JP4334550B2 - Icカード - Google Patents
Icカード Download PDFInfo
- Publication number
- JP4334550B2 JP4334550B2 JP2006074175A JP2006074175A JP4334550B2 JP 4334550 B2 JP4334550 B2 JP 4334550B2 JP 2006074175 A JP2006074175 A JP 2006074175A JP 2006074175 A JP2006074175 A JP 2006074175A JP 4334550 B2 JP4334550 B2 JP 4334550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- card
- image
- substrate
- card according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
ただし、式中X1は、少なくとも一つの環が5〜7個の原子から構成される芳香族の炭素環、または複素環を完成するのに必要な原子群を表し、アゾ結合に結合する炭素原子の隣接位の少なくとも一つが、窒素原子またはキレート化基で置換された炭素原子である。X2は、少なくとも一つの環が5〜7個の原子から構成される芳香族複素環または、芳香族炭素環を表す。Gはキレート化基を表す。
ただし、上記式中、Mは金属イオン、好ましくはNi2+,Cu2+,Cr2+,Co2+,Zn2+を表す。Q1,Q2,Q3は各々Mで表される金属イオンと配位結合可能な配位化合物を表し、互いに同じであっても異なっていても良い。これらの配位化合物としては、例えばキレート科学(5)(南江堂)に記載されている配位化合物から選択することができる。L-は有機アニオン基を表し、具体的にはテトラフェニルホウ素アニオンやアルキルベンゼンスルホン酸アニオン等を挙げることができる。xは1、2又は3の整数を表し、yは1、2又は0を表し、zは1又は0を表すが、これらは前記一般式で表される錯体が4座配位か、6座配位かによって決定されるか、或いはQ1,Q2,Q3の配位子の数によって決定される。pは1又は2を表す。この種のメタルソースの具体例は米国特許第4,987,049号明細書に例示されたものを挙げることができる。
《ICカードの製造》
この発明のICカードは、次のようにして製造することができる。
図1は本発明のICを搭載した基体上にクッション層を介して画像情報を受容しうる層を有するICカードの断面図を表す。図1(a)は2層からなる基体1に挟まれた中間層1′にIC4が搭載されており、その表面にはクッション層3を介して画像受像層2が設けられている。同図(b)は、同図(a)の裏面側に筆記層5を設けたものを示す。さらに筆記層5と基体の間にクッション層を設けても良い。同図(e)は2層からなる基体1の間のICを有する中間層1′との間にクッション層3を形成した例である。同図(c)は同図(e)の裏面に筆記層5を形成した例であり、同図(d)は2層からなる基体1の間に挟まれたICを有する中間層1′の間、基体1と受像層2との間、および筆記層5と基体1との間に各々クッション層3を形成した例である。
図2(a)は階調画像形成領域以外の場所にICを搭載した実施例を示すICカードの平面図を表す。図中IC4が長辺方向の一方の側に集中して搭載されており、ICの搭載されていないもう一方の側の表面には階調画像情報6が記録され、さらに書誌画像情報7が表面に記録されている。
図3はICカード上の画像形成層に画像を形成した後、中間保護層を形成し、その上に紫外線硬化樹脂層を設けた実施例を表すICカードの断面図である。
図1(d)において、本発明の具体的な層構成を示す。
図5はIC基体中に本発明の下敷き層を設けた実施例を示す。
1′ICを内蔵する中間層
2 受像層
3 クッション層
4 IC
5 筆記層
6 階調画像情報
7 書誌画像情報
8 中間保護層
9 紫外線硬化樹脂層
10 透明シート
11 硬質下敷き層
Claims (12)
- 受像層およびICが内蔵されている中間層を有するICカードであって、前記ICが内蔵されている中間層と前記受像層との間に一方の基体および一対のクッション層を有し、前記ICを挟む反対側にもう一方の基体を有し、両方の基体によってICが保護されており、
受像層、一対のクッション層および一方の基体は、受像層/クッション層/一方の基体/クッション層の順に配置されており、各クッション層の厚さが2〜200μmであり、前記ICが内蔵されている領域上に溶融画像が形成されていることを特徴とするICカード。 - 各クッション層の厚さが5〜100μmであることを特徴とする請求項1に記載のICカード。
- カードの長辺方向の一方の片側にIC及びICと連結する素子部分を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のICカード。
- 各基体の少なくとも一部が2軸延伸ポリエステルフィルムであり、該基体中にボイドを含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のICカード。
- 各基体中に、白色顔料を含有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のICカード。
- 各基体の2軸延伸ポリエステルフィルムの比重が1.38以下であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のICカード。
- 各クッション層の引張弾性率が196〜1960N/mm2であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のICカード。
- 各基体の引張弾性率が2058〜9996N/mm2であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のICカード。
- 硬質下敷き層を、熱拡散性染料画像を包含する部分に有することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載のICカード。
- 前記硬質下敷き層の膜厚が2〜200μmであることを特徴とする請求項9に記載のICカード。
- 前記硬質下敷き層の引張弾性率が2058N/mm2以上であることを特徴とする請求項9又は10に記載のICカード。
- 各基体よりもクッション層の軟化点が低いことを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載のICカード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006074175A JP4334550B2 (ja) | 1993-07-28 | 2006-03-17 | Icカード |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18625393 | 1993-07-28 | ||
JP2006074175A JP4334550B2 (ja) | 1993-07-28 | 2006-03-17 | Icカード |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005169226A Division JP2005276238A (ja) | 1993-07-28 | 2005-06-09 | 画像情報を有するicカード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006190331A JP2006190331A (ja) | 2006-07-20 |
JP4334550B2 true JP4334550B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=36797400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006074175A Expired - Lifetime JP4334550B2 (ja) | 1993-07-28 | 2006-03-17 | Icカード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4334550B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2002364036A1 (en) | 2001-12-24 | 2003-07-15 | Digimarc Id Systems, Llc | Laser etched security features for identification documents and methods of making same |
WO2003056500A1 (en) | 2001-12-24 | 2003-07-10 | Digimarc Id Systems, Llc | Covert variable information on id documents and methods of making same |
US7694887B2 (en) | 2001-12-24 | 2010-04-13 | L-1 Secure Credentialing, Inc. | Optically variable personalized indicia for identification documents |
WO2003088144A2 (en) | 2002-04-09 | 2003-10-23 | Digimarc Id Systems, Llc | Image processing techniques for printing identification cards and documents |
US7824029B2 (en) | 2002-05-10 | 2010-11-02 | L-1 Secure Credentialing, Inc. | Identification card printer-assembler for over the counter card issuing |
AU2003298731A1 (en) | 2002-11-26 | 2004-06-18 | Digimarc Id Systems | Systems and methods for managing and detecting fraud in image databases used with identification documents |
CA2522551C (en) | 2003-04-16 | 2009-12-22 | Digimarc Corporation | Three dimensional data storage |
-
2006
- 2006-03-17 JP JP2006074175A patent/JP4334550B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006190331A (ja) | 2006-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5534372A (en) | IC card having image information | |
JP4334550B2 (ja) | Icカード | |
US5679440A (en) | Optical card | |
JP3040716B2 (ja) | 画像記録体およびその製造方法 | |
JP2605185B2 (ja) | 画像記録体およびその製造方法 | |
CN101872577A (zh) | 防伪介质 | |
JP2005276238A (ja) | 画像情報を有するicカード | |
JP3985846B2 (ja) | Icカード | |
JP2004355659A (ja) | 画像情報を有するicカード | |
JP3707741B2 (ja) | Idカードおよびその作成方法 | |
JPH0788974A (ja) | 画像情報を有するicカード | |
JP6493808B2 (ja) | Icカード | |
JP2005259166A (ja) | Icカード | |
JPH0761172A (ja) | Idカード | |
JP3572485B2 (ja) | 画像保護用転写箔 | |
JP3273273B2 (ja) | 画像受像体 | |
JPH04338593A (ja) | 画像記録体 | |
JPH07164767A (ja) | Idカード用基材,idカード及びidカード作製方法 | |
JPH0624183A (ja) | Idカード | |
JP3401698B2 (ja) | 写真画像入り記録体及び写真画像入り記録体作製方法 | |
JP2920418B2 (ja) | 写真画像入り記録体及び写真画像入り記録体作製方法 | |
JP3121127B2 (ja) | Idカード | |
JP2008158621A (ja) | Ed表示機能付きicカード及びその製造方法 | |
JP2003266974A (ja) | Idカードおよびその作成方法 | |
JPH08282196A (ja) | 転写箔、それを用いたカード及び転写箔用の剥離板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080728 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080728 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090623 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |