JP4346915B2 - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4346915B2 JP4346915B2 JP2003017715A JP2003017715A JP4346915B2 JP 4346915 B2 JP4346915 B2 JP 4346915B2 JP 2003017715 A JP2003017715 A JP 2003017715A JP 2003017715 A JP2003017715 A JP 2003017715A JP 4346915 B2 JP4346915 B2 JP 4346915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lottery
- effect display
- lottery result
- control
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000001550 time effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技媒体の特別図柄始動口への入賞を検出すると、所定事象を生起させるか否かを抽選し、その抽選結果に基づいて当該抽選結果の演出表示を行い、その演出表示が所定の表示態様となったときに、前記抽選結果に基づいて所定事象を生起する遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の遊技機としては、遊技球の特別図柄始動口への入賞を検出すると、遊技領域中央に配された特別図柄表示装置で複数の特別図柄を個々に変動表示し、それらの特別図柄が特定の図柄(以下、確率変動図柄とも呼ぶ)で揃って停止したときに、その後の遊技において、特別図柄が大当たり図柄で揃う確率、つまり大当たり状態の生起確率が大きい遊技状態(以下、確率変動状態とも呼ぶ)を生起するパチンコ機が知られている。(例えば、特許文献1参照。)
【0003】
【特許文献1】
特開平10−290862号公報、[0002]
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の遊技機にあっては、特別図柄が確率変動図柄で揃って停止したときに、その後の遊技において、大当たり状態の生起確率が大きい確率変動状態を生起するため、通常の遊技状態であるときには、確率変動図柄が揃って大当たり状態の生起確率が大きくなるかもしれないという期待感を抱かせることができるものの、すでに確率変動状態であるときには、そのような期待感を遊技者に抱かせることはできず、逆に遊技性を乏しく感じさせてしまう恐れがあった。
【0005】
そこで、本発明は、上記従来の遊技機の未解決の課題を解決することを目的とするものであって、確率変動状態における遊技者の興趣を向上できる遊技機を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明である遊技機は、遊技媒体の特別図柄始動口への入賞を検出する入賞検出手段と、その入賞検出手段で入賞が検出されたときに所定事象を生起させるか否かを抽選する第1抽選手段と、その第1抽選手段による抽選結果に基づいて当該抽選結果の演出表示を行う第1演出表示手段と、その第1演出表示手段による演出表示が所定の表示態様となったときに、前記第1抽選手段による抽選結果に基づいて所定事象を生起する第1事象生起手段とを備え、前記第1事象生起手段は、前記第1抽選手段で特定の抽選結果が得られたときには、第1の特定事象が所定回数生起されるまで当該第1の特定事象の生起確率を大きく設定する確率変動状態を生起し、その確率変動状態の終了後に第2の特定事象を複数回生起する遊技機であって、所定のタイミングで前記第2の特定事象を生起させる回数を抽選する第2抽選手段と、その第2抽選手段による抽選結果を前記確率変動状態中に報知する第1報知手段と、前記入賞検出手段で入賞が検出されたときに前記第1の特定事象を生起させる回数を抽選する第3抽選手段とを備え、前記第1報知手段は、前記第3抽選手段による前記第1の特定事象を生起させる回数の範囲内で設定された前記第1の特定事象が生起される報知タイミングで前記第2抽選手段による抽選結果を報知することを特徴とするものである。
【0007】
請求項1に係る発明にあっては、所定のタイミングで第2の特定事象を生起させる回数を抽選し、その回数を確率変動状態中に報知するため、第2の特定事象が多数生起されるかもしれないという期待感を確率変動状態中に抱かせることができ、確率変動状態における遊技者の興趣を向上できる。
【0008】
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記第2抽選手段による抽選結果の報知タイミングを抽選する報知タイミング抽選手段を備え、前記第1報知手段は、その報知タイミング抽選手段で抽選された報知タイミングで前記第2抽選手段による抽選結果を報知することを特徴とするものである。
【0009】
請求項2に係る発明にあっては、報知タイミングを抽選し、その報知タイミングで第2の特定事象を生起させる回数を報知するため、いつ第2の特定事象を生起させる回数が報知されるのかという期待感を確率変動状態中に抱かせることができ、確率変動状態における遊技者の興趣をより向上できる。
また、請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の遊技機において、前記第3抽選手段による抽選結果を前記確率変動状態中に報知する第2報知手段を備えたことを特徴とするものである。
【0010】
また、請求項4に係る発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の遊技機において、遊技媒体の始動ゲートの通過を検出する通過検出手段と、その通過検出手段で通過が検出されたときに第3の特定事象を生起させるか否かを抽選する第4抽選手段と、その第4抽選手段による抽選結果に基づいて当該抽選結果の演出表示を行う第2演出表示手段と、その第2演出表示手段による演出表示が所定の表示態様となったときに、前記第4抽選手段による抽選結果に基づいて第3の特定事象を生起する第2事象生起手段とを備え、前記第1事象生起手段は、前記第2の特定事象として、前記第2演出表示手段で演出表示が行われる時間を短くする時短制御を行うことを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示す概略構成図であり、図中、1はパチンコ機の遊技盤である。この遊技盤1の前面中央には、遊技領域2が設けられていて、その遊技領域2の左方には、遊技者が打ち出した遊技球を遊技領域2の上方まで案内する外レール3が設けられている。
【0012】
また、遊技領域2の下方には、遊技領域2を流下する遊技球を入賞させる特別図柄始動口4aが設けられている。この特別図柄始動口4aは、それぞれ直立して互いの間に遊技球を唯一通過させることができる程度の間隔を確保し、鉛直上方から流下する遊技球のみ入賞させる一対の可動翼片4b、4cを備えた普通電動役物4からなる。この普通電動役物4の内部には、制御装置200(図2参照。)からの指令に従って、可動翼片4b、4cを傾倒させ、鉛直上方以外から流下する遊技球、つまり斜め上方から流下する遊技球も入賞させる普通電役駆動ソレノイド216(図2参照。)が設けられている。また、この特別図柄始動口4aの内部には、遊技球の入賞を検出する特別図柄始動スイッチ211(図2参照。)が設けられていて、その検出結果を制御装置200に出力する。
【0013】
さらに、特別図柄始動口4aの下方には、開閉板5で閉じられた大入賞口6が設けられている。この大入賞口6の内部には、制御装置200からの指令に従って、開閉板5を傾倒させ、大入賞口6を開放する大入賞口作動ソレノイド215(図2参照。)と、大入賞口6への遊技球の入賞を検出する大入賞口スイッチ212(図2参照。)とが設けられていて、その検出結果を制御装置200に出力する。また、大入賞口6の下方には、遊技領域2を流下した遊技球を外部に排出するアウト口7が設けられている。
【0014】
一方、遊技領域2の中央には、液晶表示部を備えた特別図柄表示装置8が設けられていて、制御装置200からの指令に従って、図柄合わせゲーム等を表示するように構成されている。ここで、図柄合わせゲームとは、3つのリールが回転する様子を表示し、それらのリールが停止したときに、所定の図柄が揃った場合(例えば、横一列に「111」、「222」、「333」等が揃った場合)所謂大当たり状態に移行するゲームである。なお、大当たり状態を生起させる図柄であって、特定の図柄が揃った場合には(例えば、横一列に「111」、「333」、「555」等の奇数図柄が揃った場合)その大当たり状態終了後に、所定回数の大当たり状態が生起するまで、大当たり状態の生起確率が大きい遊技状態(所謂確率変動状態)に移行する。なお、確率変動状態が終了してからは、リールの回転時間を所定回数だけ短縮する特別図柄時短制御を実行する。
【0015】
また、特別図柄表示装置8の左方には、上方から下方への遊技球の通過が可能な始動ゲート9が設けられている。この始動ゲート9内部には、遊技球の通過を検出する普図始動スイッチ213(図2参照。)が設けられていて、その検出結果を制御装置200に出力する。また、普図始動スイッチ213によって遊技球の通過が検出されると、制御装置200からの制御指令に従って、特別図柄表示装置8に設けられた普通図柄表示部10が普通図柄を所定時間(例えば30秒)だけ変動表示する。なお、確率変動状態が終了してからは、普通図柄の変動時間を所定回数(例えば、25回、50回、75回、100回)だけ短縮(例えば5秒)する時短制御を実行する。そして、所定時間経過後に普通図柄表示部10に停止表示された普通図柄が予め定めたものである場合(例えば「○(まる)」)、つまり所謂当たり状態となった場合には、制御装置200からの指令に従って、普通電動役物4の可動翼片4b、4cが所定の期間(例えば“0.5”秒や“3.0”秒)だけ傾倒状態となるように電役駆動ソレノイド213が制御される。なお、普通図柄が「×(ばつ)」である場合、つまり外れ状態となった場合には、制御装置200からの指令に従って、可動翼片4b、4cが直立状態となるように電役駆動ソレノイド213が制御される。
【0016】
また、始動ゲート9の下方には、遊技球を普通電動役物4の左上方に案内し、その遊技球を普通電動役物4に斜め上方から流下させる連釘11が配されている。なお、連釘11とは、遊技釘が球径以下の間隔で連なって配置され、遊技球の流下を規制して、特定の方向に案内するものである。そして、始動ゲート9を通過した遊技球が連釘11上に流下すると普通電動役物4の左上方に案内され、その普通電動役物4に斜め上方から流下する。そのため、普通図柄が「×」であるとき、つまり一対の可動翼片4b、4cが直立状態にあるときには、普通電動役物4に斜め上方から流下する遊技球は、その可動翼片4b、4cによって特別図柄始動口4aへの入賞が妨げられる。また、普通図柄が「○」であるとき、つまり可動翼片4b、4cが傾倒状態にあるときには、普通電動役物4に斜め上方から流下する遊技球は、その可動翼片4b、4cに妨げられることなく、特別図柄始動口4aに入賞する。
【0017】
次に、制御装置200の構成を図2のブロック図に従って説明する。図中、201は主制御部であり、CPUを内蔵したマイクロプロセッサが搭載され、後述する開閉板傾倒処理と可動翼片傾倒処理を実行する遊技制御部202と、後述するカウンタ値判定用テーブルや制御プログラム等を格納するROM203と、各種のワークエリアを形成するRAM204とが設けられている。またRAM204には、大当たり状態を生起させるか否かを抽選するための第1乱数カウンタ205と、確率変動状態が終了するまでに大当たり状態を生起できる回数を抽選するための第2乱数カウンタ206と、第2乱数カウンタ206による抽選結果の報知タイミングを抽選するための第3乱数カウンタ207と、確率変動状態が終了してから時短制御を実行できる回数を決定するための第4乱数カウンタ208と、第4乱数カウンタ208による抽選結果の知タイミングを抽選するための第5乱数カウンタ209と、当たり状態を生起させるか否かを抽選するための第6乱数カウンタ222とが設けられている。これらの乱数カウンタ205〜209は、所定時間(例えば4msec.)が経過するたびに“1”ずつカウントアップ動作を行っていき、カウント値が上限値“999”より大きくなる場合には"0"に初期化してカウント動作を繰り返す、いわゆる無限ループカウンタとして形成されている。
【0018】
また、主制御部201の入力ポート210には、特別図柄始動スイッチ211と大入賞口スイッチ212と普図始動スイッチ213とが接続され、主制御部201の出力ポート214には、特別図柄表示装置8、普通図柄表示部10、大入賞口作動ソレノイド215、普通電役駆動ソレノイド216、ランプ表示装置217、スピーカ218及び賞球装置219が接続されている。そして、特別図柄始動スイッチ211が特別図柄始動口4aへの入賞を検出したことを契機として抽選を行い、その抽選結果に基づいて大入賞口作動ソレノイド215等を制御する開閉板傾倒処理と、普図始動スイッチ213が遊技球の通過を検出したことを契機として抽選を行い、その抽選結果に基づいて普通電や普通電役駆動ソレノイド216等を制御する可動翼片傾倒処理とを実行する。
【0019】
また他にも、主制御部201には、電源供給を行うための電源回路220と所定時間毎にリセット信号を出力するリセット回路221とが接続されている。このリセット回路221は、主制御部201の周期的タイマカウンタによって生成されたパルス信号が入力され、且つ、電源回路220の電流供給状態を監視するモニタ信号が入力されるように構成されている。なお、電源投入時に所定時間(例えば、4msec.)のインターバルタイマを設定して、所定時間経過後にリセットするものでもよい。
【0020】
次に、特別図柄始動スイッチ211等から取得した検出信号に基づいて、大入賞口作動ソレノイド215等に制御指令を出力する開閉板傾倒処理を図3のフローチャートに従って説明する。この開閉板傾倒処理は、遊技球の特別図柄始動口4aへの入賞が特別図柄始動スイッチ211で検出されたときに実行される処理であって、まずそのステップS101では、第1〜第5乱数カウンタ205〜209からカウンタ値を読み込む。
【0021】
次にステップS102に移行して、特別図柄始動口4aへの入賞に対する賞球を払い出させる賞球制御指令を賞球装置219に出力する。
次にステップS103に移行して、全リールを回転する映像を表示させる特別図柄変動開始制御指令を特別図柄表示装置8に出力する。なお、確率変動状態中は、桃色の背景映像を表示させる制御指令も特別図柄表示装置8に出力し、時短制御中は、黄色の背景映像を表示させる制御指令も特別図柄表示装置8に出力する。そのようにすれば、遊技者は遊技状態を背景映像から知ることができる。
【0022】
次にステップS104に移行して、前記ステップS101で読み込んだ第1乱数カウンタ205のカウンタ値とカウンタ値判定用テーブルとを参照して、大当たり状態を生起させるか否かを判定し、大当たり状態を生起させる場合には(Yes)ステップS105に移行し、そうでない場合には(No)ステップS117に移行する。なお、ここでは第1乱数カウンタ205のカウンタ値が“997”〜“999"である場合には大当たり状態を生起させると判定し、そうでない場合には外れ状態であると判定する。また、確率変動状態であるとき、つまり確率変動状態が生起されてから大当たり状態が生起された回数C1(以下、大当たり状態生起回数C1とも呼ぶ。)が確率変動状態の終了条件である大当たり状態の生起可能回数C1’(以下、大当たり状態生起可能回数C1’とも呼ぶ。)より小さいときには、大当たり状態の生起確率を大きくし、第1乱数カウンタ205のカウンタ値が“994”〜“999"である場合には大当たり状態を生起させると判定し、そうでない場合には外れ状態であると判定する。ちなみに、初期状態では、大当たり状態生起回数C1を“100”とし、大当たり状態生起可能回数C1’を“0”とする。
【0023】
次にステップS105に移行して、大当たり状態生起回数C1が大当たり状態生起可能回数C1’より小さいか否かを判定し、大当たり状態生起回数C1が大当たり状態生起可能回数C1’より小さい場合には(Yes)ステップS110に移行し、そうでない場合には(No)ステップS106に移行する。
前記ステップS106では、前記ステップS101で読み込んだ第1乱数カウンタ205のカウンタ値とカウンタ値判定用テーブルとを参照して、確率変動状態を生起させるか否かを判定し、確率変動状態を生起させる場合には(Yes)ステップS107に移行し、そうでない場合には(No)ステップS115に移行する。なお、ここでは第1乱数カウンタ205のカウンタ値が “999"である場合には確率変動状態を生起させると判定し、そうでない場合には確率変動状態を生起させない通常の大当たり状態であると判定する。
【0024】
次にステップS107に移行して、全リールを順次停止し、確率変動図柄が揃う映像を表示させる確率変動演出制御指令を特別図柄表示装置8に出力する。
次にステップS108に移行して、大当たり状態生起回数C1を“0”に初期化すると共に、前記ステップS101で読み込んだ第2乱数カウンタ206のカウンタ値と第3乱数カウンタ207のカウンタ値とカウンタ値判定用テーブルとを参照して、大当たり状態生起可能回数C1’とその大当たり状態生起可能回数C1’の報知タイミングC1”(以下、大当たり状態生起可能回数報知タイミングC1”とも呼ぶ。)を設定する。なお、ここでは第2乱数カウンタ206のカウンタ値が“0"〜”333”である場合には大当たり状態生起可能回数C1’を“1”に設定し、カウンタ値が“334”〜“666”である場合には大当たり状態生起可能回数C1’を“2”に設定し、カウンタ値が“667”〜“999”である場合には大当たり状態生起可能回数C1’を“3”に設定する。また、第3乱数カウンタ207のカウンタ値が“0"〜”333”である場合には大当たり状態生起可能回数報知タイミングC1”を“1”に設定し、カウンタ値が“334”〜“666”である場合には大当たり状態報知タイミングC1”を“2”に設定し、カウンタ値が“667”〜“999”である場合には大当たり状態生起可能回数報知タイミングC1”を“3”に設定する。なお、ここで大当たり状態生起可能回数報知タイミングC1”が大当たり状態生起可能回数C1’より大きくなってしまうときには、その大当たり状態生起可能回数C1’を新たな大当たり状態生起可能回数報知タイミングC1”に設定する。また、第3乱数カウンタ207による抽選で大当たり状態生起可能回数報知タイミングC1”を設定する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、大当たり状態生起可能回数C1’に基づき、大当たり状態生起可能回数C1’に対応する大当たり状態生起可能回数報知タイミングC1”を定めたテーブルを参照して、大当たり状態生起可能回数報知タイミングC1”を設定するようにしてもよい。
【0025】
次にステップS109に移行して、確率変動状態が終了してから時短制御が実行された回数C2(以下、時短制御実行回数C2とも呼ぶ。)を“0”に初期化すると共に、前記ステップS101で読み込んだ第4乱数カウンタ208のカウンタ値と第5乱数カウンタ209のカウンタ値とカウンタ値判定用テーブルとを参照して、確率変動状態が終了してから時短制御を実行できる回数C2’(以下、時短制御実行可能回数C2’とも呼ぶ。)とその時短制御実行可能回数C2’の報知タイミングC2”(以下、時短制御実行可能回数報知タイミングC2”とも呼ぶ。)を設定してから、ステップS116に移行する。なお、ここでは第4乱数カウンタ208のカウンタ値が“0"〜”249”である場合には時短制御実行可能回数C2’を“25”に設定し、カウンタ値が“250”〜“499”である場合には時短制御実行可能回数C2’を“50”に設定し、カウンタ値が“500”〜“749”である場合には時短制御実行可能回数C2’を“75”に設定し、カウンタ値が“750”〜“999”である場合には時短制御実行可能回数C2’を“100”に設定する。また、第5乱数カウンタ209のカウンタ値が“0"〜”333”である場合には時短制御実行可能回数報知タイミングC2”を“1”に設定し、カウンタ値が“334”〜“666”である場合には時短制御実行可能回数報知タイミングC2”を“2”に設定し、カウンタ値が“667”〜“999”である場合には時短制御実行可能回数報知タイミングC2”を“3”に設定する。なお、ここで時短制御実行可能回数報知タイミングC2”が前記ステップS108で設定された大当たり状態生起可能回数C1’より大きくなるときには、その大当たり状態生起可能回数C1’を新たな時短制御実行可能回数報知タイミングC2”に設定する。また、第5乱数カウンタ209による抽選で時短制御実行可能回数報知タイミングC2”を設定する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、大当たり状態生起可能回数C1’に基づき、大当たり状態生起可能回数C1’に対応する時短制御実行可能回数報知タイミングC2”を定めたテーブルを参照して、時短制御実行可能回数報知タイミングC2”を設定するようにしてもよい。
【0026】
一方、前記ステップS110では、大当たり状態生起回数C1に“1”を加えて新たな大当たり状態生起可能回数C1を算出する。
前記ステップS111では、前記ステップS110で算出された大当たり状態生起回数C1が大当たり状態生起可能回数報知タイミングC1”となったか否かを判定し、大当たり状態生起回数C1が大当たり状態生起可能回数報知タイミングC1”となった場合には(Yes)ステップS112に移行し、そうでない場合には(No)ステップS113に移行する。
【0027】
前記ステップS112では、大当たり状態生起可能回数C1’を表示させる大当たり状態生起可能回数表示制御指令を特別図柄表示装置8に出力してから、前記ステップS113に移行する。
前記ステップS113では、前記ステップS110で算出された大当たり状態生起回数C1が時短制御実行可能回数報知タイミングC2”となったか否かを判定し、大当たり状態生起回数C1が時短制御実行可能回数報知タイミングC2”となった場合には(Yes)ステップS114に移行し、そうでない場合には(No)前記ステップS115に移行する。
【0028】
前記ステップS114では、時短制御実行可能回数C2’を表示させる時短制御実行可能回数表示制御指令を特別図柄表示装置8に出力してから、前記ステップS115に移行する。
前記ステップS115では、全リールを順次停止し、確率変動図柄以外の図柄が揃う映像を表示させる大当たり状態演出制御指令を特別図柄表示装置8に出力してから、前記ステップS116に移行する。
【0029】
前記ステップS116では、一定時間(30秒)あるいは所定個数(例えば10個)の遊技球が入賞するまでのいずれかの条件が成立したときに、開閉板5を傾倒して、大入賞口6を開放するように大入賞口作動ソレノイド215に大入賞口開放制御指令を出力してから、この演算処理を終了する。
一方、前記ステップS117では、全リールを順次停止して、それらが異なる図柄で停止する映像を表示させる制御指令を特別図柄表示装置8に出力してから、この演算処理を終了する。
【0030】
次に、普図始動スイッチ213等から取得した検出信号に基づいて、普通電役駆動ソレノイド216等に制御指令を出力する可動翼片傾倒処理を図4のフローチャートに従って説明する。この可動翼片傾倒処理は、遊技球の始動ゲート9の通過が普図始動スイッチ213で検出されたときに実行される処理であって、まずそのステップS201では、第6乱数カウンタ222からカウンタ値を読み込む。
【0031】
次にステップS202に移行して、「○」と「×」との間で普通図柄を変動する映像を表示させる普通図柄変動開始制御指令を普通図柄表示部10に出力する。
次にステップS203に移行して、時短制御実行回数C2が時短制御実行可能回数C2’より小さいか否かを判定し、時短制御実行回数C2が時短制御実行可能回数C2’より小さい場合には(Yes)ステップS204に移行し、そうでない場合には(No)ステップS206に移行する。
【0032】
前記ステップS204では、時短制御実行回数C2に“1”を加えて新たな時短制御実行回数C2を算出する。
前記ステップS205では、5秒間待機状態してから、ステップS207に移行する。
一方、前記ステップS206では、30秒間待機状態してから、前記ステップS207に移行する。
【0033】
前記ステップS207では、前記ステップS201で読み込んだ第6乱数カウンタ222のカウンタ値とカウンタ値判定用テーブルとを参照して、当たり状態を生起させるか否かを判定し、当たり状態を生起させる場合には(Yes)ステップS208に移行し、そうでない場合には(No)ステップS212に移行する。なお、ここでは第6乱数カウンタ222のカウンタ値が“500”〜“999"である場合には当たり状態を生起させると判定し、そうでない場合には外れ状態であると判定する。
【0034】
前記ステップS208では、普通図柄を「○」で停止させる映像を表示させる当たり演出制御指令を普通図柄表示部10に出力する。
次にステップS209に移行して、時短制御実行回数C2が時短制御実行可能回数C2’以下であるか否かを判定し、時短制御実行回数C2が時短制御実行可能回数C2’以下である場合には(Yes)ステップS210に移行し、そうでない場合には(No)ステップS211に移行する。
【0035】
前記ステップS210では、“3.0”秒だけ可動翼片4b、4cを傾倒するように普通電役駆動ソレノイド216に特別図柄始動口開放制御指令を出力してから、この可動翼片傾倒処理を終了する。
一方、前記ステップS211では、“0.5”秒だけ可動翼片4b、4cを傾倒するように普通電役駆動ソレノイド216に制御指令を出力してから、この可動翼片傾倒処理を終了する。
【0036】
一方、前記ステップS212では、普通図柄を「×」で停止させる映像を表示させる制御指令を普通図柄表示部10に出力する。
次に本実施形態の動作を具体的な状況に基づいて説明する。
まず、遊技者が遊技領域2に遊技球を打ち出し、その遊技球が遊技領域2を流下して、特別図柄始動口4aに入賞したとする。すると、その遊技球の入賞が特別図柄始動スイッチ211で検出され、遊技制御部202で開閉板傾倒処理が実行され、まずそのステップS101で、第1〜第5乱数カウンタ205〜209からカウンタ値が読み込まれ、ステップS102で、賞球制御指令が賞球装置219に出力され、ステップS103で、特別図柄変動開始制御指令が特別図柄表示装置8に出力される。そして、その賞球制御指令を賞球装置219が取得し、特別図柄変動開始制御指令を特別図柄表示装置8が取得すると、特別図柄始動口4aへの入賞に対する賞球を払い出し、且つ、全リールを回転する映像を液晶表示部に表示する。
【0037】
ここで、第1乱数カウンタ205のカウンタ値が“999”であったとする。すると、ステップS104の判定が「Yes」となり、またステップS105の判定が「No」となり、ステップS106の判定が「Yes」となり、ステップS107で、確率変動演出制御指令を特別図柄表示装置8に出力する。そして、その確率変動演出制御指令を特別図柄表示装置8が取得すると、全リールを順次停止し、確率変動図柄が揃う映像を液晶表示部に表示する。
【0038】
また、第2〜第5乱数カウンタ206〜209のカウンタ値がそれぞれ“666”であったとする。すると、ステップS108で、大当たり状態生起回数C1が“0”に初期化され、大当たり状態生起可能回数C1’が“2”に設定され、大当たり状態生起可能回数報知タイミングC1”が“2”に設定され、ステップS109で、時短制御実行回数C2を“0”に初期化すると共に、時短制御実行可能回数C2’が“75”に設定され、その時短制御実行可能回数報知タイミングC2”が“2”に設定され、ステップS116で、大入賞口開放制御指令を大入賞口作動ソレノイド215に出力する。そして、その大入賞口開放指令を取得した大入賞口作動ソレノイド215は、“30”秒あるいは“10”個の遊技球が入賞するまでのいずれか短い時間だけ、開閉板5を傾倒して、大入賞口6を開放し、図5の時刻t1、t2に示すように、大当たり状態を生起すると共に、大当たりの生起確率が大きい確率変動状態に移行する。
【0039】
次に、また遊技者が打ち出した遊技球が特別図柄始動口4aに入賞したとする。すると、遊技制御部202で開閉板傾倒処理が再び実行され、そのステップS101〜S103を経て、第1乱数カウンタ205のカウンタ値が“999”であると、ステップS104の判定が「Yes」となり、またステップS105の判定が「Yes」となり、ステップS110で、大当たり状態生起回数C1に“1”を加えて新たな大当たり状態生起回数C1が“1”と算出され、ステップS111の判定が「No」となり、ステップS113の判定が「No」となり、ステップS115で、大当たり状態演出制御指令が特別図柄表示装置8に出力され、ステップS116で、大入賞口開放制御指令を大入賞口作動ソレノイド215に出力する。そして、その大当たり状態演出制御指令を特別図柄表示装置8が取得し、大入賞口開放指令を取得した大入賞口作動ソレノイド215が取得すると、全リールを順次停止し、確率変動図柄以外の図柄が揃う映像を表示すると共に、“30”秒あるいは“10”個の遊技球が入賞するまでのいずれかの条件が成立したときに、開閉板5を傾倒して、大入賞口6を開放する。
【0040】
上記フローが繰り返されて、前記ステップS111で新たな大当たり状態生起回数C1が“2”と算出されたとする。すると、前記ステップS111の判定が「Yes」となり、ステップS112で、大当たり状態生起可能回数表示制御指令を特別図柄表示装置8に出力し、また前記ステップS113の判定が「Yes」となり、ステップS114で、時短制御実行可能回数表示制御指令を特別図柄表示装置8に出力する。そして、その大当たり状態生起可能回数表示制御指令と時短制御実行可能回数表示制御指令とを特別図柄表示装置8が取得すると、図5の時刻t3に示すように、大当たり状態生起可能回数C1’と時短制御実行可能回数C2’とを液晶表示部に表示する。
【0041】
このように、本実施形態にあっては、特別図柄始動口4aへの入賞が検出されたときに、確率変動状態が終了してから時短制御を実行できる回数、つまり 時短制御実行可能回数C2’を設定し、その時短制御実行可能回数C2’を確率変動状態中に液晶表示部に表示して報知するため、確率変動状態中には、時短制御を多数実行できるかもしれないという期待感を抱かせ、遊技者の興趣を向上できる。また、時短制御実行可能回数報知タイミングC2”を抽選し、その時短制御実行可能回数報知タイミングC2”で時短制御実行可能回数C2’を報知するため、確率変動状態中には、いつ時短制御実行可能回数C2’が報知されるのかという期待感を抱かせることができ、遊技者の興趣をより向上できる。
【0042】
図5の時刻t4に示すように、この確率変動状態が終了してから、遊技者が左の領域に遊技球を打ち出し、その遊技球が始動ゲート9を通過したとする。すると、その遊技球の通過が普図始動スイッチ213で検出され、遊技制御部202で開閉板傾倒処理が実行され、まずそのステップS201で、第6乱数カウンタ222からカウンタ値が読み込まれ、ステップS202で、普通図柄変動開始制御指令が普通図柄表示部10に出力される。また、ステップS203の判定が「Yes」となり、ステップS204で、時短制御実行回数C2に“1”が加えて新たな時短制御実行回数C2が“1”と算出され、ステップS205で、5秒間待機状態とされる。そして、その普通図柄変動開始制御指令を普通図柄表示部10が取得すると、「○」と「×」との間で普通図柄を変動させる映像を5秒間表示する。
【0043】
ここで、第6乱数カウンタ222のカウンタ値が“999”であったとする。すると、ステップS207の判定が「Yes」となり、ステップS208で、当たり演出制御指令が普通図柄表示部10に出力され、ステップS209の判定が「Yes」となり、ステップS210で、特別図柄始動口開放制御指令を出力する。そして、その当たり演出制御指令が普通図柄表示部10に出力され、特別図柄始動口開放制御指令が普通電役ソレノイド216に取得されると、普通図柄が「○」で停止し、“3.0”秒だけ可動翼片4b、4cを傾倒して、特別図柄始動口4aを大きく開放する。
【0044】
次に、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。この第2実施形態は、時短制御実行可能回数C2’を複数回に分けて表示し、各回の総和を時短制御実行可能回数C2’とするものである。すなわち、前記第1実施形態の演算処理部201で行われる開閉板傾倒処理が、前記第1実施形態の図3のものから、図6のものに変更されている。そして、図6に示すように、図3のフローチャートのステップS113及びS114に代えてステップS113’が設けられている点が上記第1実施形態と異なる。なお、図6の演算処理は、前記第1実施形態の図3の演算処理と同等のステップを多く含んでおり、同等のステップには同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0045】
このステップS113’では、前記ステップS110で算出された大当たり状態生起回数C1と前記ステップS108で設定された大当たり状態生起可能回数C1’と前記ステップS109で設定された時短制御実行可能回数C2’とに基づいて、時短制御実行可能回数C2’を複数回に分けて表示させる制御指令を特別図柄表示装置8に出力してから、前記ステップS115に移行する。なお、ここでは大当たり状態生起可能回数C1’が“1”である場合には、大当たり状態生起回数C1が“1”であるときに時短制御実行可能回数C2’を表示させる制御指令を出力する。
【0046】
また、大当たり状態生起可能回数C1’が“2”であり且つ時短制御実行可能回数C2’が“25"である場合には、大当たり状態生起回数C1が“1”であるときに“30”を表示させ、大当たり状態生起回数C1が“2”であるときに“―5(30−5=25)”を表示させる制御指令を出力する。また、時短制御実行可能回数C2’が“50"である場合には、大当たり状態生起回数C1が“1”であるときに“30”を表示させ、大当たり状態生起回数C1が“2”であるときに“20(20+30=50)”を表示させる制御指令を出力する。さらに、時短制御実行可能回数C2’が“75"である場合には、大当たり状態生起回数C1が“1”であるときに“30”を表示させ、大当たり状態生起回数C1が“2”であるときに“45(30+45=75)”を表示させる制御指令を出力する。またさらに、時短制御実行可能回数C2’が“100"である場合には、大当たり状態生起回数C1が“1”であるときに“30”を表示させ、大当たり状態生起回数C1が“2”であるときに“70(30+70=100)”を表示させる制御指令を出力する。
【0047】
さらに、大当たり状態生起可能回数C1’が“3”であり且つ時短制御実行可能回数C2’が“25”である場合には、大当たり状態生起回数C1が“1”であるときに“30”を表示させ、大当たり状態生起回数C1が“2”であるときに“20(30+20=50)”を表示させ、大当たり状態生起回数C1が“3”であるときに“―25(50−25=25)”を表示させる制御指令を出力する。また、時短制御実行可能回数C2’が“50”である場合には、大当たり状態生起回数C1が“1”であるときに“30”を表示させ、大当たり状態生起回数C1が“2”であるときに“20(20+30=50)”を表示させ、大当たり状態生起回数C1が“3”であるときに“0(50+0=50)”を表示させる制御指令を出力する。さらに、時短制御実行可能回数C2’が“75”である場合には、大当たり状態生起回数C1が“1”であるときに“30”を表示し、大当たり状態生起回数C1が“2”であるときに“20(20+30=50)”を表示させ、大当たり状態生起回数C1が“3”であるときに“25(50+25=75)”を表示させる制御指令を出力する。またさらに、時短制御実行可能回数C2’が“100”である場合には、大当たり状態生起回数C1が“1”であるときに“30”を表示させ、大当たり状態生起回数C1が“2”であるときに“20(30+20=50)”を表示させ、大当たり状態生起回数C1が“3”であるときに“50(50+50=100)”を表示させる制御指令を出力する。
【0048】
なお、特別図柄始動スイッチ211は入賞検出手段に対応し、第1乱数カウンタ205は第1抽選手段に対応し、特別図柄表示装置8は第1演出表示手段、第1報知手段及び第2報知手段に対応し、遊技制御部202は第1事象生起手段及び第2事象生起手段に対応し、第4乱数カウンタ208は第2抽選手段に対応し、第5乱数カウンタ209は報知タイミング抽選手段に対応し、第2乱数カウンタ205は第3抽選手段に対応し、普図始動スイッチ213は通過検出手段に対応し、第6乱数カウンタは第4抽選手段に対応し、普通図柄表示部10は第2演出表示手段に対応する。また、遊技球は遊技媒体に対応し、大当たり状態は第1の特定事象に対応し、時短制御は第2の特定事象に対応し、当たり状態は第3の特定事象に対応する。
【0049】
また、上記実施形態は、本発明の遊技機の一例を示したものであり、遊技機の構成等を限定するものではない。
例えば、上記実施形態では、特別図柄始動口4aに遊技球が入賞したタイミングで第4乱数カウンタ208からカウンタ値を読み込み、時短制御実行可能回数C2’を抽選する例を示したが、これに限られるものではなく、他のタイミングでカウンタ値を読み込むようにしてもよい。
【0050】
また、遊技球で遊技を行うパチンコ機に本発明を適用した例を示したが、これに限られるものではなく、遊技球の代わりに遊技メダルを用いて遊技を行う遊技機に適用してもよい。
さらに、確率変動状態中は、桃色の背景映像を表示させる制御指令も特別図柄表示装置8に出力し、時短制御中は、黄色の背景映像を表示させる制御指令も特別図柄表示装置8に出力して、遊技状態を報知する例を示したが、これに限られるものではなく、例えばランプ表示装置217の点灯パターン等で報知してもよく、他の表示装置で報知してもよい。
【0051】
また、上記第1実施形態では、大当たり状態生起可能回数報知タイミングC1”でのみ大当たり状態生起可能回数C1’を表示する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば確率変動状態中に大当たり状態を生起できる残数、つまり確率変動状態中に残り何回大当たり状態を生起できるかを表示してもよい。また、同様に、時短制御実行可能回数報知タイミングC2”でのみ時短制御実行可能回数C2’を報知する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば時短制御を実行できる残数、つまり時短制御を残り何回実行できるかを表示してもよい。時短制御の残数を表示する方法としては、例えば、残数が10以上あるときには、“100”、“90”〜“10”というように、残数が10減るたびに報知し、残数が5以下であるときには、“5”、“4”〜“1”というように、残数が1減るたびに報知する方法が挙げられる。
【0052】
さらに、上記第1実施形態では、第4乱数カウンタ208のカウンタ値に基づいて時短制御実行可能回数C2’を設定する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば確率変動図柄の種類(例えば、「111」、「333」等の数字)に基づいて時短制御実行可能回数C2’を設定するようにしてもよい。
また、第5乱数カウンタ209のカウンタ値に基づいて時短制御実行可能回数報知タイミングC2”を設定する例を示したが、これに限られるものではなく、例えば確率変動図柄の種類(例えば、「111」、「333」等の数字)に基づいて時短制御実行可能回数報知タイミングC2”を設定するようにしてもよい。また、時短制御実行可能回数報知タイミングC2”を抽選することなく、図5(d)の時刻t3〜t4に示すように、常に、確率変動状態終了直前、つまり確率変動状態で行われる最後の大当たり状態中に報知するようにしてもよく、確率変動状態中には、常に、時短制御が数多く生起されるかもしれないという期待感を抱かせることができ、遊技者の興趣をより向上できる。
【0053】
【発明の効果】
以上、説明してきたように、本発明に係る遊技機にあっては、入賞が検出されたときに第2の特定事象を生起させる回数を抽選し、その回数を確率変動状態中に報知するため、確率変動状態中には、第2の特定事象が多数生起されるかもしれないという期待感を抱かせることができ、遊技者の興趣を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の遊技機の一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】制御装置の構成を示すブロック図である。
【図3】図2の制御装置で実行される演算処理のフローチャートである。
【図4】図2の制御装置で実行される演算処理のフローチャートである。
【図5】本発明の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図6】第2実施形態において、図2の制御装置で実行される演算処理のフローチャートである。
【図7】従来の遊技機の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
1は遊技盤
2は遊技領域
3は外レール
4は普通電動役物
4aは特別図柄始動口
4bは可動翼片
5は開閉板
6は大入賞口
7はアウト口
8は特別図柄表示装置
9は始動ゲート
10は普通図柄表示部
200は制御装置
201は演算処理部
202は遊技制御部
205〜209は乱数カウンタ
211は特別図柄始動スイッチ
213は普図始動スイッチ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
In the present invention, when a winning at a special symbol starting port of a game medium is detected, whether or not to cause a predetermined event is drawn by lottery, and the lottery result is displayed based on the lottery result. The present invention relates to a gaming machine that causes a predetermined event based on the lottery result.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this type of gaming machine, when a winning of a game ball to a special symbol start port is detected, a special symbol display device arranged at the center of the game area individually displays a plurality of special symbols, and displays those special symbols. When the symbols are stopped together with a specific symbol (hereinafter also referred to as a probability variation symbol), in the subsequent game, the probability that a special symbol is aligned with a jackpot symbol, that is, a gaming state with a large probability of occurrence of a jackpot state (hereinafter, probability) A pachinko machine that generates a fluctuating state) is known. (For example, refer to
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-10-290862, [0002]
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above conventional gaming machine, when the special symbols are stopped together with the probability variation symbols, in the subsequent game, a probability variation state with a large probability of occurrence of the jackpot state occurs, so the normal gaming state However, if the probability variation symbols are aligned and the probability of occurrence of the jackpot state may be increased, the player may have such expectation when the probability variation state is already established. I couldn't make it, and there was a risk that it would make me feel poor.
[0005]
Therefore, the present invention aims to solve the above-mentioned unsolved problems of the conventional gaming machine, and it is an object to provide a gaming machine that can improve the interest of the player in the probability variation state. .
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, a gaming machine according to
[0007]
In the invention according to
[0008]
MaClaim2In the gaming machine according to
[0009]
Claim2In the invention according to the above, in order to notify the number of times of occurrence of the second specific event in order to draw the notification timing and notify the number of times of occurrence of the second specific event at the notification timing, the expectation of when the number of times of occurrence of the second specific event is notified Can be held in the probability variation state, and the interest of the player in the probability variation state can be further improved.
Claims3The invention according to claim 1Or 2In the gaming machine described inAboveA second notifier for notifying the lottery result by the third lottery means during the probability variation state.StepIt is characterized by having.
[0010]
Claims4The invention according to claim 1To 3One of1 itemIn the gaming machine described in (4), the passage detection means for detecting passage of the start gate of the game medium, and the fourth for selecting whether or not to cause the third specific event when the passage is detected by the passage detection means. When the lottery means, the second effect display means for effect display of the lottery result based on the lottery result by the fourth lottery means, and the effect display by the second effect display means become a predetermined display mode, Second event occurrence means for causing a third specific event based on a lottery result by the fourth lottery means, wherein the first event occurrence means is the second effect display means as the second specific event. The short time control is performed to shorten the time during which the effect display is performed.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of the present invention, in which 1 is a game board of a pachinko machine. A
[0012]
In addition, a special symbol start port 4 a for winning a game ball flowing down the
[0013]
Furthermore, a special winning opening 6 closed by an opening /
[0014]
On the other hand, a special
[0015]
Further, on the left side of the special
[0016]
Further, below the start gate 9, a
[0017]
Next, the configuration of the
[0018]
A special
[0019]
In addition, the
[0020]
Next, the opening / closing plate tilting process for outputting a control command to the special winning opening operating solenoid 215 or the like based on the detection signal acquired from the special
[0021]
Next, the process proceeds to step S102, and a prize ball control command for paying out a prize ball for winning in the special symbol starting port 4a is output to the
Next, the process proceeds to step S103, and a special symbol variation start control command for displaying an image for rotating all reels is output to the special
[0022]
Next, the process proceeds to step S104, with reference to the counter value of the first
[0023]
Next, the process proceeds to step S105, in which it is determined whether or not the jackpot state occurrence count C1 is smaller than the jackpot state occurrence count C1 ′. If the jackpot state occurrence count C1 is less than the jackpot state occurrence count C1 ′ ( Yes) The process proceeds to step S110, and if not (No), the process proceeds to step S106.
In step S106, the counter value of the first
[0024]
Next, the process proceeds to step S107, and all the reels are sequentially stopped, and a probability variation effect control command for displaying an image having the probability variation symbols is output to the special
In step S108, the jackpot state occurrence count C1 is initialized to “0”, and the counter value of the second
[0025]
Next, the process proceeds to step S109, where the number of times C2 in which the time-shortening control has been executed after the probability variation state ends (hereinafter also referred to as the time-shortening control execution number C2) is initialized to “0”, and the step S101 is performed. Referring to the counter value of the fourth
[0026]
On the other hand, in step S110, "1" is added to the number of jackpot state occurrences C1 to calculate a new number of jackpot state occurrences C1.
In step S111, it is determined whether or not the jackpot state occurrence count C1 calculated in step S110 has reached the jackpot state occurrence possibility notification timing C1 ", and the jackpot state occurrence count C1 is determined to be the jackpot occurrence count notification timing C1. If “Yes” (Yes), the process proceeds to step S112. If not (No), the process proceeds to step S113.
[0027]
In step S112, a jackpot state occurrence count display control command for displaying the jackpot state occurrence count C1 'is output to the special
In step S113, it is determined whether or not the jackpot state occurrence count C1 calculated in step S110 has reached the time-shortened control execution possible count notification timing C2 ", and the jackpot state occurrence count C1 is determined to be the time-shortened control executable count notification timing C2. "" (Yes), the process proceeds to step S114. Otherwise (No), the process proceeds to step S115.
[0028]
In step S114, a time-short control executable number display control command for displaying the time-short control executable number C2 'is output to the special
In step S115, all reels are sequentially stopped, and a jackpot state effect control command for displaying an image in which symbols other than the probability variation symbols are displayed is output to the special
[0029]
In step S116, when either of the conditions until a predetermined time (30 seconds) or a predetermined number (for example, 10) of game balls wins is satisfied, the open /
On the other hand, in step S117, all reels are sequentially stopped, and a control command for displaying an image in which they are stopped with different symbols is output to the special
[0030]
Next, a movable blade piece tilting process for outputting a control command to the normal electric drive solenoid 216 or the like based on the detection signal acquired from the
[0031]
Next, the process proceeds to step S202, and a normal symbol change start control command for displaying an image in which the normal symbol is changed between “◯” and “×” is output to the normal
Next, the process proceeds to step S203, where it is determined whether or not the time-shortened control execution count C2 is smaller than the time-shortened control executable count C2 ′. Yes) The process proceeds to step S204, and if not (No), the process proceeds to step S206.
[0032]
In step S204, “1” is added to the number of time reduction control executions C2 to calculate a new time reduction control execution number C2.
In step S205, after waiting for 5 seconds, the process proceeds to step S207.
On the other hand, in step S206, after waiting for 30 seconds, the process proceeds to step S207.
[0033]
In step S207, referring to the counter value of the sixth
[0034]
In step S208, a winning effect control command for displaying an image for stopping the normal symbol at “◯” is output to the normal
Next, the process proceeds to step S209, where it is determined whether or not the time-shortened control execution count C2 is equal to or less than the time-shortened control executable count C2 ′. (Yes) goes to step S210, otherwise (No) goes to step S211.
[0035]
In step S210, a special symbol starting port opening control command is output to the normal electric drive solenoid 216 so that the
On the other hand, in step S211, a control command is output to the normal electric utility drive solenoid 216 so as to tilt the
[0036]
On the other hand, in step S212, a control command for displaying an image for stopping the normal symbol at “x” is output to the normal
Next, the operation of the present embodiment will be described based on a specific situation.
First, it is assumed that a player launches a game ball in the
[0037]
Here, it is assumed that the counter value of the first
[0038]
Further, it is assumed that the counter values of the second to fifth random number counters 206 to 209 are “666”, respectively. Then, in step S108, the jackpot state occurrence count C1 is initialized to “0”, the jackpot state occurrence possibility count C1 ′ is set to “2”, and the jackpot state occurrence count notification timing C1 ”is set to“ 2 ”. In step S109, the time-shortening control execution count C2 is initialized to “0”, and the time-shortening control executable count C2 ′ is set to “75”, and the time-shortening control executable count notification timing C2 is set to “2”. In step S116, a special winning opening opening control command is output to the special winning opening operating solenoid 215. Then, the special winning opening operating solenoid 215 that has acquired the special winning opening release command tilts the opening /
[0039]
Next, it is assumed that the game ball launched by the player wins the special symbol starting port 4a. Then, the opening / closing plate tilting process is executed again by the
[0040]
It is assumed that the above flow is repeated and the new jackpot state occurrence count C1 is calculated as “2” in step S111. Then, the determination in step S111 is “Yes”, and in step S112, a jackpot state occurrence possible number display control command is output to the special
[0041]
As described above, in the present embodiment, when winning to the special symbol start port 4a is detected, the number of times that the time-short control can be executed after the probability variation state ends, that is, the number of times the time-short control can be executed C2 ′. Is set, and the number of times C2 'that can perform short-time control is displayed and notified on the liquid crystal display unit during the probability variation state, so that there is an expectation that many time-short controls may be performed during the probability variation state. Can improve the interest of the player. In addition, since the time-shortable control executable number notification timing C2 ″ is drawn and the time-shortable control executable number notification timing C2 ″ is notified at the time-shortened control executable number notification timing C2 ″, the time-shortened control execution possible number of times C2 ′ can be executed anytime during the probability variation state. It is possible to give a sense of expectation that the number of times C2 ′ will be notified, and to improve the interest of the player.
[0042]
As shown at time t <b> 4 in FIG. 5, it is assumed that after this probability variation state ends, the player has launched a game ball in the left area, and that game ball has passed through the start gate 9. Then, the passing of the game ball is detected by the
[0043]
Here, it is assumed that the counter value of the sixth
[0044]
Next, 2nd Embodiment of this invention is described based on drawing. In the second embodiment, the number of times C2 'that can execute time reduction control is displayed in a plurality of times, and the sum of each time is set as the number C2' that can execute time reduction control. That is, the opening / closing plate tilting process performed by the
[0045]
In step S113 ′, the jackpot state occurrence count C1 calculated in step S110, the jackpot state occurrence count C1 ′ set in step S108, and the time-shortened control execution count C2 ′ set in step S109 are set. Based on this, a control command for displaying the number of times C2 ′ capable of performing the time-saving control is divided into a plurality of times is output to the special
[0046]
Also, when the jackpot state occurrence count C1 ′ is “2” and the time-shortened control execution possible count C2 ′ is “25”, “30” is set when the jackpot state occurrence count C1 is “1”. A control command for displaying “−5 (30−5 = 25)” is output when the jackpot state occurrence count C1 is “2”. Further, when the number of times C2 'capable of executing the time-saving control is “50”, “30” is displayed when the jackpot state occurrence count C1 is “1”, and the jackpot state occurrence count C1 is “2”. Sometimes a control command to display “20 (20 + 30 = 50)” is output. Further, when the number of time-saving control executable times C2 ′ is “75”, “30” is displayed when the jackpot state occurrence count C1 is “1”, and the jackpot state occurrence count C1 is “2”. Sometimes, a control command for displaying “45 (30 + 45 = 75)” is output. In addition, when the number of times C2 ′ that can be shortened control is “100”, “30” is displayed when the number of jackpot state occurrences C1 is “1”, and the number of jackpot state occurrences C1 is “2”. At a certain time, a control command for displaying “70 (30 + 70 = 100)” is output.
[0047]
Further, when the number of possible jackpot state occurrences C1 ′ is “3” and the number of time reduction control executable times C2 ′ is “25”, “30” is set when the number of jackpot state occurrences C1 is “1”. “20 (30 + 20 = 50)” is displayed when the jackpot state occurrence count C1 is “2”, and “−25” (50−25 = 25) when the jackpot state occurrence count C1 is “3”. ) Outputs a control command to display “”. In addition, when the number of time-saving control executable times C2 ′ is “50”, “30” is displayed when the jackpot state occurrence count C1 is “1”, and the jackpot state occurrence count C1 is “2”. “20 (20 + 30 = 50)” is sometimes displayed, and when the jackpot state occurrence count C1 is “3”, a control command is output to display “0 (50 + 0 = 50)”. Further, when the number of time-saving control executable times C2 ′ is “75”, “30” is displayed when the jackpot state occurrence count C1 is “1”, and the jackpot state occurrence count C1 is “2”. “20 (20 + 30 = 50)” is sometimes displayed, and when the jackpot state occurrence count C1 is “3”, a control command is displayed to display “25 (50 + 25 = 75)”. Further, when the number of times C2 'capable of executing the short-time control is “100”, “30” is displayed when the number of jackpot state occurrences C1 is “1”, and the number of jackpot state occurrences C1 is “2”. “20 (30 + 20 = 50)” is displayed at a certain time, and a control command is displayed to display “50 (50 + 50 = 100)” when the jackpot state occurrence count C1 is “3”.
[0048]
The special
[0049]
Moreover, the said embodiment shows an example of the game machine of this invention, and does not limit the structure of a game machine.
For example, in the above embodiment, an example is shown in which the counter value is read from the fourth
[0050]
In addition, an example in which the present invention is applied to a pachinko machine that plays a game with a game ball has been shown, but the present invention is not limited to this, and the present invention may be applied to a game machine that uses a game medal instead of a game ball. Good.
Further, during the probability variation state, a control command for displaying a pink background image is also output to the special
[0051]
Further, in the first embodiment, the example in which the jackpot state occurrence possible number C1 ′ is displayed only at the jackpot state occurrence possibility notification timing C1 ″ has been described, but the present invention is not limited to this. The number of remaining jackpots that can occur, that is, how many times the jackpot state can be generated in the probability variation state may be displayed. Similarly, the time-shortening control can be executed only at the time-shortening control execution frequency notification timing C2 ″. Although an example of notifying the number of times C2 ′ has been shown, the present invention is not limited to this. For example, the remaining number that can execute the time-shortening control, that is, how many times the time-shortening control can be executed may be displayed. For example, when the remaining number is 10 or more, when the remaining number is 10 or more, a notification is made every time the remaining number decreases by 10 such as “100”, “90” to “10”. When the number is 5 or less, there is a method of notifying each time the remaining number decreases by 1, such as “5”, “4” to “1”.
[0052]
Furthermore, in the first embodiment, the example in which the number of times C2 ′ for which the time reduction control can be performed C2 ′ is set based on the counter value of the fourth
In addition, although the example in which the time-shortable control executable number notification timing C2 "is set based on the counter value of the fifth
[0053]
【The invention's effect】
As described above, in the gaming machine according to the present invention, when the winning is detected, the number of times to cause the second specific event to be drawn is drawn, and the number of times is notified during the probability variation state. In the probability variation state, it is possible to give a sense of expectation that a large number of second specific events may occur, and to improve the interest of the player.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of a gaming machine of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a control device.
FIG. 3 is a flowchart of calculation processing executed by the control device of FIG. 2;
4 is a flowchart of arithmetic processing executed by the control device of FIG. 2;
FIG. 5 is a timing chart for explaining the operation of the present invention.
6 is a flowchart of arithmetic processing executed by the control device of FIG. 2 in the second embodiment.
FIG. 7 is a timing chart for explaining the operation of a conventional gaming machine.
[Explanation of symbols]
1 is a game board
2 is the game area
3 is the outer rail
4 is an ordinary electric accessory
4a is a special symbol start
4b is a movable wing piece
5 is an opening and closing plate
6 is a big prize opening
7 is the outlet
8 is a special symbol display device
9 is the start gate
10 is the normal symbol display
200 is a control device
201 is an arithmetic processing unit
202 is a game control unit
205 to 209 are random number counters
211 is a special symbol start switch
213 is a normal start switch
Claims (4)
その入賞検出手段で入賞が検出されたときに所定事象を生起させるか否かを抽選する第1抽選手段と、
その第1抽選手段による抽選結果に基づいて当該抽選結果の演出表示を行う第1演出表示手段と、
その第1演出表示手段による演出表示が所定の表示態様となったときに、前記第1抽選手段による抽選結果に基づいて所定事象を生起する第1事象生起手段とを備え、
前記第1事象生起手段は、前記第1抽選手段で特定の抽選結果が得られたときには、第1の特定事象が所定回数生起されるまで当該第1の特定事象の生起確率を大きく設定する確率変動状態を生起し、その確率変動状態の終了後に第2の特定事象を複数回生起する遊技機であって、
所定のタイミングで前記第2の特定事象を生起させる回数を抽選する第2抽選手段と、
その第2抽選手段による抽選結果を前記確率変動状態中に報知する第1報知手段と、
前記入賞検出手段で入賞が検出されたときに前記第1の特定事象を生起させる回数を抽選する第3抽選手段とを備え、
前記第1報知手段は、前記第3抽選手段による前記第1の特定事象を生起させる回数の範囲内で設定された前記第1の特定事象が生起される報知タイミングで前記第2抽選手段による抽選結果を報知することを特徴とする遊技機。A winning detection means for detecting a winning at a special symbol start port of the game medium;
First lottery means for lottery whether or not to cause a predetermined event when winning is detected by the winning detection means;
First effect display means for effect display of the lottery result based on the lottery result by the first lottery means;
First event occurrence means for causing a predetermined event based on a lottery result by the first lottery means when the effect display by the first effect display means becomes a predetermined display mode;
The first event occurrence means, when a specific lottery result is obtained by the first lottery means, a probability that the occurrence probability of the first specific event is set large until the first specific event occurs a predetermined number of times A gaming machine that generates a fluctuating state and generates a second specific event a plurality of times after the probability fluctuating state ends,
A second lottery means for lottery of the number of times that the second specific event occurs at a predetermined timing;
First informing means for informing the lottery result by the second lottery means during the probability variation state ;
A third lottery means for lottering the number of times that the first specific event occurs when a winning is detected by the winning detection means;
The first notifying means is a lottery by the second lottery means at a notification timing at which the first specific event occurs within a range of the number of times that the first specific event is caused by the third lottery means. A gaming machine characterized by notifying the result .
前記第1報知手段は、その報知タイミング抽選手段で抽選された報知タイミングで前記第2抽選手段による抽選結果を報知することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。A notification timing lottery means for drawing the lottery result notification timing by the second lottery means;
2. The gaming machine according to claim 1, wherein the first notification means notifies the lottery result by the second lottery means at the notification timing lottered by the notification timing lottery means.
その通過検出手段で通過が検出されたときに第3の特定事象を生起させるか否かを抽選する第4抽選手段と、
その第4抽選手段による抽選結果に基づいて当該抽選結果の演出表示を行う第2演出表示手段と、
その第2演出表示手段による演出表示が所定の表示態様となったときに、前記第4抽選手段による抽選結果に基づいて第3の特定事象を生起する第2事象生起手段とを備え、
前記第1事象生起手段は、前記第2の特定事象として、前記第2演出表示手段で演出表示が行われる時間を短くする時短制御を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の遊技機。Passage detection means for detecting the passage of the game medium through the start gate;
A fourth lottery means for drawing whether or not to cause the third specific event when the passage is detected by the passage detection means;
A second effect display means for effect display of the lottery result based on the lottery result by the fourth lottery means;
A second event occurrence means for causing a third specific event based on a lottery result by the fourth lottery means when the effect display by the second effect display means becomes a predetermined display mode;
The first event occurrence means, as said second particular event, any of claims 1 to 3, characterized in that a time reduction control to shorten the time effect display is performed in the second effect display unit 1 The gaming machine according to the item .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003017715A JP4346915B2 (en) | 2003-01-27 | 2003-01-27 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003017715A JP4346915B2 (en) | 2003-01-27 | 2003-01-27 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004223149A JP2004223149A (en) | 2004-08-12 |
JP4346915B2 true JP4346915B2 (en) | 2009-10-21 |
Family
ID=32904802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003017715A Expired - Fee Related JP4346915B2 (en) | 2003-01-27 | 2003-01-27 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4346915B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4624167B2 (en) * | 2005-04-18 | 2011-02-02 | ダイコク電機株式会社 | Pachinko machine |
-
2003
- 2003-01-27 JP JP2003017715A patent/JP4346915B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004223149A (en) | 2004-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5281687B2 (en) | Game machine | |
JP5281708B2 (en) | Game machine | |
JP6669582B2 (en) | Gaming machine | |
JP5832968B2 (en) | Game machine | |
JP5986390B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2002085646A (en) | Slot machine | |
JP4907061B2 (en) | Slot machine | |
JP2015146902A (en) | Game machine | |
JP6349525B2 (en) | Game machine | |
JP2002177451A (en) | Slot machine | |
JP4346915B2 (en) | Game machine | |
JPH11146952A (en) | Pachinko game machine | |
JP2008200426A (en) | Pachinko machine | |
JP2004305363A (en) | Game machine and program | |
JPH10118249A (en) | Game machine | |
JP5861974B2 (en) | Game machine | |
JP5198401B2 (en) | Game machine | |
JP6513063B2 (en) | Gaming machine | |
JP5769259B2 (en) | Game machine | |
JP5411009B2 (en) | Pachinko machine | |
JP4555279B2 (en) | Slot machine | |
JP2011041848A (en) | Slot machine | |
JP5585948B2 (en) | Game machine | |
JP4676193B2 (en) | Game machine | |
JP6728115B2 (en) | Amusement machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |