Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4335492B2 - 動画像管理方法及び装置 - Google Patents

動画像管理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4335492B2
JP4335492B2 JP2002058798A JP2002058798A JP4335492B2 JP 4335492 B2 JP4335492 B2 JP 4335492B2 JP 2002058798 A JP2002058798 A JP 2002058798A JP 2002058798 A JP2002058798 A JP 2002058798A JP 4335492 B2 JP4335492 B2 JP 4335492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metadata
information
moving image
validity
invalidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002058798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003259268A (ja
Inventor
英智 相馬
洋 東條
雅文 下田代
正 中村
正紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Canon Inc
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002058798A priority Critical patent/JP4335492B2/ja
Application filed by Canon Inc, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to KR1020047013827A priority patent/KR100653872B1/ko
Priority to CNB038051591A priority patent/CN100369475C/zh
Priority to EP03743609A priority patent/EP1481545B1/en
Priority to AU2003210013A priority patent/AU2003210013A1/en
Priority to PCT/JP2003/002557 priority patent/WO2003075564A1/en
Publication of JP2003259268A publication Critical patent/JP2003259268A/ja
Priority to US10/930,852 priority patent/US7983528B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4335492B2 publication Critical patent/JP4335492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は動画像情報などのマルチメディア情報を利用するための技術に関する。より詳細には、マルチメディア情報を効率的かつ効果的に利用できるように、そのマルチメディア情報の内容などに関して付加される冗長な情報であるメタデータの利用方式と格納方式に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、マルチメディア情報を利用した機器が多く現れてきており、マルチメディア情報を利用・活用する方式にも、さまざまなものが提案、実用化されている。マルチメディア情報としては、音響、静止画、動画等、いろいろなものがあるが、静止画像情報や動画像情報などのように、非常に大きな容量の情報を扱う機器や、利用・活用方式も実用化されてきている。また、このような動画像情報や静止画像情報の利用においては、容量が大きいだけでなく、機器の高い処理能力が要求される。
【0003】
そこで、静止画像情報や動画像情報などのマルチメディア情報を効果的に利用・活用するために、例えば、静止画像情報や動画像情報そのものを直接処理するのではなく、その内容や特徴などを表す情報を比較的扱いやすい形態で冗長に持たせておき、その冗長な情報を参照・利用して動画像情報や静止画像情報を扱う技術が発展してきた。この冗長な情報は一般的にメタデータと呼ばれており、静止画像や動画像情報の記録フォーマットなどの規格に取り込まれてきている。また、最近は、そのメタデータのフォーマット規格だけの規格も現れ始めている。
【0004】
現行のメタデータ利用の方式においては、画像情報の検索等が主な用途であるが、メタデータの内容としてはさまざまなものがある。例えば、動画像情報の場合には、その内容や、撮影時の場所や機器の情報、撮影対象の情報、動画像内の色や音声の特徴量や代表的なパラメータなどをはじめ、さまざまなメタデータが利用される。今後、高音質、高画質化等にともなってマルチメディア情報はさらに肥大化する傾向にあり、これにあわせて、メタデータの利用もより活発になることは明らかである。また、メタデータの内容も、多種・多彩なものが現れてくるものと思われる。
【0005】
以上のような状況にあって、特開平08−077116号公報や特開平11−312081号公報等では、オブジェクト指向のデータの管理方式を用いたシステムが記載されている。このシステムでは、負荷分散を行うため、オブジェクト(データ)と属性(メタデータ)を用いて、その属性や各種状態に応じて、処理を行う機器やプログラムを判断する中心的な処理装置を設け、これが適切な処理を適切な処理部分に指示できるようにする。しかし、この場合、中心的な処理装置が必要であったり、処理方式が未知な機器などが対応できない処理方式を要求するデータを対象とすることが難しいという問題があった。
【0006】
多種・多様なメタデータがある状況下では、そのすべてのメタデータに対応した機器や方式を実現するのは容易ではない。よって、このような機器や方式は常に、未知または未対応のメタデータや、処理能力やメモリ容量の関係上処理できないメタデータに遭遇する可能性は非常に高い。従って、そのような未知又は未対応の、或いは処理できないメタデータに遭遇した場合に、これを効率よく処理する方式などが必要になることは容易に推測できる。また、現状のメタデータの規格などでは、検索に利用されることが主眼になっており、検索以外のメタデータの利用方式における効果的な方式は少ないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、メタデータの種類、利用形態や利用方式、またメタデータの格納方式などは、さまざまなものがあり、今後も増加する傾向にある。
【0008】
一方、マルチメディア情報には、動画像情報のように様々な編集を行なえるものがある。そして、例えば、メタデータが付与された動画像情報が編集された場合には、これに付与されたメタデータが編集後の動画像の内容と不整合なものとなる可能性がある。不整合となったメタデータは、そのメタデータの内容を変更しないと、正しくメタデータを活用することができなくなってしまう。しかしながら、上述したようにメタデータには多くの種類があり、動画像を編集した装置において未知の或いは未対応のメタデータに対しては適切な変更を行なうことができず、不正なメタデータが残ってしまうことになる。
【0009】
従って、上記のようなメタデータの変更に関する処理を容易にし、常に適正にメタデータを利用できるようにするための方式が重要であり、特にメタデータを多用するような環境では、これは不可欠なものとなる。
【0010】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、動画像に編集が加えられた後等、当該動画像に付与されているメタデータを、たとえそれが未知或いは未対応のメタデータであっても、容易に適正化し、活用できるようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明による動画像管理装置は以下の構成を備える。すなわち、
記憶媒体上に記録された動画像に対し、その動画像中の一部もしくは全体に対して1つもしくは複数のメタデータを記録し、管理する装置であって、
前記メタデータの現在の有効性を示す有効性情報と、動画像中の一部もしくは全体に対して編集操作が行われた場合に、前記有効性情報に転写させるべき情報であって、編集操作後の前記メタデータの無効性を示す無効性情報とを記録する記録手段と、
前記編集操作が行われた場合に、前記無効性情報を、前記有効性情報の記憶領域へ転写する手段とを備える。
【0012】
また、上記の目的を達成するための本発明による動画像管理装置は、
記憶媒体上に記録された複数の動画像に対し、その動画像中の一部もしくは全体に対して1つもしくは複数のメタデータを記録し、管理する装置であって、
前記メタデータのそれぞれについて、そのメタデータの対象となる動画像中の一部もしくは全体に対して編集操作が行われた場合に、そのメタデータが無効になる可能性として、有効/無効/一部だけ有効を示す無効性情報を記録する手段と、
前記メタデータのそれぞれについて、そのメタデータの有効性に関する情報として、前記無効性情報と同一格納形式で、有効/無効/一部だけ有効の有効性情報を記録する手段とを備える。
【0013】
また、上記の目的を達成するための本発明による動画像管理方法は、
記憶媒体上に記録された動画像に対し、その動画像中の一部もしくは全体に対して1つもしくは複数のメタデータを記録し、管理する方法であって、
前記メタデータの現在の有効性を示す有効性情報と、動画像中の一部もしくは全体に対して編集操作が行われた場合に、前記有効性情報に転写させるべき情報であって、編集操作後の前記メタデータの無効性を示す無効性情報とを記録する記録工程と、
前記編集操作が行われた場合に、前記無効性情報を、前記有効性情報の記憶領域へ転写する工程とを備える。
【0014】
更に、上記の目的を達成するための本発明による動画像管理方法は、
記憶媒体上に記録された複数の動画像に対し、その動画像中の一部もしくは全体に対して1つもしくは複数のメタデータを記録し、管理する方法であって、
前記メタデータのそれぞれについて、そのメタデータの対象となる動画像中の一部もしくは全体に対して編集操作が行われた場合に、そのメタデータが無効になる可能性として、有効/無効/一部だけ有効を示す無効性情報を記録する工程と、
前記メタデータのそれぞれについて、そのメタデータの有効性に関する情報として、前記無効性情報と同一格納形式で、有効/無効/一部だけ有効の有効性情報を記録する工程とを備える。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な一実施形態を詳細に説明する。
【0016】
まず、図1を参照して、本実施形態の動画像処理装置が扱う動画像データとメタデータとの関連、動画像データの編集によってメタデータが不整合なものとなる状況を説明するとともに、本実施形態によるメタデータ管理の概要について説明する。
【0017】
本実施形態では、メタデータの値或いはメタデータの複数の値の各々について、画像情報などが編集されたときに、その値の再計算が必要か、または、編集後でも有効かといった情報を巧みに付与する。
【0018】
メタデータを記録・利用する側からすると、1つのメタデータの情報の中に複数の関連する値などがひとまとめに格納されている方が都合がいい場合がある。特にその複数の値を一度に使用するような機能を提供する場合には、個々のメタデータの値をばらばらに複数回の処理を行って入手するよりも、一度に入手できるほうが都合がよい。
【0019】
また、一緒に利用される複数のメタデータの値を1つにまとめて格納して、一度に容易に取り出せるようにし、これらについて、画像情報などが編集されたときに、その値の再計算が必要か、または、編集後でも有効かといった情報をまとめて付与できれば、各メタデータの値を個々にその情報を付与する場合より、記憶効率または格納効率を高くでき、利用時の取り出しなども容易になるという利点もある。しかし、実際には、画像情報が編集されたときに、メタデータの値の再計算が必要か、または、編集後でも有効かといった特性は、1つにまとめられた全てのメタデータの値に関して同じになるとは限らない。
【0020】
図1は、そのような問題が生じる場合のメタデータの例を示したものである。ここでは、例として撮影時のズーム動作の情報を記録したズーム・メタデータ105について考える。
【0021】
図1に示されるように、動画像情報として動画像データ101があり、この中のズーム開始位置102からズーム終了位置103の間の時間区間に対して、ズーム・メタデータ105が付与されている状態にある。ズーム・メタデータ105から見ると、ズーム開始位置102からズーム終了位置103の間の時間区間が、そのメタデータの付与対象であり、これがメタデータ付与対象区間104となる。このズーム・メタデータ105は、このメタデータ付与対象区間104において、ズーム操作が行われながら撮影されたことを示す情報であり、動画像データに付帯された一種のメタデータとなっている。
【0022】
ズーム・メタデータ105は3つの値から構成されている。そのうちの一つはズーム開始位置102におけるズーム倍率の値を格納する開始ズーム倍率106である。次の一つは、ズームが被写体を中心に拡大撮影する方向(テレ)に変更するズームイン操作が行われたのか、逆に被写体として多くのものが映るよう(ワイド)にズームアウトする操作が行われたかを値で表現するズーム方向107である。また、最後の一つは、ズーム終了位置103におけるズーム倍率の値を格納する終了ズーム倍率108である。これら3つの値は、ズーム操作に関する検索やその操作内容の解釈を行うために同時に使用される可能性が高い。このため、1つのメタデータ(ズームメタデータ105)として格納され、一度に読み出しやすい形態で格納されている。
【0023】
しかし、動画データ101の一部の区間を切り出して新たな動画情報として記録する場合には、このズーム・メタデータ105内の各値の再利用性は異なってくる。
【0024】
例えば、切り取り区間109で切り出された場合に、ズーム・メタデータの付与対象区間をズーム開始位置102から切り取り区間109の終了までの区間に変更して、当該切り出された動画情報に残した場合を考える。この場合、開始ズーム倍率106とズーム方向107は切り出された動画像情報と整合が取れており、その値は正しい値である。しかしながら、終了ズーム倍率108は切り取り区間109の終了位置におけるズーム倍率の値とは異なるため、正しい値になっていない。
【0025】
動画像データ101から切り取り区間110が切り出され、メタデータ付与対象区間を切り取り区間110の開始位置からズーム終了位置103までの区間に変更して、当該切り出された動画情報に残した場合も同様である。この場合には、終了ズーム倍率108とズーム方向107の値は正しい値となる。しかしながら、開始ズーム倍率106は正しい値にならない。また、切り取り区間111が切り出され、メタデータの付与対象区間を切り取り区間111に変更して、当該切り出された動画像情報にメタデータを残した場合、ズーム方向107の値は正しい値であるが、開始ズーム倍率106と終了ズーム倍率108は正しい値にならない。
【0026】
なお、いうまでもないが、切り取り区間112のようにメタデータ付与対象区間104をすべて含むように切り取れば、ズーム・メタデータ105内の3つの値はすべて正しいままである。
【0027】
以上のように、動画情報の切り取る部分によって、すべて有効であったメタデータ内の値が有効なものと無効なものに変化する。また、上記から明らかなように、その個々の値の特性によって、メタデータ付与対象区間内のどの部分が残っていればそのメタデータの値が有効なままとなるかが決まっているという特性がある。例えば、図1中の開始ズーム倍率106は、ズーム開始位置102が切り取り後のメタデータ付与対象区間に残っているかどうかで、有効か無効かが決まっているといった具合である。
【0028】
このメタデータの値を利用する機器や手段は、このメタデータの値の特性を利用しているわけであるから、このようなメタデータの値の特性について詳しくわかっている。従って、動画情報の切り取りがどのように行われたかという情報さえあれば、個々のメタデータの値が有効であるのか、無効であるのかを知ることができる。これに対して、このメタデータの値を利用しない機器や手段においては、このメタデータ値を参照することはないが、動画情報の切り取りが行われた時に、このメタデータがまだ利用可能なのかどうかがわからなければ、このメタデータを動画情報内に残しておくことが有効なのか無効なのかがわからない。
【0029】
そこで、本実施形態では、あらかじめ、個々のメタデータに、動画の切り取りが行われたときでも、そのメタデータが有効なのか、無効なのかを、そのメタデータの特性に応じて付与しておき、これを利用する。特に、1つのメタデータの中に複数の値があり、その特性が異なる場合があるので、全部有効か、一部が有効なのか、全部無効になるかという値を付与することにする。また、併せて、動画情報の切り取りがどのように行われたかを示す情報(例えば、図1の全部残存、前方残存、後方残存、中央残存のいずれであるかを示す情報)も保持させる。
【0030】
こうすれば、このメタデータを参照する際に、編集後も全部有効であるメタデータであれば、そのメタデータ内の値はすべて利用可能であることがわかる。また編集後に一部が有効であるメタデータであれば、さらに、切り取りがどのように行われたかという情報を参照することで、そのうちのどの値が有効であるかが判定でき、有効なものだけを利用できる。また、編集後に全部無効になるメタデータであれば、そのメタデータ内の値はすべて利用できないことがわかるのである。
【0031】
このようにすることで、メタデータ内に複数の値がある場合に、そのそれぞれに有効性情報を付加する方式よりも、まとめて有効性に関する情報が付加できるので、情報の格納・記憶効率を高めることができ、かつ、同時に扱うことが多いそのメタデータ内の複数の値をまとめて記憶・管理することが容易に実現できるようになる。これはメタデータを多用する機器や手段においては、効率のよいメタデータの検索などが実現できるため、非常に有効な方式である。
【0032】
また、機器や手段によっては、メタデータを再計算して正しい値を格納することも可能である。この場合は、その機器や手段がこの再計算ができることが条件となるが、正しい値に直してメタデータの値とそれに付与された情報を更新して格納することで、メタデータの中の値をすべて、もしくは、なるべく多くを有効にすることが可能である。
【0033】
さらに、このメタデータの有効性の判定を、動画情報の切り取り編集の際ではなく、その後のメタデータの検索など、メタデータを活用する際に行えるようにすることが考えられる。すなわち、現在のメタデータが、全部有効か、一部が有効か、全部無効かを示す有効性情報と、その動画情報を切り取り編集した場合にそのメタデータが全部有効なままなのか、一部が有効になるのか、全部無効になるのかを示す無効性情報と、切り取りがどのように行われたかを示す切り取り情報を、個々のメタデータに付与するのである。ここで、有効性情報と無効性情報は同一の形式を有する。このようなデータ形態を採用することにより、以下のことが可能となる。
【0034】
(1)有効性情報と切り取り情報とで、上述のように、メタデータの各値の有効性を判定することができるようになる。また、メタデータの有効性情報を参照し、メタデータの利用可能性を調べることができ、部分的に有効な場合にだけ、切り取り情報を参照して、そのメタデータもしくはその中の値のどれが有効かを判定するようにする。これにより、メタデータもしくその中の値についての有効性の判定を、少ない記憶領域で、かつ、容易な処理で実現できるようになる。また、メタデータとしては、機器や方式が必ず処理できるものだけでなく、機器や方式が対応していないメタデータや、機器や方式の作成後に仕様が決められたような機器や方式にとって未知となるメタデータが存在する可能性がある。しかしながら、それらのいずれの場合でも、上記処理は有効である。すなわち、メタデータの有効性情報を参照し、メタデータの利用可能性を調べることを、動画像編集時、メタデータの活用時等で実行するようにすれば、そのメタデータがいかなるものであっても、そのメタデータを適正に維持し、利用することが可能となる。
【0035】
(2)動画情報の切り取り編集が行われた場合に、その編集を行なった機器或いは手段がメタデータを更新することができなくても、その動画情報を切り取り編集した場合におけるメタデータの無効性を示す無効性情報を、現在のメタデータ有効性情報に転写するだけで、正しい現在のメタデータの有効性情報を設定することが可能になる。このような転写処理だけで済ますためには、上述した現在のメタデータの有効性情報と、動画情報の切り取り編集が行われた場合におけるメタデータの無効性情報を同一形式にしておくことが重要である。なお、メタデータを正しく更新するときができない場合としては、そのメタデータについて機器や方式が対応していない場合や、機器や方式の都合でメタデータの再計算ができない場合などが考えられる。
【0036】
すなわち、メタデータとしては、機器や方式が必ず処理できるものだけでなく、機器や方式が対応していないメタデータや、機器や方式の作成後に仕様の決められた機器や方式にとって未知となるメタデータが存在する可能性があるが、そのいずれの場合でも、上述の処理は有効である。切り取り編集の実行時に、メタデータの無効性情報を現在のメタデータ有効性情報に転写する処理は、そのメタデータがいかなるものであっても適用可能であり、かつ、転写という非常に簡単な処理だけで適正なメタデータの維持が実現できるというメリットがあり、メタデータを利用する機器の容易な実現を可能とする
【0037】
(3)動画像情報の編集・検索が行われた場合、いかなるメタデータであっても、メタデータの無効性情報と現在のメタデータ有効性情報と切り取りに関する切り取り情報によって示されるメタデータの有効性に関する情報について、常にそのメタデータが有効かどうかを正しく設定できるようにすることができる。このため、機器や方式が対応していないメタデータや、機器や方式の作成後に仕様の決められた機器や方式にとって未知となるメタデータなどがあっても、機器や方式が対応しているメタデータと同様に処理されることを保証する。また、動画像情報の編集時や検索時の有効性の情報に関する判定の処理を、編集時でも検索時でも行ってよいため、判定の処理を必要に応じて、機器や方式に実装することが可能で、かつ、非常に簡単な処理の実装で済むようになる。
【0038】
以上のように、動画像情報と、そのメタデータの一貫性を正しく保つ機能を持ちながら、その個々のメタデータの有効性情報を正確に設定できるようにし、かつ、その処理を編集・検索などの個々の機能や機器や手法に分散させることと、その処理を必要に応じて実装できることが実現できる。したがって、メタデータを利用する様々な機器や手段において、常に、そのメタデータを信用して機能を提供することが可能になり、メタデータを利用した高度な機能の実現が可能になるとともに、その実装を行う際に自由度を高く行うことができるようになることが達成されるのである。
【0039】
以上、概要を説明したように、本実施形態では、動画像などの情報の検索や編集などの利用が容易に行えるように冗長な情報として付加するメタデータを利用する方式において、そのメタデータを有効に活用できるようにするための情報、いわばメタデータに対するメタデータとも言うべきデータを用いる。上述したように、動画像などの情報に対して編集や加工が行われた際には、そのメタデータの個々において、利用可能か不可能か、または部分的に利用可能かという状態が変化してしまう。本実施形態では、メタデータのメタデータを利用することにより、編集や加工がなされた後でも、容易に、メタデータを正しく利用できるようにするところに特徴がある。
【0040】
また、メタデータにはさまざまなものがあるために、すべての機器や処理方式が、そのすべてのメタデータの内容に対して処理できるような状況は、非常に考えにくく、個々の機器や処理方式ごとに、処理の対応が可能なメタデータが限られていることが一般的である。このため、機器や処理手段が対応できないメタデータや、機器や処理手段にとって未知のメタデータがある場合が容易に想定される。本実施形態によれば、このような状況下であっても、上記の処理や判定が行えるようにできるという特徴も備えている。
【0041】
以上に概要を述べ、また、以下に更に詳細を説明する本実施形態の動画像処理装置は、動画像が編集・加工された場合であっても、利用できないメタデータを無視し、利用可能なメタデータを活用することにより、その後の動画像の編集・加工・検索などの利用が正しく行えるようにし、かつ、それを非常に簡単な処理で実現できるものである。
【0042】
図2は、本実施形態における動画像処理装置の制御構成を示すブロック図である。図2において、201はCPUであり、本実施形態の動画像処理装置における各種制御を実行する。202はROMであり、本装置の立ち上げ時に実行されるブートプログラムや各種データを格納する。203はRAMであり、CPU201が処理するための制御プログラムを格納するとともに、CPU201が各種制御を実行する際の作業領域を提供する。204はキーボード、205はマウスであり、ユーザによる各種入力操作環境を提供する。
【0043】
206は外部記憶装置であり、ハードディスクやフレキシブルディスク、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ等で構成される。207は表示器であり、ディスプレイなどで構成され、結果等をユーザに対して表示する。208はネットワークインターフェースであり、ネットワーク上の各機器との通信を可能とする。209はビデオインターフェースであり、ビデオカメラ210や、VTR211からの動画の取り込みを可能とする。また、212は上記の各構成を接続するバスである。なお、上記の構成においてビデオカメラ210、VTR211や外部記憶装置206はネットワーク上に配置されたもので代用してもよい。
【0044】
図3は、本実施形態における動画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。301はユーザ操作部であり、ユーザによる指示や入力を、キーボード204及びマウス205などを介して、取得するものである。302は動画入力部であり、ビデオI/F209を介してビデオカメラ210、VTR211などの動画像を読み出し、本装置に入力するものである。303は動画像ファイル蓄積部であり、外部記憶装置206で構成され、動画入力部302によって入力された動画像とそのメタデータをファイルの形式で蓄積するものである。
【0045】
本動画像処理装置は、その動画像だけを蓄積・記録するのではなく、その動画像のメタデータを蓄積・記録し、このメタデータを使用して、その動画像に対する検索や編集の行為を容易に行えるようにするものであり、そのメタデータに対する付与や変更などの各種処理や計算を行う部分が、304のメタデータ処理部である。ブラウズ部305は、ユーザの操作などに従い、動画像ファイル蓄積部303の中の動画像を利用者に見せるための構成である。編集部306は、動画像ファイル蓄積部303の中の動画像を、利用者の指示に従って編集する。
【0046】
以上のように動画処理装置は構成されており、利用者に動画像を見せる機能と、動画像情報を編集して利用者の所望の動画像ファイルを作り出す機能を有している。
【0047】
図4は、動画像ファイル蓄積部303の中に記録されている動画像ファイルに含まれるメタデータの格納形式を示したものである。この動画像ファイルには、動画像の情報とともに、その内容などの情報を簡潔に表現したメタデータが添付されている。すなわち、動画像ファイルはファイル内に動画像格納領域とメタデータ格納領域とを保有しており、図4のメタデータの格納形式は、このメタデータ格納領域の内部の構造を示したものである。
【0048】
メタデータの格納領域401は、さらに内部で2つの領域に別れており、一つはメタデータ・インデックスの格納領域402であり、もう一つはメタデータ・項目値の格納領域405である。メタデータ・インデックスの格納領域402は、固定長サイズのメタデータ・インデックス403をいくつか保有し、あまった領域を空き領域404とする構成を有する。また、メタデータ・項目値の格納領域405は、可変長サイズのメタデータ・項目406をいくつか保有し、余った領域を空き領域407とする構成を有する。
【0049】
メタデータ・インデックス403が固定長であるのは、この部分にメタデータの検索に主に使用される情報を格納しておき、本実施形態の動画処理装置が容易かつ高速に検索などの処理を行えるようにするためである。一方、メタデータ・項目406が可変長であるのは、メタデータの項目値を格納するのに必要な記憶領域が可変長であったり、メタデータ・インデックス403の中に格納するには大きすぎたりする場合のためのものであったりするからである。すなわち、メタデータ・項目406は、長さが変化する可能性の高い可変長サイズの情報や、比較的大きな情報の扱いが容易になるように設けられている。
【0050】
図5は、図4中のメタデータ・インデックス401の内部構造を示したものであり、メタデータ・インデックス501以下、固定長の項目をいくつか保有している。メタデータ・インデックス501の内部は、大きく2つに分けられ、一つはメタデータの属性情報502であり、もう一つはメタデータ情報509である。メタデータの属性情報502はさらに内部構造を持ち、現在のメタデータの有効性情報503、編集された際のメタデータ無効性情報504、切り取りタイプの情報505、メタデータの付与対象区間情報506、メタデータのタイプ番号507、メタデータの格納位置情報508が含まれる。
【0051】
メタデータのタイプ番号507は、メタデータを識別するための情報であり、撮影時のズーム情報であれば10番といった具合に、個々のメタデータに対し、識別用の番号を割り当てておき、この番号を格納するものである。この情報を利用することで、動画処理装置は、動画像ファイル内の特定のメタデータを検索することが可能になる。また、メタデータの付与対象区間情報506は、このメタデータの対象とする動画像データの区間を時間情報で表現したものであり、動画像内の1つのシーンやカットなどを指示するためのものである。
【0052】
以上のような情報506、507を利用することで、動画像処理装置は、動画内の特定の区間に付与されたメタデータを検索することが可能となる。たとえば、利用者が重要な被写体をアップにするようなシーンを検索したい場合には、撮影時のズーム情報のメタデータ識別番号を持つメタデータを検索し、その中からズームアップしていたことを記憶しているメタデータを選別し、そのメタデータの付与対象区間を調べることで、所望のシーンを検索できることになる。また、逆に特定の時間区間を利用者に指定された場合に、その中で、ズームアップしているメタデータを探すことで、重要な被写体が撮影されている部分がどれだけあるかを利用者は知ることができるようになる。このように検索に利用される情報を格納する部分を、固定長サイズのメタデータ・インデックス501内の特定の位置に記憶することで、動画像処理装置にとって、この部分を集中的に検索することが容易になるようになっている。
【0053】
メタデータの格納位置情報508は、メタデータそのものが格納される位置がメタデータ情報509か、図4中のメタデータ・項目406であるかを示している。格納サイズが十分小さなメタデータであれば、固定サイズの格納領域であるメタデータ情報509に格納しておき、格納サイズが大きかったり、動的にサイズが変わるようなメタデータの場合にはメタデータ・項目406に格納するというように柔軟性を持たせるためのものである。このメタデータの格納位置情報508の値によって、これらのどちらの領域にメタデータの内容が格納されているかを判定できる。
【0054】
メタデータ情報509は、メタデータの格納位置情報508によって格納される値によって意味が異なる。メタデータの格納位置情報508にメタデータの格納位置がメタデータ情報509であることを示す値になっている場合には、メタデータそのものの内容が格納されることになる。一方、メタデータの格納位置情報508がメタデータの格納位置がメタデータ・項目406であることを示す値になっている場合には、メタデータ・項目の何番目にメタデータの内容が格納されているかを示す番号がメタデータ情報509として格納される。このメタデータ情報の中には、図1の105のようなメタデータが格納されることになるが、その中に1つもしくは複数の値が格納されることになる。なお、その1つもしくは複数の値には、「情報なし」を示す値が格納されている場合もある。これはメタデータを作成した機器などの機能によって、そのメタデータ内のすべての値を作成する機能がない場合などがあるためである。
【0055】
502は現在のメタデータの有効性情報であり、503は編集された際のメタデータの無効性情報である。図6は、図5中の現在のメタデータの有効性情報503と、編集された際のメタデータの無効性情報504の値の割り当てを表にしたものである。このメタデータの有効性情報503と編集された際のメタデータの無効性情報504は、どちらも2ビットと同一の記憶サイズを持ち、図6の表に見られるように値の割り当ても同じで、同一の記録形式を有する。
【0056】
現在のメタデータの有効性情報503は、現在、このメタデータがどのような状態かを記憶しておくもので、1つのメタデータの中に1つもしくは複数の値が格納されるような場合に、その値の全部が有効な状態にあるか、一部が有効な状態にあるか、全部が無効な状態にあるかを、図6中の有効性情報の値(2ビット)を用いて記憶する。これは、一部が有効な状態というのは、メタデータ自身の有効性というよりは、そのメタデータ内の1つもしくは複数の値に着目して、それらの有効性に関する情報を反映したものとなっており、その代表値としての一番簡単な例となっている。また、編集された際のメタデータの無効性情報504は、このメタデータの付与対象の区間に対して動画像の情報の切り取りが行われた場合に、このメタデータの有効性情報がどのように状態に変化するかを記憶しておくものである。すなわち、1つのメタデータの中に1つもしくは複数の値が格納されるような場合に、動画像情報の切り取り操作が行われた後でも、その値の全部が有効な状態にあるか、一部が有効な状態になるか、全部が無効な状態になるかを、図6中の無効性情報の値(2ビット)を用いて記憶する。これも同様に、一部が有効な状態というのは、メタデータ自身の有効性というよりは、そのメタデータ内の1つもしくは複数の値に着目して、それらの有効性に関する情報を反映したもので、代表値であるといえる。
【0057】
このように、現在のメタデータの有効性情報503と、編集された際のメタデータの無効性情報504が同一形式になっていることは、以下の点からも重要である。
【0058】
すなわち、メタデータの付与対象区間内を含んで、動画像情報の切り取りが行われた場合に、メタデータ内の値を必要に応じて再計算を行い、その結果をメタデータ内の値として記録すれば、メタデータの中の値は正しく記録された状態になる。ところが、そのメタデータの再計算が何らかの理由でできないか、そのメタデータの再計算方式が不明であるような場合がある。このような場合、メタデータの値の変更を行わず、編集された際のメタデータの無効性情報504をメタデータの有効性情報503に転写することで、そのメタデータの有効性を設定することができる。
【0059】
メタデータにはさまざまなものがあり、各メタデータのタイプによって、付与対象の区間の動画像情報が切り取られた場合に有効なままのものと、無効になってしまうものがある。また、メタデータ内に複数の値があった場合には、有効なままのものと、無効になってしまうものが混在することになる。例えば、メタデータとして、動画像情報内のある時間区間に対して、カメラが野外用の撮影モードで記録されているという情報が付与されていたとする。この場合、その時間区間の一部または全部を含んだ時間区間を切り取っても、その切り取られた動画像内にはカメラが野外用の撮影モードで撮影された部分が含まれる。すなわち、少なくとも切り取られた時間区間と当該メタデータの付与区間の重なりの部分は野外用の撮影モードで撮影されたものである。従って、このメタデータは、切り取り編集後であっても有効性を維持するものであり、編集された際のメタデータの無効性情報504には全部有効(値は00)が記録されることになる。この結果、当該付与区間が編集された場合でも、メタデータの再計算を行う必要はなく、メタデータの有効性情報503に無効性情報504を転写することでメタデータ内の各値が有効である状態を維持できる。
【0060】
しかし、同様の処理が行われた場合でも、図1で示したようなズームに関する情報の場合には、開始ズーム倍率106はズーム開始位置102が切り取り後の時間区間に含まる場合のみ有効であり、終了ズーム倍率108はズーム終了位置103が切り取り後の時間区間に含まる場合のみ有効である。このような値がメタデータ内にある場合には、編集された際のメタデータの無効性情報504が部分的に有効(値は01)になっている。よって、当該付与区間の動画像データについて切り取りがなされ、メタデータの再計算ができなかった場合には、メタデータの有効性情報503にこの無効性情報が転写され、メタデータ内の各値は部分的に有効な状態になる。
【0061】
図7は、図5中の切り取りタイプ情報505の値の割り当てを表にしたものである。現在のメタデータの有効性情報503が部分的に有効な場合に、切り取りタイプ情報505の値を調べることで、メタデータ内の各値の有効性を知ることができる。先ほどの図1の場合であると、切り取りタイプが全部残存(値は11)か前方残存(値は10)であれば開始ズーム倍率106が有効であり、切り取りタイプが全部残存(値は11)か後方残存(値は01)であれば終了ズーム倍率108が有効であることがわかる。また、このメタデータがズーム・メタデータであることは、メタデータのタイプ情報で知ることができ、このメタデータを利用する必要がある機器はすべて、このようなメタデータの特性を知っておく必要があるので、切り取りタイプの情報があれば、メタデータ内の有効な値を取り出すことが可能となる。
【0062】
以上が、本実施形態の動作環境である。このような環境で実際に、動画像情報の編集として、特定の時間区間の切り取りを行った場合と、その編集された動画像情報に対してメタデータの検索を行う場合の処理の手順について、以下に説明する。
【0063】
図8は、本実施形態で、メタデータを含む動画情報の切り取り編集を行う場合の手順の概略を示したフローチャートである。
【0064】
まず、ステップS801が動画像ファイルの切り取り処理の開始点である。ステップS802では、動画像ファイル内の元の動画像データを、切り取り後の動画像ファイル内にコピーする。この処理にはいろいろな方式が考えられるが、本実施形態では目的が達成されればなんでもかまわない。一例を挙げると、動画像ファイルの変更を、そのファイル自体に行いコピーをしない場合も考えられるし、切り取りを行った複数の動画像ファイルを接続して新たな1つの動画像ファイルとして記録する方式を用いても構わない。
【0065】
次に、ステップS803では、切り取られた時間区間に重なる時間区間を持つメタデータを検索する。ここで検索されたメタデータは、切り取り編集後の動画像ファイルに残せば、その切り取り編集後の動画像ファイルの利用時にまた活用することが可能になる。ステップS804では検索対象のメタデータがあったかどうかを判定する。メタデータが検索されなかった場合にはメタデータに対する処理は不要なのでステップS807へ進み、本処理を終了する。
【0066】
一方、ステップS804で検索対象のメタデータがあった場合には、ステップS805へ進む。ステップS805では、切り取られる時間区間の情報を参照し、検索された各メタデータについて、メタデータ付与対象区間情報506を修正するとともに、メタデータの再計算などを必要に応じて行い、メタデータがなるべく有効になるように修正を行う。このメタデータの情報の修正は図9を参照して後に詳述する。ステップS806では、ステップS805で修正されたメタデータを、切り取り編集後の動画像ファイルに記録する。この処理によりメタデータに関する処理は完了となり、ステップS807で本処理を終了する。
【0067】
図9は、図8中のステップS805でメタデータがなるべく有効になるように修正を行う部分の処理の概略を示したフローチャートである。この処理は、ステップS805において個々のメタデータに対して実行される。なお、この例では、メタデータの再計算を行う機能があることになっているが、この機能は必ずしも必要ではない。
【0068】
まず、ステップS901がこのメタデータの情報に対する修正の処理の開始点である。ステップS902では、メタデータの修正が必要かどうかを判定する。メタデータの無効性情報504が全部有効であれば、メタデータの再計算などは不要であり、動画データの編集後もそのメタデータもしくはその中の値はすべて有効であることがわかる。この場合には、そのままステップS908へ進んで、メタデータの情報に対する修正の処理を終了する。
【0069】
一方、ステップS902において、メタデータの無効性情報504が全部無効または部分的に有効であった場合には、ステップS903へ進む。ステップS903では、当該メタデータの再計算の可能性を判定する。ここでは、まず、対象のメタデータがどのようなメタデータかを、図5中のメタデータのメタデータのタイプ番号507で判定する。実施形態の装置が、そのメタデータのタイプ番号507で示されるメタデータの再計算機能を持っているかどうか、または他の機器や手段などを活用するなどして再計算機能を提供できるかどうかによって、再計算が可能か否かを判定することになる。通常、実施形態の装置または手段は、多くのメタデータに対し、すべてのメタデータの再計算機能を持っていることは期待できないので、その装置または手段で再計算できるメタデータであるかを、メタデータのタイプ番号507で判定することになる。
【0070】
ここで、再計算できないと判定された場合にはステップS904に進み、できると判定された場合にはステップS906に進む。
【0071】
メタデータの再計算ができないと判定された場合、ステップS904において、図5中の編集された際のメタデータの無効性情報504を、現在のメタデータの有効性情報503にコピーする。こうすることで、現在のメタデータの有効性情報503を正しい値に保持することができる。そして、ステップS905で、動画像データの切り取りに関する情報を参照し、図5中の切り取りタイプ情報505を設定する。これで、メタデータの再計算ができなかった場合の処理が完了し、ステップS908へ進んで、メタデータの情報に対する修正の処理が終了する。
【0072】
一方、メタデータの再計算ができると判定された場合、ステップS906において、実際に、そのメタデータの再計算を行う。ステップS907では、ステップS906で行われたメタデータの再計算の結果を受けて、現在のメタデータの有効性情報503を正しく設定し、メタデータ情報509もしくはメタデータ・項目406に再計算されたメタデータを格納する。これで、メタデータの再利用ができた場合の処理が完了し、ステップS908へ進んで、メタデータの情報に対する修正の処理が終了する。
【0073】
このようにして、仮に、本実施形態の機器や方式がメタデータの再計算が全く行えない場合であっても、個々のメタデータとそのメタデータ内の個々の値の有効可能性に関する情報は正しく設定されることになる。
【0074】
図10は、メタデータを利用する際の例として、メタデータの検索を行う場合の処理の概要を示したものである。ここでは、メタデータの検索を行いながら、そのメタデータおよびメタデータ内の値が有効かどうかを判定し、有効なものだけを検索結果とする機能を提供する。なお、本実施形態の装置または手段が再計算できる場合の処理も含んでいるが、必須なものではない。
【0075】
まず、ステップS1001は、メタデータ検索の開始点であり、これ以降、処理の流れが示されている。ステップS1002では、図5中の現在のメタデータの有効性情報503を参照し、その値によって分岐する部分である。ここで、有効が示された場合には、そのメタデータ内の値はすべて利用可能なので、ステップS1008に進んで、このメタデータ内の値をすべて検索結果に加えて、さらに1010に進んで終了となる。
【0076】
ステップS1002で無効の値が示された場合には、ステップS1009に進んで、このメタデータ内の値をすべて検索結果に加えないようにして、さらに1010に進んで終了となる。
【0077】
ステップS1002で部分的有効の値が示された場合には、ステップS1003からステップS1005まででメタデータの再計算を試みることになる。ステップS1003では再計算可能かどうかを、図5中のメタデータのタイプ番号507を基に判定する部分である。ここで、再計算が不可能と判定された場合にはステップS1007へ進む。再計算が可能な場合には、ステップS1004でメタデータの再計算を行い、ステップS1005でその結果に従い、図5中の現在のメタデータの有効性情報503を設定しなおし、メタデータ情報509もしくはメタデータ・項目406に再計算されたメタデータを格納する。このステップS1004でメタデータの再計算を行う場合に、そのメタデータ内のすべての値の再計算ができた場合には当然、再計算した各値をメタデータとしてメタデータ情報509もしくはメタデータ・項目406に格納し、そのメタデータ有効性情報503を「有効」に設定することになることはいうまでもない。しかし、再計算を行った時に一部の値だけしか正しい値が得られない場合があるので、このような場合には、その得られた正しい値を該当するメタデータ情報509もしくはメタデータ・項目406の該当の値としてとして格納し、かつ、正しい値が得られなかった値については、「値がない」ことを示す情報をメタデータ情報509もしくはメタデータ・項目406の該当の値として格納し、そのメタデータ有効性情報503を「有効」に設定するものとする。これは処理を行い機器などが、すべてのメタデータとその値の再計算機能を有するわけではないので、このような処理となる場合があるためである。
【0078】
ステップS1006では再度、ステップS1002と同じ判定を行い、再計算によってメタデータ内の値がすべて有効になった場合にはステップS1008へ進む。再計算を試みたが、メタデータ内の一部の値しか有効にならず、部分的有効の状態から変われなかった場合には、ステップS1007へ進む。ステップS1007では、図5中の切り取りタイプ情報505を参照し、メタデータの特性から、有効なメタデータ内の値を判定し、利用可能なものだけを検索結果に加えることを行う。そして、ステップS1010へ進んで終了となる。このようにして、有効なメタデータだけを検索することが実現される。
【0079】
ステップS1002でメタデータの有効性情報が全て有効であることを示す場合、或いはステップS1006で再計算によってメタデータが全て有効となった場合は、ステップS1008へ進み、メタデータ内の全ての情報(値)を検索結果に加える。
【0080】
以上説明したように、本実施形態によれば、さまざまなメタデータが存在し、そのすべてに対応できない機器や手段において動画像情報が切り取り編集された場合に、その機器や手段が利用可能なメタデータであるかどうかにかかわらず、そのメタデータおよびそのメタデータ内の値の有効性に関する情報を正しく設定することができ、しかもそれが、単純な情報の転写機能によって実現されることがわかる。
【0081】
また、上記実施形態によれば、動画像の編集・加工が行われた際のメタデータの無効性情報(504)と、それと同一形式になっている該メタデータの現在の有効性情報(503)を保有させている。また、この中に一部だけ有効というメタデータ内の1つもしくは複数の値の個々の有効性に着目した情報を表現できるようにしている。これにより、現在のメタデータが利用可能かどうかを判定できるだけでなく、その動画像の編集・加工後でもメタデータが有効かどうかを判定できる。かくして、動画像の編集・加工が行われるような場合でも、メタデータの利用可能なものの識別はもちろん可能で、そのメタデータの特性を利用してそのメタデータ内の値のうちで利用可能なものをも識別することができる。そして、利用可能なメタデータもしくはメタデータ内の値だけを利用することで、正しいメタデータの活用ができるようになる。また、これが非常に容易に、かつ、効率的な記憶・格納容量で実現できる。
【0082】
また、上記実施形態によれば、編集によって無効となった再計算不能な値が含まれる場合には、当該メタデータの無効性情報を有効性情報に転写する(S904)。これにより、編集・加工後の有効性情報を、無効性情報で置き換えるという非常に簡単な処理で、そのメタデータを正しく利用できるに維持できる。
【0083】
また、上記実施形態によれば、上記無効性情報と有効性情報に加えて、編集・加工の操作の情報(例えば切り取りタイプ情報)を保有させる(S905)。これにより、その動画像の編集・加工後のメタデータを利用する段階でも、各メタデータ内の1つもしくは複数の値の各々について、利用可能か否かを判定できるようになる。
【0084】
また、上記実施形態によれば、編集・加工の操作が行われた際にメタデータの再計算を試み、その結果からメタデータと、それに関連する有効性情報を変更する(S903、S906、S907)。これにより、その動画像の編集・加工時に、メタデータの再計算を行い、メタデータの有効化を図ることができる。また、そのような再計算を行なった場合でも、メタデータの有効性情報が正しい情報になるように処理される。
【0085】
更に上記実施形態によれば、現在の有効性情報と、該メタデータの付与対象となる部分に行われた編集・加工の操作の情報とに基づいてメタデータに有効でないものがあるか否かを判定し、有効でないものがある場合に再計算を試み、その再計算の結果に従ってメタデータとそれに関連する有効性情報を変更する(S1003、S1004、S1005)。これにより、動画像の編集・加工後の、メタデータ活用時においても、各メタデータ内の1つもしくは複数の値の各々が有効かどうかを適切に判定でき、有効でない値がある場合にはこれらの再計算を行い、メタデータとそれに関連する有効性情報を正しく設定できる。
【0086】
更に、上記実施形態によれば、無効性情報、有効性情報、編集・加工の操作の情報に加え、メタデータを識別するための情報(507)を保有させている。このメタデータの識別情報により、各装置はそのメタデータの再計算が可能かどうかを容易に判定できる。
【0087】
また、上記実施形態によれば、メタデータの識別情報から装置でメタデータの再計算が行えると判定した場合にその再計算を行い、その結果から当該メタデータとそれに関連する有効性情報を変更する(S903、S906、S907、S1003、S1004、S1005)。このため、メタデータの識別情報から再計算が可能と判定された場合にはそのメタデータの再計算を行い、メタデータとそれに関連する有効性情報が正しい情報になるように処理される。この処理は、動画像を編集した装置、或いはメタデータを活用する装置のいずれにおいても実行できる。
【0088】
更に、上記実施形態によれば、メタデータの識別情報に基づいてメタデータの再計算が行えないと判定した場合に、無効性情報を有効可能性情報に転写する(S903、S904、S905)。これにより、メタデータの識別情報により該装置でそのメタデータの再計算が不可能と判定された場合に、有効性情報を、無効性情報から転写するという非常に簡単な処理で、メタデータの正確な状態表示を実現できる。
【0089】
なお、本発明の目的は、個々の機器や手段がそのようなメタデータの処理機能を有するか、また再計算機能を有するかということにかかわらず達成されるし、実施形態で示したような情報の格納形式は、あくまでも例であり、必要な情報を保有してさえいれば、どのような格納形式であっても構わない。
【0090】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0091】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0092】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピィディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなど、いかなる記憶媒体であってもよく、これらを用いることができる。
【0093】
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0094】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、動画像に編集が加えられた後でも、当該動画像に付与されているメタデータを容易に適正化し、活用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が必要となるメタデータの例を示す図である。
【図2】本実施形態における動画像処理装置の制御構成を示すブロック図である。
【図3】本実施形態における動画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。
【図4】本実施形態における動画像ファイル内のメタデータの格納形式の概要構成を示す図である。
【図5】本実施形態における動画像ファイル内の個々のメタデータの格納形式の概要構成を示す図である。
【図6】本実施形態におけるメタデータの有効性情報と無効性情報の値の割り当てを示す図である。
【図7】本実施形態におけるメタデータの切り取りタイプ情報の値の割り当てを示す図である。
【図8】本実施形態における動画像ファイルに対する時間区間の切り取り処理の流れの概要を示すフローチャートである。
【図9】本実施形態における動画像ファイルに対する時間区間の切り取り処理の際のメタデータに関する処理の流れの概要を示すフローチャートである。
【図10】本実施形態における動画像ファイルに対する時間区間の切り取り処理の後のメタデータの検索処理の流れの概要を示すフローチャートである。

Claims (14)

  1. 記憶媒体上に記録された動画像に対し、その動画像中の一部もしくは全体に対して1つもしくは複数のメタデータを記録し、管理する装置であって、
    前記メタデータの現在の有効性を示す有効性情報と、動画像中の一部もしくは全体に対して編集操作が行われた場合に、前記有効性情報に転写させるべき情報であって、編集操作後の前記メタデータの無効性を示す無効性情報とを記録する記録手段と、
    前記編集操作が行われた場合に、前記無効性情報を、前記有効性情報の記憶領域へ転写する手段とを備えることを特徴とする動画像管理装置。
  2. 前記有効性情報と前記無効性情報とを、同一格納形式で記録することを特徴とする請求項1に記載の動画像管理装置。
  3. 前記メタデータのそれぞれについて、そのメタデータの対象となる動画像中の一部もしくは全体に対して編集操作が行われた場合に、その施された操作に関する情報を記録する手段を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の動画像管理装置。
  4. 前記動画像中の一部に対して切り取り編集の操作が行なわれた場合に、その切り取られた動画像に対するメタデータに対して、前記動画像の前方部分だけが切り取られたのか、後方部分だけが切り取られたのか、前方と後方の両方が切り取られたのかを示す情報を記録する手段を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の動画像管理装置。
  5. 前記無効性情報は、編集操作後の前記メタデータに対して、有効、または無効、または一部だけ有効を示す情報が記録されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の動画像管理装置。
  6. 記憶媒体上に記録された複数の動画像に対し、その動画像中の一部もしくは全体に対して1つもしくは複数のメタデータを記録し、管理する装置であって、
    前記メタデータのそれぞれについて、そのメタデータの対象となる動画像中の一部もしくは全体に対して編集操作が行われた場合に、そのメタデータが無効になる可能性として、有効/無効/一部だけ有効を示す無効性情報を記録する手段と、
    前記メタデータのそれぞれについて、そのメタデータの有効性に関する情報として、前記無効性情報と同一格納形式で、有効/無効/一部だけ有効の有効性情報を記録する手段とを備えることを特徴とする動画像管理装置。
  7. 前記メタデータのそれぞれについて、そのメタデータの対象となる動画像中の一部もしくは全体に対して編集操作が行われた場合に、その施された編集操作の一部もしくは全体と、メタデータの対象となる動画像中の一部もしくは全体との領域の重なりや切り取りに関する情報を記録する手段を更に備えることを特徴とする請求項に記載の動画像管理装置。
  8. 前記動画像中の一部に対して切り取り編集の操作が行われた場合に、その切り取られた動画像に対するメタデータに対して、前記動画像の前方部分だけが切り取られたのか、後方部分だけが切り取られたのか、前方と後方の両方が切り取られたのかを示す情報を記録する手段を更に備えることを特徴とする請求項に記載の動画像管理装置。
  9. 前記メタデータが無効になる可能性に関する情報を、前記メタデータの有効性に関する情報の記憶領域へ転写する手段を更に備えることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の動画像管理装置。
  10. 前記メタデータのそれぞれについて、そのメタデータの対象となる動画像中の一部もしくは全体に対して編集操作が行われた場合に、前記メタデータが有効のままになるようにメタデータの再計算を行い、前記メタデータの再計算ができない場合には、前記メタデータが無効になる可能性に関する情報を、前記メタデータの有効性に関する情報の記憶領域へ転写する手段を有することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の動画像管理装置。
  11. 記憶媒体上に記録された動画像に対し、その動画像中の一部もしくは全体に対して1つもしくは複数のメタデータを記録し、管理する方法であって、
    前記メタデータの現在の有効性を示す有効性情報と、動画像中の一部もしくは全体に対して編集操作が行われた場合に、前記有効性情報に転写させるべき情報であって、編集操作後の前記メタデータの無効性を示す無効性情報とを記録する記録工程と、
    前記編集操作が行われた場合に、前記無効性情報を、前記有効性情報の記憶領域へ転写する工程とを備えることを特徴とする動画像管理方法。
  12. 記憶媒体上に記録された複数の動画像に対し、その動画像中の一部もしくは全体に対して1つもしくは複数のメタデータを記録し、管理する方法であって、
    前記メタデータのそれぞれについて、そのメタデータの対象となる動画像中の一部もしくは全体に対して編集操作が行われた場合に、そのメタデータが無効になる可能性として、有効/無効/一部だけ有効を示す無効性情報を記録する工程と、
    前記メタデータのそれぞれについて、そのメタデータの有効性に関する情報として、前記無効性情報と同一格納形式で、有効/無効/一部だけ有効の有効性情報を記録する工程とを備えることを特徴とする動画像管理方法。
  13. 請求項11または12に記載の動画像管理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
  14. 請求項11または12に記載の動画像管理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2002058798A 2002-03-05 2002-03-05 動画像管理方法及び装置 Expired - Fee Related JP4335492B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058798A JP4335492B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 動画像管理方法及び装置
CNB038051591A CN100369475C (zh) 2002-03-05 2003-03-05 运动图像管理方法及设备
EP03743609A EP1481545B1 (en) 2002-03-05 2003-03-05 Moving image management method and apparatus
AU2003210013A AU2003210013A1 (en) 2002-03-05 2003-03-05 Moving image management method and apparatus
KR1020047013827A KR100653872B1 (ko) 2002-03-05 2003-03-05 동화상 관리 방법 및 장치
PCT/JP2003/002557 WO2003075564A1 (en) 2002-03-05 2003-03-05 Moving image management method and apparatus
US10/930,852 US7983528B2 (en) 2002-03-05 2004-09-01 Moving image management method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058798A JP4335492B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 動画像管理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003259268A JP2003259268A (ja) 2003-09-12
JP4335492B2 true JP4335492B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=27784718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058798A Expired - Fee Related JP4335492B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 動画像管理方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7983528B2 (ja)
EP (1) EP1481545B1 (ja)
JP (1) JP4335492B2 (ja)
KR (1) KR100653872B1 (ja)
CN (1) CN100369475C (ja)
AU (1) AU2003210013A1 (ja)
WO (1) WO2003075564A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ534100A (en) * 2004-07-14 2008-11-28 Tandberg Nz Ltd Method and system for correlating content with linear media
WO2006016605A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Sony Corporation 情報信号処理方法、情報信号処理装置及びコンピュータプログラム記録媒体
JP4179262B2 (ja) 2004-10-06 2008-11-12 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4251131B2 (ja) * 2004-11-17 2009-04-08 ソニー株式会社 データ処理装置及び方法
US8369689B2 (en) 2005-01-26 2013-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Information recording/reproduction device and information recording medium
KR100798551B1 (ko) * 2005-03-01 2008-01-28 비브콤 인코포레이티드 인포머셜 제공 방법
KR100825191B1 (ko) * 2005-03-03 2008-04-24 비브콤 인코포레이티드 Av 프로그램 인덱싱 방법 및 그래픽 유저 인터페이스 장치
JP4244972B2 (ja) * 2005-08-02 2009-03-25 ソニー株式会社 情報処理装置,情報処理方法,およびコンピュータプログラム
JP4606318B2 (ja) * 2005-12-05 2011-01-05 富士通株式会社 映像メタデータ補正装置及びプログラム
JP4760572B2 (ja) * 2006-06-30 2011-08-31 ソニー株式会社 編集装置および編集方法、並びにプログラム
EP1921852A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-14 Microsoft Corporation Sharing Television Clips
JP4993578B2 (ja) * 2007-01-15 2012-08-08 オリンパスイメージング株式会社 画像ファイル再生装置,画像ファイル加工編集装置
KR100912870B1 (ko) * 2007-06-12 2009-08-19 삼성전자주식회사 컨텐츠 및 메타데이터의 무결성 보장 시스템 및 방법
CA2696970C (en) 2007-08-17 2015-04-28 Phoenix Myrrh Technology Pty Ltd. Method and system for content delivery
KR101268987B1 (ko) * 2007-09-11 2013-05-29 삼성전자주식회사 메타데이터를 자동적으로 생성/갱신하는 멀티미디어 데이터기록 방법 및 장치
JP4921335B2 (ja) * 2007-12-10 2012-04-25 キヤノン株式会社 ドキュメント処理装置及び検索方法
JP2009200699A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Pfu Ltd 画像処理装置および画像処理方法
EP2405360A4 (en) * 2009-03-06 2016-12-28 Nec Corp SYSTEM AND METHOD FOR INFORMATION PROCESSING
JP5570176B2 (ja) * 2009-10-19 2014-08-13 キヤノン株式会社 画像処理システム及び情報処理方法
JP5511450B2 (ja) * 2010-03-16 2014-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5733907B2 (ja) 2010-04-07 2015-06-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP5603641B2 (ja) * 2010-04-23 2014-10-08 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP4987129B2 (ja) 2010-04-23 2012-07-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5763965B2 (ja) 2011-05-11 2015-08-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5956860B2 (ja) 2012-07-09 2016-07-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6122260B2 (ja) 2012-07-09 2017-04-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法とプログラム
JP6039942B2 (ja) 2012-07-09 2016-12-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP6116168B2 (ja) * 2012-09-14 2017-04-19 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその方法
US20140267679A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Leco Corporation Indentation hardness test system having an autolearning shading corrector
JP2015043158A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6417154B2 (ja) 2014-08-27 2018-10-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US86021A (en) * 1869-01-19 Improvement in the manufacture of curved electrotype and stereotype plates
US114615A (en) * 1871-05-09 Improvement in surgical bandages
US142954A (en) * 1873-09-16 Improvement in railway-rail joints
US40360A (en) * 1863-10-20 Improved washing-machine
US16291A (en) * 1856-12-23 Coknt-sheller
US218838A (en) * 1879-08-26 Improvement in automatic car-brakes
US52910A (en) * 1866-02-27 Improved method of putting up caustic alkali
JPH0877116A (ja) 1994-08-31 1996-03-22 Fujitsu Ltd プログラム実行方式
DE69535013T2 (de) * 1994-10-27 2006-12-28 Intarsia Software LLC, Las Vegas Urheberrechtsdatenverwaltungssystem
JPH09306147A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Hitachi Ltd ディジタル・ストリーム情報編集・検索処理装置
JPH10174043A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Sony Corp 編集補助情報修正方法および装置
US6650366B2 (en) * 1998-03-26 2003-11-18 Eastman Kodak Company Digital photography system using direct input to output pixel mapping and resizing
JP3586560B2 (ja) 1998-04-28 2004-11-10 シャープ株式会社 データ処理装置
JP3897476B2 (ja) 1999-02-15 2007-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP4288751B2 (ja) 1999-05-25 2009-07-01 ソニー株式会社 記録媒体、データ処理装置
GB2354104A (en) * 1999-09-08 2001-03-14 Sony Uk Ltd An editing method and system
GB2356509B (en) 1999-11-16 2004-02-11 Sony Uk Ltd Video data formatting and storage
JP2001292407A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Sony Corp 編集支援システム及び方法
JP2001292411A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Sony Corp 画像データ記録装置及び画像データ記録方法
JP4613390B2 (ja) * 2000-04-10 2011-01-19 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4273636B2 (ja) * 2000-06-30 2009-06-03 ソニー株式会社 情報記録装置及び方法、情報記録システム
US7051048B2 (en) 2000-09-29 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Data management system, data management method, and program
JP2002199347A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2003032612A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Canon Inc 動画再生記述方法、動画再生記録装置、記録媒体および制御プログラム
JP4497761B2 (ja) 2001-07-18 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びインデックス作成方法
JP3943880B2 (ja) 2001-09-18 2007-07-11 キヤノン株式会社 動画データ処理装置及び方法
US7287222B2 (en) 2002-01-31 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method that determines effectiveness of metadata for editing information content
JP3826043B2 (ja) 2002-01-31 2006-09-27 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
JP4266695B2 (ja) 2003-04-30 2009-05-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1481545A1 (en) 2004-12-01
US7983528B2 (en) 2011-07-19
CN1640125A (zh) 2005-07-13
KR20040104481A (ko) 2004-12-10
EP1481545B1 (en) 2011-11-23
AU2003210013A1 (en) 2003-09-16
US20050027745A1 (en) 2005-02-03
KR100653872B1 (ko) 2006-12-05
CN100369475C (zh) 2008-02-13
JP2003259268A (ja) 2003-09-12
WO2003075564A1 (en) 2003-09-12
EP1481545A4 (en) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335492B2 (ja) 動画像管理方法及び装置
JP3938594B2 (ja) ファイル名生成装置
US20030142124A1 (en) Information processing apparatus and method
JPH0944394A (ja) マルチメディアデータファイリングシステム
JP2002055995A (ja) 情報処理方法及び装置
KR101222816B1 (ko) 데이터 취득 장치, 데이터 취득 방법 및 기록 매체
US20070260618A1 (en) Recording Apparatus, Method for Recording, Reproducing Apparatus, Method for Reproduction, Program, and Recording Medium
JP2003317447A (ja) 画像表示用プログラム及び該プログラムが記録された情報記録媒体
JP2009098733A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2009277077A (ja) 記録再生装置及び情報処理方法
JP2002024060A (ja) ファイル保存装置
US8634692B2 (en) Image recording/reproducing apparatus, control method thereof, program and storage medium
JP2006215811A (ja) ファイリング装置、検索管理方法、及びプログラム
JPH08147952A (ja) 記録再生装置
JP2007066370A (ja) 再生装置および再生方法
JP7262977B2 (ja) 記録装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013118510A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006192615A (ja) 印刷装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP4578454B2 (ja) データベース生成方法および情報処理装置
JP2007265010A (ja) ファイル再生装置およびファイル再生方法ならびにプログラム
US20080208878A1 (en) Computer-readable recording medium recording file processing program, and file processing method and apparatus, and computer-readable recording medium recording functional program
JP2005010950A (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法、プログラム及び記録媒体
JP2005354624A (ja) 動画処理装置、動画処理方法およびコンピュータプログラム
US20080104120A1 (en) Data processing apparatus, data storage apparatus, data processing system, data processing method, and data storing method
JPH11242687A (ja) 実時間連続データ管理システム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4335492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees