JP4348373B2 - 通信システム、アドレス管理方法および管理装置 - Google Patents
通信システム、アドレス管理方法および管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4348373B2 JP4348373B2 JP2007038675A JP2007038675A JP4348373B2 JP 4348373 B2 JP4348373 B2 JP 4348373B2 JP 2007038675 A JP2007038675 A JP 2007038675A JP 2007038675 A JP2007038675 A JP 2007038675A JP 4348373 B2 JP4348373 B2 JP 4348373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile terminal
- communication
- address
- information
- relay device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
そのため、ネットワークアドレストランスレータに負担を掛けないようにアドレスを管理することが必要となる。アドレスを管理する方法については、例えば、特許文献1に示されている。
Egevang, K. and P. Francis, "The IP Network Address Translator (NAT)",RFC 1631,May 1994. Srisuresh, P. and M. Holdrege, "The IP Network Address Translator (NAT) Terminology and Considerations", RFC 2663,August 1999.
また、移動端末に割り当てられたパケット転送用アドレスが変更された場合、その変更がアドレス対応情報に正しく反映されなければ、当該移動端末によって送受信されるべきパケットの損失が生じてしまう恐れがある。
通信を終了する移動端末に係る前記対応情報の削除を前記中継装置から要求されると、管理メモリに記憶された当該移動端末の前記通信状態情報を用いて当該移動端末の通信端末の通信相手の移動端末を特定し、管理メモリに記憶された前記対応関係情報を用いて当該通信相手の移動端末が接続されている中継装置を特定し、特定された当該中継装置に対して、通信を終了する当該移動端末の前記対応関係情報の削除を要求し、管理メモリのうち当該移動端末の前記対応関係情報を記憶していた記憶領域を解放し、管理メモリのうち当該移動端末に係る前記通信状態情報を記憶していた記憶領域を解放する第7の過程とを有することを特徴とするアドレス管理方法を提供する。
一方、前記管理装置は、前記中継装置に接続中の移動端末について、前記静的通信アドレスと前記動的通信アドレスとの対応関係を示す対応関係情報と通信相手の移動端末を示す通信状態情報とを管理メモリに記憶させる。また、前記中継装置からの前記送信先情報を受信すると、当該送信先情報で表される送信先アドレスに対応する動的通信アドレスを前記管理メモリから読み出し、当該動的通信アドレスを表す情報を当該中継装置へ送信する。更に、通信を終了する移動端末に係る前記対応情報の削除を前記中継装置から要求されると、管理メモリに記憶された当該移動端末の前記通信状態情報を用いて当該移動端末の通信端末の通信相手の移動端末を特定し、管理メモリに記憶された前記対応関係情報を用いて当該通信相手の移動端末が接続されている中継装置を特定し、特定された当該中継装置に対して、通信を終了する当該移動端末の前記対応関係情報の削除を要求し、管理メモリのうち当該移動端末の前記対応関係情報を記憶していた記憶領域を解放し、管理メモリのうち当該移動端末に係る前記通信状態情報を記憶していた記憶領域を解放する。
以上のようにして、中継装置と管理装置とが連携して、当該中継装置に接続される移動端末について、当該移動端末に係る対応関係情報と、当該移動端末の通信相手の移動端末に係る対応関係情報を対応付けて管理する。
(1.構成)
<通信システムの全体構成>
図1は、本発明の実施形態に係る通信システム1の構成を例示するブロック図である。なお、本明細書においては、以降、特に区別を必要としない限り、AR30a〜30dの各々を「AR30」、移動端末40a〜40fの各々を「移動端末40」と記載する。
AR30は一般的なルータの機能に加え、パケットを中継する際には、移動端末40から送られてきたパケットに含まれている送信元アドレスに示される当該移動端末40の端末識別用アドレスをパケット転送用アドレスに書き換えるとともに、当該パケットに含まれる送信先アドレスに示される送信先の移動端末40の端末識別用アドレスをパケット転送用アドレスに書き換えて、これを送信先の移動端末40へと転送する機能を有している。また、AR30は、当該AR30に接続される移動端末40に宛てられたパケットを受信すると、当該パケットに含まれる送信先アドレスに示される当該移動端末40のパケット転送用アドレスを端末識別用アドレスに変換して、当該移動端末40へ転送する機能を有している。具体的な各アドレスの変換方法については後述する。
また、端末識別用アドレスは、移動端末40を一意に識別可能になるよう予め割り当てられた通信アドレスであり、静的通信アドレスである。
図2は、AR30のハードウェア構成を例示するブロック図である。
CPU301は、ROM302やHD(Hard Disk)305に記憶されている各種プログラムを実行することにより、バス306を介して接続されている装置各部を制御する。また、CPU301は、経過時間をカウントするタイマ機能を有している。ROM302には、装置各部の基本制御を司るプログラム等が記憶されている。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして用いられる。通信インタフェース304は、例えば、管理サーバ20や移動端末40との間で行われる通信を制御する。なお、AR30は、さらに操作入力部や表示部等を備えていてもよい。
送信元テーブル305aには、図3に示されるように、当該AR30に接続されている移動端末40のアドレスに係るレコード(以下、送信元レコードという)が登録されている。この送信元レコードには、当該移動端末40の端末識別用アドレスとパケット転送用アドレスとが格納されている。なお、以下では、説明の便宜上、移動端末40に対応する端末識別用アドレスとパケット転送用アドレスとを併せてアドレス対応情報という。更に、この送信元レコードには、当該レコードが送信元テーブル305aに記憶されている間の時間(保持時間)を示す時間情報が格納されている。この保持時間に設定される時間としては、このレコードが送信元テーブル305aに登録されたときの現在時刻から、予め定められた時間分(例えば、10秒、10分、1時間、1日等)を採用している。この時間は、CPU301の有するタイマ機能によりカウントされる。そして、このようにして設定された保持時間が経過しても送信元レコードが利用されなかった場合には、この送信元レコードは送信元テーブル305aから削除される。なお、送信元レコードが利用されている間の時間は、保持時間に算入されない。また、当該通信元端末が通信を終了する旨を示す通信終了メッセージが、通信元端末から送信されAR30によって受信された場合にも、当該通信元端末に係る送信元レコードは送信元テーブル305aから削除される。
なお、送信元レコードなどのデータが削除されるとは、具体的には、当該データの記憶に使用されていた記憶領域が解放され、当該データを読み出すことが不可能となり、当該記憶領域が新たなデータ記憶のために使用可能となることを意味する。
以上のような構成により、送信先テーブル305bの各送信先レコードは、送信元テーブル305aに登録されている各送信元レコードと対応付けられている。即ち、送信先テーブル305bは、送信元テーブル305aと対応付けられてHD305に記憶されている。
AR30は、当該AR30の管轄する無線エリアに在圏する移動端末40から、通信の開始を要求する旨を示す通信開始要求メッセージを受信すると、当該移動端末40に対するパケット転送用アドレスの割り当ての許可を要求する旨を示す割り当て許可要求メッセージを管理サーバ20を送信する。そして、当該メッセージに対する応答として割り当ての許可を示す割り当て許可メッセージを受信すると、AR30は、当該移動端末40に対してパケット転送用アドレスを割り当てる。それと同時に、通信開始要求メッセージに含まれる該移動端末40の端末識別用アドレスと、割り当てたパケット転送用アドレスと、上述の保持時間を示す時間情報とを格納した送信先レコードを送信元テーブル305aに登録する。更に、当該端末識別用アドレスと当該パケット転送用アドレスとを含むアドレス通知メッセージを管理サーバ20へ送信する。次いで、通信の開始を許可する旨を示す通信許可メッセージを当該移動端末40へ送信する。
そして、AR30は、管理サーバ20から当該アドレス管理レコード解放要求メッセージに応答する旨を示す解放要求応答メッセージを受信すると、送信元テーブル305aに登録されている当該移動端末40の送信元レコードを削除する。更に、当該移動端末40の送信元レコードに対応付けられて送信先テーブル305bに登録されている送信先レコードも全て削除する。
また、送信元テーブル305aに登録されている送信元レコードに格納されている時間情報に示される保持時間が経過すると、アドレス管理レコード解放要求メッセージを管理サーバ20に対して送信し、以降、上述と同様にして、当該送信元レコードを送信元テーブル305aから削除し、当該送信元レコードと対応付けられて送信先テーブル305bに登録されている送信先レコードも全て削除する。
このAR30においては、パケットに含まれる送信先アドレスにそのパケット転送用アドレスが示される移動端末40(送信先端末)のアドレス対応情報は、送信元テーブル305aに登録されている送信元レコードに格納されており、パケットに含まれる送信元アドレスにそのパケット転送用アドレスが示される移動端末40(送信元端末)のアドレス対応情報は、送信先テーブル305bに登録されている送信先レコードに格納されている。
従って、AR30は、送信元テーブル305aを参照して、送信先端末のパケット転送用アドレスに対応する端末識別用アドレスを読み出す。また、送信先テーブル305bを参照して、送信元テーブル305aに登録されている送信先端末に係る送信元レコードと対応付けられている送信元端末に係る送信先レコードを読み出し、このレコードから、送信元端末のパケット転送用アドレスに対応する端末識別用アドレスを読み出す。そして、当該パケットに含まれる送信先アドレス及び送信元アドレスを、それぞれ読み出した端末識別用アドレスに書き換えて、当該パケットを送信する。
なお、AR30は、上述のパケットが送信される前に、上述のパケットに含まれる送信元アドレスにそのパケット転送用アドレスが示される送信元端末に係る送信先レコードの登録を、以下のように行う。AR30は、上述の送信先端末に係る後述の端末エントリ作成要求メッセージ(図6参照)を管理サーバ20から受信し、当該メッセージに示される送信元端末の端末識別用アドレス及びパケット転送用アドレスとを含む送信先レコードを生成し、これを当該メッセージに示される送信先端末に係る送信元レコードと対応付けて送信先テーブル305bに登録する。
図7は、管理サーバ20のハードウェア構成を例示するブロック図である。
CPU201は、ROM202やHD(Hard Disk)205に記憶されている各種プログラムを実行することにより、バス206を介して接続されている装置各部を制御する。ROM202には、装置各部の基本制御を司るプログラム等が記憶されている。また、RAM203は、CPU201のワークエリアとして用いられる。通信インタフェース204は、例えば、AR30や、移動通信網10との間で行われる通信を制御する。なお、管理サーバ20は、さらに操作入力部や表示部等を備えていてもよい。
アドレス管理テーブル205aには、図8に示されるように、移動通信網10内の各AR30に接続されている各移動端末40に係るレコード(以下、アドレス管理レコードという)が登録されている。このアドレス管理レコードには、当該移動端末40の端末識別用アドレス及びパケット転送用アドレス(アドレス対応情報)と、当該移動端末40が接続しているAR30のアドレスとが格納されている。
通信状態テーブル205bは、移動通信網10内の各AR30に接続されている各移動端末40について、当該移動端末40が通信を行っている相手の移動端末40がいずれであるかを管理するためのテーブルである。図9は、通信状態テーブル205bを概念的に表で示した図である。この表において、1行毎に、移動通信網10内のいずれかのAR30に接続されている移動端末40のレコード(以下、通信状態レコードという)が示されている。この各状態レコードに対して、通信相手となりうる移動端末40が各列に示されている。通信相手となりうる移動端末40とは、即ち、移動通信網10内のいずれかのAR30に接続されている移動端末40のうち自身を除く移動端末40のことである。この行列からなる表において、各移動端末40が、自身を除く他の移動端末40と通信を行っている場合には、当該他の移動端末40のエリアに‘1’が示され、通信を行っていない移動端末40のエリアには、‘0’が示されている。例えば、移動端末40aは、移動端末40b及び移動端末40dと互いに通信を行っていることが示されている。なお、各移動端末40を識別するには、移動端末40の端末識別用アドレスを用いれば良い。以上のようにして各移動端末40の通信状態が、通信状態レコードとして通信状態テーブル205bに登録されている。
管理サーバ20は、移動端末40に対するパケット転送用アドレスの割り当ての許可を要求する旨を示す割り当て許可要求メッセージをAR30から受信すると、移動端末40の通信を許可する場合、当該メッセージに応答して当該要求を許可する旨を示す割り当て許可メッセージをAR30に送信する。その後、当該移動端末40に対する端末識別用アドレスとパケット転送用アドレスとを含むアドレス通知メッセージをAR30から受信すると、当該メッセージに含まれる移動端末40の端末識別用アドレスとパケット転送用アドレスとを含むアドレス管理レコードをアドレス管理テーブル205aに登録する。
また、管理サーバ20は、送信先端末のパケット転送用アドレスを問い合わせる旨を示す上述のアドレス問い合わせメッセージをAR30から受信すると、アドレス管理テーブル205aを参照して、当該パケット転送用アドレスを読み出し、更に、当該送信先端末に接続されるAR30を特定する。そして、特定したAR30に対し、当該送信先端末と対応する送信元端末に係る送信先レコードの登録を要求する旨を示す端末エントリ作成要求メッセージを送信する。なお、送信先端末に接続されるAR30においては、送信元端末を送信先端末として扱うため、管理サーバ20は、当該送信元端末に係るアドレス対応情報を、送信先レコードとして登録するよう当該AR30に対して要求する。
次いで、管理サーバ20は、当該送信先端末の通信状態レコード及び送信元端末の通信状態レコードに、双方が互いに通信を行っていることを示すような情報を書き込む。そして、アドレス管理テーブル205aから読み出したパケット転送用アドレスを含むアドレス応答メッセージをAR30に対して送信する。
なお、アドレス問い合わせメッセージをAR30から受信した際、当該送信先端末に係るアドレス管理レコードがアドレス管理テーブル205aに登録されていない場合には、管理サーバ20は、通信を行っていない移動端末の位置を管理する位置情報管理サーバ(図示せず)に対し、当該送信先端末の位置を問い合わせる旨を示す位置問い合わせメッセージを送信する。そして、この位置問い合わせメッセージに応答して当該送信先端末の位置情報を含む位置応答メッセージを位置情報管理サーバから受信すると、この位置情報に基づいて、当該送信先端末が接続可能なAR30を特定する。そして、特定したAR30に対して、送信先端末に対するパケット転送用アドレスの割り当てを要求する旨を示すアドレス要求メッセージを送信する。このメッセージに応答して当該送信先端末のパケット転送用アドレスを含むアドレス応答メッセージを当該AR30から受信することにより、送信先端末のパケット転送用アドレスを取得する。そして、当該送信先端末のアドレス対応情報と当該AR30のアドレスと含むアドレス管理レコードをアドレス管理テーブル205aへ登録し、送信先端末の通信状態レコードを通信状態テーブル205bへ登録すると共に、当該送信先端末の通信状態レコード及び送信元端末の通信状態レコードに、双方が互いに通信を行っていることを示すような情報を書き込む。
そして、管理サーバ20は、当該端末エントリ削除メッセージを送信した全てのAR30から削除完了メッセージを受信した後に、当該通信終了端末に係るアドレス管理レコードをアドレス管理テーブル205aから削除すると共に、当該通信終了端末に係る通信状態レコードを通信状態テーブル205bから削除する。そして、アドレス管理レコード解放要求メッセージ送信したAR30に対し、当該メッセージに応答する旨を示す解放要求応答メッセージを送信する。
移動端末40は、以下の機能を有している。移動端末40は、パケット通信を開始する際、当該移動端末40が在圏する無線エリアを管轄するAR30に対して、通信の開始を要求する旨を示す通信開始要求メッセージを送信する。このメッセージに応答して当該AR30から送信された上述の通信許可メッセージを受信すると、移動端末40は、通信可能な状態となる。
また、移動端末40は、パケットを送信する際、当該パケットの送信元アドレスに、当該移動端末40の端末識別アドレスを設定し、送信先アドレスに、パケットを送信する送信先の移動端末40の端末識別用アドレスを設定して、当該パケットを送出する。
また、移動端末40は、通信を終了する場合には、その旨を示す通信終了メッセージを、当該移動端末40が接続されているAR30に対して送信する。
次に、移動端末40、AR30、及び管理サーバ20の各動作について図10〜12を参照しながら説明する。なお、以下では、移動端末40a、40b、40dはそれぞれAR30a、30b、30dに接続されるものとする。
<通信開始動作>
まず、移動端末40aが通信を開始する際の各装置の動作について図10を参照しながら説明する。
移動端末40aが、当該移動端末40が在圏する無線エリアを管轄するAR30aに対して通信開始要求メッセージを送信すると(ステップS10)、当該メッセージを受信したAR30aは、当該移動端末40に対するパケット転送用アドレスの割り当ての許可を要求する旨を示す割り当て許可要求メッセージを管理サーバ20を送信する(ステップS11)。当該メッセージを受信した管理サーバ20は、ここでは、移動端末40の通信を許可し、当該メッセージに応答して割り当て許可メッセージをAR30aに送信する(ステップS12)。
次に、移動端末40aが移動端末40bに宛ててパケットを送信する場合の動作について図11を参照しながら説明する。また、図23に、移動端末40aから送信されたパケットの変遷を示す。同図においては、送信先アドレス、送信元アドレス、データを含むパケットが概念的に示されている。
移動端末40aが移動端末40bに宛ててパケット(図23(a)参照)を送信する(ステップS30)と、当該パケットを受信したAR30aは、当該パケットの送信先アドレスに示される端末識別用アドレス(ここでは、移動端末40bの端末識別用アドレスである)を含む送信先レコードが、送信先テーブル305bに当該移動端末40aの送信先レコードと対応付けられて登録されているか否か判別する。ここでは、この判別の結果が否定的であるとして、当該端末識別用アドレスを格納した送信先レコードを、移動端末40aと対応付けて送信先テーブル305bに登録する(ステップ31)。この結果送信先テーブル305bは、例えば図15に示されるような状態となる。次いで、AR30は、管理サーバ20に対して、当該送信先端末の端末識別用アドレスに対応するパケット転送用アドレスを問い合わせるアドレス問い合わせメッセージを送信する(ステップS32)。
更に、管理サーバ20は、当該アドレス管理レコードを用いて、当該移動端末40bが接続されているAR30(ここでは、AR30bである)を特定し、特定したAR30bに対して、パケットの送信元の移動端末40aに係る端末エントリ作成要求メッセージを送信する(ステップS34)。当該メッセージには、移動端末40bの端末識別用アドレスと、移動端末40aの端末識別用アドレスとパケット転送用アドレスとが含まれている。
次いで管理サーバ20は、通信状態テーブル205bに登録されている移動端末40aの通信状態レコード及び移動端末40bの通信状態レコードに、双方が互いに通信を行っていることを示すような情報を書き込む(ステップS36)。この結果通信状態テーブル205bは、例えば図16に示されるような状態となる。また、管理サーバ20は、ステップS33で読み出したパケット転送用アドレスを含むアドレス応答メッセージをAR30に対して送信する(ステップS37)。
次いで、AR30aは、当該パケットに含まれる送信元アドレスを移動端末40aのパケット転送用アドレスに書き換えると共に、当該パケットに含まれる送信先アドレスを移動端末40bのパケット転送用アドレスに書き換えて、当該パケット(図23(c)参照)を送信する(ステップS39)。以上のようにして、AR30aは、移動端末40aから受信したパケットの送信先アドレス及び送信元アドレスをそれぞれ、端末識別用アドレス(図23(b)参照)からパケット転送用アドレス(図23(c)参照)に変換する。
次に、移動端末40aが通信を終了する場合の各装置の動作について図12を参照しながら説明する。なお、移動端末40aは、移動端末40b、40dとそれぞれパケットの送受信を行っているものとする。このため、AR30bに記憶されている送信先テーブル305bには、移動端末40bに係る送信元レコードと対応して移動端末40aに係る送信先レコードが登録されているものとする(図18参照)。同様に、AR30dに記憶されている送信先テーブル(図示せず)には、移動端末40dに係る送信元レコードと対応して移動端末40aに係る送信先レコードが登録されているものとする。
移動端末40aが通信終了メッセージを送信すると(ステップS50)、当該メッセージを受信したAR30aは、アドレス管理レコード解放要求メッセージを管理サーバ20に対して送信する(ステップS51)。
なお、AR30dについてもAR30bと同様の動作を行うため、その説明を省略する。
そして、アドレス管理レコード解放要求メッセージを送信したAR30aに対し、当該メッセージに応答する旨を示す解放要求応答メッセージを送信する(ステップS58)。
また、AR30と管理サーバ20とが連携をとることにより、アドレス対応情報を管理する負荷を削減できる。更に、1のAR30から送出される1のアドレス管理レコード解放要求メッセージによって、当該メッセージに示される通信終了端末に係る全ての情報を、移動通信網10から消去させることができ、当該情報の消去に係る通信の通信量を削減することができる。
また、AR30が、当該AR30に接続される移動端末40に係るアドレス対応情報のみならず、当該移動端末40の通信相手の移動端末40に係るアドレス情報も保持することにより、各移動端末40に係るアドレスに関する情報を管理サーバ20に問い合わせるためのメッセージの流通量も削減することが可能となる。
更に、移動端末40がAR30の管轄する通信エリアを移動しても、例えば、AR30aの管轄する通信エリアからAR30cの管轄する通信エリアに移動しても、AR30cが、上述の図10〜図12に示される動作を行うことにより、AR30cにおいてもAR30aと同様に当該移動端末40に係るアドレス対応情報や当該移動端末40の通信相手の移動端末40に係るアドレス対応情報を管理することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はその主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形態で実施することが可能である。なお、変形例としては、例えば、以下のようなものが考えられる。
また、移動端末40が外部のネットワークと通信する場合にAR30と同等のアドレス変換機能を実現させるゲートウェイルータが移動通信網1に備わる構成であっても良い。
Claims (12)
- 中継メモリを備え、接続している移動端末から送信されたパケットを該中継メモリの記憶内容に基づいて変更し転送する複数の中継装置と、
管理メモリを備えた管理装置とを有し、
前記中継装置は、
該中継装置に接続中の移動端末について、当該移動端末に予め割り当てられた固有の静的通信アドレスと、当該中継装置の管轄する通信エリアに当該移動端末が在圏する間に限って当該移動端末に割り当てられた動的通信アドレスとを対応付けて表す対応関係情報を取得し中継メモリに記憶させる第1の手段と、
該中継装置に接続中の移動端末から送信されたパケットの送信先アドレスを表す送信先情報を前記管理装置へ送信し、前記管理装置から返信されてくる送信先情報により表される動的通信アドレスと当該送信先アドレスとを対応付けて表す対応関係情報を該パケットの送信元の移動端末に係る対応関係情報に対応付けて中継メモリに記憶させる第2の手段と、
当該中継装置に接続される移動端末が通信を終了すると、中継メモリのうち当該移動端末に係る前記対応関係情報を記憶していた記憶領域を解放するとともに、当該移動端末の前記対応関係情報と対応付けられた前記パケットの送信先の移動端末に係る前記対応関係情報を記憶していた記憶領域を解放し、通信を終了する移動端末に係る前記対応情報の削除を前記管理装置に要求する第3の手段と、
他の中継装置に接続される通信端末であり且つ通信を終了する移動端末に係る前記対応情報の削除を前記管理装置から要求されると、中継メモリのうち当該移動端末の前記対応関係情報であり且つ前記パケットの送信元の移動端末に係る前記対応関係情報と対応付けられていた前記対応関係情報を記憶していた記憶領域を解放する第4の手段とを有し、
前記管理装置は、
前記中継装置に接続中の移動端末について、前記静的通信アドレスと前記動的通信アドレスとの対応関係を示す対応関係情報と通信相手の移動端末を示す通信状態情報とを管理メモリに記憶させる第5の手段と、
前記中継装置からの前記送信先情報を受信すると、当該送信先情報で表される送信先アドレスに対応する動的通信アドレスを前記管理メモリから読み出し、当該動的通信アドレスを表す情報を当該中継装置へ送信する第6の手段と、
通信を終了する移動端末に係る前記対応情報の削除を前記中継装置から要求されると、管理メモリに記憶された当該移動端末の前記通信状態情報を用いて当該移動端末の通信端末の通信相手の移動端末を特定し、管理メモリに記憶された前記対応関係情報を用いて当該通信相手の移動端末が接続されている中継装置を特定し、特定された当該中継装置に対して、通信を終了する当該移動端末の前記対応関係情報の削除を要求し、管理メモリのうち当該移動端末の前記対応関係情報を記憶していた記憶領域を解放し、管理メモリのうち当該移動端末に係る前記通信状態情報を記憶していた記憶領域を解放する第7の手段とを有する
ことを特徴とする通信システム。 - 前記第1の手段は、前記中継装置の管轄する通信エリアに在圏する移動端末から通信の開始を要求されると、当該移動端末に係る動的通信アドレスを取得し、当該移動端末に通信開始の許可を与え、この結果当該通信端末と接続され、当該移動端末に係る静的通信アドレスと動的通信アドレスとの対応関係を示す対応関係情報を、当該中継装置に備わる中継メモリに記憶させ、当該対応関係情報を前記管理装置に送信し、
前記第5の手段は、前記中継装置によって送信された前記移動端末に係る前記応関係情報を、当該対応関係情報を送信した前記中継装置を特定する特定情報と対応付けて前記管理メモリに記憶させ、
前記第6の手段は、前記中継装置からの前記送信先情報を受信すると、当該送信先情報で表される送信先アドレスに対応する移動端末と、前記パケットの送信元の移動端末とが通信を行っていることを示す通信状態情報を前記管理メモリに記憶させる
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 - 前記第6の手段は、前記送信先情報により表される動的通信アドレスが前記管理メモリに記憶されていない場合、当該送信先情報で表される送信先アドレスに対応する移動端末に接続可能な前記中継装置を特定し、特定された中継装置に対して、当該移動端末に係る静的通信アドレスに対応する動的通信アドレスの取得を要求し、当該要求に応答した当該中継装置から送信された当該静的通信アドレスと当該動的通信アドレスとの対応関係を示す対応関係情報を、当該中継装置を特定する特定情報と対応付けて管理メモリに記憶させ、
前記中継装置は、
前記送信先情報で表される送信先アドレスに対応する動的通信アドレスの取得を前記管理装置から要求されると、当該送信先情報で表される送信先アドレスに対応する移動端末に通信の開始を要求し、当該要求に応答した当該移動端末に係る動的通信アドレスを取得し、この結果当該通信端末と接続され、当該移動端末に係る静的通信アドレスと動的通信アドレスとの対応関係を示す対応関係情報を前記中継メモリに記憶させ、当該対応関係情報を前記管理装置に送信する第8の手段を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 - 前記第6の手段は、前記中継装置からの前記送信先情報を受信すると、当該送信先情報で表される送信先アドレスに対応する移動端末に接続される前記中継装置を特定し、特定された中継装置に対して、当該移動端末に係る前記対応関係情報と対応付けて前記パケットの送信元の移動端末に係る前記対応関係情報を記憶することを要求し、
前記中継装置は、
当該中継装置に接続される移動端末に係る前記対応関係情報と対応付けて前記パケットの送信元の移動端末に係る前記対応関係情報を記憶することを管理装置から要求されると、当該移動端末に係る前記対応関係情報と対応付けて前記パケットの送信元の移動端末に係る前記対応関係情報を中継メモリに記憶させる第9の手段を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 - 中継メモリを備え、接続している移動端末から送信されたパケットを該中継メモリの記憶内容に基づいて変更し転送する複数の中継装置のいずれか一の記中継装置が、
該中継装置に接続中の移動端末について、当該移動端末に予め割り当てられた固有の静的通信アドレスと、当該中継装置の管轄する通信エリアに当該移動端末が在圏する間に限って当該移動端末に割り当てられた動的通信アドレスとを対応付けて表す対応関係情報を取得し中継メモリに記憶させる第1の過程と、
該中継装置に接続中の移動端末から送信されたパケットの送信先アドレスを表す送信先情報を、管理メモリを備えた管理装置へ送信し、前記管理装置から返信されてくる送信先情報により表される動的通信アドレスと当該送信先アドレスとを対応付けて表す対応関係情報を該パケットの送信元の移動端末に係る対応関係情報に対応付けて中継メモリに記憶させる第2の過程と、
当該中継装置に接続される移動端末が通信を終了すると、中継メモリのうち当該移動端末に係る前記対応関係情報を記憶していた記憶領域を解放するとともに、当該移動端末の前記対応関係情報と対応付けられた前記パケットの送信先の移動端末に係る前記対応関係情報を記憶していた記憶領域を解放し、通信を終了する移動端末に係る前記対応情報の削除を前記管理装置に要求する第3の過程と、
他の中継装置に接続される通信端末であり且つ通信を終了する移動端末に係る前記対応情報の削除を前記管理装置から要求されると、中継メモリのうち当該移動端末の前記対応関係情報であり且つ前記パケットの送信元の移動端末に係る前記対応関係情報と対応付けられていた前記対応関係情報を記憶していた記憶領域を解放する第4の過程とを有し、
前記管理装置が、
前記中継装置に接続中の移動端末について、前記静的通信アドレスと前記動的通信アドレスとの対応関係を示す対応関係情報と通信相手の移動端末を示す通信状態情報とを管理メモリに記憶させる第5の過程と、
前記中継装置からの前記送信先情報を受信すると、当該送信先情報で表される送信先アドレスに対応する動的通信アドレスを前記管理メモリから読み出し、当該動的通信アドレスを表す情報を当該中継装置へ送信する第6の過程と、
通信を終了する移動端末に係る前記対応情報の削除を前記中継装置から要求されると、管理メモリに記憶された当該移動端末の前記通信状態情報を用いて当該移動端末の通信端末の通信相手の移動端末を特定し、管理メモリに記憶された前記対応関係情報を用いて当該通信相手の移動端末が接続されている中継装置を特定し、特定された当該中継装置に対して、通信を終了する当該移動端末の前記対応関係情報の削除を要求し、管理メモリのうち当該移動端末の前記対応関係情報を記憶していた記憶領域を解放し、管理メモリのうち当該移動端末に係る前記通信状態情報を記憶していた記憶領域を解放する第7の過程とを有する
ことを特徴とするアドレス管理方法。 - 前記第1の過程は、前記中継装置の管轄する通信エリアに在圏する移動端末から通信の開始を要求されると、当該移動端末に係る動的通信アドレスを取得し、当該移動端末に通信開始の許可を与え、この結果当該通信端末と接続され、当該移動端末に係る静的通信アドレスと動的通信アドレスとの対応関係を示す対応関係情報を、当該中継装置に備わる中継メモリに記憶させ、当該対応関係情報を前記管理装置に送信し、
前記第5の過程は、前記中継装置によって送信された前記移動端末に係る前記応関係情報を、当該対応関係情報を送信した前記中継装置を特定する特定情報と対応付けて管理メモリに記憶させ、
前記第6の過程は、前記中継装置からの前記送信先情報を受信すると、当該送信先情報で表される送信先アドレスに対応する移動端末と、前記パケットの送信元の移動端末とが通信を行っていることを示す通信状態情報を管理メモリに記憶させる
ことを特徴とする請求項5に記載のアドレス管理方法。 - 前記第6の過程は、前記送信先情報により表される動的通信アドレスが管理メモリに記憶されていない場合、当該送信先情報で表される送信先アドレスに対応する移動端末に接続可能な前記中継装置を特定し、特定された中継装置に対して、当該移動端末に係る静的通信アドレスに対応する動的通信アドレスの取得を要求し、当該要求に応答した当該中継装置から送信された当該静的通信アドレスと当該動的通信アドレスとの対応関係を示す対応関係情報を、当該中継装置を特定する特定情報と対応付けて管理メモリに記憶させ、
前記中継装置は、
前記送信先情報で表される送信先アドレスに対応する動的通信アドレスの取得を前記管理装置から要求されると、当該送信先情報で表される送信先アドレスに対応する移動端末に通信の開始を要求し、当該要求に応答した当該移動端末に係る動的通信アドレスを取得し、この結果当該通信端末と接続され、当該移動端末に係る静的通信アドレスと動的通信アドレスとの対応関係を示す対応関係情報を中継メモリに記憶させ、当該対応関係情報を前記管理装置に送信する第8の過程を有する
ことを特徴とする請求項5に記載のアドレス管理方法。 - 前記第6の過程は、前記中継装置からの前記送信先情報を受信すると、当該送信先情報で表される送信先アドレスに対応する移動端末に接続される前記中継装置を特定し、特定された中継装置に対して、当該移動端末に係る前記対応関係情報と対応付けて前記パケットの送信元の移動端末に係る前記対応関係情報を記憶することを要求し、
前記中継装置は、
当該中継装置に接続される移動端末に係る前記対応関係情報と対応付けて前記パケットの送信元の移動端末に係る前記対応関係情報を記憶することを管理装置から要求されると、当該移動端末に係る前記対応関係情報と対応付けて前記パケットの送信元の移動端末に係る前記対応関係情報を中継メモリに記憶させる第9の過程を有する
ことを特徴とする請求項5に記載のアドレス管理方法。 - 管理メモリを備えた管理装置において、
中継メモリを備え、接続している移動端末から送信されたパケットを該中継メモリの記憶内容に基づいて変更し転送する複数の中継装置のうちいずれかの中継装置に接続中の移動端末について、前記静的通信アドレスと前記動的通信アドレスとの対応関係を示す対応関係情報と通信相手の移動端末を示す通信状態情報とを管理メモリに記憶させる第1の手段と、
前記中継装置からの前記送信先情報を受信すると、当該送信先情報で表される送信先アドレスに対応する動的通信アドレスを前記管理メモリから読み出し、当該動的通信アドレスを表す情報を当該中継装置へ送信する第2の手段と、
通信を終了する移動端末に係る前記対応情報の削除を前記中継装置から要求されると、管理メモリに記憶された当該移動端末の前記通信状態情報を用いて当該移動端末の通信端末の通信相手の移動端末を特定し、管理メモリに記憶された前記対応関係情報を用いて当該通信相手の移動端末が接続されている中継装置を特定し、特定された当該中継装置に対して、通信を終了する当該移動端末の前記対応関係情報の削除を要求し、管理メモリのうち当該移動端末の前記対応関係情報を記憶していた記憶領域を解放し、管理メモリのうち当該移動端末に係る前記通信状態情報を記憶していた記憶領域を解放する第3の手段と
を有することを特徴とする管理装置。 - 前記第1の手段は、前記移動端末に係る前記対応関係情報が前記中継装置によって送信されると、当該対応関係情報を送信した前記中継装置を特定する特定情報と対応付けて前記管理メモリに記憶させ、
前記第3の手段は、前記中継装置からの前記送信先情報を受信すると、当該送信先情報で表される送信先アドレスに対応する移動端末と、前記パケットの送信元の移動端末とが通信を行っていることを示す通信状態情報を前記管理メモリに記憶させる
ことを特徴とする請求項9に記載の管理装置。 - 前記第3の手段は、前記送信先情報により表される動的通信アドレスが前記管理メモリに記憶されていない場合、当該送信先情報で表される送信先アドレスに対応する移動端末に接続可能な前記中継装置を特定し、特定された中継装置に対して、当該移動端末に係る静的通信アドレスに対応する動的通信アドレスの取得を要求し、当該要求に応答した当該中継装置から送信された当該静的通信アドレスと当該動的通信アドレスとの対応関係を示す対応関係情報を、当該中継装置を特定する特定情報と対応付けて管理メモリに記憶させる
ことを特徴とする請求項9に記載の管理装置。 - 前記第3の手段は、前記中継装置からの前記送信先情報を受信すると、当該送信先情報で表される送信先アドレスに対応する移動端末に接続される前記中継装置を特定し、特定された中継装置に対して、当該移動端末に係る前記対応関係情報と対応付けて前記パケットの送信元の移動端末に係る前記対応関係情報を記憶することを要求する
ことを特徴とする請求項9に記載の管理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007038675A JP4348373B2 (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | 通信システム、アドレス管理方法および管理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007038675A JP4348373B2 (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | 通信システム、アドレス管理方法および管理装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003040185A Division JP2004253914A (ja) | 2003-02-18 | 2003-02-18 | 通信システム、アドレス管理方法、中継装置および管理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007151182A JP2007151182A (ja) | 2007-06-14 |
JP4348373B2 true JP4348373B2 (ja) | 2009-10-21 |
Family
ID=38211934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007038675A Expired - Fee Related JP4348373B2 (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | 通信システム、アドレス管理方法および管理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4348373B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018010083A1 (zh) | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 华为技术有限公司 | 车辆外联通信方法、装置及终端 |
-
2007
- 2007-02-19 JP JP2007038675A patent/JP4348373B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007151182A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004253914A (ja) | 通信システム、アドレス管理方法、中継装置および管理装置 | |
JP3688547B2 (ja) | 位置識別子管理装置及び移動計算機並びに位置識別子管理方法及び位置識別子処理方法 | |
TWI431978B (zh) | Methods, devices and systems for obtaining resources | |
US7526569B2 (en) | Router and address identification information management server | |
JP4540720B2 (ja) | データ通信端末、プロキシ装置、データ通信システム、及びデータ通信方法 | |
JP2019186771A (ja) | 情報処理装置、分散処理プログラムおよび分散処理システム | |
CN1870569B (zh) | 网络系统及其管理方法、通信终端和报文发送方法 | |
JPH11122301A (ja) | アドレス変換接続装置 | |
JP2008283670A (ja) | 機器およびサービスのアクセス、接続性および相互運用性 | |
RU2008138421A (ru) | Базовая станция и способ управления переключением | |
JP2009265919A (ja) | ファイル共有システムおよび中継サーバ | |
US20100114949A1 (en) | Contents deletion/update apparatus, contents deletion/update method and recording medium | |
CN111327668B (zh) | 网络管理方法、装置、设备和存储介质 | |
US7599328B2 (en) | System and method for efficient selection of a packet data servicing node | |
JP7532659B2 (ja) | アプリケーションコンテキスト再配置方法およびアプリケーションコンテキスト再配置装置 | |
JPWO2009093308A1 (ja) | 接続制御方法、接続制御サーバ装置、接続制御クライアント装置、及びプログラム | |
JP4348373B2 (ja) | 通信システム、アドレス管理方法および管理装置 | |
JP4886712B2 (ja) | アクセス制御システム、アクセス制御方法、アクセス制御装置およびアクセス制御プログラム | |
JP2004080728A (ja) | 通信装置、アドレス変換装置、名前解決装置、通信方法及びプログラム | |
JP2008262290A (ja) | 通信装置、ネットワークシステム、通信方法、及びプログラム | |
JP2000124957A (ja) | プロトコル中継変換方法及び装置 | |
JP2004007072A (ja) | ネットワークアドレス管理装置、ネットワークアドレス管理プログラム、および無線通信におけるハンドオーバ方法 | |
JP4352645B2 (ja) | 端末装置、中継装置、通信方法及びその通信プログラムを記録した記録媒体 | |
JP5761709B2 (ja) | 移動端末間の無線通信方法 | |
JP6748614B2 (ja) | 通信システムおよび通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |