Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4440283B2 - 画像処理装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4440283B2
JP4440283B2 JP2007110604A JP2007110604A JP4440283B2 JP 4440283 B2 JP4440283 B2 JP 4440283B2 JP 2007110604 A JP2007110604 A JP 2007110604A JP 2007110604 A JP2007110604 A JP 2007110604A JP 4440283 B2 JP4440283 B2 JP 4440283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
restriction information
read
information
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007110604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008271110A (ja
Inventor
隆治 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007110604A priority Critical patent/JP4440283B2/ja
Priority to US12/104,880 priority patent/US8587838B2/en
Publication of JP2008271110A publication Critical patent/JP2008271110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440283B2 publication Critical patent/JP4440283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • G03G21/043Preventing copies being made of an original by using an original which is not reproducible or only reproducible with a different appearence, e.g. originals with a photochromic layer or a colour background
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • G06T1/0064Geometric transfor invariant watermarking, e.g. affine transform invariant
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • G06T1/0071Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant using multiple or alternating watermarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32208Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0064Image watermarking for copy protection or copy management, e.g. CGMS, copy only once, one-time copy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0083Image watermarking whereby only watermarked image required at decoder, e.g. source-based, blind, oblivious

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、画像を出力する画像処理装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体に関する。
従来、印刷物に対するセキュリティを確保するために、印刷物の複写を制限する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。具体的には、印刷物のコピーを禁止するための複写制限情報として、例えばパスワードなどが、ドットパターン、バーコードなどの形態で印刷物に埋め込まれ、このパスワードを用いた認証により、印刷物のコピー禁止が解除される。
特開2004−228897号公報
上述した従来の技術は、例えば複数の印刷物に対して、それぞれ、同一の複写制限情報が埋め込まれている場合、各印刷物に対する複写を統一して制限することができる。
しかしながら、例えば、複写制限情報が埋め込まれている印刷物Aと、複写制限情報が埋め込まれていない印刷物Bとを混在させて複写すると、印刷物Aの複写物として、印刷物Aの複写制限情報が埋め込まれているものが得られる。これに対し、印刷物Bの複写物としては、複写制限情報が埋め込まれていないものが得られる。
これにより、印刷物Aの複写物と印刷物Bの複写物とが混在するものを、例えば同じ管理下で管理する1つの書類群として配布する場合、この配布された書類全体に対する複写を統一して制限することはできない。
本発明の目的は、画像の複写を含む画像の出力において、制限情報が埋め込まれている画像と制限情報が埋め込まれていない画像とが混在している場合に、制限情報が埋め込まれていない画像に基づいて出力される画像に制限情報が埋め込まれるようにする。
また、本発明の目的は、上記画像処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、画像を出力する画像処理装置において、画像を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段により読み取られた画像から、当該画像に基づく画像の出力を制限する制限情報を抽出する抽出手段と、前記読み取り手段により読み取られた第1の画像から前記抽出手段により抽出された制限情報を保存する保存手段と、前記読み取り手段により読み取られた第2の画像から前記抽出手段により前記制限情報が抽出されないことに従って、前記保存手段に保存されている前記第1の画像から抽出された制限情報を表す画像と前記読み取り手段により読み取られた前記第2の画像とに基づいて画像を出力する出力手段とを備えることを特徴とする画像処理装置を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、画像を出力する画像処理装置の制御方法において、画像を読み取る読み取りステップと、前記読み取りステップで読み取られた画像から、当該画像に基づく画像の出力を制限する制限情報を抽出する抽出ステップと、前記読み取りステップで読み取られた第1の画像から前記抽出ステップで抽出された制限情報を保存手段に保存する保存ステップと、前記読み取りステップで読み取られた第2の画像から前記制限情報が前記抽出ステップで抽出されないことに従って、前記保存手段に保存されている前記第1の画像から抽出された制限情報を表す画像と前記読み取りステップで読み取られた前記第2の画像とに基づいて画像を出力する出力ステップとを備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、画像を読み取り、読み取られた画像に基づいて画像を出力する画像処理装置の制御方法コンピュータに実行させるための制御プログラムであって、前記画像処理装置の制御方法は、読み取られた画像から、当該画像に基づく画像の出力を制限する制限情報を抽出する抽出ステップと、読み取られた第1の画像から前記抽出ステップで抽出された制限情報を保存手段に保存する保存ステップと、読み取られた第2の画像から前記制限情報が前記抽出ステップで抽出されないことに従って、前記保存手段に保存されている前記第1の画像から抽出された制限情報を表す画像と読み取られた前記第2の画像とに基づいて画像を出力する出力ステップとを有することを特徴とする制御プログラムを提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、上記制御プログラムを格納したことを特徴とするコンピュータで読み取り可能な記憶媒体を提供する。
本発明によれば、画像の出力において、制限情報が埋め込まれている画像と制限情報が埋め込まれていない画像とが混在している場合に、制限情報が埋め込まれていない画像に基づいて出力される画像に制限情報が埋め込まれるようにすることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。本実施の形態においては、画像処理装置の一例として複写機を説明する。
複写機100は、図1に示すように、操作部101および制御部150を備える。操作部101は、動作の設定などのユーザ指示を入力するためのキー群と、動作状態、設定されたモードの内容などを表示するためのディスプレイを含む。制御部150は、CPU(図示せず)、ROM、RAMなどから構成される。上記CPUは、操作部101を介してユーザにより入力された指示に基づいて、ROMに格納されているプログラムを実行し、複写機100体の動作を制御する。このCPUすなわち制御部150による制御には、スキャナ170、埋め込み情報抽出部110、埋め込み情報保存部111、埋め込み情報生成部112、画像処理部130、画像保存部140、プリンタ190、外部I/F180の各動作の制御が含まれる。
スキャナ170は、原稿の画像を読み取り、原稿から読み取られた画像の画像データを出力する。埋め込み情報抽出部110は、スキャナ170から出力された画像データに基づいて、読み取られた画像データに埋め込まれている情報(埋め込み情報)を抽出する。ここで、埋め込み情報としては、後述するように、複写制限情報と追跡情報がある。埋め込み情報保存部111は、埋め込み情報抽出部110により抽出された埋め込み情報を保存する。なお、埋め込み情報保存部111は、RAM、不揮発性メモリ、ハードディスクなどの記憶手段から構成されるものとする。埋め込み情報生成部112(画像生成手段)は、埋め込み情報保存部111に保存された埋め込み情報のうち、複写制限情報に基づいて、当該複写制限情報がLVBCの形態で埋め込まれている、ドットパターンを示す画像データを生成する。このLVBCについては、後述する。
画像処理部130は、スキャナ170から出力された画像データに対して所定の画像処理を施す。また、画像処理部130(画像合成手段)は、埋め込み情報生成部112で生成された画像データとスキャナ170から出力された画像データとを合成する。これにより、複写制限情報が埋め込まれた画像データが生成されることになる。画像保存部140は、画像処理部130で処理された画像データおよびその属性を保存する。プリンタ190は、画像保存部140に保存されている画像データを入力して印刷し、その印刷物を出力する。外部I/F180は、複写機100の外部へ画像データを送信するためのインタフェースである。
ここで、埋め込み情報生成部112、画像処理部130およびプリンタ190は、互いに共働して、読み取られた原稿から複写制限情報が抽出されない場合に、この原稿の複写物として、埋め込み情報保存部111に保存された複写制限情報と同じ複写制限情報が埋め込まれている複写物を出力する出力手段を構成する。また、埋め込み情報抽出部110、埋め込み情報生成部112、画像処理部130は、ハードウェアにより構成するようにしてもよいし、ソフトウェアにより構成するようにしてもよい。このソフトウェアによる構成の場合、埋め込み情報抽出部110、埋め込み情報生成部112および画像処理部130を構成するためのプログラムが制御部150のROMに格納され、対応するプログラムがCPUにより実行されることになる。
次に、原稿に情報を埋め込む方法について説明する。
本実施の形態においては、情報が低可視性のバーコード(以下、LVBC(Low Visibility Barcodes)という)の形態で原稿に埋め込まれる。
原稿への情報の埋め込みとは、印刷装置において、用紙、OHPシートなどの画像記録媒体(以下、シートという)上に、本来印刷すべき画像とともに、システムが所望する情報を低可視性状態で印刷することをいう。
埋め込み情報に対する要件としては、一般的に、以下の各要件がある。本実施の形態において原稿にLVBCの形態で埋め込まれている情報は、以下の各要件を満たすものである。
(1)シートに対して、十分な情報量のデータを埋め込むことが可能であること。
(2)シートに色材(トナー、インクなど)を用いて埋め込まれた情報が、後にデジタル情報として確実に抽出することが可能であること。
(3)原稿上の画像をシートに複写する際に、原稿の回転、拡大、縮小、部分的削除、複写による信号の鈍り、汚れなどの情報の抽出を妨げる要因に対してある程度の耐性があること。
(4)原稿の複写時に、複写禁止の情報が埋め込まれている原稿に対する複写を禁止するために、当該原稿の複写時に、上記情報をリアルタイムまたは高速に抽出可能であること。
図2はLVBCの形態で情報が埋め込まれた原稿の一例を示すイメージ図である。
図2(a)に示す原稿3701には、情報がLVBCの形態で埋め込まれている。この原稿3701の一部の領域3702を拡大して示すと、この領域3702は、図2(b)に示すような領域となる。領域3702においては、原稿に本来描画される画像の他に、見かけ上ランダムに配置された多数のドット3703が印刷されている。この多数のドット3703により、情報が表される。このような情報の埋め込み形態が、LVBCである。
次に、情報が埋め込まれる領域について説明する。情報が埋め込まれる領域としては、第1および第2の領域の2種類の領域がある。この領域の使い分けは、情報の利用形態に応じて行われる。
第1の領域には、複写禁止またはそれを解除するための情報すなわち複写制限情報が埋め込まれる。この複写制限情報は、複写操作時に通常のスキャンにより高速に抽出することが要求される情報(すなわちリアルタイムに検知することが可能な情報)である。この複写制限情報の抽出処理は、どのような原稿に対しても必ず実施されるために、抽出処理の遅延は、複写速度全体に影響する。よって、抽出処理の処理速度としては、例えばスキャン処理の処理速度と同程度の高速な速度が要求される。但し、複写禁止またはそれを解除するための情報などの複写制限情報は、非常に少ない情報量で表すことができ、そのデータサイズは小さくてもよいという特性がある。
第2の領域には、追跡情報が埋め込まれる。追跡情報は、例えば情報漏えい発覚時に管理者がその漏洩原因を解析するために抽出される情報であり、当該情報は、通常の複写時の動作には必要ない情報である。よって、追跡情報の抽出に関しては、複写速度全体に影響を与えるものではないので、リアルタイムの抽出が要求されないという特性がある。すなわち、追跡情報の抽出速度としては、比較的低い速度が許容される。また、追跡情報には、多量の情報が含まれる可能性があるので、追跡情報は、比較的大きなサイズの情報になる。追跡情報としては、原稿を作成したユーザの個人名、組織名、画像形成を実施した装置の機体番号またはそのIP(Internet Protocol)アドレス、MAC(Media Access Control)アドレスなどがある。さらには、設置場所、印刷時期を特定する印刷日時、印刷時刻などの情報を追跡情報とするようにしてもよい。
本実施の形態においては、第1の領域と第2の領域を混在させてそれぞれに対応する情報を、LVBCの形態で埋め込むことが可能である。そして、使用ケースに応じて、第1の領域に埋め込まれている複写制限情報のみの抽出、第2の領域に埋め込まれている追跡情報のみの抽出、または、両方の領域にそれぞれ埋め込まれている情報の抽出を選択することが可能である。また、第1の領域に埋め込まれている複写制限のみの抽出の場合には、複写の生産性に影響を与えない速度で、複写制限情報が抽出されることになる。
次に、シート上の上記第1の領域と第2の領域の配置関係について図3を参照しながら説明する。図3はシート上にLVBCの形態で情報が埋め込まれる第1の領域と第2の領域の配置関係の一例を示す模式図である。
シート上には、図3に示すように、矩形の領域からなる複数の第1の領域2901が周期的に配置されている。ここでは、第1の領域2901は、一辺が長さ2903の正方形状の領域からなり、第1の領域2901のそれぞれは、周期2904で繰り返し配置されている。第1の領域2901のいずれにも、同一の内容を示す複写制限情報が埋め込まれている。複数の第1の領域2901を繰り返し配置することにより、複写制限情報の冗長性が増し、ノイズおよび誤差に対して、抽出された複写制限情報の信頼性が向上することになる。
また、矩形の領域からなる第2の領域2902が、第1の領域2901と同様に、周期的に配置されている。ここでは、第2の領域2902は、一辺が長さ2905の正方形状の領域からなる。第2の領域2902には、第1の領域2901に埋め込まれるべき情報が埋め込まれることはなく、各領域2901,2902には、それぞれ、対応する情報が埋め込まれることになる。
次に、LVBCの形態で情報を埋め込む方法について図4を参照しながら説明する。図4は「010111110011」というバイナリデータをLVBCの形態で埋め込む例を示す図である。
LVBCの形態を用いて情報を埋め込む場合、シートに対して本来印刷すべき画像(以下、本画像)の他に、情報を埋め込むためのグリッド(格子)と呼ばれるドットパターンが印刷される。図2(b)に示す多数のドット3703は、グリッドを構成する各ドットを表す。グリッドは、縦横等間隔に離れたドットの集合体である。グリッドに置かれた各ドット間の最短距離を仮想的な線(ガイドライン)で結ぶと、一定の間隔で縦横に引かれた仮想的な格子模様が出現する。
埋め込まれる情報は、一定サイズ以内のバイナリ(2値)データとして入力される。この情報は、グリッドを構成するドットに対して上下左右8方向に変位(中心位置からずれること)させることによって、埋め込まれる。
例えば図4に示すように、情報として「010111110011」というバイナリデータを埋め込む場合において、縦横の線3901がグリッドの位置を示す仮想的なガイドラインを示すとする。このようなグリッドの最短距離を線で結ぶと、格子模様が出現する。このグリッドにおける中心位置を位置3902とすると、この中心位置3902には、ドットが置かれず、例えばドット3903のように、中心位置3902から離れた位置にドットが配置される。
バイナリデータ「010111110011」は、3ビットずつ分解され、「010」,「111」,「110」,「011」に分けられる。さらに各3ビットに対してデシマル変換が行われ、各3ビットは、それぞれ、対応する数値「2」,「7」,「6」,「3」に変換される。そして、グリッドを構成する各ドットを上下左右の8方向にいずれかに変位させることによって、対応する数値を表すことができる。この場合、各数値「2」,「7」,「6」,「3」のドットは、それぞれ右上、右下、下、左に変位されることになる。このようにして、情報の埋め込みが行われる。このような処理の繰り返しにより、LVBCの形態で情報を埋め込むことができる。このLVBCの形態を用いる場合、2000バイト程度の情報をシートに埋め込むことが可能である。さらに、情報を表現するドットが形成された複数の領域をそれぞれシートに対して周期的に配置することによって、埋め込まれている情報の冗長性が増し、本画像、シートに対する汚れ、しわ、部分的破壊などに対して、情報を表すドットの識別性が向上される。その結果、抽出された情報の信頼性を向上させることができる。
なお、各領域に形成されたドットパターンを解析する際には、グリッドの位置を正確に検出する必要があり、ドットの変位は、8方向に対して等確率に出現することが望ましい。しかし、埋め込まれる情報としては、「0」などの特定のデータの場合が多く、そのままでは等確率にならない可能性がある。そこで、本実施の形態においては、付加情報に対して、可逆性を有したスクランブル処理(例えば共通鍵暗号処理)が施され、ドットの変位がランダム化するようにしている。
ここで、図3に示す第1の領域2901と第2の領域2902は、それぞれの情報を埋め込む際に合成される。この際、それぞれの領域2901,2902には、上述したように、それぞれに対応する情報が、個々のドットの変位に変換されて埋め込まれることになる。
次に、上記埋め込み情報抽出部110(図1)の構成について図5を参照しながら説明する。図5は図1の埋め込み情報抽出部110の構成を示すブロック図である。
埋め込み情報抽出部110は、図5に示すように、ドット検知部2002、ドット解析部2003、絶対座標位置記憶部2004、ドット変換部2005、相対座標位置記憶部2006、第1の領域復号部2007および第2の領域復号部2008を有する。
ドット検知部2002は、情報が埋め込まれた画像(本画像と埋め込み情報を示すドットパターンの画像とが混在するもの)から任意のドットおよびその位置を検知する。ドット解析部2003は、ドット検知部2002により検知された多数のドットから、ハーフトーンを構成するドットのような不要なドットを除去する。絶対座標位置記憶部2004は、ドット解析部2003により不要なドットが除去された結果得られた複数のドットの絶対座標位置を格納する。ドット変換部2005は、絶対座標位置記憶部2004に格納されている各ドットの絶対座標位置を参照してグリッドの回転角、グリッド間隔を検出し、各ドットの絶対座標位置を、グリッド位置からの相対座標に変換する。相対座標位置記憶部2006は、ドット変換部2005によりグリッド位置からの相対座標に変換された各ドットの位置を記憶する。
第1の領域復号部2007は、第1の領域を抽出し、当該領域に埋め込まれた複写制限情報を抽出する。第2の領域復号部2008は、第2の領域を抽出し、当該領域に埋め込まれた追跡情報を抽出する。第1の領域復号部2007および第2の領域復号部2008のそれぞれにより抽出された情報は、埋め込み情報保存部111に保存される。また、抽出された各情報は、制御部150に出力される。制御部150は、上記複写制限情報に従って複写処理または複写処理の制限を行う。例えば複写制限情報として、コピー禁止を解除するための認証情報(例えばパスワード)が埋め込まれている場合、この埋め込まれた認証情報を用いた認証が行われる。そして、この認証によりユーザの正当性が認証された場合、コピー禁止が解除され、原稿の複写が行われる。認証によりユーザの正当性が認証されない場合には、原稿の複写が制限される。また、制御部150は、追跡情報(例えばシートの所有者情報など)を出力するなどの処理を行う。
次に、ドット検知部2002の処理について図6を参照しながら説明する。図6は図5のドット検知部2002によるドット検知処理方法を示す概念図である。
ドット検知部2002は、スキャナ170により読み取られた画像データを、多値モノクロ画像データとして入力する。埋め込み情報は、モノクロ2値のドットに埋め込まれるが、ドットは、例えば埋め込み時のトナーの乗り具合、シートの取り扱い、スキャン時の光学系などの影響により微細に鈍った信号として入力される。よって、これらの影響を排除するために、入力された画像に含まれるドットを検知し、検知したドットの重心位置を座標位置として認識することにより、埋め込み情報の抽出精度が高められる。
検知されたドットが孤立点であることを検査するために、4方向からのギャップが検査される。具体的には、図6に示すように、4つの方向2101〜2104のそれぞれに対して、孤立点のドットの有無の検査が行われる。ここで、縦方向2101の検査結果として、「白」、「白」、「黒」、「黒」、「白」、「白」が得られた場合、黒の部分すなわちドットは、孤立点である可能性がある。しかし、上記検査結果は、上記ドットが横方向のラインを構成する可能性を否定するものではない。同様に、横方向2012の検査のみでドットが孤立点である可能性があると判定された場合も、実際には、当該ドットは、縦方向のラインを構成する可能性があるものである。
本実施の形態においては、ドット検知部2002により、4つの方向2101〜2104のそれぞれに対して検知されたドットが孤立点であるか否かの検査を行うことにより、LVBCを構成するドットを高い精度で検知することができる。もし、ある領域において検知されたドットが全ての方向2101〜2104に対して孤立点である可能性があると判定されれば、当該ドットはLVBCを構成するドットとして検知される。
次に、ドット解析部2003の処理について図7を参照しながら説明する。図7はLVBCを構成するドットとハーフトーンを構成するドットとの違いを示すグラフである。本図において、縦軸はドットの粒形を、横軸は濃度をそれぞれ表し、また、ポイントの濃度は、ドットの出現頻度を表す。
ドット検知部2002により検知されたドットの中には、LVBCを構成するドットでないドットが含まれる場合がある。このLVBCを構成するドットでないドットとしては、例えば、原稿画像に含まれているハーフトーンを表現するためのドットパターン、元来原稿に含まれる孤立点(例えば平仮名の濁点など)などが該当する。これらのLVBCを構成するドットではない孤立点を削除するために、ハーフトーン除去が行われる。
図7においては、ドットの濃度が濃い(より黒い)ほど、当該ドットの出現頻度が高いことが示されている。ここで、LVBCを構成するドットの場合、ドットの粒形および濃度が揃えられるため、LVBCのドットの出現頻度は、グラフの狭い位置にピークを迎える(図7の2301)。これに対し、ハーフトーンの場合は、そのドットの粒形および濃度が規格化されていないので、ドットがグラフの広い位置にまばらに出現し、その出現頻度も比較的低い(図7の2302)。この特性を使用して、出現頻度が狭くピークを示している位置にあるドットを、LVBCのドットとして識別され、当該ドットの位置(絶対座標位置)が絶対座標位置記憶部2004に記憶される。そして、それ以外のドットは排除される。この処理により、LVBCを構成するドットのみが略完全に抽出されることになる。但し、一部の不要なドットが残る可能性もある。よって、絶対座標位置記憶部2004に記憶されている各ドットの絶対座標位置には、LVBCを構成するドットのものと、除去されずに残存する不要ドットのものとが混在している場合がある。
次に、ドット変換部2005の処理について図8〜図11を参照しながら説明する。図8はグリッドの間隔を測定する手法を示す模式的に示す図である。図9はグリッド間の距離の頻度を表すヒストグラムの一例を示す図である。図10はグリッドの回転角度の補正を模式的に示す図である。図11はグリッドの回転に対する補正結果およびこの補正結果から求められたグリッド位置の例を示す図である。
印刷時にシート上に形成された、LVBCを構成するドットの回転角度と、スキャナ170により上記シートを読み取った際に得られたドットの回転角度とは、シートをスキャナ170に配置した際の向きなどにより、僅かにずれる。そのために、ドット変換部2005においては、ドットの回転角の検知とその補正が行われる。また、LVBCの場合、そのドットが属するグリッド位置からの変位に情報が載せられているので、グリッドの再現を行う必要がある。この際、グリッドの間隔を正確に決定する必要がある。
図8において、今注目しているドットをドット2401とすると、当該ドット2401から最も近いドット2402までの距離Xがグリッドの間隔に相当すると推定される。ここで、注目しているドットから最も近いドットの候補としては、上下左右の4箇所にあるドットがある。そして、計算処理に掛かる負荷を軽減するために、例えば注目ドット2401に対して右側のπ/2(rad)の範囲にあるドットのみを検索対象として、注目ドット2401と最も近いドットが検索される。
具体的には、注目ドットの絶対座標位置を(x,y)とし、注目ドット以外の任意のドットの絶対座標位置を(a,b)とすると、次の(1)式を満足するドットが計算対象外のドットとされる。
Figure 0004440283
そして、各ドットの絶対位置座標(x,y)と(a,b)間の距離が最小となるドットが近隣ドットとされ、それぞれのドット間の距離Xがグリッドの間隔の候補とされる。ここで、注目ドット2401とその近隣ドット2402のいずれもが、情報を埋め込むために変位されており、それらの間の距離Xは、実際には、正確なグリッド間隔とは異なる値を示す可能性がある。また、LVBCのドットとして認識されているドットは、実際は、ドット解析部2003で除去されずに残存するハーフトーンのドットである可能性もある。そこで、すべての注目ドット(x,y)に対して、上記のような手法でグリッド間の距離が算出され、すべての注目ドットに関してグリッド間の距離別の頻度を示すヒストグラム、例えば図9に示すようなヒストグラムが作成される。
図9において、横軸はグリッド間距離の候補である距離Xの値を、縦軸は注目ドット(x,y)において距離Xが計測された頻度を表す。そして、図9のヒストグラムから、頻度が最も高い距離Xがグリッド間隔とされる。
例えば注目ドット2301と近隣ドット2302のそれぞれのグリッドからの変位位置の出現確率が縦横ともに同じだとすると、多量の注目ドットのヒストグラムから最頻値に対応する距離Xがグリッド間隔(グリッド間距離)とすることができる。
グリッドの回転角度の補正においては、まず、すべてのドットについて、絶対座標上における当該ドットから近隣ドットへ向う角度が検出される。本来、注目ドットから近隣ドットへ向かう角度は、0、π/2、π、2π/3(rad)のいずれかの基準角度である。よって、検出した角度と上記基準角度とのずれに基づいて、グリッドの回転角度を決定することが可能である。
ここで、注目ドットから近隣ドットへ向うベクトルを(dx,dy)とすると、注目ドットから近隣ドットへ向かう角度θは、次の(2)式で表される。
Figure 0004440283
例えば図10に示すように、各ベクトルA,B,C,Dが、それぞれ、ドットd1,d2,d3,d4から近隣ドットd5,d6,d7,d8へ向うベクトルであるとする。実際には、注目ドットおよび近隣ドットは、グリッドの中心位置から変位さているので、各ベクトルA,B,C,Dの角度θが算出される。その結果、図10(b)に示すような絶対座標上における角度θが得られる。
このようにして、全てのドットを注目ドットとして、注目ドットからその近隣ドットへ向う角度が計算されることになる。ここで、注目ドットと近隣ドットのそれぞれのグリッドからの変位位置の出現確率が、縦横ともに同じだとすると、全ての注目ドットの角度のずれを加算することにより、平均的にグリッドの回転角度を算出することができる。例えば図10(c)に示すように、個々に算出された回転角度を絶対座標上に重ね合わせると、平均的な回転角度が得られ、この平均的な回転角度をグリッドの回転角度として近似することができる。これにより、図10(d)に示すように、グリッドの絶対座標上における回転角度を得ることができる。
具体的には、個々の注目ドットの角度θに対して、再度基準ベクトルが算出され、全ての基準ベクトルの合計結果から、トータルの角度φが求められる。ここで、基準ベクトルの合計結果を(A,B)とすると、グリッドの回転角度φは、次の(3)式により近似することができる。
Figure 0004440283
このようにしてグリッドの回転角度φが算出されると、グリッドが回転角度φ分逆回転され、グリッドの回転が補正される。ここでは、この回転の補正は、π/2(rad)単位で行われるが、実際には、0(正しい)、π/2、π、2π/3(rad)の4つの内のいずれに相当するかは分からない。よって、グリッドの回転を上記4つのいずれかの角度で補正する必要がある。これについては、後述する。
グリッドの回転が補正されると、図11(a)に示すように、LVBCを構成する各ドットは、絶対座標上の正規位置(計算結果上の正規位置)に置かれることになる。次いで、図11(b)に示すように、ドット変換部2005で求められたグリッド間隔毎に仮想的な直線がX方向、Y方向にそれぞれ引かれ、これら直線の交点がグリッドの中心位置とされる。そして、このグリッドの中心位置から変位された、当該グリッドに属するドットの位置が求められる。この求められたドットの位置が対応する数値を表す(図4を参照)。このようにして、各グリッドの中心位置から変位された当該グリッドに属するドットの位置を求めることによって、埋め込まれた情報を抽出することができる。
次に、第1の領域復号部2007の処理について図12〜図15を参照しながら説明する。図12は第1の領域を繰り返し配置するための繰り返し周期を求める際のオフセット値と自己相関値との関係を示すグラフである。図13は第1の領域のサイズとその繰返し周期とを模式的に示す図である。図14は複数の第1の領域にそれぞれ書き込まれているドットの位置を集計する方法を模式的に示す図である。図15はエラー訂正時におけるデータの回転処理を模式的に示す図である。
図3において述べたように、シート上には、複数の第1の領域が、それぞれ、繰返し周期で繰り返し配置されている。ここで、第1の領域2901のサイズ、繰返し周期および第1の領域の位置はそれぞれ未知数であるので、これらを求める必要がある。
第1の領域復号部2007は、まず、第1の領域の繰り返し周期を求める。各第1の領域には、それぞれ、同じ情報が埋め込まれているので、縦方向に対して所定のオフセットで自己相関を取ると、オフセット値が繰り返し周期と一致したときに自己相関性が高まる。これを利用して、繰り返し周期が求められる。ここで、自己相関とは、特定の埋め込み情報が周期的に出現する頻度を評価するためのものであり、自己相関値とは、特定のオフセット値における、埋め込み情報の類似性を評価する数値である。例えば、図12に示すように、各オフセット値に対応した自己相関値が計算される。
自己相関値を算出する自己相関関数COR(A,B)は、次の(4)式で与えられる。
COR(A,B)=bitcount(not(AxorB)) …(4)
上記(4)式において、xorは2項の排他的論理和を、notは否定をそれぞれ示すものである。また、bitcountはビット列で1となるものの個数をカウントする関数である。例えば、Aが「010b」,Bが「011b」の場合は、not(AxorB)=not(001b)=110bとなり、bitcountは「2」となる。
ここで、第1の領域を予め決められた幅と高さを持つ行列であるとし、第1の領域を評価するためのビット列をCELL(x,y)とする。このCELLのx,yは、縦、横の座標を示す。
例えば図3に示すように、第1の領域が正方形領域からなり、その一辺の長さを8とすると、(x,y)を左上とした第1の領域については、3bitx8x8=192bitがCELL(x,y)のビット列の長さとなる。
ここで、あるオフセットにおける、すべての座標の自己相関値は、次の(5)式で示す関数により求められる。
Figure 0004440283
第1の領域を一辺が8の正方形領域、その繰り返し周期を8x3=24とし、その自己相関を取ると、図12に示すように、オフセット値=24で、自己相関値は、ピーク値3001となる。これによりオフセット値=24を、繰り返し周期とすることができる。
このように、上記自己相関により第1の領域の繰り返し周期が求められると、次に、第1の領域の位置とそのサイズが求められる。
第1の領域の位置を求める際には、図13に示すように、第1の領域の繰り返し同期が求められているので、相対座標位置記憶部2006から上記繰り返し周期に相当するサイズの領域3101が切り出される。そして、切り出された領域3101とその隣の領域との相関が取られ、さらに隣の領域との相関が取られる。これを繰り返すと、切り出された領域3101に含まれる第1の領域3102の部分については、第1の領域3102の繰り返し周期と同じ周期で同じデータが出現するので、高い相関性が得られる。切り出された領域3101内の第1の領域3102の以外の部分すなわち第2の領域3103については、第1の領域3102の繰り返し周期と同じ周期で同じデータが出現しないので、相関性が低い。この特性を利用して、相関性が高い部分の開始位置を、第1の領域の開始位置と特定し、相関性が高い部分の終端位置を、第1の領域の終了位置として特定することにより、第1の領域のサイズを求めることができる。
このように第1の領域の位置およびそのサイズが求められると、第1の領域に埋め込まれている情報の復号が行われる。複数の第1の領域のうち、1つの領域のみを対象として、それに埋め込まれている情報の復号を行うと、計測誤差およびノイズにより誤検出の可能性があるので、すべての第1の領域に書き込まれているドットの位置の集計が行われる。そして、この集計結果、最頻値が採用され、その値の生起確率が計算される。
例えば図14に示すように、異なる位置にそれぞれある複数の第1の領域3801〜3803が抽出されると、すべての第1の領域3801〜3803に書き込まれているドットの位置の集計が行われる。ここで、上記集計結果、第1の領域を代表する領域3804における各ドットの位置が得られたとする。この場合、領域3804においては、ノイズ、誤差などにより、各ドットの位置のずれが生じているが、すべての第1の領域の集計結果によって最頻値が決められるので、最頻値を示すドットの位置を、正しいドットの位置として採用することができる。
次いで、上記ドットの位置に基づいて復号が行われる。この段階においては、ノイズ、誤差などによる影響が排除されていないので、復号した結果に対してエラー訂正処理が施されることになる。
まず、図4において説明したように、グリッドの中心位置からのドットの変位が抽出され、変位されたドットの位置が対応するデータに変換される。これにより、第1の領域に埋め込まれたデータ列が抽出される。このデータ列には、実際に使用する複写禁止データなどの実使用データの他に、データの破壊を検知、可能なら修復するエラー訂正符号が記録されている。
エラー訂正符号としては、公知の技術として数多くのものがあるが、本実施の形態においては、LDPC(Low Density Parity Check)方式が採用されている。LDPCは、誤り訂正能力が非常に高く、シャノン限界に近い特性を示すことで、知られている。このLDPCは、公知の技術であり、ここでは、その詳細な説明は省略する。また、LDPCの他に、エラー訂正符号の特性を持つ方式であれば、その方式を用いてもよい。
このエラー訂正符号を用いることによって、抽出したグリッドにある程度の誤差、ノイズなどが含まれていても、正確な埋め込み情報を抽出することが可能になる。
さらに、回転角度の補正で説明したように、回転角度の補正処理は、π/2(rad)単位で行われる。よって、ここで抽出されたデータとしては、正しいデータ(回転なし)か、正しいデータをπ/2(rad)回転したものか、π(rad)回転したものか、2π/3(rad)回転したものかの4通りが存在する。そこで、抽出データの回転なし、π/2(rad)回転、π(rad)回転、2π/3(rad)回転した結果のそれぞれに対して、見込みでLDPCによるエラー訂正が行われる。そして、正しい回転角度の場合にのみ、エラー訂正符号が機能し、正常にデータを抽出することが可能になる。
例えば、図15に示すように、まず、抽出されたデータ3201に対してエラー訂正が行われる。この際、このデータ3201が正しい角度で回転されたものでなければ、そのエラー訂正符号は意味がないデータになるので、エラー訂正をすることができない。
次いで、上記抽出されたデータ3201がπ/2(rad)回転され、その回転後のデータ3202に対してエラー訂正が行われる。ここで、このデータ3202が正しい角度で回転されたものでなければ、同様に、エラー訂正をすることができない。このため、上記抽出されたデータ3202がさらにπ/2(rad)回転され、その回転後のデータ3203に対してエラー訂正が行われる。ここで、このデータ3203が正しい角度で回転されたものでなければ、同様に、エラー訂正をすることができない。このため、上記抽出されたデータ3203がさらにπ/2(rad)回転され、その回転後のデータ3204に対してエラー訂正が行われる。ここで、このデータ3204が正しい角度で回転されたものであるとすると、そのエラー訂正符号が正常に機能し、エラー訂正が行われる。その結果、正しいデータを抽出することができる。ここで、仮に、データ3204に対するエラー訂正が失敗した場合としては、抽出されたデータ3204には、誤差、ノイズなどが多く含まれ、データの抽出のものが失敗した場合が考えられる。
このようにして、第1の領域復号部2007により、第1の領域に埋め込まれている情報すなわち複写制限情報が抽出される。
次に、第2の領域復号部2008の処理について図16および図17を参照しながら説明する。図16は第2の領域を繰り返し配置するための繰り返し周期を求める際のオフセット値と自己相関値との関係を示すグラフである。図17は第2の領域の位置を求める方法を模式的に示す図である。
第2の領域は、複写時に絶対的に必要とされない追跡情報を埋め込むための領域である。よって、第2の領域に埋め込まれている情報の復号を省略することによって、全体の処理速度の低下を抑えることができる。
第2の領域復号部2008は、まず、第2の領域の繰返し周期およびそのサイズを求める。第2の領域の繰返し周期を求める際には、第1の領域と同様、第2の領域の自己相関が演算される。第2の領域は、第1の領域の繰り返し周期に対して所定の倍数の周期で配置される。よって、第1の領域の繰り返し回数の倍数(例えば、24,48,72,…)単位のいずれかで自己相関をとればよいので、計算を省くことが可能である。さらに、第2の領域に関しては、そのサイズがその繰り返し周期に相当するサイズとなる。第2の領域におけるオフセット値に対する自己相関値は、例えば図16に示すグラフで表される。
このようにして第2の領域の繰返し周期およびそのサイズが求められると、第2の領域の位置が求められる。まず、第2の領域の開始位置の特定が行われる。情報の埋め込み時に、第1の領域の開始位置と第2の領域の開始位置は同期されるので、第2の領域の開始位置は、第1の領域のそれぞれに対する開始位置のいずれかに絞り込むことが可能である。
第2の領域の位置決定には、エラー訂正符号が用いられる。第1の領域と同様に、第2の領域には、追跡情報などの本来の情報の他にエラー訂正符号が埋め込まれる。ここで、第2の領域のサイズは既に求められているので、第1の領域の開始位置から順番に見込みでエラー訂正処理が実施される。
例えば図17に示すように、自己相関によって第2の領域のサイズが第1の領域の繰り返し周期の4倍に相当するサイズであるとすると、16(4x4)個の第1の領域のうち、いずれか1つの領域の開始位置が第2の領域の開始位置となる。そこで、1つ目、2つ目、3つ目、4つ目、5つ目の第1の領域の開始位置を第2の領域の開始位置とするように、第2の領域の開始位置をずらしながら、エラー訂正処理が行われる。そして、エラー訂正処理が成功した場合、その位置が第2の領域の開始位置とされる。
このようにして、第2の領域の繰り返し周期、サイズおよび位置が求められ、第2の領域に埋め込まれた情報の抽出が行われる。
次に、複写機100の複写動作について図18を参照しながら説明する。図18は図1の複写機100の複写動作の手順を示すフローチャートである。図18のフローチャートに示す手順は、制御部150の制御下で実行されるものである。ここでは、第1の領域に複写制限制御が埋め込まれている原稿A(例えば、第1の画像)と複写制限情報が埋め込まれていない原稿B(例えば、第2の画像)が混在する原稿束を複写する際に、上記原稿Aの読み取りが最初に行われるものとする。
ユーザによるコピー開始指示が操作部101から入力されると、図18に示すように、制御部150は、スキャナ170に対して、原稿の画像の読み取り開始を指示し、スキャナ170は、原稿の画像を読み取る(ステップS201)。そして、制御部150は、埋め込み情報抽出部110に対して、スキャナ170から出力された画像データに基づいて複写制限情報を抽出するための複写制限情報抽出処理の実施を指示する(ステップS202)。この指示を受けた埋め込み情報抽出部110は、上述したように、読み取られた原稿から複写制御情報を抽出するための処理を行う。
次いで、制御部150は、埋め込み情報抽出部110により複写制限情報が抽出されたか否かに応じて、今回読み取られた原稿が複写制限情報付原稿であるか否かを判定する(ステップS203)。ここで、今回読み取られた原稿が複写制限情報付原稿である場合、制御部150は、埋め込み情報保存部111に保存されている複写制限情報があれば、その複写制限情報を削除する(ステップS204)。その上で、制御部150は、今回読み取られた原稿から抽出された複写制限情報を埋め込み情報保存部111に保存するように制御する(ステップS205)。埋め込み情報保存部111は、埋め込み情報抽出部110によって抽出された複写制限情報を保存する。
次いで、制御部150は、抽出された複写制限情報に従って、今回読み取られた原稿の複写または今回読み取られた原稿の複写の制限を行う(ステップS206)。ここでは、例えば上述したように、複写制限情報として、コピー禁止を示す情報とともにコピー禁止を解除するための認証情報(例えばパスワード)が抽出されたとすると、この認証情報を用いた認証が行われる。この認証によりユーザの正当性が認証された場合、コピー禁止が解除され、スキャナ170から出力された画像データは、画像処理部130により所定の画像処理が施された後に画像保存部140に格納される。そして、画像保存部140に格納された画像データは、プリンタ190へ送られる。プリンタ190は、上記画像データに基づいて画像を用紙上に印刷する。これにより、今回読み取られた原稿の複写物が得られる。一方、認証によりユーザの正当性が認証されない場合には、制御部150は、スキャナ170から出力された画像データに基づく印刷を制限する。また、複写制限情報としてコピー禁止を示す情報のみが抽出された場合にも、制御部150は、スキャナ170から出力された画像データに基づく印刷を制限する。
次いで、制御部150は、スキャナ170からの信号に基づいて、次に読み取るべき原稿がスキャナ170にあるか否かを判定し(ステップS207)、次に読み取るべき原稿があれば、制御部150は、上記ステップS201へ戻る。これに対し、次に読み取るべき原稿がなければ、制御部150は埋め込み情報保存部111に保存されている複写制限情報を削除し(ステップS213)、本処理を終了する。
上記ステップS203において今回読み取られた原稿が複写制限情報付原稿でないと判定された場合、制御部150は、複写制限情報が埋め込み情報保存部111に保存されているか否かを判定する(ステップS208)。複写制限情報が埋め込み情報保存部111に保存されていないとステップS208で判定された場合には、制御部150は、今回読み取られた原稿の複写を行う(ステップS212)。スキャナ170から出力された画像データは、画像処理部130により所定の画像処理が施された後に画像保存部140に格納される。そして、画像保存部140に格納された画像データは、プリンタ190へ送られる。プリンタ190は、上記画像データに基づいて画像を用紙上に印刷する。
複写制限情報が埋め込み情報保存部111に保存されているとステップS208で判定された場合には、制御部150は、複写制限情報に対応するドットデータの生成を埋め込み情報生成部112に指示する(ステップS209)。この指示を受けた埋め込み情報生成部112は、埋め込み情報保存部111に保存されている複写制限情報に対応するドットパターンデータ(LVBC形態のデータ)を生成する。そして、制御部150は、上記生成されたドットパターンデータとスキャナ170から出力された画像データの合成を画像処理部130に指示する(ステップS210)。この指示を受けた画像処理部130は、上記生成されたドットパターンデータとスキャナ170から出力された画像データを合成し、当該合成された画像データは、画像保存部140を経てプリンタ190へ送られる。プリンタ190は、上記合成された画像データに基づいて画像を用紙上に印刷し、当該用紙を複写物として出力する(ステップS211)。これにより、複写制限情報が埋め込まれていない原稿の複写物として、複写制御情報が埋め込まれた複写物が得られることになる。
次いで、制御部150は、スキャナ170から信号に基づいて、次に読み取るべき原稿がスキャナ170にあるか否かを判定し(ステップS207)、次に読み取るべき原稿があれば、制御部150は、上記ステップS201へ戻る。これに対し、次に読み取るべき原稿がなければ、制御部150は埋め込み情報保存部111に保存されている複写制限情報を削除し(ステップS213)、本処理を終了する。
このように、本実施の形態によれば、複写制限情報が埋め込まれている原稿と複写制限情報が埋め込まれていない原稿とを混在させて複写する場合に、複写制限情報が埋め込まれていない原稿の複写物に対しても、同一の複写制限情報を埋め込むことができる。その結果、複写制限情報が埋め込まれている原稿と複写制限情報が埋め込まれていない原稿のそれぞれの複写物に対する複写を統一して制限することができる。
画像処理装置の一例として複写機を説明し、画像の出力の一例として複写を説明した。画像処理装置のその他の例として、読み取られた画像に基づく画像データをFAX転送するファクシミリ装置や読み取られた画像に基づく画像データをネットワークを介して転送するデジタル複合機が挙げられる。この場合、複写機がステップS206において複写または複写の制限を行うのに対して、ファクシミリ装置やデジタル複合機は複写制限情報に従って画像データの転送または画像データの転送の制限を行う。また、複写機がステップS211やS212で画像データに基づく印刷を行うのに対して、ファクシミリ装置やデジタル複合機は画像データの転送を行う。これにより、複写制限情報が埋め込まれている原稿と複写制限情報が埋め込まれていない原稿とを混在させて画像の転送をする場合でも、複写制限情報が埋め込まれていない原稿の画像に対して、同一の複写制限情報を埋め込むことができる。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 LVBCの形態で付加情報が埋め込まれた原稿の一例を示すイメージ図である。 シート上にLVBCの形態で付加情報が埋め込まれる第1の領域と第2の領域の配置関係の一例を示す模式図である。 「010111110011」というバイナリデータをLVBCの形態で埋め込む例を示す図である。 図1の埋め込み情報抽出部110の構成を示すブロック図である。 図5のドット検知部2002によるドット検知処理方法を示す概念図である。 LVBCを構成するドットとハーフトーンを構成するドットとの違いを示すグラフである。 グリッドの間隔を測定する手法を示す模式的に示す図である。 グリッド間の距離の頻度を表すヒストグラムの一例を示す図である。 グリッドの回転角度の補正を模式的に示す図である。 グリッドの回転に対する補正結果およびこの補正結果から求められたグリッド位置の例を示す図である。 第1の領域を繰り返し配置するための繰り返し周期を求める際のオフセット値と自己相関値との関係を示すグラフである。 第1の領域のサイズとその繰返し周期とを模式的に示す図である。 複数の第1の領域にそれぞれ書き込まれているドットの位置を集計する方法を模式的に示す図である。 エラー訂正時におけるデータの回転処理を模式的に示す図である。 第2の領域を繰り返し配置するための繰り返し周期を求める際のオフセット値と自己相関値との関係を示すグラフである。 第2の領域の位置を求める方法を模式的に示す図である。 図1の複写機100の複写動作の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 複写機
101 操作部
110 埋め込み情報抽出部
111 埋め込み情報保存部
112 埋め込み情報生成部
130 画像処理部
140 画像保存部
150 制御部
170 スキャナ
180 外部I/F
190 プリンタ

Claims (11)

  1. 画像を出力する画像処理装置において、
    画像を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段により読み取られた画像から、当該画像に基づく画像の出力を制限する制限情報を抽出する抽出手段と、
    前記読み取り手段により読み取られた第1の画像から前記抽出手段により抽出された制限情報を保存する保存手段と、
    前記読み取り手段により読み取られた第2の画像から前記抽出手段により前記制限情報が抽出されないことに従って、前記保存手段に保存されている前記第1の画像から抽出された制限情報を表す画像と前記読み取り手段により読み取られた前記第2の画像とに基づいて画像を出力する出力手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1の画像と前記第2の画像は、一連の画像であり、前記読み取り手段は、前記第1の画像に続いて前記第2の画像を読み取ることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記保存手段に保存されている前記第1の画像から抽出された制限情報を表す画像を生成する画像生成手段と、
    前記画像生成手段により生成された画像と前記読み取り手段により読み取られた前記第2の画像とを合成する画像合成手段とを有し、
    前記出力手段は、前記画像合成手段により合成された画像を出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像生成手段により生成される画像は、低可視性の画像であることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像生成手段により生成される画像は、前記制限情報を表すドットパターンであることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記抽出手段により抽出された前記第1の画像から抽出された制限情報に従って、前記読み取り手段により読み取られた前記第1の画像に基づく画像の出力を制限する制御手段を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記出力手段は、前記保存手段に保存されている前記第1の画像から抽出された制限情報を表す画像と前記読み取り手段により読み取られた前記第2の画像とに基づいて画像を印刷する、或いは、前記保存手段に保存されている前記第1の画像から抽出された制限情報を表す画像と前記読み取り手段により読み取られた前記第2の画像とに基づいて画像を転送することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記一連の画像は、前記第2の画像に続く第3の画像を有し、前記第1の画像と前記第2の画像が共に制限情報付画像であり、前記保存手段に前記第1の画像から抽出された制限情報が保存されている場合、前記保存手段に保存された前記第1の画像から抽出された制限情報を削除したのち、前記第2の画像情報から抽出された制限情報を保存し、前記第3の画像から制限情報が抽出されないことに従って、前記保存手段に保存された前記第2の画像情報から抽出された前記制限情報によって前記第3の画像の出力を制限することを特徴とする請求項2ないし7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 画像を出力する画像処理装置の制御方法において、
    画像を読み取る読み取りステップと、
    前記読み取りステップで読み取られた画像から、当該画像に基づく画像の出力を制限する制限情報を抽出する抽出ステップと、
    前記読み取りステップで読み取られた第1の画像から前記抽出ステップで抽出された制限情報を保存手段に保存する保存ステップと、
    前記読み取りステップで読み取られた第2の画像から前記制限情報が前記抽出ステップで抽出されないことに従って、前記保存手段に保存されている前記第1の画像から抽出された制限情報を表す画像と前記読み取りステップで読み取られた前記第2の画像とに基づいて画像を出力する出力ステップ
    を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  10. 画像を読み取り、読み取られた画像に基づいて画像を出力する画像処理装置の制御方法コンピュータに実行させるための制御プログラムであって、
    前記画像処理装置の制御方法は、
    読み取られた画像から、当該画像に基づく画像の出力を制限する制限情報を抽出する抽出ステップと、
    読み取られた第1の画像から前記抽出ステップで抽出された制限情報を保存手段に保存する保存ステップと、
    読み取られた第2の画像から前記制限情報が前記抽出ステップで抽出されないことに従って、前記保存手段に保存されている前記第1の画像から抽出された制限情報を表す画像と読み取られた前記第2の画像とに基づいて画像を出力する出力ステップと
    有することを特徴とする制御プログラム。
  11. 請求項10記載の制御プログラムを格納したことを特徴とするコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2007110604A 2007-04-19 2007-04-19 画像処理装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体 Expired - Fee Related JP4440283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110604A JP4440283B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 画像処理装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体
US12/104,880 US8587838B2 (en) 2007-04-19 2008-04-17 Image processing apparatus, control method therefor, control program and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110604A JP4440283B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 画像処理装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008271110A JP2008271110A (ja) 2008-11-06
JP4440283B2 true JP4440283B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=40050043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110604A Expired - Fee Related JP4440283B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 画像処理装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8587838B2 (ja)
JP (1) JP4440283B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8014035B2 (en) * 2008-09-10 2011-09-06 Xerox Corporation Decoding message data embedded in an image print via halftone dot orientation
US8023160B2 (en) * 2008-09-10 2011-09-20 Xerox Corporation Encoding message data in a cover contone image via halftone dot orientation
JP5159660B2 (ja) * 2009-01-29 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム及び記録媒体
JP5540770B2 (ja) * 2009-07-30 2014-07-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8274709B2 (en) * 2009-08-07 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Device capable of reading plural documents, method of controlling the device, and program
JP5322889B2 (ja) * 2009-11-04 2013-10-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039214B2 (en) * 1999-11-05 2006-05-02 Digimarc Corporation Embedding watermark components during separate printing stages
JP2001315400A (ja) 2000-05-01 2001-11-13 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
WO2004068421A2 (en) * 2002-10-10 2004-08-12 Document Security Systems, Inc. Document containing security images
JP3952958B2 (ja) 2003-01-22 2007-08-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US8422043B2 (en) * 2003-09-12 2013-04-16 Oki Data Corporation Watermarked document reading apparatus with improved error processing
JP4183262B2 (ja) * 2005-07-29 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータ可読記憶媒体
US7770220B2 (en) * 2005-08-16 2010-08-03 Xerox Corp System and method for securing documents using an attached electronic data storage device
JP4645385B2 (ja) 2005-09-22 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008271110A (ja) 2008-11-06
US8587838B2 (en) 2013-11-19
US20090323127A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448156B2 (ja) 装置、方法およびプログラム
US8335014B2 (en) Image forming apparatus, control method, and program for copy-forgery-inhibited dot pattern calibration
JP4343968B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP4975459B2 (ja) 複写管理システム、出力装置、複写装置、およびコンピュータプログラム
US20060010115A1 (en) Image processing system and image processing method
JP4440283B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体
JP4380733B2 (ja) 原稿の複写履歴を管理する装置及びその方法
JP4871794B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP4327188B2 (ja) 画像形成装置
JP4418826B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法
JP2008294581A (ja) 画像処理装置及び画像処理サーバ
JP4838778B2 (ja) 付加情報表現装置及び付加情報表現方法
JP4137935B2 (ja) 画像処理装置、パターン検出方法、プログラム、及び記録媒体
US7969618B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, computer readable recording medium, and image forming method
JP2010171596A (ja) 画像処理装置
JP5220168B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、システムおよびプログラム
JP4804584B2 (ja) 装置、方法、プログラムおよびシステム
JP4552757B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP5089800B2 (ja) 付加画像生成装置及び付加画像生成方法
JP4574735B2 (ja) 装置、方法、プログラムおよびシステム
JP4517667B2 (ja) 文書画像照合装置、文書画像位置合わせ方法及びプログラム
JP2007034923A (ja) 画像処理システム
JP4587492B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP2006108994A (ja) 画像処理方法および装置
JP2011055353A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees