Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4323946B2 - 露光装置 - Google Patents

露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4323946B2
JP4323946B2 JP2003422932A JP2003422932A JP4323946B2 JP 4323946 B2 JP4323946 B2 JP 4323946B2 JP 2003422932 A JP2003422932 A JP 2003422932A JP 2003422932 A JP2003422932 A JP 2003422932A JP 4323946 B2 JP4323946 B2 JP 4323946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
liquid
exposure apparatus
exposure
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003422932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005183693A (ja
JP2005183693A5 (ja
Inventor
徳行 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003422932A priority Critical patent/JP4323946B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP04807315A priority patent/EP1697974A4/en
Priority to KR1020067011585A priority patent/KR100801354B1/ko
Priority to PCT/JP2004/018958 priority patent/WO2005062351A1/en
Priority to US10/538,467 priority patent/US7292309B2/en
Priority to TW093139536A priority patent/TWI285796B/zh
Publication of JP2005183693A publication Critical patent/JP2005183693A/ja
Publication of JP2005183693A5 publication Critical patent/JP2005183693A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323946B2 publication Critical patent/JP4323946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、液浸法を用いた露光装置及び露光方法に関し、例えばICやLSI等の半導体デバイス、CCD等の撮像デバイス、液晶パネル等の表示デバイス、光導波路等の通信デバイス、磁気ヘッド等のデバイスを製造する際に、感光剤が塗布された基板上にマスク上のパターンを転写して高集積度のデバイスを得るリソグラフィ工程に好適なものである。
従来より、半導体デバイスや液晶パネル等を製造する際に、マスク上のパターンを感光剤が塗布された基板上に露光転写する投影露光装置が使用されている。デバイスの集積度の向上に伴いパターンの一層の微細化が要求されるため、微細なパターンを解像するための投影露光装置の改良がなされてきた。
投影露光装置の光学系において、解像できるパターンの大きさを表す解像度Rは、(1)式の如きレーリーの式で表される。
R = k1(λ/NA)・・・(1)
ここで、λは露光波長、NAは投影光学系の像側の開口数、k1は基板の露光後の現像プロセス等によって決まる定数であり、通常0.5程度の値を持つ。
(1)式からわかるように、投影露光装置の光学系の解像力は、露光波長が短いほど、また投影光学系の像側の開口数(NA)が大きいほど高くなる。
このため、露光光源については、波長365nmの水銀ランプi線に続いて、波長248nmのKrFエキシマレーザ、波長193nmのArFエキシマレーザが開発され、更に最近では、波長157nmのF2レーザの開発が行なわれている。しかし、露光光源の短波長化により、投影光学系のレンズに用いる材料に関して透過率、一様性、耐久性等の要求を満たすことが難しくなり、装置の高価格化の要因となっている。
また投影光学系の開口数に関しては、NAが0.85の投影露光装置が商品化され、NAが0.9を超える投影光学系も検討されている。このような高NAの投影露光装置では、大面積にわたって収差の少ない良好な結像特性を得ることが困難なため、マスクと基板とを同期して走査させながら露光をおこなうスキャン露光方式が採用されている。
しかし、従来の設計においては、投影光学系と基板との間に屈折率が約1の気体の層が介在することのため、原理的にNAを1以上にすることが不可能であった。
一方、等価的に露光波長を短くして解像力を向上させる手段として液浸法が提案されている。これは投影光学系の最終面と基板との間の、従来では気体で満たされていた空間を、液体で満たしつつ投影露光を行う方法である。液浸法を用いる投影露光装置としては、投影光学系の最終面と共に基板の全体を液槽の中に浸す方式(例えば、特許文献1参照。)や、投影光学系と基板に挟まれた空間だけに液体を流す所謂ローカルフィル方式(例えば、特許文献2参照)が知られている。
液浸法の利点は、用いる液体の屈折率をnとすると、等価的な露光波長が光源の波長の1/nになることである。このことは、ウエハに結像する光線の最大入射角が液浸法と従来法で等しいと仮定した場合に、同一波長の光源を用いても、解像度が従来法の1/nに向上することを意味する。例えば、光源の波長が193nmで液体が水の場合、屈折率が約1.44であるので、液浸法を用いることで従来法に比べて解像度を1/1.44にすることができる。
液浸法に用いる液体としては、水が最も一般的である。水は、波長190nm付近までの紫外光に対して良好な透過率を持つ。また、すでに半導体の製造工程において大量に用いられており、ウエハや感光剤との相性が良いという利点がある。
特開平06−124873号公報 国際公開第99/49504号パンフレット
上記液浸法を用いる投影露光装置においては、液体中の気泡による露光に対する影響を防止することが重要である。投影光学系の最終面と基板の間の露光領域に気泡が進入すると、露光光を散乱する。そのため、転写されるパターンの線幅が許容できる範囲を超えて変動し、極端な場合にはデバイスに絶縁やショートが発生するという問題がある。現在知られている、気泡の露光への影響を防止するために最も効果的な方法は、液体の脱気を行うことである。液体に脱気を施すことで、気泡が発生しにくくなり、且つ発生した気泡が短時間で消滅するので、露光への気泡の影響を防止することができる。
ところが、液浸法で広く用いられる水の場合、脱気を行うと抵抗が増加するので静電気が発生しやすくなるという問題がある。例えば、半導体の製造工程で用いられる純水(不純物の少ない水)では、脱気後の抵抗が18MΩ・cmにも達する。また、水と接触する基板表面は感光剤が塗布されているため電気的な絶縁性が高い。そのため、基板をステージで移動させると基板表面に静電気が発生する。この静電気は、基板上のデバイスに不良を発生させてしまう。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、基板上の静電気を抑制することが可能な液浸法を用いる露光装置の提供を例示的な目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての露光装置は、マスクのパターンを基板に投影する投影光学系と前記投影光学系と前記基板との間に液体を供給する液体供給装置とを備え、前記液体供給装置は、前記水を脱気する脱気装置と、前記脱気装置により脱気された前記液体に二酸化炭素を注入する注入装置を有することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付の図面を参照して説明される好ましい実施例等によって明らかにされるであろう。
従来よりも、性能の良い露光装置を提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の投影露光装置の実施例1の要部概略図である。本実施例は本発明を走査型の投影露光装置に適用した場合を示している。
同図において、1は照明系であり、不図示の光源からの光でレチクル(マスク)2を照明している。光源としては、ArFエキシマレーザ(波長193nm)、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、F2エキシマレーザ等を用いることができ、照明系1は、公知の光学系等(不図示)から構成されている。3は屈折型またはカタジオプトリック系等の投影光学系であり、照明系1によって照明された第1物体としてのレチクル2の回路パターンを第2物体としてのウエハ5(基板)に投影している。15は測距用レーザ干渉計であり、参照ミラー14を介してレチクルステージ12やウエハステージ13の水平面内の二次元的な位置を計測している。この計測値に基づいてステージ制御装置17がレチクル2やウエハ5の位置決めや同期制御を行う。またウエハステージ13はウエハの上下方向の位置や回転角、傾きを調節する機能を持ち、露光時にウエハ5の表面を投影光学系3の像面と合致させる。
本実施例では、液浸法を用いて等価的な露光波長を短くし、露光における解像度を向上させている。そのため、投影光学系3の最終面の周囲に供給口10と回収口11を配置し、投影光学系3の最終面とウエハ5の間に水を供給して液膜4を形成している。投影光学系3の最終面とウエハ5の間隔は、液膜4が安定に形成できる程度に小さいことが望ましく、例えば、0.5mmとすれば良い。供給口10は供給管8により水を供給する液体供給装置6と結ばれている。回収口11は回収管9により水を回収する液体回収装置7と結ばれている。液体供給装置6は、脱気装置18およびその下流側に設けられた二酸化炭素の注入装置19をその一部として有する。脱気装置18は、例えば公知の膜モジュール(不図示)と真空ポンプ(不図示)により構成される。液浸制御装置16は液体供給装置6および液体回収装置7へ制御信号を送ると同時に、ステージ制御装置17との間でデータの送受信を行う。これにより、液浸制御装置16はウエハの移動方向や速度に応じて液体の供給量と回収量を調節している。
さて本実施例においては、水に脱気を施した後に所定の濃度で二酸化炭素を注入することにより、気泡の露光への影響を防止し、且つ基板上の静電気を抑制する。二酸化炭素は、安価で且つ基板に汚染物質が残さない利点がある。図2により、二酸化炭素の注入装置19の一構成例を説明する。水の流入口20と流出口21の間に膜モジュール22が設けられている。膜モジュール22はバルブ23を介して二酸化炭素の供給源24(例えば炭酸ガスボンベ)に接続されている。バルブ23は二酸化炭素制御装置25により電気的に制御される。
上記の構成によれば、膜モジュール22への二酸化炭素の流量をバルブ23を介して変化させることにより、水中の二酸化炭素濃度を制御することができる。また、二酸化炭素の注入装置の下流側に比抵抗計26を設け、比抵抗計26の出力を二酸化炭素制御装置25へ電気的にフィードバックすることにより二酸化炭素の濃度を所定の範囲に制御すれば尚良い。さらに、膜モジュールを用いる代わりに、ノズルから炭酸ガスを水中に注入しても良い。その場合、炭酸ガス中に存在する微小な粒子をあらかじめフィルタによって除去しておくことが望ましい。
以下に、最適な二酸化炭素の濃度について説明する。
まず、二酸化炭素濃度の下限は、ウエハ上の静電気を抑制する必要性から決定できる。図3に、純水をノズルから噴出してウエハを洗浄した時の、ウエハ上の電位と水の比抵抗の関係を示す(このことについては「純水・超純水の噴霧・接触・流動帯電とその制御」、浅野、電気学会論文誌108巻、1988年、pp.362−366に詳しい。)。同図から、水の比抵抗が10MΩ・cmを超えるとウエハ上に大きな電位が発生し易くなることがわかる。一方、水の比抵抗が5MΩ・cm以下であれば、静電気は問題となりにくい。図4に、純水における二酸化炭素の濃度と比抵抗の関係を示す。二酸化炭素の濃度が高いほど比抵抗が低くなり、比抵抗の10MΩ・cm、5MΩ・cmに対応する二酸化炭素濃度はそれぞれ0.02ppm、0.06ppmである。このことから、ウエハ上の静電気を抑制するために、水中の二酸化炭素濃度は0.02ppm以上とすることが望ましく、0.06ppm以上とすれば尚良い。
次に、水中の二酸化炭素濃度の上限は、二気泡の問題を考慮して決定できる。気泡の発生メカニズムには、水中の圧力変動や、二酸化炭素の注入装置における微小な気泡の混入がある。いずれの場合にも、水中の二酸化炭素の濃度が高くなると気泡が発生しやすくなるだけでなく、気泡の寿命(発生した気泡が拡散により消滅するまでの時間)が長くなり、気泡が消えにくくなる。そのため、気泡の露光への影響の危険が増大する。図5に、規格化した気泡の寿命τ/τを、規格化した溶存気体の濃度C/Cの関数として示す(このことについては、C.E.Brennen,“Cavitation and Bubble Dynamics,”Oxford University Press(1995),Chapter2に詳しい。)。ここで、τは、C=0.0の場合の気泡の寿命であり、Cは飽和濃度である。濃度C/Cが0.2以下の場合、気泡の寿命はC=0.0の場合に近いので、比較的に気泡が消えやすい。一方、規格化した濃度C/Cが0.5以上になると、気泡の寿命が急激に増大するので、気泡が消えにくくなる。このことから、気泡の露光への影響を防止するためには、水中に溶存する二酸化炭素の濃度を飽和濃度の50%以下とすることが望ましく、20%以下とすれば尚良いことが分かる。水中の二酸化炭素の飽和濃度は一気圧において約1500ppmである。従って、気泡の露光への影響を防止するためには、二酸化炭素の濃度を750ppm以下とすれば良く、300ppm以下とすれば尚良い。これらの値は静電気の抑制のために必要な二酸化炭素の濃度の下限に比べてはるかに大きいので、気泡の影響の防止と静電気の抑制とを両立させることが可能である。
以上の議論をまとめると、液膜4に供給される水の二酸化炭素の濃度の範囲は0.02ppm以上750ppm以下とすれば良く、0.06ppm以上300ppm以下とすれば尚良い。等価な条件を比抵抗の範囲について表せば、0.02MΩ・cm以上10MΩ・cm以下とすれば良く、0.04MΩ・cm以上5MΩ・cm以下とすれば尚良い。そのようにすることで、気泡の露光への影響を防止して且つ基板上の静電気を抑制することができる。
さらに、本実施例においては、化学増幅型のレジストに対して好適な酸性の環境を実現できる。化学増幅型のレジストは、KrFレーザやArFレーザを光源とするリソグラフィに最適な高感度のレジストとして広く用いられている。一方、化学増幅型のレジストでは、水中に存在するアンモニア等のアルカリ性の汚染物質がレジスト表面から進入すると化学反応が抑制されてT−topなどのパターン上の問題が生じる。本実施例では、水に二酸化炭素を溶解させることでPH値を下げ、アルカリ性の汚染物質の影響を抑制することができる。図6に、水のPH値と二酸化炭素濃度の関係を示す。
尚、通常、半導体の製造工場においては純水装置が備えられえており、且つその純水装置の多くが脱気の機能を有する。露光装置の外部の純水装置から脱気を施した水を投影露光装置に供給する場合、投影露光装置内の脱気装置18を省略することができる。脱気装置を省略することでコストを低減できる利点がある。以上の考え方に基づく本実施例の露光装置の変形例を図7に示す。この変形例の露光装置は液体供給装置6が脱気装置を有しないことが図1の露光装置と異なっている。本変形例の露光装置における二酸化炭素の注入装置の構成や、最適な水の二酸化炭素の濃度および比抵抗も、上述した図1の露光装置におけるそれらと全く同じである。
以上、本実施例の液浸法を用いる露光装置によれば、気泡の露光への影響を防止し、且つ基板上の静電気を抑制できる。
次に、実施例1に記載の露光装置を利用したデバイスの製造方法の実施例を説明する。
図8はデバイス(ICやLSI等の半導体チップ、液晶パネルやCCD)の製造フローを示す。ステップ1(回路設計)ではデバイスの回路設計を行う。ステップ2(マスク製作)では設計した回路パターンを形成したマスク(レチクル)を製作する。一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いて基板としてウエハを製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記用意したマスクとウエハとを用いて、リソグラフィ技術によってウエハに実際の回路を形成する。次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4よって作成されたウエハを用いてチップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作成されたデバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経てデバイスが完成し、これが出荷(ステップ7)される。
図9は上記ウエハプロセスの詳細なフローを示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸化させる。ステップ12ではウエハの表面に絶縁膜を形成する。ステップ13(電極形成)ではウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打ち込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)ではウエハにレジスト(感材)を塗布する。ステップ16(露光)では実施例1に記載の露光装置によってマスクの回路パタ−ンの像でウエハを露光する。ステップ17(現像)では露光したウエハを現像する。ステップ18(エッチング)では現像したレジスト以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらステップを繰り返し行うことによりウエハ上に回路パタ−ンが形成される。
本実施例の製造方法を用いれば、従来は難しかった高集積度のデバイスを製造することが可能になる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明の露光装置の要部概略図である。 二酸化炭素の注入装置の構成例を示す概略図である。 ウエハの洗浄工程におけるウエハ上の電位と純水比抵抗の関係を示す説明図である。 純水の比抵抗と二酸化炭素濃度の関係を示す説明図である。 規格化した気泡の寿命と規格化した溶存気体の濃度の関係を示す説明図である。 水のPH値と二酸化炭素の濃度の関係を示す説明図である。 本発明の露光装置の要部概略図である。 デバイスの製造フローを示す図である。 図8のウエハプロセスを示す図である。
符号の説明
1 照明系
2 レチクル(マスク)
3 投影光学系
4 液膜
4a 投影領域
5 ウエハ(基板)
6 液体供給装置
7 液体回収装置
8 供給管
9 回収管
10 供給口
11 回収口
12 レチクルステージ
13 ウエハステージ
14 ミラー
15 測距用レーザ干渉計
16 液浸制御装置
17 ステージ制御装置
18 脱気装置
19 二酸化炭素の注入装置
20 流入口
21 流出口
22 膜モジュール
23 バルブ
24 二酸化炭素の供給源
25 二酸化炭素制御装置

Claims (8)

  1. マスクのパターンを基板に投影する投影光学系と、
    前記投影光学系と前記基板との間に液体を供給する液体供給装置と、を備え、
    前記液体供給装置は、
    前記液体を脱気する脱気装置と、
    前記脱気装置により脱気された前記液体に二酸化炭素を注入する注入装置と、を有する
    ことを特徴とする露光装置。
  2. 前記注入装置は、膜モジュールを介して二酸化炭素を注入する
    ことを特徴とする請求項1記載の露光装置。
  3. 前記注入装置は、前記液体の二酸化炭素の濃度が0.02ppm以上750ppm以下となるように二酸化炭素を注入する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の露光装置。
  4. 前記注入装置は、前記液体の二酸化炭素の濃度が0.06ppm以上300ppm以下となるように二酸化炭素を注入する
    ことを特徴とする請求項3に記載の露光装置。
  5. 前記液体供給装置は、前記液体の比抵抗値を計測する比抵抗計を有し、
    前記注入装置は、前記比抵抗計の計測結果に基づいて二酸化炭素を注入する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の露光装置。
  6. 前記注入装置は、前記液体の比抵抗値が0.02MΩ・cm以上10MΩ・cm以下となるように二酸化炭素を注入する
    ことを特徴とする請求項1,2または5に記載の露光装置。
  7. 前記注入装置は、前記液体の比抵抗値が0.04MΩ・cm以上5MΩ・cm以下となるように二酸化炭素を注入する
    ことを特徴とする請求項6に記載の露光装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の露光装置を用いて基板を露光する工程と、前記露光した基板を現像する工程とを有する
    ことを特徴とするデバイス製造方法。
JP2003422932A 2003-12-19 2003-12-19 露光装置 Expired - Fee Related JP4323946B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422932A JP4323946B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 露光装置
KR1020067011585A KR100801354B1 (ko) 2003-12-19 2004-12-13 노광장치 및 디바이스의 제조방법
PCT/JP2004/018958 WO2005062351A1 (en) 2003-12-19 2004-12-13 Exposure apparatus and device manufacturing method
US10/538,467 US7292309B2 (en) 2003-12-19 2004-12-13 Exposure apparatus and device manufacturing method
EP04807315A EP1697974A4 (en) 2003-12-19 2004-12-13 EXPOSURE DEVICE AND COMPONENT MANUFACTURING METHOD
TW093139536A TWI285796B (en) 2003-12-19 2004-12-17 Exposure apparatus and device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422932A JP4323946B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 露光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005183693A JP2005183693A (ja) 2005-07-07
JP2005183693A5 JP2005183693A5 (ja) 2007-02-08
JP4323946B2 true JP4323946B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34708744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422932A Expired - Fee Related JP4323946B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 露光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7292309B2 (ja)
EP (1) EP1697974A4 (ja)
JP (1) JP4323946B2 (ja)
KR (1) KR100801354B1 (ja)
TW (1) TWI285796B (ja)
WO (1) WO2005062351A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7512523B2 (en) 2000-06-16 2009-03-31 Verisae, Inc. Refrigerant loss tracking and repair
EP1312003A4 (en) 2000-06-16 2005-12-21 Verisae SYSTEM AND METHOD FOR MANAGING THE ASSETS OF AN ENTERPRISE
US7369968B2 (en) 2000-06-16 2008-05-06 Verisae, Inc. Enterprise energy management system
US7474218B2 (en) 2000-06-16 2009-01-06 Verisae, Inc. Method and system of asset identification and tracking for enterprise asset management
US7877235B2 (en) 2003-01-31 2011-01-25 Verisae, Inc. Method and system for tracking and managing various operating parameters of enterprise assets
US7440871B2 (en) 2002-12-09 2008-10-21 Verisae, Inc. Method and system for tracking and reporting emissions
DE602004024295D1 (de) * 2003-04-11 2010-01-07 Nippon Kogaku Kk Reinigungsverfahren für optik in immersionslithographie
EP3141953A3 (en) 2003-04-11 2017-06-07 Nikon Corporation Apparatus and method for maintaining immersion fluid in the gap under the projection lens during wafer exchange in an immersion lithography machine
TWI612556B (zh) * 2003-05-23 2018-01-21 Nikon Corp 曝光裝置、曝光方法及元件製造方法
WO2004112108A1 (ja) 2003-06-13 2004-12-23 Nikon Corporation 露光方法、基板ステージ、露光装置、及びデバイス製造方法
US6867844B2 (en) 2003-06-19 2005-03-15 Asml Holding N.V. Immersion photolithography system and method using microchannel nozzles
KR101674329B1 (ko) 2003-06-19 2016-11-08 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조방법
US6809794B1 (en) 2003-06-27 2004-10-26 Asml Holding N.V. Immersion photolithography system and method using inverted wafer-projection optics interface
DE60308161T2 (de) 2003-06-27 2007-08-09 Asml Netherlands B.V. Lithographischer Apparat und Verfahren zur Herstellung eines Artikels
EP1531362A3 (en) * 2003-11-13 2007-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor manufacturing apparatus and pattern formation method
JP4295712B2 (ja) 2003-11-14 2009-07-15 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置及び装置製造方法
WO2005055296A1 (ja) 2003-12-03 2005-06-16 Nikon Corporation 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法、並びに光学部品
DE602004030481D1 (de) 2003-12-15 2011-01-20 Nippon Kogaku Kk Bühnensystem, belichtungsvorrichtung und belichtungsverfahren
JP4319189B2 (ja) 2004-01-26 2009-08-26 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
US7589822B2 (en) 2004-02-02 2009-09-15 Nikon Corporation Stage drive method and stage unit, exposure apparatus, and device manufacturing method
CN105911821B (zh) 2004-06-09 2019-03-15 株式会社尼康 曝光装置
JP4752473B2 (ja) 2004-12-09 2011-08-17 株式会社ニコン 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2006222165A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Canon Inc 露光装置
KR101211570B1 (ko) 2005-02-10 2012-12-12 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 침지 액체, 노광 장치, 및 노광 프로세스
USRE43576E1 (en) 2005-04-08 2012-08-14 Asml Netherlands B.V. Dual stage lithographic apparatus and device manufacturing method
US20060232753A1 (en) 2005-04-19 2006-10-19 Asml Holding N.V. Liquid immersion lithography system with tilted liquid flow
EP1876635A4 (en) 2005-04-25 2010-06-30 Nikon Corp EXPOSURE METHOD, EXPOSURE APPARATUS, AND DEVICE MANUFACTURING METHOD
JP2006319064A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 測定装置、露光方法及び装置
KR20080018158A (ko) * 2005-06-21 2008-02-27 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 노광 방법, 메인터넌스 방법과 디바이스 제조방법
US20070085989A1 (en) * 2005-06-21 2007-04-19 Nikon Corporation Exposure apparatus and exposure method, maintenance method, and device manufacturing method
WO2007001848A2 (en) * 2005-06-24 2007-01-04 Sachem, Inc. High refractive index fluids with low absorption for immersion lithography
US7291569B2 (en) * 2005-06-29 2007-11-06 Infineon Technologies Ag Fluids for immersion lithography systems
US7420188B2 (en) * 2005-10-14 2008-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Exposure method and apparatus for immersion lithography
US7773195B2 (en) 2005-11-29 2010-08-10 Asml Holding N.V. System and method to increase surface tension and contact angle in immersion lithography
WO2007072818A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Nikon Corporation 液体製造装置、液浸露光装置、及びデバイス製造方法
JP2007180450A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon Inc 露光装置
US7843548B2 (en) * 2006-11-13 2010-11-30 Asml Netherlands B.V. Conduit system for a lithographic apparatus, lithographic apparatus, pump, and method for substantially reducing vibrations in a conduit system
SG143137A1 (en) 2006-11-13 2008-06-27 Asml Netherlands Bv Conduit system for a lithographic apparatus, lithographic apparatus, pump, and method for substantially reducing vibrations in a conduit system
US8045135B2 (en) * 2006-11-22 2011-10-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus with a fluid combining unit and related device manufacturing method
JP2008311372A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Nomura Micro Sci Co Ltd 超純水中の溶存窒素の測定方法及び溶存窒素測定装置
JP5180555B2 (ja) * 2007-10-04 2013-04-10 キヤノン株式会社 位置決め装置、露光装置及びデバイス製造方法
EP2128703A1 (en) 2008-05-28 2009-12-02 ASML Netherlands BV Lithographic Apparatus and a Method of Operating the Apparatus
KR101712219B1 (ko) 2009-03-10 2017-03-03 가부시키가이샤 니콘 노광 장치, 노광 방법, 및 디바이스 제조 방법
TWI399620B (zh) * 2009-05-05 2013-06-21 Nat Synchrotron Radiation Res Ct 立體光阻微結構的製作方法
NL2005655A (en) 2009-12-09 2011-06-14 Asml Netherlands Bv A lithographic apparatus and a device manufacturing method.
JP2012009596A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Nikon Corp 液体供給装置、露光装置、液体供給方法、メンテナンス方法、及びデバイス製造方法
NL2007453A (en) 2010-10-18 2012-04-19 Asml Netherlands Bv A fluid handling structure, a lithographic apparatus and a device manufacturing method.
NL2009899A (en) 2011-12-20 2013-06-24 Asml Netherlands Bv A pump system, a carbon dioxide supply system, an extraction system, a lithographic apparatus and a device manufacturing method.
WO2015152223A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体の製造方法およびウエハ基板の洗浄方法
JP6070784B2 (ja) * 2015-07-14 2017-02-01 株式会社ニコン 液体供給装置、露光装置、液体供給方法、及びデバイス製造方法
JP6505534B2 (ja) * 2015-07-22 2019-04-24 株式会社平間理化研究所 現像液の管理方法及び装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175124A (en) * 1991-03-25 1992-12-29 Motorola, Inc. Process for fabricating a semiconductor device using re-ionized rinse water
US5825043A (en) 1996-10-07 1998-10-20 Nikon Precision Inc. Focusing and tilting adjustment system for lithography aligner, manufacturing apparatus or inspection apparatus
JP3747566B2 (ja) * 1997-04-23 2006-02-22 株式会社ニコン 液浸型露光装置
JP3817836B2 (ja) * 1997-06-10 2006-09-06 株式会社ニコン 露光装置及びその製造方法並びに露光方法及びデバイス製造方法
US5900354A (en) * 1997-07-03 1999-05-04 Batchelder; John Samuel Method for optical inspection and lithography
JPH11176727A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Nikon Corp 投影露光装置
AU2747999A (en) 1998-03-26 1999-10-18 Nikon Corporation Projection exposure method and system
JP4608876B2 (ja) 2002-12-10 2011-01-12 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
US7029832B2 (en) * 2003-03-11 2006-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Immersion lithography methods using carbon dioxide
KR101176817B1 (ko) 2003-04-07 2012-08-24 가부시키가이샤 니콘 노광장치 및 디바이스 제조방법
EP2261742A3 (en) * 2003-06-11 2011-05-25 ASML Netherlands BV Lithographic apparatus and device manufacturing method.
TWI245163B (en) * 2003-08-29 2005-12-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR101311046B1 (ko) * 2003-09-29 2013-09-24 가부시키가이샤 니콘 투영 노광 장치, 투영 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
JP2005136374A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置及びそれを用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060050257A1 (en) 2006-03-09
EP1697974A4 (en) 2009-07-29
EP1697974A1 (en) 2006-09-06
US7292309B2 (en) 2007-11-06
KR20060101529A (ko) 2006-09-25
WO2005062351A1 (en) 2005-07-07
JP2005183693A (ja) 2005-07-07
TW200532388A (en) 2005-10-01
TWI285796B (en) 2007-08-21
KR100801354B1 (ko) 2008-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323946B2 (ja) 露光装置
US7700267B2 (en) Immersion fluid for immersion lithography, and method of performing immersion lithography
JP5045437B2 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP4295174B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP4343597B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
US20130278908A1 (en) Exposure apparatus and exposure method, maintenance method, and device manufacturing method
KR101121260B1 (ko) 노광 장치, 노광 방법, 및 디바이스의 제조 방법
US20060082749A1 (en) Exposure apparatus, exposure method, and device fabrication method
JP2005150290A (ja) 露光装置およびデバイスの製造方法
JP2005020013A (ja) 反転されたウェハ投影光学系インタフェースを使用する浸漬フォトリソグラフィシステム及び方法
US20060170889A1 (en) Exposure Apparatus, Manufacturing Method of Optical Element, and Device Manufacturing Method
JP2006165502A (ja) 露光装置、及びその部材の洗浄方法、露光装置のメンテナンス方法、メンテナンス機器、並びにデバイス製造方法
KR20070068343A (ko) 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
TW201022858A (en) Immersion liquid, exposure apparatus, and exposure process
KR20110087296A (ko) 다수의 다공성 재료들을 이용하여 다공성 재료에서의 진공을 제어하는 장치 및 방법
JP5027154B2 (ja) 液浸露光装置及び液浸露光方法
JP2007281308A (ja) 液浸露光装置
US20080304026A1 (en) Immersion exposure apparatus and device manufacturing method
US7894036B2 (en) Exposure apparatus
JP4490459B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2007180450A (ja) 露光装置
JP2009038301A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
US20060046211A1 (en) Effectively water-free immersion lithography
JP2007035776A (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2009071124A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees