Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4453047B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4453047B2
JP4453047B2 JP2007199951A JP2007199951A JP4453047B2 JP 4453047 B2 JP4453047 B2 JP 4453047B2 JP 2007199951 A JP2007199951 A JP 2007199951A JP 2007199951 A JP2007199951 A JP 2007199951A JP 4453047 B2 JP4453047 B2 JP 4453047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
developer
drum
toner
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007199951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009036922A (ja
Inventor
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007199951A priority Critical patent/JP4453047B2/ja
Priority to US12/182,187 priority patent/US7970313B2/en
Publication of JP2009036922A publication Critical patent/JP2009036922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453047B2 publication Critical patent/JP4453047B2/ja
Priority to US13/113,701 priority patent/US8380107B2/en
Priority to US13/763,245 priority patent/US8670691B2/en
Priority to US14/183,184 priority patent/US8918013B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、カラーレーザプリンタなどの画像形成装置に関する。
たとえば、画像形成装置として、特許文献1に記載のカラープリンタでは、感光体ドラムを有するプロセスカートリッジと、プロセスカートリッジに供給する現像剤を収容する現像剤供給ユニットとが、それぞれ複数設けられている。そして、装置前側に開閉可能に設けられた扉を開くことにより、プロセスカートリッジおよび現像剤供給ユニットを、いわゆるフロントアクセスによって、プリンタ本体に対して着脱させることができる。
特開2003−295562号公報
特許文献1に記載のカラープリンタでは、各現像剤供給ユニットにおいて現像剤を排出するための現像剤排出口が、対応するプロセスカートリッジにおいて現像剤を受け入れるための現像剤受入口の上方に隣接配置されている。つまり、各現像剤供給ユニットが、対応するプロセスカートリッジに対して、上方から重なっている。
そのため、現像剤供給ユニットおよびプロセスカートリッジのうち、いずれか一方をプリンタ本体に装着した状態でいずれか他方をプリンタ本体に対して単独で着脱しようとする場合、現像剤供給ユニットとプロセスカートリッジとが、互いに重なった部分である現像剤排出口および現像剤受入口において引っ掛かり、フロントアクセスによる円滑な着脱が困難となるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、現像器および現像剤カートリッジを、筺体に対して、フロントアクセスにより、単独で円滑に着脱することができる画像形成装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置であって、第1開口および第2開口が同一方向に向くように形成された筐体と、静電潜像が形成される像担持体と、現像剤を担持して前記像担持体に現像剤を供給することにより前記静電潜像を可視像化して現像剤像を形成する現像剤担持体とを備え、水平面に対して傾斜する傾斜方向に沿って前記筐体内に並列配置され、前記第1開口を介して、前記筐体に対して前記傾斜方向に沿って着脱可能な複数の現像器と、前記現像器に対応して各々設けられ、前記現像剤担持体に供給される現像剤を収容し、前記現像剤担持体の長手方向における前記現像器の端部と略水平方向に沿って対向するように前記筐体内に並列配置され、前記第2開口を介して、前記筐体に対して着脱可能な複数の現像剤カートリッジとを備え、各前記現像剤カートリッジには、前記現像剤担持体に供給される現像剤を通過させるためのカートリッジ側供給口が形成され、前記現像器の前記端部には、前記カートリッジ側供給口を通過した現像剤を受け入れるための現像器側受入口が形成され、前記カートリッジ側供給口と前記現像器側受入口とが、略水平方向に沿って対向配置されていることを特徴としている。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記筐体内に略鉛直方向に沿って設けられ、前記筐体内の空間を前記現像器が配置される第1空間と前記現像剤カートリッジが配置される第2空間とに仕切り、前記第1空間において前記像担持体を支持し、前記第2空間において前記現像剤カートリッジを着脱可能に支持する隔壁を備え、前記隔壁には、各前記カートリッジ側供給口および各前記現像器側受入口に対向する複数の隔壁開口が形成されていることを特徴としている。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記カートリッジ側供給口は、前記現像剤カートリッジの下端縁よりも上方に形成されていることを特徴としている。
また、請求項に記載の発明は、請求項またはに記載の発明において、前記筐体には、前記画像形成装置の動作を制御するために操作される操作部が設けられ、前記第1開口および前記第2開口は、前記筐体において、前記操作部側に形成されており、複数の前記現像器は、前記第1開口に近い前記現像器が前記第1開口から遠い前記現像器よりも上方に位置するように、前記第1空間において並列配置されていることを特徴としている。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記現像剤カートリッジは、前記第2空間において略鉛直方向に沿って並列配置されていることを特徴としている。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記現像剤カートリッジは、前記現像剤担持体の長手方向と直交する方向に長手であり、前記カートリッジ側供給口は、各現像剤カートリッジに応じて、前記現像剤カートリッジの長手方向において異なる位置に形成されていることを特徴としている。
また、請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の発明において、前記現像器の前記筐体に対する着脱経路に沿って延びる第1基準線と、前記現像剤カートリッジの前記筐体に対する着脱経路に沿って延びる第2基準線との両方から外れた位置に配置され、原稿の画像情報を読み取り可能な画像読取手段を備えていることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、この画像形成装置では、水平面に対して傾斜する傾斜方向に沿って並列配置された複数の現像器と複数の現像剤カートリッジとが備えられており、これらの現像器および現像剤カートリッジによって、カラー画像を形成することができる。
ここで、現像剤カートリッジは、現像剤担持体の長手方向における現像器の端部と略水平方向に沿って対向配置されている。つまり、筐体に装着された現像器および現像剤カートリッジにおいて、互いに重なる部分がない。
そのため、現像器および現像剤カートリッジにのうち、いずれか一方を筐体に装着した状態でいずれか他方を筐体に対して単独で着脱しようとする場合、現像剤カートリッジと現像器とが互いに引っ掛かることを防止することができる。
また、筐体には、第1開口および第2開口が同一方向に向くように形成されており、現像器は、第1開口を介して筐体に対して着脱され、現像剤カートリッジは、第2開口を介して筐体に対して着脱される。つまり、現像器および現像剤カートリッジは、筐体に対して、同一側から、いわゆるフロントアクセスによって着脱される。
この結果、現像器および現像剤カートリッジを、筺体に対して、フロントアクセスにより、単独で円滑に着脱することができる。
また、現像剤カートリッジは、現像器の端部と略水平方向に沿って対向配置されるため、現像剤カートリッジと現像器との間に高低差がほとんどない。そのため、現像剤カートリッジから現像器へ現像剤を供給するときに、現像剤を重力に反することなく容易に搬送することができる。
また、各現像剤カートリッジにおける、現像剤担持体に供給される現像剤を通過させるためのカートリッジ側供給口と、現像器における、カートリッジ側供給口を通過した現像剤を受け入れるための現像器側受入口とが、略水平方向に沿って対向配置されている。そのため、現像器および現像剤カートリッジのうちのいずれか一方を筐体に装着した状態でいずれか他方を筐体に対して単独で着脱しようとするときに、たとえばカートリッジ側供給口と現像器側受入口とが略鉛直方向に沿って対向配置される場合に比べて、カートリッジ側供給口および現像器側受入口から現像剤が漏れることを防止することができる。
請求項に記載の発明によれば、筐体内の空間を現像器が配置される第1空間と現像剤カートリッジが配置される第2空間とに仕切る隔壁は、第1空間において像担持体を支持し、第2空間において現像剤カートリッジを着脱可能に支持するので、筐体に装着された現像器および現像剤カートリッジを正確に位置決めすることができる。
また隔壁には、各カートリッジ側供給口および各現像器側受入口に対向する複数の隔壁開口が形成されているので、現像剤を、カートリッジ側供給口と現像器側受入口との間で円滑に通過させることができる。
請求項に記載の発明によれば、現像剤カートリッジでは、その下端縁よりも上方に、カートリッジ側供給口が形成されているので、現像剤カートリッジに収容された現像剤がカートリッジ側供給口から漏れ落ちることを防止することができる。特に、現像剤カートリッジを筐体から離脱させるときは、交換時なので、現像剤カートリッジ内部の現像剤の量は減少している。そのため、現像剤の水位は、現像剤カートリッジの下端縁よりも上方に設けたカートリッジ側供給口より低い位置にあり、カートリッジ側供給口からの現像剤の漏れを着実に防止することができる。
請求項に記載の発明によれば、第1開口および第2開口は、筐体において、操作部側に形成されているので、操作部側から、現像器および現像剤カートリッジを筐体に対して着脱することができる。つまり、この画像形成装置では、さらなるフロントアクセスを図ることができる。
また、複数の現像器は、第1開口に近い現像器が第1開口から遠い現像器よりも上方に位置するように、傾斜方向に沿って並列配置されている。つまり、これらの現像器は、筐体に装着されるときに、第1開口から傾斜方向に沿って下降する。これにより、現像器の自重を利用して、現像器を筐体に円滑に装着することができる。
請求項に記載の発明によれば、現像器が傾斜方向に沿って並列配置されているのに対し、現像剤カートリッジは、略鉛直方向に沿って並列配置されている。つまり、現像剤カートリッジを、現像器に対応するように傾斜方向に沿って並列配置しなくてよく、設計の自由度を広げることができる。
請求項に記載の発明によれば、カートリッジ側供給口は、各現像剤カートリッジに応じて、現像剤カートリッジの長手方向において異なる位置に形成されている。これにより、現像剤カートリッジと現像器とが現像剤の色について対応する場合のみ、カートリッジ側供給口と現像器側受入口とを対向させることができる。そのため、たとえば、黒色の現像剤を収容する現像剤カートリッジから、黒色と異なる色の現像剤を受け入れる現像器に黒色の現像剤が供給されることを防止することができる。
請求項に記載の発明によれば、画像読取手段は、現像器の筐体に対する着脱経路に沿って延びる第1基準線と、現像剤カートリッジの筐体に対する着脱経路に沿って延びる第2基準線との両方から外れた位置に配置されているので、現像器および現像剤カートリッジの筐体に対する着脱が画像読取手段に阻害されることを防止することができる。
1.カラーレーザプリンタの全体構成
図1は、本発明の画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタの一実施形態を示す右側断面図である。図2は、図1において、トナーカートリッジを追加した図である。図3は、図1において、本体ケーシングに対してドラムセクションを着脱する様子を示す。図4は、図1に示すカラーレーザプリンタの右前側斜視図である。図5は、図4において、カートリッジ扉およびドラム扉を開いた様子を示す。図6は、図5において、本体ケーシングに対してトナーカートリッジを着脱する様子を示す。図7は、ドラムセクションの右前側斜視図である。図8は、トナーカートリッジの右前側斜視図であり、図8(a)は、内シリンダが閉位置にある状態、図8(b)は、内シリンダが開位置にある状態を示す。図9は、トナーカートリッジの左後側斜視図であり、図9(a)は、内シリンダが閉位置にある状態、図9(b)は、内シリンダが開位置にある状態を示す。図10は、トナーカートリッジの右側断面図である。図11は、トナーカートリッジとドラムユニットとの間でトナーが移動する様子を説明するためのカラーレーザプリンタの要部正断面図であって、図11(a)は、内シリンダが閉位置にある状態、図11(b)は、内シリンダが開位置にある状態を示す。図12は、本体シャッターの右前側斜視図であり、図12(a)は、本体シャッターが閉位置にある状態、図12(b)は、本体シャッターが開位置にある状態を示す。
このカラーレーザプリンタ1は、図1に示すように、現像器の一例としての複数のドラムユニット38が水平面に対して傾斜する傾斜方向に沿って並列配置される、斜め並びタイプのタンデム型のカラーレーザプリンタである。カラーレーザプリンタ1は、筐体の一例としてのボックス形状の本体ケーシング2内に、用紙3を給紙するための給紙部4と、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5と、画像が形成された用紙3を排紙するための排紙ユニット6とを備えている。そして、カラーレーザプリンタ1は、本体ケーシング2の上方に設けられ、画像読取手段の一例としての、原稿の画像情報を読み取るための読取スキャナユニット7をさらに備えており、いわゆる複合機として構成されている。
なお、以下の説明では、後述する現像剤カートリッジの一例としてのトナーカートリッジ39、および、ドラムユニット38が本体ケーシング2に装着された状態において、図1の紙面左側を正面(前)側とし、図1の紙面右側を背面(後)側とする。また、図1の紙厚方向手前側を右側とし、図1の紙厚方向奥側を左側とする。なお、左右方向を幅方向と呼ぶことがある。また、前後方向および左右方向は、略水平方向に含まれるが互いに直交する方向であり、上下方向は、略鉛直方向に含まれる。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、上下方向に長手である。
読取スキャナユニット7は、本体ケーシング2の上側壁8の上面に設けられている。そして、上側壁8の前側部分は、前側下方へ傾斜しており、この部分には、操作部の一例としての操作パネル10が設けられている。
図4に示すように、操作パネル10には、複数のボタン11や表示画面12が設けられている。ユーザは、ボタン11を操作することによってカラーレーザプリンタ1の運転動作を制御でき、その運転状況は、表示画面12に表示される。
本体ケーシング2の前側壁13は、上下方向および左右方向を含む平面に対して略平行であり、この前側壁13において、操作パネル10の下方には、排紙口14が形成されている。排紙口14は、幅方向に長手の正面視矩形状であり、前側壁13の幅方向略中央、かつ、操作パネル10に隣接する位置に形成されている。
前側壁13の下端部には、トレイ着脱口15が形成されている。トレイ着脱口15は、幅方向に長手の正面視矩形状である。後述する給紙トレイ19は、本体ケーシング2に対して着脱されるときに、トレイ着脱口15を通過する。
前側壁13において、トレイ着脱口15の右端部の上、かつ、排紙口14の右下には、図5に示すように、第2開口の一例としての複数のカートリッジ着脱口17が形成されている。カートリッジ着脱口17は、正面視円形状であり、上下方向に沿って4つ形成されている。後述するトナーカートリッジ39は、本体ケーシング2に対して着脱されるときに、対応するカートリッジ着脱口17を通過する。前側壁13には、カートリッジ扉18が回動自在に設けられている。詳しくは、カートリッジ扉18の回動軸(図示せず)は、本体ケーシング2の前側右端部において上下方向に延び、カートリッジ扉18は、全てのカートリッジ着脱口17を塞ぐ閉位置(図4参照)と、全てのカートリッジ着脱口17を前側へ開放する開位置(図5参照)との間を回動する。なお、図4に示すように、前側壁13においてカートリッジ扉18の上端部および下端部のそれぞれに近接する位置には、凹部が形成されており、この凹部にユーザが指を入れることで、閉位置にあるカートリッジ扉18に指が掛け易くなり、カートリッジ扉18の開動作が容易である。
図5に示すように、前側壁13において排紙口14とトレイ着脱口15とカートリッジ着脱口17とによって囲まれる部分には、第1開口の一例としてのドラム着脱口136が形成されている。詳しくは、ドラム着脱口136は、正面視矩形状である。前側壁13には、ドラム扉28が揺動自在に設けられている。ドラム扉28の揺動軸29は、ドラム扉28の下端部で幅方向に延び、ドラム扉28は、起立してドラム着脱口136を前側から塞ぐ閉位置(図4参照)と、前側へ傾倒してドラム着脱口136を前側へ開放する開位置(図3および図5参照)との間を揺動する。ドラム扉28が開位置にあるときに、ドラム着脱口136を介して、後述するドラムセクション44を本体ケーシング2に対して着脱することができる。ドラム扉28の上端部は、斜め上側後方へ滑らかに湾曲している(図4参照)。
このように、カートリッジ着脱口17およびドラム着脱口136は、本体ケーシング2において、同一方向(前側)を向くように、操作パネル10側に形成されている。
(2)給紙部
図1に示すように、給紙部4は、本体ケーシング2内の底部に、本体ケーシング2の前側からトレイ着脱口15を介して着脱自在に装着される給紙トレイ19を備えている。また、給紙部4は、給紙トレイ19の後端部上方に、ピックアップローラ20、給紙ローラ21、分離パッド22、紙粉取りローラ23およびガイドローラ135を備えている。そして、給紙部4は、本体ケーシング2の後側壁77の前側において給紙ローラ21からやや斜め前側上方ヘ延びる給紙パス25と、給紙パス25の途中に設けられ、互いに対向配置される1対の搬送ローラ26を備えている。
給紙トレイ19にスタックされた用紙3は、給紙トレイ19内に設けられた用紙押圧板24によってピックアップローラ20へ押圧され、ピックアップローラ20の回転によって給紙ローラ21と分離パッド22との間へ搬送されて一枚ごとに捌かれる。その後、用紙3は、給紙ローラ21と紙粉取りローラ23との間を通過し、紙粉取りローラ23により紙粉が除去された後、給紙ローラ21とガイドローラ135との間を通過してから給紙パス25内を上昇し、搬送ローラ26によって、画像形成部5の2次転写位置27(後述する)へ搬送される。
(3)画像形成部
画像形成部5は、スキャナユニット30、プロセスユニット31、転写ユニット32、クリーニングユニット33および定着ユニット34を備えている。
(3−1)スキャナユニット
スキャナユニット30は、本体ケーシング2において前側下方に偏った位置、詳しくは、給紙トレイ19に対して上側から隣接するように、斜め前側上方ヘ傾斜する方向に沿って配置されている。スキャナユニット30は、レーザ発光部(図示せず)、回転駆動されるポリゴンミラー35および複数の反射鏡36を備えている。画像データに基づいてレーザ発光部から4本のレーザビームが発光され、各レーザビームは、1点鎖線で示すように、ポリゴンミラー35で反射され、複数の反射鏡36を反射して、対応する像担持体の一例としての感光ドラム37の表面へ走査される。
(3−2)プロセスユニット
プロセスユニット31は、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色に対応する4つのドラムユニット38と、各ドラムユニット38に対応して各々設けられる4つのトナーカートリッジ39とを備えている。
(3−2−1)ドラムユニット
ドラムユニット38は、幅方向に長手の略直方体形状である。そして、複数のドラムユニット38は、同一のフレーム43に保持された状態で、上述したように水平面に対して傾斜する傾斜方向(斜め前側上方と斜め後側下方とを結ぶ方向、以下同じ。)に沿って並列配置され、スキャナユニット30に対して、その斜め後側上方に隣接配置されている。ドラムユニット38は、スキャナユニット30と平行に延びている。以下では、複数のドラムユニット38およびフレーム43をまとめてドラムセクション44ということがある。図3に示すように、ドラム扉28を開位置へ揺動させてドラム着脱口136を斜め前側上方ヘ開放することにより、ドラムセクション44を、ドラム着脱口136を介して、本体ケーシング2の正面から、本体ケーシング2に対して傾斜方向に沿って着脱することができる。また、フレーム43の上端部には、取っ手141が設けられており、この取っ手141を把持することによって、ドラムセクション44を容易に着脱することができる(図7参照)。ここで、本体ケーシング2において、ドラムセクション44を収容する空間を、第1空間の一例としてのドラム収容空間90という。ドラム収容空間90は、スキャナユニット30と転写ユニット32との間の空間であり、傾斜方向に長手の直方体形状である。ドラム収容空間90は、その斜め前側上方の端部において、ドラム着脱口136に連通している。図1に示すように、ドラムセクション44がドラム収容空間90に収容された状態において、ドラム着脱口136に近いドラムユニット38がドラム着脱口136から遠いドラムユニット38よりも上方に配置されている。
各ドラムユニット38は、感光ドラム37、スコロトロン型帯電器41、クリーニングローラ42、供給ローラ45、現像剤担持体の一例としての現像ローラ46、層厚規制ブレード47、供給オーガ48および戻りオーガ49を備えている。
感光ドラム37は、幅方向に長手で、最表層が正帯電性の感光層により形成される円筒形状であり、後側表面の略上半分がフレーム43から斜め後側上方へ露出されている(図7参照)。感光ドラム37は、画像形成時において、本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)からの駆動力によって回転される。
スコロトロン型帯電器41は、感光ドラム37の斜め後側下方に、感光ドラム37と間隔を隔てて対向配置されている。画像形成時には、高電圧が印加され、感光ドラム37の表面が一様に正極性に帯電される。
クリーニングローラ42は、幅方向に長手であり、感光ドラム37の斜め後側下方において、感光ドラム37と対向してその表面に接触するように配置されている。画像形成時には、クリーニングローラ42に、トナーを捕集するためのクリーニングバイアスが印加され、画像形成終了時には、クリーニングバイアスとは逆方向となるバイアスが印加される。
現像ローラ46は、幅方向に長手であり、感光ドラム37の前側において、感光ドラム37と対向してその表面に接触するように配置されている。現像ローラ46は、フレーム43の幅方向両側壁に回転自在に支持される金属製の現像ローラ軸と、その現像ローラ軸を被覆する導電性のゴムからなるゴムローラ部とを備えている。なお、このゴムローラ部が感光ドラム37に接触する。画像形成時には、本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)からの駆動力が伝達され、現像ローラ46が回転される。また、現像ローラ46には、現像バイアスが印加される。
供給ローラ45は、幅方向に長手であり、現像ローラ46の斜め前側下方において、現像ローラ46と対向してその表面に接触するように配置されている。供給ローラ45は、フレーム43の幅方向両側壁に回転自在に支持される金属製の供給ローラ軸と、その供給ローラ軸を被覆する導電性のスポンジからなるスポンジローラ部とを備えている。なお、このスポンジローラ部が現像ローラ46のゴムローラ部に接触する。画像形成時には、本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)からの駆動力が伝達され、供給ローラ45が回転される。
層厚規制ブレード47は、現像ローラ46の下方に設けられている。層厚規制ブレード47は、現像ローラ46へ向けて斜め前側上方に延びる板ばね部材と、この板ばね部材の先端部(前端部)に設けられ、現像ローラ46に対して下方から圧接する圧接ゴム50とを備えている。
供給オーガ48は、供給ローラ45の上方に配置されている。供給オーガ48は、幅方向に延びてフレーム43の幅方向両側壁に回転自在に支持される軸と、その軸の表面に形成される螺旋状の翼とを備えている。画像形成時には、本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)からの駆動力が伝達され、供給オーガ48が回転される。
戻りオーガ49は、供給オーガ48の前側に配置されている。戻りオーガ49は、幅方向に延びてフレーム43の左側壁に回転自在に支持される軸と、その軸の表面に形成される螺旋状の翼とを備えている。画像形成時には、本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)からの駆動力が伝達され、戻りオーガ49が回転される。
なお、ドラムユニット38については、後で詳説する。
(3−2−2)トナーカートリッジ
図2に示すように、トナーカートリッジ39は、前後方向に長手の円筒形状であり、対応するドラムユニット38の右端部と略水平方向(幅方向)に沿って対向するように、そのドラムユニット38の右側に配置されている。また、本体ケーシング2に装着された状態において、各トナーカートリッジ39は、本体ケーシング2の前側壁13と後側壁77(前側壁13と前後方向において対向する)との間に挟まれており、詳しくは、前側壁13まで延びている。各トナーカートリッジ39には、異なる色のトナーが収容されている。各色のトナーとしては、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各着色剤が各色に対応して配合される正帯電性で非磁性1成分の重合トナーが用いられている。このトナーは、流動性が良好である。図中では、各トナーカートリッジ39を、収容するトナーの色に応じて、イエロートナーカートリッジ39Y、マゼンタトナーカートリッジ39M、シアントナーカートリッジ39C、ブラックトナーカートリッジ39Kに区別している。また、各ドラムユニット38も、トナーの色に応じて、イエロードラムユニット38Y、マゼンタドラムユニット38M、シアンドラムユニット38C、ブラックドラムユニット38Kに区別している。ドラムユニット38は、下から斜め前側上方へ向かって、傾斜方向に沿って、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順でずれて配置されている。これに対応し、トナーカートリッジ39は、下から上へ向かって、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順で、略鉛直方向に沿って並列配置されている。
なお、トナーカートリッジ39については、後で詳説する。
(3−2−3)プロセスユニットでの現像動作
図1を参照して、画像形成時では、各トナーカートリッジ39に収容されているトナーが、対応するドラムユニット38の供給オーガ48に供給される。供給オーガ48に供給されたトナーは、供給オーガ48の翼によって左側へ搬送されつつ、供給オーガ48の下方の供給ローラ45へ落下し、供給ローラ45に供給される。供給ローラ45に供給されずに供給オーガ48の左端まで搬送されたトナーは、戻りオーガ49に引き渡されて右側へ搬送され、トナーカートリッジ39へ戻される。トナーカートリッジ39へ戻されたトナーは、再度供給オーガ48に供給される。このように、トナーカートリッジ39とドラムユニット38との間でトナーが循環する。なお、トナーの循環については、後で詳説する。
そして、供給ローラ45に供給されたトナーは、供給ローラ45の回転により、現像ローラ46に供給される。このとき、トナーは、供給ローラ45と現像バイアスが印加されている現像ローラ46との間で正極性に摩擦帯電される。こうして現像ローラ46に供給された正帯電トナーは、現像ローラ46の回転に伴って、層厚規制ブレード47の圧接ゴム50と現像ローラ46との間に進入し、一定厚さの薄層として現像ローラ46の表面に担持される。
一方、感光ドラム37の回転に伴って、感光ドラム37の表面がスコロトロン型帯電器41によって一様に正帯電される。そして、その正帯電した感光ドラム37の表面に、スキャナユニット30からのレーザビーム(図示1点鎖線参照)が照射されることにより、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
感光ドラム37の回転により、感光ドラム37の表面に形成されている静電潜像が現像ローラ46と対向すると、現像ローラ46の表面に担持されている正帯電トナーが、その静電潜像(つまり、一様に正帯電されている感光ドラム37の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分)に供給される。これにより、静電潜像が可視像化され、感光ドラム37の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
(3−3)転写ユニット
転写ユニット32は、本体ケーシング2において、複数のドラムユニット38(ドラムセクション44)に対して斜め後側上方から隣接するように、傾斜方向に沿って配置されている。転写ユニット32は、図示しない転写フレームと、この転写フレームに支持される駆動ローラ52、従動ローラ53、転写ベルト54および4本の1次転写ローラ63と、後側壁77に支持される2次転写ローラ60とを備えている。
駆動ローラ52および従動ローラ53は、幅方向に延び、さらに、傾斜方向に互いに間隔を隔てて対向配置されている。具体的には、駆動ローラ52は、イエロードラムユニット38Yの感光ドラム37よりも斜め前側上方において、転写フレーム(図示せず)に回転自在に支持されている。従動ローラ53は、駆動ローラ52の斜め後側下方、詳しくは、ブラックドラムユニット38Kの感光ドラム37よりも後側において、転写フレーム(図示せず)に回転自在に支持されている。
転写ベルト54は、ポリカーボネート等の樹脂製のエンドレスベルトからなり、駆動ローラ52と従動ローラ53との間に巻回されている。図1を基準として、転写ベルト54の前側(詳しくは、斜め前下側)の表面は、各ドラムユニット38の感光ドラム37に接触している。ここで、各感光ドラム37と転写ベルト54との接触位置を、それぞれ1次転写位置62という。
2次転写ローラ60は、幅方向に長手であり、従動ローラ53の後方において、後側壁77に回転自在に支持されている。画像形成時には、2次転写ローラ60に2次転写バイアスが印加される。2次転写ローラ60と転写ベルト54とは互いに接触しており、この接触位置が、上述した2次転写位置27である。2次転写位置27において、転写ベルト54は、従動ローラ53と2次転写ローラ60とによって挟持される。
1次転写ローラ63は、駆動ローラ52および従動ローラ53の間に巻回されている転写ベルト54内において、転写フレーム(図示せず)に回転自在に支持されている。1次転写ローラ63は、各ドラムユニット38に対応して設けられており、対応する感光ドラム37と、1次転写位置62において、転写ベルト54を挟んで対向する。画像形成時には、1次転写ローラ63に1次転写バイアスが印加される。
画像形成時において、駆動ローラ52には、本体ケーシング2内に設けられる図示しないモータからの駆動力が伝達され、駆動ローラ52が回転される。すると、転写ベルト54が、駆動ローラ52と従動ローラ53との間を、感光ドラム37と逆方向(図1では反時計回りの方向)に回転するように周回移動されるとともに、従動ローラ53および1次転写ローラ63が従動回転する。
転写ベルト54は、斜め前側上方から斜め後側下方に向かって、各1次転写位置62を順次通過する。その通過中に、各1次転写ローラ63に印加される1次転写バイアスによって、各ドラムユニット38の感光ドラム37に担持されているトナー像が、1次転写位置62において、転写ベルト54に順次転写される。すなわち、まず、イエロードラムユニット38Yのイエロートナー像が転写ベルト54に転写され、次いで、マゼンタドラムユニット38Mのマゼンタトナー像が転写ベルト54上のイエロートナー像に重ねて転写される。その後、同様の手順で、シアンドラムユニット38Cのシアントナー像およびブラックドラムユニット38Kのブラックトナー像が、順に転写ベルト54に重ねて転写され、転写ベルト54にカラー画像が形成される。
転写ベルト54に形成されたカラー画像は、転写ベルト54が2次転写位置27を通過する間に、給紙部4から給紙パス25を介して2次転写位置27へ搬送された用紙3に、2次転写ローラ60に印加される2次転写バイアスによって、一括転写される。カラー画像が転写された用紙3は、定着ユニット34へ搬送される。
なお、転写ベルト54へのトナー像の転写後に感光ドラム37上に残留する転写残トナーは、クリーニングローラ42に一旦捕集されるが、画像形成終了時に、このトナーを放出するためのバイアスがクリーニングローラ42に印加されることにより、感光ドラム37へ排出された後に、現像ローラ46に回収される。
(3−4)クリーニングユニット
クリーニングユニット33は、転写ユニット32に隣接配置されている。詳しくは、クリーニングユニット33は、転写ユニット32の上端部に対して斜め後側上方から隣接配置されている。クリーニングユニット33は、ボックス状のクリーニングケーシング67と、クリーニングケーシング67内に収容される1次クリーニングローラ64、2次クリーニングローラ65および掻取ブレード66を備えている。また、クリーニングケーシング67には、掻取ブレード66の斜め後側下方において、収容室137が形成されている。
1次クリーニングローラ64および2次クリーニングローラ65は、ともに幅方向に長手であり、クリーニングケーシング67の幅方向両側壁に回転自在に支持されている。
1次クリーニングローラ64は、転写ベルト54の外側表面に接触するように配置されている。ここで、1次クリーニングローラ64と転写ベルト54との接触位置を、クリーニング転写位置69という。1次クリーニングローラ64には、1次クリーニングバイアスが印加される。2次クリーニングローラ65は、1次クリーニングローラ64の斜め後側上方において、1次クリーニングローラ64と対向してその表面に接触するように配置されている。2次クリーニングローラ65には、2次クリーニングバイアスが印加される。
掻取ブレード66は、2次クリーニングローラ65に対して後方から接触するように設けられている。
上記のカラー画像の転写動作において、転写ベルト54の表面上に残留したトナーは、まず、クリーニング転写位置69において、転写ベルト54の表面から、1次クリーニングバイアスにより1次クリーニングローラ64に転写され、クリーニングユニット33に回収される。1次クリーニングローラ64に転写されたトナーは、2次クリーニングバイアスにより2次クリーニングローラ65に転写される。その後、2次クリーニングローラ65に転写されたトナーは、掻取ブレード66によって、掻き取られ、2次クリーニングローラ65から落下し、収容室137に収容される。
(3−5)定着ユニット
定着ユニット34は、2次転写位置27の上方に配置されている。定着ユニット34と2次転写位置27との間には、中継パス61が設けられている。2次転写位置27を通過した用紙3は、中継パス61に導かれて定着ユニット34へ向かう。定着ユニット34は、加熱ローラ71と、加熱ローラ71を加圧する加圧ローラ72を備えている。定着ユニット34において、用紙3に転写されたカラー画像は、用紙3が加熱ローラ71と加圧ローラ72との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙3に熱定着される。
(4)排紙ユニット
排紙ユニット6は、1対の搬送ローラ73、排紙パス74、排紙ローラ75および排紙トレイ76を備えている。1対の搬送ローラ73は、加熱ローラ71および加圧ローラ72の上方において、互いに接触するように配置されている。排紙パス74は、本体ケーシング2の後側壁77内において、1対の搬送ローラ73の接触位置から上方ヘ延びてから前方へ滑らかに湾曲するように、延びている。後側壁77の前側面には、排紙パス74の出口となる排紙口78が形成されている。排紙ローラ75は、排紙口78に配置される3つのローラであり、そのうちの1つのローラに対して他の2つのローラが接触している。排紙トレイ76は、後側壁77の前側面における排紙口78より下方から斜め前側上方に湾曲しながら延びている。
定着ユニット34でカラー画像が定着された用紙3は、排紙ユニット6において、搬送ローラ73によって、排紙パス74に沿って搬送され、排紙ローラ75によって、排紙口78を介して排紙トレイ76上に排紙される。このとき、用紙3においてカラー画像が定着された面(印字面)は、下向きとなる。
(5)読取スキャナユニット
読取スキャナユニット7は、上側壁8に接続される(詳しくは、上側壁8に埋設される)原稿台79と、原稿台79に揺動自在に支持される押えカバー80とを備えている。
原稿台79は、平面視矩形の板状に形成されており、その上面には、原稿が載置されるガラス面81が設けられている。原稿台79には、原稿を読み取るためのCCDセンサ82が内装されている。CCDセンサ82は、ガラス面81の左端に待機(この位置を待機位置という。)し、通常の原稿読取時には、ガラス面81と対向した状態で左側から右側に向けてスライドする。
押えカバー80は、原稿台79と相似の平面視矩形の板状に形成されている。押えカバー80の後端部と原稿台79の後端部とは、ヒンジ129によって連結されており、押えカバー80は、傾倒してガラス面81を上から塞ぐ閉位置(図1参照)と、起立してガラス面81を斜め前側上方ヘ露出させる開位置(図示せず)との間を揺動する。また、図4に示すように、押えカバー80の左端部には、原稿を自動読取するためのADF(オート・ドキュメント・フィーダ)装置83が備えられている。ADF装置83は、ボックス形状のADFケーシング84と、ADFケーシング84の右側壁から右側へ延びる平面視台形の薄板状の待機トレイ85とを備えている。ADFケーシング84内部には、原稿搬送ローラ(図示せず)および原稿検知センサ(図示せず)が備えられている。ADFケーシング84の右側壁において、待機トレイ85の上側には取込口86が形成され、待機トレイ85の下側には取出口87が形成されている。
この読取スキャナユニット7では、通常の原稿読取の場合、押えカバー80を開位置まで揺動させてガラス面81(図1参照)に原稿を載置し、押えカバー80を閉位置まで揺動させてから操作パネル10のボタン11を操作する。これにより、待機位置にあるCCDセンサ82が、ガラス面81に載置された原稿と対向した状態で左側から右側に向けてスライドし、原稿の画像情報が読み取られる。この後、押えカバー80を再び開位置まで揺動させて、ガラス面81上から原稿を取り去る。また、CCDセンサ82は、上述した待機位置まで自動的に戻る。
一方、ADF装置83による原稿の自動読取の場合、原稿検知センサ(図示せず)が、待機トレイ85に原稿がセットされたことを検知すると、上述した通常の原稿読取とは異なり、CCDセンサ82が図示しない自動原稿読取位置にて固定される。そして、ボタン11を操作すると、ADF装置83の原稿搬送ローラ(図示せず)が回転され、原稿が原稿搬送ローラ(図示せず)に引き込まれて左側へ移動し、取込口86を介してADFケーシング84内に取り込まれる。取り込まれた原稿がCCDセンサ82に対向したときに、CCDセンサ82により原稿の画像情報が読み取られる。その後、原稿は、取出口87から排出される。
画像形成部5は、上述したように読み取られた原稿の画像情報に基づいて、画像データを作成し、上記したように、用紙3に画像を形成する。
2.各要素の構成
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2では、図5に示すように、上下方向に隣り合うカートリッジ着脱口17の間が正面視矩形状の切欠88で連結されている。ここで、カートリッジ着脱口17も、トナーカートリッジ39と同様に、トナーの色に応じて、上から順に、イエローカートリッジ着脱口17Y、マゼンタカートリッジ着脱口17M、シアンカートリッジ着脱口17C、ブラックカートリッジ着脱口17Kに区別している。そして、切欠88は、イエローカートリッジ着脱口17Yの上端、および、ブラックカートリッジ着脱口17Kの下端にも形成されている。
本体ケーシング2の右端部には、第2空間の一例として、各トナーカートリッジ39を収容する4つのカートリッジ収容空間89が形成されている。各カートリッジ収容空間89は、前後方向に長手の円筒形状であり、前側において、対応するカートリッジ着脱口17に連通している。ここで、カートリッジ収容空間89も、カートリッジ着脱口17と同様に、トナーの色に応じて、上から順に、イエローカートリッジ収容空間89Y、マゼンタカートリッジ収容空間89M、シアンカートリッジ収容空間89C、ブラックカートリッジ収容空間89Kに区別している。そして、上下方向に隣り合うカートリッジ収容空間89の間は、カートリッジ着脱口17と同様に、前後方向に亘って切欠88によって連結されている。そして、イエローカートリッジ着脱口17Yの上端の切欠88は、イエローカートリッジ収容空間89Yの上端において、前後方向に亘って形成されている。同様に、ブラックカートリッジ着脱口17Kの下端の切欠88は、ブラックカートリッジ収容空間89Kの下端において、前後方向に亘って形成されている。なお、連通状態にある4つのカートリッジ収容空間89をまとめてカートリッジ収容空間89ということがある。
図11に示すように、本体ケーシング2には、本体ケーシング2内の空間をカートリッジ収容空間89とドラム収容空間90とに仕切る隔壁91が設けられている。隔壁91は、前後方向に沿って延びている。詳しくは、隔壁91は、正断面視において、上下方向に沿って延び、幅方向に薄い平面部92と、平面部92の右側面において上下方向に並んで4つ設けられた正断面視略C字状の曲面部93とを一体的に備えている。なお、各曲面部93の右側に配置され、対応するカートリッジ収容空間89および切欠88を挟んで曲面部93と対向する正断面視逆C字状の壁は、本体ケーシング2の右側壁94の左側部分である。隔壁91において、各カートリッジ収容空間89に対応する部分(詳しくは、平面部92と曲面部93との接続部分)には、隔壁開口の一例としての隔壁側供給口95と、隔壁側戻し口96とが形成されている。つまり、隔壁91には、隔壁側供給口95と隔壁側戻し口96の組が、4つのカートリッジ収容空間89に応じて4組形成されている。各組において、隔壁側供給口95は、隔壁側戻し口96よりも上方に位置している。また、図12に示すように、隔壁側供給口95は、隔壁側戻し口96よりも後方に位置している。なお、図11では、説明の便宜上、隔壁側供給口95および隔壁側戻し口96を同一平面状に示している。また、隔壁側供給口95は、矩形状であり、隔壁側戻し口96は、隔壁側供給口95より開口面積が小さい円形状である。また、上述したように複数のドラムユニット38が傾斜方向において並列に(ずれて)配置されるのに応じて、図2に示すように、隔壁側供給口95および隔壁側戻し口96の組も、傾斜方向においてずれて配置されている。
図11に示すように、各カートリッジ収容空間89には、第1シール97および本体シャッタ−99が収容されている。
第1シール97は、たとえば、フェルト等からなるシートである。第1シール97は、隔壁側供給口95および隔壁側戻し口96を塞がないように、かつ、隔壁側供給口95および隔壁側戻し口96の周りを取り囲むように、曲面部93の右側面に取り付けられている。
本体シャッター99は、正断面視略C字で前後方向に長手の薄板状に形成されており、その後端は、図12に示すように、正面視略半円形状の板(半円板131という。)によって塞がれている。なお、半円板131は、本体シャッター99と一体である。また、本体シャッター99の前後方向寸法は、取っ手109を除いたトナーカートリッジ39の前後方向寸法とほぼ等しい。本体シャッター99の前端における周上1箇所には、矩形状に切欠かれた受入部132が形成されている。受入部132は、本体シャッター99のほぼ後端まで前後方向に沿って延びている。半円板131の周縁部において切欠き132と前後方向に並ぶ位置には、矩形状の貫通穴133が形成されている。半円板131の円中心位置には、円形状の挿通穴134が形成されている。
図11に示すように、本体シャッター99は、曲面部93の右側面および右側壁94の左側面に沿って、回動自在である。詳しくは、本体シャッタ−99は、閉位置(図11(a)および図12(a)参照)と開位置(図11(b)および図12(b)参照)との間を回動する。閉位置にある本体シャッタ−99は、図11(a)および図12(a)に示すように、第1シール97と、トナーカートリッジ39に設けられた第2シール98(後述する。)との間に入り込んでこれらのシールを分離し、隔壁側供給口95および隔壁側戻し口96を右側から塞ぐ。また、本体シャッター99が閉位置にあるとき、受入部132(図12(a)参照)は、対応するカートリッジ収容空間89における下側の切欠88(図5参照)とほぼ一致する。開位置は、閉位置にある本体シャッタ−99を正面視において反時計回りに回動させた位置である。開位置にある本体シャッタ−99は、図11(b)および図12(b)に示すように、第1シール97および第2シール98の下端部において、第1シール97と第2シール98との間に僅かに食い込んでおり、隔壁側供給口95および隔壁側戻し口96を右側へ開放する。このように、本体シャッタ−99は、開位置と閉位置との間を回動することによって、隔壁側供給口95および隔壁側戻し口96を一括開閉する(図12参照)。
(2)ドラムセクション
図7に示すように、ドラムセクション44のフレーム43は、傾斜方向に長手のボックス形状である。すなわち、フレーム43の右側面形状は、傾斜方向に沿って延びる略平行四辺形である。そして、フレーム43の前側面には、図1に示すように、供給オーガ収容部102および戻りオーガ収容部103の組が、傾斜方向に並んで4組設けられている。供給オーガ収容部102および戻りオーガ収容部103の各組は、対応するドラムユニット38の一部をなす。
供給オーガ収容部102および戻りオーガ収容部103は、幅方向に長手の中空筒状であり、フレーム43の幅方向両側壁に支持されている。供給オーガ収容部102には、対応するドラムユニット38の供給オーガ48が収容されている。たとえば、図中最上位にある供給オーガ収容部102には、イエロードラムユニット38Yの供給オーガ48が収容されている。同様に、戻りオーガ収容部103には、対応するドラムユニット38の戻りオーガ49が収容されている。たとえば、図中最上位にある戻りオーガ収容部103には、イエロードラムユニット38Yの戻りオーガ49が収容されている。図7に示すように、フレーム43の右側面には、フレーム43の右側壁を挟んで各組の供給オーガ収容部102および戻りオーガ収容部103と対向する連結部材104が4つ設けられている。各連結部材104は、対応するドラムユニット38の一部をなす。
連結部材104は、右側面視において斜め後側上方ヘ傾斜する平行四辺形状であり、幅方向に肉厚である。連結部材104の右側面は、上下方向に沿って延びている。連結部材104の右側面において、後側上端には、現像器側受入口の一例としてのドラム側供給口105が形成され、前側下端、詳しくはドラム側供給口105より斜め前側下方には、ドラム側戻し口106が形成されている。ドラム側供給口105およびドラム側戻し口106の開口面は、上下方向に沿って延びている。ドラム側供給口105は、隔壁側供給口95とほぼ同じ大きさの矩形状であり、図11(a)に示すように、連結部材104を左側に延び、対応する供給オーガ収容部102の右端部に対して、上側から連通している。図7に示すように、ドラム側戻し口106は、隔壁側戻し口96とほぼ同じ大きさの円形状であり、連結部材104を幅方向に貫通し、対応する戻りオーガ収容部103(図1参照)に対して、右側から連通している。ドラムセクション44が本体ケーシング2に装着された状態において、ドラム側供給口105は、隔壁91において対応する隔壁側供給口95に対して、左側から対向し、連通している(図11(a)参照)。同様に、ドラム側戻し口106は、隔壁91において対応する隔壁側戻し口96(図11参照)に対して、左側から対向し、連通している。そのため、本体シャッタ−99は、開位置と閉位置との間を回動することによって、隔壁側供給口95および隔壁側戻し口96だけでなく、ドラム側供給口105およびドラム側戻し口106も一括開閉する。また、ドラムセクション44において右側に露出された各感光ドラム37の軸が、隔壁91に設けられたガイド溝(図示せず)によって支持されている(図11参照)。
(3)トナーカートリッジ
図8に示すように、また、上述したように、トナーカートリッジ39は、前後方向に長手の円筒形状である。トナーカートリッジ39は、外シリンダ107および内シリンダ108を備えている。なお、後述するように、各トナーカートリッジ39では、後述するカートリッジ側供給口の一例としてのカートリッジ内側供給口116、および、後述するカートリッジ内側戻し口117の位置が異なっている。しかしながら、説明の便宜上、図8ないし図10に示すマゼンタトナーカートリッジ39Mを基準として説明する。
(3−1)内シリンダ
図10に示すように、内シリンダ108は、前後方向に長手の中空円筒状に形成されている。内シリンダ108の軸線方向(前後方向)における両端面は、正面視円形状の側壁によって塞がれている。内シリンダ108の前側側壁は、垂直方向に沿って平坦に形成されており、内シリンダ108の後側側壁は、後方へ凸湾曲するように形成されている。内シリンダ108の前側側壁には、略逆U字状の取っ手109(図8参照)が一体的に取り付けられている。
詳しくは、取っ手109は、内シリンダ108の前側側壁の円中心を通り、各遊端部が内シリンダ108の前側側壁の円中心を挟んで対向するように、この前側側壁に接続されている。
内シリンダ108内には、内シリンダ108の軸線に沿って前後方向に延びるアジテータ回転軸110が設けられている。アジテータ回転軸110は、内シリンダ108の前後方向両側壁において回転自在に支持されている。アジテータ回転軸110の後端部には、従動突起111が設けられている。従動突起111は、背面視略8の字状に形成されており(図9参照)、内シリンダ108の後側側壁より後方において外部に露出されている。アジテータ回転軸110は、その径方向外側において等距離を隔てて前後方向に延びるアジテータ支持枠112を備えている。アジテータ支持枠112には、複数のアジテータ113が設けられている。各アジテータ113は、可撓性をするフィルム等からなる略矩形状に形成されており、その径方向外側端縁は、後述するカートリッジ内側供給口116およびカートリッジ内側戻し口117に向かって径方向外側に傾斜するように形成されている。これらのアジテータ113のうち、後述するカートリッジ内側供給口116およびカートリッジ内側戻し口117に対して径方向に対向するアジテータ113は、他のアジテータ113と構造が異なる。カートリッジ内側供給口116に対応するアジテータ113は、アジテータ支持枠112に設けられ、径方向外側へ向かって先細となる略等脚台形状に形成されている。カートリッジ内側戻し口117に対応するアジテータ113は、アジテータ回転軸110に設けられ、ワイヤ等によって略三角形の枠状に形成されている。
図9(b)に示すように、内シリンダ108の円周面を形成する内シリンダ周壁119の一側面(図9(b)における左側面)には、カートリッジ内側供給口116およびカートリッジ内側戻し口117が形成されている。カートリッジ内側供給口116は、隔壁側供給口95(図11参照)とほぼ同じ大きさの矩形状である。カートリッジ内側戻し口117は、図9(b)を基準として、カートリッジ内側供給口116に対して、その斜め前側下方に隣接しており、隔壁側戻し口96(図11参照)とほぼ同じ大きさの円形状である。上述したように、隔壁側供給口95は、隔壁側戻し口96より大きいので、カートリッジ内側供給口116はカートリッジ内側戻し口117より大きい。カートリッジ内側供給口116およびカートリッジ内側戻し口117は、ともに内シリンダ108内に連通している。
ここで、内シリンダ周壁119におけるカートリッジ内側供給口116およびカートリッジ内側戻し口117の位置は、各トナーカートリッジ39に応じて前後方向において異なる。詳しくは、図2に示すように、ブラックトナーカートリッジ39Kでは、カートリッジ内側供給口116およびカートリッジ内側戻し口117は、内シリンダ周壁119の後端部に形成されている。シアントナーカートリッジ39Cでは、カートリッジ内側供給口116およびカートリッジ内側戻し口117は、内シリンダ周壁119の前後方向略中央からやや後側に偏った位置に形成されている。マゼンタトナーカートリッジ39Mでは、カートリッジ内側供給口116およびカートリッジ内側戻し口117は、内シリンダ周壁119の前後方向略中央からやや前側に偏った位置に形成されている。イエロートナーカートリッジ39Yでは、カートリッジ内側供給口116およびカートリッジ内側戻し口117は、内シリンダ周壁119の前端部に形成されている。そのため、これら4つのトナーカートリッジ39を、図2に示すように、前後方向において同じ位置に配置すると、カートリッジ内側供給口116およびカートリッジ内側戻し口117は、ブラックトナーカートリッジ39K、シアントナーカートリッジ39C、マゼンタトナーカートリッジ39Mおよびイエロートナーカートリッジ39Yの順に、前側へずれて配置される。
また、図8(b)に示すように、内シリンダ周壁119において、その円中心に対するカートリッジ内側戻し口117の反対側位置の近傍には、径方向外側に突出する径方向突起130が設けられている。
図10に示すように、内シリンダ周壁119の外周面において、カートリッジ内側戻し口117よりも前側の位置と、カートリッジ内側供給口116よりも後側の位置とには、係合溝120がそれぞれ形成されている。係合溝120は、内シリンダ周壁119の周方向に沿って延び、環状に形成されている。図9(a)に示すように、内シリンダ108の後側側壁において、径方向突起130とほぼ同じ周方向位置には、後方へ突出する軸方向突起121が設けられている。
(3−2)外シリンダ
外シリンダ107は、内シリンダ108よりも僅かに大径の中空の略円筒状に形成されており、軸方向(前後方向)両端が開口されている。なお、上述したように、内シリンダ108は、各トナーカートリッジ39に応じて異なるが、外シリンダ107は、各トナーカートリッジ39にかかわらず同じ形状である。
図10に示すように、外シリンダ107の円周面を形成する外シリンダ周壁122は、前後方向において、内シリンダ108の前側の係合溝120から後側の係合溝120に亘って形成されている。
図9(b)に示すように、外シリンダ周壁122の一側面(図9(b)における左側面)には、カートリッジ外側供給口123およびカートリッジ外側戻し口124が形成されている。カートリッジ外側供給口123およびカートリッジ外側戻し口124は、外シリンダ周壁122を貫通しており、それらの下端縁は、少なくとも外シリンダ周壁122の内周面の下端縁より上方にある。カートリッジ外側供給口123は、外シリンダ周壁122の後側に位置し、隔壁側供給口95(図11参照)とほぼ同じ大きさの矩形状である。カートリッジ外側戻し口124は、図9(b)を基準として、カートリッジ外側供給口123に対して、その斜め前側下方に隣接しており、隔壁側戻し口96(図11参照)とほぼ同じ大きさの円形状である。そして、外シリンダ周壁122の外側表面には、カートリッジ外側供給口123およびカートリッジ外側戻し口124の周囲を取り囲むように、第2シール98が貼り付けられている。第2シール98は、第1シール97と同じ素材で形成されている。
外シリンダ周壁122において、カートリッジ外側戻し口124から背面視で反時計回りに約90°ずれた位置には、径方向外側に突出する径方向突条126が設けられている。径方向突条126は、外シリンダ周壁122の前端部から後端部に亘って延設されている。図示されていないが、外シリンダ周壁122において、カートリッジ外側戻し口124から背面視で時計回りに約90°ずれた位置と、カートリッジ外側戻し口124から背面視で時計回りに約180°ずれた位置との間に亘って、外シリンダ周壁122を径方向に貫通する突起受入溝127が形成されている(図8(b)参照)。突起受入溝127は、径方向突条126の前端よりも前側に位置している。
また、図10に示すように、外シリンダ周壁122の前端縁および後端縁は、全周に亘って軸中心に向かって折り曲げられている。
外シリンダ107は、内シリンダ周壁119の外周面においてカートリッジ内側供給口116およびカートリッジ外側供給口117が形成された部分を外シリンダ周壁122が覆うように、内シリンダ108に取り付けられている。詳しくは、外シリンダ周壁122の前端縁が、内シリンダ周壁119の前側の係合溝120に係合されている。また、外シリンダ周壁122の後端縁が内シリンダ周壁119の後側の係合溝120に係合されている。
そして、図9に示すように、内シリンダ108の従動突起111および軸方向突起121が、上述した外シリンダ107の後側の開口部分から後方に露出されている。また、図8に示すように、内シリンダ108の径方向突起130は、径方向突条126の前端よりも前側において、外シリンダ107の突起受入溝127から径方向外側に露出されている。
外シリンダ107が内シリンダ108に取り付けられた状態において、内シリンダ周壁119の外周面が外シリンダ周壁122の内周面に対して周方向にスライドする。詳しくは、内シリンダ108は、外シリンダ107に対して、閉位置(図8(a)、図9(a)および図11(a)参照)と開位置(図8(b)、図9(b)および図11(b)参照)との間で回動自在である。内シリンダ108が閉位置にあるときには、図9(a)に示すように、カートリッジ内側供給口116およびカートリッジ内側戻し口117が外シリンダ周壁122によって外側から塞がれる。また、取っ手109は、上下方向に長手となる(図8(a)参照)。一方、図9(a)の閉位置から背面視において内シリンダ108を時計回りに約90°回動させたときの位置が,図9(b)に示す開位置である。内シリンダ108が開位置にあるときには、カートリッジ内側供給口116とカートリッジ外側供給口123とが、内シリンダ108の径方向に対向し、連通する。同様に、カートリッジ内側戻し口117とカートリッジ外側戻し口124とが径方向に対向して互いに連通する。また、取っ手109は、幅方向に長手となる(図8(b)参照)。このように、内シリンダ108が開位置と閉位置との間で回動することによって、カートリッジ内側供給口116およびカートリッジ内側戻し口117が、外シリンダ周壁122によって一括開閉される。また、内シリンダ108が開位置と閉位置との間のどの位置にあっても、カートリッジ内側供給口116およびカートリッジ内側戻し口117の下端縁は、内シリンダ周壁119の内周面の下端縁より上方にある。
そして、内シリンダ108の径方向突起130は、内シリンダ108の回動に伴って、突起受入溝127内を移動する。径方向突起130は、内シリンダ108が閉位置にあるときには、突起受入溝127の下端縁に当接して下方へ突出する(図8(a)参照)。そして、径方向突起130は、内シリンダ108が開位置にあるときには、突起受入溝127の上端縁に当接して右側へ突出する(図8(b)参照)。
(4)トナーカートリッジの本体ケーシングに対する着脱
(4−1)トナーカートリッジの本体ケーシングへの装着
まず、図6に示すように、カートリッジ扉18を開位置まで回動させ、全てのカートリッジ着脱口17を開放する。そして、内シリンダ108が閉位置にあるトナーカートリッジ39の取っ手109を掴み、前側壁13側から、トナーカートリッジ39を、水平な姿勢に保ちつつ、対応するカートリッジ着脱口17に挿入する。すなわち、ブラックトナーカートリッジ39Kであれば、ブラックカートリッジ着脱口17Kに挿入される。
そして、トナーカートリッジ39を、カートリッジ着脱口17から後方に連続するカートリッジ収容空間89内へ押し込む。すなわち、ブラックトナーカートリッジ39Kであれば、ブラックカートリッジ収容空間89K内へ押し込まれる。このとき、径方向突条126が引き続き切欠88に受け入れられる。つまり、径方向突条126が切欠88にガイドされ、トナーカートリッジ39は、カートリッジ収容空間89内を水平方向に沿って後方へ移動する。径方向突条126が、その前端まで切欠88に受け入れられると、下方へ突出している径方向突起130がカートリッジ着脱口17の下端の切欠88に受け入れられる。
図11(a)に示すように、トナーカートリッジ39をさらに後方へ押し込むと、図示されないが、径方向突条126は、径方向突条126を受け入れている切欠88の後端縁に接触する。また、径方向突起130が、径方向突起130を受け入れている切欠88から、閉位置にある本体シャッタ−99の受入部132(図12(a)参照)に受け渡され、軸方向突起121(図9参照)が本体シャッタ−99の貫通穴133(図12(a)参照)に嵌る。これにより、径方向突起130および軸方向突起121(図9参照)が本体シャッター99に係合する。また、トナーカートリッジ39の従動突起111(図9参照)が、本体シャッター99の挿通穴134(図12(a)参照)を貫通し、本体ケーシング2に設けられた図示しない駆動機構に連結される。これにより、トナーカートリッジ39のカートリッジ収容空間89内への収容が完了する。このとき、受入部132(図12参照)における径方向突起130の前後方向位置は、トナーカートリッジ39に応じて異なる。たとえば、ブラックトナーカートリッジ39K(図2参照)の径方向突起130は、受入部132の後端側に配置され、イエロートナーカートリッジ39Y(図2参照)の径方向突起130は、受入部132の前端側に配置される。
なお、上下方向に隣り合うトナーカートリッジ39を、それぞれに対応するカートリッジ収容空間89に収容しようとすると、上側のトナーカートリッジ39の径方向突起130と下側のトナーカートリッジ39の径方向突条126とは、共通の切欠88に受け入れられることになる。しかし、切欠88は、径方向突起130および径方向突条126を同時に受け入れないように、比較的狭く形成されている。そのため、上下方向に隣り合うトナーカートリッジ39をカートリッジ収容空間89に同時に収容しようとしても、共通の切欠88に受け入れられようとする上側のトナーカートリッジ39の径方向突起130と下側のトナーカートリッジ39の径方向突条126とが干渉する。これにより、1つのトナーカートリッジ39がカートリッジ収容空間89内へ収容され、その内シリンダ108を閉位置まで回動してから別のトナーカートリッジ39をカートリッジ着脱口17に挿入せねばならなくなり、トナーカートリッジ39が対応しない(間違った)カートリッジ収容空間89に収容されることを未然に防止することができる。
そして、トナーカートリッジ39のカートリッジ収容空間89内への収容が完了した状態で、図5に示すように、取っ手109を掴んで捩じり、閉位置にある内シリンダ108を開位置まで回動させる。内シリンダ108の径方向突起130および軸方向突起121に係合された状態にある本体シャッタ−99は、図11(b)および図12(b)に示すように、内シリンダ108の開位置までの回動に連動して、開位置まで回動する。
これにより、カートリッジ内側供給口116とカートリッジ外側供給口123と隔壁側供給口95とドラム側供給口105とが、幅方向においてそれぞれ対向し、連通する。また、カートリッジ内側戻し口117とカートリッジ外側戻し口124と隔壁側戻し口96とドラム側戻し口106(図7参照)とが、幅方向においてそれぞれ対向し、連通する。ここで、図4に示すように、カートリッジ扉18を閉位置まで回動させると、トナーカートリッジ39の本体ケーシング2に対する装着が完了する。
この状態で、本体ケーシング2の駆動モータ(図示せず)を駆動すると、その駆動力が、上述した駆動機構(図示せず)から従動突起111(図10参照)に伝達され、従動突起111が回転される。従動突起111の回転に伴い、図11(b)に示すように、アジテータ回転軸110およびアジテータ113が正面視時計回りの方向へ回転される。アジテータ113の回転により、内シリンダ108内において、トナーが攪拌されつつ、カートリッジ内側供給口116に供給される。カートリッジ内側供給口116に供給されたトナーは、図示された太い実線矢印で示すように、カートリッジ外側供給口123、隔壁側供給口95およびドラム側供給口105を順に左側へ通過し、ドラム側供給口105において落下して、供給オーガ48に供給される。そして、このトナーは、上述したように、供給オーガ48によって左側へ搬送されながら供給ローラ45に供給される。そして、供給ローラ45に供給されなかったトナーは、上述したように、戻りオーガ49によって右側へ搬送され、図示された太い破線矢印で示すように、ドラム側戻し口106(図7参照)、隔壁側戻し口96、カートリッジ外側戻し口124およびカートリッジ内側戻し口117を順に通過してから内シリンダ108内へ戻される。そして、内シリンダ108内へ戻されたトナーは、アジテータ113によって再度カートリッジ内側供給口116に供給され、これにより、トナーが内シリンダ108と、対応するドラムユニット38との間を循環する。なお、外シリンダ107と隔壁91(詳しくは、曲面部93)との間には、第1シール97および第2シール98が介在しているので、トナーの循環時において、隔壁側供給口95とカートリッジ外側供給口123との間でのトナー漏れ、および、隔壁側戻し口96とカートリッジ外側戻し口124との間でのトナー漏れが防止される。
(4−2)トナーカートリッジの本体ケーシングからの離脱
一方、トナーカートリッジ39を本体ケーシング2から離脱する場合、トナーカートリッジ39をカートリッジ収容空間89に収容するときの手順とは反対に、まず、図5に示すように、カートリッジ扉18を開位置まで回動させてカートリッジ着脱口17を開放する。そして、取っ手109を掴んで捩じり、開位置にある内シリンダ108を閉位置まで回動させると、図11(a)に示すように、本体シャッタ−99が閉位置まで回動する。その後、図6に示すように、取っ手109を掴んで前方へ引き出すことにより、トナーカートリッジ39が本体ケーシング2から離脱される。
このように、トナーカートリッジ39は、対応するカートリッジ着脱口17を介して、本体ケーシング2に対して前後方向に沿って装着される。これに対して、ドラムセクション44(ドラムユニット38)は、本体ケーシング2に対して傾斜方向に沿って着脱される(図3参照)。つまり、本体ケーシング2に対するトナーカートリッジ39の着脱方向は、本体ケーシング2に対するドラムセクション44の着脱方向と異なる。そして、トナーカートリッジ39とドラムセクション44(ドラムユニット38)とは、本体ケーシング2に対して独立して着脱される。
また、図2を参照して、ドラムセクション44の本体ケーシング2に対する着脱経路に沿って傾斜方向に延びる線を第1基準線Xとし、トナーカートリッジ39の本体ケーシング2に対する着脱経路に沿って前後方向に延びる線を第2基準線Yとした場合、上述した読取スキャナユニット7は、第1基準線Xおよび第2基準線Yの両方から外れた位置にある。
3.作用効果
(1)このカラーレーザプリンタ1では、水平面に対して傾斜する傾斜方向に沿って並列配置された複数のドラムユニット38と複数のトナーカートリッジ39とが備えられている。これらのドラムユニット38およびトナーカートリッジ39によって、カラー画像を形成することができる。
ここで、図11に示すように、トナーカートリッジ39は、ドラムユニット38の幅方向端部(右端部)と略水平方向に沿って対向配置されている。つまり、本体ケーシング2に装着されたドラムユニット38およびトナーカートリッジ39において、互いに重なる部分がない。
そのため、ドラムユニット38およびトナーカートリッジ39にのうち、いずれか一方を本体ケーシング2に装着した状態でいずれか他方を本体ケーシング2に対して単独で着脱しようとする場合、トナーカートリッジ39とドラムユニット38とが互いに引っ掛かることを防止することができる。
また、図5に示すように、本体ケーシング2には、ドラム着脱口136およびカートリッジ着脱口17が同一方向に向くように形成されており、ドラムユニット38は、ドラム着脱口136を介して本体ケーシング2に対して着脱され、トナーカートリッジ39は、カートリッジ着脱口17を介して本体ケーシング2に対して着脱される。つまり、ドラムユニット38およびトナーカートリッジ39は、本体ケーシング2に対して、同一側から、いわゆるフロントアクセスによって着脱される。
この結果、ドラムユニット38およびトナーカートリッジ39を、本体ケーシング2に対して、フロントアクセスにより、単独で円滑に着脱することができる。
また、トナーカートリッジ39は、ドラムユニット38の右端部と略水平方向に沿って対向配置されるため、トナーカートリッジ39とドラムユニット38との間に高低差がほとんどない(図11参照)。そのため、トナーカートリッジ39からドラムユニット38へトナーを供給するときに、トナーを重力に反することなく容易に搬送することができる。
(2)図11(b)に示すように、各トナーカートリッジ39におけるカートリッジ内側供給口116と、ドラムユニット38におけるドラム側供給口105とが、略水平方向に沿って対向配置されている。ここで、ドラムユニット38およびトナーカートリッジ39のうちのいずれか一方を本体ケーシング2に装着した状態でいずれか他方を本体ケーシング2に対して単独で着脱しようとする。その場合に、たとえばカートリッジ内側供給口116とドラム側供給口105とが略鉛直方向に沿って対向配置される場合に比べて、カートリッジ内側供給口116およびドラム側供給口105からトナーが漏れることを防止することができる。
(3)本体ケーシング2内の空間をドラム収容空間90とカートリッジ収容空間89とに仕切る隔壁91は、ドラム収容空間90において感光ドラム37を支持し、カートリッジ収容空間89においてトナーカートリッジ39を着脱可能に支持する。これにより、本体ケーシング2に装着されたドラムユニット38およびトナーカートリッジ39を正確に位置決めすることができる。
また隔壁91には、各カートリッジ内側供給口116および各ドラム側供給口105に対向する複数の隔壁側供給口95が形成されているので、トナーを、カートリッジ内側供給口116とドラム側供給口105との間で円滑に通過させることができる。
(4)トナーカートリッジ39では、その下端縁よりも上方に、カートリッジ内側供給口116が形成されているので、トナーカートリッジ39に収容されたトナーがカートリッジ内側供給口116から漏れ落ちることを防止することができる。特に、トナーカートリッジ39を本体ケーシング2から離脱させるときは、交換時なので、トナーカートリッジ39内部のトナーの量は減少している。そのため、トナーの水位は、トナーカートリッジ39の下端縁よりも上方に設けたカートリッジ内側供給口116より低い位置にあり、カートリッジ内側供給口116からのトナーの漏れを着実に防止することができる。
(5)図5に示すように、ドラム着脱口136およびカートリッジ着脱口17は、本体ケーシング2において、操作パネル10側に形成されているので、操作パネル10側から、ドラムユニット38およびトナーカートリッジ39を本体ケーシング2に対して着脱することができる。つまり、このカラーレーザプリンタ1では、さらなるフロントアクセスを図ることができる。
また、図2に示すように、複数のドラムユニット38は、ドラム着脱口136に近いドラムユニット38がドラム着脱口136から遠いドラムユニット38よりも上方に位置するように、傾斜方向に沿って並列配置されている。つまり、図3に示すように、これらのドラムユニット38は、本体ケーシング2に装着されるときに、ドラム着脱口136から傾斜方向に沿って下降する。これにより、ドラムユニット38の自重を利用して、ドラムユニット38を本体ケーシング2に円滑に装着することができる。
(6)ドラムユニット38が傾斜方向に沿って並列配置されているのに対し、図2に示すように、トナーカートリッジ39は、略鉛直方向に沿って並列配置されている。つまり、トナーカートリッジ39を、ドラムユニット38に対応するように傾斜方向に沿って並列配置しなくてよく、設計の自由度を広げることができる。
(7)カートリッジ内側供給口116は、各トナーカートリッジ39に応じて、トナーカートリッジ39の長手方向(前後方向)において異なる位置に形成されている。これにより、トナーカートリッジ39とドラムユニット38とがトナーの色について対応する場合のみ、カートリッジ内側供給口116とドラム側供給口105(図11(b)参照)とを対向させることができる。そのため、たとえば、ブラックトナーカートリッジ39Kから、黒色と異なる色のトナーを受け入れるドラムユニット38に黒色のトナーが供給されることを防止することができる。
(8)読取スキャナユニット7は、ドラムユニット38の本体ケーシング2に対する着脱経路に沿って延びる第1基準線Xと、トナーカートリッジ39の本体ケーシング2に対する着脱経路に沿って延びる第2基準線Yとの両方から外れた位置に配置されている。そのため、ドラムユニット38およびトナーカートリッジ39の本体ケーシング2に対する着脱が読取スキャナユニット7に阻害されることを防止することができる。
4.変形例
上記の実施形態においては、各色毎のトナー像を、各感光ドラム37から一旦転写ベルト54に転写し、その後、用紙3に一括転写する中間転写タイプのカラーレーザプリンタ1を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえば、各色毎のトナー像を、各感光ドラム37から、直接、用紙3に転写するダイレクト転写タイプのカラーレーザプリンタとして構成することもできる。
さらに、スキャナユニット30では、図1に示すポリゴンミラー35から出射されたレーザビームによって感光ドラム37を露光させたが、これに代え、LEDなどを含むアレイ状に並んだ発光素子を露光源とする露光ユニットを用いてもよい。
本発明の画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタの一実施形態を示す右側断面図である。 図1において、トナーカートリッジを追加した図である。 図1において、本体ケーシングに対してドラムセクションを着脱する様子を示す。 図1に示すカラーレーザプリンタの右前側斜視図である。 図4において、カートリッジ扉およびドラム扉を開いた様子を示す。 図5において、本体ケーシングに対してトナーカートリッジを着脱する様子を示す。 ドラムセクションの右前側斜視図である。 トナーカートリッジの右前側斜視図であり、図8(a)は、内シリンダが閉位置にある状態、図8(b)は、内シリンダが開位置にある状態を示す。 トナーカートリッジの左後側斜視図であり、図9(a)は、内シリンダが閉位置にある状態、図9(b)は、内シリンダが開位置にある状態を示す。 トナーカートリッジの右側断面図である。 トナーカートリッジとドラムユニットとの間でトナーが移動する様子を説明するためのカラーレーザプリンタの要部正断面図であって、図11(a)は、内シリンダが閉位置にある状態、図11(b)は、内シリンダが開位置にある状態を示す。 本体シャッターの右前側斜視図であり、図12(a)は、本体シャッターが閉位置にある状態、図12(b)は、本体シャッターが開位置にある状態を示す。
符号の説明
1 カラーレーザプリンタ
2 本体ケーシング
7 読取スキャナユニット
10 操作パネル
17 カートリッジ着脱口
37 感光ドラム
38 ドラムユニット
39 トナーカートリッジ
46 現像ローラ
89 カートリッジ収容空間
90 ドラム収容空間
91 隔壁
95 隔壁側供給口
105 ドラム側供給口
116 カートリッジ内側供給口
136 ドラム着脱口
X 第1基準線
Y 第2基準線

Claims (7)

  1. 第1開口および第2開口が同一方向に向くように形成された筐体と、
    静電潜像が形成される像担持体と、現像剤を担持して前記像担持体に現像剤を供給することにより前記静電潜像を可視像化して現像剤像を形成する現像剤担持体とを備え、水平面に対して傾斜する傾斜方向に沿って前記筐体内に並列配置され、前記第1開口を介して、前記筐体に対して前記傾斜方向に沿って着脱可能な複数の現像器と、
    前記現像器に対応して各々設けられ、前記現像剤担持体に供給される現像剤を収容し、前記現像剤担持体の長手方向における前記現像器の端部と略水平方向に沿って対向するように前記筐体内に並列配置され、前記第2開口を介して、前記筐体に対して着脱可能な複数の現像剤カートリッジとを備え
    各前記現像剤カートリッジには、前記現像剤担持体に供給される現像剤を通過させるためのカートリッジ側供給口が形成され、
    前記現像器の前記端部には、前記カートリッジ側供給口を通過した現像剤を受け入れるための現像器側受入口が形成され、
    前記カートリッジ側供給口と前記現像器側受入口とが、略水平方向に沿って対向配置されていることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記筐体内に略鉛直方向に沿って設けられ、前記筐体内の空間を前記現像器が配置される第1空間と前記現像剤カートリッジが配置される第2空間とに仕切り、前記第1空間において前記像担持体を支持し、前記第2空間において前記現像剤カートリッジを着脱可能に支持する隔壁を備え、
    前記隔壁には、各前記カートリッジ側供給口および各前記現像器側受入口に対向する複数の隔壁開口が形成されていることを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記カートリッジ側供給口は、前記現像剤カートリッジの下端縁よりも上方に形成されていることを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記筐体には、前記画像形成装置の動作を制御するために操作される操作部が設けられ、
    前記第1開口および前記第2開口は、前記筐体において、前記操作部側に形成されており、
    複数の前記現像器は、前記第1開口に近い前記現像器が前記第1開口から遠い前記現像器よりも上方に位置するように、前記第1空間において並列配置されていることを特徴とする、請求項またはに記載の画像形成装置。
  5. 前記現像剤カートリッジは、前記第2空間において略鉛直方向に沿って並列配置されていることを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記現像剤カートリッジは、前記現像剤担持体の長手方向と直交する方向に長手であり、
    前記カートリッジ側供給口は、各現像剤カートリッジに応じて、前記現像剤カートリッジの長手方向において異なる位置に形成されていることを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記現像器の前記筐体に対する着脱経路に沿って延びる第1基準線と、前記現像剤カートリッジの前記筐体に対する着脱経路に沿って延びる第2基準線との両方から外れた位置に配置され、原稿の画像情報を読み取り可能な画像読取手段を備えていることを特徴とする、請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
JP2007199951A 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4453047B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199951A JP4453047B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置
US12/182,187 US7970313B2 (en) 2007-07-31 2008-07-30 Image forming apparatus
US13/113,701 US8380107B2 (en) 2007-07-31 2011-05-23 Image forming apparatus
US13/763,245 US8670691B2 (en) 2007-07-31 2013-02-08 Image forming apparatus
US14/183,184 US8918013B2 (en) 2007-07-31 2014-02-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199951A JP4453047B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009036922A JP2009036922A (ja) 2009-02-19
JP4453047B2 true JP4453047B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=40338276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199951A Expired - Fee Related JP4453047B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7970313B2 (ja)
JP (1) JP4453047B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6341311B1 (en) 1998-05-29 2002-01-22 Microsoft Corporation Directing data object access requests in a distributed cache
JP4348645B2 (ja) * 2007-07-31 2009-10-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8862029B2 (en) * 2011-04-14 2014-10-14 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP5086460B2 (ja) * 2011-04-15 2012-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5352725B2 (ja) * 2012-09-06 2013-11-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5309256B2 (ja) * 2012-09-06 2013-10-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびトナーコンテナ
JP5352724B2 (ja) * 2012-09-06 2013-11-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナーコンテナ
JP6337827B2 (ja) 2015-04-27 2018-06-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器
JP6365391B2 (ja) * 2015-04-27 2018-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器
JP6977648B2 (ja) * 2018-03-28 2021-12-08 沖電気工業株式会社 画像形成装置
DE102020114307B4 (de) 2020-05-28 2024-04-04 General Plastic Industrial Co., Ltd. Fehlersichere einrichtung für eine tonerkartusche und tonerkartusche unter verwendung derselben
KR20220005301A (ko) * 2020-07-06 2022-01-13 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 모터를 이용하여 현상 카트리지의 유입 셔터를 구동하는 구조

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3122791B2 (ja) * 1990-09-13 2001-01-09 コニカ株式会社 画像形成装置
JPH05173375A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH08137176A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Konica Corp 画像形成装置
JPH09152757A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Ricoh Co Ltd 多色画像形成装置
JP2000098713A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6091612A (en) * 1999-08-04 2000-07-18 Lincoln Global, Inc. Universal power supply for arc welder
JP3589180B2 (ja) * 2000-12-08 2004-11-17 日本電気株式会社 カラー画像形成装置
JP2003107881A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2003195638A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Canon Inc 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3880429B2 (ja) * 2002-04-01 2007-02-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4383898B2 (ja) * 2003-02-28 2009-12-16 株式会社リコー 現像剤収容器、現像剤供給装置及び画像形成装置
JP4599045B2 (ja) * 2003-09-24 2010-12-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4689327B2 (ja) * 2004-06-16 2011-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4803994B2 (ja) * 2004-11-12 2011-10-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4265534B2 (ja) * 2004-12-27 2009-05-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4134985B2 (ja) * 2004-12-27 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及びカートリッジ
JP2007155906A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Brother Ind Ltd 画像読み取り手段を有する画像形成装置
EP2264547B1 (en) * 2006-07-25 2012-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developing agent cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
US20140161486A1 (en) 2014-06-12
US20090035013A1 (en) 2009-02-05
US8918013B2 (en) 2014-12-23
US20110222904A1 (en) 2011-09-15
US8670691B2 (en) 2014-03-11
US20130149003A1 (en) 2013-06-13
JP2009036922A (ja) 2009-02-19
US7970313B2 (en) 2011-06-28
US8380107B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348645B2 (ja) 画像形成装置
JP4453047B2 (ja) 画像形成装置
US10528000B2 (en) Image forming apparatus having plurality of toner cartridges aligned in one direction and plurality of detachable photosensitive drums detachable in the one direction
JP5045714B2 (ja) 画像形成装置
JP4766123B2 (ja) 画像形成装置
JP2010256827A (ja) 画像形成装置および像担持体ユニット
JP2010191013A (ja) 画像形成装置
JP4872666B2 (ja) 画像形成装置
JP4737304B2 (ja) 画像形成装置
JP5196061B2 (ja) カートリッジ
JP4983129B2 (ja) 画像形成装置
JP3163322U (ja) 画像形成装置
JP4811538B2 (ja) 現像剤収容器および現像装置
JP2010181765A (ja) 現像剤収容器および現像装置
JP2011085961A (ja) 画像形成装置
JP2008165068A (ja) 画像形成装置および現像剤カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4453047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees