Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4393831B2 - プラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

プラスチックレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4393831B2
JP4393831B2 JP2003335434A JP2003335434A JP4393831B2 JP 4393831 B2 JP4393831 B2 JP 4393831B2 JP 2003335434 A JP2003335434 A JP 2003335434A JP 2003335434 A JP2003335434 A JP 2003335434A JP 4393831 B2 JP4393831 B2 JP 4393831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
plastic lens
compound
epithiopropyl
lens according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003335434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005121679A (ja
Inventor
昌久 上坂
朋亮 柳田
義孝 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2003335434A priority Critical patent/JP4393831B2/ja
Publication of JP2005121679A publication Critical patent/JP2005121679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393831B2 publication Critical patent/JP4393831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/775Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、高屈折率、高アッベ数で、機械的強度が高く、眼鏡用プラスチックレンズに好適に用いられるプラスチックレンズの製造方法及びその方法により得られるプラスチックレンズに関するものである。
プラスチックレンズの市場、特に眼鏡用プラスチックレンズの市場においては、高屈折率、高アッベ数を有するプラスチックレンズが求められている。高屈折率プラスチックレンズの利点は、屈折力が強いレンズでも中心厚又は周辺厚を薄く作製することが可能となる点が挙げられる。また、近年、レンズ枠のないツーポイント眼鏡が流行している。高屈折率プラスチックレンズを用いてツーポイント眼鏡する場合、低屈折率プラスチックレンズよりもレンズの中心厚又は周辺厚が薄くなることに加えて、より機械的強度等が向上した高屈折率プラスチックレンズが求められている。
このような高屈折率プラスチックレンズの例として、特許文献1では、屈折率1.70程度で、ポリイソシアナート化合物、ポリチオール化合物及びエピチオ基を有する化合物から構成されるプラスチックレンズが開示されている。また、特許文献2及び3では、含硫黄化合物と、硫黄原子及び/又はセレン原子を有する無機化合物との混合物を含有してなる光学材料用組成物を重合硬化させて得られるプラスチックレンズが開示されている。
しかしながら、特許文献1で開示されているプラスチックレンズは、高屈折率、高アッベ数、良好な機械強度等の特性を得ているが、更なる良好な機械強度を有するプラスチックレンズを提供することが求められている。また、特許文献2及び3で開示されているレンズの製造方法では、得られるレンズの透明性が不十分で、黄色化しやすい傾向があり、また、更なる良好な機械強度を有するプラスチックレンズが求められている。
特開2001-330701号公報 特許2001-2783号公報 特許2001-2933号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、その目的は、高屈折率、高アッベ数で、更なる良好な機械的強度を備えたプラスチックレンズの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく種々の研究を重ねた結果、上述した課題は、以下プレポリマー化の手段により解決されることを見出した。すなわち、本発明は、(1)レンズ原料の全量を基準として0.1重量%〜10重量%の硫黄と、エピチオ基を有する化合物と、加硫促進剤とを混合し、反応させて得られるプレポリマーと、(2)ポリイソシアナート化合物と、(3)ポリチオール化合物とを混合したレンズ原料を、重合する工程を有するプラスチックレンズの製造方法を提供するものである。
本発明の製造方法によれば、高屈折率、高アッベ数で、機械的強度が高いプラスチックレンズが得られる。
本発明のプラスチックレンズの製造方法は、(1)レンズ原料の全量を基準として0.1重量%〜10重量%の硫黄と、エピチオ基を有する化合物とを混合し、反応させて得られるプレポリマーと、(2)ポリイソシアナート化合物と、(3)ポリチオール化合物とを混合したレンズ原料を、重合する工程を有する。
本発明において、前記(1)のプレポリマーを製造する工程としては、エピチオ基を有する化合物中に、硫黄を混合溶解させた混合溶液を、反応温度は限定されないが、好ましくは30〜80℃の温度範囲にてエピチオ基を有する化合物と硫黄を反応させてプレポリマーを得る。
反応させる際に、2−メルカプト−N−メチルイミダゾール、イミダゾール、N−メチルイミダゾール,2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、N−エチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、4−エチルイミダゾール、N−ブチルイミダゾール、2−ブチルイミダゾール、4−ブチルイミダゾール、N−フェニルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、N−ベンジルイミダゾール、2−ベンジルイミダゾール、2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール等のイミダゾール系、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド等のチウラム系、ジフェニルグアニジン、ジ−o−トリルグアニジン等のグアニジン系などの加硫促進剤を適量用い
エピチオ基を有する化合物と硫黄のプレポリマー化反応は、窒素下、真空下又は大気下などいずれの雰囲気下で反応させてもよい。無色透明性に非常に優れたレンズを得る観点から、30〜80℃の温度範囲で1時間〜24時間攪拌反応させることが好ましい。
プレポリマー化反応の停止点は、後に加えるポリイソシアナート化合物とポリチオール化合物の種類と量によって最終的に得られるレンズの透明性が異なるため、一様に定めることができない。しかし、製造するプレポリマー化反応の停止点を決定する方法として、例えば、エピチオ基を有する化合物と硫黄の原料からプレポリマー化反応をさせ、その過程でプレポリマーの屈折率が段階的に異なるように複数のポイントでプレポリマーを抜き取る。各プレポリマーを室温近傍まで冷却し硫黄が再析出せず且つポリイソシアナート化合物とポリチオール化合物等を加えて得られる最終的なレンズにおいて透明性が得られるような条件のプレポリマーの屈折率を停止点にすることができる。
これにより、プレポリマーの屈折率が停止点まで上昇した時点において、加温を終了し、速やかに室温近傍まで冷却させることが望ましい。その際に反応を十分に停止させるため、終了時に、反応停止用助剤として酸性リン酸エステル類、ジメチルチンジクロライドなどを適量加えて停止させてもよい。
停止点におけるプレポリマー粘度は、使用するエピチオ基を有する化合物と硫黄の添加濃度にもよるため、一様に定めることができないが、1Pa・s(25℃)以下であると、後で加えるレンズ原料との混合操作が容易であることから好ましい。
本発明においては、特に透明性の良好なレンズを得る観点から、(1) のプレポリマーの原料として用いる硫黄の含有量は、レンズ原料の全量に対し、0.1重量%〜10重量%であり、好ましくは0.3重量%〜6重量%、特に好ましくは0.3重量%〜5重量%である。
また、得られるプラスチックレンズの着色を少なくするという観点から、前記硫黄は、沸点120℃以下の不純物を除去し、かつ純度が98重量%以上のものが好ましく用いられる。
沸点120℃以下の不純物の除去方法としては、特に限定されないが、例えば硫黄を常圧又は減圧加熱して不純物を除去する方法、硫黄を昇華させて再結晶化させる方法及び硫黄を加熱溶解させて再結晶化させる方法、などが挙げられる。
本発明において、前記(1) で用いるエピチオ基を有する化合物は、エピスルフィド系のモノマーとも言い、このモノマーの具体例としては、1,3−及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3−及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド、1,3−及び1,4−ビス(β−エピチオプロピル)シクロヘキサン等の脂環族骨格を有するエピスルフィド化合物;1,3−及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,3−及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、4,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニル、1,3−及び1,4−ビス(β−エピチオプロピル)ベンゼン等の芳香族骨格を有するエピスルフィド化合物;2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオエチル)−1,4−ジチアン、2,3、5−トリ(β−エピチオプロピルチオエチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピル)−1,4−ジチアン等のジチアン環骨格を有するエピスルフィド化合物;2−(2−β−エピチオプロピルチオエチルチオ)−1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕−3−(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、テトラキス(β−エピチオプロピルチオメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)エーテル、ビス(β−エピチオプロピル)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピル)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピル)プロパン等の脂肪族骨格を有するエピスルフィド化合物などが挙げられる。
これらの中でも、好ましいエピチオ基を有する化合物としては、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)エーテル、ビス(β−エピチオプロピル)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピル)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピル)プロパン、2,5−ビス(β−エピチオプロピル)−1,4−ジチアン、1,3−及び1,4−ビス(β−エピチオプロピル)シクロヘキサン、1,3−及び1,4−ビス(β−エピチオプロピル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィドが挙げられ、高屈折率レンズ用途として、特に好ましいエピチオ基を有する化合物としては、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィド、2,5−ビス(β−エピチオプロピル)−1,4−ジチアンが挙げられる。
なお、これらのエピチオ基を有する化合物は単独で用いても混合して用いてもよい。
本発明において、(2)ポリイソシアナ−ト化合物及び(3)ポリチオ−ル化合物との合計量が、良好な機械的特性、高い屈折率を有するプラスチックレンズを得るという観点から、前記(1) 〜(3)のレンズ原料の全量に対して、好ましくは3重量%〜50重量%、特に好ましくは10重量%〜40重量%、最も好ましくは20重量%〜40重量%である。
また、(2) ポリイソシアナート化合物と(3)ポリチオール化合物との混合割合としては、良好な機械的強度、高い透明性の無色のプラスチックレンズを得るという観点から、−SH基/−NCO基のモル比で、好ましくは1.0以上、特に好ましくは1.0〜5.0、最も好ましくは1.1〜2.0の範囲である。かかる混合割合は、同出願人が出願した前記特許文献1の記載と一致しないが、この理由は、エピチオ基を有する化合物に添加する硫黄の含有量を、レンズ原料の全量を基準として、0.1重量%〜10重量%としたためと考えられる。
本発明においては、(2)ポリイソシアナート化合物と(3)ポリチオール化合物は、予めプレポリマー化させずに添加することが可能である。これらの化合物をプレポリマー化しなくても、エピチオ基を有する化合物に添加する硫黄の含有量を、レンズ原料の全量を基準として0.1重量%〜10重量%とし、エピチオ基を有する化合物と硫黄のプレポリマーを合成することで、硫黄を反応させ、不透明の原因となる硫黄を消費させることができると考えられる。また、得られるプラスチックレンズの屈折率をできるだけ高くするために、硫黄をできるだけ多く添加することが好ましいが、本発明においては、硫黄を、レンズ原料の全量を基準として、10重量%以下としたことにより、ポリイソシアナート化合物とポリチオール化合物とをプレポリマーにしないで、添加しても、得られるプラスチックレンズが白濁することが無く、また、硫黄を、エピチオ化合物と硫黄をより多く反応させる必要が無く、高粘度とならないため、取り扱いが容易である。
また、本発明においては、(2) ポリイソシアナート化合物と(3)ポリチオ−ル化合物とをあらかじめ反応させて、ウレタンのプレポリマー化しても、所望のプラスチックレンズを製造することは可能であるが、プレポリマー化しない原料を用いた方が、粘度が低く、後の混合操作、脱気操作、モールド注入時及び注入後の泡抜き工程等の操作が容易であり、ポリイソシアナート化合物とポリチオール化合物の量を多く導入することが容易であるため好ましい。
本発明で用いる(2)ポリイソシアナート化合物としては、例えば、キシリレンジイソシアナート、3,3′−ジクロロジフェニル−4,4′−ジイソシアナート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアナート、2,2′,5,5′−テトラクロロジフェニル−4,4′−ジイソシアナート、トリレンジイソシアナート等の一つ以上の芳香環を有するポリイソシアナートや、ヘキサメチレンジイソシアナート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,4−ジチアン、ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド等が挙げられる。また、一つ以上の脂環を有するポリイソシアナートを用いることもでき、具体的には、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、ビス(4−イソシアナトメチルシクロヘキシル)メタン、シクロヘキサンジイソシアナート、イソフォロンジイソシアナート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.2]オクタン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−5−イソシアナトメチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−イソシアナトメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−[3−イソシアナトプロピル]−5−イソシアナトメチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−イソシアナトメチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−5−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート等が挙げられる。
これらのうち、好ましいポリイソシアナート化合物としては、ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソフォロンジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、シクロヘキサンジイソシアナート、ビス(イソシアナトメチル)−1,4−ジチアンが挙げられる。また、これらのポリイソシアナート化合物のうち、良好な屈折率、アッベ数を有するレンズを得るために、脂環又は芳香環を有するポリイソシアナート化合物を用いることが好ましい。
なお、これらのポリイソシアナート化合物は単独で用いても混合して用いてもよい。
本発明で用いる(3)ポリチオ−ル化合物としては、例えば、メタンジチオール、エタンジチオール、プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−トリメルカプトプロパン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピル)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−(3−メルカプトプロピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン、2−メルカプトエチルチオ−1,3−プロパンジチオール、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、ビス(1,3−ジメルカプト−2−プロピル)スルフィド、3,4−チオフェンジチオール、テトラヒドロチオフェン−2,5−ジメルカプトメチル、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(メルカプトエチル)−1,4−ジチアン等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有するもしくは含有しない化合物等が挙げられる。
これらの化合物の中で、好ましいポリチオ−ル化合物としては、ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、1,2−ビス(メルカプトエチル)チオ−3−メルカプトプロパン、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、トリメチロールプロパントリスメルカプトアセテート、トリメチロールプロパントリスメルカプトプロピオネート及びトリメルカプトプロパンが挙げられる。
なお、これらのポリチオール化合物は単独で用いても、混合して用いてもよい。
本発明において、前記(1) プレポリマーと、(2) ポリイソシアナート化合物、(3)ポリチオール化合物との混合物には、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、光安定剤、内部離型剤、酸化防止剤、染料、フォトクロ染料、顔料、帯電防止剤等の公知の各種添加剤を加えて樹脂に特定の効果を与えても良い。
また、前記(1)プレポリマーと、(2) ポリチオール化合物と、(3)ポリイソシアナート化合物とを反応させるために触媒を添加してもよい。その触媒としては、アミン類、フォスフィン類、第4級アンモニウム塩類、第4級ホスホニウム塩類、第3級スルホニウム塩類、第2級ヨードニウム塩類、鉱酸類、ルイス酸類、有機酸類、ケイ酸類、四フッ化ホウ酸類等を挙げることができる。
これらの中でも好ましい触媒の例として、アミノエタノール、1−アミノプロパノール、2−アミノプロパノール、アミノブタノール、アミノペンタノール、アミノヘキサノール等のアミン類、テトラメチルホスホニウムクロライド、テトラメチルホスホニウムブロマイド、テトラエチルホスホニウムクロライド、テトラエチルホスホニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホニウムクロライド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホニウムヨーダイド、テトラ−n−ヘキシルホスホニウムブロマイド、テトラ−n−オクチルホスホニウムブロマイド等の第4級ホスホニウム塩類などを挙げることができる。
また、使用される触媒は、使用するモノマーの種類に応じて選択し、使用量も調整する必要があるが、一般的にはレンズ原料の全量を基準にして0.001重量%〜0.1重量%が好ましい範囲である。
これら(1) 〜(3)の原料を混合する方法については、特に限定されない。混合にあたり、設定温度、これに要する時間等は基本的には各成分が十分に混合される条件であればよいが、各原料、添加剤間の好ましくない反応を抑え、必要以上に粘度を上昇させず注型操作を容易にするという観点から、混合温度は−30℃〜50℃の範囲で行われることが好ましく、さらには−5℃〜30℃の範囲が好ましい。混合時間は、5分〜2時間の範囲で行われることが好ましく、さらには5分〜15分程度の範囲が好ましい。
また、各原料、添加剤の混合前、混合時あるいは混合後に、減圧下に脱ガス操作を行うことは、後の注型重合硬化中の気泡発生を防止する点から好ましい。この時の減圧度は0.1mmHg〜50mmHg程度で行うのが好ましく、特に好ましいのは1mmHg〜20mmHgの範囲である。
さらには、これらの混合物あるいは混合前の主、副原料を0.2〜20μm程度の孔径を有するフィルターで不純物等を濾過し精製することは本発明の光学材料の品質をさらに高める上から好ましい。
上記混合された原料等をガラスや金属製の型に注入後、電気炉等による重合硬化を行うが、硬化温度は5℃〜120℃、硬化時間は、通常1〜72時間が好ましい。また、硬化終了後、材料を50〜150℃の温度で10分〜5時間程度アニール処理を行うことは、本発明のプラスチックレンズの歪を除くために好ましい処理である。
本発明の製造方法により得られたプラスチックレンズが重合後に型から剥がれにくい場合は、公知の外部及び/又は内部離型剤を使用又は添加して、離型性を向上させてもよい。また、紫外線から樹脂又は目を保護する目的で紫外線吸収剤、赤外線から目を保護する目的で赤外線吸収剤を添加してもよく、その添加量は使用する添加剤の吸収能と最大吸収波長にもよるが、おおよそ0.03重量%〜3重量%程度である。またこれらの吸収剤を後に樹脂に含浸させる方法で行ってもよい。
さらに、樹脂の美観を維持又は向上させる目的で、酸化防止剤の添加や微量の青と赤系の染料または顔料を用いてブルーイングをすることもできる。
本発明で得られるプラスチックレンズは、染料を用いて染色処理を行うことができ、また、耐擦傷性向上のため、有機ケイ素化合物又はアクリル化合物に酸化スズ、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化チタン等の微粒子状無機物等を有するコーティング液を用いて硬化被膜をプラスチックレンズ上に形成してもよい。これらのうち特に有機ケイ素化合物を用いた硬化皮膜が、さらに優れた効果が得られるため好ましい。
また、耐衝撃性を向上させるためにポリウレタンを主成分とするプライマー層をプラスチックレンズと前記硬化被膜との間に形成してもよい。
さらに、反射防止の性能を付与するために、前記硬化被膜上に、酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル等の無機物質からなる反射防止膜を形成してもよい。また、撥水性向上のため、前記反射防止膜上にフッ素原子を含有する有機ケイ素化合物からなる撥水膜を反射防止膜上に形成しても良い。
このようにして得られた本発明のプラスチックレンズは、屈折率が1.69〜1.72であると好ましい。
また、本発明のプラスチックレンズのアッベ数は、32以上であると好ましく、35以上であるとさらに好ましい。
さらに、得られたプラスチックレンズは、着色が少なく、透明性が高く、機械的強度が高いものである。
また、本発明は上述の方法により得られるプラスチックレンズに加え、ポリイソシアナート化合物、ポリチオール化合物、エピチオ基を有する化合物及び硫黄を反応させて得られるプレポリマ−からなる透明性を有するプラスチックレンズをも包含する。ここで透明性を有するとは、硫黄を用いず、同様の原料物質を用いて厚さの等しいレンズを製造した場合と比較して、同一の透明性を有するか又は実質的に同一の透明性を有することをいう。
本発明において、プラスチックレンズの透明性は、透過係数τ=φex/φinで定義され、φexは可視光(波長400〜750nm)を照射した際にレンズを透過した光の強度、φinはレンズに入射した可視光の強度を示す。
レンズの透明性の値は反射防止膜をコーティングしていない場合には、レンズの屈折率の値に依存する。これは高い屈折率を与えるレンズは高い反射値を与えるからである。
本発明では屈折率1.55〜1.65を有するプラスチックレンズが、厚さ1.8mmで500nm〜600nmの波長を用いて測定したときに、0.80〜0.92の範囲の透明性を有することが好ましく、さらには0.85〜0.92の範囲、特には0.88〜0.92の範囲の透明性を有することが好ましい。
また、本発明では屈折率1.66〜1.72を有するプラスチックレンズが、厚さ1.8mmで500nm〜600nmの波長を用いて測定したときに、0.80〜0.91の範囲の透明性を有することが好ましく、さらには0.85〜0.91の範囲、特には0.88〜0.91の範囲であることが好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例において得られたプラスチックレンズの物性評価は以下のようにして行った。
(1)屈折率とアッベ数
カルニュー光学工業(株)製精密屈折率計KPR−200型を用い20℃で測定した。
表1中、ndは587.6nm neは546.1nmにおける屈折率、アッベ数νdは(nd−1)/(nF−nC)、アッベ数νeは(ne−1)/(nF'−nC')の値である。
nC:656.3 nm nF:486.1 nm nC':643.9 nm nF':480.0 nmの屈折率。
(2)耐熱性
理学電機(株)製、熱分析装置、TAS−100、TMA8140 ペネトレ−ション法(サンプル厚3mm、ピン径0.5mm、加重10g、昇温速度10℃/分) にて測定を行い、熱膨張が変化したピ−ク値の温度を測定した。表1中、Tgと記載する。
(3)引張強度
0.00D、レンズ径80mm、肉厚1.8mmに調整されたレンズをフレーム枠用に加工した後、ツーポイントフレーム加工を想定してドリルで二箇所に1.6mm径の穴をあけ、サンプルとする。1.6mm径のシャフトを穴に通しサンプルの両端を固定して、(株)エー・アンド・デイ製、テンシロン万能試験機(型番RTC-1225A)を用い5mm/minの速度で引張り、破壊する際の強度を測定した。
(4)透明性
製造したプラスチックレンズの外観を目視にて観察した。
実施例1
(a)プレポリマーの製造(プレポリマーの全量は211.6重量部である)
フラスコに、エビチオ基を有する化合物としてビス(β−エピチオプロピル)スルフィドを原料全量に対して200重量部、硫黄(和光純薬工業(株)製;硫黄華 純度99wt%)を10重量部加え55℃に加熱溶解し、そこに加硫促進剤としてメチマゾール;(2−メルカプト−N−メチルイミダゾール)を1.6重量部加えて5時間反応させ、25℃まで冷却しプレポリマーを製造した。得られたプレポリマーの屈折率はnd:1.623(60℃)であった。
(b)プラスチックレンズの製造
ポリイソシアナート化合物としてビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンを10.71重量部秤量してフラスコに加え、紫外線吸収剤としてシプロ化成(株)製SEESORB707を0.35重量部、内部離型剤として酸性リン酸エステル(城北化学工業(株)製JP-506H)を0.004重量部、硬化触媒としてテトラブチルホスホニウムブロマイドを0.04重量部、ブル−イング剤として、商品名:ダイヤレジン ブルーG(三菱化学(株)製)と、商品名:ダイヤレジン レッドHS(三菱化学(株)製)とを、青:赤=7:3の重量換算割合で配合し、原料全量に対して200ppbとなる量を加え、攪拌溶解させた。
溶解後、ポリチオール化合物としてビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンを19.29重量部加え、均一になるように攪拌した後、(a)で製造したプレポリマーを70重量部加えてさらに攪拌した。ほぼ均一になったところで、4000Paの真空下で攪拌しながら10分間脱気後、孔径1μmのテフロンフィルター(テフロンは商標)にてろ過し、ガラスモールドとガスケットからなる成型モールドに注入した。
この注入した成型モールドを20℃から100℃まで22時間かけて緩やかに昇温し100℃で1時間保持して重合を行った。その際の重合姿勢はレンズ凸面を上とし、水平面を基準として、成型モ−ルドを約15度傾かせて、注入時に混入した気泡をレンズの淵に追いやるような姿勢としてもよい。また重合脈理を考慮して水平姿勢で重合をしてもよい。重合終了後、徐々に冷却し、できた樹脂をモールドから取り出した。得られた樹脂に生じている歪を軽減し、レンズの度数を安定させるため、105℃で1時間加熱後、樹脂のガラス転移温度から20℃以下まで徐冷するアニール処理を行い、プラスチックレンズを得た。
このようにして、得られたプラスチックレンズについて、上記(1)〜(4)の物性を測定、評価し、表1に示した。
表1に示したように、得られたプラスチックレンズは、透明性が高く、屈折率、アッベ数、耐熱性、機械的強度に優れたレンズであった。
実施例2〜13
実施例1において、ブルーイング剤の添加の有無以外は各原料及び量として、表1に示す条件とした以外は同様にして、プラスチックレンズを製造し、上記(1)〜(4)の物性を測定、評価し、表1に示した。得られたレンズは、実施例1同様、透明性が高く、屈折率、アッベ数、耐熱性、機械強的度に優れたレンズであった。
実施例14
(c)プレポリマーの製造(プレポリマーの全量は211.6重量部である。)
フラスコに、エビチオ基を有する化合物としてビス(β−エピチオプロピル)スルフィドを原料全量に対して160重量部、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィドを原料全量に対して40重量部、硫黄(和光純薬工業(株)製;硫黄華 純度99wt%)を10重量部加え55℃に加熱溶解し、そこに加硫促進剤としてメチマゾール;(2−メルカプト−N−メチルイミダゾール)を1.6重量部加えて5時間反応させ、25℃まで冷却しプレポリマーを製造した。得られたプレポリマーの屈折率はnd:1.634(60℃)であった。
プラスチックレンズの製造工程については、(c)で作製したプレポリマーを70重量部使用し、ブルーイング剤の添加量が600ppbとした以外は各原料及び量は、表1に示す条件とした以外は実施例1と同様にして、プラスチックレンズを製造した。
比較例1
エピチオ基を有する化合物と、硫黄とを溶解させたが、プレポリマー化させずに、この混合溶液に、ポリイソシアナート化合物、ポリチオ−ル化合物を添加してプラスチックレンズを製造した。すなわち、以下のようにして製造した。
フラスコにビス(β−エピチオプロピル)スルフィドを原料全量に対して66.16重量部、硫黄(和光純薬工業(株)製;硫黄華 純度99wt%)を3.31重量部加え55℃で約15〜30分間加熱溶解させた後、直ちにメチマゾールを0.53重量部加えて溶解させ、直ちに25℃まで冷却した。これを(溶液1)とする。
ポリイソシアナート化合物としてビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンを10.71重量部、紫外線吸収剤としてシプロ化成(株)製SEESORB707を0.35重量部、内部離型剤として酸性リン酸エステル(城北化学工業(株)製JP-506H)を0.004重量部、硬化触媒としてテトラブチルホスホニウムブロマイドを0.04重量部さらに加え攪拌溶解させた。
溶解後ポリチオール化合物としてビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンを19.29重量部加え、さらに均一溶解させた。次に、(溶液1)を70重量部加えて、ほぼ均一に混合し、4000Paの真空下で攪拌しながら10分間脱気後、孔径1μmのテフロンフィルター(テフロンは商標)にてろ過し、ガラスモールドとガスケットからなる成型モールドに注入した。
この注入した成型モールドを25℃から100℃まで22時間かけて緩やかに昇温し100℃で1時間保持して重合を行った。重合終了後、徐々に冷却し、できた樹脂をモールドから取り出した。得られた樹脂は白濁しており、透明性に欠けていた。その結果を表1に示す。
比較例2
比較例1において、ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの量を13.12重量部とし、ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンの量を16.88重量部と変更した以外は同様にして製造した。得られた樹脂は白濁しており、透明性に欠けていた。その結果を表1に示す。
比較例3
硫黄及びポリイソシアナート化合物を用いずにプラスチックレンズを製造した。すなわち、以下のようにして製造した。
フラスコにエビチオ基を有する化合物としてビス(β−エピチオプロピル)スルフィドを95重量部、紫外線吸収剤としてシプロ化成(株)製SEESORB707を0.35重量部、硬化触媒としてテトラブチルホスホニウムブロマイドを0.04重量部加え攪拌溶解させた。
溶解後、ポリチオール化合物としてビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンを5.00重量部加え、ほぼ均一に混合し、4000Paの真空下で攪拌しながら10分間脱気後、孔径1μmのテフロンフィルター(テフロンは商標)にてろ過し、ガラスモールドとガスケットからなる成型モールドに注入した。
この注入したモールドを25℃から100℃まで22時間かけて緩やかに昇温し100℃で1時間保持して重合を行った。重合終了後、徐々に冷却し、できた樹脂をモールドから取り出した。
得られた樹脂は、無色透明で、光学特性も優れていたが、引張強度が28kgfと低かった。
Figure 0004393831
EPS:ビス(β-エピチオプロピル)スルフィド
EPDS:ビス(β-エピチオプロピル)ジスルフィド
mz:2−メルカプト−N−メチルイミダゾール
NBDI:ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン
HXDI:ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン
BIMD:ビス(イソシアナトメチル)−1,4−ジチアン
CHDI:シクロヘキサンジイソシアナ−ト
XDI:m−キシリレンジイソシアナート
DMMD:ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン
DMETMP:1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン
本発明の製造方法によれば、高屈折率、高アッベ数で、機械的強度が高いプラスチックレンズが得られる。また、得られたプラスチックレンズは、眼鏡用プラスチックレンズに好適である。

Claims (16)

  1. (1)レンズ原料の全量を基準として0.1重量%〜10重量%の硫黄と、エピチオ基を有する化合物と、加硫促進剤とを混合し、反応させて得られるプレポリマーに、(2)ポリイソシアナート化合物と、(3)ポリチオール化合物とを混合したレンズ原料を、重合する工程を有するプラスチックレンズの製造方法。
  2. 前記ポリイソシアナート化合物と前記ポリチオール化合物との割合が−SH基/−NCO基のモル比で1.0以上である請求項1記載のプラスチックレンズの製造方法。
  3. 前記ポリイソシアナート化合物と前記ポリチオール化合物との合計量が、前記(1)〜(3)のレンズ原料全量に対して3重量%〜50重量%である請求項1又は2記載のプラスチックレンズの製造方法。
  4. 前記ポリイソシアナート化合物が脂環又は芳香環を有する化合物である請求項1〜3のいずれか1項記載のプラスチックレンズの製造方法。
  5. 前記ポリイソイシアネ−ト化合物が、ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソフォロンジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、シクロヘキサンジイソシアナ−ト、キシリレンジイソシアナート及びビス(イソシアナトメチル) −1,4−ジチアンの中から選ばれる少なくとも一種である請求項1〜4のいずれか1項記載のプラスチックレンズの製造方法。
  6. 前記エピチオ基を有する化合物が、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)エーテル、ビス(β−エピチオプロピル)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピル)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピル)プロパン、2,5−ビス(β−エピチオプロピル)−1,4−ジチアン、1,3−及び1,4−ビス(β−エピチオプロピル)シクロヘキサン、1,3−及び1,4−ビス(β−エピチオプロピル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド及びビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィドの中から選ばれる少なくとも一種である請求項1〜5のいずれか1項記載のプラスチックレンズの製造方法。
  7. 前記ポリチオ−ル化合物が、ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、1,2−ビス(メルカプトエチル)チオ−3−メルカプトプロパン、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、トリメチロールプロパントリスメルカプトアセテート、トリメチロールプロパントリスメルカプトプロピオネート及びトリメルカプトプロパンの中から選ばれる少なくとも一種である請求項1〜6のいずれか1項記載のプラスチックレンズの製造方法。
  8. 前記硫黄は、沸点120℃以下の不純物が除去され、かつ純度が98重量%以上のものである請求項1〜7のいずれか1項記載のプラスチックレンズの製造方法。
  9. 前記プラスチックレンズの屈折率が1.69〜1.72である請求項1〜8のいずれか1項記載のプラスチックレンズの製造方法。
  10. (1) のプレポリマーの原料として用いる硫黄の含有量が、レンズ原料の全量に対し0.3重量%〜6重量%である請求項1〜9のいずれか1項記載のプラスチックレンズの製造方法。
  11. 前記加硫促進剤が、2−メルカプト−N−メチルイミダゾール、イミダゾール、N−メチルイミダゾール,2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、N−エチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、4−エチルイミダゾール、N−ブチルイミダゾール、2−ブチルイミダゾール、4−ブチルイミダゾール、N−フェニルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、N−ベンジルイミダゾール、2−ベンジルイミダゾール、2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾールのイミダゾール系、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィドのチウラム系、ジフェニルグアニジン、ジ−o−トリルグアニジンのグアニジン系の加硫促進剤である請求項1〜10のいずれか1項記載のプラスチックレンズの製造方法。
  12. 前記プラスチックレンズ上に硬化被膜を形成する工程を有する請求項1〜11のいずれか1項記載のプラスチックレンズの製造方法。
  13. 前記硬化被膜の原料が有機ケイ素化合物である請求項12記載のプラスチックレンズの製造方法。
  14. 前記プラスチックレンズと前記硬化被膜との間にプライマ−層を形成する工程を有する請求項13記載のプラスチックレンズの製造方法。
  15. 前記硬化被膜上に無機物質からなる反射防止膜を形成する工程を有する請求項12〜14のいずれか1項記載のプラスチックレンズの製造方法。
  16. 前記反射防止膜上にフッ素原子を含有した有機ケイ素化合物からなる撥水膜を形成する工程を有する請求項15記載のプラスチックレンズの製造方法。
JP2003335434A 2003-09-22 2003-09-26 プラスチックレンズの製造方法 Expired - Fee Related JP4393831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335434A JP4393831B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-26 プラスチックレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330285 2003-09-22
JP2003335434A JP4393831B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-26 プラスチックレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005121679A JP2005121679A (ja) 2005-05-12
JP4393831B2 true JP4393831B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=34191430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335434A Expired - Fee Related JP4393831B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-26 プラスチックレンズの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20050062932A1 (ja)
EP (1) EP1518873B1 (ja)
JP (1) JP4393831B2 (ja)
KR (1) KR100615991B1 (ja)
CN (1) CN1601306B (ja)
AT (1) ATE519800T1 (ja)
ES (1) ES2371003T3 (ja)
RU (1) RU2275302C1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE325356T1 (de) * 2002-06-04 2006-06-15 Hoya Corp Verfahren zur herstellung von kunststofflinse und die hergestellte kunstofflinse
KR100973858B1 (ko) * 2005-04-11 2010-08-03 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리티오우레탄계 중합성 조성물 및 그것을 이용한 광학용수지의 제조 방법
AU2006248388B2 (en) * 2005-05-19 2011-12-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Curable composition
FR2887488B1 (fr) * 2005-06-22 2007-09-21 Essilor Int Procede d'obtention d'un article en materiau transparent exempt de raies de surfacage visibles et article obtenu
AR057415A1 (es) 2005-06-29 2007-12-05 Saint Gobain Abrasives Inc Resina de alto-rendimiento para productos abrasivos
JP4736117B2 (ja) * 2005-09-20 2011-07-27 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
JP4783103B2 (ja) * 2005-09-28 2011-09-28 Hoya株式会社 プラスチックレンズ
JP4621146B2 (ja) * 2006-01-20 2011-01-26 三井化学株式会社 ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂、およびその製造方法。
US20090311536A1 (en) * 2006-07-14 2009-12-17 Hiroshi Kojima Plastic Lens
EP2065415B1 (en) * 2006-08-31 2019-03-06 Hoya Corporation Method for producing polythiourethane resin
US8110704B2 (en) * 2006-11-02 2012-02-07 Bayer Materialscience Llc Process for the production of stable polymers
US7970487B2 (en) * 2006-11-30 2011-06-28 National Optronics, Inc. Method of calibrating an ophthalmic processing device, machine programmed therefor, and computer program
JP5011004B2 (ja) * 2007-04-13 2012-08-29 タレックス光学工業株式会社 赤外線吸収性眼鏡用レンズおよびその製造方法
EP2144092B1 (en) * 2007-04-27 2018-02-28 Hoya Corporation Method for production of plastic lens
CN101765494B (zh) * 2007-07-25 2013-06-12 Hoya株式会社 塑料透镜的制造方法
KR100912886B1 (ko) * 2008-11-05 2009-09-21 (주) 헬만씨엘씨 팔레트용 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 팔레트
CN101984758B (zh) * 2009-02-17 2013-02-20 可奥熙搜路司有限公司 具备优秀耐冲击性的高折射率光学透镜用树脂组合物,利用上述组合物的高折射率光学透镜及其制造方法
KR101157497B1 (ko) 2009-05-04 2012-06-20 주식회사 케이오씨솔루션 내열성 및 반응성이 우수한 우레탄계 광학 렌즈용 수지조성물
WO2010128770A2 (ko) * 2009-05-04 2010-11-11 주식회사 케이오씨솔루션 내열성 및 반응성이 우수한 우레탄계 광학 렌즈용 수지조성물
EP2431401B1 (en) * 2009-05-14 2020-10-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composition for use in optical material with high refractive index and high strength
US9182520B2 (en) 2009-07-16 2015-11-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optical material production process, optical material and optical lens
JP5823220B2 (ja) * 2011-09-12 2015-11-25 Hoya株式会社 ウレタン系光学部材の製造方法
WO2013109119A1 (ko) * 2012-01-20 2013-07-25 주식회사 케이오씨솔루션 티오에폭시계 공중합체 조성물과 티오에폭시계 광학재료의 제조방법
EP2829564B1 (en) * 2012-03-19 2016-09-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing optical material
WO2014077369A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 三井化学株式会社 重合性組成物、光学材料およびその製造方法
US9605103B2 (en) 2013-08-02 2017-03-28 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing photochromic optical material
TWI619707B (zh) * 2013-12-11 2018-04-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Novel thiol compound and composition for optical material using the same
KR101853574B1 (ko) 2014-02-20 2018-06-20 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료의 제조 방법
TWI656155B (zh) * 2014-04-14 2019-04-11 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 Composition for optical material, method for producing the same, and optical material obtained from composition for optical material
JP6306102B2 (ja) * 2016-07-29 2018-04-04 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 樹脂組成物
KR102045150B1 (ko) * 2018-06-21 2019-11-14 에스케이씨 주식회사 티올화합물 및 이의 제조방법
JP7296754B2 (ja) * 2019-03-28 2023-06-23 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用重合性組成物、光学部材、及び眼鏡レンズ
JP7296755B2 (ja) * 2019-03-28 2023-06-23 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用樹脂組成物、光学部材、及び眼鏡レンズ
CN111748069B (zh) * 2019-03-29 2022-04-22 万华化学集团股份有限公司 一种光学树脂组合物及其制备的光学树脂材料
WO2021111830A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 株式会社ニコン・エシロール プラスチック基材、プラスチックレンズ
CN113444247A (zh) * 2021-06-25 2021-09-28 山东益丰生化环保股份有限公司 一种高折射率超韧光学树脂材料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10332902A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Nippon Ee R C Kk プラスチックレンズとその製造方法及びプライマー組成物
JP2001002933A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用組成物
JP3547662B2 (ja) * 1999-09-20 2004-07-28 Hoya株式会社 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
CA2337955C (en) * 2000-03-15 2006-07-25 Hoya Corporation Plastic lenses for spectacles
JP2001290002A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Sony Corp 表示装置用反射防止フィルター
ES2311018T3 (es) * 2000-07-11 2009-02-01 Teijin Chemicals, Ltd. Lente plastica.
JP4561946B2 (ja) * 2000-09-14 2010-10-13 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
JP3562579B2 (ja) * 2000-10-13 2004-09-08 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
JP2003139908A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Lintec Corp 光学用フィルム
EP1348726B1 (en) * 2002-03-28 2006-09-06 Hoya Corporation Process for producing plastic lens and plastic lens
ATE325356T1 (de) * 2002-06-04 2006-06-15 Hoya Corp Verfahren zur herstellung von kunststofflinse und die hergestellte kunstofflinse

Also Published As

Publication number Publication date
ES2371003T3 (es) 2011-12-26
US20050062932A1 (en) 2005-03-24
US20100093970A1 (en) 2010-04-15
CN1601306B (zh) 2010-10-13
KR20050029678A (ko) 2005-03-28
EP1518873A2 (en) 2005-03-30
RU2004128234A (ru) 2006-03-10
CN1601306A (zh) 2005-03-30
EP1518873A3 (en) 2005-06-15
EP1518873B1 (en) 2011-08-10
KR100615991B1 (ko) 2006-08-28
JP2005121679A (ja) 2005-05-12
ATE519800T1 (de) 2011-08-15
RU2275302C1 (ru) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393831B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
EP1369709B1 (en) process for producing plastic lens and plastic lens
US8193303B2 (en) Method for production of plastic lens
JP4298560B2 (ja) 硫黄含有プレポリマーの製造方法及びプラスチックレンズの製造方法
JP6929930B2 (ja) 光学材料のための芳香族ポリチオール化合物
JP5842827B2 (ja) 光学材料用組成物
KR101802479B1 (ko) 고리개환을 통해 사슬연장된 폴리티올화합물과 그 제조 방법 및 이를 이용한 우레탄계 광학재료용 수지 조성물
EP1348726B1 (en) Process for producing plastic lens and plastic lens
JP6562521B2 (ja) 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
JP3866671B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP5691569B2 (ja) 光学材料用組成物
US20230111587A1 (en) Spectacle lens
WO2020067462A1 (ja) 光学部材用樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4393831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees