Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4376651B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4376651B2
JP4376651B2 JP2004034939A JP2004034939A JP4376651B2 JP 4376651 B2 JP4376651 B2 JP 4376651B2 JP 2004034939 A JP2004034939 A JP 2004034939A JP 2004034939 A JP2004034939 A JP 2004034939A JP 4376651 B2 JP4376651 B2 JP 4376651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
drive source
power consumption
refrigeration cycle
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004034939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004299667A (ja
Inventor
謙一 鈴木
敦雄 井上
智規 今井
浩光 安達
秀樹 渡辺
真一郎 若生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Sanden Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sanden Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004034939A priority Critical patent/JP4376651B2/ja
Priority to US10/797,665 priority patent/US6978632B2/en
Priority to CNB200410039792XA priority patent/CN100366451C/zh
Publication of JP2004299667A publication Critical patent/JP2004299667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376651B2 publication Critical patent/JP4376651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3216Control means therefor for improving a change in operation duty of a compressor in a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3222Cooling devices using compression characterised by the compressor driving arrangements, e.g. clutches, transmissions or multiple drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3238Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3261Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3294Compressor drive is hybrid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用原動機(エンジン)と電動機(電動モータ)により駆動力を得ることのできるハイブリッド式の圧縮機を備えた車両用空調装置に関し、とくにそのハイブリッド式圧縮機の消費動力を考慮し、その駆動源をより最適に切り替えることができるようにした制御技術に関する。
車両用空調装置用の圧縮機を、車両エンジン、電動モータの両方によって駆動可能なハイブリッド式圧縮機として車両搭載圧縮機の小型化をはかった提案が知られている(たとえば、特許文献1)。また、ハイブリッド式圧縮機の駆動源を選択する際に、各駆動源を単独で選択した際の圧縮機動力を推定し、値の低い方の駆動源を選択するという制御が先に本出願により提案されている(特許文献2)。
特開平10−291415号公報(特許請求の範囲) 特願2001−251527(特許請求の範囲)
上記のようなハイブリッド式圧縮機を備えた車両用空調装置においては、冷凍サイクル熱負荷や、車両の運転状態の変化に対応させて、より最適な圧縮機の運転、特により最適な駆動源の選択が求められている。
そこで本発明の課題は、特に車両用原動機により駆動される第1圧縮機構部と電動機により駆動される第2圧縮機構部とを有するハイブリッド式圧縮機を用いた車両用空調装置において、冷凍サイクルへの熱負荷の検知と関連させることにより、熱負荷に応じて圧縮機駆動源をより最適に選択可能であること、さらに選択された圧縮機駆動源による圧縮機の駆動によって生じた冷凍サイクルの状態の検知と関連させることにより、その状態に応じて圧縮機駆動源を選択することによって、より最適に駆動源を選択可能であることに着目し、これらをとくにハイブリッド式圧縮機の消費動力と関連させて制御するようにした車両用空調装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る車両用空調装置は、冷凍サイクルに設けられ、車両用原動機により駆動される第1圧縮機構部と電動機により駆動される第2圧縮機構部とを有するハイブリッド式圧縮機と、該圧縮機の駆動源を選択し必要に応じて駆動源を切り替える圧縮機駆動源選択手段と、圧縮機が駆動されている際に冷凍サイクルの状態を検知する冷凍サイクル状態検知手段とを備えた車両用空調装置において、前記圧縮機駆動源選択手段により駆動源として車両用原動機または電動機のいずれかが選択されているとき、前記冷凍サイクル状態検知手段により検知される検知量を参照することにより、選択中駆動源における圧縮機の消費動力を推定し、推定された選択中駆動源による圧縮機の消費動力を参照することにより、該選択中駆動源によるのと同等の冷房能力を発生させるために要する非選択駆動源による圧縮機の消費動力を推定することを特徴とするものからなる。これによってまず、現在の圧縮機駆動源の選択が、圧縮機の消費動力の面から適切か否かの判断が可能になる。
また、本発明では、ハイブリッド式圧縮機は、第1圧縮機構部と第2圧縮機構部とが別体に構成されていることも可能であり、第1圧縮機構部と第2圧縮機構部とが一体に組み付けられている構成を採用することもできる。すなわち、本発明に係る車両用空調装置は、冷凍サイクルに設けられ、車両用原動機により駆動される第1圧縮機構部と電動機により駆動される第2圧縮機構部とが一体に組み付けられているハイブリッド式圧縮機と、該圧縮機の駆動源を選択し必要に応じて駆動源を切り替える圧縮機駆動源選択手段と、圧縮機が駆動されている際に冷凍サイクルの状態を検知する冷凍サイクル状態検知手段とを備えた車両用空調装置において、前記圧縮機駆動源選択手段により駆動源として車両用原動機または電動機のいずれかが選択されているとき、前記冷凍サイクル状態検知手段により検知される検知量を参照することにより、選択中駆動源における圧縮機の消費動力を推定し、推定された選択中駆動源による圧縮機の消費動力を参照することにより、該選択中駆動源によるのと同等の冷房能力を発生させるために要する非選択駆動源による圧縮機の消費動力を推定することを特徴とするものからなる。
この本発明に係る車両用空調装置においては、上記の如く、前記圧縮機駆動源選択手段により駆動源として車両用原動機または電動機のいずれかが選択されているとき、前記冷凍サイクル状態検知手段による検知量を参照することにより推定される選択中駆動源による圧縮機の消費動力を参照することにより、該選択中駆動源によるのと同等の冷房能力を発生させるために要する非選択駆動源による圧縮機の消費動力を推定する
また、本発明に係る技術思想に基づく車両用空調装置においては、冷凍サイクルへの熱負荷を検知する冷凍サイクル負荷検知手段を備え、前記圧縮機駆動源選択手段により駆動源として車両用原動機または電動機のいずれかが選択されているとき、前記冷凍サイクル負荷検知手段により検知された検知量より非選択駆動源による圧縮機の消費動力を推定するようにすることも可能である。
このような構成により、現在選択中の駆動源を切り替えてもよいか否かの判断基準を得ることが可能である。すなわち、圧縮機駆動源選択手段により駆動源として車両用原動機または電動機のいずれかが選択されているとき、前記選択中駆動源による圧縮機の消費動力と前記非選択駆動源による圧縮機の消費動力を参照することにより、前記圧縮機駆動源選択手段による駆動源の切替を行うことができる。切替に際しては、前記選択中駆動源による圧縮機の消費動力と前記非選択駆動源による圧縮機の消費動力を比較し、消費動力の小さい方の駆動源を選択するようにすることができる。
また、本発明に係る車両用空調装置においては、前記圧縮機駆動源選択手段により駆動源として車両用原動機が選択されているとき、前記冷凍サイクル状態検知手段により検知された検知量を参照することにより推定される圧縮機の消費動力を参照して推定される電動機駆動選択時の消費動力が予め設定される所定値よりも大きいときには、駆動源として電動機を選択しないようにすることもできる。すなわち、上記消費動力の推定、比較により、切替を行う際の電動機選択に対する電力制限制御を行うことが可能になる。
また、本発明に係る車両用空調装置においては、前記圧縮機駆動源選択手段により駆動源として車両用原動機が選択されているとき、予め設定された単位時間当たりの圧縮機の平均消費動力値を、前記冷凍サイクル状態検知手段の検知量を参照することにより算出し、前記平均消費動力値が予め設定された設定値未満のときには、駆動源として電動機を選択することもできる。すなわち、低負荷時には、駆動源として電動機を選択するようにすることができる。
また、前記圧縮機駆動源選択手段により駆動源として車両用原動機が選択されているとき、予め設定された単位時間当たりの圧縮機の平均消費動力値を、前記冷凍サイクル状態検知手段の検知量を参照することにより算出し、前記平均消費動力値が予め設定された設定値以上のときには、駆動源として電動機を単独では選択しないようにすることもできる。つまり、高負荷時には駆動源として電動機を使用することを禁止することができる。
また、本発明に係る車両用空調装置は、車両用原動機と圧縮機との接続または遮断を行う電磁クラッチを備えることができ、前記圧縮機駆動源選択手段により駆動源として車両用原動機が選択されているとき、前記電磁クラッチの通電状態時における圧縮機消費動力を算出し、算出された消費動力値が予め設定された所定値以上のときには、駆動源として電動機を選択するようにすることもできる。これは、とくに高速運転時に駆動源として電動機を選択するようにすることを意図した制御である。
本発明に係る車両用空調装置における前記冷凍サイクル状態検知手段としては、冷凍サイクルにおける高圧側圧力または低圧側圧力、または冷媒流量、または車両のエンジン回転数、または前記電動機への入力電流、または前記電動機を駆動するインバータへの入力電圧、または圧縮機の稼動率、または圧縮機吐出容量制御信号のうち少なくとも一つを検知するものとして構成できる。
また、前記冷凍サイクル負荷検知手段は、外気温度、または車室内温度、または日射量、またはブロワ風量、または蒸発器出口目標空気温度、または車速のうち少なくとも一つを検知するものとして構成できる。
このように本発明においては、ハイブリッド圧縮機の消費動力に着目し、冷凍サイクル負荷検知手段の検知量や冷凍サイクル状態検知手段の検知量を参照して、とくに現在選択中の駆動源による消費動力の推定および非選択駆動源による消費動力の推定を行うことにより、より最適な切替制御や制限制御を行うことが可能になる。
本発明に係る車両用空調装置によれば、冷凍サイクルへの熱負荷を検知し、熱負荷に応じて、より省動力となるように駆動源を選択することができる。さらに、選択された駆動源によって生じた冷凍サイクルの状態を検知することにより、エンジン回転数等の変化に対応した切替制御を行うことができるため、圧縮機における消費動力のさらなる低減が可能となる。したがって、冷凍サイクル熱負荷や、車両の運転状態の変化に対応させて、より効率の高い圧縮機の運転、特により最適な駆動源の選択が可能となり、最適な駆動源切替制御を行うことができる。
以下に、本発明の望ましい実施の形態を、図面をしながら説明する。
図1は、本発明の一実施態様に係る車両用空調装置のシステム構成図である。冷凍サイクル1には、車両用原動機としてのエンジン2により駆動される第1圧縮機構部と、電力供給により駆動する電動機3(モータ)により駆動される第2圧縮機構部とを有する、本実施態様では第1圧縮機構部と第2圧縮機構部が一体に組み付けられているハイブリッド式の圧縮機4が設けられており、エンジン2の駆動力は電磁クラッチ5によって伝達される。この2つの駆動源を持つハイブリッド圧縮機4により圧縮された高温高圧の冷媒が、凝縮器6により外気と熱交換して冷却され、凝縮し液化する。受液器7により気液が分離され、液冷媒が膨張弁8によって減圧される。減圧された低圧の冷媒は、冷却器としての蒸発器9に流入して、送風機10により送風された空気と熱交換する。蒸発器9において蒸発し気化した冷媒は再びハイブリッド圧縮機4に吸入され圧縮される。
車室内空調を行う空気が通過する通風ダクト11の入口には、切替ダンパ12により吸入空気が選択される外気導入口13と内気導入口14が設けられている。通風ダクト11内には、送風機10、蒸発器9、エアミックスダンパ15、加熱器としてのヒータコア16が備えられており、エアミックスダンパアクチュエータ17によるエアミックスダンパ15の開度調整により、蒸発器9のみを通過した空気とヒータコア16を通過した空気との混合割合が調整される。通風ダクト11の下流側には、DEF、VENT、FOOT等の各吹き出し口21、22、23が設けられており、各ダンパ24、25、26により所定の吹き出し口が選択されるようになっている。
メインコントローラ31からは、電磁クラッチ5を制御するためのクラッチコントローラ32にクラッチ信号が、電動機3(モータ)のモータドライバにモータ制御信号が、エアミックスダンパアクチュエータ17にエアミックスダンパ開度信号が、それぞれ出力され、メインコントローラ31には、電動機3(モータ)からモータ回転数信号が、エンジン2からエンジン回転数信号Neが、それぞれ入力される。
また、空調制御のための各種センサとして、蒸発器9通過後の空気温度Teva(エバ出口空気温度)を検知する冷却器(蒸発器)出口空気温度センサ41、車室内空気温度を検知する車室内温度センサ42、外気温度Tambを検知する外気温度センサ43、日射量Rsunを検知する日射センサ44が設けられており、各検知信号がメインコントローラ31に入力される。本実施態様では、この他にも、モータ消費電力Wm、冷凍サイクルの高圧側圧力Pd、車速VS、蒸発器出口目標空気温度Toff(目標蒸発温度)の各信号がメインコントローラ31に入力されるようになっている。
このような車両用空調装置において、ハイブリッド式圧縮機4の切替または消費動力算出に必要となる情報としては、たとえば図2または図3にも示すように、以下のようなものが挙げられる。
冷凍サイクル負荷検知手段として検知するもの(以下のうち少なくとも一つを検知): 外気温度(Tam)
車室内温度(Tin)
日射量(Rsun)
ブロワ風量(BLV)
車速(VS)
蒸発器出口目標空気温度(Toff)
冷凍サイクル状態検知手段として検知するもの(以下のうち少なくとも一つを検知): 低圧側冷媒圧力(Ps)
高圧側冷媒圧力(Pd)
高圧側冷媒温度(Td)
低圧側冷媒温度(Ts)
冷媒流量(Flow)
コンプレッサ稼動率(CL)
電動モータ入力電流(Im)
インバータ入力電圧(Vm) (インバータ:電動モータ駆動装置)
エンジン回転数(Ne)
次に、冷凍サイクル状態検知手段の検知量を参照した圧縮機消費動力推定方法の例について説明する。
A.高圧側冷媒圧力Pdとエンジン回転数Neを検知する。
コンプレッサトルク(Trq)を計算する。
Trq = f(Pd)
コンプレッサ動力(W)を算出する。
W = f(Trq,Nm)
B.高圧側冷媒圧力(Pd)と低圧側冷媒圧力(Ps)とエンジン回転数Neを検知する。
コンプレッサトルク(Trq)を計算する。
Trq = f(Pd,Ps)
コンプレッサ動力(W)の算出する。
W = f(Trq,Ne)
C.高圧Pd、低圧Ps、高圧側冷媒温度Td、低圧側冷媒温度Ts、冷媒流量Flowを検知する。 コンプレッサ入口と出口のエンタルピー差(H)を算出する。
H = f(Pd,Ps,Td,Ts)
コンプレッサ動力(W)の算出する。
W = f(H,Flow)
D.クラッチサイクリング時の平均動力(W)を算出する。
コンプレッサ稼動率CLを検知する。
コンプレッサが稼動時(クラッチON時)におけるコンプレッサ動力(Won)をA〜Cのいずれかにより算出する。
平均動力(W)を算出する。
W = Won * CL
E.電動モータにより駆動時の消費動力を算出する。
電動モータ入力電流(Im)とインバータ入力電圧(Vm)を検知し、電動モータ消費電力(P)を算出する。
P = Im * Vm
コンプレッサ動力(W)を算出する。
W = f(P,ηISG)
ここで ηISGは車両の発電効率とする。
次に、作動中(現在選択中の駆動源により駆動中)の消費動力算出及び非作動側(非選択側の駆動源による)消費動力算出(推定)方法及び切替方法について説明する。
(1)エンジンによる駆動時のコンプレッサ消費動力算出方法(作動側及び非作動側動力)
たとえば図2に示すように、高圧側冷媒圧力Pdと、エンジン回転数Neと、エバ出口空気温度Tevaと、ブロワ電圧BLVを検知し、エンジン駆動時のコンプレッサ消費動力Wvs1を次式により算出する。
Wvs1=f(Pd,Ne,Teva,BLV)(作動側動力)
エンジン駆動側と同等の冷房能力を電動モータ駆動により発生させるとした場合の消費動力Wms1を、次式により、エンジン回転数Neと、車速VSと、上記算出のエンジン駆動時コンプレッサ消費動力Wvs1を用いて算出(推定)する。
Wms1=f(Wvs1,Ne,VS)(非作動側動力)
そして、上記算出消費動力を比較して小さい方の駆動源を選択する。
(2)モータによる駆動時の消費動力算出については、電動モータ消費電力Winと、車両側発電効率ηISGを検知する。
電動モータ駆動時コンプレッサ消費動力Wms2を次式により算出する。
Wms2=f(Win,ηISG) (作動側動力)
電動モータ駆動時と同等の冷房能力をエンジン駆動により発生させるとした場合の消費動力Wvs2、次式により、エンジン回転数Neと、車速VSと、上記算出の電動モータ駆動時コンプレッサ消費動力Wms2を用いて算出(推定)する。
Wvs2=f(Wms2,Ne,VS)(非作動側動力)
そして、上記算出消費動力を比較して小さい方の駆動源を選択する。
非選択駆動源により駆動される場合の圧縮機消費動力を、熱負荷によって推定する場合には、たとえば図3に示すように、エンジン駆動中におけるモータ駆動による圧縮機消費動力の推定は、目標蒸発温度Toff、ブロワ電圧BLV 、車速VS、外気温度Tambから、f(Toff,BLV,VS,Tamb) によって求められ、モータ駆動中におけるエンジン駆動による圧縮機消費動力の推定は、f(Toff,BLV,VS,Tamb) によって求められる。
駆動源選択の流れとしては、たとえば次のように行われる。
冷凍サイクル負荷検知手段により検知された検知量により、駆動源選択を行う。→選択された駆動源により圧縮機を駆動する。→以下は選択中駆動源による動力算出を行い駆動源を選択する。
〔エンジンによる駆動時〕
<パターン1>
たとえば図4に示すように、圧縮機消費動力の平均値がある設定値未満になると、電動機に切り替える(つまり、低負荷時には電動機駆動に切り替える)。
消費動力の平均値がある設定値以上のときには、エンジン駆動のままとする(高負荷時電動禁止)。また、たとえば図5に示すように、クラッチON時における圧縮機消費動力がある値以上になると、電動機駆動に切り替えることもできる(つまり、高速時に電動機駆動に切り替える)。
<パターン2>
前述のAによりコンプレッサ消費動力を算出し、消費動力の低いほうの駆動源を選択することもできる。
〔電動モータによる駆動時〕
<パターン1>
車両走行時において、電動モータの消費電力が電力制限値以上となっている ときには、エンジン駆動に切り替える。または、車両走行時において、エバ出口空気温度が目標の温度に到達しないときには、エンジン駆動に切り替える。
<パターン2>
前述のBによりコンプレッサ消費動力を算出し、消費動力の低い方の駆動源を選択する。但し、アイドルストップ時は電動モータで駆動する。
このように、本発明においては、圧縮機消費動力の推定に基づいて、各種のパターンでの駆動源選択、切替制御が可能である。
なお、上記実施態様は、車両用原動機により駆動される第1圧縮機構部と電動機により駆動される第2圧縮機構部とが一体に組み付けられているハイブリッド式圧縮機を有する車両用空調装置について説明したが、本発明は、前述したように、第1圧縮機構部と第2圧縮機構部とが別体に構成されたハイブリッド式圧縮機を有する車両用空調装置についても同様に適用可能である。
本発明に係る車両用空調装置は、車両用原動機により駆動される第1圧縮機構部と電動機により駆動される第2圧縮機構部とを備えたハイブリッド式圧縮機を有する車両用空調装置に適用でき、特にこれら第1圧縮機構部と第2圧縮機構部とが一体に組み付けられているハイブリッド式圧縮機を有する車両用空調装置に好適なものである。
本発明の一実施態様に係る車両用空調装置のシステム構成図である。 図1の車両用空調装置の制御の一例を示すブロック図である。 図1の車両用空調装置の制御の別の例を示すブロック図である。 図1の車両用空調装置における、駆動源切替制御の一例を示す特性図である。 図1の車両用空調装置における、駆動源切替制御の別の例を示す特性図である。
符号の説明
1 冷凍サイクル
2 車両用原動機(エンジン)
3 電動機(モータ)
4 ハイブリッド式圧縮機
5 電磁クラッチ
6 凝縮器
7 受液器
8 膨張弁
9 冷却器(蒸発器)
10 送風機
11 通風ダクト
12 切替ダンパ
13 外気導入口
14 内気導入口
15 エアミックスダンパ
16 加熱器としてのヒータコア
17 エアミックスダンパアクチュエータ
21、22、23 吹き出し口
24、25、26 ダンパ
31 メインコントローラ
32 クラッチコントローラ
41 冷却器(蒸発器)出口空気温度センサ
42 車室内温度センサ
43 外気温度センサ
44 日射センサ

Claims (9)

  1. 冷凍サイクルに設けられ、車両用原動機により駆動される第1圧縮機構部と電動機により駆動される第2圧縮機構部とを有するハイブリッド式圧縮機と、該圧縮機の駆動源を選択し必要に応じて駆動源を切り替える圧縮機駆動源選択手段と、圧縮機が駆動されている際に冷凍サイクルの状態を検知する冷凍サイクル状態検知手段とを備えた車両用空調装置において、前記圧縮機駆動源選択手段により駆動源として車両用原動機または電動機のいずれかが選択されているとき、前記冷凍サイクル状態検知手段により検知される検知量を参照することにより、選択中駆動源における圧縮機の消費動力を推定し、推定された選択中駆動源による圧縮機の消費動力を参照することにより、該選択中駆動源によるのと同等の冷房能力を発生させるために要する非選択駆動源による圧縮機の消費動力を推定することを特徴とする車両用空調装置。
  2. 冷凍サイクルに設けられ、車両用原動機により駆動される第1圧縮機構部と電動機により駆動される第2圧縮機構部とが一体に組み付けられているハイブリッド式圧縮機と、該圧縮機の駆動源を選択し必要に応じて駆動源を切り替える圧縮機駆動源選択手段と、圧縮機が駆動されている際に冷凍サイクルの状態を検知する冷凍サイクル状態検知手段とを備えた車両用空調装置において、前記圧縮機駆動源選択手段により駆動源として車両用原動機または電動機のいずれかが選択されているとき、前記冷凍サイクル状態検知手段により検知される検知量を参照することにより、選択中駆動源における圧縮機の消費動力を推定し、推定された選択中駆動源による圧縮機の消費動力を参照することにより、該選択中駆動源によるのと同等の冷房能力を発生させるために要する非選択駆動源による圧縮機の消費動力を推定することを特徴とする車両用空調装置。
  3. 前記圧縮機駆動源選択手段により駆動源として車両用原動機または電動機のいずれかが選択されているとき、前記選択中駆動源による圧縮機の消費動力と前記非選択駆動源による圧縮機の消費動力推定値を参照することにより、前記圧縮機駆動源選択手段による駆動源を選択する、請求項1または2の車両用空調装置。
  4. 前記選択中駆動源による圧縮機の消費動力と前記非選択駆動源による圧縮機の消費動力を比較し、消費動力の小さい方の駆動源を選択する、請求項の車両用空調装置。
  5. 前記圧縮機駆動源選択手段により駆動源として車両用原動機が選択されているとき、前記冷凍サイクル状態検知手段により検知された検知量を参照することにより推定される圧縮機の消費動力を参照して推定される電動機駆動選択時の消費動力が予め設定される所定値よりも大きいときには、駆動源として電動機を選択しない、請求項3または4の車両用空調装置。
  6. 前記圧縮機駆動源選択手段により駆動源として車両用原動機が選択されているとき、予め設定された単位時間当たりの圧縮機の平均消費動力値を、前記冷凍サイクル状態検知手段の検知量を参照することにより算出し、前記平均消費動力値が予め設定された設定値未満のときには、駆動源として電動機を選択する、請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  7. 前記圧縮機駆動源選択手段により駆動源として車両用原動機が選択されているとき、予め設定された単位時間当たりの圧縮機の平均消費動力値を、前記冷凍サイクル状態検知手段の検知量を参照することにより算出し、前記平均消費動力値が予め設定された設定値以上のときには、駆動源として電動機を単独では選択しない、請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  8. 車両用原動機と圧縮機との接続または遮断を行う電磁クラッチを備え、前記圧縮機駆動源選択手段により駆動源として車両用原動機が選択されているとき、前記電磁クラッチの通電状態時における圧縮機消費動力を算出し、算出された消費動力値が予め設定された所定値以上のときには、駆動源として電動機を選択する、請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  9. 前記冷凍サイクル状態検知手段は、冷凍サイクルにおける高圧側圧力または低圧側圧力、または冷媒流量、または車両のエンジン回転数、または前記電動機への入力電流、または前記電動機を駆動するインバータへの入力電圧、または圧縮機の稼動率、または圧縮機吐出容量制御信号のうち少なくとも一つを検知する、請求項1〜のいずれかに記載の車両用空調装置。
JP2004034939A 2003-03-17 2004-02-12 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP4376651B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034939A JP4376651B2 (ja) 2003-03-17 2004-02-12 車両用空調装置
US10/797,665 US6978632B2 (en) 2003-03-17 2004-03-11 Air conditioning system for vehicles
CNB200410039792XA CN100366451C (zh) 2003-03-17 2004-03-17 车辆所用的空气调节系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003071983 2003-03-17
JP2004034939A JP4376651B2 (ja) 2003-03-17 2004-02-12 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004299667A JP2004299667A (ja) 2004-10-28
JP4376651B2 true JP4376651B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=33421747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004034939A Expired - Fee Related JP4376651B2 (ja) 2003-03-17 2004-02-12 車両用空調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6978632B2 (ja)
JP (1) JP4376651B2 (ja)
CN (1) CN100366451C (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004014503D1 (de) * 2004-10-14 2008-07-31 Ford Global Tech Llc Verfahren zum Schätzen des Leistungsverbrauchs eines Kältemittelkreislaufkompressors in einem Kraftfahrzeug
JP4511393B2 (ja) * 2005-03-11 2010-07-28 サンデン株式会社 車両用空調装置
TWI271328B (en) * 2005-12-27 2007-01-21 Memetics Technology Co Ltd Air conditioning system having self-sustained power supply apparatus for engine-driven transportation tools
JP4737534B2 (ja) * 2006-01-11 2011-08-03 東京瓦斯株式会社 ヒートポンプシステム
JP2009525020A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 瀰工科技股▲ふん▼有限公司 自立電源装置を有するエンジンを使用した運搬機のための空気調整システム
GB0616127D0 (en) * 2006-08-14 2006-09-20 Nexxtdrive Ltd A method of operating a supercharger
WO2009029205A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Dimplex Thermal Solutions Refrigeration power system for a storage compartment in a vehicle
US20090241592A1 (en) * 2007-10-05 2009-10-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor assembly having electronics cooling system and method
US8950206B2 (en) 2007-10-05 2015-02-10 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor assembly having electronics cooling system and method
US7895003B2 (en) 2007-10-05 2011-02-22 Emerson Climate Technologies, Inc. Vibration protection in a variable speed compressor
US8418483B2 (en) 2007-10-08 2013-04-16 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for calculating parameters for a refrigeration system with a variable speed compressor
US9541907B2 (en) 2007-10-08 2017-01-10 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for calibrating parameters for a refrigeration system with a variable speed compressor
US8539786B2 (en) 2007-10-08 2013-09-24 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for monitoring overheat of a compressor
US8459053B2 (en) 2007-10-08 2013-06-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Variable speed compressor protection system and method
US8448459B2 (en) 2007-10-08 2013-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for evaluating parameters for a refrigeration system with a variable speed compressor
EP2072310A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO An accessory drive system and use of an electromechanical converter
JP5254634B2 (ja) * 2008-02-08 2013-08-07 三菱重工業株式会社 車両用空調装置
JP5413956B2 (ja) * 2009-05-20 2014-02-12 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の駆動トルク演算装置、及び、車両用空調システム
FR2958340B1 (fr) * 2010-03-31 2013-06-07 Valeo Sys Controle Moteur Sas Procede de determination de la puissance d'un moteur electrique d'un compresseur hybride
US8590330B2 (en) 2010-06-03 2013-11-26 Thermo King Corporation Electric transport refrigeration unit with temperature-based diesel operation
US10639961B2 (en) * 2010-07-07 2020-05-05 Ford Global Technologies, Llc Partial air inlet control strategy for air conditioning system
CN102466300B (zh) * 2010-11-18 2014-06-25 上海汽车集团股份有限公司 车辆空调的控制方法
CN105020921B (zh) * 2011-02-10 2017-08-15 三电控股株式会社 车辆用空气调节装置
WO2012138500A1 (en) 2011-04-04 2012-10-11 Carrier Corporation Transport refrigeration system and method for operating
US8615371B2 (en) * 2011-04-15 2013-12-24 Thermo King Corporation Fuel consumption measurement of bus HVAC units
US8694166B2 (en) * 2011-06-02 2014-04-08 Verizon Patent And Licensing Inc. Dynamic HVAC airside economizer high limit start control
CN102331046B (zh) * 2011-07-23 2013-08-07 济源市贝迪地能中央空调设备有限公司 一种组合式气-水双热源热泵型电动汽车空调系统
CN102331050B (zh) * 2011-07-23 2013-03-27 济源市贝迪地能中央空调设备有限公司 一种超低温热源热泵型电动汽车空调系统
CN102331045B (zh) * 2011-07-23 2013-10-16 济源市贝迪地能中央空调设备有限公司 一种水热回收型电动汽车热泵空调系统
JP6005484B2 (ja) * 2012-11-09 2016-10-12 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
KR101632176B1 (ko) * 2015-05-06 2016-06-21 엘지전자 주식회사 시동모터 일체형 에어컨 압축기
US11206743B2 (en) 2019-07-25 2021-12-21 Emerson Climate Technolgies, Inc. Electronics enclosure with heat-transfer element

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US53916A (en) * 1866-04-10 Improvement in names for horse-collars
US20229A (en) * 1858-05-11 Improvement in repeating-ordnance
US1760A (en) * 1840-09-03 Paper-engin e
US211197A (en) * 1879-01-07 Improvement in cotton-seed planters
US47659A (en) * 1865-05-09 Improvement in animal-power
US152467A (en) * 1874-06-30 Improvement in recording pressure-gages
US49943A (en) * 1865-09-12 Improved fertilizer
US156A (en) * 1837-03-30 Improvement in machines for packing and pressing flour
US136138A (en) * 1873-02-25 Improvement in hollow augers
US4591318A (en) 1981-02-03 1986-05-27 Copeland Corporation Dual compressors
JPS5987678A (ja) 1982-11-10 1984-05-21 Hitachi Ltd 磁気デイスク回転装置
JPS60153885A (ja) 1984-01-20 1985-08-13 有限会社日光ゴルフ商会 ゴルフクラブ
JPH0237192A (ja) 1988-05-12 1990-02-07 Sanden Corp スクロール型流体装置
US5385453A (en) 1993-01-22 1995-01-31 Copeland Corporation Multiple compressor in a single shell
US5435144A (en) 1994-02-24 1995-07-25 Kalmbach; John Compressor lubricant distributing system for motor vehicles having auxiliary air conditioning
DE19513710B4 (de) 1994-04-20 2006-05-04 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb einer Klimaanlage und Anordnung derselben in einem Kraftfahrzeug
JP3158938B2 (ja) 1995-03-20 2001-04-23 株式会社日立製作所 スクロール流体機械及びこれを用いた圧縮気体製造装置
CA2190672C (en) * 1995-12-27 2000-05-23 Mark Jeffrey Foladare Communication system and method using two-way paging to provide call control
JP3555404B2 (ja) * 1997-02-24 2004-08-18 株式会社デンソー 車両用ハイブリッドコンプレッサの制御装置
US5867996A (en) 1997-02-24 1999-02-09 Denso Corporation Compressor control device for vehicle air conditioner
JPH10324147A (ja) 1997-05-26 1998-12-08 Zexel Corp 空気調和装置
US6234769B1 (en) 1997-07-09 2001-05-22 Denso Corporation Hybrid type compressor driven by engine and electric motor
JP4230014B2 (ja) 1997-09-25 2009-02-25 株式会社デンソー 電動圧縮機の取付構造
JPH11301255A (ja) 1998-04-22 1999-11-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用空調装置
JP2000054956A (ja) 1998-08-07 2000-02-22 Toyota Autom Loom Works Ltd ハイブリッドコンプレッサ
JP2000110734A (ja) 1998-08-07 2000-04-18 Toyota Autom Loom Works Ltd ハイブリッドコンプレッサ及びその制御方法
FR2782539B1 (fr) 1998-08-20 2000-10-06 Snecma Turbomachine comportant un dispositif de fourniture de gaz pressurise
US6192155B1 (en) 1998-09-16 2001-02-20 Xerox Corporation Systems and methods for reducing boundary artifacts in hybrid compression
JP2000130323A (ja) 1998-10-29 2000-05-12 Zexel Corp ハイブリッドコンプレッサ
JP3151452B2 (ja) 1999-01-08 2001-04-03 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール ハイブリッドコンプレッサの制御装置
JP4654529B2 (ja) 2000-04-27 2011-03-23 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6470697B2 (en) 2000-04-27 2002-10-29 Denso Corporation Air-conditioning system for vehicles
US6438981B1 (en) * 2000-06-06 2002-08-27 Jay Daniel Whiteside System for analyzing and comparing current and prospective refrigeration packages
DE60041931D1 (de) 2000-12-07 2009-05-14 Calsonic Kansei Corp Klimatisierungssystem
US6543243B2 (en) 2001-06-21 2003-04-08 Visteon Global Technologies, Inc. Hybrid compressor
US6755041B2 (en) * 2001-07-26 2004-06-29 Carrier Corporation Electrically powered trailer refrigeration unit
JP4669640B2 (ja) * 2001-08-22 2011-04-13 サンデン株式会社 車両用空調装置
JP4044341B2 (ja) 2001-09-14 2008-02-06 サンデン株式会社 ハイブリッド圧縮機
JP3854119B2 (ja) * 2001-10-09 2006-12-06 株式会社デンソー 圧縮機制御装置
US6742350B2 (en) * 2001-11-03 2004-06-01 Nippon Soken, Inc. Hybrid compressor device
US6487869B1 (en) * 2001-11-06 2002-12-03 Themo King Corporation Compressor capacity control system
US6761037B2 (en) 2002-01-23 2004-07-13 Sanden Corporation Vehicle air conditioner using a hybrid compressor
AU2003200332B2 (en) 2002-02-08 2005-11-17 Sanden Corporation Hybrid compressor
JP3917002B2 (ja) 2002-05-15 2007-05-23 サンデン株式会社 車両用空調装置
JP3955504B2 (ja) 2002-06-27 2007-08-08 サンデン株式会社 車両空調装置用ハイブリッド圧縮機の起動方法
JP4526755B2 (ja) 2002-06-27 2010-08-18 サンデン株式会社 車両用空調装置
JP2004066847A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Sanden Corp 車両用空調装置
JP3964812B2 (ja) 2003-03-11 2007-08-22 サンデン株式会社 圧縮機用電磁クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US20040221594A1 (en) 2004-11-11
CN100366451C (zh) 2008-02-06
JP2004299667A (ja) 2004-10-28
US6978632B2 (en) 2005-12-27
CN1539662A (zh) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376651B2 (ja) 車両用空調装置
JP4526755B2 (ja) 車両用空調装置
JP3633482B2 (ja) ハイブリッド車両およびその空調装置
JP4385678B2 (ja) 車両用バッテリ冷却システム
JP4511393B2 (ja) 車両用空調装置
JP5316321B2 (ja) 車両用空調装置
JP4548479B2 (ja) ハイブリッド車用空調装置
JP2003326962A (ja) 車両用空調装置
JP2007139269A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP4399978B2 (ja) 車両用空調装置
JP4453724B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP2005059797A (ja) 車両用空調装置
JP2005104306A (ja) 車両用空調装置
JP2013524074A (ja) 空調回路のためのハイブリッド圧縮機
JP4669640B2 (ja) 車両用空調装置
JP4460913B2 (ja) 空調装置
EP1400689B1 (en) Air conditioning systems for vehicle with hybrid compressor
JP2007253901A (ja) 車両用空調装置
JP3936199B2 (ja) 車両用空調装置
JP4114469B2 (ja) 車両用空調装置の制御方法
JP2012076589A (ja) 車両用空調装置
JP5195378B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2003291633A (ja) 車両用空調装置
JP3947671B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003341336A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees