Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4311754B2 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4311754B2
JP4311754B2 JP2007163742A JP2007163742A JP4311754B2 JP 4311754 B2 JP4311754 B2 JP 4311754B2 JP 2007163742 A JP2007163742 A JP 2007163742A JP 2007163742 A JP2007163742 A JP 2007163742A JP 4311754 B2 JP4311754 B2 JP 4311754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
pulley
engine
rotating shaft
vehicle drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007163742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009002228A (ja
Inventor
淑人 浅尾
正哉 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007163742A priority Critical patent/JP4311754B2/ja
Priority to US11/952,678 priority patent/US8221284B2/en
Priority to DE102008003461.4A priority patent/DE102008003461B4/de
Priority to FR0850470A priority patent/FR2917675B1/fr
Publication of JP2009002228A publication Critical patent/JP2009002228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311754B2 publication Critical patent/JP4311754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/02Auxiliary drives directly from an engine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/1004Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with pulleys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

この発明は、電動発電機および補機がエンジンのクランク軸にベルトを介して連結されてなる車両用駆動装置に関し、特に電動発電機や補機の効率のよい回転駆動ができ、静寂で信頼性の高い車両用駆動装置に関するものである。
近年、地球環境保護のために、自動車の排気ガスやCO削減が叫ばれている。特に、COは、自動車の燃料消費量に比例して排出されるために、自動車の燃費向上が急務となっている。燃費向上策として、ハイブリッド自動車やアイドリングストップ自動車が普及しつつある。また、燃費向上効果が少ないが、地道なエンジンの改良も盛んに行われている。
自動車では、通常、車両電装品や蓄電池に電力を供給する車両用交流発電機がエンジンの出力軸に直結のクランクプーリにベルトを介して直結されている。さらに、ウォータポンプ、エアコン、パワーステアリングポンプなどの補機が車両用交流発電機と同様にクランクプーリにベルトを介して連結されている。
車両用交流発電機および補機が、常時稼働しているエンジンの出力軸に直結のクランクプーリにベルトを介して直接連結されており、これらの補機が仕事をしていないときでも、エンジンから見ればこれらは負荷であり、自動車の燃費向上に当たって、このベルト周りの損失を低減することが誠に重要である。
上記の点で、車両用交流発電機の発電効率を向上することは無論重要である。しかし、発電に当たっての入力はエンジン出力、即ち燃料から得ていることから、単純に発電効率を上げるだけではなく、エンジンおよび車両全体として効率がよくなるよう、必要なときに必要なだけ発電するなどの電力マネージメントが必要となる。特に、制動時など、廃却される運動エネルギーを回収、利用して発電する、いわゆる回生を有効的に使うことは、燃費向上には極めて重要である。
さらに、ベルトは常時エンジンによって回転稼働させられており、エンジントルクを車両用交流発電機や補機に伝達する際のベルトのスリップや熱放散による損失は、エンジン効率を悪化させるだけではなく、音やベルト寿命にも大きな影響を与える。
これらの課題を解決するために、大きな電気負荷が発電機に接続されたときにエンジンにトルク負荷の急激な増加を与えないように、界磁電流を漸次増加させることで、発電電圧を制御していた(例えば、特許文献1参照)。これにより、エンジンの失速、ベルトへの負荷増加、ベルトのスリップを防いでいる。
また、車両用交流発電機に一方向クラッチを適用して、一方向の回転伝達経路を遮断して、ベルトの早期破損やスリップによる異音を抑えて、耐久寿命の長期化を図っている(例えば、特許文献2参照)。
特公平5−52160号公報 特公平7−72585号公報
特許文献1に記載のものは、発電機自体の動作を制御し、エンジンと協調することで、エンジンの負担を軽減している。しかし、特許文献1に記載のものは、補機を含めて、ベルト全体の作用を考慮したものではなく、少なからずベルト周りの損失低下にはなるものの、その効果は小さいものであった。さらに、時定数の大きな界磁電流を制御しているため、その応答性には限界があり、これ以上緻密にエンジンと協調させて発電機を動作させることは困難である。
特許文献2に記載のものでは、一方向クラッチが機械的に滑ることで車両用交流発電機とエンジンとの回転伝達経路が完全に遮断されるため、ベルト損失低減効果やスリップ異音抑制効果、耐久寿命の長期化効果はそれなりにあるが十分ではない。さらに、一方向クラッチ機構を有したプーリは外径も小さく構造上複雑なため、一方向クラッチ機構付きプーリ自体の耐久性には大きな問題が依然としてある。また、一方向クラッチは機械的に滑る機構であり、エンジンが低速から高速に至る際には、一方向クラッチ付きプーリを有した車両用交流発電機は、その回転子の慣性のために、エンジンより遅れて停止するため、その回転子の回転によるファン音が運転者や車両近辺の人間にとって不快なものとなっていた。
このように、特許文献1,2に記載のものは、発電機のエンジンやベルトへの作用を視点に発明されたものであり、補機を含めてエンジンおよび車両全体効率の向上を考慮されたものではなかった。
この発明は、電動発電機の動作を制御しながらベルトを介した機械的視点でエンジンや補機を含めた車両およびエンジン全体効率の向上する車両用駆動装置を得ることを目的とする。
この発明に係る車両用駆動装置は、エンジンと、発電機能と電動機能とを備えた電動発電機と、第1補機と、上記エンジンのクランク軸と上記電動発電機の回転軸と上記第1補機の回転軸との間で動力伝達を行う第1動力伝達手段と、を備えている。上記第1動力伝達手段は、上記エンジンのクランク軸に装着されたクランクプーリと、上記電動発電機の回転軸に装着された第1電動発電機プーリと、上記第1補機の回転軸に装着された第1補機プーリと、上記クランクプーリ、上記第1電動発電機プーリおよび上記第1補機プーリに掛け渡された第1ベルトと、上記電動発電機の回転軸と上記第1電動発電機プーリとの間に介装され、上記電動発電機の回転軸の回転駆動力は上記エンジンのクランク軸に伝達せず、上記エンジンのクランク軸の回転駆動力を上記電動発電機の回転軸に伝達する第1一方向クラッチと、を有し、上記電動発電機が上記エンジン駆動中に電動駆動される。
この発明によれば、電動発電機が電動駆動されるので、エンジンに掛かる負荷が軽減され、その分第1補機への駆動力が増加され、車両およびエンジン全体効率が向上する。
さらに、る。電動発電機が電動駆動されることで、第1一方向クラッチに掛かる負荷が軽減され、第1一方向クラッチの耐久性が向上される。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る車両用駆動装置を示すシステム構成図、図2はこの発明の実施の形態1に係る車両用駆動装置における動力伝達経路を模式的に示す図である。
図1において、
図1および図2において、車両用駆動装置は、エンジン1と、発電機能と電動機能とを備えた電動発電機15と、第1補機としてのオイルポンプ4およびエアコン7、第2補機としてのウォータポンプ10などの補機と、蓄電池13と、を備えている。
クランクプーリ3がエンジン1の出力軸であるクランク軸2に固着されている。オイルポンププーリ6がオイルポンプ4の回転軸5に固着され、エアコンプーリ9がエアコン7の回転軸8に固着され、ウォータポンププーリ12がウォータポンプ10の回転軸11に固着されている。第1および第2一方向クラッチ50,51が電動発電機15の回転軸28に固着されて軸方向に併設されている。第1および第2電動発電機プーリ57,58が第1および第2一方向クラッチ50,51のクラッチアウタ53と一体に構成されている。
第1ベルト60が、クランクプーリ3、オイルポンププーリ6、エアコンプーリ9および第1電動発電機プーリ57に掛け渡されている。第2ベルト61が、ウォータポンププーリ12および第2電動発電機プーリ58に掛け渡されている。第1一方向クラッチ50は、図2中矢印Aで示される方向のクランク軸2の回転トルクを電動発電機15の回転軸28に伝達するように構成されている。第2一方向クラッチ51は、図2中矢印A方向に示される電動発電機15の回転軸28の回転トルクをウォータポンプ10の回転軸11に伝達するように構成されている。
ここで、クランクプーリ3、オイルポンププーリ6、エアコンプーリ9、第1一方向クラッチ50、第1電動発電機プーリ57、および第1ベルト60が第1動力伝達手段を構成し、第2一方向クラッチ51、第2電動発電機プーリ58、およびウォータポンププーリ12が第2動力伝達手段を構成する。
このように構成された車両用駆動装置では、エンジン1の回転トルクは、クランク軸2からクランクプーリ3および第1ベルト60を介して、オイルポンプ4の回転軸5に固着されたオイルポンププーリ6、エアコン7の回転軸8に固着されたエアコンプーリ9、および第1電動発電機プーリ57に伝達される。第1電動発電機プーリ57に伝達された回転トルクは、第1一方向クラッチ50を介して電動発電機15の回転軸28に伝達される。これにより、オイルポンプ4、エアコン7および電動発電機15が駆動される。そして、電動発電機15の回転軸28の回転トルクが第2一方向クラッチ51、第2電動発電機プーリ58および第2ベルトを介してウォータポンプ10の回転軸11に固着されたウォータポンププーリ12に伝達され、ウォータポンプ10が駆動される。
つぎに、電動発電機15の構成について図3および図4を参照しつつ説明する。図3はこの発明の実施の形態1に係る車両用駆動装置における電動発電機を示す断面図、図4は図3のIV−IV矢視断面図である。
図3において、電動発電機20は、モータハウジング21と外部ケース22とからなる容器23と、交流モータ24と、回路駆動部36と、を備える。
交流モータ24は、モータハウジング21の軸心位置に回転自在に支持された回転軸28に固着された回転子25と、この回転子25を囲繞するようにモータハウジング21の内壁面に保持された固定子30と、を備える。回転子25は、回転軸28に固着された回転子鉄心26と、回転子鉄心26に巻装された界磁巻線27と、回転子鉄心26の軸方向両端面に固着されたファン29と、を備える。固定子30は、円筒状の固定子鉄心31と、固定子鉄心31に巻装された電機子巻線32と、を備える。そして、界磁巻線27に電流を供給する一対のスリップリング33が、モータハウジング21から延出する回転軸28の一端に固着されている。ブラシ34が、スリップリング33の外周に配設されたブラシホルダ35内に、各スリップリング33に摺接するように配設されている。
回路駆動部36は、パワー回路部37と、制御回路部41とから構成されている。パワー回路部37は、交流モータ24の電機子巻線32に給電するインバータ回路を構成する複数のスイッチング素子38と、複数のスイッチング素子38が取り付けられたヒートシンク39とを有し、モータハウジング21の一端側の外周に、ブラシホルダ35と回転軸28の軸心と直交する同一平面上に位置し、かつファン29と相対して配設されている。そして、パワー回路部37は平滑コンデンサ40に接続されている。そして、外部ケース22が、ブラシホルダ35およびパワー回路部37を覆うようにモータハウジング21の一端側に取り付けられている。一端側に開口するケース43がパワー回路部37の一端側に位置するように外部ケース22に形成されている。
制御回路部41は、パワー回路部37から熱的に遮断されてケース43内に収納されている制御基板42を備える。このケース43の一端側の開口はカバー44によって塞がれている。制御回路部41は、ケース43に穿設された貫通孔45に通された信号線46によりパワー回路部37と接続されている。
第1および第2電動発電機プーリ57,58が、モータハウジング21から延出する回転軸28の他端部に軸方向に併設された第1および第2一方向クラッチ50,51のクラッチアウタ53と一体に構成されている。
第1一方向クラッチ50は、図4に示されるように、クラッチインナ52とクラッチアウタ53とが同心状に配置され、楔状空間54がクラッチインナ52とクラッチアウタ53との隙間に周方向複数形成され、ローラ55が各楔状空間54内に配設され、スプリング56がローラ55を楔状空間54の狭まる方向(図4中半時計回り方向)に付勢するように楔状空間54内に配設されて構成されている。第1一方向クラッチ50は、楔状空間54の隙間が図2中矢印Aの方向に徐々に狭くなるように、クラッチインナ52を回転軸28に外嵌状態に固着して取り付けられている。クラッチアウタ53の外周面にV溝が形成され、第1電動発電機プーリ57を構成する。つまり、第1電動発電機プーリ57がクラッチアウタ53に一体に構成されている。そして、第2一方向クラッチ51が、第1一方向クラッチ50と軸方向に隣接して回転軸28に固着されている。なお、第2一方向クラッチ51は、楔状空間54の隙間が図2中矢印Aの方向に徐々に広くなるように、クラッチインナ52を回転軸28に外嵌状態に固着して取り付けられている点を除いて、第1一方向クラッチ50と同様に構成されている。
つぎに、このように構成された車両用駆動装置に動作について説明する。
まず、キースイッチ(図示せず)がONされると、蓄電池13の電力がスタータモータ(図示せず)に供給される。これにより、スタータモータが回転駆動され、エンジン1が始動される。エンジン1の完全な始動後、電動発電機15は回路駆動部36により発電機として動作するように稼働される。
そして、モータハウジング21の一端側においては、回転子25の回転に連動してファン29が回転駆動されると、図3に矢印Bで示されるように、空気が外部ケース22内に吸入される。外部ケース22内に吸入された空気は、軸方向に流れてパワー回路部37を冷却し、その後モータハウジング21の吸気孔21aからモータハウジング21内に流入する。そして、モータハウジング21内に流入した空気は、ファン29により遠心方向に曲げられて、電機子巻線32のコイルエンド32aを冷却した後、排気孔21bから排出される。これにより、スイッチング素子38での発熱は、ヒートシンク39を介して空気に放熱され、スイッチング素子38の過度の温度上昇が抑制される。同様に、電機子巻線32での発熱は、コイルエンド32aを介して空気に放熱され、電機子巻線32の過度の温度上昇が抑制される。
一方、モータハウジング21の他端側においては、空気が吸気孔21cからモータハウジング21内に流入し、ファン29により遠心方向に曲げられて、電機子巻線32のコイルエンド32bを冷却した後、排気孔21dから排出される。これにより、電機子巻線32の過度の温度上昇が抑制される。
エンジン1が駆動されて、クランク軸2が図2中矢印A方向に回転すると、クランク軸2の回転トルクがクランクプーリ3および第1ベルト60を介して第1電動発電機プーリ57に伝達される。そして、第1一方向クラッチ50のローラ55はスプリング56の付勢力により楔状空間54の狭い空間側に移動し、楔状空間54に嵌合する。これにより、回転軸28に固着されているクラッチインナ52と第1電動発電機プーリ57が一体に形成されたクラッチアウタ53とが供回りし、回転軸28が矢印A方向に回転する。
そして、回転軸28が矢印A方向に回転すると、第2一方向クラッチ51のローラ55がスプリング56の付勢力により楔状空間54の狭い空間側に移動し、楔状空間54に嵌合する。これにより、回転軸28に固着されているクラッチインナ52と第2電動発電機プーリ58が一体に形成されたクラッチアウタ53とが供回りする。そこで、クランク軸2の回転トルクが、クランクプーリ3、第1ベルト60、第1電動発電機プーリ57、第1一方向クラッチ50、回転軸28、第2一方向クラッチ51、第2電動発電機プーリ58、第2ベルト61およびウォータポンププーリ12を介して回転軸11に伝達され、ウォータポンプ10が動作する。なお、第2一方向クラッチ51が装着されているので、トルクがウォータポンプ10から電動発電機15およびエンジン1側に伝達されることはない。
また、クランク軸2の回転トルクがクランクプーリ3、第1ベルト60、オイルポンププーリ6およびエアコンプーリ9を介して回転軸5,8に伝達され、オイルポンプ4およびエアコン7が回転駆動される。
そして、回転子25が回転され、回転磁界が電機子巻線32に付加され、交流電力が電機子巻線32に誘起される。この電機子巻線32に誘起された交流電力がパワー回路部37で直流電力に変換され、蓄電池13に充電される。また、パワー回路部37で変換された直流電力が、オイルポンプ4、エアコン7などの補機に供給され、オイルポンプ4、エアコン7が動作する。
つぎに、一方向クラッチを設けることによるベルト損失低減効果について説明する。ここで、一方向クラッチ50が装着されている電動発電機を用いた比較例において、アイドル回転中におけるエンジン回転数(Ne)、電動発電機プーリ回転数(Np)、電動発電機の回転子回転数(Nr)を測定した結果を図5の(b)に示す。なお、一方向クラッチのベルト損失低減効果を説明するために、同一エンジンにて、一方向クラッチが装着されていない電動発電機を用いた従来例での測定結果を図5の(c)に示した。なお、エンジン1は爆発工程時のみ駆動エネルギーを生じ、他の工程では駆動力を発生しないので、クランク軸2にはその回転中、常に角速度の微小変動がある。そこで、エンジン回転数(Ne)には、図5の(b),(c)に示されるように、脈動が生じている。
エンジン1が定常的に安定して回転駆動されている場合、エンジン回転数(Ne)と電動発電機プーリ回転数(Np)との間には相対的な回転差は生じない。しかし、各回転質点の慣性重量によって、特に、回転子の慣性重量が大きいため、エンジン回転数(Ne)と電動発電機プーリ回転数(Np)との間に大きな速度差が生じている。
そして、従来例の場合、図5の(c)から、電動発電機プーリ回転数(Np)がエンジン回転数(Ne)より低い場合には、引っ張り応力がベルトに掛かり、一方、電動発電機プーリ回転数(Np)がエンジン回転数(Ne)より高い場合には、圧縮応力がベルトに掛かり、電動発電機プーリ回転数(Np)がエンジン回転数(Ne)に対して大きく変動していることが分かる。このことから、従来例では、エンジン回転数(Ne)と電動発電機プーリ回転数(Np)との間の速度差によるロスが過大なものとなる。このロスは、図5の(c)中、Sで示される。
一方向クラッチ50を装着している比較例の場合においては、図5の(b)に示されるように、エンジン回転数(Ne)の上り勾配が緩やかになると、慣性により、電動発電機プーリ回転数(Np)がエンジン回転数(Ne)より速くなる。そして、慣性により、回転子回転数(Nr)が電動発電機プーリ回転数(Np)より速くなると、一方向クラッチ50が滑り、電動発電機プーリ回転数(Np)と回転子回転数(Nr)とは、異なる軌道をとる。
そして、電動発電機プーリ回転数(Np)は、上昇した後、徐々に低下してエンジン回転数(Ne)と一致する。一方、回転子回転数(Nr)は、上昇した後、徐々に低下してエンジン回転数(Ne)と一致すると、一方向クラッチ50のクラッチインナ52とクラッチアウタ53とが再嵌合し、エンジン1の回転トルクが回転子25に伝達される。この時、回転子回転数(Nr)は、慣性によりエンジン回転数(Ne)より低下した後、エンジン回転数(Ne)の上昇に連動して上昇する。回転子回転数(Nr)はエンジン回転数(Ne)より僅かに遅くなっている。また、クラッチインナ52とクラッチアウタ53との再嵌合により、第1ベルト60に張力が掛かり、第1ベルト60の伸びの過渡的な状態を経て、電動発電機プーリ回転数(Np)が回転子回転数(Nr)に一致する。
このように、一方向クラッチ50を装着している比較例の場合においても、電動発電機プーリ回転数(Np)がエンジン回転数(Ne)より低い場合には、引っ張り応力が第1ベルト60に掛かっている状態がある。しかし、電動発電機プーリ回転数(Np)がエンジン回転数(Ne)より速くなると、一方向クラッチ50が滑る。従って、比較例でのエンジン回転数(Ne)と電動発電機プーリ回転数(Np)との間の速度差によるロスは、エンジン1から発電に最低限必要なトルクを伝達する引っ張り時のみに発生するので、一方向クラッチ50が装着されていない従来例の場合に比べ、ロスは軽減されている。この比較例におけるロスは、図5の(b)中、Sで示される。
図5の(b)、(c)から、一方向クラッチ50を装着することにより、エンジン回転数(Ne)と電動発電機プーリ回転数(Np)との間の速度差によるロスが軽減されることが分かる。しかし、一方向クラッチ50が滑った後のローラ55の楔状空間54への再嵌合時(図5の(b)の点Xの時点)には、クラッチインナ52とクラッチアウタ53とが相対的に逆の速度を持っているため、大きな衝撃が発生し、振動騒音や一方向クラッチの耐久性の問題が生じる。
この実施の形態1では、上述の問題を解決するために、電動発電機15を電動機として駆動して、エンジン脈動と協調することで、一方向クラッチ50に掛かる負荷を低減するものである。つまり、この実施の形態1では、エンジン1のアイドリング中、電動発電機プーリ回転数(Np)がエンジン回転数(Ne)より高く、かつ慣性によって低下する期間において、電動発電機15を電動機として駆動して回転子25の回転をアシストしている。この実施の形態1において、アイドル回転中におけるエンジン回転数(Ne)、電動発電機プーリ回転数(Np)、電動発電機の回転子回転数(Nr)を測定した結果を図5の(a)に示す。
このように、電動発電機15を電動機として駆動することで、図5の(a)に示されるように、回転子回転数(Nr)の下り勾配がより緩やかになる。そして、回転子回転数(Nr)が徐々に低下し、エンジン回転数(Ne)と一致すると、一方向クラッチ50のクラッチインナ52とクラッチアウタ53とが再嵌合し、エンジン1の回転トルクが回転子25に伝達される。この時、回転子回転数(Nr)は、慣性によりエンジン回転数(Ne)より低下した後、エンジン回転数(Ne)の上昇に連動して上昇する。回転子回転数(Nr)はエンジン回転数(Ne)より僅かに遅くなっている。また、クラッチインナ52とクラッチアウタ53との再嵌合により、第1ベルト60に張力が掛かり、第1ベルト60の伸びの過渡的な状態を経て、電動発電機プーリ回転数(Np)が回転子回転数(Nr)に一致する。
この実施の形態1によれば、回転子回転数(Nr)の下り勾配が緩やかになっているので、回転子回転数(Nr)が最高値からエンジン回転数(Ne)と一致するまでの回転数変動が比較例に比べて小さくなる。従って、回転子回転数(Nr)がエンジン回転数(Ne)に一致する時点での回転子25の加速度が比較例に比べて小さくなり、クラッチインナ52とクラッチアウタ53との再嵌合での衝撃が小さくなり、振動騒音を小さくできると共に、一方向クラッチ50の耐久性を向上させることができる。
さらに、回転子回転数(Nr)の下り勾配が緩やかになっているので、回転子回転数(Nr)がエンジン回転数(Ne)と一致する時点がエンジン回転数(Ne)の脈動の山側にシフトする。つまり、引っ張り応力が第1ベルト60に掛かっている領域が少なくなる。その結果、エンジン回転数(Ne)と電動発電機プーリ回転数(Np)との間の速度差によるロスが、比較例に比べ、軽減され、効率向上が図られる。この実施の形態1におけるロスは、図5の(a)中、Sで示される。
また、エンジン1は、運転者による加速減や車両電気負荷の状況に応じて、エンジントルクを調整して、ドライバリティの向上やアイドルの安定化を図る必要があるので、様々な車両負荷に対して、トルクをコントロールできることが望ましい。電動ファン駆動やユーザからの電気機器のON情報によって、車両用発電機が発電するのに必要な急峻な発生トルクがエンジンに負荷されることになる。これに対し、従来では、回転子の界磁電流を漸増させるように制御して、急峻な発生トルクが発生しないようにしていた。しかし、コントロールできる幅は、発電に必要なトルクを漸増させたり、発電を中止して発電に必要な発生トルクを削減するまでであり、車両用発電機自体の回転子の慣性回転力までをなくすことは不可能であった。
この実施の形態1によれば、電動発電機15を電動機として駆動することで、電動発電機15からエンジン1に与える負荷を軽減できる。さらに、エンジン1のアイドリング中、回転子25の回転アシストトルクを大きくしてエンジントルクのピークを越えるようにすることで、電動発電機15側とエンジン1側とを断絶でき、電動発電機15からエンジン1に与える負荷をなくすことができる。
第1および第2電動発電機プーリ57,58が、回転軸28に軸方向に併設された第1および第2一方向クラッチ50,51のクラッチアウタ53と一体に構成され、ウォータポンプ10が第2電動発電機プーリ58および第2ベルト61を介して連結されている。そこで、ウォータポンプ10へのトルクの伝達がエンジン1のみならず、電動発電機15からも行える。このことは、結果的に、電動発電機15が、ウォータポンプ10とエンジン1のトルクとの相互関係や、ウォータポンプ10とエンジン1に連結されたオイルポンプ4、エアコン7などの他の補機との相互関係をコントロールすることが可能となったことを意味する。従って、車両や車両電気負荷の状況に応じて、エンジントルクをコントロールする自由度を増やすことができる。
また、第2電動発電機プーリ58が第2一方向クラッチ51を介装して回転軸28に装着され、ウォータポンプ10の回転脈動などの損失につながる反力が回転軸28に伝達されないので、第2電動発電機プーリ58のベルト周りの損失が低減される。
また、第1および第2電動発電機プーリ57,58が回転軸28に軸方向に併設されているので、第1および第2電動発電機プーリ57,58を平面的に配置する必要がなく、ベルトレイアウト性がよくなり、エンジン1と連結される補機のレイアウトの自由度を増やすことができる。
ここで、回転子25の界磁巻線27は、線径1mmの銅線を400ターン巻回しており、抵抗値は0.219Ω、インダクタンスは50mHである。固定子30の電機子巻線32は、線径1.6mmの銅線を3ターン巻回した巻線を並列に接続したものをΔ結線して構成される。その抵抗値は9mΩ、インダクタンスは0.034mHである。このため、回転子25の時定数は100msecであり、固定子30の時定数は6.8msecであり、固定子30は回転子25に対して非常に応答性がよいことが分かる。従って、電動発電機15の電動機能および発電機能は、回転子25の電流値を固定し、固定子30の電機子巻線32に通電される電流値と位相で制御することが好ましい。これにより、エンジン脈動に応じた緻密なトルクコントロールが可能となり、効率のよい駆動力と電力の活用ができる。
また、電動発電機15の電動機能を積極的に使うことで、次のような効果がさらに得られる。
まず、エンジンの加速時、電動発電機プーリ回転数(Np)がエンジン回転数(Ne)より低く、電動発電機15がエンジン1により発電駆動されている場合は、ローラ55は楔状空間54に噛み込んでいる状態であり、クラッチインナ52とクラッチアウタ53とには多大な応力が掛かっている。この状態において、電動発電機15を電動機として駆動することで、クラッチインナ52とクラッチアウタ53と掛かる応力を軽減でき、一方向クラッチ50の耐久性を向上できるとともに、異音の発生を抑制できる。なお、この領域は、電動発電機15が発電機として有効に仕事をしている領域であるので、全領域で電動発電機15を電動機として駆動することは望ましくはなく、エンジン加速の初期時間に限定することが望ましい。また、電動発電機15を電動機として駆動することで、エンジン1に掛かる負荷が軽減され、エンジン1の加速性が向上する。
また、電動発電機15が第1一方向クラッチ50を装備しているので、エンジン1の減速時、回転子15は慣性により直ぐには減速せず、第1一方向クラッチ50が滑る。そして、回転子15の回転数がエンジン1の回転数と同等になると、第1一方向クラッチ50が再嵌合する。この時、電動発電機15を電動機として駆動することで、第1一方向クラッチ50が再嵌合するまでの時間を遅延でき、回転脈動を低減できる。また、第1一方向クラッチ50が再嵌合する際の第1一方向クラッチ50にかかる負荷が軽減され、一方向クラッチ50の耐久性を向上できるとともに、異音の発生を抑制できる。さらに、エンジン1の減速時間を緩やかにすることができる。
また、エンジン1の急減速時には、第1一方向クラッチ50が滑り、回転子25は慣性により減速しないので、電動発電機15および第1一方向クラッチ50からの異音発生や発熱が問題となる。この時、回転子25の回転数がエンジン1の回転数に同期するように電動発電機15を急制動することで、回転子25がエンジン1の回転数に同期して急減速し、異音発生や発熱が抑制されるとともに、第1一方向クラッチ50の耐久性も向上する。
また、エンジン1が低速から停止に至る際に、回転子25が慣性によりエンジン1に対して遅れて停止するので、回転子25の回転に起因するファン29による異音が発生する。この時、電動発電機15を制動させ、両者の回転数勾配を同じにして停止させることで、ファン29による異音発生を防止できる。
また、上記実施の形態1では、電動発電機15の回転トルクを第2一方向クラッチ51および第2ベルト61を介してウォータポンプ10に伝達するようにしているが、ウォータポンプ10に代えて、テンポラリな駆動力を必要とする補機、例えば可変バルブタイミング機構を用いてもよい。可変バルブタイミング機構は、低燃費と高出力との両立、或いは低燃費と低エミッションとの両立のために、採用されものであり、油圧式ソレノイドによるカムシャフトの進角駆動がなされる。そして、作動媒体として油圧を利用しているので、例えば、エンジンの急加速時には、油圧の上昇がエンジンの急加速に追従できず、可変バルブタイミング機構がエンジンの急加速に追従して作動できない。そこで、エンジンの急加速時に、電動発電機15を電動機として駆動して、電動発電機15の回転トルクにより油圧の上昇をアシストすることで、可変バルブタイミング機構をエンジンの急加速に追従して作動させることができる。このように、テンポラリな駆動力を要するときには、電動発電機15を電動機として駆動して必要な駆動力を提供することができる。
実施の形態2.
図6はこの発明の実施の形態2に係る車両用駆動装置における動力伝達経路を模式的に示す図である。
図6において、第2一方向クラッチ51Aが第1一方向クラッチ50に軸方向に隣接して回転軸に固着されている。第2電動発電機プーリ58が第2一方向クラッチ51Aのクラッチアウタ53に一体に構成されている。ターボチャージャプーリ18が第2補機としてのターボチャージャ16の回転軸17に固着されている。第2ベルト61が、ターボチャージャプーリ18および第2電動発電機プーリ58に掛け渡されている。ここで、第2一方向クラッチ51A、第2電動発電機プーリ58、およびターボチャージャプーリ18が第2動力伝達手段を構成する。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
ここで、第2一方向クラッチ51Aは、トルク伝達方向が異なる点を除いて、上記実施の形態1の第2一方向クラッチ51と同様に構成されている。つまり、第2一方向クラッチ51Aの楔状空間54は、第2一方向クラッチ51の楔状空間54とは逆方向に徐々に狭くなるように構成されている。なお、第2一方向クラッチ51Aのトルク伝達方向は第1一方向クラッチ50と同じである。
このように構成された車両用駆動装置では、エンジン1の回転トルクは、クランク軸2からクランクプーリ3および第1ベルト60を介してオイルポンププーリ6、エアコンプーリ9、および第1電動発電機プーリ57に伝達される。第1電動発電機プーリ57に伝達された回転トルクは、第1一方向クラッチ50を介して電動発電機15の回転軸28に伝達され、オイルポンプ4、エアコン7および電動発電機15が駆動される。そして、電動発電機15の回転軸28の回転トルクは、第2一方向クラッチ51Aが滑り、第2電動発電機プーリ58および第2ベルト61を介してターボチャージャ16の回転軸17には伝達されない。
ターボチャージャ16はエンジン1の駆動力とは異なる外部駆動力により駆動される。そこで、ターボチャージャ16が駆動されると、その回転トルクが回転軸17に固着されたターボチャージャプーリ18および第2ベルト61を介して第2電動発電機プーリ58に伝達される。そして、第2電動発電機プーリ58の回転数が回転軸28の回転数より高くなると、ローラ55が楔状空間54に噛み込み、ターボチャージャ16の回転トルクが回転軸28に伝達される。これにより、回転子25が回転駆動される。この時、電動発電機15を発電機として動作させることで、ターボチャージャ16の駆動力を蓄電池13に回収できる。
ここで、ターボチャージャ16の回転トルクが回転軸28に伝達され、回転軸28の回転数が第1電動発電機プーリ57の回転数より高くなると、第1一方向クラッチ50が滑り、ターボチャージャ16の回転トルクは第1電動発電機プーリ57および第1ベルト60を介してエンジン1のクランク軸2には伝達されない。
このように、この実施の形態2においては、蓄電池13やターボチャージャ16の稼働状況に応じて、他の系に影響を与えることなく、電力を電動発電機15を介して回収することができる。特に、排ガスの慣性力のような廃却される運動エネルギーを回収、利用して発電する、所謂回生を有効的に使うことができ、大きな燃費向上効果が得られる。
また、エンジン1や回転子25の回転脈動などの損失につながる反力が第2電動発電機プーリ58に伝達されないので、第2電動発電機プーリ58のベルト周りの損失が低減される。
また、通常のエンジン1の駆動時には、第2一方向クラッチ51Aは滑っており、エンジン1の負荷を増大させることはない。第2一方向クラッチ51Aは通常滑っているので、第2一方向クラッチ51Aの耐久性を過度に高める必要はなく、小型化を図ることができる。
なお、この実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様に電動発電機15を電動機として駆動することにより、上記実施の形態1と同様に効果が得られることは言うまでもないことである。
実施の形態3.
図7はこの発明の実施の形態3に係る車両用駆動装置における動力伝達経路を模式的に示す図である。
図7において、第2電動発電機プーリ58Aが第1一方向クラッチ50に隣接して回転軸に直接固着されている。ここで、第2電動発電機プーリ58Aおよびウォータポンププーリ12が第2動力伝達手段を構成する。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
このように構成された車両用駆動装置では、エンジン1の回転トルクは、クランク軸2からクランクプーリ3および第1ベルト60を介してオイルポンププーリ6、エアコンプーリ9、および第1電動発電機プーリ57に伝達される。第1電動発電機プーリ57に伝達された回転トルクは、第1一方向クラッチ50を介して電動発電機15の回転軸28に伝達され、オイルポンプ4、エアコン7および電動発電機15が駆動される。そして、電動発電機15の回転軸28の回転トルクは、第2電動発電機プーリ58Aおよび第2ベルト61を介してウォータポンププーリ12に伝達され、ウォータポンプ10が駆動される。
ここで、ウォータポンプ10の慣性力がウォータポンププーリ12、第2ベルト61および第2電動発電機プーリ58Aを介して回転軸28に伝達され、回転軸28の回転数が第1電動発電機プーリ57の回転数より高くなると、第1一方向クラッチ50が滑る。そこで、回転子25がウォータポンプ10の慣性力により回転駆動される。この時、電動発電機15を発電機として動作させることで、ウォータポンプ10の慣性力を蓄電池13に回収できる。
このように、この実施の形態3においては、ウォータポンプ10の慣性力を回収、利用して発電する、所謂回生を有効的に使うことができ、大きな燃費向上効果が得られる。
また、第2電動発電機プーリ58Aが回転軸28に直接固着されているので、ウォータポンプ10と電動発電機15との間でのトルクの授受が可能となる。そこで、結果的に、電動発電機15が、ウォータポンプ10とエンジン1のトルクとの相互影響や、ウォータポンプ10とオイルポンプ4、エアコン7などの他の補機との相互影響をコントロールすることが可能となる。
なお、この実施の形態3においても、上記実施の形態1と同様に電動発電機15を電動機として駆動することにより、上記実施の形態1と同様に効果が得られることは言うまでもないことである。
実施の形態4.
図8はこの発明の実施の形態4に係る車両用駆動装置における動力伝達経路を模式的に示す図である。
図8において、第1一方向クラッチ50Aは、トルク伝達方向が第1一方向クラッチ50Aと同じであり、回転軸28に固着されている。そして、プーリ体59が第1一方向クラッチ50Aのクラッチアウタ53に一体に形成されている。プーリ体59には、第1および第2電動機発電機プーリ57,58が軸方向に隣接して一体に形成されている。ここで、クランクプーリ3、オイルポンププーリ6、エアコンプーリ9、第1一方向クラッチ50A、第1電動発電機プーリ57(プーリ体59)、および第1ベルト60が第1動力伝達手段を構成し、第2電動発電機プーリ58(プーリ体59)、ウォータポンププーリ12および第2ベルト61が第2動力伝達手段を構成する。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
このように構成された車両用駆動装置では、エンジン1の回転トルクは、クランク軸2からクランクプーリ3および第1ベルト60を介してオイルポンププーリ6、エアコンプーリ9、およびプーリ体59に伝達される。プーリ体59に伝達された回転トルクは、第1一方向クラッチ50Aを介して電動発電機15の回転軸28に伝達され、オイルポンプ4、エアコン7および電動発電機15が駆動される。そして、プーリ体59に伝達された回転トルクは、第2ベルト61を介してウォータポンププーリ12に伝達され、ウォータポンプ10が駆動される。
ここで、電動発電機15を電動機として駆動すると、第1一方向クラッチ50Aが滑り、エンジン1と電動発電機15とのトルク伝達が遮断される。そこで、エンジン1から電動発電機15へのトルク伝達がなくなり、ウォータポンプ10へのトルク伝達がその分大きくできる。これにより、結果的に、電動発電機15が、ウォータポンプ10とエンジン1のトルクとの相互影響や、ウォータポンプ10とオイルポンプ4、エアコン7などの他の補機との相互影響をコントロールすることが可能となる。
なお、この実施の形態4においても、上記実施の形態1と同様に電動発電機15を電動機として駆動することにより、上記実施の形態1と同様に効果が得られることは言うまでもないことである。
実施の形態5.
図9はこの発明の実施の形態5に係る車両用駆動装置における動力伝達経路を模式的に示す図である。
図9において、ファン62が回転軸28に直接固着されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態5によれば、ファン62がエンジン1の駆動力又は電動発電機15の駆動力で直接駆動できるので、電動発電機15が、ファン62の駆動とエンジン1のトルクとの相互影響や、ファン62の駆動とエンジン1に連結されたオイルポンプ4,エアコン7などの他の補機との相互影響をコントロールすることが可能となる。
なお、この実施の形態5においても、上記実施の形態1と同様に電動発電機15を電動機として駆動することにより、上記実施の形態1と同様に効果が得られることは言うまでもないことである。
この発明の実施の形態1に係る車両用駆動装置を示すシステム構成図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用駆動装置における動力伝達経路を模式的に示す図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用駆動装置における電動発電機を示す断面図である。 図3のIV−IV矢視断面図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用駆動装置におけるアイドル回転中におけるエンジン回転数、電動発電機プーリ回転数および電動発電機の回転子回転数を測定した結果を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る車両用駆動装置における動力伝達経路を模式的に示す図である。 この発明の実施の形態3に係る車両用駆動装置における動力伝達経路を模式的に示す図である。 この発明の実施の形態4に係る車両用駆動装置における動力伝達経路を模式的に示す図である。 この発明の実施の形態5に係る車両用駆動装置における動力伝達経路を模式的に示す図である。
符号の説明
1 エンジン、2 クランク軸、3 クランクプーリ(第1動力伝達手段)、4 オイルポンプ(第1補機)、5 回転軸、6 オイルポンププーリ(第1動力伝達手段)、7 エアコン(第1補機)、8 回転軸、9 エアコンプーリ(第1動力伝達手段)、10 ウォータポンプ(第2補機)、11 回転軸、12 ウォータポンププーリ(第2動力伝達手段)、13 蓄電池、15 電動発電機、16 ターボチャージャ(第2補機)、12 回転軸、18 ターボチャージャプーリ(第2動力伝達手段)、24 交流モータ、36 駆動回路部、50、50A 第1一方向クラッチ(第1動力伝達手段)、51、51A 第2一方向クラッチ(第2動力伝達手段)、57 第1電動発電機プーリ(第1動力伝達手段)、58 第2電動発電機プーリ(第2動力伝達手段)、59 プーリ体、60 第1ベルト(第1動力伝達手段)、61 第2ベルト(第2動力伝達手段)。

Claims (13)

  1. エンジンと、発電機能と電動機能とを備えた電動発電機と、第1補機と、上記エンジンのクランク軸と上記電動発電機の回転軸と上記第1補機の回転軸との間で動力伝達を行う第1動力伝達手段と、を備えた車両用駆動装置において、
    上記第1動力伝達手段は、上記エンジンのクランク軸に装着されたクランクプーリと、上記電動発電機の回転軸に装着された第1電動発電機プーリと、上記第1補機の回転軸に装着された第1補機プーリと、上記クランクプーリ、上記第1電動発電機プーリおよび上記第1補機プーリに掛け渡された第1ベルトと、上記電動発電機の回転軸と上記第1電動発電機プーリとの間に介装され、上記電動発電機の回転軸の回転駆動力は上記エンジンのクランク軸に伝達せず、上記エンジンのクランク軸の回転駆動力を上記電動発電機の回転軸に伝達する第1一方向クラッチと、を有し、
    上記電動発電機が上記エンジン駆動中に電動駆動されることを特徴とする車両用駆動装置。
  2. 第2補機と、上記電動発電機の回転軸と上記第2補機の回転軸との間で動力伝達を行う第2動力伝達手段と、を更に備えていることを特徴とする請求項1記載の車両用駆動装置。
  3. 上記第2動力伝達手段は、上記電動発電機の回転軸に上記第1電動発電機プーリと軸方向に隣り合って装着された第2電動発電機プーリと、上記第2補機の回転軸に装着された第2補機プーリと、上記第2電動発電機プーリおよび上記第2補機プーリに掛け渡された第2ベルトと、を備えていることを特徴とする請求項2記載の車両用駆動装置。
  4. 上記第2補機の回転軸の回転駆動力は上記電動発電機の回転軸に伝達せず、上記電動発電機の回転軸の回転駆動力を上記第2補機の回転軸に伝達する第2一方向クラッチが、上記第2電動発電機プーリと上記電動発電機の回転軸との間に介装されていることを特徴とする請求項3記載の車両用駆動装置。
  5. 上記電動発電機の回転軸の回転駆動力は上記第2補機の回転軸に伝達せず、上記第2補機の回転軸の回転駆動力を上記電動発電機の回転軸に伝達する第2一方向クラッチが、上記第2電動発電機プーリと上記電動発電機の回転軸との間に介装されていることを特徴とする請求項3記載の車両用駆動装置。
  6. 上記第2電動発電機プーリは上記電動発電機の回転軸に直接固着されていることを特徴とする請求項3記載の車両用駆動装置。
  7. 上記第2電動発電機プーリが上記第1電動発電機プーリと一体に形成されていることを特徴とする請求項3記載の車両用駆動装置。
  8. 上記エンジンの加速時に、上記電動発電機を電動駆動することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
  9. 上記エンジンの減速時に、上記電動発電機を電動駆動することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
  10. 上記エンジンのアイドリング時に、上記電動発電機の回転軸の回転数が該電動発電機の回転子の慣性により上記エンジンの回転数より高くなる領域で、上記電動発電機を電動駆動することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
  11. 蓄電池をさらに備え、上記蓄電池の容量状態に応じて上記電動発電機を電動駆動することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
  12. 上記エンジンの急減速時に、上記電動発電機の回転軸の回転数が上記エンジンの回転数に同期するように上記電動発電機を電動駆動することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
  13. 上記電動発電機は交流電動発電機であり、固定子の電機子巻線に通電される電機子電流で電動制御されることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
JP2007163742A 2007-06-21 2007-06-21 車両用駆動装置 Expired - Fee Related JP4311754B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163742A JP4311754B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 車両用駆動装置
US11/952,678 US8221284B2 (en) 2007-06-21 2007-12-07 Automotive drive apparatus
DE102008003461.4A DE102008003461B4 (de) 2007-06-21 2008-01-08 Fahrzeugantriebsvorrichtung
FR0850470A FR2917675B1 (fr) 2007-06-21 2008-01-25 Dispositif d'entrainement pour automobile.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163742A JP4311754B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009002228A JP2009002228A (ja) 2009-01-08
JP4311754B2 true JP4311754B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=40076140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163742A Expired - Fee Related JP4311754B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 車両用駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8221284B2 (ja)
JP (1) JP4311754B2 (ja)
DE (1) DE102008003461B4 (ja)
FR (1) FR2917675B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101402358B1 (ko) 2011-12-28 2014-06-02 성삼경 차량용 발전장치

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20071893A1 (it) * 2007-10-03 2009-04-04 Baruffaldi Spa Apparecchiatura ibrida per la trasmissione del moto ad un albero condotto
US8408188B1 (en) * 2008-12-12 2013-04-02 Hormilla Performance Engineering LLC Engine accessory belt drive pulley
JP5247551B2 (ja) * 2009-03-19 2013-07-24 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
KR101190509B1 (ko) * 2010-05-07 2012-10-16 주식회사 남신테크 고소작업 차량용 유압펌프의 구동장치
KR101190508B1 (ko) * 2010-05-10 2012-10-16 주식회사 남신테크 고소작업 차량용 유압펌프의 구동장치
US8922035B2 (en) 2010-06-04 2014-12-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Leisure vehicle
JP5505146B2 (ja) * 2010-07-09 2014-05-28 株式会社豊田自動織機 内燃機関における発電制御装置
US9132735B2 (en) * 2011-02-17 2015-09-15 George Black Electric car systems
US8720618B1 (en) * 2011-03-28 2014-05-13 Aura Systems Inc. Retrofitting a vehicle to transfer mechanical power out of an engine compartment
ITTO20110924A1 (it) * 2011-10-14 2013-04-15 Merlo Project S R L Con Unico Socio Macchina da lavoro ibrido elettro-idraulico
DE102012203374B4 (de) * 2012-03-05 2019-09-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Vorbereiten des Startens eines Verbrennungsmotors durch einen riemengetriebenen Startergenerator
US8646563B2 (en) * 2012-03-21 2014-02-11 Deere & Company Work machine with compact generator and hydraulic drive assembly
CN103407363A (zh) * 2013-07-25 2013-11-27 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 并联式混合动力车用空调系统
US9376114B2 (en) * 2014-03-31 2016-06-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Synchronized accessory devices drive system with optimized switching between drive sources for the drive system
DE102014217455B4 (de) * 2014-09-02 2016-12-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors durch einen riemengetriebenen Startergenerator
US10391854B1 (en) 2015-06-15 2019-08-27 Hydro-Gear Limited Partnership Drive and cooling system for utility vehicle
KR101703593B1 (ko) * 2015-06-16 2017-02-07 현대자동차 주식회사 얼터네이터 제어 장치
GB2540789A (en) * 2015-07-28 2017-02-01 Wright En-Drive Ltd Power unit for a hybrid electric vehicle
GB2533035A (en) * 2015-10-30 2016-06-08 Daimler Ag Ancillary drive for an internal combustion engine as well as method for operating such an ancillary drive
CN108146219A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 I.E.T.股份公司 用于选择性分配多驱动单元车辆的动力的设备
CN106515440A (zh) * 2016-12-27 2017-03-22 河南森源重工有限公司 一种纯电动洗扫车的动力输出装置
US11336148B2 (en) * 2019-04-02 2022-05-17 Hanon Systems EFP Canada Ltd. Pulley assisted electromagnetic fluid pump
JP7246264B2 (ja) * 2019-06-24 2023-03-27 株式会社クボタ 電動作業車
JP7206182B2 (ja) * 2019-12-26 2023-01-17 株式会社クボタ 電動作業車
JP7431065B2 (ja) * 2020-03-10 2024-02-14 カワサキモータース株式会社 電動過給機付き乗物
DE102021112162A1 (de) * 2021-05-10 2022-11-10 Man Truck & Bus Se Nebenaggregatetrieb für ein Fahrzeug
JP2023071548A (ja) * 2021-11-11 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の潤滑構造

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4489242A (en) * 1981-01-22 1984-12-18 Worst Marc T Stored power system for vehicle accessories
US4459489A (en) 1982-09-30 1984-07-10 General Motors Corporation Generator load response control
JPH0772585B2 (ja) 1985-03-29 1995-08-02 バンドー化学株式会社 エンジン用補機のベルト伝動装置
JP2789872B2 (ja) 1991-08-22 1998-08-27 トヨタ自動車株式会社 搭載型内燃機関の燃料噴射装置
JPH0772585A (ja) 1993-07-06 1995-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ポリエステル支持体
US5558173A (en) * 1993-09-23 1996-09-24 General Motors Corporation Integrated hybrid transmission with mechanical accessory drive
JP3211626B2 (ja) * 1994-06-29 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JPH09267647A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車の動力伝達機構
US5669842A (en) * 1996-04-29 1997-09-23 General Motors Corporation Hybrid power transmission with power take-off apparatus
JPH106806A (ja) 1996-06-25 1998-01-13 Aqueous Res:Kk 車 両
US6048288A (en) * 1997-11-18 2000-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power train system for a vehicle and method for operating same
US6053266A (en) * 1997-12-01 2000-04-25 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Fuel cell engine having a propulsion motor operatively connected to drive a fluid supply device
JP3611731B2 (ja) * 1998-10-15 2005-01-19 日産ディーゼル工業株式会社 車両の補機駆動装置
JP3391750B2 (ja) * 1999-10-28 2003-03-31 株式会社デンソー 車両用補機駆動装置
JP4400002B2 (ja) * 2001-04-10 2010-01-20 株式会社デンソー 自動車用補機駆動装置
US6796367B2 (en) * 2001-08-13 2004-09-28 Inventive Technologies Foundation Vehicle battery charging and air conditioning operating unit
US20030116368A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Winkelman James R. Accessory drive for vehicle with hybrid drive system
JP3998991B2 (ja) * 2002-02-05 2007-10-31 本田技研工業株式会社 電動モータ搭載型車両
JP4066236B2 (ja) * 2002-05-10 2008-03-26 株式会社デンソー 自動車用補機駆動装置
US7119454B1 (en) * 2002-05-31 2006-10-10 Ise Corporation System and method for powering accessories in a hybrid vehicle
US7391129B2 (en) * 2002-05-31 2008-06-24 Ise Corporation System and method for powering accessories in a hybrid vehicle
US7282003B2 (en) * 2004-07-29 2007-10-16 General Motors Corporation Powertrain including input disconnect and accessory drive system for an electrically variable transmission
US7506711B2 (en) * 2006-01-17 2009-03-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Accessory drive system and method for a hybrid vehicle with an electric variable transmission
US7954580B2 (en) * 2006-03-10 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Accessory drive system and method for a belt-alternator-starter electric hybrid vehicle
US7748483B2 (en) * 2006-03-10 2010-07-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Accessory drive system and method for a parallel electric hybrid vehicle
US7547264B2 (en) * 2006-08-14 2009-06-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Starter alternator accessory drive system for a hybrid vehicle
US7582034B2 (en) * 2006-08-24 2009-09-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Variable speed accessory drive system for a hybrid vehicle
US7748482B2 (en) * 2006-10-25 2010-07-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Accessory drive system for a hybrid vehicle
US7753147B2 (en) * 2007-01-31 2010-07-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle drive system, power management device, and method for managing power
US7695400B2 (en) * 2007-03-12 2010-04-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Speed-limiting accessory drive system and method of controlling speed of a driven accessory
US7726275B2 (en) * 2007-07-12 2010-06-01 Ford Global Technologies, Llc System and method for powering a mechanically driven accessory component in an automotive vehicle
US8216113B2 (en) * 2008-05-27 2012-07-10 Litens Automotive Partnership Engine powered device having accessory drive and reversing motor for selectively starting engine and powering accessory drive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101402358B1 (ko) 2011-12-28 2014-06-02 성삼경 차량용 발전장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008003461B4 (de) 2014-05-28
FR2917675A1 (fr) 2008-12-26
US20080318729A1 (en) 2008-12-25
US8221284B2 (en) 2012-07-17
FR2917675B1 (fr) 2017-06-09
JP2009002228A (ja) 2009-01-08
DE102008003461A1 (de) 2009-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311754B2 (ja) 車両用駆動装置
JP3982247B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
US6501190B1 (en) Accessory device driving apparatus for vehicles
JP3855249B2 (ja) 車両用動力伝達装置
CN110177926B (zh) 具有多比率和扭矩反向的附件带驱动系统
WO2008018376A1 (fr) Moteur d'entraînement de machine auxiliaire
JP6713865B2 (ja) トルクコンバータ
US6333577B1 (en) Automotive AC dynamo-electric machine
JP2009041556A (ja) 車両用過給装置
JP2008101586A (ja) 車両用電動発電装置
JP3844229B2 (ja) モータ兼用発電機付きエンジンおよびその制御装置
JP2004232560A (ja) 内燃機関用補機駆動装置
JP2003074641A (ja) 可変質量フライホイール
JP3849630B2 (ja) 車載内燃機関による駆動システム
JP6046977B2 (ja) ハイブリッドシステム
JP6714458B2 (ja) トルクコンバータ、及び動力伝達装置
JP2009268266A (ja) スタータモータ
JP4438606B2 (ja) ベルト駆動システム
JP2015033913A (ja) ハイブリッドシステム及びその制御方法
US20160301282A1 (en) Belt pulley arrangement for a belt drive for driving auxiliary units of a motor vehicle, and a method for driving a motor vehicle auxiliary unit that is connected by means of a belt pulley arrangement
JP5601896B2 (ja) アイドルストップ車の駆動装置
JP4998398B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005237109A (ja) トルク制御装置およびこれを備えたオルタネータ
JP6041567B2 (ja) 車両用内燃機関
JP2002095214A (ja) 車両用制振発電電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4311754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees