Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4457794B2 - ロボット - Google Patents

ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP4457794B2
JP4457794B2 JP2004214343A JP2004214343A JP4457794B2 JP 4457794 B2 JP4457794 B2 JP 4457794B2 JP 2004214343 A JP2004214343 A JP 2004214343A JP 2004214343 A JP2004214343 A JP 2004214343A JP 4457794 B2 JP4457794 B2 JP 4457794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
angle
joint
actuator
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004214343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006035325A (ja
Inventor
祐司 津坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004214343A priority Critical patent/JP4457794B2/ja
Priority to DE602005027368T priority patent/DE602005027368D1/de
Priority to EP05767320A priority patent/EP1798006B1/en
Priority to PCT/JP2005/013886 priority patent/WO2006009317A1/ja
Priority to US11/658,089 priority patent/US7615956B2/en
Publication of JP2006035325A publication Critical patent/JP2006035325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457794B2 publication Critical patent/JP4457794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/104Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with cables, chains or ribbons
    • B25J9/1045Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with cables, chains or ribbons comprising tensioning means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H11/00Self-movable toy figures
    • A63H11/18Figure toys which perform a realistic walking motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/032Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members with alternately or sequentially lifted supporting base and legs; with alternately or sequentially lifted feet or skid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H2200/00Computerized interactive toys, e.g. dolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

本発明は、胴体側部材に末端側部材が回転可能に接続されており、末端側部材には少なくとも2本のワイヤ群が接続されており、アクチュエータによってワイヤ群を進退させることによって、胴体側部材に対して末端側部材を回転させるロボットに関する。
近年、人型ロボットや動物型ロボットの開発が活発化している。このようなロボットは、胴体側部材に関節を介して末端側部材を回転可能に接続し、関節角(胴体側部材に対する末端側部材の回転角)を調節することによって、歩いたり、物を持ったり、物を操作したりするように構成されている。
なお、ここで「胴体側部材と末端側部材」とは、例えば、「胴体部と頭部」、「胴体部と上腕部」、「上腕部と前腕部」、「前腕部と手平部」、「手平部と手指部」、「胴体部と大腿部」、「大腿部と下腿部」、「下腿部と足部」等を言う。なお、足部とは、足首関節より末端側の部材を意味する。
ロボットは各関節を駆動するアクチュエータを備えている。各関節を駆動するアクチュエータを各関節に配置する方式では、関節の小型化や軽量化が難しい。そこで、アクチュエータを胴体側に設けるとともに、末端側部材とアクチュエータをワイヤで接続する方式が開発されている。
この方式では、末端側部材の回転中心の一方側に第1のワイヤの一端を接続し、末端側部材の回転中心の他方側に第2のワイヤの一端を接続する。第1ワイヤを引くとともに第2ワイヤを緩めることによって、末端側部材を第1の方向に回転させることができる。第1ワイヤを緩めるとともに第2ワイヤを引くことによって、末端側部材を第2の方向に回転させることができる。第1ワイヤの他端を進退させるアクチュエータの動作量と第2ワイヤの他端を進退させるアクチュエータの動作量を調節することによって、関節の動作を調節することができる。
例えば特許文献1には、この方式を採用したロボットアームが開示されている。このロボットアームは、複数の関節群と、それらの関節群の動作させる複数のワイヤを備えている。このロボットアームでは、アクチュエータ(特許文献1ではワイヤ駆動系と称している)によって各ワイヤの張力を調節し、各関節に出現させるトルクを調節する。特許文献1には、各関節の関節角を調節する技術については記載されていない。
特開平4−300179号公報
ワイヤを用いて関節角を調節する場合、ワイヤの伸びを無視することができない。ワイヤは張力に応じて伸びることから、例えば外部から関節角を変化させるような力(以下、関節の負荷トルクという)が末端側部材等に加えられると、ワイヤが伸びることによって関節角が変化してしまう。目標とする関節角が指示された時に、指示された関節角のみからアクチュエータの動作量を画一的に定めても、関節の負荷トルクに応じて、指示された関節角と実際の関節角には偏差が生じてしまう。そのことから、関節角を指示角に正しく調節するためには、指示角を、指示角と実際角の偏差によって修正した修正指示角を計算し、修正指示角からアクチュエータの動作量を定めることが必要となる。即ち、アクチュエータの動作量に関節角の偏差をフィードバックする必要がある。
修正指示角からアクチュエータの動作量を定める場合、偏差の大きさに対して指示角をより大きく修正するほど、より速やかに関節角に生じている偏差を取り除くことができる。一方において、偏差の大きさに対して指示角を大きく修正しすぎると、関節角の偏差に対してアクチュエータが過剰に動作するようになり、関節角を指示角に正しく調節することができなくなる。偏差の大きさに対する指示角の修正量(いわゆるフィードバックゲイン)は、関節の機械的な構成や関節に必要とされる動作等に基づいて定めることが必要となる。
ロボットが動作している間、ロボットの各関節は様々に動作する。例えば二足歩行ロボットでは、一方の足部が接地している間に、他方の足部を遊脚として前方に進め、その他方の足部を接地させると、その一方の足部を遊脚として前に進めるという動作を繰り返す。即ち、それぞれの脚が接地脚となったり遊脚となったりすることから、例えば足首関節に負荷されるトルクは刻々と変化する。足首関節の関節角の調節に大きなフィードバックゲインを用いると、その足首関節が接地脚側である間は関節角を指示角に正しく調節することができるが、その足首関節が遊脚側である間は関節角が発振してしまうことがある。それに対して、小さなフィードバックゲインを用いてみると、遊脚側である間は関節角を正しく調節できるようになるが、接地脚側である間は関節角に生じる偏差を十分に取り除けなくなることがある。関節角が発振してしまう場合を容認して、大きなフィードバックゲインを用いるか、関節角にある程度の偏差が生じることを容認して、小さなフィードバックゲインを用いるかを選択しなければならない。
関節には、引くことによって関節角を第1の方向に変化させる第1のワイヤと、引くことによって関節角を第2の方向に変化させる第2のワイヤの、少なくとも2本のワイヤが用いられる。そして、関節の負荷トルクに抗して、第1ワイヤと第2ワイヤにより関節にトルクを出現させる。関節の負荷トルクに応じて、第1ワイヤの張力と第2ワイヤの張力はそれぞれ様々に変化する。例えば関節の負荷トルクが関節角を第1方向に変化させるトルクである場合、第1ワイヤの張力が第2ワイヤの張力よりも小さくなる。逆に、その負荷トルクが関節角を第2方向に変化させるトルクである場合、第1ワイヤの張力が第2ワイヤの張力よりも小さくなる。
ワイヤでは、張力の変化量と伸びの変化量の関係(剛性)が、理想的な弾性体のように一定ではない。図11は、ワイヤの張力と伸びの関係を示すグラフである。図11のグラフは、横軸がワイヤの張力を示しており、縦軸がワイヤの伸びを示しており、グラフの傾きが剛性を示しており、傾きが大きいほど剛性が低いことを示している。図中のAの範囲のように、張力が小さい状態では剛性が比較的に低いとともに変化しやすい状態となっている。図中のBの範囲のように、張力が大きい状態では剛性が比較的に高いとともに安定している状態となっている。これは、ワイヤが多数本の素線を撚り合わせた構造となっていること等に起因する。
ロボットが動作している間、第1ワイヤの張力と第2ワイヤの張力は刻々と変化する。そのことは、第1ワイヤの張力と第2ワイヤの剛性が刻々と変化することを示している。剛性が変化するということは、ワイヤの他端を進退させるアクチュエータの動作量と、その動作量によってもたらされる関節角の変化量の関係が変化しやすいことを示している。例えば大きな張力のワイヤでは、その剛性が高いとともに安定していることから、ワイヤの張力に変化が起きたときでも、アクチュエータの動作量と関節角の変化量の関係が安定している。一方、小さな張力のワイヤでは、その剛性が低いとともに不安定であることから、ワイヤの張力に変化が起きたときに、アクチュエータの動作量と関節角の変化量の関係が変化しやすい。そのことから、各ワイヤを進退させる各アクチュエータの動作量に、関節角の偏差を一様にフィードバックしても、関節角を正しく調節することができない。例えば関節角を大きなフィードバックゲインを用いて制御してみると、関節角が発振してしまうことがある。一方、小さなフィードバックゲインを用いてみると、関節角に生じる偏差を十分に取り除けなくなってしまう。関節角が発振してしまう場合を容認して、大きなフィードバックゲインを用いるか、関節角にある程度の偏差が生じることを容認して、小さなフィードバックゲインを用いるかを選択しなければならない。
本発明は、上記の問題を解決する。本発明により、ワイヤを進退させるアクチュエータの動作量に、関節角の偏差を適切に加味するための技術を提供し、関節角を指示角に正しく調節することを可能とする。
本発明によって具現化されるロボットは、胴体側部材と、胴体側部材に回転可能に接続されている末端側部材と、末端側部材の回転中心の一方側に接続されており、引かれると末端側部材を第1方向に回転させる第1ワイヤと、その第1ワイヤの他端を進退させる第1アクチュエータと、末端側部材の回転中心の他方側に接続されており、引かれると末端側部材を第2方向に回転させる第2ワイヤと、その第2ワイヤの他端を進退させる第2アクチュエータと、末端側部材の回転角に関する指示角その指示角実際角の偏差によって修正した修正指示角の一方から、第1アクチュエータの動作量を計算して第1アクチュエータに指示する第1コントローラと、末端側部材の回転角に関する指示角その指示角実際角の偏差によって修正した修正指示角の一方から、第2アクチュエータの動作量を計算して第2アクチュエータに指示する第2コントローラとを備える。第1コントローラは、第1ワイヤの張力が所定値よりも小さければ、前記指示角から第1アクチュエータの動作量を計算し、第1ワイヤの張力が所定値よりも大きければ、前記修正指示角から第1アクチュエータの動作量を計算する。第2コントローラは、第2ワイヤの張力が所定値よりも小さければ、前記指示角から第2アクチュエータの動作量を計算し、第2ワイヤの張力が所定値よりも大きければ、前記修正指示角から第2アクチュエータの動作量を計算する。
このロボットでは、末端側部材の回転角が指示された角度となるように、第1アクチュエータと第2アクチュエータの動作を調節する。第1アクチュエータと第2アクチュエータを動作させる動作量は、それぞれ第1コントローラと第2コントローラによって、末端側部材の回転角に関する指示角、その指示角末端側部材の実際の回転角との偏差によって修正した修正指示角との一方から計算される
ロボットの動作に追従して、第1ワイヤと第2ワイヤの張力は様々に変化し、第1ワイヤと第2ワイヤの剛性が様々に変化する。多くの場合、負荷が作用している末端側部材を指示角に維持するために必要なトルクを出現させるために、一方のワイヤの張力と他方のワイヤの張力の間に差を持たせる必要がある。即ち、一方のワイヤの剛性は高いとともに安定した状態となっているが、他方のワイヤの剛性は低いとともに不安定な状態となっている。
このロボットでは、張力の大きいワイヤを進退させるアクチュエータの動作量は、末端側部材の回転角の偏差を加味して計算されるとともに、張力の小さいワイヤを進退させるアクチュエータの動作量は、末端側部材の回転角の偏差が加味されずに計算される。張力が小さいワイヤは、その剛性が低くなっていることから、ワイヤ自身が伸縮しやすい状態となっている。張力が大きいワイヤのみをアクチュエータによって進退させて、張力が小さいワイヤは受動的に伸縮させることによって、末端側部材の回転角を調節することが可能である。アクチュエータの動作量とそれによる末端側部材の回転角の変化量との関係が不安定なアクチュエータを、無用に動作させることがない。
このロボットは、第1アクチュエータと第2アクチュエータの動作量に、末端側部材の回転角に生じている偏差をより適切に加味することができ、末端側部材の回転角を指示角に正しく調節することができる。
本発明によって具現化される他のロボットは、胴体側部材と、胴体側部材に回転可能に接続されている末端側部材と、末端側部材の回転中心の一方側に接続されており、引かれると末端側部材を第1方向に回転させる第1ワイヤと、その第1ワイヤの他端を進退させる第1アクチュエータと、末端側部材の回転中心の他方側に接続されており、引かれると末端側部材を第2方向に回転させる第2ワイヤと、その第2ワイヤの他端を進退させる第2アクチュエータと、末端側部材の回転角に関する指示角を、指示角と実際角の偏差によって修正した第1修正指示角から、第1アクチュエータの動作量を計算して第1アクチュエータに指示する第1コントローラと、末端側部材の回転角に関する指示角を、指示角と実際角の偏差によって修正した第2修正指示角から、第2アクチュエータの動作量を計算して第2アクチュエータに指示する第2コントローラとを備える。第1コントローラは、第1ワイヤの張力が大きいほど、前記偏差に対する指示角から第1修正指示角への修正量を大きくし、第2コントローラは、第2ワイヤの張力が大きいほど、前記偏差に対する指示角から第2修正指示角への修正量を大きくする。
このロボットにおいても、第1アクチュエータと第2アクチュエータの動作量には、末端側部材の回転角の偏差が加味されることとなり、第1アクチュエータと第2アクチュエータは末端側部材の回転角に生じている偏差を取り除く方向に動作する
このロボットでは、第1コントローラと第2コントローラにおける偏差に対する指示角の修正量が、それぞれ第1ワイヤと第2ワイヤの張力に基づいて調整される。それにより、張力の大きいワイヤを進退させるアクチュエータの動作量には、末端側部材の回転角の偏差がより大きく加味されるとともに、張力の小さいワイヤを進退させるアクチュエータの動作量には、末端側部材の回転角の偏差があまり加味されないようになる。
このロボットでは、末端側部材の回転角に偏差が生じているときに、張力の大きいワイヤを進退させるアクチュエータについては偏差に対して大きく動作させて、張力の小さいワイヤを進退させるアクチュエータについては偏差に対してあまり動作させないようにすることによって、末端側部材の回転角の偏差を速やかに取り除くことができるとともに、末端側部材を振動させてしまうようなこともない。
このロボットは、第1アクチュエータと第2アクチュエータの動作量に、末端側部材の回転角に生じている偏差をより適切に加味することができ、末端側部材の回転角を指示角に正しく調節することができる。
上記のロボットにおいて、第1ワイヤおよび/または第2ワイヤの予定される張力を記憶する手段が付加されていることが好ましい。
予定するロボットの動作に基づいて、第1ワイヤや第2ワイヤに生じる張力を推定することができる。予定するロボットの動作から予定される第1ワイヤや第2ワイヤの張力を予め記憶しておくことによって、第1コントローラや第2コントローラは、指示角を修正する修正量をより正しく調整することが可能となる。
上記のロボットにおいて、第1ワイヤおよび/または第2ワイヤの張力を測定する手段が付加されていることも好ましい。
第1コントローラや第2コントローラは、各ワイヤに実際の張力に基づいて、指示角を修正する修正量をより正しく調整することが可能となる。予定されていない外力がロボットに作用した場合でも、末端側部材の回転角を指示角に正しく調節することが可能となる。
本発明によって、ワイヤを進退させるアクチュエータの動作量に、関節角の偏差を適切に加味するための技術が提供され、関節角を指示角に正しく調節することが可能となる。
最初に、以下に説明する実施例の主要な特徴を列記する。
(形態1) 図1は、ロボットの関節部の構成を簡単に示す図である。図1に示すように、ロボットは、胴体側部材361と、末端側部材363と、末端側部材363を胴体側部材に回転可能に接続している関節362等を備えている。末端側部材363は、胴体側部材361に対して、x軸回りに回転可能に構成されている。
ロボットは、一端が末端側部材363の回転中心(図中のx)の一方側に位置する接続点372aに接続されている第1ワイヤ366aと、一端が末端側部材363の回転中心の他方側に位置する接続点372bに接続されている第2ワイヤ366bを備えている。第1ワイヤ366aを引くとともに第2ワイヤ366bを緩めることによって末端側部材363が図面A方向に回転し、第1ワイヤ366aを緩めるとともに第2ワイヤ366bを引くことによって末端側部材363が図面B方向に回転する。
ロボットは、第1ワイヤ366aの他端を進退させる第1アクチュエータ368aと、第2ワイヤ366bの他端を進退させる第2アクチュエータ368bを備えている。第1アクチュエータ368aが第1ワイヤ366aの他端を進退させるとともに、第2アクチュエータ368bが第2ワイヤ366bの他端を進退させることによって、胴体側部材361に対する末端側部材363の角度を変化させることができる。以下、胴体側部材361に対する末端側部材363の角度を、関節362の関節角という。
ロボットは、関節372の近傍に配置されているエンコーダ472を備えている。エンコーダ472は、関節372の実際の関節角θmxを検出するセンサである。以下、関節の実際の関節角を実際角ということがある。
ロボットは、第1アクチュエータ368aと第2アクチュエータ368bの動作量を調節するコントローラ400を備えている。コントローラ400は、第1アクチュエータ368aと第2アクチュエータ368bの動作量を調節することによって、関節362の関節角を調節する。
図2は、コントローラ400の構成を示している。コントローラ400は、実施例のロボットのコントローラの主要な特徴を備えるものである。図2に示すように、コントローラ400はデータ記憶部402を備えている。
データ記憶部402は、ロボットが動作するために必要なデータを記憶するものである。データ記憶部402は、例えば関節角データや負荷トルクデータを記憶している。
関節角データは、ロボットが各関節を動かして所定の動作をする際に、各関節の目標となる関節角(指示角)を経時的に記述しているデータである。関節角データは、ロボットのオペレータ等によって予め作成されて、ロボットに予め教示されている。コントローラ400は、各関節の関節角が、関節角データによって指示された角度となるように、アクチュエータの動作量を調節する。以下、関節角データに記述されている関節の目標となる関節角を、関節の指示角ということがある。
負荷トルクデータは、ロボットが各関節を動かして所定の動作をする際に、予定される各関節の負荷トルクを経時的に記述しているデータである。関節の負荷トルクとは、外部から加えられる関節角を変化させようとするトルク(ワイヤによるトルクを除く)である。
コントローラ400は、差分器412と、比例積分微分制御(PID制御)回路414と、ゲイン回路416と、加算器418、変換部434を備えている。差分器412と、PID制御回路414と、ゲイン回路416と、加算器418は直列に接続されており、その直列回路によってデータ記憶部402と変換部434が接続されている。ゲイン回路416は、データ記憶部402と直接的にも接続されている。加算器418は、データ記憶部402と直接的にも接続されている。差分器412には、エンコーダ472が接続されている。
差分器412は、データ記憶部402から関節362の指示角θtxを入力し、またエンコーダ472から関節362の実際角θmxを入力し、それらの偏差角(θtx−θmx)を出力する。偏差角(θtx−θmx)は、指示角θtxと実際角θmxの誤差を示しているが、その符号から偏差角は実際角を指示角に修正するために必要な角度を示しているともいえる。
PID制御回路414は、差分器412から偏差角(θtx−θmx)を入力し、偏差角を増減修正した修正偏差角Δθxを出力する。PID制御回路414は、偏差角の大きさ(絶対値)|θtx−θmx|が大きければ、偏差角を増大するように修正した修正偏差角Δθxを出力する。またPID制御回路414は、偏差角を累積計算しており、偏差角の累積値が大きいほど、偏差角をより増大するように修正した修正偏差角Δθxを出力する。またPID制御回路414は、偏差角の変化率を計算しており、偏差角の変化率が小さいほど、偏差角をより増大するように修正した修正偏差角Δθxを出力する。なお、偏差角を増大するとは、偏差角(θtx−θmx)の符号(正負)をそのままに、その絶対値が大きくなるように修正することを意味する。PID制御回路414は、汎用のPID制御回路等を用いることができる。
ゲイン回路416は、PID制御回路414から修正偏差角Δθxを入力し、またデータ記憶部202から関節362の負荷トルクEtxを入力し、増幅偏差角Gx・Δθxを出力する。この係数Gxは、修正偏差角Δθを増幅するための係数である。ゲイン回路416は、入力した負荷トルクEtxが大きいほど増幅係数Gxを大きく設定し、設定した増幅係数Gxを入力した修正偏差角Δθxに乗算する。
加算器418は、データ記憶部402から関節362の指示角θtxを入力し、またゲイン回路416から増幅偏差角Gx・Δθxを入力し、指示角θtxと増幅偏差角Gx・Δθxを加算した修正指示角θtx+Gx・Δθxを出力する。加算器418が出力する修正指示角θtx+Gx・Δθxは、関節362に関する指示角θtxを、指示角θtxと実際角θtmの偏差によって修正したものである。その修正量は、関節362の負荷トルクが大きい場合ほど大きい。
変換部434は、加算器414から修正指示角を入力し、関節362の関節角が修正指示角となるときの第1ワイヤ366aの修正有効長Laと第2ワイヤ366bの修正有効長Lb2を計算して出力する。ワイヤの有効長とは、アクチュエータから突出しているワイヤの長さである。第1ワイヤ366aと第2ワイヤ366bの有効長が、それぞれ修正指示角から計算された修正有効長La2、Lb2に調節されると、関節362の関節角が修正指示角に調節されることとなる。
図2に示すように、コントローラ400は、第1アクチュエータ368aの動作を制御する第1ドライバ451と、第2アクチュエータ368bの動作を制御する第2ドライバ452を備えている。第1ドライバ451と第2ドライバ452は、変換部434に接続されている。第1ドライバ451には第1アクチュエータ368aが接続されており、第2ドライバ452には第2アクチュエータ368bが接続されている。
第1ドライバ451は、変換部434で計算された第1ワイヤ366aの修正有効長La2を入力し、入力した修正有効長La2に基づいて第1アクチュエータ368aの動作量を計算し、計算した動作量だけ第1アクチュエータ368aを動作させる。第1ドライバ451は、第1アクチュエータ368aの動作量と、それによって第1ワイヤ366aが進退される長さ(第1ワイヤ366aの他端が進退する距離)の基準関係を記憶している。第1ドライバ451は、入力した修正有効長La2と、記憶している基準関係等に基づいて、第1アクチュエータ368aの動作量を計算する。
第2ドライバ452は、第2アクチュエータ368bの動作量と、それによって第2ワイヤ366bが進退される長さ(第2ワイヤ366bの他端が進退する距離)の基準関係を記憶している。第2ドライバ452は、変換部434で計算された第2ワイヤ366bの有効長Lb2を入力し、入力した有効長Lb2から第2アクチュエータ368bの動作量を計算し、計算した動作量だけ第2アクチュエータ368bを動作させる。
上記のように構成されたコントローラ400では、関節362の指示角を、指示角と実際角の偏差によって修正した修正指示角から、第1ワイヤ366aの目標となる修正有効長La2と、第2ワイヤ366bの目標となる修正有効長Lb2を計算する。そして、第1アクチュエータ368aの動作量を修正有効長La2から計算し、第2アクチュエータ368bの動作量を修正有効長Lb2から計算する。それにより、第1アクチュエータ368aと第2アクチュエータ368bの動作量には、関節362の関節角に生じている偏差が加味されることとなる。コントローラ400では、関節362の関節角に偏差が生じた場合に、その偏差が取り除かれるように第1アクチュエータ368aと第2アクチュエータ368bの動作量が計算される。
コントローラ400では、関節362の指示角を、指示角と実際角の偏差によって修正する際に、その修正量がPID制御回路414やゲイン回路416等によって増減調節される。特にゲイン回路416によって、関節362の負荷トルクが大きい場合ほど、指示角の修正量が大きくなるように調節される。それにより、関節362の負荷トルクが大きい場合ほど、関節362の関節角に生じている偏差に対して、第1アクチュエータ368aや第2アクチュエータ368bの動作量が修正される修正量は大きくなる。
ロボットが動作している間、ロボットの関節362は様々に動作する。例えば関節362がロボットの全重量を支えるように動作する場合や、関節362が末端側部材363の重量のみを支えるように動作する場合もある。即ち、関節362の負荷トルクは、ロボットの動作に追従して様々に変化する。関節362の負荷トルクが大きい場合、第1ワイヤ366aや第2ワイヤ366bは大きく伸縮し、関節362の関節角には大きな偏差が生じうる。コントローラ400は、関節362の負荷トルクが大きい場合ほど、偏差の大きさに対して指示角を大きく修正することから、関節362の負荷トルクが大きい場合ほど、第1アクチュエータ368aや第2アクチュエータ368bは、関節角に生じている偏差を取り除く方向に大きく動作する。ロボットの関節362の関節角に生じている偏差は速やかに取り除かれることとなり、関節角が指示角に正しく調節される。
一方、関節362の負荷トルクが小さい場合、第1ワイヤ366aや第2ワイヤ366bは小さく伸縮するに留まり、関節362の関節角に大きな偏差は生じない。コントローラ400は、関節362の負荷トルクが小さいほど偏差の大きさに対して指示角をより小さく修正するに留めることから、第1アクチュエータ368aや第2アクチュエータ368bが過剰に動作することがない。それにより、例えば関節362の関節角が発振してしまうことが防止される。生じる偏差は小さいので、偏差を速やかに取り除くことができ、関節角が指示角に正しく調節される。
コントローラ400は、第1アクチュエータ368aや第2アクチュエータ368bの動作量に、関節362の関節角に生じている偏差を適切に加味することによって、関節362の関節角を指示角に正しく調節することができる。
(形態2) 図3は、ロボットのコントローラ404を示している。コントローラ404は、実施例のロボットのコントローラの他の特徴を備えるものである。本形態2のコントローラ404は、形態1のコントローラ400と同様に、図1に示す第1アクチュエータ368aや第2アクチュエータ368bの動作量を調節するコントローラであり、形態1のコントローラ400の一部を変更するものである。
以下、本形態2のコントローラ404について説明するが、形態1のコントローラ400と同一の構成要素については、同一の符号を付すことによって詳細な説明は省略し、重複説明を避けるように努める。
図3に示すように、コントローラ404はデータ記憶部402を備えている。データ記憶部402は、関節角データや予定張力データを記憶している。
予定張力データは、ロボットが各関節を動かして所定の動作をする際に、各ワイヤに生じることが予定される張力を経時的に記述しているデータである。
コントローラ404は、差分器412と、PID制御回路414と、加算器418と、第1変換部432と、第2変換部434を備えている。第1変換部432は、データ記憶部402と接続されている。差分器412と、PID制御回路414と、加算器418は直列に接続されており、その直列回路によってデータ記憶部402と第2変換部434が接続されている。
加算器418は、データ記憶部402から関節362の指示角θtxを入力し、またPID制御回路414から修正偏差角Δθxを入力し、指示角θtxと修正偏差角Δθxを加算した修正指示角θtx+Δθxを出力する。加算器418が出力する修正指示角θtx+Δθxは、関節362の指示角θtxを、指示角θtxと実際角θtxの偏差によって修正したものである。
第1変換部432と第2変換部434は、形態1の変換部434と略同一のものである。即ち、第1変換部432は、データ記憶部402から関節362の指示角θtxを入力し、入力した指示角から第1ワイヤ366aと第2ワイヤ366bのそれぞれの予定有効長La1、Lb1を計算して出力する。第2変換部434は、加算器414から修正指示角θtx+Δθxを入力し、入力した修正指示角等から第1ワイヤ366aと第2ワイヤ366bのそれぞれの修正有効長La2、Lb2を計算して出力する。
コントローラ404は、第1可変分配部461と、第2可変分配部462を備えている。第1可変分配部461は、入力側に第1、第2変換部432、434の両者と、データ記憶部402が接続されており、出力側に第1ドライバ451が接続されている。第2可変分配部462は、入力側に第1、第2変換部432、434の両者と、データ記憶部402が接続されており、出力側に第2ドライバ452が接続されている。
第1可変分配部461は、第1変換部432から第1ワイヤ366aの予定有効長La1を入力する。また、第2変換部434から第1ワイヤ366aの修正有効長La2を入力する。また、データ記憶部402から、第1ワイヤ366aの予定張力Taを入力する。第1可変分配部461は、入力した予定有効長La1と修正有効長La2から分配有効長を計算して出力する。第1可変分配部461が計算する分配有効長は、予定有効長La1と修正有効長La2の間の値であるとともに、第1ワイヤ366aの張力が大きい場合ほど修正有効長La2に近い値となる。第1可変分配部461は、第1ワイヤ366aの張力を、データ記憶部202に記憶されている予定張力Taから把握する。第1可変分配部461が計算する分配有効長は、次式によって表すことができる。
(分配有効長)=La1+(La2−La1)・k ;
上式のkは、0(ゼロ)≦k≦1であり、第1ワイヤ366aの張力に比例する係数である。第1可変分配部461が計算する分配有効長は、関節362の指示角から計算される予定有効長La1を、関節362の関節角に生じている偏差を加味することによって修正したものといえる。その修正量は、第1ワイヤ366aの張力が大きい場合ほど大きくなり、詳しくは第1ワイヤ366aの張力に比例している。第2可変分配部462は、第1可変分配部461と同様にして、第2ワイヤ366bの分配有効長Lb1+(Lb2−Lb1)・kを計算して出力する。なお、第2可変分配部462が計算に用いる係数kは、第2ワイヤ366bの張力から決定されるものであって、第1可変分配部461が計算に用いる係数kとは異なっている。
第1ドライバ451は、第1可変分配部461から第1ワイヤ366aの分配有効長を入力し、入力した分配有効長から第1アクチュエータ368aの動作量を計算する。分配有効長から計算される動作量は、関節362の指示角を、指示角と実際角の偏差角によって修正した角度から計算される動作量といえる。その指示角の修正量は、第1ワイヤ366aの張力が大きい場合ほど大きい。第2ドライバ452は、第1ドライバ451と同様にして、第2アクチュエータ368bの動作量を計算する。その結果、第1ワイヤ366aの張力が第2ワイヤ366bの張力よりも大きい場合には、第1ドライバ451が計算する動作量は、第2ドライバ452が計算する動作量よりも、指示角をより大きく修正した角度から計算される動作量となる。第2ワイヤ366bの張力が第1ワイヤ366aの張力よりも大きい場合には、第2ドライバ452が計算する動作量は、第1ドライバ451が計算する動作量よりも、指示角をより大きく修正した角度から計算される動作量となる。第1ドライバ451と第2ドライバ452は、それぞれ計算した動作量だけ第1アクチュエータ368aと第2アクチュエータ368bを動作させる。
上記のように構成されたコントローラ404は、関節362の指示角から、第1ワイヤ366aの予定有効長La1と第2ワイヤ366bの予定有効長Lb1を計算する。予定有効長La1、Lb1は、関節362に生じている偏差が加味されずに計算される。また、関節362の指示角を、指示角と実際角の偏差によって修正した修正指示角から、第1ワイヤ366aの修正有効長La2と第2ワイヤ366bの修正有効長Lb2を計算する。修正有効長La2、Lb2は、関節362に生じている偏差が加味されて計算される。そして、第1ワイヤ366aの分配有効長を、第1ワイヤ366aの予定有効長La1と修正有効長La2から計算する。このとき、第1ワイヤ366aの張力が大きい場合ほど、分配有効長は有効長La2に近い値に計算される。即ち、第1ワイヤ366aの張力が大きい場合ほど、第1ワイヤ366aの分配有効長は、関節362に生じている偏差が大きく加味されたものとなる。第2ワイヤ366bの分配有効長も同様に計算される。その結果、第1ワイヤ366aと第2ワイヤ366bにおいて、張力が大きい方のワイヤの分配有効長は、張力が小さい方のワイヤの分配有効長よりも、関節362の関節角に生じている偏差がより大きく加味されている。
コントローラ404では、第1アクチュエータ368aや第2アクチュエータ368bの動作量を、それぞれ第1ワイヤ366aと第2ワイヤ366bの分配有効長から計算する。その結果、第1ワイヤ366aの張力が第2ワイヤ366bの張力よりも大きい場合、第1アクチュエータ368aの動作量には第2アクチュエータ368bの動作量よりも、関節362の関節角に生じている偏差がより大きく加味される。逆に、第2ワイヤ366bの張力が第1ワイヤ366aの張力よりも大きい場合、第2アクチュエータ368bの動作量には第1アクチュエータ368aの動作量よりも、関節362に生じている偏差がより大きく加味される。
先に説明したように、ロボットが動作している間、関節362に加わる負荷トルクは、ロボットの動作に追従して様々に変化する。関節362に負荷トルクが加えられると、第1ワイヤ366aと第2ワイヤ366bにおいて、一方の張力は増大するとともに他方の張力は減少する。関節362の負荷トルクが刻々と変化することによって、第1ワイヤ366aと第2ワイヤ366bの張力も刻々と変化する。ワイヤの剛性はワイヤの張力によって変化することから、第1ワイヤ366aと第2ワイヤ366bの剛性は、ロボットの動作に追従して刻々と変化することとなる。
ワイヤの剛性が変化すると、ワイヤを進退させるアクチュエータの動作量と、その動作量によってもたらされる関節角の変化量との関係が変化することになる。特に、ワイヤの張力が小さい場合、ワイヤの剛性は低いとともに変化しやすい状態となっている。このようなワイヤを進退させるアクチュエータの動作量に、関節角に生じている偏差を大きく加味してしまうと、アクチュエータの動作に対する関節角の変化(いわゆる応答性)に遅れが生じることから、関節角を発振させてしまうことがある。一方、ワイヤの張力が大きい場合、ワイヤの剛性は高いとともに安定した状態となっている。このようなワイヤを進退させるアクチュエータの動作量に、関節角に生じている偏差を大きく加味することによって、関節角に生じている偏差を速やかに取り除くことができるようになり、関節角を指示角に正しく調節することができるようになる。
コントローラ404では、第1アクチュエータ368aと第2アクチュエータ368bの動作量を計算する際に、張力の大きい方のワイヤを進退させるアクチュエータの動作量は、張力の小さい方のワイヤを進退させるアクチュエータの動作量よりも、関節角に生じている偏差をより大きく加味するようにして計算する。コントローラ404は、関節362の関節角に偏差が生じている場合に、張力の大きい方のワイヤのアクチュエータを偏差に対してより大きく動作させるとともに、張力の小さい方のワイヤのアクチュエータを偏差に対してあまり動作させないようにする。即ち、剛性が高いとともに安定している状態のワイヤを偏差に対してより大きく進退させるとともに、剛性が低いとともに不安定な状態のワイヤを偏差に対してあまり進退させないようにする。それにより、関節362の関節角に生じている偏差を速やかに取り除くことができるとともに、関節角を発振させてしまうようなこともない。
コントローラ404は、第1アクチュエータ368aと第2アクチュエータ368bの動作量に、関節362の関節角に生じている偏差を適切に加味することによって、関節362の関節角を指示角に正しく調節することができる。
本発明を実施する実施例について図面を参照して説明する。本実施例は、本発明の技術を人型のロボットに適用したものである。
図4はロボット10の下半身部の正面図である。図5はロボット10の下半身部の側面図である。図6は足首関節の構造を示す図である。図7はアクチュエータの構成を示す図である。図示省略するが、ロボット10は、頭部、上半身部、上腕、下腕等を併せて備えている。
本実施例では、足部の前後方向(ロボット10の進行方向)をX軸とし、左右方向をY軸とし、下腿部ないし胴体の伸びる方向をZ軸とする。各軸は相互に直交している。
図4に示すように、本実施例のロボット10は、左右の下肢12を備えている。左右の下肢12の形状は鏡対称である。下肢12は、主に、大腿部14と下腿部(脛)16と足部18から構成されている。大腿部14と胴体部20は股関節22によって接続されている。大腿部14と下腿部16は膝関節24によって接続されている。下腿部16と足部18は足首関節26によって接続されている。
図4、図5、図6を参照して、股関節22、膝関節24、足首関節26について順に説明する。最初に股関節22について説明する。板状の骨盤部28に、Z軸回りに回転する円板36が、ベアリング34を介して取付けられている(図5参照)。円板36は、左右に一対設けられている。各円板36の中心に、骨盤部28側から大腿部14側に伸びる(Z軸方向に伸びる)シャフト30が固定されている。シャフト30は骨盤部28に対してZ軸回りに回転する。
シャフト30の下端には、ユニバーサルジョイント32を介して大腿部14の上端が接続されている。ユニバーサルジョイント32は、シャフト30に対して大腿部14がX軸回りとY軸回りに回転することを許容する。
股関節22は、骨盤部28に対してZ軸回りに回転できるシャフト30と、シャフト30に対して大腿部14がX軸回りとY軸回りに回転することを許容するユニバーサルジョイント32を備え、X、Y、Z軸のそれぞれの回りに回転可能な3軸関節を構成している。
次に膝関節24を説明する。各大腿部14の下端には平行に並ぶ2つのフランジ40が下方へ伸びている。各下腿部16を構成するシャフト42の上端には平行に並ぶ2つのフランジ44が上向きに伸びている。膝関節24は、これらのフランジ40、44を貫通してY軸方向に伸びる軸46を備える。膝関節24は、大腿部14に対して下腿部16がY軸回りに回転することを許容する。
次に足首関節26を説明する。図6は、足首関節26の構造を簡単化して示しているので、実際の形状や寸法とは必ずしも一致しない。下腿部16のシャフト42の下部には平行に並んだ2つのフランジ58が下方に伸びている。また、足部18の上面には平行に並んだ2つのフランジ60が上方に伸びている。これら下腿部16のフランジ58と足部18のフランジ60は十字型自在継手62によって接続されてユニバーサルジョイントを成している。足首関節26は、下腿部24に対して足部18が、X軸回りとY軸回りに回転することを許容する。即ち、足首関節26はX、Y軸のそれぞれについて自由度を持つ2軸関節である。
ロボット10の各関節は、ワイヤを用いて駆動される(股関節のZ軸回りの回転を除く。この回転のみはワイヤを利用せずに、モータで直接に回転される)。各ワイヤは、その一端が末端側部材に接続されており、他端がアクチュエータに接続されている。アクチュエータは、各ワイヤを末端側部材に対して進退させる。
図4、図5に示すように、ロボット10は、例えばワイヤ50aとそのワイヤ50aを進退させるアクチュエータ52aや、ワイヤ50bとそのワイヤ50bを進退させるアクチュエータ52bや、ワイヤ50cとそのワイヤ50cを進退させるアクチュエータ52c等を備えている。これらは主に、股関節22の動作を調節する。また、ロボット10は、ワイヤ66aとそのワイヤ66aを進退させるアクチュエータ68aや、ワイヤ66bとそのワイヤ66bを進退させるアクチュエータ68bや、ワイヤ66cとそのワイヤ66cを進退させるアクチュエータ68cや、ワイヤ66dとそのワイヤ66dを進退させるアクチュエータ68d等を備えている。これらは主に、膝関節24や足首関節26の動作を調節する。
ロボット10に使用されているワイヤは、先に説明した図11に示すような張力と伸びの関係を備えている。即ち、ワイヤの剛性は生じている張力によって変化する。特に小さな張力が生じている状態では、剛性が低くなっているとともに、張力が変化することによって剛性も変化しやすい状態となっている。
図6を参照して、足首関節26を駆動するワイヤ66a、66b、66cについて説明する。足部18には、ワイヤ終端ガイド70a、70b、70cが固定されている。各ワイヤ終端ガイド70a、70b、70cは円弧形状であり、それぞれの円弧の中心軸はY軸方向に伸びており、円弧面は所定の巾(Y軸に沿って伸びる距離)を有している。ワイヤ終端ガイド70aは、X軸上であって、足首関節26よりもX軸前方に配置されている。ワイヤ終端ガイド70aの円弧面はX軸前方を向いている。ワイヤ終端ガイド70b、70cは足首関節26よりもX軸後方に位置している。ワイヤ終端ガイド70bは、足首関節26よりも外側に位置し、ワイヤ終端ガイド70cは足首関節26よりも内側に位置している。ワイヤ終端ガイド70b、70cの円弧面はX軸後方を向いている。
3本のワイヤ66a、66b、66cの下端は、それぞれワイヤ終端ガイド70a、70b、70cの下端のワイヤ接続点72a、72b、72cに固定されている(ワイヤ接続点72cは図4に図示されている)。各ワイヤ66a、66b、66cの他端は、膝関節24側に伸びている。ワイヤ終端ガイド70a、70b、70cは、ワイヤ66a、66b、66cが小さな曲率半径で鋭く曲がることを禁止している。
上記の構成により、ワイヤ66aを膝関節24側に引くとともに、ワイヤ66b、66cを同じように緩めることによって、足部18が足首関節26のY軸回りの一方方向に回転し、足部18の爪先側(図6のX軸方向左側)が上がるように動作する。あるいは、ワイヤ66aを緩めるとともに、ワイヤ66b、66cを同じように膝関節24側に引くと、足部18が足首関節26のY軸回りの他方方向に回転し、足部18の踵側(図6のX軸方向右側)が上がるように動作する。
また、ワイヤ66bを膝関節24側に引くとともに、ワイヤ66cを緩めることによって、足部18が足首関節26のX軸回りの一方方向に回転し、足部18の外側(図6のY軸方向右側)が上がるように動作する。ワイヤ66bを緩めるとともに、ワイヤ66cを膝関節24側に引くことによって、足部18が足首関節26のX軸回りの他方方向に回転し、足部18の内側(図6のY軸方向左側)が上がるように動作する。
上記の動作を組み合わせることにより、3本のワイヤ66a、66b、66cを進退させることによって、足首関節26のX軸回りの関節角とY軸回りの関節角を独立に調整することができる。なお、ワイヤ接続点72a、72b、72cの位置は、本実施例の形態に限定されない。
次に、膝関節24の動作を調節するワイヤ等について説明する。膝関節24の動作は、ワイヤ66a、66b、66c、66dを利用して調節される。図6に示すように、下腿部16のシャフト42の上部には、3つのプーリ64a、64b、64cが2つのフランジ44と交互に配されている。3つのプーリ64a、64b、64cは、フランジ44をY軸方向に貫通する軸46の回りに自由回転可能に支持されている。それぞれのプーリ64a、64b、64cにはワイヤ66a、66b、66cがそれぞれ巻かれている。ワイヤ66a、66b、66cは、プーリ64a、64b、64cの前側で各プーリから離反している。また、図4、図5によく示されているように、ワイヤ66dは、膝関節24のX軸後方側を回ってフランジ44に固定されている。
上記の構成により、3本のワイヤ66a、66b、66cを大腿部14側へ同じように引くとともに、ワイヤ66dを緩めることによって、膝関節24がY軸回りの一方方向に回転し、膝関節24が伸びるように動作する。3本のワイヤ66a、66b、66cを同じように緩めるとともに、ワイヤ66dを大腿部14側へ引くことによって、膝関節24がY軸回りの他方方向に回転し、膝関節24が曲がるように動作する。3本のワイヤ66a、66b、66cを同時に同一速度で進退させれば、足首関節26を回転させないで、膝関節24を回転させることができる。
図4、図5に示すように、ワイヤ66a、66b、66c、66dを進退させるアクチュエータ68a、68b、68c、68dは、大腿部14に配置されている。ロボット10では、膝関節24のみならず足首関節26の回転角を調整するためのアクチュエータまでもが大腿部14に配置されている。それにより、下肢12の末端側は軽く構成されており、股関節回りの慣性モーメントが小さく抑えられている。ロボット10は、小さなトルクで下肢12を動作させることができる。
次に、股関節22の動作を調節するワイヤ等について説明する。図4、図5に示すように、股関節22を駆動するワイヤ50a、50b、50cについても、それぞれの一端がワイヤ終端ガイド48a、48b、48cの下端49a、49b、49cに固定されている。ワイヤ50a、50b、50cをそれぞれ進退させることによって、股関節22のX軸回りの回転角とY軸回りの回転角を独立して調整することができる。また、骨盤部28に回転自在な円板36は、モータ38によってZ軸の回りに回転させられる。モータ38は骨盤部28に固定されている。モータ38によって、股関節22のZ軸回りの回転角が調節される。
図7を参照して、ワイヤ群を進退させるアクチュエータ群について説明する。図7は、ワイヤ66aを進退させるアクチュエータ68aを示している。アクチュエータ68aは、一対のフランジ102、106と、それらを接続する3本の案内ロッド108、110、112を備えている。一対のフランジ102、106間には、送りネジ120が配置されている。送りネジ120は、回転自在であって、軸方向には移動不能に支持されている。送りネジ120には可動プレート104が螺合している。可動プレート104は案内ロッド108、110、112に案内される構造となっている。その可動プレート104に、ワイヤ66aの一端が固定されている。アクチュエータ68aは、モータ114を備えている。モータ114は、ギヤ116、ギヤ118を介して、送りネジ120と接続している。
モータ114が回転すると送りネジ120が回転する。送りネジ120が回転すると、可動プレート104が案内ロッドに沿って滑り、ワイヤ66aが引き込まれたり、送り出されたりする。モータ114が回転する量と、ワイヤ66aの可動プレート104に接続されている接続端が進退する量は比例する。モータ114は、後段で説明する第1ドライバ251に接続しており、モータ114の動作は第1ドライバ251によって調節される。
ロボット10では、他のワイヤ50b、50c、66a、66b、66c、66dを進退させるアクチュエータ48b、48c、68a、68b、68c、68dについても、図7に示すアクチュエータを採用している。なお、ワイヤ群を進退させるアクチュエータは、この形態に限定されない。
次に、ロボット10の動作を調節するコントローラについて説明する。ロボット10は、図示省略されている胴体部に、アクチュエータ48b、48c、68a、68b、68c、68d等の動作を調節するコントローラを備えている。以下、コントローラの動作を、足首関節26を例に挙げて、足首関節26を動作させるアクチュエータ68a、68b、68cの動作を調節する方法について説明する。
図8は、ロボット10が備えているコントローラ200の一部の構成を示している。図8は、コントローラ200において、主に、アクチュエータ68a、68b、68cの動作を調節するための部分を示している。図8に示されているコントローラ200の部分は、左右の下肢12の一方に配置されているアクチュエータ68a、68b、68cの動作を調節するものである。コントローラ200は、他方の下肢12に配置されているアクチュエータ68a、68b、68cの動作を調節するために、図8に示されている構成をさらに1組備えている。
図8に示すように、コントローラ200は、データ記憶部202を備えている。データ記憶部202は、例えば関節角データや、負荷トルクデータや、予定張力データ等を記憶している。
関節角データは、ロボット10が各関節を動かして所定の動作をする際に、各関節の目標となる関節角(指示角)を経時的に記述しているデータである。例えば足首関節26に関して、X軸回りの指示角θtxを記述する時系列データや、Y軸回りの指示角θtyを記述する時系列データが記述されている。
負荷トルクデータは、ロボット10が各関節を動かして所定の動作をする際に、各関節に加えられることが予定される負荷トルクを経時的に記述しているデータである。負荷トルクデータは、各関節の各回転方向に関して、それぞれの負荷トルクを経時的に記述している。例えば足首関節26に関して、予定されるX軸回りの負荷トルクEtxや、予定されるY軸回りの負荷トルクEtyを経時的に記述している。
予定張力データは、ロボット10が各関節を動かして所定の動作をする際に、各ワイヤに生じることが予定される張力を経時的に記述しているデータである。例えば足首関節26に関して、ワイヤ66aに生じることが予定される張力Taや、ワイヤ66bに生じることが予定される張力Tbや、ワイヤ66cに生じることが予定される張力Tcを経時的に記述している。
図9を参照し、足首関節26を例に挙げて、足首関節26に加えられる負荷トルクや、ワイヤ66a、66b、66c生じる張力について説明する。図9(a)は、足部18が空中に位置している状態を示している。図9(b)は、足部18が地面Hに接地している状態を示している。図9(a)に示す時と、図9(a)に示す時で、足首関節26の指示角(θtx,θty)は等しいとする。
図9(a)に示すように、足部18が空中に位置している状態で、例えば足部18に重力Wt等が作用している。重力Wtは、足首関節26をY軸回りに回転させようとする。このような足首関節26のY軸回りの関節角を変化させようとするトルク(ワイヤ66a、66b、66cによるトルクを除く)を、足首関節26のY軸回りの負荷トルクという。この状態において、足首関節26のY軸回りの負荷トルクEtxと、各ワイヤ86a、86b、86cの張力Ta、Tb、Tcによる足首関節26のY軸回りのトルクが、足首関節26のY軸回りの関節角が指示角θtyの状態において釣り合うことによって、足首関節26のY軸回りの関節角が指示角θtyに維持される。
図9(b)に示すように、足部18が地面Hに接地している状態で、例えば足部18には重力Wtや、足部18が地面Hから受ける抗力F等が作用している。重力Wtや抗力Fは、足首関節26をY軸回りに回転させようとする。重力Wtや抗力F等による足首関節26のY軸回りの負荷トルクと、各ワイヤ86a、86b、86cの張力Ta、Tb、Tcによる足首関節26のY軸回りのトルクが、足首関節26のY軸回りの回転角が目標回転角θtyの状態で、足首関節26のY軸回りの関節角が指示角θtyの状態において釣り合うことによって、足首関節26のY軸回りの関節角が指示角θtyに維持される。
図9(a)(b)を比較して明らかなように、足首関節26の指示角(θtx,θty)が同じであっても、足首関節26のY軸回りの負荷トルクは、ロボットの動作に追従して刻々と変化する。負荷トルクが刻々と変化することによって、各ワイヤ66a、66b、66cの張力Ta、Tb、Tcも刻々と変化する必要がある。このことは足首関節26に限られることではなく、他の各関節についても同様である。
各ワイヤ66a、66b、66cに張力が変化すると、各ワイヤ66a、66b、66cはそれに応じて伸長する。各ワイヤ66a、66b、66cが伸長することによって、各ワイヤを進退させるアクチュエータ68a、68b、68cが動作しなくても、足首関節26の関節角は変化する。換言すれば、アクチュエータ68a、68b、68cの動作量は、各ワイヤ66a、66b、66cの伸びを加味して計算することが必要となる。
ロボット10は、自身の動作に追従して刻々と変化する各関節の負荷トルクや、自身の動作に追従して刻々と変化する各ワイヤの張力を、予め把握している。
図8に示すように、コントローラ200は第1変換部232を備えている。第1変換部232は、足首関節26のX、Y軸回りの指示角(θtx,θty)を入力し、各ワイヤ66a、66b、66cの予定有効長La1、Lb1、Lc1を計算して出力するものである。第1変換部232は、形態2の第1変換部432に対応し、同様にして各ワイヤの有効長を計算する。各ワイヤの有効長が、指示角(θtx,θty)から計算された予定有効長La1、Lb1、Lc1に調節されると、足首関節26のX、Y軸回り関節角が指示角(θtx,θty)に調節されることとなる。
コントローラ200は、第2変換部234を備えている。第2変換部234自体は、第1変換部232と同一のものである。
またコントローラ200は、第1差分器212と、第1比例積分微分制御(PID制御)回路214と、第1ゲイン回路216と、第1加算器218を備えている。第1差分器212と、第1PID制御回路214と、第1ゲイン回路216と、第1加算器218は直列に接続されており、その直列回路はデータ記憶部202と第2変換部234を接続している。
またコントローラ200は、第2差分器222と、第2比例積分微分制御(PID制御)回路224と、第2ゲイン回路226と、第2加算器228を備えている。第2差分器222と、第2PID制御回路224と、第1ゲイン回路226と、第1加算器228は直列に接続されており、その直列回路はデータ記憶部202と第2変換部234を接続している。第1差分器212と第2差分器222は、互いに同一のものである。同じように、第1PID制御回路214と第2PID制御回路224、第1ゲイン回路216と第2ゲイン回路226、第1加算器218と第2加算器228は、それぞれ互いに同一である。
図8に示すように、第1ゲイン回路216と第2ゲイン回路226は、データ記憶部202と直接的にも接続している。また、第1加算器218と第2加算器228は、データ記憶部202と直接的にも接続している。
コントローラ200は、足首関節26のX軸回りの実際の関節角(実際角)θmxを検出する第1エンコーダ272と、足首関節26のY軸回りの実際の関節角(実際角)θmxを検出する第2エンコーダ274を備えている。第1エンコーダ272は、第1差分器212に接続されている。第2エンコーダ274は、第2差分器222に接続されている。図4、図5、図6には図示されていないが、第1エンコーダ272と第2エンコーダ274は、足首関節26の近傍に配置されている。第1エンコーダ272と第2エンコーダ274は、左右の下肢12にそれぞれ1組ずつ配置されている。
第1差分器212は、データ記憶部202から足首関節26のX軸回りの指示角θtxを入力し、第1エンコーダ272から足首関節26のX軸回りの実際角θmxを入力し、その偏差角(θtx−θmx)を出力する。
第1PID制御回路214は、第1差分器212から偏差角(θtx−θmx)を入力し、偏差角を増減修正した修正偏差角Δθxを出力する。第1PID制御回路214は、形態1で説明したPID制御回路414と同様にして、修正偏差角Δθxを計算する。
第1ゲイン回路216は、第1PID制御回路214から修正偏差角Δθxを入力し、またデータ記憶部202から足首関節26のX軸回りの予定トルクEtxを入力し、増幅偏差角Gx・Δθxを出力する。この係数Gxは、修正偏差角Δθを増幅するための係数である。第1ゲイン回路216は、形態1で説明したゲイン回路416と同様にして、増幅偏差角Gx・Δθxを計算する。
第1加算器218は、データ記憶部202から足首関節26のX軸回りの指示角θtxを入力し、第1ゲイン回路216から増幅偏差角Gx・Δθxを入力し、指示角θtxと増幅偏差角Gx・Δθxを加算した修正指示角θtx+Gx・Δθxを出力する。第1加算器218が出力する修正指示角θtx+Gx・Δθxは、足首関節26のY軸回りに関する指示角θtxを、指示角θtxと実際角θtmの偏差によって修正したものである。その修正量は、足首関節26のY軸回りの負荷トルクEtx大きい場合ほど、大きくなるように調節される。
第2差分器222と第2PID制御回路224と第2ゲイン回路226と第2加算器228は、足首関節26のY軸回りに対して上記と同様の処理を行う。第2加算器228は、足首関節26のY軸回りの修正指示角θty+Gy・Δθyを出力する。
第2変換部234は、第1、第2加算器218、228から足首関節26のX、Y軸回りの修正指示角(θtx+Gx・Δθx,θty+Gy・Δθy)を入力し、各ワイヤ66a、66b、66cの修正有効長La2、Lb2、Lc2を計算して出力する。各ワイヤの有効長が、指示角(θtx,θty)から計算された修正有効長La2、Lb2、Lc2に調節されると、足首関節26のX、Y軸回り関節角が修正指示角(θtx+Gx・Δθx,θty+Gy・Δθy)に調節されることとなる。
コントローラ200は、アクチュエータ68aの動作を調節する第1ドライバ251と、アクチュエータ68bの動作を調節する第2ドライバ252と、アクチュエータ68cの動作を調節する第3ドライバ253を備えている。
コントローラ200は、第1スイッチ241と、第2スイッチ242と、第3スイッチ243を備えている。第1スイッチ241は、第1変換部232と第2変換部234と第1ドライバ251を接続する回路上に介挿されている。第2スイッチ242は、第1変換部232と第2変換部234と第2ドライバ252を接続する回路上に介挿されている。第3スイッチ243は、第1変換部232と第2変換部234と第3ドライバ253を接続する回路上に介挿されている。第1スイッチ241は、第1ドライバ251と第1変換部232が接続する状態と、第1ドライバ251と第2変換部234が接続する状態とを切換えるスイッチである。第2スイッチ242は、第2ドライバ252と第1変換部232が接続する状態と、第2ドライバ252と第2変換部234が接続する状態とを切換えるスイッチである。第3スイッチ243は、第3ドライバ253と第1変換部232が接続する状態と、第3ドライバ253と第2変換部234が接続する状態とを切換えるスイッチである。
コントローラ200は、第1切換部261と、第2切換部262と、第3切換部263を備えている。第1切換部261は第1スイッチ241に接続している。第2切換部262は第1スイッチ242に接続している。第3切換部263は第3スイッチ243に接続している。また、第1切換部261と第2切換部262と第3切換部263は、データ記憶部202にも接続している。
第1切換部261は、データ記憶部202からワイヤ66aの予定張力Taを入力し、ワイヤ66aの予定張力Taの値に基づいて、第1スイッチ241を切換える。第1切換部261は、ワイヤ66aの予定張力Taが所定値よりも小さい場合には、第1変換部232と第1ドライバ251が接続する状態となるように、第1スイッチ241を切換える。また、ワイヤ66aの予定張力Taが所定値よりも大きい場合には、第2変換部234と第1ドライバ251とが接続する状態となるように、第1スイッチ241を切換える。それにより、ワイヤ66aの張力が小さい場合は、第1変換部232が出力する予定有効長La1が第1ドライバ251に入力される。ワイヤ66aの張力が大きい場合は、第2変換部234が出力する修正有効長La2が第1ドライバ251に入力される。
同様に、第2切換部262は、ワイヤ66bの予定張力Tbに基づいて第2スイッチ242を切換える。即ち、ワイヤ66bの張力が小さい場合は、第1変換部232が出力する予定有効長Lb1が第2ドライバ252に入力され、ワイヤ66bの張力が大きい場合は、第2変換部234が出力する修正有効長Lb2が第2ドライバ252に入力される。また同様に、第3切換部263は、ワイヤ66cの予定張力Tcの値に基づいて第3スイッチ243を切換える。即ち、ワイヤ66cの張力が小さい場合は、第1変換部232が出力する予定有効長Lc1が第3ドライバ253に入力され、ワイヤ66cの張力が大きい場合は、第2変換部234が出力する修正有効長Lc2が第3ドライバ253に入力される。
第1ドライバ251は、入力したワイヤ66aの予定有効長La1または修正有効長La2に基づいてアクチュエータ68aの動作量を計算し、計算した動作量だけアクチュエータ68aを動作させる。第1ドライバ251は、アクチュエータ68aのモータ114の回転角と、それによってワイヤ66aが進退される長さの基準関係を記憶している。第1ドライバ251は、入力したワイヤ66aの有効長と、記憶している基準関係等に基づいて、アクチュエータ68aの動作量を計算する。
同様に、第2ドライバ252は、アクチュエータ68bの動作量を計算し、計算した動作量だけアクチュエータ68bを動作させる。第3ドライバ253は、アクチュエータ68cの動作量を計算し、計算した動作量だけアクチュエータ68cを動作させる。
上記のように構成されたコントローラ200は、足首関節26のX、Y軸回りの指示角から各ワイヤ66a、66b、66cの目標となる予定有効長La1、Lb1、Lc1を計算する。予定有効長La1、Lb1、Lc1は、足首関節26の関節角に生じている偏差は加味されずに計算される。またコントローラ200は、X、Y軸回り毎に、足首関節26の指示角を、指示角と実際角の偏差によって修正した修正指示角を計算し、計算したX、Y軸回りの修正指示角から各ワイヤ66a、66b、66cの目標となる修正有効長La2、Lb2、Lc2を計算する。修正有効長La2、Lb2、Lc2は、足首関節26の関節角に生じている偏差が加味されて計算される。このとき、足首関節26の負荷トルクが大きい場合ほど、偏差が大きくなるように修正されて加味されている。
コントローラ200では、ワイヤ66aの張力が小さい場合には、アクチュエータ68aの動作量が予定有効長La1から計算される。即ち、ワイヤ66aの張力が小さい場合には、アクチュエータ68aの動作量に足首関節26の関節角に生じている偏差が加味されない。一方、ワイヤ66aの張力が大きい場合には、アクチュエータ68aの動作量が修正有効長La2から計算される。即ち、ワイヤ66aの張力が大きい場合には、アクチュエータ68aの動作量に足首関節26の関節角に生じている偏差が加味される。アクチュエータ68b、68cの動作量も同様に計算される。その結果、アクチュエータ68a、68b、68cにおいて、張力が大きいワイヤを進退させるアクチュエータの動作量のみが、足首関節26の関節角に生じている偏差が加味されて計算される。このとき、足首関節26の負荷トルクが大きい場合ほど、実際の偏差をより大きくなるように修正した上で、アクチュエータの動作量の計算に加味するようにしている。
ロボット10が動作している間、足首関節26の負荷トルクは、ロボット10の動作に追従して様々に変化し、それに伴ってワイヤ66a、66b、66cの張力も様々に変化する。ワイヤ66a、66b、66cの張力が刻々と変化することによって、ワイヤ66a、66b、66cの張力も刻々と変化する。ワイヤの剛性はワイヤの張力によって変化することから、ワイヤ66a、66b、66cの剛性は、ロボット10の動作に追従して刻々と変化することとなる。
コントローラ200は、足首関節26の関節角に偏差が生じている場合に、張力の大きいワイヤのアクチュエータを偏差に対して動作させるとともに、張力の小さいワイヤのアクチュエータは偏差に対して動作させないようにする。即ち、剛性が高いとともに安定している状態のワイヤは偏差に対して進退させるとともに、剛性が低いとともに不安定な状態のワイヤは偏差に対して進退させないようにする。このとき動作させるアクチュエータについては、足首関節26の負荷トルクが大きい場合ほど、偏差に対してより大きく動作させる。即ち、進退させるワイヤについては、足首関節26の負荷トルクが大きく、足首関節26の関節角に大きな偏差が生じうる場合ほど、偏差に対してより進退させる。それにより、足首関節26の関節角に生じている偏差を速やかに取り除くことができるとともに、関節角を発振させてしまうようなこともない。
コントローラ200は、アクチュエータ68a、68b、68cの動作量に、足首関節26の関節角に生じている偏差を適切に加味することによって、足首関節26の関節角を指示角に正しく調節することができる。
以上では、主に足首関節26に関して説明したが、ロボット10では、他の各関節についても同様の処理動作を行っている。ロボット10は、各関節の関節角を指示角に精度よく調節し続けることができ、関節角データ等によって指示されている動作を正確に実施することができる。
ロボット10では、関節角の偏差に対して張力の小さいワイヤを選択的に動作させないことから、ワイヤを進退させるアクチュエータの動作量に、関節角の偏差をより大きく加味する場合でも、張力の小さいワイヤの存在を積極的に許容することができる。それにより、ワイヤの張力を無用に高めておく必要がなく、ワイヤや関節等にかかる負担を抑えることができるとともに、アクチュエータの消費電力等を抑制することができる。
ロボット10は、コントローラ200に替えて、図10に示す第2コントローラ300を用いることもできる。以下、第2コントローラ300について説明する。ここでは、重複説明を避けるために、主にコントローラ200と異なる点について説明する。
第2コントローラ300は、第1可変分配部311と、第2可変分配部312と、第3可変分配部313を備えている。第1可変分配部311は、第1変換部232と第2変換部234と第1ドライバ251に接続している。第2可変分配部312は、第1変換部232と第2変換部234と第2ドライバ252に接続している。第3可変分配部313は、第1変換部232と第2変換部234と第3ドライバ253に接続している。
第2コントローラ300は、ワイヤ66aに生じている張力を測定する張力センサ321と、ワイヤ66bに生じている張力を測定する第2張力センサ322と、ワイヤ66cに生じている張力を測定する第3張力センサ323を備えている。第1張力センサ321は第1可変分配部311に接続されており、ワイヤ66aに生じている張力の測定値が第1可変分配部311に入力される。第2張力センサ322は第2可変分配部312に接続されており、ワイヤ66bに生じている張力の測定値が第2可変分配部312に入力される。第3張力センサ323は第3可変分配部313に接続されており、ワイヤ66cに生じている張力の測定値が第3可変分配部313に入力される。
第1可変分配部311は、第1変換部232が出力する予定有効長La1を入力し、また第2変換部234が出力する修正有効長La2を入力し、入力した予定有効長La1と修正有効長La2から、分配有効長を計算して出力する。第1可変分配部311は、以下に示す計算式によって、分配有効長を計算する。
(分配有効長)=La1+(La2−La1)・k ;
上式のkは、0(ゼロ)≦k≦1の係数である。第1可変分配部311は、第1張力センサ321から入力したワイヤ66aの張力に基づいて、上記の係数kを設定する。詳しくは、入力したワイヤ66aの張力に比例するように係数kを設定する。それにより、ワイヤ66aの張力が大きいほど、第1可変分配部311が出力する分配有効長は第2変換部234が出力する修正有効長La2に近い値となる。
第1可変分配部311と同様にして、第2可変分配部312は、ワイヤ66bの分配有効長を計算して出力し、第3可変分配部313は、ワイヤ66cの分配有効長を計算して出力する。
第1ドライバ251は、第1可変分配部311が出力する分配有効長からアクチュエータ68aの動作量を計算し、計算した動作量だけアクチュエータ68aを動作させる。第2ドライバ252は、第2可変分配部312が出力する分配有効長からアクチュエータ68bの動作量を計算し、計算した動作量だけアクチュエータ68bを動作させる。第3ドライバ253は、第3可変分配部313が出力する分配有効長からアクチュエータ68cの動作量を計算し、計算した動作量だけアクチュエータ68cを動作させる。
上記のように構成されるコントローラ300では、アクチュエータ68a、68b、68cの動作量を、それぞれワイヤ66a、66b、68cの分配有効長から計算する。アクチュエータ68a、68b、68cの動作量には、各自が進退させるワイヤの張力が大きいほど、足首関節26の関節角に生じている偏差がより大きく加味されることとなる。
コントローラ300は、足首関節26の関節角に偏差が生じている場合に、張力の大きいワイヤのアクチュエータほど偏差に対して大きく動作させるとともに、張力の小さいワイヤのアクチュエータほど偏差に対してあまり動作させないようにする。即ち、剛性が高いとともに安定している状態のワイヤほど偏差に対してより大きく進退させるとともに、剛性が低いとともに不安定な状態のワイヤほど偏差に対してあまり進退させないようにする。それにより、足首関節26の関節角に生じている偏差を速やかに取り除くことができるとともに、関節角を発振させてしまうようなこともない。
コントローラ300を用いるロボットは、アクチュエータ68a、68b、68cの動作量に、足首関節26の関節角に生じている偏差をより適切に加味することによって、足首関節26の関節角を指示角に正しく調節することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
ワイヤは金属製に限られず、例えば高分子繊維等から構成されるワイヤ(糸)等を採用することもできる。
ロボットが、記憶している関節角データから各関節の負荷トルクを計算する手段を備えてもよい。関節角データに記述されている各関節に関する指示角の時系列データから、ロボットの動作を計算することができる。ロボットの動作を計算することによって、各関節の負荷トルクを計算することができる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
実施例のロボットの各関節の基本となる構成を簡単に示す図。 同ロボットのコントローラの特徴を簡単に示す図。 同ロボットのコントローラの他の特徴を簡単に示す図。 同ロボットの両下肢の正面図。 同ロボットの左下肢の側面図。 同ロボットの足首関節の構造を示す図。 同ロボットのアクチュエータの詳細を説明する図。 同ロボットのコントローラの構成を示す図。 足首関節に関わる力を示す図。 コントローラの変形例の構成を示す図。 ワイヤの張力と伸びの関係を示す図。
符号の説明
10:ロボット
12:下肢部
14:大腿部
16:下腿部
18:足部
20:胴体部
22:股関節
24:膝関節
26:足首関節
28:骨盤部
66a,66b,66c,66d:ワイヤ
68a,68b,68c,68d:アクチュエータ
70a,70b,70c:ワイヤ終端ガイド
72a,72b,72c:ワイヤ接続点
200:コントローラ
202:データ記憶部
212,222:第1、第2差分器
214,224:第1、第2比例積分微分制御(PID制御)回路
216,226:第1、第2ゲイン回路
218,218:第1、第2加算器
232,234:第1、第2変換部
241,242,243:第1、第2、第3スイッチ
251,252,253:第1、第2、第3ドライバ
261,262,263:第1、第2、第3切換部
272,274:エンコーダ
300:変形例のコントローラ
311,312,313:第1、第2、第3可変分配部
321,322,323:第1、第2、第3張力センサ
361:胴体側部材
362:関節
363:末端側部材
366a、366b:第1、第2ワイヤ
368a、368b:第1、第2アクチュエータ
400、404:コントローラ

Claims (4)

  1. 胴体側部材と、
    胴体側部材に回転可能に接続されている末端側部材と、
    末端側部材の回転中心の一方側に接続されており、引かれると末端側部材を第1方向に回転させる第1ワイヤと、
    その第1ワイヤの他端を進退させる第1アクチュエータと、
    末端側部材の回転中心の他方側に接続されており、引かれると末端側部材を第2方向に回転させる第2ワイヤと、
    その第2ワイヤの他端を進退させる第2アクチュエータと、
    末端側部材の回転角に関する指示角その指示角実際角の偏差によって修正した修正指示角の一方から、第1アクチュエータの動作量を計算して第1アクチュエータに指示する第1コントローラと、
    末端側部材の回転角に関する指示角その指示角実際角の偏差によって修正した修正指示角の一方から、第2アクチュエータの動作量を計算して第2アクチュエータに指示する第2コントローラと、を備え、
    前記第1コントローラは、第1ワイヤの張力が所定値よりも小さければ、前記指示角から第1アクチュエータの動作量を計算し、第1ワイヤの張力が所定値よりも大きければ、前記修正指示角から第1アクチュエータの動作量を計算し、
    前記第2コントローラは、第2ワイヤの張力が所定値よりも小さければ、前記指示角から第2アクチュエータの動作量を計算し、第2ワイヤの張力が所定値よりも大きければ、前記修正指示角から第2アクチュエータの動作量を計算する、
    ことを特徴とするロボット。
  2. 胴体側部材と、
    胴体側部材に回転可能に接続されている末端側部材と、
    末端側部材の回転中心の一方側に接続されており、引かれると末端側部材を第1方向に回転させる第1ワイヤと、
    その第1ワイヤの他端を進退させる第1アクチュエータと、
    末端側部材の回転中心の他方側に接続されており、引かれると末端側部材を第2方向に回転させる第2ワイヤと、
    その第2ワイヤの他端を進退させる第2アクチュエータと、
    末端側部材の回転角に関する指示角を、指示角と実際角の偏差によって修正した第1修正指示角から、第1アクチュエータの動作量を計算して第1アクチュエータに指示する第1コントローラと、
    末端側部材の回転角に関する指示角を、指示角と実際角の偏差によって修正した第2修正指示角から、第2アクチュエータの動作量を計算して第2アクチュエータに指示する第2コントローラと、を備え、
    前記第1コントローラは、第1ワイヤの張力が大きいほど、前記偏差に対する指示角から第1修正指示角への修正量を大きくし、
    前記第2コントローラは、第2ワイヤの張力が大きいほど、前記偏差に対する指示角から第2修正指示角への修正量を大きくする、
    ことを特徴とするロボット。
  3. 第1ワイヤおよび/または第2ワイヤの予定される張力を記憶する手段が付加されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のロボット。
  4. 第1ワイヤおよび/または第2ワイヤの張力を測定する手段が付加されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のロボット。
JP2004214343A 2004-07-22 2004-07-22 ロボット Expired - Fee Related JP4457794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214343A JP4457794B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 ロボット
DE602005027368T DE602005027368D1 (de) 2004-07-22 2005-07-22 Roboter
EP05767320A EP1798006B1 (en) 2004-07-22 2005-07-22 Robot
PCT/JP2005/013886 WO2006009317A1 (ja) 2004-07-22 2005-07-22 ロボット
US11/658,089 US7615956B2 (en) 2004-07-22 2005-07-22 Robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214343A JP4457794B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006035325A JP2006035325A (ja) 2006-02-09
JP4457794B2 true JP4457794B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35785406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004214343A Expired - Fee Related JP4457794B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 ロボット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7615956B2 (ja)
EP (1) EP1798006B1 (ja)
JP (1) JP4457794B2 (ja)
DE (1) DE602005027368D1 (ja)
WO (1) WO2006009317A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2930905B1 (fr) * 2008-05-09 2010-10-01 Bia Cheville pour robot humanoide
KR20090128878A (ko) * 2008-06-11 2009-12-16 삼성전자주식회사 로봇용 관절구동장치 및 이를 구비한 로봇
US8661928B1 (en) * 2008-06-20 2014-03-04 Wowwee Group Limited Method and system for articulating the upper limbs of a humanoid
CN102612423B (zh) 2009-11-12 2014-09-03 株式会社安川电机 机器人及其控制装置
JP5854695B2 (ja) * 2010-09-22 2016-02-09 キヤノン株式会社 ロボット装置の制御方法及びロボット装置
JP5950716B2 (ja) 2012-06-25 2016-07-13 キヤノン株式会社 ロボット及びロボット制御方法
US9447849B1 (en) * 2013-04-19 2016-09-20 Redwood Robotics, Inc. Robot manipulator with modular torque controlled links
US9568075B2 (en) * 2013-10-28 2017-02-14 Seiko Epson Corporation Robot, robot control device, and robot system
US10189519B2 (en) * 2015-05-29 2019-01-29 Oregon State University Leg configuration for spring-mass legged locomotion
WO2018198452A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 ソニー株式会社 伸縮装置、および移動体
JP6945145B2 (ja) 2017-06-26 2021-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 アシスト装置及びアシスト装置の作動方法
JP7054801B2 (ja) 2017-07-18 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 アシスト装置及びアシスト方法
JP6967717B2 (ja) 2017-07-28 2021-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 アシスト装置及びアシスト装置の作動方法
JP6886393B2 (ja) * 2017-11-24 2021-06-16 川崎重工業株式会社 ロボットの股関節構造体
JP7149792B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-07 東京エレクトロン株式会社 搬送装置、半導体製造装置及び搬送方法
KR20220131089A (ko) * 2021-03-19 2022-09-27 현대자동차주식회사 로봇용 관절 구조체 및 그 구조체를 포함하는 로봇

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953188A (ja) * 1982-09-22 1984-03-27 株式会社日立製作所 多関節マニピユレ−タ
DE3372942D1 (en) * 1982-09-25 1987-09-17 Fujitsu Ltd A multi-articulated robot
JPS6080591A (ja) * 1983-10-05 1985-05-08 株式会社日立製作所 マニプレ−タ
US4828453A (en) * 1987-04-21 1989-05-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Modular multimorphic kinematic arm structure and pitch and yaw joint for same
US4865376A (en) * 1987-09-25 1989-09-12 Leaver Scott O Mechanical fingers for dexterity and grasping
US5501498A (en) * 1988-08-31 1996-03-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and apparatus for mechanically intelligent grasping
US4955918A (en) * 1989-05-30 1990-09-11 University Of Southern California Artificial dexterous hand
US5092646A (en) * 1989-06-20 1992-03-03 Smallridge Bruce B Double capstan winch drive
US5049797A (en) * 1990-07-02 1991-09-17 Utah State University Foundation Device and method for control of flexible link robot manipulators
US5080682A (en) * 1990-07-05 1992-01-14 Schectman Leonard A Artificial robotic hand
JP2819353B2 (ja) * 1990-09-28 1998-10-30 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの歩行制御装置
IT1241621B (it) * 1990-10-04 1994-01-25 Comau Spa Robot articolato
JPH0712596B2 (ja) 1991-03-28 1995-02-15 工業技術院長 ロボットア―ムのワイヤ―干渉駆動方式
US5311109A (en) * 1992-03-31 1994-05-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Locomotion control system for legged mobile robot
JPH05285871A (ja) 1992-04-08 1993-11-02 Kobe Steel Ltd トルク制御装置
US5656904A (en) * 1995-09-28 1997-08-12 Lander; Ralph Movement monitoring and control apparatus for body members
US5624398A (en) * 1996-02-08 1997-04-29 Symbiosis Corporation Endoscopic robotic surgical tools and methods
CN100503179C (zh) * 2001-08-01 2009-06-24 索尼公司 以腿行走的机器人与对其动作的控制方法
JP4057840B2 (ja) * 2002-05-21 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 複軸関節ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005027368D1 (de) 2011-05-19
EP1798006A4 (en) 2010-05-05
US7615956B2 (en) 2009-11-10
US20090001919A1 (en) 2009-01-01
EP1798006A1 (en) 2007-06-20
EP1798006B1 (en) 2011-04-06
JP2006035325A (ja) 2006-02-09
WO2006009317A1 (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457794B2 (ja) ロボット
JP4896276B2 (ja) ロボット、ロボットの制御装置、制御方法、及び制御プログラム
US8958915B2 (en) Robot system controlling method, robot system, and control apparatus for quadrupedal robot
JPWO2002066210A1 (ja) ロボット制御装置
JP3888294B2 (ja) Zmp補償制御のゲインを変化させながら歩行するロボット
WO2015098085A1 (ja) 動作プログラム作成方法およびロボットの制御方法
JP2004322283A (ja) 姿勢と剛性を独立に制御できるワイヤ式ロボット
JP3888295B2 (ja) 倒立振子制御のゲインを静止時に下げる歩行ロボット
JP2009028851A (ja) ロボット制御装置
JP3888310B2 (ja) 歩行ロボットの制御用データ作成装置とzmp位置の計算方法
JP5632609B2 (ja) ロボット制御装置およびロボット制御方法
JP5035005B2 (ja) 脚式ロボット、その制御方法、その制御システム
JP6057284B2 (ja) 多関節ロボット及び半導体ウェハ搬送装置
JP3864907B2 (ja) 体幹を捩じって歩行する2足ロボットとそのための方法
JP3901079B2 (ja) 剛性を変化させながら歩行するロボット
JP3900074B2 (ja) 2足歩行ロボットの体幹姿勢を精度よく制御する方法
JP3900073B2 (ja) ならい制御量を許容範囲内に制限する2足歩行ロボット
JP2010253608A (ja) 脚式ロボット及びその制御方法
JPH04201187A (ja) 脚式移動ロボットの歩行御制装置
JP3888293B2 (ja) 2足歩行ロボットの目標zmp軌道算出装置
JP3174352B2 (ja) ロボットの加減速制御方法および装置
JP7182952B2 (ja) 制御方法、制御プログラム、記録媒体、制御装置、ロボットシステム、および物品の製造方法
JP2023015848A (ja) ロボットコントローラ及びロボットの緊急停止方法
JP2005230952A (ja) 制御方法および制御装置
JP2005088169A (ja) ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees