Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4322187B2 - 窒化物半導体発光素子 - Google Patents

窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4322187B2
JP4322187B2 JP2004239467A JP2004239467A JP4322187B2 JP 4322187 B2 JP4322187 B2 JP 4322187B2 JP 2004239467 A JP2004239467 A JP 2004239467A JP 2004239467 A JP2004239467 A JP 2004239467A JP 4322187 B2 JP4322187 B2 JP 4322187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
region
layer
semiconductor light
digging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004239467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006059973A (ja
Inventor
有三 津田
剛 神川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004239467A priority Critical patent/JP4322187B2/ja
Priority to US11/206,222 priority patent/US7709858B2/en
Publication of JP2006059973A publication Critical patent/JP2006059973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322187B2 publication Critical patent/JP4322187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • H01S5/320275Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth semi-polar orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/12Pendeo epitaxial lateral overgrowth [ELOG], e.g. for growing GaN based blue laser diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、窒化物半導体レーザ素子などの窒化物半導体発光素子に関するものである。
GaN、AlGaN、GaInN、AlGaInNなどの窒化物半導体は、AlGaInAs系半導体やAlGaInP系半導体に比べてバンドギャップEgが大きく、かつ直接遷移の半導体材料であるという特徴を有している。このため、これらの窒化物半導体は、紫外線から緑色に当たる短波長の光の発光が可能な半導体レーザや、紫外線から赤色まで広い発光波長範囲をカバーできる発光ダイオードなどの半導体発光素子を構成する材料として注目されており、高密度光ディスクやフルカラーディスプレー、さらには環境・医療分野など、広く応用が考えられている。
又、熱伝導性がGaAs系半導体などよりも高く、高温・高出力動作の素子の応用に期待される。さらに、AlGaAs系半導体における砒素(As)、ZnCdSSe系半導体におけるカドミウム(Cd)などに相当する材料及びその原料(アルシン(AsH3))などを使用しないため、環境への負荷が小さい化合物半導体材料として期待される。
しかしながら、従来、窒化物半導体発光素子の一つである窒化物半導体レーザ素子の製造において、1ウエーハ上に作製された窒化物半導体レーザ素子の数に対して、得られる良品の素子数の割合を示す歩留まりの値が、非常に低いという問題がある。歩留まりを落としている原因の一つとして、クラックの発生が挙げられる。このクラックの発生は、基板が原因で発生する場合がある。
本来、GaNなどの窒化物半導体成長層はGaN基板上に成長させ、形成するのが望ましい。しかし、現在、GaNに格子整合する高品質のGaN単結晶基板がまだ開発されていない。このため、格子定数差が比較的に少ないSiC基板を使用することがあるが、このSiC基板は高価で大口径化が困難であるとともに、引っ張り歪が発生するため、結果的に、クラックが発生しやすい。さらに、窒化物半導体の基板材料に求められる条件として、約1000℃の高い成長温度に耐えうること、そして原料のアンモニアガス雰囲気で変色・腐食されないことが求められる。
以上の理由により、窒化物半導体成長層を積層する基板としては、通常、サファイア基板が使用されている。しかし、サファイア基板は、GaNとの格子不整合が大きい(約13%)。このため、サファイア基板上に低温成長によりGaNやAlNからなるバッファ層を形成し、当該バッファ層上に窒化物半導体成長膜を成長させている。しかし、歪を完全には除去することは困難であり、組成や膜厚の条件によっては、クラックが発生していた。
そこで、GaN基板を用いた窒化物半導体素子の製造方法として、加工されたGaN基板を用い、GaN基板上の結晶性が悪い領域の影響を受けないように、窒化物半導体レーザ素子を形成する方法が提案されている(特許文献1参照)。
上述の特許分文献1によると、GaN基板などの窒化物半導体基板において、ある平均転位密度を有する領域(以下、低欠陥密度領域)中に、当該平均転位密度よりも欠陥密度の高い領域(以下、高欠陥密度領域)を複数、規則的に形成するとともに、窒化物半導体基板表面に凹部及び凸部を形成し、高欠陥密度領域を掘り込むことで凹状にし、結晶性の悪い高欠陥密度領域の影響を低欠陥密度領域が受けないようにする。更に、この凹部及び凸部の形成された窒化物半導体基板上に複数の窒化物半導体薄膜から成る窒化物半導体成長層を積層することで、窒化物半導体レーザ素子が作製される。
即ち、上述した窒化物半導体基板は、例えば、図7に示すように、低欠陥密度領域71から成るn型GaN基板70に、高欠陥密度領域72が[1−100]方向にストライプ状に形成されている。このようなn型GaN基板70の表面に、スパッタ蒸着法などを用いてSiO2膜などを蒸着する。次にSiO2膜上に、レジスト材を塗布し、通常のフォトリソグラフィ技術を用いて、高欠陥密度領域72を開口部とするストライプ状のフォトレジストパターンを形成し、引き続き、RIE(Reactive Ion Etching)などのエッチング技術を用いて、SiO2膜及び、n型GaN基板70の高欠陥密度領域72の表面から基板途中までエッチングを行い、高欠陥密度領域72の一部分を除去する。その後、残存したフォトレジスト及びSiO2膜を除去すると、図8に示すように、高密度欠陥領域72部分には凹部となる掘り込み領域80が形成されるとともに、低密度欠陥部分71には凸部となる丘81とが形成されたn型GaN基板70が得られる。この掘り込み領域80の開口幅Xは10μmとし、深さZは20μmとする。又、丘81の[11−20]方向と平行な方向の幅Yは400μmとする。即ち、掘り込み領域80の隣接する掘り込み領域80との間隔である周期は410μmである。尚、図7及び図8には面方位も併せて表示してある。
このような加工されたn型GaN基板70を用いた窒化物半導体レーザ素子を作製する際、その窒化物半導体成長層が、例えば、図9のように構成される。
即ち、エッチングが行われたn型GaN基板70表面に形成された窒化物半導体成長層99は、n型GaN基板70の表面に、層厚3μmのn型GaN層91と、層厚1.8μmのn型Al0.06Ga0.94Nクラッド層92と、層厚0.1μmのn型GaNガイド層93と、層厚4nmのInGaN井戸層が3層及び層厚8nmのGaN障壁層が4層から成る多重量子井戸活性層94と、層厚20nmのp型Al0.3Ga0.7Nキャリアブロック層95と、層厚0.08μmのp型GaNガイド層96と、層厚0.5μmのp型Al0.06Ga0.94Nクラッド層97と、層厚0.1μmのp型GaNコンタクト層98と、が順に積層され構成されている。
このようにして、掘り込み領域80と丘81が形成されたn型GaN基板70表面上に、窒化物半導体成長層99をMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などを用いて積層することで、窒化物半導体レーザ素子が作製される。
尚、結晶の面や方位を示す指数が負の場合、絶対値の上に横線を付して表記するのが結晶学の決まりであるが、本明細書において、そのような表記ができないため、絶対値の前に負号「−」を付して負の指数を表す。
特開2003−124573号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術を用いて窒化物半導体レーザ素子を作製するとき、n型GaN基板70に凹部となる掘り込み領域80及び凸部となる丘81を形成した後、窒化物半導体成長層99を積層すると、当該丘81の両脇で掘り込み領域80に隣接した領域において、積層した窒化物半導体成長層99の層厚が厚くなり、盛り上がった形状を形成するように結晶成長がおこる。
即ち、図10に示すように、窒化物半導体成長層99は、掘り込み領域80の底面部102には形成されず、丘81の表面と掘り込み領域80の側面部101表面の一部に形成される。又、丘81表面の掘り込み領域80に隣接した領域において、窒化物半導体成長層99の層厚が丘81の中央部分より厚く積層した異常成長部100が形成される。このように異常成長部100が形成されるのは、丘81において、その中央部分より掘り込み領域80に隣接する両端部分の方が、窒化物半導体成長層99を構成する窒化物半導体薄膜の成長速度が大きいためである。このように丘81上において、異常成長部100と丘81の中央部分とで窒化物半導体薄膜の成長速度が大きく異なるのは、一旦、窒化物半導体薄膜の成長面に吸着した窒化物半導体薄膜の原料となる原子・分子が、窒化物半導体薄膜を形成することなく成長面から再び蒸発する確率を示す再蒸発確率が異なるためである。
即ち、掘り込み領域80の間の丘81の表面に付着した原料となる原子・分子は、そこで成長表面をマイグレーションなどをして、エネルギー的に安定な領域まで移動した後、そこで表面の原子・分子と結合して窒化物半導体薄膜となる。しかしながら、一定時間内にエネルギー的に安定となる領域に移動できない場合は、成長表面より再蒸発してしまう。又、上述したn型GaN基板70のように基板表面に掘り込み領域80を形成するとき、掘り込み領域80の間の丘81においてエネルギー的に最も安定な部分は、掘り込み領域80の近傍となる端部であることが分かっている。よって、この掘り込み領域80の近傍となる端部での再蒸発確率は低い。又、掘り込み領域80の深さZ(20μm)が開口幅X(10μm)より大きいと、この丘81で掘り込み領域80の近傍となる両端部での再蒸発確率は、更に低いものとなる。結果、掘り込み領域80の近傍となる丘81の両端部における窒化物半導体薄膜の成長速度は、丘81のその他の部分となる中央部分より大きくなり、層厚の厚い凸形状の異常成長部100が形成される。
又、底面部102上に窒化物半導体成長層99が形成されないのは、底面部102表面に高欠陥密度領域72が露出しているためである。この高欠陥密度領域72の表面は窒素原子で終端されており、窒化物半導体成長層99を積層する際、窒化物半導体薄膜の原料となる原子・分子が付着しにくいため、掘り込み領域80の底面部102に、窒化物半導体薄膜が形成されない。更に、n型GaN基板70に窒化物半導体成長層99を積層させるために用いる成長炉の雰囲気から、掘り込み領域80内に一旦、入りながらも、底面部102に付着できなかった窒化物半導体薄膜の原料となる原子・分子は、再び、成長炉内の雰囲気に放出されるか、丘81に付着する。そして、この丘81に付着した原子・分子は丘81上でマイグレーションするので、結果、上述したように、異常成長部100での成長速度が、更に大きくなる。尚、以下において、このような特定領域で盛り上がった形状を形成する結晶成長を、「異常成長」とする。
このような異常成長が発生すると、n型GaN基板70などの窒化物半導体基板上に窒化物半導体成長層99を積層した際、平坦な窒化物半導体成長層99の表面が得られない。結果、それ以降の工程、特にフォトリソグラフィ工程において問題が発生する。即ち、窒化物半導体成長層99が積層された窒化物半導体基板上に、フォトレジストを塗布し、レチクルを用いて特定部分を遮光して露光し、更に、現像を実施してレジストを溶解する際、窒化物半導体成長層99表面に異常成長で盛り上がった部分があると、塗布されたレジストの層厚が設定した値からばらついたものとなり、結果、露光を実施するときに焦点深度のずれなどが発生し、所望のレジスト形状が得られない。このため、引き続き、ドライエッチング技術を用いて窒化物半導体成長層99を加工しても、所望の加工形状、寸法精度を得ることができず、設計した形状の窒化物半導体レーザ素子が得られない。その結果、歩留まりを低下させることとなる。
本発明は、このような問題を鑑みて、基板内に低欠陥密度領域と高欠陥密度領域を有するとともに、表面に凹部となる掘り込み領域及び凸部となる丘が形成された窒化物半導体基板に窒化物半導体成長層を積層する際、その異常成長を抑制することのできる窒化物半導体発光素子を提供することを目的とする。
記目的を達成するために本発明は、少なくとも表面が窒化物半導体で構成される窒化物半導体基板表面にストライプ状の凹形状である掘り込み領域と凸形状である丘が設けられた加工基板と、当該加工基板表面上に複数の窒化物半導体薄膜から積層されて成る窒化物半導体成長層と、を備えた窒化物半導体発光素子において、前記加工基板において、第1の平均欠陥密度を有する第1の領域と前記第1の平均欠陥密度より高い値の欠陥密度を有する第2の領域とがそれぞれ、前記掘り込み領域が延在する方向と平行な方向にストライプ状に配列して形成され、前記第1の領域表面を終端している原子と前記第2の領域表面を終端している原子が異なり、前記窒化物半導体成長層を積層する以前の前記加工基板において、前記掘り込み領域は前記第2の領域を含むように形成され、前記掘り込み領域内の側面部及び前記底面部において前記第1の領域が露出し、前記掘り込み領域内の前記底面部において前記第2の領域が露出しており、前記加工基板上に積層する前記窒化物半導体成長層で前記加工基板に接する層が、Al組成比の異なるAlGa1−xN層とAlGa1−yN層とから構成される多層膜であるとともに、前記AlGa1−xN層のAl組成比xと、前記AlGa1−yN層のAl組成比yとの関係が、0<x≦0.3、0<y≦0.1、x<y、を満たすことを特徴とする。
このような構成にすると、前記掘り込み領域内に、前記窒化物半導体薄膜の原料となる原子・分子ガスが直接入り込み、前記掘り込み領域内の側面部及び底面部に前記窒化物半導体薄膜が形成される。このため、前記丘上に成長した前記窒化物半導体薄膜と前記掘り込み領域内の前記側面部及び前記底面部上に成長した前記窒化物半導体薄膜は結合する。その結果、前記丘上に成長した前記窒化物半導体薄膜表面に付着した前記窒化物半導体薄膜の原料となる原子・分子がマイグレーションして、前記丘上に留まることなく前記掘り込み領域内に移動しやすくなる。このため、結果的に、前記丘の両端部での前記窒化物半導体成長層の異常成長が抑制される。また、このような窒化物半導体発光素子において、前記加工基板上に積層する前記窒化物半導体成長層で前記加工基板に接する層が、Al組成比の異なるAl x Ga 1-x N層とAl y Ga 1-y N層とから構成される多層膜であるとともに、前記Al x Ga 1-x N層のAl組成比xと、前記Al y Ga 1-y N層のAl組成比yとの関係が、0<x≦0.3、0<y≦0.1、x<y、を満たし、Al組成比の異なる膜から成る前記多層膜を積層することで、前記丘の前記両端部における前記異常成長を抑制するとともに、積層した前記多層膜の表面平坦性も良好なものとすることができる。
また、このような窒化物半導体発光素子において、前記窒化物半導体成長層表面における前記掘り込み領域以外の前記第1の領域に電流狭窄のためのリッジストライプが形成されるとともに、当該リッジストライプの中心部と前記第2の領域に挟まれた前記第1の領域の中央に形成された高ルミネッセンス領域との距離をdとし、隣接する2つの前記掘り込み領域中心部との間で前記掘り込み領域が延在する方向に対して垂直な方向における間隔をAとしたとき、3μm≦d≦0.25×Aとすることを特徴とする。
また、このような窒化物半導体発光素子において、前記多層膜を構成する前記Al x Ga 1-x N層と前記Al y Ga 1-y N層双方の層厚が80nm以上3μm以下であることが好適である。
また、このような窒化物半導体発光素子において、Al組成比が大きい前記Al y Ga 1-y N層の層厚が、Al組成比が小さい前記Al x Ga 1-x N層の層厚より、薄いことが好適である。
また、このような窒化物半導体発光素子において、前記多層膜の最表面を構成する前記窒化物半導体薄膜が、Al組成比が小さい前記Al x Ga 1-x N層であることが好適である。
また、このような窒化物半導体発光素子において、前記掘り込み領域の開口幅の値が、前記掘り込み領域の深さよりも大きいことを特徴とする。
また、このような窒化物半導体発光素子において、前記掘り込み領域が前記窒化物半導体成長層で完全に埋もれていないことを特徴とする。これは、前記掘り込み領域が前記窒化物半導体成長層で埋もれてしまうと、前記丘の前記両端部において、前記異常成長を抑制する効果がなくなるからである。
また、このような窒化物半導体発光素子において、前記第2の領域表面を終端している原子が窒素であることが好ましい。又、前記第1の領域表面を終端している原子がガリウムでことが好ましい。
このように、前記第1の領域と前記第2の領域とで、それぞれの表面を終端している原子が異なると、前記窒化物半導体薄膜の原料となる原子・分子の付着係数が異なり、前記窒素で終端された前記第2の領域表面では、特に前記窒化物半導体薄膜が形成されにくくなる。そうすると、掘り込み領域の底面部のうち、前記第2の領域の外周部に在る第1の領域において、層厚の厚い凸部が形成される。この結果、従来前記丘上の前記両端部で生じていた前記異常成長が抑制される。又、前記層厚の厚い凸部は前記掘り込み領域の中に形成されるため、上述したフォトリソグラフィ工程における不具合が発生しない。
また、このような窒化物半導体発光素子において、前記窒化物半導体基板上面のオフ角が、0.15°以上0.5°以下であることが好ましい。
また、このような窒化物半導体発光素子において、前記掘り込み領域の前記開口幅が、20μm以上100μm以下であることが好ましい。
また、このような窒化物半導体発光素子において、前記掘り込み領域の前記深さが、3μm以上10μm以下であることが好ましい。
また、このような窒化物半導体発光素子において、前記第2の領域のストライプ状に延在する方向に対して垂直な方向の幅が、15μm以上50μm以下であることが好ましい。
また、このような窒化物半導体発光素子において、前記掘り込み領域内において、前記底面部表面での前記第1の領域と前記第2の領域との境界と、当該境界と隣接する前記掘り込み領域の側面部との間隔が、2μm以上であることが好ましい。このことによって、前記掘り込み領域内の前記第1の領域に前記層厚の厚い凸部を、十分に層厚を厚くして形成することができる。
また、このような窒化物半導体発光素子において、前記丘の幅が、400μm以上であることが好ましい。このようにすることで、前記丘上に積層される前記窒化物半導体成長層の表面平坦性を、良好なものとすることができる。
また、このような窒化物半導体発光素子において、前記窒化物半導体成長層の層厚が、5μm以下であることが好ましい。このようにすることで、前記掘り込み領域が前記窒化物成長層で埋もれてしまうことが防止される。

本発明によると、凹部である掘り込み領域と凸部である丘を備えた加工基板上に、複数の窒化物半導体薄膜からなる窒化物半導体成長層が積層する際、掘り込み領域に隣接した丘の両端部における丘の中央部よりも層厚が厚い凸形状の異常成長部の形成が抑制される。そのため、丘の中央部においても良好な平坦性を得ることができる。よって、リソグラフィ工程において均一な層厚のレジストを塗布することができ、所望のレジスト形状、寸法が得られる。その結果、引き続きエッチングを行うことで、所望の形状の窒化物半導体発光素子を得ることができる。又、他の工程においても良好な表面平坦性が得られ、均一な層厚の窒化物半導体薄膜を成長できるので、クラックなどが抑制された良好な特性を持つ窒化物半導体発光素子を作製できる。これらのことにより、窒化物半導体基板より、歩留まり良く窒化物半導体発光素子を作製できる。
以下において、本発明による種々の実施の形態を説明するにあたり、幾つかの用語の意味を予め明らかにしておく。まず、本明細書に記載の「掘り込み領域」とは、例えば、後述する図4に示されているように、加工基板19表面でストライプ状に加工された凹部である溝を意味し、「丘」とはストライプ状に加工された凸部となる領域で且つ掘り込み領域を除いた領域を意味する。
本明細書に記載の「窒化物半導体基板」とは、AlxGayInzN(0≦x≦1;0≦y≦1;0≦z≦1;x+y+z=1)からなる基板を意味する。ただし、窒化物半導体基板の窒素元素のうちで、その約10%以下がAs、P、またはSbの元素で置換されてもよい(但し、基板の六方晶系が維持されている。)。また、窒化物半導体基板中に、Si、O、Cl、S、C、Ge、Zn、Cd、Mg、またはBeがドーピングされても構わない。n型窒化物半導体としては、これらのドーピング材料のうちでも、Si、O、およびClが特に好ましい。
本明細書に記載の「異種基板」とは、窒化物半導体以外の基板を意味する。具体的な異種基板としては、サファイア基板、SiC基板、Si基板、またはGaAs基板などが用いられる。
本明細書に記載の「加工基板」とは、窒化物半導体基板、もしくは、窒化物半導体基板表面又は異種基板表面に積層された窒化物半導体薄膜表面上に、掘り込み領域が形成された基板を意味する。この掘り込み領域は、一定の周期を有して構成されるものとしても構わないし、種々に異なる幅を有して構成されるものとしても構わない。又、掘り込み領域における溝の深さに関しても、すべての溝が一定の深さを有していても構わないし、種々に異なる深さを有していても構わない。
本明細書に記載の、ある領域における窒化物半導体基板表面の「極性」とは、当該領域の表面が、窒化物半導体基板を構成する原子種の中で、どの原子で終端しているか、を示す。例えば、GaN基板のある領域において、当該領域の表面がGa原子で終端されていれば、その領域の「極性」は、Ga(ガリウム)である。
本明細書に記載の「活性層」とは、井戸層と障壁層から構成された層の総称を意味するものとする。例えば、単一量子井戸構造の「活性層」は、1つの井戸層のみから構成されるか、もしくは、障壁層/井戸層/障壁層から構成される。又、多重量子井戸構造の「活性層」は、複数の井戸層と複数の障壁層から構成される。
又、以下に記載する実施形態において、窒化物半導体基板としてGaN基板を用いるものとして説明する。当該GaN基板の材料となるGaNは六方晶系(hexagonal)であるから軸方向や面方位を表すには4つの指数を使う表記方法を採用する。a軸、b軸は120度をなし、長さは等しい(a=b)これらに直交するc軸は特異な軸でありa軸と等しくない(c≠a)。a軸とb軸だけではab面の方向を表す際に対称性がなくなるのでもう一つの軸を想定する。これを仮にd軸とする。尚、a、b、d軸は、a、b軸だけで充分に方位を指定できるが対称性を損なわないようにもう一つ余分のd軸を導入したのであるから、これらは互いに独立でない。
一つの平行面群を4つの指数(klmn)で表現したとすると、これは原点から数えて1枚目の面がa軸、b軸、d軸、c軸を切る点の原点からの距離がa/k、b/l、d/m、c/nであるということである。これは他の晶系の場合と同じ定義である。ただしa、b、d軸は平面内に含まれる冗長な座標であるから、k、l、mは独立でなく、常にk+l+m=0である。c軸に関しては立方晶等の場合と同じである。同等な平行面がc軸単位長さにn枚あるときc方向の指数がnとなる。だから4つの指数のうち前3つについては回転対称性があるが、c軸の指数は独立である。
個々の面方位は(…)で表現する。集合的な面方位は{…}によって表現する。集合的なというのはある面方位をその晶系が許す全ての対称操作によって到達できる全ての面方位の集合を意味する。結晶方位も同じ指数によって表現する。結晶方位はそれに垂直な面の指数と同じ指数をつかう。個別の方位は[…]であらわす。集合方位は<…>で表現する。これらは結晶学の常識であるが混乱を避けるため説明した。マイナスの指数は数字の上に横線を引いて示すのが直観的に分かりやすくて結晶学の決まりでもある。しかし、上述したように、本明細書において、数字の上に横線を引く事ができないので、ここでは数字の前に−をつけて負数を示す。
<GaN基板の作製>
まず、窒化物半導体発光素子の一つである窒化物半導体レーザ素子を作製するために、その表面に窒化物半導体成長層を形成する窒化物半導体基板の一つであるGaN基板の作製方法について、図2を参照して説明する。図2は、n型GaN基板の製造過程を示す図である。
このn型GaN基板を製造する際の結晶成長において、ファセット面からなる斜面を有して成長する。尚、ファセット面というのは成長方向に垂直な面(成長面)以外の面をいう。このファセット面となる斜面を維持して成長することで、転位を成長方向に対して伝播させて所定の位置に集合させることができる。このファセット面の成長した領域は、結晶欠陥(=転位)の移動により低欠陥密度領域となる。又、ファセット面となる斜面の下部には、明確な境界を持った高密度の欠陥領域を有した高欠陥密度領域の成長がなされる。そして、転位が、この高欠陥密度領域の境界或いはその内部に集合するため、この高欠陥密度領域内で消滅或いは蓄積する。
このとき、この高欠陥密度領域の形状によって、ファセット面の形状も異なる。高欠陥密度領域がドット状となる場合、ファセット面が高欠陥密度領域を取り巻くように形成され、ファセット面から成るピットが形成される。又、高欠陥密度領域がストライプ状となる場合、この高欠陥密度領域のストライプとなる部分を底となるようにして、高欠陥密度領域の両側にファセット面の斜面を形成してV字型となる。尚、本実施形態では、高欠陥密度領域はストライプ状とする。
この高欠陥密度領域を形成するためには、下地基板となる支持基体上に、高欠陥密度領域を形成する場所に、非晶質又は多結晶の層である転位形成用の種を予め形成しておく必要がある。このように転位形成用の種が表面上に形成された支持基体にGaNを成長させることによって、この転位形成用の種の直上の領域に、高欠陥密度領域が形成される。そして、この高欠陥密度領域を有してGaN層を成長させることにより、ファセット面を埋め込むこと無く、ファセット面を維持して成長を進行させることができる。
即ち、ハイドライド気相成長法(HVPE)法により、図2のように、支持基体21上にn型GaN層22を成長させるとき、ファセット面{11−22}面23が成長中の表面に主として表出するように成長する。その結果、図2(a)のように、表面の断面図形は鋸歯状の凹凸形状となる。ただし、凸部の頂点付近には、わずかに、{0001}面26が表出した部分がストライプ状に生成される。
このHVPE法で形成する際、ホットウォール型の反応炉の上流部にGaボートを設け、加熱したGa融液にHClガスを吹き込むようにし、反応炉の下流部にn型GaN層22を成長させるための支持基体21を設けて、NH3を吹き込むようにしておく。そして、加熱したGaメタル(融液)にHClを吹きこんでGaClを合成し、下方へ送り、下方でNH3と反応させGaNを合成することで、GaNを基板に堆積させる。
又、支持基体21としては2インチ(111)GaAsウエーハを用いた。図2(a)に示す凹凸はピッチ(周期)=490μmの周期構造であり、図面奥行き方向にストライプ状に延在している形状となっている。このGaAsウエーハは、GaNを成長させて、後述するn型GaN層22のインゴットを作製した後に除去する際に、容易に除去できるため、サファイアウエーハなどに比べて適している。このように、上述した凹凸の位置を規定するためには、支持基体21上にあらかじめ上記凹部に対応した開口部を持つSiO2のマスク(開口部が上述の「転位形成用の種」に相当する)を形成しておき、ファセット面が表出する状態で、結晶成長を行えば良い。
つまり、マスクの開口部は、GaN結晶の[1−100]方向に平行になるように、周期=490μmでストライプ状配置されており、そのマスクの形状は、連続したストライプ状としたり、あるいは個々のドット状として列上に並ぶような配置にしても構わない。以下、本実施形態では、[11−20]方向と平行な方向において隣接するマスク開口部の間隔(周期)が490μmで、ストライプ状の形状を形成することによりGaN基板を作製した例について説明するが、開口部の周期は490μmでなくても構わない。
ファセット面{11−22}面23が表出した状態で、結晶成長を持続させる手法(成長条件)に付いては、本出願人が先に出願した特開2001−102307号広報に詳細に開示している。尚、成長時に酸素をドーピングすることで、成長する結晶をn型とする。
このように、ファセット面{11−22}面23が表出した状態で結晶成長を持続させ、さらにGaN結晶の形成を続けることで、図2(b)のように、支持基体21上にn型GaN層22によるインゴットが作製される。このとき、その表面上に、種となるマスクの形状に応じたファセット面が形成される。即ち、マスクがドット状のパターンとなる場合は、ファセット面からなるピットが規則正しく形成され、又、マスクがストライプ状のパターンとなる場合は、V字型のファセット面が形成される。
このn型GaN層22によるインゴットを、スライサーによりスライス切断加工して薄片(n型GaN基板)を得る。更に、この薄片を研磨加工して、図2(c)の断面図及び図2(d)の上面図で表されるような、表面が平坦なn型GaN基板20が得られる。その後、n型GaN基板20の表面を研削、研磨を施すことによって、表面を平坦化して、使用可能な状態とすることができる。即ち、このn型GaN基板20において、エピタキシャル成長を行うための表面を鏡面研磨仕上げとする。
尚、この表面は、ほぼ(0001)面としたが、後述する理由により、(0001)面から[11−20]方向に0.15°以上0.5°以下の範囲で、オフ角度を有していることが望ましい。
このようにして構成されるn型GaN基板20を、硫酸、燐酸の混酸を250℃に加熱した液に浸しウエットエッチングを行って、ファセット面が集合するエッチピットが表面にでるようにした。その結果、高欠陥密度領域24に対応する領域に多数のエッチピットが現れるため、この領域に転位が極めて集中していることが判明した。この高欠陥密度領域24は、転位が極めて集中しているために、研磨工程で他の部分よりも侵食されやすく、窪みが生じている。
この窪みの生じた高欠陥密度領域24の幅は15μm〜50μm程度であった。この高欠陥密度領域24以外の領域は、EPD(エッチピット密度)約106cm-2の低欠陥密度領域27となっており、又、高欠陥密度領域24のEPDは、約109cm-2と、大きな値となる。
又、この高欠陥密度領域24は基板上の他の領域と異なり、極性が反転している。即ち、n型GaN基板20の表面位置において、高欠陥密度領域24以外の表面はGa(ガリウム)で終端しており、高欠陥密度領域24の表面はN(窒素)で終端している。このように表面の極性が異なると、後述するように、窒化物半導体薄膜の原料となる原子・分子の付着し易さを表す指標である付着係数が異なることとなる。尚、付着係数が大きいと、その領域に窒化物半導体薄膜の原料となる原子・分子が付着しやすく、又、窒化物半導体薄膜の成長速度も大きくなる。
又、サンプルとなるn型GaN基板20に対して紫外線(Hgランプ365nm輝線を用いることができる)を照射して、表面からのルミネッセンスを顕微鏡を用いて蛍光顕微鏡観察を行った。その結果、高欠陥密度領域24に挟まれた低欠陥密度領域27の中央に、比較的はっきりと境界をもった、周囲とコントラストが異なるストライプ状の領域が観察される。この領域は、周囲よりも肉眼で観察される発光(ルミネッセンス)が強く、やや黄色がかった発光が明るく観察される領域である。
この観察された発光の明るい領域25は、結晶成長時に{0001}面26が表出しつつ成長していた部分である。以下、この領域25を「高ルミネッセンス領域」と呼称する。又、結晶成長時に、{0001}面が表出しつつ成長した部分は必ずしも同一の幅をもって均一に進行するものではなく、高ルミネッセンス領域25の幅は、0μmから30μmの程度の範囲の値であった。
このようなn型GaN基板20の形成のための結晶成長方法は、HVPE法以外の気相成長によってもよく、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、昇華法などを用いても実施することができる。
又、n型GaN基板20の形成のための成長に用いる支持基体21としては、GaAsの他にも、軸廻りに六回対称性あるいは三回対称性がある単結晶基板を用いることができる。つまり結晶系としては六方晶系又は立方晶系(Cubic symmetry)の単結晶である。立方晶系の場合(111)面を使えば三回対称性がある。サファイア、SiC、SiO2、NdGaO3、ZnO、GaN、AlN、ZrB2などの六方晶系の単結晶を用いることができる。Si、スピネル、MgO、GaPなどの立方晶系の(111)面基板を用いることもできる。これらはGaNを(0001)面で成長させるものである。
更に、n型GaN基板20の形成のためのマスクの設け方も2種類ある。一つは支持基体21の上に直接にマスクを形成する手法である。この場合エピ層に先立ち、マスクの開口部の基板露出面にGaNバッファ層を堆積する必要がある。もう一つの方法は、支持基体21の上に予め薄くGaN層を形成しておいて、その上にマスクを形成する手法である。後者の方が成長がスムーズに進行し、より好ましい。
このようにして形成された高欠陥密度領域24と当該高欠陥密度領域24よりも欠陥密度の低い低欠陥密度領域27と高ルミネッセンス領域25を備えた窒化物半導体基板の一つであるn型GaN基板20の概略断面図を図3(b)に示す。図3(a)は図3(b)の上面図である。このn型GaN基板20表面の法線方向32に対して、c軸方向31は[11−20]方向に向かってオフ角θを有している。当該オフ角θは、後述する理由により、0.15°以上0.5°以下であることが好ましい。このように、n型GaN基板20において、[1−100]方向にストライプ状に延在する高欠陥密度領域24と高ルミネッセンス領域25が形成されている。
<窒化物半導体レーザ素子の作製>
上述のようにして形成された高欠陥密度領域24と、当該高欠陥密度領域24よりも欠陥密度の低い低欠陥密度領域27と高ルミネッセンス領域25を備えた窒化物半導体基板の一つであるn型GaN基板20を用いて作製される本発明の窒化物半導体発光素子の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、本実施形態では、窒化物半導体発光素子の一例として窒化物半導体レーザ素子について、説明する。図1(a)に、本実施形態の窒化物半導体レーザ素子が形成されたウエーハの概略断面図を示す。又、図1(b)は図1(a)の上面図である。又、図4(b)は、本発明の実施形態の窒化物半導体薄膜を成長させる前の加工基板19の概略断面図であり、図4(a)は図4(b)の上面図である。図1及び図4に面方位も併せて表示する。尚、オフ角はゼロとして面方位を示している。図4に示した加工基板19に複数の窒化物半導体薄膜から成る窒化物半導体成長層11(図1参照)を積層させるなどして、図1の窒化物半導体レーザ素子を得る。
本実施形態の窒化物半導体レーザ素子では、凹部となる掘り込み領域16を備えたn型GaNなどから成る窒化物半導体基板より形成された加工基板19に窒化物半導体成長層11を成長させることで作製される。このような窒化物半導体レーザ素子において、まず、加工基板19の作製方法について、図面を参照して説明する。尚、本実施形態では加工基板19として、上述したn型GaN基板20を用いるものとする。又、当該n型GaN基板20が備える高欠陥密度領域24の[11−20]方向と平行な方向の幅R(図4参照)を20μmとするとともに、n型GaN基板20のオフ角を、0.18°とする。このn型GaN基板20の全面に膜厚1μmのSiO2膜などをスパッタ蒸着し、引き続き、一般的なフォトリソグラフィ工程において、ストライプ形状のフォトレジストパターンをレジスト開口部の幅40μm、フォトレジストパターンのストライプ中心部と隣接するフォトレジストパターンのストライプ中心部との[11−20]方向と平行な方向での間隔(周期)が490μmとなるように、[1−100]方向に形成する。この際、フォトレジストパターンの開口部の中心部と高欠陥密度領域24のストライプ中心部が一致するように、フォトレジストパターンを形成する。即ち、フォトレジストパターンの開口部の中心に高欠陥密度領域24のストライプパターンが位置する。又、高欠陥密度領域24とその他の領域との区別は、高欠陥密度領域24の表面には多くのピットが存在するため、光学顕微鏡で観察することで十分に区別可能である。
引き続き、RIE技術などのドライエッチング技術を用い、SiO2膜及びn型GaN基板20をエッチングすることで、掘り込み深さLを3μm、開口幅Mを40μmとする掘り込み領域16を形成する。又、掘り込み領域16と隣接する掘り込み領域16との間に形成される凸部となる丘15の幅Nは450μmとする。その後、エッチャントとしてHF(フッ酸)などを用いてSiO2膜を除去し、図4に示すような、その表面に窒化物半導体成長層11が積層される前の加工基板19を得る。この加工基板19は、掘り込み領域16内の底面において、中心部では高欠陥密度領域24が露出しているとともに、その他の領域では低欠陥密度領域27が露出している。尚、上述したSiO2膜の蒸着方法はスパッタ蒸着に限定されるものではなく、電子ビーム蒸着法、プラズマCVD法などの方法を用いても構わない。又、フォトレジストパターンについても、その周期は490μmに限定されるものではなく、n型GaN基板20に形成されたストライプ状の高欠陥密度領域24の周期に応じて、変化させても構わない。
このように加工基板19に掘り込み領域16を作製する際のエッチング方法として、ドライエッチング技術、もしくはウエットエッチング技術を用いて構わない。又、加工基板19は、上述のようにn型GaN基板20表面に直接、掘り込み領域16を掘り込むことで形成しても構わないし、n型GaN基板20の表面に、GaN、InGaN、AlGaN、InAlGaNなどの窒化物半導体薄膜を成長させた後に、掘り込むことで形成しても構わない。
上述のようにして得られた加工基板19上に、MOCVD法などの周知の技術を適宜用いて、窒化物半導体成長層11をエピタキシャル成長させることで、図1に示された窒化物半導体レーザ素子を作製する。この窒化物半導体成長層11は、例えば、図6のような窒化物半導体薄膜から構成される。
即ち、エッチングが行われたn型GaNから成る加工基板19上に形成される窒化物半導体成長層11は、加工基板19の表面に、層厚2.3μmのn型Al0.06Ga0.94N層61と、層厚0.15μmのn型Al0.1Ga0.9N層62と、層厚0.1μmのn型Al0.06Ga0.94N層63と、層厚0.1μmのn型GaN光ガイド層64と、層厚4nmのInGaN井戸層が3層及び層厚8nmのGaN障壁層が4層から成る多重量子井戸活性層65と、層厚10nmのp型Al0.15Ga0.85Nキャリアブロック層66と、層厚0.1μmのp型GaN光ガイド層67と、層厚0.6μmのp型Al0.06Ga0.94Nクラッド層68と、層厚0.1μmのp型GaNコンタクト層69と、が順に積層され構成されている。
このような構成の窒化物半導体成長層11を加工基板19の上に積層する。図5は、窒化物半導体成長層11が積層されたウエーハの一部の概略断面図である。図5に示すように、加工基板19に形成された凸状の丘15の両端部において、従来の窒化物半導体レーザ素子で発生していた異常成長が抑制され、丘15上に積層された窒化物半導体成長層11表面において、良好な平坦性が得られている。
又、掘り込み領域16内において、側面部8の表面と、底面部9の表面で低欠陥密度領域27が露出した領域上に窒化物半導体成長層11が積層している。又、掘り込み領域16内の底面部9の表面で高欠陥密度領域24が露出した領域の中央部には窒化物半導体成長層11は積層せず、更に、高欠陥密度領域24が露出した領域の外周部分には、層厚の厚い凸形状の異常成長部10が形成されている。
このように、従来の窒化物半導体レーザ素子で見られた丘15の両端部における異常成長が抑制されたのは、本実施形態において、掘り込み領域16の深さLの値(3μm)が開口幅Mの値(40μm)に比べて非常に小さいためである。即ち、深さLの値が開口幅Mの値よりも小さいと、掘り込み領域16の内にも窒化物半導体薄膜の原料となる原子・分子ガスが直接入り込み、側面部8及び底面部9(高欠陥密度領域24の表面は除く)上に層厚の厚い窒化物半導体薄膜が形成される。このため、丘15上に成長した窒化物半導体薄膜と掘り込み領域16内の側面部8及び底面部9(高欠陥密度領域24の表面は除く)上に成長した窒化物半導体薄膜は結合する。その結果、丘15上に成長した窒化物半導体薄膜表面に付着した窒化物半導体薄膜の原料となる原子・分子がマイグレーションして、丘15上に留まることなく掘り込み領域16内に移動しやすくなる。このため、結果的に、丘15の両端部での窒化物半導体成長層11の異常成長が抑制される。
又、掘り込み領域16内の底面部9において、低欠陥密度領域27が露出した部分と高欠陥密度領域24が露出した部分との、双方が存在する。上述したように、高欠陥密度領域24の表面はN(窒素)で終端されているのに対して、低欠陥密度領域27の表面はGa(ガリウム)で終端されている。このため、窒化物半導体薄膜の原料となる原子・分子の付着係数が異なり、高密度欠陥領域24の表面には殆ど、窒化物半導体薄膜は形成されず、この高欠陥密度領域24の外周部分において、窒化物半導体薄膜の原料となる原子・分子の付着係数が非常に大きくなり、この領域において層厚の厚い凸形状の異常成長部10が形成される。このことが結果的に、従来の窒化物半導体レーザ素子において、丘15の両端部で発生していた異常成長を抑制することとなる。
上述したように、掘り込み領域16が形成された加工基板19上に、複数の窒化物半導体薄膜から成る窒化物半導体成長層11を積層することで、窒化物半導体レーザ素子を作製するわけであるが、窒化物半導体薄膜を加工基板11上に積層する際、掘り込み領域16が窒化物半導体薄膜で埋まらないようにする。掘り込み領域16が窒化物半導体薄膜で埋まってしまいと、上述したような丘15上の両端部において異常成長を抑制する効果が
なくなるためである。
このように掘り込み領域16の開口幅Mの値を深さLの値よりも大きくすることで、丘15の両端部において、異常成長が抑制されるが、これら開口幅M、深さLの値を適切な値に設定する必要がある。まず、掘り込み領域16の開口幅Mについては、開口幅Mの値が20μmより小さいと、窒化物半導体薄膜の原料となる原子・分子ガスが掘り込み領域16内に入りにくくなる。又、掘り込み領域16の開口幅Mの値が100μmより大きいと、窒化物半導体レーザ素子は掘り込み領域16内ではなく丘15上に形成されるため(図1参照)、一枚のウエーハから作製される窒化物半導体レーザ素子の数が小さくなってしまい、好ましくない。よって、掘り込み領域16の開口幅Mの値は、20μm以上100μm以下が好ましい。
又、掘り込み領域16の深さLについては、深さLの値が3μm未満だと、容易に掘り込み領域16は窒化物半導体成長層11で埋まってしまうので、好ましくない。又、深さLの値が10μmより大きくなると、上述したような丘15の両端部における異常成長の発生を抑制する効果が小さくなるため、好ましくない。よって、掘り込み領域16の深さLの値は、3μm以上10μm以下が好ましい。
又、掘り込み領域16内においては、底面部9に露出している高欠陥密度領域24の[11−20]方向と平行な方向の幅Rについて、幅Rの値が15μmより小さいと、掘り込み領域16内に入ってきた窒化物半導薄膜の原料となる原子・分子が高欠陥密度領域24の上を横断して拡散することとなり、結果、高欠陥密度領域24の表面の外周部における原子・分子の付着係数が小さくなる。このため、異常成長部10の形成が抑制され、丘15の両端部における異常成長を抑制する効果が小さくなり、好ましくない。又、幅Rの値を50μmより大きくすると、ウエーハに対して高欠陥密度領域24の占める割合が大きくなり、窒化物半導体レーザ素子が作製される低欠陥密度領域27の割合が小さくなり、一枚のウエーハから作製される窒化物半導体レーザ素子の数が小さくなり、好ましくない。よって、高欠陥密度領域24の幅Rの値は、15μm以上50μm以下が好ましい。又、プロセスの変動などが発生した場合を考慮すると、さらに好ましくは、20μm以上40μm以下である。
又、掘り込み領域16内の底面部9において、高欠陥密度領域24と低欠陥密度領域27との境界と、掘り込み領域16の側面部8との間で、[11−20]方向と平行な方向における間隔Sは、間隔Sの値が2μm未満だと、異常成長部10と丘15の両端部とが近すぎて異常成長部10を十分に形成することができないため、丘15の両端部において異常成長を抑制する効果が小さくなる。このため、間隔Sは、2μm以上が好ましく、更に好ましくは5μm以上である。
更に、丘15については、その幅Nの値が、400μm未満だと丘15の上に付着した窒化物半導体薄膜の原料となる原子・分子がマイグレーションして丘15の両端部に移動し、そこで異常成長が発生する可能性が高い。それを抑制するために、丘15の幅Nの値は、400μm以上が好ましい。更に好ましくは、500μm以上である。又、このように幅Nの値を大きく設定することで、丘15上に積層される窒化物半導体成長層11の表面平坦性を、良好なものとすることができる。
又、上述したように、掘り込み領域16の開口幅Mの値は、20μm以上100μm以下が好ましい。又、丘15の幅Nの値は、400μm以上が好ましい。即ち、掘り込み領域16と隣接する掘り込み領域16の[11−20]方向と平行な方向における間隔(周期)は420μm以上が好ましい。又、掘り込み領域16内の高欠陥密度領域24の周期についても、同様に、420μm以上が好ましい。
又、このように掘り込み領域16と丘15を備える加工基板19上に積層する複数の窒化物半導体薄膜から成る窒化物半導体成長層11については、その層厚が5μmより大きくなると、掘り込み領域16が埋もれてしまう可能性がある。このため、窒化物半導体成長層11の層厚は5μm以下が好ましい。
又、窒化物半導体成長層11、特に加工基板19表面に直接、積層する窒化物半導体薄膜については、丘19の両端部における異常成長を抑制するために、マイグレーション長の短いAl(アルミニウム)原子を含む窒化物半導体薄膜を成長させることが好ましい。これは、マイグレーション長の短いAl原子を含む窒化物半導体薄膜を積層すると、下地の形状(ファセット面の形状)を保持したままで成長が進み易く、異常成長を更に抑制することができるためである。このため、加工基板19の上に積層する窒化物半導体薄膜として、Al組成比の大きな膜を成長させると、異常成長の抑制には効果的である。しかしながら、Al組成比が高いと、Al原子のマイグレーション長が短いため、成長させた窒化物半導体薄膜の表面の平坦性が良好なものとならない。そこで、Al組成比の高い窒化物半導体薄膜と、Al組成比の低い窒化物半導体薄膜とを、交互に積層して多層膜を形成すれば、丘15の両端部における異常成長を抑制するとともに、積層した多層膜の表面平坦性も良好なものとすることができる。
上述した多層膜は、AlxGa1-xN層とAlyGa1-yN層(0<x≦0.3、0<y≦0.1、x<y)から構成されることが好ましい。これらAl組成比の異なる2種類の膜双方の膜厚の値は、80nm未満であると異常成長を抑制する効果が小さくなり、又、3μmより大きくなると掘り込み領域16が埋もれてしまう可能性がある。よって、これらAl組成比の異なる2種類の膜双方の膜厚の値は、80nm以上3μm以下が好ましい。
又、上述したAl組成比の異なる2種類の窒化物半導体薄膜について、Al組成比が大きい窒化物半導体薄膜の膜厚が、Al組成比が小さな窒化物半導体薄膜の膜厚より大きいと、これら2種類の膜が積層された多層膜について、良好な表面平坦性が得られない。よって、Al組成比が大きい窒化物半導体薄膜の膜厚の値は、Al組成比が小さな窒化物半導体薄膜の膜厚の値より小さいことが好ましい。また、このAl組成比の異なる2種類の窒化物半導体薄膜からなる多層膜について、当該多層膜の上に更に積層される他の窒化物半導体薄膜との格子不整合を小さくし、窒化物半導体薄膜中の歪みが低減され、更に、その歪みを原因とする表面荒れが抑制されるため、多層膜の表面はAl組成比の低い窒化物半導体薄膜であることが好ましい。
又、このようにして窒化物半導体成長層11が積層される加工基板19は、本実施形態では、オフ角θが0.18°のn型GaN基板20を用いて作製されている(図3参照)。このオフ角θを0.15°以上とすることで、丘15の両端部双方で同様に発生していた異常成長が、両端部の片側では、より顕著となるに対して、もう一方では異常成長が抑制される。又、オフ角を0.5°より大きくすると、丘15上に積層される窒化物半導体成長層11の表面モフォロジーが悪化する。このため、加工基板19を作製するのに用いるn型GaN基板20のオフ角θの値は、0.15°以上0.5°以下が好ましい。
このようにして、丘15の両端部で異常成長を発生させることなく、加工基板19に窒化物半導体成長層11を形成することで、図1に示された窒化物半導体レーザ素子を作製する。
図1の窒化物半導体レーザ素子は、掘り込み領域16を備えた加工基板19上に、図6で示した複数の窒化物半導体薄膜から成る積層構造を備えた窒化物半導体成長層11が形成されている。又、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術などを用い、窒化物半導体成長層11の表面にはリッジストライプ12と、リッジストライプ12を挟むようにして設置され電流狭窄を目的としたSiO2などから成る誘電体膜13とが形成される。そして、このリッジストライプ12及び誘電体膜13それぞれの表面にはp側電極14が形成され、又、加工基板19の裏面にはn側電極7が形成される。又、p側電極14表面の凸部をストライプ17とする。又、丘15上に積層された窒化物半導体成長層11の両端部18において、異常成長が抑制されている。又、掘り込み領域16内は、窒化物半導体成長層11で完全には埋もれておらず、側面部8、及び底面部9において低欠陥密度領域27が露出した領域の表面には、窒化物半導体成長11が積層している。更に、掘り込み領域16内の底面部9において、高欠陥密度領域24が露出した領域の外周部には、層厚の厚い凸形状の異常成長部10が形成されている。又、丘15の中心部には高ルミネッセンス領域25が形成されている。
上述のリッジストライプ12は、通常のフォトリソグラフィ技術を用い、[1−100]方向に延在するストライプ形状のレジストパターンを形成し、ICP(Inductively Coupled Plasma)などのプラズマ源を用いたRIE技術を用いエッチングを実施することにより形成される。このとき、窒化物半導体成長層11の表面から、p型Al0.06Ga0.94Nクラッド層68(図6参照)の途中までエッチングを実施する。形成されたリッジストライプ12の[11−20]方向と平行な方向の幅は、略1.6μmであった。又、丘15の中央からリッジストライプ12の中心部との距離をdとする。尚、本実施形態では、この距離dを10μmとする。
リッジストライプ12を形成する位置であるが、丘15の中心部(高ルミネッセンス領域25)上にリッジストライプ12を形成し、窒化物半導体レーザ素子を作製したところ、閾値電流値が大きく、良好な特性をもつ窒化物半導体レーザ素子が得られなかった。このため、リッジストライプ12の中心部を、丘15の中心部(高ルミネッセンス領域25)から3μm以上離して、リッジストライプ12を形成すると、良好な特性の窒化物半導体レーザ素子が得られることが分かった。尚、図1に示すような加工基板19上に窒化物半導体レーザ素子が作製されたウエーハを分割してバー形状にすることで共振器端面を形成し、共振器端面のコーティングを行い、更に、チップ分割を実施して、個々の窒化物レーザ素子にするには、周知の技術を適宜適用すれば良いので、その方法の説明は省略する。
又、隣接する高欠陥密度領域24の[11−20]方向と平行な方向の間隔(周期)をAとすると、上述した距離dが0.25×Aよりも大きいと、良好な特性を有する窒化物半導体レーザ素子を得ることができなかった。よって、リッジストライプ12を形成する際、丘15の中央(高ルミネッセンス領域25)からリッジストライプ12の中心部との距離dが、3μm以上0.25×A以下が好ましく、且つ、掘り込み領域16を含まない低欠陥密度領域27にリッジストライプ12を形成することが好ましい。
このようにして窒化物半導体レーザ素子を作製すると、丘15上に積層した窒化物半導体成長層11の両端部18において、異常成長が抑制され、丘15上に積層した窒化物半導体成長層11の両端部18以外の領域においても、良好な表面平坦性が得られた。このことにより、リソグラフィ工程において所望の形状及び寸法のレジストパターンが形成され、結果、窒化物半導体レーザ素子製造の歩留まりが向上した。
尚、図1において、丘15上に一つの窒化物半導体レーザ素子が作製されているが、これに限定されるものではなく、例えば、丘15の中心部にある高ルミネッセンス領域25を挟んだ反対側(図1では左側)の領域にも別の窒化物半導体レーザ素子を作製するものとしても構わない。又、可能であるなら、更に多くの窒化物半導体レーザ素子を作製しても構わない。
尚、本実施形態では、周期的に形成されたストライプ状の高欠陥密度領域24を備えたn型GaN基板20を用い、高欠陥密度領域24の位置にあわせて、n型GaN基板20に周期的に掘り込み領域16を形成するものとしたが、これに限定されるものではない。即ち、n型GaN基板20の形成された高欠陥密度領域24を含むように掘り込み領域16が形成されれば、高欠陥密度領域24及び掘り込み領域16は、周期的に形成されたものでなくても構わない。又、掘り込み領域16内の底面部9の中心部に、高欠陥密度領域24の中心部が位置しなくても構わない。
このようにして作製した窒化物半導体レーザ素子は、光磁気再生記録装置、高密度記録再生装置、レーザプリンター、バーコードリーダ、プロジェクターなどの光学装置に好ましく用いることができる。
本発明の実施形態における窒化物半導体レーザ素子が設けられたウエーハの一部の概略図である。 n型GaN基板の製造過程を示す図である。 本発明の実施形態におけるn型GaN基板の概略図である。 本発明の実施形態における加工基板の概略図である。 本発明の実施形態において、加工基板に窒化物半導体成長層を積層させた場合のウエーハの一部の概略断面図である。 本発明の実施形態における窒化物半導体成長層の概略断面図である。 n型GaN基板の概略図である。 従来の加工基板の概略図である。 従来の窒化物半導体成長層の概略断面図である。 従来の加工機基板に窒化物半導体成長層を積層させたウエーハの一部の概略図である。
符号の説明
7 n側電極
8 側面部
9 底面部
10 異常成長部
11 窒化物半導体成長層
12 リッジストライプ
13 誘電体膜
14 p側電極
15 丘
16 掘り込み領域
17 ストライプ
18 両端部
19 加工基板
20 n型GaN基板
21 支持基体
22 n型GaN層
23 ファセット面{11−22}
24 高欠陥密度領域
25 高ルミネッセンス領域
26 {0001}面
27 低欠陥密度領域
31 c軸方向
32 法線
61 n型Al0.06Ga0.94N層
62 n型Al0.1Ga0.9N層
63 n型Al0.06Ga0.94N層
64 n型GaN光ガイド層
65 多重量子井戸活性層
66 p型Al0.15Ga0.85Nキャリアブロック層
67 p型GaN光ガイド層
68 p型Al0.06Ga0.94Nクラッド層
69 p型GaNコンタクト層
70 n型GaN基板
71 低欠陥密度領域
72 高欠陥密度領域
80 掘り込み領域
81 丘
91 n型GaN層
92 n型Al0.06Ga0.94Nクラッド層
93 n型GaNガイド層
94 多重量子井戸活性層94
95 p型Al0.3Ga0.7Nキャリアブロック層
96 p型GaNガイド層
97 p型Al0.06Ga0.94Nクラッド層
98 p型GaNコンタクト層
99 窒化物半導体成長層
100 異常成長部
101 側面部
102 底面部

Claims (16)

  1. 少なくとも表面が窒化物半導体で構成される窒化物半導体基板表面にストライプ状の凹形状である掘り込み領域と凸形状である丘が設けられた加工基板と、当該加工基板表面上に複数の窒化物半導体薄膜から積層されて成る窒化物半導体成長層と、を備えた窒化物半導体発光素子において、
    前記加工基板において、第1の平均欠陥密度を有する第1の領域と前記第1の平均欠陥密度より高い値の欠陥密度を有する第2の領域とがそれぞれ、前記掘り込み領域が延在する方向と平行な方向にストライプ状に配列して形成され、
    前記第1の領域表面を終端している原子と前記第2の領域表面を終端している原子が異なり、
    前記窒化物半導体成長層を積層する以前の前記加工基板において、前記掘り込み領域は前記第2の領域を含むように形成され、前記掘り込み領域内の側面部及び前記底面部において前記第1の領域が露出し、前記掘り込み領域内の前記底面部において前記第2の領域が露出しており、
    前記加工基板上に積層する前記窒化物半導体成長層で前記加工基板に接する層が、Al組成比の異なるAl Ga 1−x N層とAl Ga 1−y N層とから構成される多層膜であるとともに、前記Al Ga 1−x N層のAl組成比xと、前記Al Ga 1−y N層のAl組成比yとの関係が、0<x≦0.3、0<y≦0.1、x<y、を満たすことを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  2. 前記第2の領域に挟まれた前記第1の領域の中央には、ストライプ状の高ルミネッセンス領域が形成され
    前記窒化物半導体成長層表面における前記掘り込み領域以外の前記第1の領域に電流狭窄のためのリッジストライプが形成されるとともに、
    当該リッジストライプの中心部と前記高ルミネッセンス領域との距離をdとし、隣接する2つの前記掘り込み領域中心部との間で前記掘り込み領域が延在する方向に対して垂直な方向における間隔をAとしたとき、3μm≦d≦0.25×Aとなることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 前記多層膜を構成する前記Al x Ga 1-x N層と前記Al y Ga 1-y N層双方の層厚が80nm以上3μm以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. Al組成比が大きい前記Al y Ga 1-y N層の層厚が、Al組成比が小さい前記Al x Ga 1-x N層の層厚より、薄いことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  5. 前記多層膜の最表面を構成する前記窒化物半導体薄膜が、Al組成比が小さい前記Al x Ga 1-x N層であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  6. 前記掘り込み領域の開口幅の値が、前記掘り込み領域の深さよりも大きいことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  7. 前記掘り込み領域が前記窒化物半導体成長層で完全に埋もれていないことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  8. 前記第2の領域表面を終端している原子が窒素であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  9. 前記第1の領域表面を終端している原子がガリウムであることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  10. 前記窒化物半導体基板上面のオフ角が、0.15°以上0.5°以下であることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  11. 前記掘り込み領域の前記開口幅が、20μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  12. 前記掘り込み領域の前記深さが、3μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  13. 前記第2の領域のストライプ状に延在する方向に対して垂直な方向の幅が、15μm以上50μm以下であることを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  14. 前記掘り込み領域内において、前記底面部表面での前記第1の領域と前記第2の領域との境界と、当該境界と隣接する前記掘り込み領域の側面部との間隔が、2μm以上であることを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  15. 前記丘の幅が、400μm以上であることを特徴とする請求項1〜請求項14のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  16. 前記窒化物半導体成長層の層厚が、5μm以下であることを特徴とする請求項1〜請求項15のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
JP2004239467A 2004-08-19 2004-08-19 窒化物半導体発光素子 Expired - Lifetime JP4322187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004239467A JP4322187B2 (ja) 2004-08-19 2004-08-19 窒化物半導体発光素子
US11/206,222 US7709858B2 (en) 2004-08-19 2005-08-18 Nitride semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004239467A JP4322187B2 (ja) 2004-08-19 2004-08-19 窒化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006059973A JP2006059973A (ja) 2006-03-02
JP4322187B2 true JP4322187B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=35908805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004239467A Expired - Lifetime JP4322187B2 (ja) 2004-08-19 2004-08-19 窒化物半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7709858B2 (ja)
JP (1) JP4322187B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3913194B2 (ja) * 2003-05-30 2007-05-09 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
JP4390640B2 (ja) * 2003-07-31 2009-12-24 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子、窒化物半導体発光素子、窒化物半導体ウェハおよびそれらの製造方法
JP5013661B2 (ja) * 2004-03-31 2012-08-29 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子の製造方法及び窒化物系半導体素子
JP4895488B2 (ja) * 2004-08-26 2012-03-14 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子、その製造方法、およびウエハ
JP4617907B2 (ja) * 2005-02-03 2011-01-26 ソニー株式会社 光集積型半導体発光素子
WO2007025032A2 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Binoptics Corporation Semiconductor laser cavity formed on singulated chip
EP2031103A4 (en) * 2006-04-28 2011-12-07 Sumitomo Electric Industries PROCESS FOR PRODUCING GALLIUM NITRIDE CRYSTAL AND GALLIUM NITRIDE GALLERY
JP5076746B2 (ja) * 2006-09-04 2012-11-21 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2008177438A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP4973261B2 (ja) * 2007-03-19 2012-07-11 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP5018247B2 (ja) * 2007-06-01 2012-09-05 住友電気工業株式会社 GaN結晶の成長方法
JP5160828B2 (ja) * 2007-07-26 2013-03-13 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子の製造方法
WO2011040703A2 (ko) * 2009-09-30 2011-04-07 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
JP2011151119A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2014049616A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sony Corp ダイオードおよびダイオードの製造方法
US10541514B2 (en) * 2016-02-25 2020-01-21 Ngk Insulators, Ltd. Surface-emitting device, vertical external-cavity surface-emitting laser, and method for manufacturing surface-emitting device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784074B2 (en) * 2001-05-09 2004-08-31 Nsc-Nanosemiconductor Gmbh Defect-free semiconductor templates for epitaxial growth and method of making same
JP3801125B2 (ja) * 2001-10-09 2006-07-26 住友電気工業株式会社 単結晶窒化ガリウム基板と単結晶窒化ガリウムの結晶成長方法および単結晶窒化ガリウム基板の製造方法
JP3864870B2 (ja) * 2001-09-19 2007-01-10 住友電気工業株式会社 単結晶窒化ガリウム基板およびその成長方法並びにその製造方法
JP4388720B2 (ja) 2001-10-12 2009-12-24 住友電気工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
US6812496B2 (en) * 2002-01-10 2004-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Group III nitride semiconductor laser device
JP4282305B2 (ja) 2002-10-22 2009-06-17 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子、その製造方法及びそれを備えた半導体光学装置
JP4093064B2 (ja) 2003-01-17 2008-05-28 住友電気工業株式会社 埋め込み基板結晶製造方法および埋め込み基板結晶
US7462882B2 (en) * 2003-04-24 2008-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device, method of fabricating it, and semiconductor optical apparatus
JP3913194B2 (ja) 2003-05-30 2007-05-09 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
US20050221515A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Katsunori Yanashima Method for producing semiconductor light emitting device, method for producing semiconductor device, method for producing device, method for growing nitride type III-V group compound semiconductor layer, method for growing semiconductor layer, and method for growing layer
JP5013661B2 (ja) * 2004-03-31 2012-08-29 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子の製造方法及び窒化物系半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20060038166A1 (en) 2006-02-23
JP2006059973A (ja) 2006-03-02
US7709858B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540347B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及び、その製造方法
US7790489B2 (en) III-V group nitride system semiconductor self-standing substrate, method of making the same and III-V group nitride system semiconductor wafer
JP3910041B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びこれを備えた半導体光学装置
US7579627B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting device, method of fabricating it, and semiconductor optical apparatus
JP3571641B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4322187B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4390640B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子、窒化物半導体発光素子、窒化物半導体ウェハおよびそれらの製造方法
JP3910043B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子、その製造方法および半導体光学装置
JP2007048869A (ja) GaN系半導体発光素子の製造方法
JP2000223417A (ja) 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2007131527A (ja) 窒化物半導体基板、窒化物半導体レーザ素子、窒化物半導体基板の製造方法、および窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP4772314B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4698053B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法
JP4523097B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体レーザダイオード
JP2006134926A5 (ja)
JP5031674B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP4282305B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子、その製造方法及びそれを備えた半導体光学装置
JP2007189221A (ja) 窒化物半導体基板、窒化物半導体レーザ素子、窒化物半導体基板の製造方法、および窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP4318501B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4679867B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、及びその製造方法
JP3906739B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP2004007009A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2007305635A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5679699B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5075020B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4322187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350