Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4456995B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4456995B2
JP4456995B2 JP2004360384A JP2004360384A JP4456995B2 JP 4456995 B2 JP4456995 B2 JP 4456995B2 JP 2004360384 A JP2004360384 A JP 2004360384A JP 2004360384 A JP2004360384 A JP 2004360384A JP 4456995 B2 JP4456995 B2 JP 4456995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
control signal
selection signal
wiring
decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004360384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006172541A (ja
Inventor
秀雄 穐吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2004360384A priority Critical patent/JP4456995B2/ja
Priority to US11/085,471 priority patent/US7167409B2/en
Publication of JP2006172541A publication Critical patent/JP2006172541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456995B2 publication Critical patent/JP4456995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

この発明は、半導体記憶装置に関し、特にリピータ回路を備えたスタティックランダムアクセスメモリ(以下、SRAMとする)等の半導体記憶装置に関する。
近年、半導体チップに搭載されるSRAMマクロの容量が増大し、それに伴ってデコーダ線、ビット線および書き込みや読み出しの信号線が長くなっている。信号線が長くなると、信号の伝播速度が遅くなり、また消費電力が増えてしまう。そこで、セルアレイを複数のブロックに分割し、種々の前記信号線を分割して、その間にリピータ回路を挿入することによって、信号の伝播速度の低下を防いでいる。
たとえば、従来の半導体記憶装置としては、セルアレイを複数のブロックに分割した構成の半導体記憶装置が開示されている。この半導体記憶装置は、複数のメモリブロックと、複数のメモリブロックに夫々対応して設けられる複数のデータバスと、複数のメモリブロックに夫々対応して設けられデータバスのデータを中継することで複数のデータバスを直列に接続する複数のバッファ回路と、複数のメモリブロックに夫々対応する複数のブロック選択信号を出力し1つのブロック選択信号をアサートすることで1つのメモリブロックを選択活性化するブロック活性化回路と、複数のメモリブロックに夫々対応して設けられ、対応するブロック選択信号がアサートされる場合或いはデータバス上流方向にある隣のメモリブロックにおいてバッファ回路が活性化される場合に、対応するバッファ回路を活性化させるバッファ制御回路を含む構成とされている(たとえば、特許文献1参照。)。
また、内部データバスを複数個に分割し、分割されたバス間を、互いに容量的に分離しかつこれらのバス間の相互の信号伝達を可能とする多方向情報伝達手段で結合する構成の半導体記憶装置も開示されている(たとえば、特許文献2参照。)。
さらに、各々が行列状に配列される複数のメモリセルを有する複数のメモリマット、アドレス信号を含む外部信号にしたがって、複数のメモリマットに共通に、内部アドレス信号および内部制御信号を発生するためのマスタ制御回路、各メモリマットに対して設けられ、マスタ制御回路からの内部アドレス信号および内部制御信号にしたがって、対応のメモリマットのメモリセルへのアクセス動作を制御するための複数のローカル制御回路、およびマスタ制御回路と各ローカル制御回路との間に設けられ、マスタ制御回路からの信号をバッファ処理して各ローカル制御回路へ伝達するバッファ手段を備える構成の半導体記憶装置も開示されている(たとえば、特許文献3参照。)。
上述した従来例のようにセルアレイが複数のブロックに分割されており、かつリピータ回路を有する従来の半導体記憶装置において説明する。図12は、そのような従来の半導体記憶装置において、セルアレイが2個のブロックに分割された構成の要部を示すブロック図である。図12に示すように、セルアレイは、第1のブロック1と第2のブロック2に分割されている。また、n本(図12では、代表して2本だけ示されている)の制御信号線3a,4a、第1のブロック1を選択するための第1のブロック選択信号線5a、および第2のブロック2を選択するための第2のブロック選択信号線6aの合計[n+2]本の信号線が設けられている。
n本の制御信号線3a,4aは、ワード選択信号、コラム選択信号、読み出し制御信号および書き込み制御信号などの伝播に供される。第1のブロック選択信号線5aおよび第2のブロック選択信号線6aは、それぞれ第1のブロック1を選択するための信号(以下、第1のブロック選択信号とする)および第2のブロック2を選択するための信号(以下、第2のブロック選択信号とする)の伝播に供される。
n本の制御信号線3a,4a、第1のブロック選択信号線5aおよび第2のブロック選択信号線6aは、それぞれ直列に接続された一対のインバータ7,8を介して、第1のブロック1に接続される部分(以下、第1の配線部とする)3a,4a,5a,6aと、第2のブロック2に接続される部分(以下、第2の配線部とする)3b,4b,5b,6bに分割されている。そして、これら[n+2]対のインバータ7,8は、リピータ回路9を構成している。
図12に示した構成では、第1のブロック選択信号5aがアサートされた状態のときに第1のブロック1が選択される。通常は、このときには第2のブロック選択信号6a,6bがネゲートされた状態、すなわち第2のブロック2は選択されていない状態である。この状態で、制御信号線3a,3b,4a,4bの第1の配線部3a,4aを伝播する各制御信号がネゲートされた状態からアサートされた状態、またはアサートされた状態からネゲートされた状態に変化すると、その電位変化はインバータ7,8を介して第2の配線部3b,4bにも出力されるので、第2の配線部3b,4bを伝播する各制御信号の電位も変化してしまう。ただし、第2のブロック選択信号6bがネゲートされた状態であるので、第2のブロック2は動作しない。
表1に、第1のブロック選択信号線5a,5bの第1の配線部5aおよび第2の配線部5bにおけるブロック選択信号(表1に、S1と記す)、第2のブロック選択信号線6a,6bの第1の配線部6aおよび第2の配線部6bにおけるブロック選択信号(表1に、S2と記す)、制御信号線3a,3b,4a,4bの第1の配線部3a,4aにおける制御信号(表1に、C1と記す)、並びに制御信号線3a,3b,4a,4bの第2の配線部3b,4bにおける制御信号(表1に、C2と記す)の電位状態と、そのときの半導体記憶装置の動作モードの一覧を示す。ただし、各ブロック選択信号および各制御信号は、論理的に「H」(High レベル)であるときにアクティブであるとする。表1において、「X」は不定であることを表す(他の表においても同じ)。
Figure 0004456995
特開2004−79077号公報 特開昭58−199490号公報 特開平10−269765号公報
しかしながら、上述したリピータ回路9を有する従来の半導体記憶装置では、第1のブロック1が選択され、第2のブロック2は選択されていないにもかかわらず、各制御信号線3a,3b,4a,4bを伝播する制御信号が第2のブロック2に伝達されてしまう。このため、各制御信号線3a,3b,4a,4bは、第1の配線部3a,4aと第2の配線部3b,4bに分割されていても、その全長にわたって駆動されることになる。
したがって、各制御信号線3a,3b,4a,4bの容量が、リピータ回路9を設けない場合と同じになってしまい、消費電力を減らすことができない。つまり、従来のリピータ回路9では、制御信号線3a,3b,4a,4bを分割してリピータ回路9を挿入しても、消費電力の低減効果をほとんど得られないという問題があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、簡単な回路構成により消費電力の低減化を図ることができる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明にかかる半導体記憶装置は、セルアレイを複数のブロックに分割し、制御信号の伝播に供される信号線をブロックに対応させて複数の配線部に分割し、その配線部間に、制御信号を中継するリピータ回路を挿入した構成である。そして、リピータ回路は、そのリピータ回路よりも制御信号の出力元に近い配線部を介して制御信号を受け取るブロックが選択された状態のとき、またはそのリピータ回路よりも制御信号の出力元から遠い配線部を介して制御信号を受け取るブロックが選択されていない状態のときに、制御信号の中継を行わない。つまり、リピータ回路は、入力された制御信号を出力しない。
この発明によれば、選択されたブロックへ制御信号が伝播する際、制御信号は、選択されたブロックに対応するリピータ回路よりも制御信号の出力元に近い配線部のみを伝播し、そのリピータ回路よりも制御信号の出力元から遠い配線部には出力されない。したがって、制御信号の出力元から最も遠いブロック以外のブロックが選択されたときには、駆動される制御信号線の容量が減るので、消費電力が低減する。
たとえば、セルアレイを2個のブロックに分割した場合、制御信号の出力元に近いブロックが選択されているときには、制御信号の伝播に消費される電力は、最大で従来の消費電力の1/2に削減される。制御信号の出力元から遠いブロックが選択されているときの消費電力は、従来と同じである。
したがって、制御信号の出力元に近いブロックが選択される確率と、制御信号の出力元から遠いブロックが選択される確率をそれぞれ1/2とすると、最大で従来の消費電力の1/4を削減することができる。ブロック数が増えると、理論的には、最大で従来の消費電力の1/2近くまで削減することができる。
この発明にかかる半導体記憶装置によれば、選択されたブロックよりも遠いブロックにはリピータ回路により制御信号線が伝達されない構成とされているため、簡単な回路構成により消費電力の低減化を図ることができるという効果を奏する。
以下に図面を参照して、この発明にかかる半導体記憶装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明および図面においては、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(実施の形態1)
まず、この発明の実施の形態1にかかる半導体記憶装置の全体構成について説明する。図1は、この発明の実施の形態1にかかる半導体記憶装置の全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、半導体記憶装置は、第1のブロック11、第2のブロック12、制御回路15、I/O回路(データの入出力回路)16、第1のブロック11に対応する第1のデコーダ17、第2のブロック2に対応する第2のデコーダ18、第1のデコーダ17と第2のデコーダ18の間に挿入されたリピータ回路21、および第1のブロック1と第2のブロック2の間に挿入されたリピータ回路22を備えている。
第1のブロック11および第2のブロック12は、分割されたセルアレイ、センスアンプおよびライトアンプを有する。制御回路15は、外部から供給されたアドレス信号に含まれるブロック選択信号SBを出力する。制御回路15から出力されたブロック選択信号SBは、第1のデコーダ17およびリピータ回路21を介して第2のデコーダ18まで送られる。また、制御回路15は、ワード選択信号、コラム選択信号、読み出し制御信号および書き込み制御信号等の制御信号CAを出力する。
また、制御回路15から出力された制御信号CAは、ブロック選択信号SBによるブロックの選択状況に応じて、第1のデコーダ17から第1のブロック11へ、または第1のデコーダ17およびリピータ回路21を介して第2のデコーダ18へ送られ、第2のデコーダ18から第2のブロック12へ、それぞれブロック用制御信号CA、CBとして送られる。デコーダ間のリピータ回路21は、リピータ制御信号CRを生成し、そのリピータ制御信号CRに基づいて、第1のデコーダ17を経由して送られてきた制御信号CAを第2のデコーダ18へ出力するのを許可したり、禁止したりする。
デコーダ間のリピータ回路21で生成されたリピータ制御信号CRは、書き込みデータDWRと読み出しデータDRDの中継をおこなうブロック間のリピータ回路22に送られる。ブロック間のリピータ回路22では、リピータ制御信号CRに基づいて、第1のブロック11を経由して送られてきた書き込みデータDWRを第2のデコーダ18へ出力するのを許可したり、禁止したりする。また、制御回路15は、I/O回路16へI/O制御信号CIOを出力する。
つぎに、第1のデコーダ17および第2のデコーダ18の構成について説明する。第1のデコーダ17と第2のデコーダ18は同じ構成であるので、ここでは、第1のデコーダ17について説明する。図2は、第1のデコーダ17の構成を示す回路図である。図2において、第1のデコーダ17に入力された4本の制御信号のワード選択信号線42、コラム選択信号43、読み出し制御信号44及び書き込み制御信号45はそれぞれナンドゲート51、53、55、57の一方の入力に接続され、ナンドゲート51、53、55、57の他方の入力にはブロック選択信号が入力されている。ナンドゲート51の出力にはインバータ52を備えている。
したがって、ブロック選択信号がアサートされて第1のブロック11が選択された状態で、ワード選択信号42がアサートされると、インバータ52から第1のブロック11に供給されるワード選択信号42aがアサートされる。また、コラム選択信号、読み出し制御信号および書き込み制御信号についても同様であり、ブロック選択信号がアサートされた状態でそれらの信号がアサートされると、それぞれインバータ54,56,58から第1のブロック11に供給されるコラム選択信号43a、読み出し制御信号44aおよび書き込み制御信号45aがアサートされる。
つぎに、第1のブロック11および第2のブロック12の構成について説明する。第1のブロック11と第2のブロック12は同じ構成であるので、ここでは、第1のブロック11について説明する。図3は、第1のブロック11の構成を示す回路図である。
図3において、第1のブロック11は、マトリクス状に配置された複数(図では、2個示されている)のメモリセル61,62と、コラムごとに設けられたコラムスイッチ63,64と、複数のメモリセル61,62に対して共通のセンスアンプ65およびライトアンプ66を備えている。
図3には2列のコラムが示されているが、各コラムに配列されたメモリセル61,62(図では、1個ずつ示されている)は、一対のビット線46,47を介して、それぞれコラムスイッチ63,64に接続されている。一対のビット線46,47は、一対のデータバス線48,49に接続されている。データバス線48,49には、センスアンプ65およびライトアンプ66が接続されている。また、センスアンプ65は、読み出しデータ線67に接続されている。ライトアンプ66は、書き込みデータ線68に接続されている。
また、図3には1列のロウが示されているが、各ロウにはそれぞれワード選択信号線42aが接続されている。また、コラムスイッチ63,64にはコラム選択信号線43aが接続されている。センスアンプ65およびライトアンプ66には、それぞれ読み出し制御信号線44aおよび書き込み制御信号線45aが接続されている。したがって、複数存在するロウのうち、ワード選択信号がアサートされたロウが選択される。
また、コラム選択信号、読み出し制御信号および書き込み制御信号がアサートされると、それぞれコラムスイッチ63,64、センスアンプ65およびライトアンプ66が駆動される。換言すれば、ブロック選択信号41がネゲートされている場合には、ワード選択信号42a、コラム選択信号43a、読み出し制御信号44aおよび書き込み制御信号45aのいずれもネゲートされた状態となるので、第1のブロック11は動作しない。
つぎに、上述した実施の形態1にかかる半導体記憶装置の構成の要部について説明する。図4は、実施の形態1にかかる半導体記憶装置の構成の要部を示すブロック図である。ここでは、Hアクティブを例にして説明する。図4において、セルアレイは、第1のブロック11と第2のブロック12に分割されている。
また、n本(図4では、代表して2本だけ示されている)の制御信号線71a(71b),72a(72b)、第1のブロック11を選択するための第1のブロック選択信号線73a(73b)、および第2のブロック12を選択するための第2のブロック選択信号線74a(74b)の合計[n+2]本の信号線が設けられている。
n本の制御信号線71a(71b),72a(72b)は、ワード選択信号、コラム選択信号、読み出し制御信号および書き込み制御信号などの伝播に供される。第1のブロック選択信号線73a,73bおよび第2のブロック選択信号線74a,74bは、それぞれ第1のブロック選択信号および第2のブロック選択信号の伝播に供される。
n本の制御信号線71a(71b),72a(72b)、第1のブロック選択信号線73a(73b)および第2のブロック選択信号線74a(74b)は、それぞれ第1のブロック11に接続される第1の配線部71a,72a,73a,74aと、第2のブロック12に接続される第2の配線部71b,72b,73b,74bに分割されている。
制御信号線71a,72aは、それぞれナンドゲート85,87の一方の入力端子に接続されている。ナンドゲート85,87の他方の入力には、第1のブロック選択信号線73aの反転信号が入力されている。このため、第1のブロック選択信号73aがアサートされた状態のときに第2のブロック12の制御信号71b,72bの電位は変化しない。
ナンドゲート85,87およびインバータ81,82,83,84,86,88は、リピータ回路21(図1を参照。)を構成している。なお、もう一つのリピータ回路22については、図示は省略するが、図4に示したリピータ回路21と同様の構成となっている。すなわち、制御信号線71a,71bと同様に、複数の書き込みデータ線68(図3を参照。)のそれぞれが第1の配線部と第2の配線部に分割され、その間にナンドゲート85およびインバータ86の直列接続体が挿入されている。そして、そのナンドゲート85に書き込みデータ信号と第1のブロック選択信号が入力される。
図4に示した構成では、第1のブロック選択信号がアサートされた状態のときに第1のブロック11が選択される。この状態のときに、制御信号線の第1の配線部71a,72aを伝播する各制御信号がネゲートされた状態からアサートされた状態、またはアサートされた状態からネゲートされた状態に変化しても、第2の配線部71b,72bの電位は変化しない。
したがって、制御信号線の容量が第2の配線部71b,72bの容量分だけ減少するので、第2の配線部71b,72bを駆動するための電力を消費しないで済む。また、第2のブロック選択信号がネゲートされた状態であるので、第2のブロック12は動作しない。
表2に、図4に示した構成において、第1のブロック選択信号、第2のブロック選択信号線および各制御信号の電位状態と、そのときの半導体記憶装置の動作モードの一覧を示す。ただし、第1のブロック選択信号線73a,73bの第1の配線部73aおよび第2の配線部73bにおけるブロック選択信号をS1とし、第2のブロック選択信号線74a,74bの第1の配線部74aおよび第2の配線部74bにおけるブロック選択信号をS2とする。
また、制御信号線71a,71b,72a,72bの第1の配線部71a,72aにおける制御信号をC1とし、制御信号線71a,71b,72a,72bの第2の配線部71b,72bにおける制御信号をC2とする。
Figure 0004456995
(実施の形態2)
つぎに、この発明の実施の形態2にかかる半導体記憶装置について説明する。図5は、実施の形態2の半導体記憶装置の構成の要部を示すブロック図である。ここでは、Hアクティブを例にして説明する。実施の形態1は、第1のブロック11が選択された状態のときに、制御信号線71a,71b,72a,72bの第1の配線部71a,72aを伝播する各制御信号が第2の配線部71b,72bに出力されるのを禁止している。
それに対して、実施の形態2は、第2のブロック12が選択されていない状態のときに、制御信号線71a,71b,72a,72bの第1の配線部71a,72aを伝播する各制御信号が第2の配線部71b,72bに出力されるのを禁止する。
半導体記憶装置の全体構成、デコーダの構成および各ブロック11,12の構成は、実施の形態1と同様である。以下、実施の形態1と異なる点についてのみ説明する。図5において、制御信号線71a,71b,72a,72bにそれぞれ挿入されたナンドゲート85,87において、それらの一方の入力端子には、それぞれ第1の配線部71a,72aが接続されている。各ナンドゲート85,87のもう一方の入力端子には、第2のブロック選択信号線74a,74bの第1の配線部74aが接続されている。
図5に示した構成では、第2のブロック選択信号がネゲートされた状態、すなわち第2のブロック12が選択されていない状態のときに、制御信号線の第1の配線部71a,72aを伝播する各制御信号がネゲートされた状態からアサートされた状態、またはアサートされた状態からネゲートされた状態に変化しても、第2の配線部71b,72bの電位は変化しない。したがって、実施の形態1と同様に、第2の配線部71b,72bを駆動するための電力を消費しないで済む。また、第2のブロック選択信号がネゲートされた状態であるので、第2のブロック12は動作しない。
表3に、図5に示した構成において、第1のブロック選択信号線73a,73bの第1の配線部73aおよび第2の配線部73bにおけるブロック選択信号S1、第2のブロック選択信号線74a,74bの第1の配線部74aおよび第2の配線部74bにおけるブロック選択信号S2、制御信号線の第1の配線部71a,72aにおける制御信号C1、並びに制御信号線の第2の配線部71b,72bにおける制御信号C2の電位状態と、そのときの半導体記憶装置の動作モードの一覧を示す。
Figure 0004456995
(実施の形態3)
つぎに、この発明の実施の形態3にかかる半導体記憶装置について説明する。図6は、実施の形態3の半導体記憶装置の全体構成を示すブロック図である。実施の形態1は、セルアレイを2個のブロック11,12に分割しているが、実施の形態3は、セルアレイを4個のブロック11,12,13,14に分割する。以下、実施の形態1と異なる点についてのみ説明する。
図6において、実施の形態1の構成に加えて、第3のブロック13、第4のブロック14、第3のブロック13に対応する第3のデコーダ19、および第4のブロック14に対応する第4のデコーダ20が設けられている。
また、第2のデコーダ18と第3のデコーダ19の間に挿入されたリピータ回路23、第2のブロック12と第3のブロック13の間に挿入されたリピータ回路24、第3のデコーダ19と第4のデコーダ20の間に挿入されたリピータ回路25、および第3のブロック13と第4のブロック14の間に挿入されたリピータ回路26が設けられている。第3のブロック13および第4のブロック14の構成は、図3に示した第1のブロック11の構成と同じである。また、第3のデコーダ19および第4のデコーダ20の構成は、図2に示した第1のデコーダ17の構成と同じである。
制御回路15から出力されたブロック選択信号SBは、第4のデコーダ20まで送られる。制御回路15から出力された制御信号CAは、ブロック選択信号SBによるブロックの選択状況に応じて、第1のデコーダ17、第2のデコーダ18、第3のデコーダ19および第4のデコーダ20のいずれかまで送られる。デコーダ間のリピータ回路23,25は、実施の形態1のデコーダ間のリピータ回路21と同様に、制御信号CAの出力を許可したり、禁止したりする。また、ブロック間のリピータ回路24,26は、実施の形態1のブロック間のリピータ回路22と同様に、書き込みデータDWRの出力を許可したり、禁止したりする。
つぎに、実施の形態3にかかる半導体記憶装置の構成の要部について説明する。図7は、実施の形態3の半導体記憶装置の構成の要部を示すブロック図である。ここでは、Hアクティブを例にして説明する。図7において、第3のブロック13を選択するための第3のブロック選択信号線75a,75b,75c,75dと、第4のブロック14を選択するための第4のブロック選択信号線76a,76b,76c,76dが設けられているので、合計[n+4]本の信号線が設けられている。
n本の制御信号線71a,71b,71c,71d,72a,72b,72c,72d、第1のブロック選択信号線73a,73b,73c,73dおよび第2のブロック選択信号線74a,74b,74c,74dは、それぞれ第3のブロック13に接続される第3の配線部71c,72c,73c,74cと第4のブロック14に接続される第4の配線部71d,72d,73d,74dにさらに分割されている。
また、第3のブロック選択信号線75a,75b,75c,75dは、第1のブロック11に接続される第1の配線部75a、第2のブロック12に接続される第2の配線部75b、第3のブロック13に接続される第3の配線部75cおよび第4のブロック14に接続される第4の配線部75dに分割されている。同様に、第4のブロック選択信号線76a,76b,76c,76dは、第1の配線部76a、第2の配線部76b、第3の配線部76cおよび第4の配線部76dに分割されている。
第3のブロック選択信号線75a,75b,75c,75dにおいて、第1の配線部75aは、制御回路15(図1を参照。)と一段目のインバータ89の入力端子に接続されている。一段目のインバータ89の出力端子は、二段目のインバータ90の入力端子に接続されている。二段目のインバータ90の出力端子は、第2の配線部75bに接続されている。同様に、第4のブロック選択信号線76a,76b,76c,76dにおいて、第1の配線部76aは、制御回路15(図1を参照。)と一段目のインバータ91の入力端子に接続されている。
一段目のインバータ91の出力端子は、二段目のインバータ92の入力端子に接続されている。二段目のインバータ92の出力端子は、第2の配線部76bに接続されている。これらインバータ89,90,91,92は、ナンドゲート85,87およびインバータ81,82,83,84,86,88とともに、第1のデコーダ17と第2のデコーダ18との間のリピータ回路21を構成している。
第2のデコーダ18と第3のデコーダ19との間のリピータ回路23、および第3のデコーダ19と第4のデコーダ20との間のリピータ回路25の構成は、第1のデコーダ17と第2のデコーダ18との間のリピータ回路21と同様である。
ただし、以下の点が異なる。第1のデコーダ17と第2のデコーダ18との間のリピータ回路21では、制御信号線71a,71b,71c,71d,72a,72b,72c,72dに挿入されたナンドゲート85,87の片方の入力端子は、第1のブロック選択信号線73a,73b,73c,73dに挿入されたインバータ81,82の間に接続されている。
それに対して、第2のデコーダ18と第3のデコーダ19との間のリピータ回路23では、制御信号線71a,71b,71c,71d,72a,72b,72c,72dに挿入されたナンドゲート93,94の片方の入力端子は、第2のブロック選択信号線74a,74b,74c,74dに挿入されたインバータ95,96の間に接続されている。
また、第3のデコーダ19と第4のデコーダ20との間のリピータ回路25では、制御信号線71a,71b,71c,71d,72a,72b,72c,72dに挿入されたナンドゲート97,98の片方の入力端子は、第3のブロック選択信号線75a,75b,75c,75dに挿入されたインバータ99,100の間に接続されている。
図7に示した構成では、第1のブロック11が選択された状態のときに、制御信号線71a,71b,71c,71d,72a,72b,72c,72dの第1の配線部71a,72aを伝播する各制御信号がネゲートされた状態からアサートされた状態、またはアサートされた状態からネゲートされた状態に変化しても、その電位変化は、第2の配線部71b,72b以降には伝わらない。
したがって、第2の配線部71b,72b以降を駆動する必要がないので、配線容量が減り、第2の配線部71b,72b以降を駆動するための電力を消費しないで済む。また、第2のブロック12、第3のブロック13および第4のブロック14は動作しない。
また、第2のブロック12が選択された状態のときには、制御信号線71a,71b,71c,71d,72a,72b,72c,72dの第1の配線部71a,72aおよび第2の配線部71b,72bを伝播する各制御信号がネゲートされた状態からアサートされた状態、またはアサートされた状態からネゲートされた状態に変化しても、その電位変化は、第3の配線部71c,72c以降には伝わらない。
したがって、第3の配線部71c,72c以降を駆動する必要がないので、配線容量が減り、第3の配線部71c,72c以降を駆動するための電力を消費しないで済む。また、第1のブロック11、第3のブロック13および第4のブロック14は動作しない。
また、第3のブロック13が選択された状態のときには、制御信号線71a,71b,71c,71d,72a,72b,72c,72dの第1の配線部71a,72a、第2の配線部71b,72bおよび第3の配線部71c,72cを伝播する各制御信号がネゲートされた状態からアサートされた状態、またはアサートされた状態からネゲートされた状態に変化しても、その電位変化は、第4の配線部71d,72dには伝わらない。
したがって、第4の配線部71d,72dを駆動する必要がないので、配線容量が減り、第4の配線部71d,72dを駆動するための電力を消費しないで済む。また、第1のブロック11、第2のブロック12および第4のブロック14は動作しない。
表4に、図7に示した構成において、第1のブロック選択信号線73a,73b,73c,73dにおけるブロック選択信号S1、第2のブロック選択信号線74a,74b,74c,74dにおけるブロック選択信号S2、第3のブロック選択信号線75a,75b,75c,75dにおけるブロック選択信号S3、第4のブロック選択信号線76a,76b,76c,76dにおけるブロック選択信号S4、並びに制御信号線71a,71b,72a,72bにおいて第1の配線部71a,72aにおける制御信号C1、第2の配線部71b,72bにおける制御信号C2、第3の配線部71c,72cにおける制御信号C3、第4の配線部71d,72dにおける制御信号C4の電位状態と、そのときの半導体記憶装置の動作モードの一覧を示す。
Figure 0004456995
(実施の形態4)
つぎに、この発明の実施の形態4にかかる半導体記憶装置について説明する。図8は、実施の形態4の半導体記憶装置の全体構成を示すブロック図である。実施の形態3は、すべてのリピータ回路で制御信号の出力を禁止したり、許可する構成となっているが、実施の形態4は、一部のリピータ回路で制御信号や書き込みデータの出力を禁止したり、許可する構成となっている。
以下、実施の形態3と異なる点についてのみ説明する。図8において、第1のデコーダ17と第2のデコーダ18の間のリピータ回路27および第1のブロック11と第2のブロック12の間のリピータ回路28は、制御信号CAおよび書き込みデータDWRをそのまま出力する。
第2のデコーダ18と第3のデコーダ19の間のリピータ回路33および第2のブロック12と第3のブロック13の間のリピータ回路34は、制御信号CAおよび書き込みデータDWRの出力の禁止または許可をおこなう。第3のデコーダ19と第4のデコーダ20の間のリピータ回路29および第3のブロック13と第4のブロック14の間のリピータ回路30は、制御信号CAおよび書き込みデータDWRをそのまま出力する。
なお、3個のデコーダ間のリピータ回路33,27,29と3個のブロック間のリピータ回路34,28,30の組み合わせのうち、いずれの組が制御信号CAおよび書き込みデータDWRの出力の禁止または許可を行ってもよい。
つぎに、実施の形態4にかかる半導体記憶装置の構成の要部について説明する。図9は、実施の形態4にかかる半導体記憶装置の構成の要部を示すブロック図である。ここでは、Hアクティブを例にして説明する。図9において、第1のデコーダ17と第2のデコーダ18の間のリピータ回路27および第3のデコーダ19と第4のデコーダ20の間のリピータ回路29では、制御信号線71a,71b,71c,71d,72a,72b,72c,72dに2個のインバータ101,102が直列に接続されて挿入されている。
第2のデコーダ18と第3のデコーダ19の間のリピータ回路33では、制御信号線71a,71b,71c,71dに2個のナンドゲート103,104とノアゲート105が挿入されている。ナンドゲート103,104のそれぞれの一方の入力端子は、制御信号線71a,71b,71c,71dの第2の配線部71bに接続されている。一方のナンドゲート103のもう一方の入力端子は、第1のブロック選択信号線73a,73b,73c,73dに挿入されたインバータ106,107の間に接続されている。
もう一方のナンドゲート104のもう一方の入力端子は、第2のブロック選択信号線74a,74b,74c,74dに挿入されたインバータ95,96の間に接続されている。ノアゲート105の2個の入力端子は、それぞれナンドゲート103,104の出力端子に接続されている。ノアゲート105の出力端子は、制御信号線71a,71b,71c,71dの第3の配線部71cに接続されている。他の制御信号線72a,72b,72c,72dについても同様である。
図9に示した構成では、第1のブロック11または第2のブロック12が選択された状態のときに、制御信号線71a,71b,71c,71d,72a,72b,72c,72dの第1の配線部71a,72aおよび第2の配線部71b,72bを伝播する各制御信号がネゲートされた状態からアサートされた状態、またはアサートされた状態からネゲートされた状態に変化しても、その電位変化は、第3の配線部71c,72c以降には伝わらない。
したがって、第3の配線部71c,72c以降を駆動する必要がないので、配線容量が減り、第3の配線部71c,72c以降を駆動するための電力を消費しないで済む。また、第1のブロック11が選択された状態のときには、第2のブロック12、第3のブロック13および第4のブロック14は動作しない。
第2のブロック12が選択された状態のときには、第1のブロック11、第3のブロック13および第4のブロック14は動作しない。実施の形態4には、制御信号の伝播速度が実施の形態3よりも速いという利点がある。
表5に、図9に示した構成において、第1のブロック選択信号線73a,73b,73c,73dにおけるブロック選択信号S1、第2のブロック選択信号線74a,74b,74c,74dにおけるブロック選択信号S2、第3のブロック選択信号線75a,75b,75c,75dにおけるブロック選択信号S3、第4のブロック選択信号線76a,76b,76c,76dにおけるブロック選択信号S4、並びに制御信号線71a,71b,72a,72bにおいて第1の配線部71a,72aにおける制御信号C1、第2の配線部71b,72bにおける制御信号C2、第3の配線部71c,72cにおける制御信号C3、第4の配線部71d,72dにおける制御信号C4の電位状態と、そのときの半導体記憶装置の動作モードの一覧を示す。
Figure 0004456995
なお、第2のデコーダ18と第3のデコーダ19の間のリピータ回路33において、ナンドゲート103,104およびノアゲート105に代えて、図7に示したように、一段目にナンドゲートを接続し、二段目にインバータを接続する構成としてもよい。この場合には、オアゲートを設けて、一段目のナンドゲートにリピータ制御信号としてインバータ106,107の出力の論理和を入力させるようにすればよい。特に、第2のブロック12と第3のブロック13の間のリピータ回路34に供給されるリピータ制御信号については、伝播距離が長くなるので、このようにオアゲートにより単一の信号にまとめるのが好ましい。
また、たとえば図9に示した構成において、第1のブロック11、第2のブロック12、第3のブロック13および第4のブロック14をさらに2個ずつのブロックに分割したように、ブロック間およびそれに対応するデコーダ間にリピータ回路が挿入されている箇所と挿入されていない箇所があり、さらに、挿入されたリピータ回路のうちの一部のリピータ回路でしか、制御信号や書き込みデータの出力の禁止や許可を行わない構成とすることもできる。この構成は、ブロック数が多い場合に有効である。
(実施の形態5)
つぎに、この発明の実施の形態5にかかる半導体記憶装置の全体構成について説明する。図10は、実施の形態5の半導体記憶装置の全体構成を示すブロック図である。実施の形態3は、各ブロック間に対応してリピータ回路が設けられた構成となっているが、実施の形態5は、一部のブロック間に対応してリピータ回路が設けられた構成となっている。
図10において、第1のブロック11と第2のブロック12が第1のデコーダ31に接続されており、第3のブロック13と第4のブロック14が第2のデコーダ32に接続されている。第1のデコーダ31と第2のデコーダ32の間に、制御信号CAの出力の禁止または許可をおこなう。リピータ回路33が設けられている。また、第2のブロック12と第3のブロック13の間に、書き込みデータDWRの出力の禁止または許可をおこなう。リピータ回路34が設けられている。
つぎに、この発明の実施の形態5にかかる半導体記憶装置の構成の要部について説明する。図11は、実施の形態5の半導体記憶装置の構成の要部を示すブロック図である。ここでは、Hアクティブを例にして説明する。図11において、第1のデコーダ31と第2のデコーダ32の間のリピータ回路33の構成は、実施の形態4において図9を参照しながら説明した通りである。
図11に示した構成では、第1のブロック11または第2のブロック12が選択された状態のときに、制御信号線71a,71b,72a,72bの第1の配線部71a,72aを伝播する各制御信号がネゲートされた状態からアサートされた状態、またはアサートされた状態からネゲートされた状態に変化しても、その電位変化は、第2の配線部71b,72bには伝わらない。
したがって、第2の配線部71b,72bを駆動する必要がないので、配線容量が減り、第2の配線部71b,72bを駆動するための電力を消費しないで済む。また、第1のブロック11が選択された状態のときには、第2のブロック12、第3のブロック13および第4のブロック14は動作しない。第2のブロック12が選択された状態のときには、第1のブロック11、第3のブロック13および第4のブロック14は動作しない。
表6に、図11に示した構成において、第1のブロック選択信号線73a,73bにおけるブロック選択信号S1、第2のブロック選択信号線74a,74bにおけるブロック選択信号S2、第3のブロック選択信号線75a,75bにおけるブロック選択信号S3、第4のブロック選択信号線76a,76bにおけるブロック選択信号S4、並びに制御信号線71a,71b,72a,72bにおいて第1の配線部71a,72aにおける制御信号C1、第2の配線部71b,72bにおける制御信号C2の電位状態と、そのときの半導体記憶装置の動作モードの一覧を示す。
Figure 0004456995
以上において本発明は、上述した各実施の形態に限らず、種々変更可能である。たとえば、制御信号やブロック選択信号が論理的に「L」(Low レベル)であるときにアクティブとなる構成としてもよい。また、ブロックの数は、2個や4個に限らない。
以上のように、本発明にかかる半導体記憶装置は、コンピュータ端末や各種電子機器に有用であり、特に、SRAMに適している。
本発明の実施の形態1の半導体記憶装置の全体を示すブロック図である。 デコーダを示す回路図である。 ブロックを示す回路図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体記憶装置の要部を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体記憶装置の要部を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体記憶装置の全体を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体記憶装置の要部を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4にかかる半導体記憶装置の全体を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4にかかる半導体記憶装置の要部を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5にかかる半導体記憶装置の全体を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5にかかる半導体記憶装置の要部を示すブロック図である。 従来の半導体記憶装置の要部を示すブロック図である。
符号の説明
11,12,13,14 ブロック
21〜30,33,34 リピータ回路
71a,72a,73a,74a 第1の配線部
71b,72b,73b,74b 第2の配線部

Claims (2)

  1. 第1のブロック選択信号により選択される第1のブロックと、
    第2のブロック選択信号により選択される第2のブロックと、
    第3のブロック選択信号により選択される第3のブロックと、
    前記第1のブロックおよび前記第2のブロックへの制御信号の伝播に供される第1の配線部と、
    前記第3のブロックへの制御信号の伝播に供される第2の配線部と、
    前記第1の配線部を伝播する制御信号を中継して前記第2の配線部へ出力するリピータ回路と、を備え、
    前記リピータ回路は、前記第1のブロックまたは前記第2のブロックが選択された状態のときに、前記第1の配線部を伝播する制御信号が前記第2の配線部へ出力されるのを禁止し、一方、前記第3のブロックが選択された状態のときに、前記第1の配線部を伝播する制御信号が前記第2の配線部へ出力されるのを許可するゲート回路を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 第1のブロック選択信号により選択される第1のブロックと、
    第2のブロック選択信号により選択される第2のブロックと、
    第3のブロック選択信号により選択される第3のブロックと、
    前記第1のブロックへの制御信号の伝播に供される第1の配線部と、
    前記第2のブロックおよび前記第3のブロックへの制御信号の伝播に供される第2の配線部と、
    前記第1の配線部を伝播する制御信号を中継して前記第2の配線部へ出力するリピータ回路と、を備え、
    前記リピータ回路は、前記第1のブロックが選択された状態のときに、前記第1の配線部を伝播する制御信号が前記第2の配線部へ出力されるのを禁止し、一方、前記第2のブロックまたは前記第3のブロックが選択された状態のときに、前記第1の配線部を伝播する制御信号が前記第2の配線部へ出力されるのを許可するゲート回路を有することを特徴とする半導体記憶装置。
JP2004360384A 2004-12-13 2004-12-13 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4456995B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360384A JP4456995B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 半導体記憶装置
US11/085,471 US7167409B2 (en) 2004-12-13 2005-03-22 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360384A JP4456995B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006172541A JP2006172541A (ja) 2006-06-29
JP4456995B2 true JP4456995B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36583624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004360384A Expired - Fee Related JP4456995B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7167409B2 (ja)
JP (1) JP4456995B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4757607B2 (ja) * 2005-11-08 2011-08-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ
KR100871083B1 (ko) * 2007-02-27 2008-11-28 삼성전자주식회사 입출력 센스앰프를 구비하는 반도체 메모리 장치의레이아웃 구조
US7554864B2 (en) * 2007-03-27 2009-06-30 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device including a global input/output line of a data transfer path and its surrounding circuits
KR20110047666A (ko) * 2009-10-30 2011-05-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
KR101047059B1 (ko) * 2009-10-30 2011-07-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
KR20120053602A (ko) * 2010-11-18 2012-05-29 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 방법
US9548135B2 (en) * 2013-03-11 2017-01-17 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for determining status element total with sequentially coupled counting status circuits
US10891992B1 (en) * 2017-02-16 2021-01-12 Synopsys, Inc. Bit-line repeater insertion architecture
WO2019077747A1 (ja) 2017-10-20 2019-04-25 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶回路
US11404096B2 (en) * 2018-12-07 2022-08-02 Arm Limited Wordline decoder circuitry

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199490A (ja) 1982-05-17 1983-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JPH10269765A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6662271B2 (en) * 2001-06-27 2003-12-09 Intel Corporation Cache architecture with redundant sub array
US6760242B1 (en) * 2002-04-10 2004-07-06 Integrated Device Technology, Inc. Content addressable memory (CAM) devices having speed adjustable match line signal repeaters therein
JP4044389B2 (ja) 2002-08-19 2008-02-06 富士通株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7167409B2 (en) 2007-01-23
JP2006172541A (ja) 2006-06-29
US20060126417A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877894B2 (ja) 半導体装置
US7289372B1 (en) Dual-port memory array using shared write drivers and read sense amplifiers
US10867681B2 (en) SRAM memory having subarrays with common IO block
JP4456995B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2013073663A (ja) 半導体装置
JP5314612B2 (ja) 半導体記憶装置
US20090109767A1 (en) Semiconductor memory device having biderectional buffer
JP3366216B2 (ja) 半導体記憶装置
US6219283B1 (en) Memory device with local write data latches
JP2009020997A (ja) 半導体メモリ装置
JP2009116994A (ja) 半導体記憶装置
JP4956087B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007122834A (ja) 半導体記憶装置
US20080084771A1 (en) Semiconductor device
JPH08138377A (ja) 半導体記憶装置
JP4408366B2 (ja) 半導体記憶装置
US6477074B2 (en) Semiconductor memory integrated circuit having high-speed data read and write operations
JP2005174520A (ja) メモリ回路およびその生成方法
JP2871967B2 (ja) デュアルポート半導体記憶装置
JP4293380B2 (ja) 半導体装置
JP3579068B2 (ja) 論理回路
JP3499120B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH11185467A (ja) 半導体集積回路装置
JP2010020860A (ja) 半導体装置
JP4984828B2 (ja) 半導体メモリ回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4456995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees