JP4366101B2 - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4366101B2 JP4366101B2 JP2003096988A JP2003096988A JP4366101B2 JP 4366101 B2 JP4366101 B2 JP 4366101B2 JP 2003096988 A JP2003096988 A JP 2003096988A JP 2003096988 A JP2003096988 A JP 2003096988A JP 4366101 B2 JP4366101 B2 JP 4366101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- negative electrode
- material layer
- positive electrode
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/387—Tin or alloys based on tin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M2010/4292—Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、リチウム二次電池に関し、特にリチウム二次電池の高容量化および、サイクル特性の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】
正極に主たる活物質としてコバルト酸リチウム、負極に主たる活物質としてカーボン、および有機電解液を用いた、いわゆるリチウムイオン二次電池が、1990年代当初より市場に供給されはじめた。このリチウムイオン二次電池は、従来の、ニッケル・水素二次電池等と比べて、高容量であり、サイクル特性も、充分、市場のニーズに耐えられることから、その後、急激に、市場に浸透し始めた。同時に、このリチウムイオン二次電池の改良も行なわれ、より高容量の電池の開発が精力的に行なわれてきた。
【0003】
その結果、たとえば、直径18mm、高さ65mmの、いわゆる18650サイズと呼ばれる円筒形電池の容量が、1990年代当初では約1000mAhであったものが、最近では、最高で2200mAhまで改良されている。これは、活物質として用いているコバルト酸リチウム、カーボン等の材料面および、設計面等、多岐にわたる改良の結果である。
【0004】
しかし、現在、主に用いられているコバルト酸リチウムとカーボンを主成分として構成されるリチウムイオン二次電池の、高容量化はほぼ限界に近いと考えられる。このため、高容量化への他のアプローチとして正極や負極の新しい活物質の開発が行なわれている。
【0005】
特に、負極活物質においては、黒鉛等のカーボンに代わるものとして、リチウムと合金化する、例えばシリコンやスズ等の金属材料を用いることが検討されている。これは、黒鉛の充放電可能な理論容量が372mAh/gであるのに対し、シリコン(Li4.4Si)では、理論容量が4199mAh/g、スズ(Li4.4Sn)では、理論容量が993mAh/gというように、理論容量が黒鉛の約3〜10倍という大きな値であるからである。
【0006】
しかし、リチウムと合金化する金属材料は、合金化反応に伴い負極の体積が合金化前の体積に比べて数倍にも膨張する場合があり、金属材料の紛化が起こりやすく、サイクル特性に課題が残されていた。
【0007】
そこで、この課題を解決するために、シリコンやスズ元素からなるリチウム二次電池用負極として、米国特許6051340、米国特許5795679、米国特許6432585、特開平11−283627号公報、特開2000−311681号公報、WO00/17949、が提案されている。
【0008】
ここで、米国特許6051340ではリチウムと合金化しない金属材料の集電体上にシリコンやスズのリチウムと合金化する金属とニッケルや銅のリチウムと合金化しない金属から形成された電極層を形成した負極を用いたリチウム二次電池が提案されている。
【0009】
また、米国特許5795679ではニッケルや銅等の元素とスズ等の元素との合金粉末から形成された負極が、米国特許6432585では電極材料層が平均粒径0.5〜60μmのシリコンやスズから成る粒子を35重量%以上含有し空隙率が0.10〜0.86で密度が1.00〜6.56g/cm3の負極を用いたリチウム二次電池が提案されている。
【0010】
特開平11−283627号公報では非晶質相を有するシリコンやスズを有した負極を用いたリチウム二次電池が提案されている。特開2000−311681号公報では非化学量論組成の非晶質スズ−遷移金属合金粒子からなる負極を用いたリチウム二次電池が提案されている。WO00/17949では非化学量論組成の非晶質シリコン−遷移金属合金粒子からなる負極を用いたリチウム二次電池が提案されている。
【0011】
また、上記課題を解決するため、特開2000−215887号公報では、ベンゼン等の熱分解の化学蒸着処理法により、リチウム合金を形成可能な金属または半金属、特にシリコン粒子表面に炭素層を形成して導電性を向上させることで、リチウムとの合金化時の体積膨張を抑制して電極の破壊を防ぎ、高容量で充放電効率の高いリチウム二次電池が提案されている。
【0012】
ところで、このように上記各発明では、シリコンあるいはシリコン合金材料の組成や構成材、またはそれを用いた電極の性能は検討されているが、実際にはこの負極は、正極と組み合わせた電極群として電池缶の中に納められて、はじめて電池として本来の機能をはたすものである。したがって所望の性能の電池を得る為には、これらリチウムと合金化する金属材料を主体とする負極を、正極と組み合わせて電池缶の中で、有効に機能させ、高容量で、サイクル特性の優れた電池を設計する必要がある。
【0013】
そこで、特開2002−352797号公報では、シリコンからなる負極の利用率を所定量以下に制御することにより、高容量でサイクル特性の優れたリチウム二次電池が提案されている。しかし、同公報において、負極材料としてはシリコンを炭素で被覆した材料しか開示されていない。また、負極活物質層の重量当たりの蓄電容量(以下、容量という)は1000mAh/gが良いとされているが、1000mAh/gを超えた容量において長寿命化するための条件は示されていない。
【0014】
つまり、従来は負極活物質層の重量当たりの容量が1000mAh/gを超えるような高容量の負極と、正極を組み合わせて作製した電池が、高容量・長寿命となるための最適な電極及び電池の設計は、十分に見出されていなかった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高容量かつ長寿命で、かつそれぞれに合わせて設計されたリチウム二次電池を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、平均粒径が0.05〜0.9μmの範囲のシリコンとスズからなる合金粒子を活物質として含む負極活物質層と負極集電体から形成される負極を備えたリチウム二次電池において、前記負極活物質層の蓄電容量が1100〜2000mAh/gの範囲であり、前記負極活物質層の密度が0.9〜1.5g/cm3の範囲であることを特徴とする。
【0017】
また、本発明は、シリコンを主体とする平均粒径が0.05〜0.9μmの範囲の合金粒子を活物質とする負極活物質層と負極集電体から形成される負極、正極活物質層と正極集電体から形成される正極を備えたリチウム二次電池において、前記正極活物質層と前記負極活物質層が下記の関係式を満たすことを特徴とする。
【0018】
(CN×DN)/(CP×DP)≦8
CN×DN=1200〜2500mAh/cm3
CN=1100〜2000mAh/g
DN=0.9〜1.5g/cm3
上記式において、
CNは負極活物質層の重量当たりの容量、
DNは負極活物質層の密度、
CPは正極活物質層の重量当たりの容量、
DPは正極活物質層の密度
である。
【0020】
また本発明は、前記シリコンを主体とする合金粒子がシリコンとスズからなる合金粒子であることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0022】
本発明者らは、シリコンを主体とする合金粒子を活物質とすることにより、従来にない高容量の負極を開発し、サイクル特性を含む電極性能と容量のバランスが取れた電極条件を見出した。さらに、高容量の負極と正極と組み合わせて作製した電池が、高容量かつ長寿命となるための最適な電極および電池の設計条件を見出した。以下、発明に係わるリチウムイオン二次電池の実地の形態ついて詳細に説明する。
【0023】
図1は、本発明の二次電池(リチウム二次電池)の1実施態様の断面を模式的に示す概念図であり、このリチウム二次電池ではシリコンを主体とする合金粒子を活物質とする負極活物質層102を負極集電体101上に形成してなる負極103、及びリチウム含有遷移金属酸化物を活物質とする正極活物質層105を正極集電体104上に形成してなる正極106がイオン伝導体107を介して対向し積層され、電池ケース112内に収容されている。また、負極103、正極106は、それぞれ負極リード110、正極リード111を介して、負極端子108、正極端子109に接続されている。
【0024】
本発明者らは、シリコンを主体とする合金粒子を活物質として用いて、高容量でサイクル特性の良い性能を示す負極を開発し、電池設計に最適な容量、密度を見出した。
【0025】
図2は、上記合金の一例として平均粒径が0.05〜2μmの範囲のシリコンとスズを合金化させた粉末を活物質として用いた負極活物質層102の、重量当たりの容量(Li挿入量)に対する寿命の変化と膨張率の変化を表した図である。
【0026】
なお、この評価は、負極103をカソードとして、リチウム金属をアノードとして、電解液にエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを等量混合した溶液に六フッ化リン酸リチウム塩(LiPF6)を1M(mol/l)溶解したものを用いた充放電試験により行った。
【0027】
また、この充放電試験の条件は、電流密度1mA/cm2でのLi挿入・脱離反応と、20分の休止時間からなるサイクルを1サイクルとした。ここで、Li挿入反応は、設定した容量もしくは0Vでカットオフし、Li脱離反応は、カットオフ電圧1.2Vに設定して行った。なお、この電極は、0VまでLi挿入反応を行なうことにより、最大2400mAh/gの蓄電容量を示した。
【0028】
そして、膨張率は、1サイクル目のLi挿入反応後に測定し、寿命は、設定した容量の60%を下回ったサイクル回数により評価した。尚、同図(グラフ)に表された寿命は、設定容量1000mAh/gのときのサイクル数を1.0として、規格化した値で表している。
【0029】
図3は、この負極活物質層102の重量当たり1400mAh/gの容量で充放電させたときの、負極活物質層102の密度に対する寿命の変化と膨張率の変化を表した図である。なお、この評価は、図2と同様の方法で行った。また、同図(グラフ)に表された寿命は、密度1.0g/cm3のときのサイクル数を1.0として、規格化した値で表している。
【0030】
図2、図3より、シリコンとスズを合金化させた粉末を活物質として用いた負極活物質層102は、容量が大きいほど(リチウムを挿入するほど)、また負極活物質層102の密度が高いほど、膨張率が大きくなることが分かる。そのため、負極活物質層102に歪みや亀裂が生じやすくなり、集電性が低下することで、サイクル特性が悪くなる傾向がある。反対に、負極活物質層102の容量が小さいほど(リチウム挿入量が少ないほど)、また負極活物質層102の密度が低いほど、膨張率は小さくなり、サイクル特性は良くなる傾向がある。
【0031】
これらのことより、負極活物質層102の重量当たりの容量は、1000〜2200mAh/gの範囲で好ましく使用される。その理由は、2200mAh/gを超えると、膨張によるサイクル特性低下が著しくなり好ましくない。また、容量をある程度犠牲にしてもサイクル特性を優先する場合もあるが、1000mAh/g未満にしても、サイクル特性の向上は見られない。なお、活物質の重量当たりの容量は、活物質層の組成によって変わってくるが、1500〜3000mAh/gの範囲で好適に使用される。
【0032】
一方、負極活物質層102の密度は、0.9〜1.5g/cm3の範囲が好ましい。その理由は、1.5g/cm3を超えると、膨張によるサイクル特性低下が著しくなり好ましくない。また、密度を低くすると、必然的に電池容量は低下する。なお、電池容量をある程度犠牲にしてもサイクル特性を優先する場合もあるが、0.9g/cm3未満にしても、サイクル特性の向上は見られない。
【0033】
そして、このような図2、図3から見出した結果から、重量当たりの容量と、密度の積で表される負極活物質層102の体積当たりの容量は最小で900mAh/cm3から最大で3300mAh/cm3の範囲で使用されるのが好ましく、また、1200〜2500mAh/cm3の範囲で使用されるのがより好ましいことを見出した。その理由は、2500mAh/cm3を超えると、膨張によるサイクル特性低下が著しくなるからであり、容量をある程度犠牲にしてもサイクル特性を優先する場合もあるが、1200mAh/cm3未満にしても、サイクル特性の向上は見られないからである。
【0034】
また、図2、図3から見出した結果から、本発明の二つ目の特徴として、このような高容量が得られるシリコンを主体とする合金粒子を活物質とする負極を、正極とを組み合わせて、充分に機能を発揮させるために、正極活物質層105と負極活物質層102を下記の関係式の範囲で設計することを見出した。
【0035】
(CN×DN)/(CP×DP)≦8
CN×DN=1200〜2500mAh/cm3
CN=1000〜2200mAh/g
DN=0.9〜1.5g/cm3
上記式において、
CNは負極活物質層の重量当たりの容量、
DNは負極活物質層の密度、
CPは正極活物質層の重量当たりの容量、
DPは正極活物質層の密度
である。
【0036】
そして、この範囲で、正極活物質層105と負極活物質層102を組み合わせることにより、高容量かつサイクル特性の優れた電池を提供できる。
【0037】
図4はこれらの範囲を詳細に説明するための図であり、境界線1〜境界線3で囲まれた範囲が高容量かつサイクル特性の優れた電池を提供できる範囲である。なお、同図において、横軸はCP×DPで表される繰り返し充放電可能な正極活物質層の体積当たりの容量、縦軸は(CN×DN)/(CP×DP)を示している。
【0038】
ここで、繰り返し充放電可能な正極物質層105の体積当たりの容量とは、充放電サイクルが良好に行われる反応領域であり、正極活物質層105の重量当たりの容量と密度の積から求められる。また、正極活物質層105の重量当たりの容量は、繰り返し充放電可能な正極活物質の重量当たりの容量と、正極活物質層105に含まれる正極活物質の重量組成比から求められる。
【0039】
例えば、高電圧が得られる、コバルト系、ニッケル系、およびマンガン系のリチウム含有遷移金属酸化物の、繰り返し充放電可能な正極物質層105の体積当たりの容量は200〜700mAh/cm3の範囲、重量当たりの容量は80〜200mAh/gの範囲、密度は2.5〜3.5g/cm3の範囲で実用的に使用される。
【0040】
具体的には、市販電池に用いられているLiCoO2の活物質層重量当たりの容量は140〜160mAh/g、密度は3.0〜3.5g/cm3の範囲、LiCoO2の理論容量よりも大きな理論容量有するLiNiO2の活物質層重量当たりの容量は170〜200mAh/g、密度は2.8〜3.2g/cm3の範囲、LiMn2O4の活物質層重量当たりの容量は80〜120mAh/g、密度は2.5〜3.0g/cm3の範囲の範囲で実用的に使用される。
【0041】
境界線1は、CN×DNが最小値の1200mAh/cm3、のときの、充放電可能な正極物質層の体積当たりの容量CP×DPに対する(CN×DN)/(CP×DP)の値である。容量をある程度犠牲にしてもサイクル特性を優先する場合もあるが、この境界線未満にしても、サイクル特性の向上は見られず、高容量負極の性能を生かせないので好ましくない。
【0042】
境界線2は、CN×DNが最大値の2500mAh/cm3のときの、充放電可能な正極物質層の体積当たりの容量CP×DPに対する(CN×DN)/(CP×DP)の値である。この境界線を超えると、サイクル特性が低下し好ましくない。
【0043】
境界線3は、(CN×DN)/(CP×DP)の値が8のときである。この境界線以下であれば、より安定した電池を提供できるため好ましい。その理由を以下に説明する。一般に、対向する正極活物質層105と負極活物質層102は、下記の関係を満たしているので、
CN×DN×TN=CP×DP×TP ・・・式1
式1から、式2が導かれる。
【0044】
(CN×DN)/(CP×DP)=TP/TN ・・・式2
但し、上記式において、TNは負極活物質層102の厚さ、CNは負極活物質層102の重量当たりの容量、DNは負極活物質層102の密度、TPは正極活物質層105の厚さ、CPは正極活物質層105の重量当たりの容量、DPは正極活物質層105の密度である。
【0045】
式2から、(CN×DN)/(CP×DP)は、活物質層の厚さの比TP/TNで表すことができる。ここで、実用的な正極活物質層105の厚さは、電池特性や集電体との密着性、生産性を考慮すると150μm以下、より好ましくは100μm以下である。この正極活物質層105に対して境界線3を超えると、負極活物質層102が薄くなりすぎてしまうため、量産する場合、均一な塗工が困難になり生産性が低下する。さらに、スタッキングや倦回などの電極群作製時にも、巻きズレなどがおこりやすくなるため、(CN×DN)/(CP×DP)の値は8以下が好ましい。
【0046】
このように、図4に示す本発明の範囲内であれば、ある程度の寿命は確保し高容量を重視した電池や、寿命を重視しかつ市販の黒鉛負極を用いた電池より容量が大きい電池、といった使用目的に合わせた電池を安定して提供できる。
【0047】
次に、既述した図1に示す二次電池(リチウム二次電池)の負極103、負極集電体101、負極端子108、正極106、正極集電体104、正極端子109、イオン伝導体107について説明する。
【0048】
(負極103)
負極103は、一般に負極集電体101と、負極集電体101の両側に配置された負極活物質層102とから構成される。そして、負極活物質層102はシリコンを主体とする合金粒子、導電剤、その他の添加剤および、これらの活物質層同士、あるいはこれらの活物質層を集電体に保持させるための結着剤で構成される。
【0049】
例えば、この負極活物質層102は、前記シリコンを主体とする合金粒子に、適宜、導電補助材、結着剤を加え混合し、塗布し、加圧成形して形成される。さらに容易に塗布できるようにするために、上記混合物に溶剤を添加してペースト状にすることも好ましい。なお、上記の塗布方法としては、例えば、コーター塗布方法、スクリーン印刷法が適用できる。
【0050】
また、溶剤を添加することなく上記主材と導電補助材と結着剤を、あるいは結着剤を混合せずに上記負極材料と導電補助材のみを、集電体上に加圧成形して、負極活物質層102を形成することも可能である。なお、シリコンを主体とする合金粒子の負極活物質層102に占める割合は、40〜90重量%が好ましい。
【0051】
負極103の活物質としては、電解液中で安定であって、リチウムの挿入・脱離が可能なシリコンを主成分とする合金粉末が好ましい。このシリコンを主成分とする合金粉末の組成は、シリコンがおおむね50原子%以上で、より好ましくは50重量%以上で構成されることが重要である。また、シリコン合金中のシリコン以外の構成元素としては、スズ、アルミニウム、亜鉛、ゲルマニウム、インジウム、アンチモン、チタン、クロム、鉛、銅、ニッケル、コバルト、鉄の群から選択される一種類以上の元素であることが好ましい。
【0052】
これら合金粉末の結晶構造は、非晶質であることがより好ましい。また、合金粉末の粒子径は、おおむね2μm以下、より好ましくは0.9μm以下で、0.05μm以上が好ましい。
【0053】
結着剤としては、電気化学的、化学的に安定で、結着力があればよく、その一例として、非水溶性ポリマーでは、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリフッ化ビリニデン、テトラフルオロエチレンポリマー、フッ化ビリニデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素樹脂、ポリエチレン−ポリビニルアルコール共重合体、スチレン−ブタジエンラバーなどが挙げられる。水溶性ポリマーの一例としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテル、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルエチルセルロース、ポリエチレングリコール、スチレン−ブタジエンラバーなどが挙げられる。
【0054】
水溶性ポリマーは、ポリビニルアルコールとセルロース系ポリマーを混合して用いるのが好ましく、セルロース系ポリマーとしてはカルボキシメチルセルロースを用いるのがより好ましい。
【0055】
ここで、上記結着剤の活物質層に占める割合は、充電時により多くの活物質量を保持するために、1〜20重量%の範囲とすることが好ましく、5〜15重量%の範囲とすることがより好ましい。これは、合金粉末はカーボン粉末に比べて充電時の膨張が大きいため、より結着力が必要であるからである。
【0056】
導電剤としては、電気化学的、化学的に安定で、できるだけ電導度が高いものが望ましい。この一例として、カーボン粉末、特に黒鉛化した粉末、銅粉末、ニッケル粉末、アルミニウム粉末、チタン粉末等を用いることができる。
【0057】
(負極集電体101)
負極集電体101の材質としては、電気化学的、化学的に安定で、導電性が高い事およびリチウムと合金化しないことが要求され、一例として、銅、ニッケル、ステンレス、チタン等が挙げる。その形状としては、シート状、網状、エキスパンド状、穿孔板状、スポンジ状のものを用いることができる。ここで、集電体の厚さは、6〜30μmの範囲が好ましい。なお、6μm未満の場合には、電池容量的には増大する方向ではあるが、集電体の抵抗値が上がり、内部抵抗上昇、出力低下等の影響が現れ好ましくなく、30μmを越す場合には電池容量が低下し好ましくない。
【0058】
(負極端子108)
負極端子108の材質としては、負極103の負極集電体101と同様、銅、ニッケル、ステンレス等を用いることができる。なお、負極集電体101と負極端子108を電気的に接続する方法として、レーザー溶接、抵抗溶接、超音波溶接等があり、材質により適宜使い分けている。
【0059】
(正極106)
正極106は、一般に正極集電体104と、正極集電体104の両側に配置された正極活物質層105とから構成される。そして、この正極活物質層105はリチウムの挿入、脱離が可能な活物質粉末、導電剤、その他の添加剤および、これらの活物質粉末同士、あるいは活物質粉末と集電体を保持させるための結着剤で構成される。
【0060】
ここで、正極集電体104の片面に形成される正極活物質層105の厚さは、50〜150μmの範囲が好ましい。なお、50μm未満の場合は、負極活物質層102の体積当たりの容量が正極活物質層105のそれより大きいため、対向する負極活物質層102の厚さが薄くなりすぎて塗工が困難なため好ましくなく、150μmを越す場合には、正極集電体104との密着性の低下や、分極の増大による出力特性の低下がおこり好ましくない。
【0061】
一方、正極活物質層105の密度は、2.5〜3.5g/cm3の範囲が好ましい。2.5g/cm3未満の場合は、電池の高容量化が達成できないため好ましくなく、また、3.5g/cm3を越す場合には、電解液が十分に浸透しない、あるいは電極巻回物を製造する時に活物質層に割れが生じて集電体から活物質が脱離するため好ましくない。
【0062】
なお、正極106の活物質としては、電解液中で安定であって、リチウムの挿入、脱離が可能であればよく、一例として、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、遷移金属窒化物、リチウム含有遷移金属酸化物、リチウム含有遷移金属硫化物、リチウム含有遷移金属窒化物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物などを挙げることができる。中でも、リチウム含有遷移金属酸化物がより好ましい。遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、遷移金属窒化物、遷移金属リン酸化合物の遷移金属元素としては、例えば、d殻あるいはf殻を有する金属元素であり、Sc,Y,ランタノイド,アクチノイド,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Mn,Tc,Re,Fe,Ru,Os,Co,Rh,Ir,Ni,Pd,Pt,Cu,Ag,Auが挙げられる。特に、第一遷移系列金属である、Mn,Fe,Co,Niが好適に用いられる。具体的には、LiCoO2,LiNiO2,LiMn2O4,LiMnO2,LiCo0.2Ni0.8O2,LiNi0.5Mn0.5O2等を用いる事ができる。
【0063】
結着剤としては、電気化学的、化学的に安定で、結着力があればよく、その一例として、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系の樹脂がよく用いられるが、カルボキシメチルセルロースのようなセルロース系、ポリビニルアルコールのような酢酸ビニル系のものも用いられる。
【0064】
導電材としては、電気化学的、化学的に安定で、できるだけ導電性が高いものが望ましい。この一例として、カーボン粉末、特に黒鉛化した粉末、アルミニウム粉末、チタン粉末等を用いることができる。
【0065】
(正極集電体104)
正極集電体104の材質としては、電気化学的、化学的に安定で、導電性が高い事が要求され、一例として、アルミニウム、チタン、が挙げられる。また、集電体の形状としては、シート状、網状、エキスパンド状、穿孔板状、スポンジ状のものを用いる事ができる。正極集電体104の厚さは、6〜30μmの範囲が好ましい。なお、6μm未満の場合には、電池容量的には増大する方向ではあるが、正極集電体104の抵抗値が上がり、内部抵抗上昇、出力低下等の影響が現れ好ましくなく、30μmを越す場合には電池容量が低下し好ましくない。
【0066】
(正極端子109)
正極端子109の材質としては、正極106の正極集電体104と同様なアルミニウム、チタン等を用いることができる。なお、正極106の正極集電体104と正極端子109を電気的に接続する方法として、レーザー溶接、抵抗溶接、超音波溶接等があり、材質により適宜使い分けている。
【0067】
(イオン伝導体107)
本発明のリチウム二次電池のイオン伝導体107には、電解液(電解質を溶媒に溶解させて調製した電解質溶液)を保持させたセパレータ、固体電解質、電解液を高分子ゲルなどでゲル化した固形化電解質、などのリチウムイオンの伝導体が使用できる。
【0068】
本発明の二次電池に用いるイオン伝導体107の導電率は、25℃における値として、1×10−3S/cm以上であることが好ましく、5×10−3S/cm以上であることがより好ましい。また、イオン伝導体107の厚さは、10〜40μmの範囲が好ましい。なお、10μm未満の場合は、負極103の膨張のストレスを吸収できず、安全性が低下し好ましくなく、40μmを越す場合には容量が低下し好ましくない。
【0069】
電解質としては、例えば、H2SO4、HCl、HNO3等の酸、リチウムイオン(Li+)とルイス酸イオン(BF4 −、PF6 −、AsF6 −、ClO4 −、CF3SO3 −、BPh4 −(Ph:フェニル基))からなる塩、及びこれらの混合塩、が挙げられる。上記塩は、減圧下で加熱したりして、十分な脱水と脱酸素を行なっておくことが望ましい。
【0070】
上記電解質の溶媒としては、例えば、アセトニトリル、ベンゾニトリル、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ニトロベンゼン、ジクロロエタン、ジエトキシエタン、1,2−ジメトキシエタン、クロロベンゼン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、スルホラン、ニトロメタン、ジメチルサルファイド、ジメチルサルオキシド、ギ酸メチル、3−メチル−2−オキダゾリジノン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−プロピルシドノン、二酸化イオウ、塩化ホスホリル、塩化チオニル、塩化スルフリル、又は、これらの混合液が使用できる。
【0071】
なお、上記溶媒は、例えば、活性アルミナ、モレキュラーシーブ、五酸化リン、塩化カルシウムなどで脱水するか、溶媒によっては、不活性ガス中でアルカリ金属共存下で蒸留して不純物除去と脱水をも行なうのがよい。
【0072】
また、電解液の漏洩を防止するために、固体電解質もしくは固形化電解質を使用するのが好ましい。ここで、固体電解質としては、リチウム元素とケイ素元素と酸素元素とリン元素もしくはイオウ元素から成る酸化物などのガラス、エーテル構造を有する有機高分子の高分子錯体、などが挙げられる。また、固形化電解質としては、前記電解液をゲル化剤でゲル化して固形化したものが好ましい。ゲル化剤としては電解液の溶媒を吸収して膨潤するようなポリマー、シリカゲルなどの吸液量の多い多孔質材料を用いるのが望ましい。
【0073】
上記ポリマーとしては、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマーなどが用いられる。さらに、上記ポリマーは架橋構造のものがより好ましい。
【0074】
なお、二次電池内で負極103と正極106の短絡を防ぐ役割を果たすセパレータを構成するイオン伝導体202は、電解液を保持する役割を有する場合もあるため、リチウムイオンが移動できる細孔を多数有し、かつ、電解液に不溶で安定である必要がある。
【0075】
したがって、セパレータとしては、例えば、ガラス、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン、フッ素樹脂、などの不織布あるいはミクロポア構造の材料が好適に用いられる。また、微細孔を有する金属酸化物フィルム、又は、金属酸化物を複合化した樹脂フィルムも使用できる。
【0076】
次に、リチウム二次電池の形状と構造について説明する。
【0077】
本発明の二次電池の具体的な形状としては、例えば、扁平形、円筒形、直方体形、シート形などがある。又、電池の構造としては、例えば、単層式、多層式、スパイラル式などがある。その中でも、スパイラル式円筒形の電池は、負極と正極の間にセパレータを挟んで巻くことによって、電極面積を大きくすることができ、充放電時に大電流を流すことができるという特徴を有する。また、直方体形やシート形の電池は、複数の電池を収納して構成する機器の収納スペースを有効に利用することができる特徴を有する。
【0078】
次に、図5を参照して、電池の形状と構造についてより詳細な説明を行なう。図5はスパイラル式円筒型電池の断面図を表している。なお、この形状のリチウム二次電池は、基本的には図1と同様な構成で、負極、正極、イオン伝導体、電池ケース、出力端子を有する。
【0079】
図5において、502は負極活物質層、503は負極、506は正極、508は負極端子(負極缶)、509は正極端子(正極キャップ)、507はイオン伝導体、510はガスケット、501は負極集電体、504は正極集電体、511は絶縁板、512は負極リード、513は正極リード、514は安全弁である。
【0080】
ここで、このスパイラル式円筒型の二次電池では、正極集電体504上に形成された正極活物質層505を有する正極506と、負極集電体501上に形成された負極活物質層502を有した負極503が、例えば少なくとも電解液を保持したセパレータで形成されたイオン伝導体507を介して対向し、多重に巻回された円筒状構造の積層体を形成している。そして、当該円筒状構造の積層体が、負極端子としての負極缶508内に収容されている。
【0081】
また、当該負極缶508の開口部側には正極端子としての正極キャップ509が設けられており、負極缶508内の他の部分においてガスケット510が配置されている。これにより、円筒状構造の電極の積層体は絶縁板511を介して正極キャップ509側と隔てられている。
【0082】
なお、正極506については正極リード513を介して正極キャップ509に接続されている。また負極503については負極リード512を介して負極缶508と接続されている。さらに、正極キャップ509側には電池内部の内圧を調整するための安全弁514が設けられている。
【0083】
次に、図5に示した電池の組み立て方法の一例を説明する。
【0084】
(1)負極503と成形した正極506の間に、セパレータとしてのイオン伝導体507を挟んで、負極缶508に組み込む。
【0085】
(2)電解液を注入した後、正極キャップ509とガスケット510を組み立てる。
【0086】
(3)上記(2)をかしめる。
【0087】
これにより、電池は完成する。なお、上述したリチウム二次電池の材料調製、及び電池の組立は、水分が十分除去された乾燥空気中、又は乾燥不活性ガス中で行なうのが望ましい。
【0088】
次に、上述のようなリチウム二次電池を構成するガスケット510、外缶、安全弁514について説明する。
【0089】
(ガスケット510)
ガスケット510の材料としては、例えば、フッ素樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスルフォン樹脂、各種ゴムが使用できる。なお、電池の封口方法としては、図5のようにガスケット510を用いた「かしめ」以外にも、ガラス封管、接着剤、溶接、半田付けなどの方法が用いられる。また、絶縁板511の材料としては、各種有機樹脂材料やセラミックスが用いられる。
【0090】
(外缶)
電池の外缶として、電池の負極缶508、及び正極キャップ509から構成される。外缶の材料としては、ステンレススチールが好適に用いられる。特に、チタンクラッドステンレス板や銅クラッドステンレス板、ニッケルメッキ鋼板などが多用される。
【0091】
図5では負極缶508が電池ケースと端子を兼ねているため、上記のステンレススチールが好ましい。ただし、負極缶508が電池ケースと端子を兼用しない場合には、電池ケースの材質としては、ステンレススチール以外にも亜鉛などの金属、ポリプロピレンなどのプラスチック、または、金属もしくはガラス繊維とプラスチックの複合材を用いることができる。
【0092】
(安全弁514)
安全弁414は電池の内圧が高まった時の安全対策としてリチウム二次電池に備えられるものであり、このような安全弁514としては、例えば、ゴム、スプリング、金属ボール、破裂箔などが使用できる。
【0093】
【実施例】
以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説明する。
【0094】
本発明の実施例1〜実施例4として、また各実施例の比較例として比較例1〜比較例5を図5に示した断面構造の18650サイズ(φ18mm×65mm)のリチウム二次電池をそれぞれ作製した。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0095】
(実施例1)
本実施例では、以下のようにしてリチウム二次電池を作製した。
【0096】
(1)負極503の作製
負極503の活物質として、平均粒径が0.5μmのSi−Sn−Cu合金(重量比で80−15−5)の粉末70重量部、平均粒径が5μmの天然黒鉛15重量部、アセチレンブラック3重量部、カルボキシメチルセルロース3重量部(2重量%の水溶液で使用)、ポリビニルアルコール9重量部(10重量%の水溶液で使用)を混練して、ペースト状に調製した。
【0097】
次に、このペーストを15μm厚の銅箔の負極集電体501の両側に塗布し乾燥の後、ロールプレス機で加圧成形し、負極活物質層502の体積当たりの容量が2400mAh/cm3(重量当たりの容量2000mAh/g、密度1.2g/cm3)、厚さが16μmの電極を作製した。この後、作製した電極を所定の大きさに切断した後、ニッケル線のリードをスポット溶接で上記電極に接続し、負極503を得た。
【0098】
(2)正極506の作製
コバルト酸リチウムを90重量部、導電材として天然黒鉛を5重量部、ポリフッ化ビリニデン粉5重量%を混合した後、N−メチル−2−ピロリドンを添加してペースト状に調製した。次に、得られたペーストを、厚み20μmのアルミニウム箔の正極集電体504の両面に塗布し乾燥の後、ロールプレス機で加圧成形し、正極活物質層505の体積当たりの容量が480mAh/cm3 (150mAh/g、密度3.2g/cm3)、厚さが80μmの電極を作製した。この後、作製した電極を所定の大きさに切断した後、アルミニウムのリードを超音波溶接機で接続し、150℃で減圧乾燥して正極506を得た。
【0099】
(3)電解液の作製
▲1▼ 十分に水分を除去したエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを、体積比3:7で混合した溶媒を調製した。
【0100】
▲2▼ 上記▲1▼で得られた溶媒に、四フッ化ホウ酸リチウム塩(LiPF6)を1M(mol/l)溶解したものを電解液として用いた。
【0101】
(4)電池の組み立て
組み立ては、露点−50℃以下の水分を管理した乾燥雰囲気下で全て行なった。
【0102】
▲1▼ 負極503と正極506の間にセパレータとしてイオン伝導体507を挟み、セパレータ/正極/セパレータ/負極/セパレータの構成になるようにうず巻き状に巻いて、チタンクラッドのステンレススチール材の負極缶508に挿入した。なお、イオン伝導体507として、厚み20μmのポリエチレンの微孔セパレータを用いた。
【0103】
▲2▼ 次いで、負極リード512を負極缶508の底部にスポット溶接で接続した。また、負極缶508の上部にネッキング装置でくびれを形成し、ポリプロピレン製のガスケット510付の正極キャップ509に正極リード513をスポット溶接機で溶接した。
【0104】
▲3▼ 次に、電解液を注入した後、正極キャップ509をかぶせ、かしめ機で正極キャップ509と負極缶508をかしめて密閉し電池を作製した。
【0105】
(実施例2)
本実施例では、負極活物質層502の体積当たりの容量が1320mAh/cm3(重量当たりの容量1100mAh/g、密度1.2g/cm3)、厚さが29μmの負極503を作製した以外は実施例1と全く同じ操作を行って電池を作製した。
【0106】
(実施例3)
本実施例では、負極活物質層502の体積当たりの容量が1920mAh/cm3 (重量当たりの容量1600mAh/g、密度1.2g/cm3)、厚さが12μmの負極503を作製し、LiMn2O4を85重量部、導電材としてカーボンブラックを10重量部、ポリフッ化ビリニデン粉5重量部の組成で、正極活物質層505の体積当たりの容量が270mAh/cm3 (100mAh/g、密度2.7g/cm3)、厚さが80μmの正極506を作製した以外は実施例1と全く同じ操作を行って電池を作製した。
【0107】
(実施例4)
本実施例では、負極活物質層502の体積当たりの容量が2400mAh/cm3(重量当たりの容量2000mAh/g、密度1.2g/cm3)、厚さが9μmの負極503を作製し、LiMn2O4を85重量部、導電材としてカーボンブラックを10重量部、ポリフッ化ビリニデン粉5重量部の組成で、正極活物質層505の体積当たりの容量が270mAh/cm3 (100mAh/g、密度2.7g/cm3)、厚さが80μmの正極506を作製した以外は実施例1と全く同じ操作を行って電池を作製した。
【0108】
(比較例1)
本比較例では、負極活物質層502の体積当たりの容量が2700mAh/cm3(重量当たりの容量2250mAh/g、密度1.2g/cm3)、厚さが14μmの負極503を作製した以外は実施例1と全く同じ操作を行って電池を作製した。
【0109】
(比較例2)
本比較例では、負極活物質層502の体積当たりの容量が2720mAh/cm3(重量当たりの容量1600mAh/g、密度1.7g/cm3)、厚さが14μmの負極503を作製した以外は実施例1と全く同じ操作を行って電池を作製した。
【0110】
(比較例3)
本比較例では、負極活物質層502の体積当たりの容量が1040mAh/cm3(重量当たりの容量1300mAh/g、密度0.8g/cm3)、厚さが37μmの負極503を作製した以外は実施例1と全く同じ操作を行って電池を作製した。
【0111】
(比較例4)
本比較例では、負極活物質層502の体積当たりの容量が1080mAh/cm3(重量当たりの容量900mAh/g、密度1.2g/cm3)、厚さが36μmの負極503を作製した以外は実施例1と全く同じ操作を行って電池を作製した。
【0112】
(比較例5)
本比較例では、負極活物質層502の体積当たりの容量が2700mAh/cm3(重量当たりの容量2250mAh/g、密度1.2g/cm3)、厚さが8μmの負極503を作製し、LiMn2O4を85重量部、導電材としてカーボンブラックを10重量部、ポリフッ化ビリニデン粉5重量部の組成で、正極活物質層505の体積当たりの容量が270mAh/cm3(100mAh/g、密度2.7g/cm3)、厚さが80μmの正極506を作製した以外は実施例1と全く同じ操作を行って電池を作製した。
【0113】
(電池の性能評価)
電池の性能評価を、以下のようにして行った。
【0114】
充電は正極活物質から計算される電気容量を基準として得た0.1C(容量/時間の0.1倍の電流)値の定電流にて行い電池電圧が4.2Vに達した時点で4.2Vの定電圧充電に切り換えて計10時間行い、10分の休止の後、放電を行った。この放電は0.1C(容量/時間の0.1倍の電流)値の定電流で電池電圧が2.5Vに到達するまで行った。このときの放電電気量から求めた値を、電池容量とした。
【0115】
更に、サイクル寿命は、0.5C(電池容量/時間の0.5倍の電流)の充放電と、20分の休憩時間からなるサイクルを1サイクルとして行い、電池容量の60%を下回ったサイクル回数により評価した。尚、充電のカットオフ電圧は4.2V、放電のカットオフ電圧を2.7Vに設定した。
【0116】
下記表1に実施例1〜2、及び比較例1〜4で作製した電池の電池容量、充放電サイクル寿命の結果をまとめた。実施例1及び比較例1〜4のサイクル寿命は、実施例2のサイクル寿命を1.0として規格化して表した。
【0117】
下記表2には、実施例3〜4、及び比較例5で作製した電池の電池容量、充放電サイクル寿命の結果をまとめた。さらに表2には、負極塗工不良、電極の巻回時の巻きズレ、短絡などの不良サンプル発生量を示した。なお、実施例4、比較例5のサイクル寿命と不良サンプル発生量は、実施例3のサイクル寿命と不良サンプル発生量を1.0として規格化して表した。
【0118】
表1から、本発明の範囲内(図4参照)で電池を作製することにより、実施例2のようにある程度の寿命は確保し高容量を重視した電池や、実施例3のように寿命を重視しかつ市販の黒鉛負極を用いた電池より容量が大きい電池、といった使用目的に合わせた電池を安定して提供できることが明らかになった。
【0119】
しかし、実施例1に対して、境界線2を越えた比較例1、比較例2は、負極の劣化によるサイクル特性低下がみられる。また、実施例2に対して、境界線1未満の比較例3、比較例4は、サイクル特性はあまり変わらないものの、電池容量が小さくなっていることが分かる。
【0120】
表2から、実施例3および実施例4に対して、境界線2を越えた比較例5は、負極の劣化によるサイクル特性低下がみられる。また、境界線3を越えた実施例4は、負極活物質層502の厚さが10μm以下と薄くなったために、実施例3に比べて不良サンプルの発生量が若干増えていることが分かる。
【0121】
【表1】
【0122】
【表2】
【0123】
上記の実施例では、本発明を円筒型電池に適用する場合を例に挙げて説明したが、本発明は電池形状や構造に特に制限はなく、種々の形状のリチウムイオン二次電池に適用し得るものである。
【0124】
また、上記の実施例では、負極活物質にSi−Sn−Cu合金(重量比で80−15−5)の粉末を用いた場合を示したが、シリコンを主体とする合金粒子であれば他のものでも同様の効果が期待できる。
【0125】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のように、平均粒径が0.05〜2μmの範囲のシリコンとスズからなる合金粒子を活物質として含む負極活物質層と集電体から形成される負極を備えたリチウム二次電池において、負極活物質層の蓄電容量が1000〜2200mAh/gの範囲であり、負極活物質層の密度が0.9〜1.5g/cm3の範囲であることにより、高容量かつ長寿命なリチウム二次電池を提供することができる。
【0126】
またシリコンを主体とする合金粒子を活物質とする負極活物質層と集電体から形成される負極、正極活物質層と集電体から形成される正極を備えたリチウム二次電池において、正極活物質層と負極活物質層が下記の関係式を満たすことにより、さらに、主に高容量を目的とする場合、もしくは、長寿命を目的とする場合の、それぞれに合わせた設計のリチウム二次電池を提供することができる。
【0127】
(CN×DN)/(CP×DP)≦8
CN×DN=1200〜2500mAh/cm3
CN=1000〜2200mAh/g
DN=0.9〜1.5g/cm3
上記式において、
CNは負極活物質層の重量当たりの容量、
DNは負極活物質層の密度、
CPは正極活物質層の重量当たりの容量、
DPは正極活物質層の密度
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二次電池(リチウム二次電池)の1実施態様の断面を模式的に示す概念図。
【図2】上記二次電池のシリコンとスズを合金化させた粉末を活物質として用いた負極活物質層の、重量当たりの容量(Li挿入量)に対する寿命の変化と膨張率の変化を示す図。
【図3】上記二次電池のシリコンとスズからなる合金粒子を活物質とする負極活物質層の密度に対する寿命の変化と膨張率の変化を示す図。
【図4】上記二次電池の正極活物質層と負極活物質層の設計範囲を示す図。
【図5】上記二次電池の一例であるスパイラル式円筒型電池の構造を示す断面図。
【符号の説明】
101 負極集電体
102 負極活物質層
103 負極
104 正極集電体
105 正極活物質層
106 正極
107 イオン伝導体
108 負極端子
109 正極端子
110 負極リード
111 正極リード
112 電池ケース
501 負極集電体
502 負極活物質層
503 負極
504 正極集電体
505 正極活物質層
506 正極
507 イオン伝導体
508 負極缶(負極端子)
509 正極キャップ(正極端子)
510 ガスケット
511 絶縁板
512 負極リード
513 正極リード
514 安全弁
Claims (9)
- 平均粒径が0.05〜0.9μmの範囲のシリコンとスズからなる合金粒子を活物質として含む負極活物質層と負極集電体から形成される負極を備えたリチウム二次電池において、
前記負極活物質層の蓄電容量が1100〜2000mAh/gの範囲であり、前記負極活物質層の密度が0.9〜1.5g/cm3の範囲であることを特徴とするリチウム二次電池。 - シリコンを主体とする平均粒径が0.05〜0.9μmの範囲の合金粒子を活物質とする負極活物質層と負極集電体から形成される負極、正極活物質層と正極集電体から形成される正極を備えたリチウム二次電池において、
前記正極活物質層と前記負極活物質層が下記の関係式を満たすことを特徴とするリチウム二次電池。
(CN×DN)/(CP×DP)≦8
CN×DN=1200〜2500mAh/cm3
CN=1100〜2000mAh/g
DN=0.9〜1.5g/cm3
上記式において、
CNは負極活物質層の重量当たりの容量、
DNは負極活物質層の密度、
CPは正極活物質層の重量当たりの容量、
DPは正極活物質層の密度
である。 - 前記シリコンを主体とする合金粒子がシリコンとスズからなる合金粒子であることを特徴とする請求項2記載のリチウム二次電池。
- 前記正極活物質層の厚さが50〜150μmの範囲であることを特徴とする請求項2又は3記載のリチウム二次電池。
- 前記正極の正極集電体が、厚さ6〜30μmの範囲であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
- 前記負極活物質層の厚さが10〜50μmの範囲であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
- 前記負極の負極集電体が、厚さ6〜30μmの範囲であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
- 前記負極活物質層が活物質、結着剤および導電補助材から構成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
- 前記負極活物質層の結着剤として、少なくとも、ポリビニルアルコールを用いたことを特徴とする請求項8記載のリチウムニ次電池。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003096988A JP4366101B2 (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | リチウム二次電池 |
TW093108000A TWI256158B (en) | 2003-03-31 | 2004-03-24 | Lithium secondary battery |
US10/808,481 US20040191630A1 (en) | 2003-03-31 | 2004-03-25 | Lithium secondary battery |
EP04007663A EP1496559A3 (en) | 2003-03-31 | 2004-03-30 | Lithium secondary battery |
KR1020040022033A KR100581814B1 (ko) | 2003-03-31 | 2004-03-31 | 리튬 2차 전지 |
CNB2004100319009A CN1265493C (zh) | 2003-03-31 | 2004-03-31 | 锂二次电池 |
US11/798,348 US7575830B2 (en) | 2003-03-31 | 2007-05-14 | Lithium secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003096988A JP4366101B2 (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004303638A JP2004303638A (ja) | 2004-10-28 |
JP4366101B2 true JP4366101B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=32985503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003096988A Expired - Fee Related JP4366101B2 (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | リチウム二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20040191630A1 (ja) |
EP (1) | EP1496559A3 (ja) |
JP (1) | JP4366101B2 (ja) |
KR (1) | KR100581814B1 (ja) |
CN (1) | CN1265493C (ja) |
TW (1) | TWI256158B (ja) |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1313158A3 (en) * | 2001-11-20 | 2004-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof |
EP1463131A1 (en) * | 2003-03-26 | 2004-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode material for lithium secondary battery, electrode structure comprising the electrode material and secondary battery comprising the electrode structure |
KR100508570B1 (ko) * | 2003-04-07 | 2005-08-17 | 주식회사 엘지화학 | 전극 활물질 슬러리 제조시의 분산제 조성 및 그 이용 |
JP2004356048A (ja) | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Canon Inc | リチウム二次電池用電極材料、前記電極材料を有する電極構造体及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池 |
DE10328316A1 (de) | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Grünenthal GmbH | Verfahren zur Herstellung von Dimethyl-(3-aryl-buthyl)-aminverbindungen als pharmazeutische Wirkstoffe |
JP2005019064A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Canon Inc | イオン伝導構造体、二次電池及びそれらの製造方法 |
JP4095499B2 (ja) * | 2003-06-24 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池用の電極材料、電極構造体及びリチウム二次電池 |
JP4586357B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2010-11-24 | 日産自動車株式会社 | リチウムイオン電池 |
CN100397699C (zh) * | 2004-10-30 | 2008-06-25 | 比亚迪股份有限公司 | 一种锂离子二次电池 |
JP2006147210A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Hitachi Ltd | 二次電池及びその製造方法 |
JP5094013B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2012-12-12 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池用の電極構造体及び該電極構造体を有する二次電池 |
US7615314B2 (en) * | 2004-12-10 | 2009-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode structure for lithium secondary battery and secondary battery having such electrode structure |
US20070048612A1 (en) * | 2005-08-02 | 2007-03-01 | Showa Denko K.K. | Alloy for negative electrode of lithium secondary battery |
DE102005052588A1 (de) * | 2005-11-02 | 2007-05-10 | Grünenthal GmbH | Verfahren zur Herstellung substituierter Dimethyl-(3-aryl-butyl)-amin-Verbindungen mittels homogener Katalyse |
JP2007165074A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池、それを用いた電気自動車及び電動工具 |
WO2007122947A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2007-11-01 | Zeon Corporation | リチウムイオン二次電池 |
US8080335B2 (en) * | 2006-06-09 | 2011-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Powder material, electrode structure using the powder material, and energy storage device having the electrode structure |
TWI496762B (zh) | 2006-07-24 | 2015-08-21 | 製備(1r,2r)-3-(3-二甲胺基-1-乙基-2-甲基-丙基)-酚之方法 | |
JP2009164104A (ja) | 2007-09-06 | 2009-07-23 | Canon Inc | 負極用電極材料、その製造方法ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス |
JP5470696B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2014-04-16 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
JP5266839B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-08-21 | ソニー株式会社 | 二次電池用負極、二次電池および電子機器 |
US8187752B2 (en) | 2008-04-16 | 2012-05-29 | Envia Systems, Inc. | High energy lithium ion secondary batteries |
WO2009131700A2 (en) * | 2008-04-25 | 2009-10-29 | Envia Systems, Inc. | High energy lithium ion batteries with particular negative electrode compositions |
US9012073B2 (en) * | 2008-11-11 | 2015-04-21 | Envia Systems, Inc. | Composite compositions, negative electrodes with composite compositions and corresponding batteries |
US8465873B2 (en) | 2008-12-11 | 2013-06-18 | Envia Systems, Inc. | Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries |
JP5767115B2 (ja) | 2009-02-09 | 2015-08-19 | ファルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ボタン電池とそれを製造する方法 |
WO2010107877A1 (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-23 | Eaglepicher Technologies, Llc | Non-aqueous electrochemical cell having a mixture of at least three cathode materials therein |
KR101156608B1 (ko) | 2009-05-26 | 2012-06-15 | 주식회사 엘지화학 | 고에너지 밀도 리튬이차전지 |
DE102009060800A1 (de) | 2009-06-18 | 2011-06-09 | Varta Microbattery Gmbh | Knopfzelle mit Wickelelektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US10056644B2 (en) * | 2009-07-24 | 2018-08-21 | Zenlabs Energy, Inc. | Lithium ion batteries with long cycling performance |
US8517042B2 (en) | 2009-08-27 | 2013-08-27 | Oklahoma Safety Equipment Company, Inc. | Rupture disk |
WO2011056847A2 (en) | 2009-11-03 | 2011-05-12 | Envia Systems, Inc. | High capacity anode materials for lithium ion batteries |
KR101702987B1 (ko) * | 2009-11-04 | 2017-02-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
US8993177B2 (en) * | 2009-12-04 | 2015-03-31 | Envia Systems, Inc. | Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives |
US8765306B2 (en) * | 2010-03-26 | 2014-07-01 | Envia Systems, Inc. | High voltage battery formation protocols and control of charging and discharging for desirable long term cycling performance |
KR20120004209A (ko) * | 2010-07-06 | 2012-01-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
US9083062B2 (en) | 2010-08-02 | 2015-07-14 | Envia Systems, Inc. | Battery packs for vehicles and high capacity pouch secondary batteries for incorporation into compact battery packs |
US9564654B2 (en) * | 2010-09-14 | 2017-02-07 | Zhuhai Zhi Li Battery Co. Ltd. | Rechargeable lithium ion button cell battery |
US9166222B2 (en) | 2010-11-02 | 2015-10-20 | Envia Systems, Inc. | Lithium ion batteries with supplemental lithium |
KR20140044409A (ko) * | 2011-02-15 | 2014-04-14 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 축전 디바이스용 전극, 전극용 슬러리, 전극용 바인더 조성물 및 축전 디바이스 |
JP2012186119A (ja) | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Toyota Industries Corp | 二次電池用負極合材、二次電池用負極、二次電池及びこれを用いた車両 |
US9601228B2 (en) | 2011-05-16 | 2017-03-21 | Envia Systems, Inc. | Silicon oxide based high capacity anode materials for lithium ion batteries |
DE102011076177A1 (de) * | 2011-05-20 | 2012-11-22 | Robert Bosch Gmbh | Schichtanordnung, Energiespeicher und Verfahren zum Herstellen eines Energiespeichers |
CZ2011405A3 (cs) * | 2011-07-01 | 2013-01-09 | He3Da S.R.O. | Lithiový akumulátor |
US9159990B2 (en) | 2011-08-19 | 2015-10-13 | Envia Systems, Inc. | High capacity lithium ion battery formation protocol and corresponding batteries |
CN103843190B (zh) * | 2011-09-27 | 2016-10-12 | 三洋电机株式会社 | 锂二次电池 |
WO2013090263A1 (en) | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Envia Systems, Inc. | Lithium metal oxides with multiple phases and stable high energy electrochemical cycling |
US9139441B2 (en) | 2012-01-19 | 2015-09-22 | Envia Systems, Inc. | Porous silicon based anode material formed using metal reduction |
EP2831942B1 (en) | 2012-03-27 | 2018-11-21 | Johnson Controls Technology Company | Polysulfone coating for high voltage lithium-ion cells |
US9117596B2 (en) | 2012-03-27 | 2015-08-25 | Johnson Controls Technology Company | Capacitor electrodes for lead-acid battery with surface-modified additives |
US9780358B2 (en) | 2012-05-04 | 2017-10-03 | Zenlabs Energy, Inc. | Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials |
US10553871B2 (en) | 2012-05-04 | 2020-02-04 | Zenlabs Energy, Inc. | Battery cell engineering and design to reach high energy |
KR20150037758A (ko) * | 2012-07-24 | 2015-04-08 | 고쿠리츠다이가꾸호진 이와테다이가꾸 | 리튬 이차전지용 부극 |
US9552901B2 (en) * | 2012-08-17 | 2017-01-24 | Envia Systems, Inc. | Lithium ion batteries with high energy density, excellent cycling capability and low internal impedance |
KR101823214B1 (ko) * | 2012-11-22 | 2018-01-29 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 전기 디바이스용 부극, 및 이것을 사용한 전기 디바이스 |
KR20180031067A (ko) | 2012-11-22 | 2018-03-27 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 전기 디바이스용 부극, 및 이것을 사용한 전기 디바이스 |
CN105103341B (zh) * | 2013-03-26 | 2018-07-10 | 日产自动车株式会社 | 非水电解质二次电池 |
US10020491B2 (en) | 2013-04-16 | 2018-07-10 | Zenlabs Energy, Inc. | Silicon-based active materials for lithium ion batteries and synthesis with solution processing |
US10886526B2 (en) | 2013-06-13 | 2021-01-05 | Zenlabs Energy, Inc. | Silicon-silicon oxide-carbon composites for lithium battery electrodes and methods for forming the composites |
WO2015024004A1 (en) | 2013-08-16 | 2015-02-19 | Envia Systems, Inc. | Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics |
US9059481B2 (en) * | 2013-08-30 | 2015-06-16 | Nanotek Instruments, Inc. | Non-flammable quasi-solid electrolyte and non-lithium alkali metal or alkali-ion secondary batteries containing same |
KR20160102026A (ko) | 2014-01-24 | 2016-08-26 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 전기 디바이스 |
CN105934847B (zh) | 2014-01-24 | 2019-11-05 | 日产自动车株式会社 | 电器件 |
CN106030866B (zh) * | 2014-02-25 | 2020-06-02 | 日本制铁株式会社 | 负极活性物质材料、负极和电池 |
KR101567203B1 (ko) * | 2014-04-09 | 2015-11-09 | (주)오렌지파워 | 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법 |
US20180026242A1 (en) * | 2015-04-22 | 2018-01-25 | Lg Chem, Ltd. | Secondary battery pack and vehicle comprising the same |
JP7140125B2 (ja) * | 2017-08-24 | 2022-09-21 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極およびこれを含むリチウムイオン二次電池 |
US11094925B2 (en) | 2017-12-22 | 2021-08-17 | Zenlabs Energy, Inc. | Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance |
JP7365658B2 (ja) | 2018-02-26 | 2023-10-20 | グラフェニクス ディベロップメント,インコーポレイテッド | リチウム系エネルギー貯蔵デバイスのアノード |
EP4014272A4 (en) * | 2019-08-13 | 2024-10-16 | Graphenix Dev Inc | ANODES FOR LITHIUM-BASED ENERGY STORAGE DEVICES AND METHODS FOR THEIR PRODUCTION |
EP4018503A1 (en) | 2019-08-20 | 2022-06-29 | Graphenix Development, Inc. | Structured anodes for lithium-based energy storage devices |
US11489154B2 (en) | 2019-08-20 | 2022-11-01 | Graphenix Development, Inc. | Multilayer anodes for lithium-based energy storage devices |
CN115621532A (zh) * | 2022-10-27 | 2023-01-17 | 欣旺达电动汽车电池有限公司 | 二次电池及用电装置 |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2110097C (en) * | 1992-11-30 | 2002-07-09 | Soichiro Kawakami | Secondary battery |
JP2721467B2 (ja) * | 1993-02-25 | 1998-03-04 | キヤノン株式会社 | リチウム電池材回収方法 |
DE69531849T2 (de) * | 1994-05-30 | 2004-08-05 | Canon K.K. | Wiederaufladbare Lithiumbatterie |
KR100243830B1 (ko) * | 1994-05-30 | 2000-02-01 | 미다라이 후지오 | 재충전식 배터리 |
DE69529316T2 (de) * | 1994-07-19 | 2003-09-04 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Wiederaufladbare Batterien mit einer speziellen Anode und Verfahren zu ihrer Herstellung |
JP3261688B2 (ja) * | 1994-08-23 | 2002-03-04 | キヤノン株式会社 | 二次電池及びその製造方法 |
JP3359164B2 (ja) | 1994-10-19 | 2002-12-24 | キヤノン株式会社 | 二次電池 |
JP3717085B2 (ja) * | 1994-10-21 | 2005-11-16 | キヤノン株式会社 | 二次電池用負極、該負極を有する二次電池及び電極の作製方法 |
JP3347555B2 (ja) * | 1994-12-01 | 2002-11-20 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池の負極の作製方法 |
JP3227080B2 (ja) * | 1994-12-02 | 2001-11-12 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池 |
JP3387724B2 (ja) * | 1995-03-17 | 2003-03-17 | キヤノン株式会社 | 二次電池用電極、その製造方法及び該電極を有する二次電池 |
JP3581474B2 (ja) * | 1995-03-17 | 2004-10-27 | キヤノン株式会社 | リチウムを利用する二次電池 |
FR2738396B1 (fr) * | 1995-09-05 | 1997-09-26 | Accumulateurs Fixes | Anode de generateur electrochimique rechargeable au lithium et son procede de fabrication |
JP3048899B2 (ja) * | 1995-09-06 | 2000-06-05 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池 |
JP3218170B2 (ja) * | 1995-09-06 | 2001-10-15 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法 |
US5728482B1 (en) * | 1995-12-22 | 1999-11-09 | Canon Kk | Secondary battery and method for manufacturing the same |
US5888666A (en) * | 1996-03-05 | 1999-03-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Secondary battery |
JP3359220B2 (ja) * | 1996-03-05 | 2002-12-24 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池 |
AU701597B2 (en) * | 1996-03-05 | 1999-02-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Process and apparatus for recovering components of sealed type battery |
EP0855752B1 (en) | 1997-01-28 | 2006-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode structural body, rechargeable battery provided with said electrode structural body, and process for the production of said electrode structural body and said rechargeable battery |
EP0883199B1 (en) * | 1997-06-03 | 2003-05-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary batteries and said batteries employing the same materials |
JP3624088B2 (ja) | 1998-01-30 | 2005-02-23 | キヤノン株式会社 | 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法、及びリチウム二次電池 |
US6517974B1 (en) * | 1998-01-30 | 2003-02-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Lithium secondary battery and method of manufacturing the lithium secondary battery |
JP3559720B2 (ja) | 1998-01-30 | 2004-09-02 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池及びその製造方法 |
JPH11345629A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-12-14 | Canon Inc | 二次電池及びその製造方法 |
US6235427B1 (en) | 1998-05-13 | 2001-05-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Nonaqueous secondary battery containing silicic material |
JP3941235B2 (ja) | 1998-05-13 | 2007-07-04 | 宇部興産株式会社 | 非水二次電池 |
JP3740323B2 (ja) * | 1998-07-31 | 2006-02-01 | キヤノン株式会社 | 二次電池の充電方法及びその装置 |
JP3403090B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2003-05-06 | キヤノン株式会社 | 多孔質構造の金属酸化物、電極構造体、二次電池及びこれらの製造方法 |
JP3620703B2 (ja) | 1998-09-18 | 2005-02-16 | キヤノン株式会社 | 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法 |
EP1033767B9 (en) | 1998-09-18 | 2010-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode material for negative pole of lithium secondary cell, electrode structure using said electrode material, lithium secondary cell using said electrode structure, and method for manufacturing said electrode structure and said lithium secondary cell |
JP4393610B2 (ja) | 1999-01-26 | 2010-01-06 | 日本コークス工業株式会社 | リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池、及び同二次電池の充電方法 |
JP4457429B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2010-04-28 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池とその負極 |
TW508862B (en) | 1999-09-09 | 2002-11-01 | Canon Kk | Alkali rechargeable batteries and process for the production of said rechargeable batteries |
TW497286B (en) | 1999-09-30 | 2002-08-01 | Canon Kk | Rechargeable lithium battery and process for the production thereof |
JP3546798B2 (ja) * | 2000-03-09 | 2004-07-28 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解質二次電池と該電池用合金およびその製造方法 |
KR100423030B1 (ko) | 2000-03-13 | 2004-03-12 | 캐논 가부시끼가이샤 | 재충전가능한 리튬배터리용 전극재료의 제조방법, 재충전가능한 리튬배터리의 전극구조체, 상기 전극구조체의 제조방법, 상기 전극구조체를 사용한 재충전 가능한 리튬배터리, 및 상기 재충전가능한 리튬배터리의 제조방법 |
JP2001357845A (ja) | 2000-06-16 | 2001-12-26 | Canon Inc | ニッケル系二次電池及び該二次電池の製造方法 |
JP2002151066A (ja) | 2000-11-09 | 2002-05-24 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池用負極材料 |
JP2002334695A (ja) | 2001-03-09 | 2002-11-22 | Canon Inc | 二次電池および二次電池の製造方法 |
JP2002352797A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-06 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池 |
AU2002328087A1 (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-10 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Thermosetting polyvinyl alcohol binder resin composition, slurry of electrode mix, electrode, non-aqueous electrolysis solution-containing secondary battery and use of thermosetting polyvinyl alcohol binder resin as electrode material |
EP1313158A3 (en) * | 2001-11-20 | 2004-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof |
US7190171B2 (en) | 2002-10-11 | 2007-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Detecting method and detecting apparatus for detecting internal of rechargeable battery, rechargeable battery pack having said detecting apparatus therein, apparatus having said detecting apparatus therein, program in which said detecting method is incorporated, and medium in which said program is stored |
JP2004265806A (ja) | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Canon Inc | リチウム金属複合酸化物粒子、前記リチウム金属複合酸化物粒子の製造方法、前記リチウム金属複合酸化物粒子を含有す電極構造体、前記電極構造体の製造方法、及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池 |
EP1463131A1 (en) * | 2003-03-26 | 2004-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode material for lithium secondary battery, electrode structure comprising the electrode material and secondary battery comprising the electrode structure |
-
2003
- 2003-03-31 JP JP2003096988A patent/JP4366101B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-24 TW TW093108000A patent/TWI256158B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-03-25 US US10/808,481 patent/US20040191630A1/en not_active Abandoned
- 2004-03-30 EP EP04007663A patent/EP1496559A3/en not_active Withdrawn
- 2004-03-31 KR KR1020040022033A patent/KR100581814B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-03-31 CN CNB2004100319009A patent/CN1265493C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-14 US US11/798,348 patent/US7575830B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100581814B1 (ko) | 2006-05-23 |
TWI256158B (en) | 2006-06-01 |
CN1265493C (zh) | 2006-07-19 |
US7575830B2 (en) | 2009-08-18 |
KR20040088358A (ko) | 2004-10-16 |
CN1534818A (zh) | 2004-10-06 |
US20040191630A1 (en) | 2004-09-30 |
EP1496559A2 (en) | 2005-01-12 |
EP1496559A3 (en) | 2007-09-05 |
JP2004303638A (ja) | 2004-10-28 |
US20070218356A1 (en) | 2007-09-20 |
TW200501470A (en) | 2005-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4366101B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4756869B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP5218808B2 (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP6258641B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH08213053A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4222519B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびこれを用いた機器 | |
JP2020077611A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP2008243684A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4746278B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2018142928A1 (ja) | 二次電池 | |
JP2004014405A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN110462885A (zh) | 用于圆柱形卷芯的条形电极以及包含其的锂二次电池 | |
JP4567822B2 (ja) | 角型非水電解液二次電池 | |
JP4911835B2 (ja) | 非水二次電池の製造方法および充電方法 | |
JP2004349079A (ja) | リチウム二次電池用の電極構造体及びその製造方法、及び前記電極構造体を有する二次電池及びその製造方法 | |
JPH09259929A (ja) | リチウム二次電池 | |
CN113519077B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP2005129437A (ja) | 非水電解質二次電池用電極構造体及びその製造方法、前記電極構造体を備えた非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP2007172879A (ja) | 電池およびその製造方法 | |
JP2006066298A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4979049B2 (ja) | 非水二次電池 | |
WO2020090410A1 (ja) | 二次電池 | |
JP2014022245A (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
JP7562849B2 (ja) | 正極及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP2022512443A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4366101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |