JP4341332B2 - 光ヘッド装置 - Google Patents
光ヘッド装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4341332B2 JP4341332B2 JP2003276076A JP2003276076A JP4341332B2 JP 4341332 B2 JP4341332 B2 JP 4341332B2 JP 2003276076 A JP2003276076 A JP 2003276076A JP 2003276076 A JP2003276076 A JP 2003276076A JP 4341332 B2 JP4341332 B2 JP 4341332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- phase
- phase correction
- wavelength lambda
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1365—Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
- G11B7/1367—Stepped phase plates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
- G02B27/0037—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4233—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
- G02B27/4238—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in optical recording or readout devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4261—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element with major polarization dependent properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/127—Lasers; Multiple laser arrays
- G11B7/1275—Two or more lasers having different wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13922—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Lenses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Description
このうち、CD用の光記録媒体(以後、「光ディスク」という)は、情報記録面保護用のカバー厚が1.2mmの光ディスクであり、情報の記録および/または再生のために、光源として780nm波長帯の半導体レーザとNA(開口数)が0.44から0.51までの対物レンズが使用される。
また、複屈折材料の常光偏光と異常光偏光に対する常光屈折率と異常光屈折率の相違に起因して生じる位相差を「複屈折位相差」と呼称し、屈折率の偏光依存性によらない光路長差に対応した通常の位相差と用語を区別して用いる。また、「位相差」をラディアン(rad)単位で記すが、波長単位で表すときは「波長位相差」と呼称する。
DVD用の波長λ2の光を透過し、CD用の波長λ3の光を反射する従来の開口制限素子1000の断面図の例を図20に示す。透光性基板(ガラス基板)1100の表面で、開口数NA2の円形領域から開口数NA3の円形領域を差し引いて得られる円環領域(中間領域)に、多層膜フィルタ1200が形成され、波長λ2の入射光を透過し波長λ3の入射光を透過しない開口制限素子となっている。
このような開口制限素子1000を対物レンズと一体で用い、対物レンズにより情報記録面に集光される光束のNAをDVDおよびCDの波長の相違に応じて切り換えることにより、光ディスクのカバー厚の相違に起因して発生する球面収差を低減する光ヘッド装置を構成できる。ここでは、対物レンズに対する波長λ3の入射光を発散光とすることにより、残留する球面収差を低減している。
ここで、半導体レーザの出射光を光ディスクの光記録媒体に効率よく集光し、光記録媒体からの信号光を光検出器で効率よく検出するため、偏光ビームスプリッタを用いることが有効である。偏光ビームスプリッタは、光源から出射した特定方向の偏波面の直線偏光を往路で透過し、光記録媒体で反射し往路と直交する偏波面となった直線偏光を復路で反射または回折して、光の進行方向を光検出器へと切り変えることができる。ここで、復路の偏波面を往路と直交する直線偏光とするために、入射光の波長に対し複屈折位相差がπ/2である位相板(1/4波長板)が用いられ、偏光ビームスプリッタと光記録媒体の光路中に配置されている。
さらに、波長λ1に対する複屈折位相差がπ/2であるとともに、波長λ2および波長λ3の波長に対して位相補正素子としての特性劣化を招くことのない位相板が一体化された位相補正素子が求められていた。
さらに、2波長用または3波長用の1/4波長板を用いることにより、DVDおよびCDの波長においても、高い光利用効率が得やすいとともに信頼性の高い記録および/または再生用の光ヘッド装置となる。
本発明の第1の実施形態に係る第1の位相補正素子の構成例について、図1に断面図を、図2に平面図を示す。
本実施形態に係る第1の位相補正素子100は、開口数NA2の領域に形成された第1の位相補正層10Aと第1の位相板30Aとを備えて構成される。
位相補正層の波長選択性機能は、透光性材料1Aと透光性材料1Bの屈折率波長依存性の相違、屈折率偏光依存性の相違、あるいは階段格子の加工段差の位相差波長依存性などを利用することにより発現する。
第1の位相板30Aは、複屈折材料の単層でもよいし、2層以上積層した構成や、透光性基板を2枚以上用いその間に高分子液晶膜を狭持した構成でもよい。複屈折波長依存性を複屈折材料によって制御する、あるいは位相板を積層することにより複屈折位相差の波長依存性を制御できる。例えば、3波長λ1、λ2、λ3の入射光に対して1/4波長板として作用する位相板や、波長λ1の入射光に対して1/4波長板として作用するとともに波長λ2および波長λ3の入射光に対して1/2波長板として作用する位相板とすることもできる。
次に、図1において、屈折率波長分散が異なる透光性材料、つまり第1の透光性材料1Aと第2の透光性材料1Bからなり、その屈折率差△nが波長λ1で略ゼロであるとともに波長λ2および波長λ3では有限の値となる屈折率波長分散性を有する第1の位相補正層10Bと、第1の位相板30Bとを備えた第2の位相補正素子200について、以下に説明する。なお、この第1の位相板30Bは、第1の位相補正素子100での第1の位相板30Aと同じ構成である。
すなわち、図3の(B)に示す断面形状が略放物線状で3次元的には略放物面状の波面収差を、開口数NA2の円形領域において波長λ2の間隔ごとに輪切りにして得られ複数の輪帯から、透光性材料1Aの各凸部の輪帯半径が決まる。
これらの輪帯を波面収差がゼロの平面(図3において紙面に垂直な面)上に、NA=0の軸の回りに同心円状に並べると、これらの輪帯の高さは全てλ2となる。すなわち、波長λ2で透光性材料1Aと透光性材料1Bの凹凸部の光路長差がλ2となるように透光性材料1Aを加工する。
波長λ2においてnA>nBの場合、透光性材料1Aの断面形状は図1の1Aに相当する鋸歯状となるように加工する。
また、波長λ2においてnA<nBの場合、紙面と垂直な面に対し面対称形状である図3の(A)に相当する断面形状に、透光性材料1Aを加工すればよい。
λ2/2≦△n×d≦λ2
を満たす高さdの範囲とすればよい。
また、波長λ2と波長λ3に対して収差補正するためには、
λ2/2≦△n×d≦λ3
を満たす高さdの範囲とすればよい。
また、
λ2≦△n×d≦λ3
を満たす高さdがさらに好ましい。
波長λ2および波長λ3に対して、位相補正素子が凹レンズの作用を有することにより、光ディスクと対物レンズの間隔を拡大できるため、記録および/または再生において光ヘッド装置の安定性が向上する。
また、波長λ2および波長λ3の入射光をどちらも若干発散光としたとき発生する波長λ2および波長λ3の波面収差を補正するように第1の位相相補層10Bを加工することもできる。波長λ2と波長λ3の光を出射する半導体レーザが1つのパッケージ内に集積化された2波長レーザを光源とし、共通のコリメータレンズを用いて2波長の光を対物レンズに同程度の発散光として入射させる光ヘッド装置において、このような性能を備えた位相補正素子200を用いることが有効である。
次に、図4に本発明の他の実施形態に係る第3の位相補正素子300の構成を断面図に示す。なお、平面図は図2と同じものである。
本実施形態に係る位相補正素子300は、ガラスなどの透光性基板5の表面で開口数NA2の領域に形成された第1の位相補正層10Cと、ガラスなどの透光性基板6の片面に形成された第1の位相板30Cとを備えて構成される。この第1の位相板30Cは、第1の位相補正素子100での第1の位相板30Aと同じ構成である。
2π×(n−1)×dN1/λ2=2π×(λ3/λ2)
=2π×1.22
となり、階段形状格子の1段につき実効的に0.22波長分だけ透過波面が遅れることになる。したがって、鋸歯状の断面形状をN=3から5の階段形状格子に近似することにより、DVD用の光ディスクの透過波面のみを補正する第1の位相補正層10Cとなる。
a={(n−1)×dN1}−λ2
を単位に、1波長λ2分の波面収差をaで分割することにより近似的に波面収差を補正している。なお、図5では5レベル(4段)の階段形状格子による収差補正例を示している。第1の位相補正層10Cは、透光性基板5の表面を直接階段形状格子に微細加工してもよいし、所望の膜厚に成膜した層を加工してもよい。
次に、図6に本発明の第4の実施形態に係る第4の位相補正素子400の構成例を断面図に示す。なお、平面図は図2と同じものである。
この実施形態の位相補正素子400では、第1の位相板としてリタデーション値の異なった複屈折材料からなる2種の位相板3Aと3Bをそれらの光軸が所定の角度をなすよう積層した第1の位相板30Dを用いている。なお、図6では第1の位相補正層10Dとして、第2の実施形態を示す図1の第2の位相補正素子200における第1の位相補正層10Bと同じ位相補正層を用いた場合を示すが、第3の実施形態の第3の位相補正素子300で用いられた第1の位相補正層10Cとしてもよい。
δA=2πRA/λ、
δB=2πRB/λ
と表される。
κ=tan{0.5×sin−1(S3)}
で記述される。
進相軸の角度としては、θA=17±5°およびθB=74±5°、またはθA=74±5°およびθB=17±5°とする。
第1の位相板30Dをこのような積層位相板とすることにより、λ1=410nm波長帯、λ2=650nm波長帯およびλ3=780nm波長帯の直線偏光に対して、略π/2の複屈折位相差を発生させて円偏光に変換する3波長用の1/4波長板となる。
このため、使用波長の異なる3種の光記録媒体の情報の記録および/または再生に使用する光ヘッド装置にこの第4の位相補正素子400を搭載した場合、偏光ビームスプリッタと併用して光利用効率の高い光記録媒体の記録および/または再生ができる。また、偏光ビームスプリッタを用いない場合でも、光記録媒体からの反射戻り光は第1の位相板30Dを往復することにより半導体レーザ光源の出射光の偏波面と直交する直線偏光となってレーザ発光点に入射するため、半導体レーザの発振に影響を与えず安定した出射光強度が得られ、信頼性の高い安定した記録および/または再生が実現する。
次に、本発明の第5の実施形態に係る第5の位相補正素子500の構成例について、図7に断面図を、図8に平面図を示す。なお、図8(a)は第1の位相補正層10Eが形成された側から、図8(b)はその反対側から見た外観を示す。
本実施形態に係る位相補正素子500は、第3の位相補正素子300と同様に透光性基板5の表面で開口数NA2の領域に第1の位相補正層10Eが形成され、さらに透光性基板5の他方の面で開口数NA3の領域に第2の位相補正層20Eが形成され、第1の位相板30Eが一体化されている。なお、第1の位相補正層10Eは、第3の実施形態の第1の位相補正層10Cと同じ構成である。
開口数NA1のHD用対物レンズを、λ3=780nm波長帯でカバー厚1.2mmのCD用の光ディスクに開口数NA3で用いたとき発生する球面収差にパワー成分が付加された波面収差は、図3の(B)に相当する。この波面収差を第2の位相補正層20Eを用いて補正する方法は、第1の位相補正層10Aおよび10Cについて前述した手順と同様である。
この形状は次のようにして決定される。すなわち、図3の(B)に示す断面形状が略放物線状で3次元的には略放物面状の波面収差を、開口数NA3の円形領域において波長λ3の間隔ごとに輪切りして得られる複数の輪帯から、ブレーズド回折格子2Aの各凸部の輪帯半径が決まる。これら輪帯を波面収差がゼロの平面(図3において紙面に垂直な面)上に、NA=0の軸の回りに同心円状に並べると、これら輪帯の高さは全てλ3であり、断面形状は鋸歯状となる。
例えば(ne−ns)×dM1=λ1のとき、このような階段形状に加工された第2の位相補正層20Eに波長λ3の光が入射した場合を考える。この場合、透過光波面の位相は、
2π×(ne−ns)×dM1/λ3=2π×(λ1/λ3)
=2π×0.52
となり、階段形状格子の1段につき実効的に0.52波長分だけ透過波面が遅れることになる。
b=(ne−ns)×dM1
を単位に、1波長λ3分の波面収差をbで分割することにより、近似的に波面収差を補正している。なお、図9では3レベル(2段)の階段形状格子による収差補正例を示している。
なお、上記においては、複屈折材料層として、高分子液晶を用いた例を示したが、複屈折性を有する材料であればいずれでもよい。例えば、水晶、二オブ酸リチウムなどの光学結晶や、一軸延伸により複屈折性が発現するポリカーボネートなどの有機物材料などでもよい。そして、この複屈折材料は、屈折率楕円体の光軸が一方向に揃っている。高分子液晶などでは、分子配向軸がこれに対応している。
したがって、第5の位相補正素子500を対物レンズと一体で光ヘッド装置に搭載して用いた場合、光源から光ディスクへと光伝搬する往路の波長λ2および波長λ3の入射光の偏光をそれぞれ常光偏光と異常光偏光にすれば、第2の位相補正層20Eにおいて、波長λ3の入射光のみ所望の波面収差が補正されるよう透過波面が変化する。
次に、本発明の第6の実施形態に係る第6の位相補正素子600の構成例について、図10に断面図を示す。
本実施形態に係る位相補正素子600は、λ1=410nm波長帯の直線偏光に対しては略π/2の奇数倍の複屈折位相差を発生させて円偏光に変換し、λ2=650nm波長帯およびλ3=780nm波長帯の直線偏光に対しては略πの奇数倍の複屈折位相差を発生させて偏波面を回転する第1の位相板30Fと、λ1=410nm波長帯の直線偏光に対しては略πの偶数倍の複屈折位相差を発生させて偏光状態を変えず、λ2=650nm波長帯およびλ3=780nm波長帯の直線偏光に対しては略πの奇数倍の複屈折位相差を発生させて偏波面を略90°回転する第2の位相板40Fと、第1の偏光性位相補正層10F1および第2の偏光性位相補正層10F2とからなり、第1の位相板30Fと、第1の偏光性位相補正層10F1、第2の位相板40F、第2の偏光性位相補正層10F2の順番に配置された構成となっている。なお、符号51および52は偏光性位相補正層10F2および10F1が形成された透光性基板である。
これにより、鋸歯状格子1Dおよび均質屈折率透明材料1Eで第1の偏光性位相補正層10F1を構成するとともに、鋸歯状格子1Fおよび均質屈折率透明材料1Gで第2の偏光性位相補正層10F2を構成する。
また、偏光性位相補正層10F1と10F2において、鋸歯状格子1Dおよび1Fに加工された高分子液晶の配向方向はそろっており、常光偏光に対して透過波面は変化しないが、異常光偏光に対しては鋸歯状の凹凸形状分布に応じて透過波面が変化する。
なお、ne<noの場合は、鋸歯状格子1Fおよび1Dの凹凸を逆に加工すればよい。また、ne=nsの場合は、異常光偏光と常光偏光を入れ替えて考え、鋸歯状格子1Fおよび1Dの凹凸は、ne<noでは図10に示すように加工し、ne>noでは逆に加工すれば同様の機能が得られる。
また、第2の位相板40Fは、波長λ1に対しては入射光の編光状態を保ったまま出射し、波長λ2および波長λ3の直線偏光に対しては偏波面を略90°回転する1/2波長板として作用する。
δE=δF≒2π
および
|θF−θE|=45±5°
としている。
また、波長λ2および波長λ3の光は、第1の位相板30Fで偏波面が回転して元の常光偏光となり、第1の偏光性位相補正層10F1で回折されることなく直進透過し、第2の位相板40Fを透過して異常光偏光となり、第2の偏光性位相補正層10F2により往路と同じように回折される。
したがって、復路で波長λ1の異常光偏光に対して第1の偏光位相補正層10F1で発生する収束透過波面の回折光と、第2の偏光位相補正層10F2により発生する発散透過波面の2次回折光との多重回折により、往路における位相補正素子600の入射光と同じ波面状態となるように、第1の偏光位相補正層10F1のブレーズド回折格子のパターンが形成されている。このとき、第1の偏光位相補正層10F1による波長λ1の回折光の回折次数は1次でも2次でもよいが、同心円格子パターンの中心軸に対する回折方向は第2の偏光位相補正層10F2と逆向きである。
一方、波長λ2および波長λ3の異常光偏光の入射光に対しては往路および復路において波面収差を補正するように透過波面が変化する機能が得られる。すなわち、第2の偏光位相補正層10F2と第2の位相板40Fと第1の偏光位相補正層10F1の組み合わせで、第2の位相補正素子200における第1の位相補正層10Bと同じ機能が得られる。
しかし、透過波面に位相補正層により付与されたパワー成分が少なく、所定の開口数より外周域の光束が光検出器に迷光となって入射する場合、安定した記録および/または再生ができない。特に、開口数NA2に対応した領域に第1の位相補正層のみが形成された位相補正素子の場合、波長λ3のCDの光束を開口数NA3に制限する開口制限機能を設けることが好ましい。
次に、本発明の位相補正素子に一体化して用いる開口制限について種々の実施形態を説明する。
本発明の第7の実施形態に係る第7の位相補正素子700の断面図を図11に、平面図を図12に示す。
透光性基板5の表面で、開口数NA1の円形領域とNA2の円形領域との差からなる第1の円環領域(A1)に、断面形状が矩形の凹凸状で、凹部と凸部の長さ比が1:1で、その波長位相差が波長λ1に相当する回折格子91を形成している。これにより、凹部と凸部の波長位相差が波長λ2および波長λ3の略1/2となるため、波長λ1の入射光は直進透過し、波長λ2および波長λ3の入射光は回折されて直進透過光が30%以下となる開口制限機能が発現する。同様の波長選択機能は、凹部と凸部の波長位相差が波長λ1の略整数倍でかつ波長λ2および波長λ3に対して非整数倍好ましくは1/2の奇数倍に近い値であれば発現する。
この多層膜フィルタ4Aは、波長λ1および波長λ2の光を90%以上透過し、波長λ3の光を70%以上反射するように、2種類の透明誘電体の屈折率、層数および各層の膜厚が従来の多層膜フィルタ設計手法により設定される。高屈折率の透明誘電体膜としてはTiO2、Ta2O5、Nb2O5、ZrO2などが用いられ、低屈折率の透明誘電体膜としてはSiO2、MgF2などが用いられる。
位相調整用の段差は、透光性基板5を直接加工する場合と、透光性基板5の表面に透光性誘電体膜を成膜した後で加工する場合とがある。いずれも、円形領域(A3)は波長λ1、λ2およびλ3の入射光を透過するよう反射防止膜8などを形成して反射防止機能を付与することが好ましい。
図13は透光性基板5の表面を加工して、円形領域(A3)表面との段差間隔がd3となる円環領域(A2)の表面(S0面)を位相調整用の段差面として加工する例を示す。
円環領域(A1)には、断面形状が凹凸状の回折格子91が形成されており、この凹部の表面をS1とし、S0とS1との間隔をd1とする。また、凹凸状の回折格子91の凸部の表面をS4とし、S0とS4との間隔をd4とする。また、円環領域(A2)のみに多層膜フィルタ92が形成されており、この多層膜フィルタ92表面をS2面とし、S0とS2との間隔すなわち多層膜フィルタ92の膜厚をd2とする。
また、開口数NA2の領域を直進透過する波長λ2の入射光の透過波面が変化して波面収差の発生を起さないようにするため、円環領域(A2)と円形領域(A3)の各領域を透過する波長λ2の透過光の波長位相差が波長λ2の整数倍となるようにする。
また、上記した実施形態では、位相調整用の段差を透光性基板5の円環領域(A2)表面を加工して形成したが、透光性基板5の表面の円環領域(A1)と円形領域(A3)のみに、d1=d3となるよう透光性誘電体膜を成膜して位相調整用の段差としてもよい。
ここで、回折格子91は、円環領域(A1)の透光性誘電体膜上に屈折率nの凸部が凹凸深さ(d4−d1)=λ1/(n−1)となるように加工する。
このような格子パターンとすることにより、往路で回折格子91により回折された光が、光ディスクの情報記録面で反射された後、復路で回折格子91により再び回折され、光ディスクの記録情報の信号光と同じ光路を通り光検出器の受光面に入射することを回避できる。その結果、実質的な円環領域(A1)の波長選択性の開口制限機能が得られる。
断面形状が凹凸状で、凹部と凸部の長さ比が1:1で、その波長位相差が波長λ1の略5倍に相当する回折格子93を形成することにより、波長位相差が波長λ2の略3倍、波長λ3の略2.5倍となるため、波長λ1および波長λ2の入射光は直進透過し、波長λ3の入射光は回折されて直進透過光が30%以下となる開口制限機能が発現する。
同様の波長選択機能は、凹部と凸部の波長位相差が波長λ1および波長λ2の略整数倍でかつ波長λ3に対して非整数倍好ましくは1/2の奇数倍に近い値であれば発現する。
位相補正素子700において、円環領域(A1)にも開口数NA2の領域に形成された第1の位相補正層10Bと同じ透光性材料1Aを用いて断面が矩形状で格子ピッチの細かな矩形回折格子を形成し、波長λ2および波長λ3の入射光を回折させることによりに開口制限機能が得られる。この場合、矩形回折格子の凸部の高さを位相補正層10Bにおける鋸歯状格子の透光性材料1Aの略半分とすればよい。
第1ないし第7の実施形態で得られた本発明に係る位相補正素子を搭載した光ヘッド装置の構成例を、図15から図18を用いて説明する。
図15は第1の実施形態に係る第1の位相補正素子100を搭載した光ヘッド装置を示す構成図である。なお、この位相補正素子100は、前記した第1の位相補正素子100に限らず、第1から第7の位相補正素子の何れでもよい。
また、図16から図18の各(a)、(b)、(c)は、それぞれ位相補正素子へ3種の波長λ1、λ2、λ3の光が入射したときの光束と波面を示す断面図である。図16は第7の位相補正素子700の場合、図17は第5の位相補正素子500の場合、図18は第6の位相補正素子600において円環領域(A1)と円環領域(A2)に波長λ1と波長λ2の光を透過し波長λ3の光を反射する多層膜フィルタ(図略)が形成された位相補正素子900の場合を示す。
さらに、この光ヘッド装置には、波長λ1の光の光路中に、偏光ビームスプリッタ19と、合波プリズム17と、コリメータレンズ13と、前述の位相補正素子100と、対物レンズ12とが配設されている。
また、この光ヘッド装置には、波長λ2の光の光路中に、ホログラムビームスプリッタ16Bと、合波プリズム18とが配設され、合波プリズム17に至るように構成されているとともに、波長λ3の光の光路中には、ホログラムビームスプリッタ16Cが配設され、合波プリズム18に至るように構成されている。
また、図18に示す位相補正素子900において、往路および復路で波長λ2を異常光偏光とすると、第2の偏光性位相補正層10F2(図10参照)により、波長λ2の入射光に対し波面収差補正が達成できる。
図7に示す位相補正素子500において、往路および復路で波長λ3を異常光偏光とすると、第2の位相補正層20Eにより、波長λ3の入射光に対し波面収差補正が達成できる。
また、図7に示す位相補正素子500では、第1の位相補正層10Eが波長λ2の入射光を開口数NA2=0.60に制限し、第2の位相補正層20Eが波長λ3の入射光を開口数NA3=0.45に制限している例を示す。
一方、図18に示す位相補正素子900では、第2の偏光性位相補正層10F2(図10参照)が波長λ2の入射光を開口数NA2=0.60に制限し、多層膜フィルタ92(図11参照。ただし、円環領域(A1)および(A2)に形成されている。)が波長λ3の入射光を開口数NA3=0.45に制限している例を示す。
また、HDの開口数がDVDの開口数と同程度のため、対物レンズとDVD用およびCD用の光ディスクとの間隔を拡げる必要はない。したがって、位相補正素子に大きなパワー成分をもった透過波面に変換する凹レンズ機能は不要で、球面収差成分を補正すればよい。
この位相補正素子300では、図3の(B)に示す大きなパワー成分を含む球面収差を補正するため、多段の階段形状断面のブレーズド回折格子からなるフレネルレンズ形状であったが、補正すべき波面収差が球面収差のみでその大きさが1波長以内の場合も、図5に示した波面収差補正法にて多段の階段形状のパターンを決定すればよい。
本発明に係る前記の第7の位相補正素子700の実施例を、図11(断面図)と図12(平面図)を用いて説明する。
(1)はじめに、屈折率n=1.47のガラス基板5(透光性基板5)の表面で、開口数NA1=0.85の円形領域から開口数NA2=0.60の円形領域を差し引いて得られる円環領域(A1)に、断面の凹凸の深さが862nmで、凹部と凸部の長さの比が1:1で平面形状が直線状の回折格子91を、Y軸対称になるようにY軸に対して±45°傾斜した2分割パターンとしてエッチング加工する。
また、波長λ2の入射光に対しても同様に、円形領域(A3)におけるS0面とS3面間の光路長L3はL3=3197nm、円環領域(A2)におけるS0面とS3面間の光路長L2はL2=3205nmとなり、ほぼL2=L3のため、波長λ2の入射光に対しても開口制限基板5Aの開口数NA2の全領域において入射光と同じ透過波面が得られる。
なお、第1の位相補正層10Gは、波長λ2および波長λ3で透光性材料1Aが透光性材料1Bに比べ屈折率が大きいため、図11に示す断面形状となっている。
このようにして位相板3Aと位相板3Bが積層されてなる第1の位相板30Gを作製する。
次に、本発明に係る前記の第5の位相補正素子500の実施例を、図7(断面図)と図8(平面図)を用いて説明する。
なお、第1の位相補正層10Eを透過する波長λ2のNA2領域の常光偏光および第2の位相補正層20Eを透過する波長λ3のNA3領域の異常光偏光はパワー成分を含む透過波面となるため、所定の開口領域以外の透過光と集光面が異なり、開口領域外に開口制限機能を設けなくともよい。
本発明に係る前記の第6の位相補正素子600の実施例を、図10(断面図)を用いて説明する。
また、ガラス基板6(透光性基板)の片面に形成する位相板3Dと位相板3Cを積層してなる第1の位相板30Fは、実施例2において用いられた第1の位相板30E(図7)と同じであるため、説明を省略する。
このようにして作製された位相補正素子、例えば第6の位相補正素子600と対物レンズ12をアクチュエータ(図示せず)に一体化し、図15に示す光ヘッド装置に搭載する。
また、波長λ1の常光偏光入射光が、位相補正素子、例えば第6の位相補正素子600を往復することで、位相板30Fにより直交化した偏光方向の異常光偏光出射光に変換されるため、偏光ビームスプリッタ19と併用することにより光検出器15Aで効率よく信号光を検出できる。
1B:屈折率nBの透光性材料(第2の透光性材料)
1D、1F:高分子液晶からなる鋸歯状格子
1E、1G:均質屈折率透明材料(充填材)
10A、10B、10C、10D,10E、10G:第1の位相補正層
10F1:第1の偏光性位相補正層
10F2:第2の偏光性位相補正層
2A:階段形状のブレーズド回折格子
2B:均質屈折率透明材料(充填材)
20E:第2の位相補正層
3A〜3F:位相板
30A〜30G:第1の位相板
40F:第2の位相板
5、51、52:透光性基板
1000:開口制限素子
1100:透光性基板
1200:多層膜フィルタ
1300:位相補償膜
5A、5B:開口制限基板
6:透光性基板
8:反射防止膜
92:多層膜フィルタ
91、93:回折格子
12:対物レンズ
13:コリメータレンズ
14A:半導体レーザ(HD用;λ1=410nm)
14B:半導体レーザ(DVD用;λ2=650nm)
14C:半導体レーザ(CD用;λ3=780nm)
15A、15B、15C:光検出器
16B、16C:ホログラムビームスプリッタ
17、18:合波プリズム
19:偏光ビームスプリッタ
100〜900:位相補正素子
A1:(第1の)円環領域、
A2:(第2の)円環領域
A3:円形領域
D1:光ディスク(HD用)
D2:光ディスク(DVD用)
D3:光ディスク(CD用)
Claims (12)
- 410nm波長帯である波長λ 1 の光と、650nm波長帯である波長λ 2 の光と、780nm波長帯である波長λ 3 の光を出射する光源と、
前記光源から出射された光を光記録媒体に集光する対物レンズと、
集光されて前記光記録媒体により反射された光を検出する光検出器と、を備える光ヘッド装置であって、
前記光源から前記光記録媒体との間に至る光路中に前記波長λ2の光の透過波面、または前記波長λ2 の光の透過波面および前記波長λ3 の光の透過波面を変化させる機能を有する位相補正素子が配置され、
前記位相補正素子は、DVD用の前記波長λ 2 の光の開口数NA2の領域に第1の位相補正層と、前記波長λ1の直線偏光の入射光に対してπ/2の奇数倍の複屈折位相差を発生させて円偏光に変換する第1の位相板と、が一体化されて形成されており、
前記第1の位相補正層は、断面形状が鋸歯状の形状または鋸歯状の各凸部が階段形状によって近似された形状で、かつ入射光の光学軸に対し回転対称性を有する凹凸部を備え、
前記開口数NA2の領域を含むHD用の前記波長λ 1 の光の開口数NA1(NA1>NA2)の領域に入射する前記波長λ1の光は、偏光状態に関わらず透過波面が不変であり、前記開口数NA2の領域に入射する前記波長λ2の光、または前記波長λ2 の光およびCD用の前記波長λ 3 の光の開口数NA 3 (NA 2 >NA 3 )の領域に入射する前記波長λ3の光の透過波面を変化させる機能を有することを特徴とする光ヘッド装置。 - 前記第1の位相補正層は、屈折率波長分散が異なる第1の透光性材料と第2の透光性材料を備え、前記波長λ 1 の光に対する前記第1の透光性材料と前記第2の透光性材料との屈折率差がゼロであるとともに前記波長λ2 の光および前記波長λ3 の光に対する前記第1の透光性材料と前記第2の透光性材料との屈折率差が有限の値であって、
前記凹凸部は、前記第1の透光性材料からなり、前記凹凸部の少なくとも凹部に前記第2の透光性材料が形成され、
前記凹凸部の各凸部の高さをdとし、前記波長λ2 の光に対する前記第1の透光性材料と前記第2の透光性材料との屈折率差をΔnとすると、次式、
λ2/2≦Δn×d≦λ3
を満たす請求項1に記載の光ヘッド装置。 - 前記第1の位相補正層は、前記凹凸部の断面形状が階段形状によって近似され、階段形状の各段の凸部と凹部を透過する前記波長λ1 の光の位相差が4πの自然数倍である請求項1に記載の光ヘッド装置。
- 前記第1の位相板は、前記波長λ 1 と前記波長λ 2 の中間波長λC=(λ1+λ2)/2の光に対する複屈折位相差がπとπ/2である2枚の位相板をそれらの光軸のなす角度が57±5°となるように積層され、
少なくとも前記波長λ1 の直線偏光および前記波長λ2 の直線偏光に対してπ/2の奇数倍の複屈折位相差を発生させて円偏光に変換する請求項1から3のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。 - 前記位相補正素子は、前記開口数NA3(NA2>NA3)の領域に第2の位相補正層が形成されており、
前記第2の位相補正層は常光屈折率noおよび異常光屈折率ne(ne≠no)である屈折率楕円体の光軸が一方向に揃った複屈折材料層を備え、
前記複屈折材料層は、断面形状が鋸歯状の各凸部が階段形状によって近似された形状で、かつ入射光の光学軸に対し回転対称性を有する凹凸部を備え、
前記凹凸部の少なくとも凹部に前記常光屈折率noまたは前記異常光屈折率neとほぼ等しい屈折率nSの均質屈折率透明材料が形成され、
前記第2の位相補正層の凹凸部の各段の凸部と凹部を透過する前記波長λ1の異常光偏光または常光偏光の位相差が2πの奇数倍である請求項3に記載の光ヘッド装置。 - 前記第1の位相板は、前記波長λ1の直線偏光に対してπ/2の奇数倍の複屈折位相差を発生させて円偏光に変換し、前記波長λ2 の直線偏光および前記波長λ3の直線偏光に対してπの奇数倍の複屈折位相差を発生させて偏波面を回転する機能を有する請求項5に記載の光ヘッド装置。
- 前記第1の位相板は、前記波長λ1に対する複屈折位相差がπ/2とπである2枚の位相板をそれらの光軸のなす角度が45±5°となるように積層された構成からなる請求項6に記載の光ヘッド装置。
- 前記位相補正素子は、前記第1の位相補正層と、前記第1の位相板と、第2の位相板と、を備え、
前記第1の位相補正層は、前記凹凸部が常光屈折率noおよび異常光屈折率ne(no≠ne)である屈折率楕円体の光軸が一方向に揃った複屈折材料層であり、前記凹凸部の少なくとも凹部は、前記常光屈折率noまたは前記異常光屈折率n e とほぼ等しい屈折率n s の均質屈折率透明材料が形成された構造を有する、第1の偏光性位相補正層と第2の偏光性位相補正層を備え、
前記第1の位相板は、前記波長λ1 の光に対してπ/2の奇数倍の複屈折位相差を発生させて円偏光に変換し、前記波長λ2 の直線偏光および前記λ 3 の直線偏光に対してはπの奇数倍の複屈折位相差を発生させて偏波面を回転する機能を有し、
前記第2の位相板は、前記波長λ 1 の直線偏光に対してπの偶数倍の複屈折位相差を発生させて偏光状態を変えず、前記波長λ2 の直線偏光および前記波長λ 3 の直線偏光に対してはπの奇数倍の複屈折位相差を発生させて偏波面を90°回転する機能を有し、
前記第1の位相板、前記第1の偏光性位相補正層、前記第2の位相板、前記第2の偏光性位相補正層の順番に配置され一体化されていることを特徴とする請求項1に記載の光ヘッド装置。 - 前記位相補正素子の前記開口数NA1の円形領域から前記開口数NA3(NA1>NA2>NA3)の円形領域を差し引いて得られる円環領域に、前記波長λ1 の光および前記波長λ2 の光を透過し、前記波長λ3 の光を反射する多層膜フィルタ、または、前記波長λ1 の光および前記波長λ2 の光を透過し、前記波長λ3 の光を回折する、断面形状が矩形状で、前記波長λ 1 の光に対する凸部と凹部との位相差が10πである回折格子が形成されている請求項5から8のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。
- 前記波長λ 1 の光に対して、前記円環領域を透過する光と、前記開口数NA3の前記円形領域を透過する光との位相差が2πの整数倍である請求項9に記載の光ヘッド装置。
- 前記位相補正素子の前記開口数NA1の円形領域から前記開口数NA2の円形領域を差し引いて得られる第1の円環領域に、前記波長λ1 の光を透過し前記波長λ2 の光および前記波長λ3 の光を回折する、断面形状が凹凸状で、前記波長λ 1 の光に対する凸部と凹部との位相差が2πである回折格子が形成され、
前記位相補正素子の前記開口数NA2の円形領域から前記開口数NA3の円形領域を差し引いて得られる第2の円環領域に、前記波長λ1 の光および前記波長λ2 の光を透過し前記波長λ3 の光を反射する多層膜フィルタ、または、前記波長λ1 の光および前記波長λ2 の光を透過し前記波長λ3 の光を回折する、断面形状が矩形状で、前記波長λ 1 の光に対する凸部と凹部との位相差が10πである回折格子が形成されている請求項5から8のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。 - 前記波長λ 1 の光に対して、前記第1の円環領域を透過する光と前記開口数NA 3 の前記円形領域を透過する光との位相差および、前記波長λ 1 の光に対して、前記第2の円環領域を透過する光と前記開口数NA 3 の前記円形領域を透過する光との位相差が2πの整数倍である請求項11に記載の光ヘッド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003276076A JP4341332B2 (ja) | 2002-07-31 | 2003-07-17 | 光ヘッド装置 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002223085 | 2002-07-31 | ||
JP2002248835 | 2002-08-28 | ||
JP2002251911 | 2002-08-29 | ||
JP2002295731 | 2002-10-09 | ||
JP2002372435 | 2002-12-24 | ||
JP2003276076A JP4341332B2 (ja) | 2002-07-31 | 2003-07-17 | 光ヘッド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004219977A JP2004219977A (ja) | 2004-08-05 |
JP4341332B2 true JP4341332B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=31192427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003276076A Expired - Fee Related JP4341332B2 (ja) | 2002-07-31 | 2003-07-17 | 光ヘッド装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7688700B2 (ja) |
JP (1) | JP4341332B2 (ja) |
KR (1) | KR100985420B1 (ja) |
AU (1) | AU2003252288A1 (ja) |
WO (1) | WO2004012188A1 (ja) |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60321414D1 (de) * | 2002-02-27 | 2008-07-17 | Ricoh Kk | Optischer Abtastkopf für verschiedene Wellenlängen |
JP4563468B2 (ja) * | 2002-07-26 | 2010-10-13 | シャープ株式会社 | 光ピックアップ |
JP2004327003A (ja) | 2002-07-26 | 2004-11-18 | Sharp Corp | 光ピックアップ |
EP2202739A1 (en) * | 2003-04-24 | 2010-06-30 | Konica Minolta Opto, Inc. | Diffraction optical device and optical pickup device using the same |
JP4195352B2 (ja) * | 2003-09-10 | 2008-12-10 | 三星エスディアイ株式会社 | 発光素子基板およびそれを用いた発光素子 |
JP2005259332A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-09-22 | Konica Minolta Opto Inc | 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子 |
TW200532679A (en) * | 2004-02-13 | 2005-10-01 | Konica Minolta Opto Inc | Optical pickup apparatus and diffractive optical element for optical pickup apparatus |
KR20060115879A (ko) | 2004-02-27 | 2006-11-10 | 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 | 대물 광학계, 광픽업 장치 및 광정보 기록 재생 장치 |
WO2005106571A1 (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Asahi Glass Company, Limited | 液晶レンズ素子および光ヘッド装置 |
JP4370619B2 (ja) * | 2004-05-07 | 2009-11-25 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光学素子、光ピックアップ装置及びドライブ装置 |
CN100450428C (zh) * | 2004-05-24 | 2009-01-14 | 中国科学院光电技术研究所 | 人眼高阶像差矫正视觉仿真系统 |
JP2006012394A (ja) * | 2004-05-27 | 2006-01-12 | Konica Minolta Opto Inc | 光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置 |
JP2008504644A (ja) * | 2004-07-02 | 2008-02-14 | アリマ デバイシズ コーポレイション | 記録及び再生に対する光学装置 |
KR20070034578A (ko) * | 2004-07-15 | 2007-03-28 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 액정 렌즈 소자 및 광헤드 장치 |
EP1783537A4 (en) * | 2004-07-20 | 2009-09-02 | Asahi Glass Co Ltd | Liquid crystal element and optical head device |
WO2006013901A1 (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-09 | Asahi Glass Company, Limited | 液晶レンズ素子および光ヘッド装置 |
WO2006040902A1 (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Pioneer Corporation | 回折光学素子、対物レンズモジュール、光ピックアップ及び光情報記録再生装置 |
CN100587819C (zh) * | 2004-10-19 | 2010-02-03 | 旭硝子株式会社 | 液晶衍射透镜元件和拾光头装置 |
TW200615934A (en) | 2004-10-20 | 2006-05-16 | Hitachi Maxell | Pickup lens with phase compensator and optical pickup apparatus using the same |
WO2006046465A1 (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Konica Minolta Opto, Inc. | 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置 |
KR100570866B1 (ko) | 2004-11-05 | 2006-04-12 | 삼성전기주식회사 | 회절 광학 소자 및 그것을 이용한 광픽업 장치 |
KR101041075B1 (ko) | 2004-11-11 | 2011-06-13 | 삼성전자주식회사 | 광픽업 장치 |
JP4945077B2 (ja) * | 2004-12-03 | 2012-06-06 | シャープ株式会社 | 蓄電設備管理システム |
ATE546815T1 (de) * | 2004-12-16 | 2012-03-15 | Reald Inc | Viertelwellenretarder einer verbindung für leseköpfe optischer platten |
KR100683888B1 (ko) * | 2005-01-20 | 2007-02-15 | 삼성전자주식회사 | 광픽업 장치 |
JP4985799B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2012-07-25 | 旭硝子株式会社 | 偏光回折素子および積層光学素子 |
JP4534907B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2010-09-01 | 旭硝子株式会社 | 光ヘッド装置 |
EP1862826A4 (en) * | 2005-02-22 | 2010-02-17 | Nikon Corp | OPTICAL ELEMENT AT DIFFRACTION |
JPWO2006090653A1 (ja) | 2005-02-25 | 2008-07-24 | 松下電器産業株式会社 | 光ピックアップ装置、それに用いる対物光学系 |
JP4843344B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-12-21 | 株式会社リコー | 照明装置及び画像読取装置 |
JP4765380B2 (ja) * | 2005-04-12 | 2011-09-07 | 旭硝子株式会社 | 光学素子 |
KR100737859B1 (ko) * | 2005-06-07 | 2007-07-12 | 삼성전자주식회사 | 광 기록/재생장치 |
WO2007026597A1 (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 回折光学素子とその製造方法、及びこれを用いた撮像装置 |
JP4825951B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2011-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | 波長板及びそれを用いた光ピックアップ |
US20080239926A1 (en) * | 2005-09-26 | 2008-10-02 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Optical Compensator, Optical Element, Optical Scanning Head An Optical Scanning Device |
JP2007293940A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 |
JP4961855B2 (ja) * | 2006-06-21 | 2012-06-27 | 旭硝子株式会社 | 高分子液晶膜の加工方法 |
JP2008192280A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-08-21 | Epson Toyocom Corp | 開口フィルタ及び波長板機能付開口フィルタ |
JP4827019B2 (ja) * | 2007-02-14 | 2011-11-30 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光学素子及び光ピックアップ装置 |
JPWO2008126562A1 (ja) * | 2007-03-28 | 2010-07-22 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光ピックアップ装置用の対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置 |
WO2008126512A1 (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-23 | Nec Corporation | 光ヘッド装置、ならびにそれを用いた光学式情報記録再生装置および光学式情報記録再生方法 |
JP5393020B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2014-01-22 | 株式会社リコー | 光ピックアップおよび光情報処理装置 |
EP2040257A1 (en) * | 2007-09-24 | 2009-03-25 | Deutsche Thomson OHG | Light beam spot shape modification with full push-pull functionality |
TW200907951A (en) * | 2007-07-09 | 2009-02-16 | Thomson Licensing | Light beam spot shape modification with full push-pull functionality |
JP5316409B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2013-10-16 | 旭硝子株式会社 | 位相差素子および光ヘッド装置 |
KR101330860B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2013-11-18 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 액정 소자 및 광 헤드 장치 및 가변 광 변조 소자 |
US7821900B2 (en) * | 2008-05-15 | 2010-10-26 | Northrop Grumman Systems Corporation | Diffractive optical element and method of designing the same |
WO2010016559A1 (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-11 | 旭硝子株式会社 | 回折格子、収差補正素子および光ヘッド装置 |
JP5417815B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2014-02-19 | 旭硝子株式会社 | 回折素子、光ヘッド装置および投射型表示装置 |
WO2011004827A1 (ja) * | 2009-07-10 | 2011-01-13 | 旭硝子株式会社 | 複合光学素子及び光ヘッド装置 |
WO2011049144A1 (ja) * | 2009-10-20 | 2011-04-28 | 旭硝子株式会社 | 反射型波長板および光ヘッド装置 |
JP2011233208A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Asahi Glass Co Ltd | 波長選択波長板、波長選択回折素子および光ヘッド装置 |
JP2012009096A (ja) * | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Asahi Glass Co Ltd | 波長選択波長板、波長選択回折素子および光ヘッド装置 |
JP5358753B1 (ja) * | 2011-12-26 | 2013-12-04 | パナソニック株式会社 | 光学素子およびこれを備える光ヘッド装置 |
CN103235402B (zh) * | 2013-04-19 | 2016-09-21 | 日芯光伏科技有限公司 | 一种大口径非成像菲涅尔反射聚光镜及其制造方法 |
WO2015113758A1 (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | Espressocap S.P.A. | Pre-packaged pod of coffee powder |
US9618664B2 (en) | 2015-04-15 | 2017-04-11 | Finisar Corporation | Partially etched phase-transforming optical element |
US10514296B2 (en) * | 2015-07-29 | 2019-12-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Spectrometer including metasurface |
US11867556B2 (en) | 2015-07-29 | 2024-01-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Spectrometer including metasurface |
US10539723B2 (en) | 2016-10-19 | 2020-01-21 | Finisar Corporation | Phase-transforming optical reflector formed by partial etching or by partial etching with reflow |
TWI772387B (zh) * | 2017-03-17 | 2022-08-01 | 日商大日本印刷股份有限公司 | 繞射光學元件 |
JP7071085B2 (ja) * | 2017-10-12 | 2022-05-18 | キヤノン株式会社 | 回折光学素子、光学系、および、撮像装置 |
JP7449042B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2024-03-13 | 日本ルメンタム株式会社 | 光電変換素子、光サブアセンブリ及び光電変換素子の製造方法 |
CN112736487B (zh) * | 2020-12-28 | 2022-01-25 | 中国科学院国家空间科学中心 | 一种采用锯齿形地板的微带反射阵列天线 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2532818B2 (ja) * | 1993-02-01 | 1996-09-11 | 松下電器産業株式会社 | 対物レンズおよび光ヘッド装置 |
JP2725653B2 (ja) | 1995-09-07 | 1998-03-11 | 日本電気株式会社 | 光ヘッド装置 |
JP2713257B2 (ja) | 1995-08-15 | 1998-02-16 | 日本電気株式会社 | 光ヘッド装置 |
JP3886313B2 (ja) * | 2000-01-26 | 2007-02-28 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ |
JP3964130B2 (ja) | 2000-12-08 | 2007-08-22 | シャープ株式会社 | 回折素子の製造方法および集積ユニット |
JP4221939B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2009-02-12 | 旭硝子株式会社 | 偏光性位相補正素子および光ヘッド装置 |
KR20030035519A (ko) * | 2001-10-31 | 2003-05-09 | 삼성전자주식회사 | 위상보정기 및 이를 채용한 호환형 광픽업 |
EP1313095B1 (en) * | 2001-11-15 | 2008-10-15 | Samsung Electronics Co. Ltd. | Compatible optical pickup |
JP2003288733A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Asahi Glass Co Ltd | 開口制限素子および光ヘッド装置 |
JP4720507B2 (ja) * | 2004-02-03 | 2011-07-13 | 旭硝子株式会社 | 液晶レンズ素子および光ヘッド装置 |
WO2005106571A1 (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Asahi Glass Company, Limited | 液晶レンズ素子および光ヘッド装置 |
KR20070034578A (ko) * | 2004-07-15 | 2007-03-28 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 액정 렌즈 소자 및 광헤드 장치 |
EP1783537A4 (en) * | 2004-07-20 | 2009-09-02 | Asahi Glass Co Ltd | Liquid crystal element and optical head device |
WO2006013901A1 (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-09 | Asahi Glass Company, Limited | 液晶レンズ素子および光ヘッド装置 |
CN100587819C (zh) * | 2004-10-19 | 2010-02-03 | 旭硝子株式会社 | 液晶衍射透镜元件和拾光头装置 |
-
2003
- 2003-07-17 JP JP2003276076A patent/JP4341332B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-31 KR KR1020057000568A patent/KR100985420B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-07-31 WO PCT/JP2003/009746 patent/WO2004012188A1/ja active Application Filing
- 2003-07-31 AU AU2003252288A patent/AU2003252288A1/en not_active Abandoned
-
2005
- 2005-01-31 US US11/045,088 patent/US7688700B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004012188A1 (ja) | 2004-02-05 |
JP2004219977A (ja) | 2004-08-05 |
KR20050021462A (ko) | 2005-03-07 |
KR100985420B1 (ko) | 2010-10-05 |
AU2003252288A1 (en) | 2004-02-16 |
US20100020671A9 (en) | 2010-01-28 |
US20050226122A1 (en) | 2005-10-13 |
US7688700B2 (en) | 2010-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4341332B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP4835437B2 (ja) | 液晶レンズ素子および光ヘッド装置 | |
KR100569633B1 (ko) | 위상자 및 이것을 탑재한 광헤드 장치 | |
JPWO2005076265A1 (ja) | 液晶レンズ素子および光ヘッド装置 | |
JP4221939B2 (ja) | 偏光性位相補正素子および光ヘッド装置 | |
JP4560906B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP4300784B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
US7548359B2 (en) | Double-wavelength light source unit and optical head device having four diffraction gratings | |
JP4518009B2 (ja) | 3波長用回折素子、位相板付3波長用回折素子および光ヘッド装置 | |
JP2003288733A (ja) | 開口制限素子および光ヘッド装置 | |
JP4561080B2 (ja) | 回折素子および光ヘッド装置 | |
KR100985422B1 (ko) | 2파장 광원유닛 및 광헤드 장치 | |
JP2012009096A (ja) | 波長選択波長板、波長選択回折素子および光ヘッド装置 | |
JP2011233208A (ja) | 波長選択波長板、波長選択回折素子および光ヘッド装置 | |
JP2006216142A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4427877B2 (ja) | 開口制限素子および光ヘッド装置 | |
JP4337510B2 (ja) | 回折素子および光ヘッド装置 | |
JP2004127339A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2010238350A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2004069977A (ja) | 回折光学素子および光ヘッド装置 | |
JP4735749B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2010153039A (ja) | 3波長用回折素子、位相板付3波長用回折素子および光ヘッド装置 | |
JP2007188577A (ja) | 光ピックアップおよび当該光ピックアップを備えた光情報記憶装置 | |
JP2011060405A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2005327372A (ja) | 光ヘッド装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060607 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |