Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4337510B2 - 回折素子および光ヘッド装置 - Google Patents

回折素子および光ヘッド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4337510B2
JP4337510B2 JP2003378402A JP2003378402A JP4337510B2 JP 4337510 B2 JP4337510 B2 JP 4337510B2 JP 2003378402 A JP2003378402 A JP 2003378402A JP 2003378402 A JP2003378402 A JP 2003378402A JP 4337510 B2 JP4337510 B2 JP 4337510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction
refractive index
wavelength
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003378402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005141849A (ja
Inventor
浩一 村田
尚充 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2003378402A priority Critical patent/JP4337510B2/ja
Publication of JP2005141849A publication Critical patent/JP2005141849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337510B2 publication Critical patent/JP4337510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光を回折する回折素子を用いて、光ディスクなどの光記録媒体への記録または光記録媒体からの再生を行う光ヘッド装置に関する。
近年、いわゆるツインビームLDを用いて、CDやDVD等の光記録媒体への情報の記録、または、これらの光記録媒体からの情報の再生(以下、「光記録媒体への記録・再生」という。同様に、CD(DVD)を対象とする場合は、「CD(DVD)への記録・再生」という。)を行う技術が開示された(例えば、特許文献1参照。)。
また、光記録媒体への記録・再生を行うためのトラッキングサーボには、精度等の観点からレーザ光を3ビームにして記録・再生の制御を行う技術(以下、「3ビームトラッキングサーボ技術」という。)が用いられ、3ビームトラッキングサーボ技術を実現するために回折素子が用いられていた。ここで、回折素子は、周期的な位相段差(段状の位相差を意味する)を面内に持ち、その位相段差と入射する光の波長との関係により回折効率が異なることが知られている。
CDへの記録・再生を行うためのレーザ光の波長は780nm帯であり、DVDへの記録・再生を行うためのレーザ光の波長は650nm帯である。また、CDとDVDとでは、トラック間のピッチが異なる。トラック間のピッチの相違に対応して記録・再生を可能とする方法としては、回折素子を記録媒体毎に1つずつ設けることが容易に想起されるが、部品点数を削減することが信頼性の向上や光ヘッド装置の小型化等の観点から求められている。
ひとつのパッケージから、上記の2つの波長の光を発振するいわゆるツインビームLDなどでは、2つの波長がほぼ同じ光路となる。前述のようにCD用とDVD用の3ビーム用回折素子では最適な格子ピッチや格子方向が異なるため、CD用の780nm帯の光では回折せず、DVD用の光でのみ回折する回折素子や、CD用の光で回折し、DVD用の光で回折しない波長選択性の回折素子が必要となる。
特開2003−162831号公報 鶴田匡夫著、「応用光学1」、培風館出版、1990年
しかし、このような従来の光ヘッド装置では、ツインビームLDからの光を周期的な位相段差を有する回折素子を用いて回折させようとすると、その位相段差と入射する光の波長により回折効率が異なるため、どれか1つの波長で最適な回折効率を発生するように位相段差を設定すると、他の波長では必ずしも所望の回折効率を得ることができないという問題があった。例えば、回折素子を、DVD用の光に対して回折せず、CD用の光に対して所望の回折効率で回折するように設定した場合に、設計によりCD用の光に対しては回折効率が低すぎたり高すぎたりして実用上の困難があった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、異なる波長の複数の光源を用いる場合でも、各波長の光線に対して適切な回折効率を確保することが可能な光ヘッド装置を提供する。
本発明の光ヘッド装置は、少なくとも2つの異なる波長λ の光波長λ (λ ≠λ の光を出射する光源と、前記光源からの出射光を光記録媒体上に集光させるための対物レンズと、前記光源と前記対物レンズとの間に回折素子を備えた光ヘッド装置において、前記回折素子は、第1の回折格子と第2の回折格子を備え、前記第1の回折格子は、前記第1の回折格子の面に垂直な方向に、回折にかかわる厚さdを有する第1の光学異方性媒質屈折率n の第1の光学等方性媒質が周期的に交互に配列され、前記第1の光学異方性媒質の常光屈折率n と異常光屈折率n との差Δn と前記厚さdとの積が前記波長λの概ね整数倍であり、前記第1の光学等方性媒質の屈折率n が前記常光屈折率n または前記異常光屈折率n のいずれかと等しいように構成され、前記第2の回折格子は、前記第2の回折格子の面に垂直な方向に、回折にかかわる厚さd を有する第2の光学異方性媒質と屈折率n s2 の第2の光学等方性媒質が周期的に交互に配列され、前記第2の光学異方性媒質の常光屈折率n o2 と異常光屈折率n e2 との差Δn と前記厚さd との積が前記波長λ の概ね整数倍であり、前記第2の光学等方性媒質の屈折率n s2 が前記常光屈折率n o2 または前記異常光屈折率n e2 のいずれかと等しいように構成され、前記波長λ の光の偏光方向は、前記第1の回折格子の前記第1の光学異方性媒質の異常光屈折率n を有する方向と常光屈折率n を有する方向との間にあるとともに、前記波長λ の光の偏光方向は、前記第2の回折格子の前記第2の光学異方性媒質の異常光屈折率n e2 を有する方向と常光屈折率n o2 を有する方向との間にあって、前記波長λ の光および前記波長λ の光において1次回折効率に対する0次回折効率の比が10から25の範囲の値となるように、入射する前記波長λ の光の偏光方向と前記第1の回折格子の前記異常光屈折率n e1 を有する方向との角度、および、入射する前記波長λ の光の偏光方向と前記第2の回折格子の前記異常光屈折率n e2 を有する方向との角度、が調整される構成を有している。
この構成により、異なる波長λ 、λ の光を別個に回折させる2つの回折格子を設け、回折対象でない波長の光を透過するようにし、光学異方性媒質が異常光屈折率を有する方向と、入射光の偏光方向とがなす角を調節して回折比を設定できるようにしたため、異なる波長の複数の光源を用いる場合でも、各波長の光線に対して適切な回折効率を確保することが可能な光ヘッド装置を実現できる。
また、本発明の光ヘッド装置は、前記第1の回折格子と前記第2の回折格子とが一体化されている構成を有している。
この構成により、請求項の効果に加え、第1の回折格子と第2の回折格子とが一体化されているため、部品点数を削減できることに加え、簡易に製造することが可能な光ヘッド装置を実現できる。
また、本発明の光ヘッド装置は、請求項1または2において、前記第1の光学異方性媒質および/または前記第2の光学異方性媒質は、液晶を高分子化した高分子液晶を含む材料からなる構成を有している。
この構成により、請求項1または2の効果に加え、光学異方性媒質を、液晶を高分子化した高分子液晶を含む材料で構成するため、記録・再生用の光の波長を容易に切り替えることができ、簡易に製造することが可能な光ヘッド装置を実現できる。
また、本発明の光ヘッド装置は、請求項1からのいずれか1項において、前記回折素子を透過する透過光の偏光状態を変える位相板を、前記回折素子と一体にした構成を有している。
この構成により、請求項1からのいずれか1項の効果に加え、位相板と回折素子とを一体として構成するため、部品点数を削減することが可能な光ヘッド装置を実現できる。
また、本発明の光ヘッド装置は、請求項1からのいずれか1項において、偏光方向によって回折効率の異なる偏光回折素子を、前記回折素子と一体にした構成を有している。
この構成により、請求項1から4のいずれか1項の効果に加え、偏光回折素子を回折素子と一体として構成するため、部品点数を削減することが可能な光ヘッド装置を実現できる。
また、本発明の光ヘッド装置は、請求項1から5のいずれか1項において、前記波長λ は、DVD用の650nm帯であり、前記波長λ はCD用の780nm帯である構成を有している。
本発明は、異なる波長λ、λの光を別個に回折させる2つの回折格子を設け、回折対象でない波長の光を透過するようにし、光学異方性媒質が異常光屈折率を有する方向と、入射光の偏光方向とがなす角を調節して回折比を設定できるようにしたため、異なる波長の複数の光源を用いる場合でも、各波長の光線に対して適切な回折効率を確保することが可能な回折素子および光ヘッド装置を実現できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る光ヘッド装置の概念的な構成を示す図である。光ヘッド装置100は、光源101、102からの出射光を光記録媒体である光ディスク400上に集光させ、光ディスク400に情報を記録したり、光ディスク400に記録された情報を再生したりする装置であり、光源として例えば半導体レーザを使用する。
図1に示す構成では、1つのパッケージに光源101、102として2つの半導体レーザを設け、2つの異なる波長(λ=780nm帯とλ=650nm帯)の光を発振するようになっている。2つの半導体レーザが発した光は、回折素子200を透過してトラッキング用の3ビームの光となり(図1には、簡単のため0次光のみ記載。)、順次、コリメータレンズ103、ビームスプリッタ104、対物レンズ105を透過し、光ディスク400に集光される。光ディスク400から反射された光は、対物レンズ105を透過し、ビームスプリッタ104で反射され、光検出系106に導かれる。
図2は、本発明の実施の形態に係る回折素子の断面構造を概念的に示す図である。CDとDVDとでは、ディスクのトラックピッチが異なるため、一般に、異なる格子ピッチと格子方向のものが好ましい。そのため、本発明の実施の形態に係る回折素子を構成する回折格子は、2種類となっており、1つはDVD用の光を透過し、CD用の光を回折する第1の回折格子201と、CD用の光を透過し、DVD用の光を回折する第2の回折格子202とを含むように構成される。
図2において、回折素子200は、780nm帯の光(以下、「CD用光」ともいう。
)を回折する第1の回折格子201と650nm帯の光(以下、「DVD用光」ともいう。)を回折する第2の回折格子202と、からなり、回折格子201、202は、それぞれ光学異方性媒質211、221と屈折率n を有する光学等方性媒質212及び屈折率n s2 を有する光学等方性媒質222とを繰り返し配置した周期的構造を有する。ただし、将来の技術の進展に適合すべく、例えば、405nm帯の青紫レーザ光を回折するようになっていてもよい。
また、光学等方性媒質212の屈折率 s1 と光学等方性媒質222の屈折率 s2 とは、必ずしも同じである必要はなく、光学異方性媒質211の常光屈折率 o1 と異常光屈折率 e1 とについても、それぞれ光学異方性媒質21の常光屈折率 o2 と異常光屈折率 e2 と必ずしも同じである必要はない。以下では、説明の便宜上、これらの対応する各屈折率は、同一、つまり、n s1 =n s2 =n 、n o1 =n o2 =n 、n e1 =n e2 =n として説明する。
また、図2において、回折素子200は、回折格子201、202が基板203〜205によって挟持される構成を有するが、図3に示すように基板204を除いた構成としてもよい。図3に示す素子構成は、図2に示す素子構成に比して素子を薄くできるので好ましく、基板204は、構成上、必ずしも必要ではない。図3において、302は、光学等方性媒質であり、他の符号で図2の符号と同じものは同じ要素を示す。
一般に、光ヘッド装置100に用いる回折素子200では、0次透過効率と1次回折効率の比(0次透過効率/1次回折効率。以下、回折比という。)が10から25程度の範囲の値をとるようになっている。多くの場合は15から20ぐらいが必要とされる。ここでCDとDVDに用いる回折素子200の回折効率が各光で大きく異なると、光検出系106のゲイン調整が難しいこと、サイドビームの光量が少なすぎてノイズが多くなり記録・再生特性が劣化することなどが起こる。また、サイドビーム強度が高すぎるとサイドビームでディスクに記録してしまうことも生じ、記録特性が劣化することにもなる。このため、好ましくはCD用とDVD用の各光の波長に対して回折効率が等しいことが求められる。
回折素子200を構成する回折格子201、202は、回折格子の面に垂直な方向にそれぞれ、厚さd、dを有する略直方体の光学異方性媒質211、221が回折格子の面に一定の間隔で平行に分離して形成され、各光学異方性媒質211、221の間の領域が光学等方性媒質212、222で形成され、それぞれ、基板203、204と基板204、205によって挟持される構造を有する(図2)。
ここでは説明を簡単にするため、前述のように光学異方性媒質は直方体で分離されて配置された例で説明するが、±1次の回折効率の比を変えるためにブレーズ形状や階段形状の擬似ブレーズにしてもよい。また、光学異方性媒質を格子状に分離するのではなく、厚さ方向の一部のみに格子を作成してもよい。この場合回折にかかわる光学異方性媒質の厚さdは、光学異方性媒質の総厚ではなく、実質的に格子を作成している部分の厚さである。光学異方性媒質211、221は、屈折率が異方性を有し、そのため複屈折を生じさせる媒質であり、図2に示す光の入射(進行)方向230に対して概ね垂直な面内に常光屈折率nを有する方向(n方向)と異常光屈折率nを有する方向(n方向)とが配置されるように形成されている。
ここで、n方向およびn方向は、必ずしも光の入射(進行)方向(光軸)230と直交する必要はないが、光軸方向に進行する光の偏光方向によって屈折率が異なるようになっている必要がある。光学異方性媒質211、221は、低分子の液晶を重合した高分子液晶を用いて作成できるが、その他に、複屈折を有する有機膜、LiNbO、水晶等の複屈折を有する単結晶なども用いることができる。図4にn方向とn方向と入射光の偏光方向(以下、「入射偏光方向」という。)との関係を図示する。図4に、n方向とn方向とは直交するが、入射偏光方向とn方向とのなす角度がθになっている様子を示す。
次に、DVD用光を透過し、CD用光を透過する第1の回折格子201を例にとり、詳細に説明する。
DVD用光を透過させるには、図5に示すように、常光屈折率nと異常光屈折率nとの差Δnおよび厚さdの積Δndが、概ね波長λ(DVD用光の波長:650nm)の整数倍であることが好ましい。ただし、CD用の光の透過の場合には概ね波長λ(DVD用光の波長:780nm)の整数倍であることが好ましい。ここで概ね整数倍とは、その整数から±0.05のずれの範囲内であることをいう。例えば、その整数が2であるとき、概ね整数倍であるためには1.95〜2.05倍であればよい。また、光学等方性媒質の屈折率nが常光屈折率nまたは異常光屈折率nのいずれか一方と概ね等しいことが好ましい。本発明の実施の形態では、簡単のため、光学等方性媒質の屈折率nが常光屈折率nと等しい場合について説明する。
図5には、入射偏光方向がn方向と等しく(θ=0度)、n=nとしたときの、回折素子の0次透過率および1次回折効率を2つの波長λ(=780nm)と波長λ(=650nm)について示した。図5から明らかなように、Δnd/λが整数倍のとき、波長λの光の回折効率は小さくほとんど透過する。これに対して波長λの光は、回折する。
しかし、Δnd/λ=1では、波長λの回折効率が10%程度あり、波長λの回折比(0次透過率/1次回折効率)が7.4と、上記の値(10から25程度)に比してかなり小さい(1次回折効率が大きい)ことがわかる。このままでは、光ヘッド用としては使いにくい。同様に、Δnd/λ=2でも、波長λの回折効率が高すぎる。このように波長λの光が透過する条件を満たす回折素子の回折効率は離散的で、光ヘッド装置に応用する場合、回折効率が高すぎたり、低すぎたりして所望の特性を得られない場合が多い。
本発明の回折素子は、上記の入射偏光方向がn方向となす角度θを調節することによって、所望の回折比を得るものである。図6は、入射偏光方向がn方向となす角度θを変えた場合の回折効率と回折比のグラフを示す図である。図6では、Δnd/λ=1の関係が成り立つ場合について示した。ここで、波長λの光に対して、1次回折効率がほぼ0であり、0次透過率がほぼ100%であったため、図6には、これらのグラフを省略して表した。
このように波長λの光はほぼ透過し、波長λ(780nm)の光に対しては角θを0度から大きくすることにより、1次回折効率を小さくすることができるため、角θを適切な値に設定することによって所望の回折比を得ることができる。例えば、角θが45度付近で、1次回折効率が約5%、回折比が17.3となり、光ヘッド用の3ビーム回折素子として好ましい回折効率を得ることができる。
また、同様にΔnd/λが整数倍のときは、波長λの光は透過し、波長λに対して所望の回折効率を得ることができる。また、角θは第1の回折格子と第2の回折格子とで同じとするのでもよいし、第1の回折格子と第2回折格子とでn方向を変え、θを異なるようにするのでもよい。これらの回折格子を図2に示すように、第1の回折格子および第2の回折格子として用いることでそれぞれの波長専用の回折格子を有する回折素子を実現できる。
第1の回折格子と第2の回折格子とを別部品として作成し、光ヘッド装置に別々に備え付けることも考えられるが、一体化することで光ヘッド装置の部品点数が削減でき好ましい。また、CD、DVDのそれぞれに専用の回折格子を備えた場合の例であるが、例えば、CDについては3ビーム方式ではなく1ビーム方式を用いる場合には、第2の回折格子(DVD回折効率)のみでもよい。また、図2等に示す格子のデューティ(格子の1周期に占める光学異方性媒質幅)を変えることでも調整が可能である。
以上の説明では、光学等方性媒質の屈折率nが光学異方性媒質の常光屈折率nに等しいとして説明したが、異常光屈折率nに等しいとしてもよい。また、n<nであってもn<nであっても、角θを調整して所望の回折比を得ることができる点は変わりない。
ここで、光学異方性媒質としては、低分子の液晶を重合した高分子液晶を用いることで作成できる。他にも複屈折を有する有機膜や、LiNbOや水晶等の複屈折を有する単結晶などを用いることができる。有機物質を光学異方性媒質211、221とする場合(以下、この媒質を「有機光学異方性媒質」という。)、例えば、基板上に成膜した有機光学異方性媒質をエッチング技術によってパターニングし格子状の凹凸を作成し、格子の凹部に光学等方性媒質212、222を充填することによって図2に示す回折素子200を作成できる。
基板203〜205は、例えば、ガラス、アクリル樹脂やポリカーボネート等のプラスティック材料、その他の透明な材質を用いて実現できる。
また、回折素子200を、偏光状態を変化させる位相板(例えば、1/4波長板や1/2波長板など。)と組み合わせて使用することで、回折素子200を透過した光の偏光状態を変化させることができ、調整の自由度を広げることができて好ましい。また、本発明の回折素子を透過した光の偏光状態は、光学異方性媒質211、221の影響で入射した光の偏光状態と異なることがある。この偏光状態の変化が問題となる光ヘッド装置の場合には、この偏光状態の変化をキャンセルするような位相板を積層することが好ましい。また、出射した光を円偏光としたり、直線偏光の偏光方向を変換したりするような位相板を用いることもできる。
また、入射光の偏光方向が、素子構成のばらつきや、回折素子が温度特性を有することなどで大きく変化する場合には、偏光方向によって回折効率が大きく異なる偏光回折素子を用いて、本発明の回折素子200に入射すべき光の偏光方向と偏光回折素子の0次透過率が高い偏光方向とを一致させ、入射光の偏光方向を調整することによって、回折効率のばらつきなどを抑えることができ好ましい。このとき用いる偏光回折素子としては、0次透過率の最も高い偏光方向と最も低い偏光方向の0次透過率の比(消光比)は5対1以上が好ましく、さらに消光比が10対1以上とすることで、本発明の回折格子に入射する偏光方向がより安定し好ましい。また、この偏光回折素子は偏光方向を安定化させるために用いるものであって、同様の機能があれば偏光ビームスプリッタや、偏光板を用いてもよい。
なお、これらの位相板や偏光回折素子は、本発明の回折素子200と回転方向を合わせて使用することで特性を安定させることができるために、位相板や偏光回折素子と回折素子200とを別部品として使用するよりも一体化して使用する方が、取り扱いが容易になる等、好ましい。また、一体化することで部品点数も削減でき好ましい。
図1に、本発明の光ヘッド装置の概念的な構成図を示す。この実施例では、1つのパッケージに光源101、102である2つの半導体レーザを設け、各光源101、102は、異なる波長(780nm帯と650nm帯)で発振するようになっている。光源101、102から出た光は、回折素子200を透過し、トラッキング用の3ビームとなり(図には簡単のため0次光のみ記載)、コリメータレンズ103、対物レンズ105を透過し、光ディスク400に集光される。光ディスク400から反射された光は、対物レンズ105を透過し、ビームスプリッタ104で反射されて光検出系106に導かれる。
図3に、本発明の回折格子の構造の一例を概念的に示す。本発明の回折素子300では、基板203上の第1の回折格子と、ガラス基板204上の第2回折格子を有する。まず、基板203上に配向させた低分子の液晶を重合して高分子液晶としたものを光学異方性媒質211として用いる。この高分子液晶からなる光学異方性媒質211の厚さdは、約3.25μm、異常光屈折率nは1.72、常光屈折率nは1.52である。フォトリソエッチング法を用いてこの高分子液晶をエッチングし、凹凸を有する回折格子パターンを作成する。なお、この回折格子パターンを、CD用の3ビーム発生用の格子ピッチと回折方向となるように形成する。
同様に、基板203の場合と同様に、ガラス基板204上に配向させた高分子液晶を光学異方性媒質221として形成する。この光学異方性媒質221の厚さd は、約3.9μm、異常光屈折率nは1.72、常光屈折率nは1.52である。フォトリソエッチング法を用いてこの高分子液晶をエッチングし、凹凸を有する回折格子パターンを作成する。そして、この回折格子パターンを、DVD用の3ビーム発生用の格子ピッチと回折方向となるように形成する。
最後に、基板203とガラス基板204とを対向させて、この凹凸に屈折率nが1.52(常光屈折率nと同じ)の樹脂を光学等方性媒質302として充填する。その際、対向させる面は、図3に示すように、光学異方性媒質211、221を有する面とした。
ここで、第1の回折格子については、Δnd/λ=3.25×(1.72−1.52)/0.65=1の条件が満たされている。この回折素子に、n方向と入射偏光方向のなす角θを45度として上記2つの波長で回折効率を測定した。その結果、波長650nmに対してはほとんど透過し、波長780nmに対してはθ=45度付近で1次回折効率が約5%で回折比が17.3となった。
また、第2の回折格子については、Δnd/λ=3.9×(1.72−1.52)/0.78=1の条件が満たされている。この回折素子に、n方向と入射偏光方向のなす角θを53度として上記2つの波長で回折効率を測定した。その結果、波長780nmに対してはほとんど透過し、波長650nmに対しては1次回折効率が約5%で回折比が17.3となった。
このように、第1の回折格子はCD用光(波長λ:780nm)のみを、第2の回折素子はDVD用光(波長λ:650nm)のみを、それぞれ所望の回折効率で回折し、回折格子パターンの方向・ピッチを、それぞれのディスクに適したものとすることができる。そして、この光ヘッド装置を用いてDVDおよびCDとも良好な再生特性を得られた。また、このときDVDもCDもほぼ同じトラッキング信号レベルを得ることができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る光ヘッド装置は、異なる波長λ、λの光を別個に回折させる2つの回折格子を設け、回折対象でない波長の光を透過するようにし、光学異方性媒質が異常光屈折率を有する方向と、入射光の偏光方向とがなす角を調節して回折比を設定できるようにするため、異なる波長の複数の光源を用いる場合でも、各波長の光線に対して適切な回折効率を確保できる。なお、回折格子を1つとした場合も同様の効果を得ることができる。
また、光学異方性媒質を、液晶を高分子化した高分子液晶を含む材料で構成するため、記録・再生用の光の波長を容易に切り替えることができ、簡易に製造できる。
さらに、複数の回折格子を1つの回折素子内に一体として設けたり、位相板と回折素子とを一体として構成したり、偏光回折素子と回折素子とを一体としたりするため、部品点数を削減できる。
本発明にかかる回折素子および光ヘッド装置は、異なる波長の複数の光源を用いる場合でも、各波長の光線に対して適切な回折効率を確保できるという効果を有し、複数種類の光記録媒体への記録・再生を行うための回折素子および光ヘッド装置等として有用である。
本発明の実施の形態に係る光ヘッド装置の概念的な構成を示す図。 本発明の実施の形態に係る回折素子の概念的な一構成例を示す図。 基板点数を削減した、本発明の実施の形態に係る回折素子の概念的な一構成例を示す図。 本発明の回折素子の入射偏光方向と光学異方性媒質の光学軸との関係の一例を示す模式図。 回折素子の回折効率とΔnd/λとの関係の一例を示すグラフ。 回折素子の回折効率の角θ依存性の一例を示すグラフ。
符号の説明
100 光ヘッド装置
101、102 光源
103 コリメータレンズ
104 ビームスプリッタ
105 対物レンズ
106 光検出系
200、300 回折素子
201、202 回折格子
203、204、205 基板
211、221 光学異方性媒質
212、222、302 光学等方性媒質
230 光の入射方向
400 光ディスク

Claims (6)

  1. 少なくとも2つの異なる波長λ の光波長λ (λ ≠λ の光を出射する光源と、前記光源からの出射光を光記録媒体上に集光させるための対物レンズと、前記光源と前記対物レンズとの間に回折素子を備えた光ヘッド装置において、
    前記回折素子は、第1の回折格子と第2の回折格子を備え、
    前記第1の回折格子は、前記第1の回折格子の面に垂直な方向に、回折にかかわる厚さdを有する第1の光学異方性媒質屈折率n の第1の光学等方性媒質が周期的に交互に配列され、
    前記第1の光学異方性媒質の常光屈折率n と異常光屈折率n との差Δn と前記厚さdとの積が前記波長λの概ね整数倍であり、前記第1の光学等方性媒質の屈折率n が前記常光屈折率n または前記異常光屈折率n のいずれかと等しいように構成され、
    前記第2の回折格子は、前記第2の回折格子の面に垂直な方向に、回折にかかわる厚さd を有する第2の光学異方性媒質と屈折率n s2 の第2の光学等方性媒質が周期的に交互に配列され、
    前記第2の光学異方性媒質の常光屈折率n o2 と異常光屈折率n e2 との差Δn と前記厚さd との積が前記波長λ の概ね整数倍であり、前記第2の光学等方性媒質の屈折率n s2 が前記常光屈折率n o2 または前記異常光屈折率n e2 のいずれかと等しいように構成され、
    前記波長λ の光の偏光方向は、前記第1の回折格子の前記第1の光学異方性媒質の異常光屈折率n を有する方向と常光屈折率n を有する方向との間にあるとともに、
    前記波長λ の光の偏光方向は、前記第2の回折格子の前記第2の光学異方性媒質の異常光屈折率n e2 を有する方向と常光屈折率n o2 を有する方向との間にあって、
    前記波長λ の光および前記波長λ の光において1次回折効率に対する0次回折効率の比が10から25の範囲の値となるように、入射する前記波長λ の光の偏光方向と前記第1の回折格子の前記異常光屈折率n e1 を有する方向との角度、および、入射する前記波長λ の光の偏光方向と前記第2の回折格子の前記異常光屈折率n e2 を有する方向との角度、が調整されることを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 前記第1の回折格子と前記第2の回折格子とが一体化されている請求項1に記載の光ヘッド装置。
  3. 前記第1の光学異方性媒質および/または前記第2の光学異方性媒質は、液晶を高分子化した高分子液晶を含む材料からなる請求項1または請求項2に記載の光ヘッド装置。
  4. 前記回折素子を透過する透過光の偏光状態を変える位相板を、前記回折素子と一体に構成した請求項1から3のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。
  5. 偏光方向によって回折効率の異なる偏光回折素子を、前記回折素子と一体に構成した請求項1から4のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。
  6. 前記波長λ は、DVD用の650nm帯であり、前記波長λ はCD用の780nm帯である請求項1から5のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。
JP2003378402A 2003-11-07 2003-11-07 回折素子および光ヘッド装置 Expired - Fee Related JP4337510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378402A JP4337510B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 回折素子および光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378402A JP4337510B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 回折素子および光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005141849A JP2005141849A (ja) 2005-06-02
JP4337510B2 true JP4337510B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34688806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378402A Expired - Fee Related JP4337510B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 回折素子および光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337510B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257771A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ
JP2009223938A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよびこれを用いる光情報処理装置
US8154976B2 (en) 2008-09-03 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Reflecting wavelength plate and optical pickup using reflecting wavelength plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005141849A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110180B2 (en) Diffraction grating, method of fabricating diffraction optical element, optical pickup device, and optical disk drive
JP4560906B2 (ja) 光ヘッド装置
KR100656000B1 (ko) 광회절 소자 및 광정보 처리 장치
JP4378832B2 (ja) 光ヘッド装置
KR100779693B1 (ko) 파장선택형 회절소자 및 이를 갖는 광헤드장치
JP4561080B2 (ja) 回折素子および光ヘッド装置
US7710849B2 (en) Optical head device and optical information recording or reproducing device
JP3667984B2 (ja) 広帯域偏光分離素子とその広帯域偏光分離素子を用いた光ヘッド
JP4337510B2 (ja) 回折素子および光ヘッド装置
JP2003288733A (ja) 開口制限素子および光ヘッド装置
JP4534907B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4518009B2 (ja) 3波長用回折素子、位相板付3波長用回折素子および光ヘッド装置
JP4478398B2 (ja) 偏光光学素子、光学素子ユニット、光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
JP2002357715A (ja) 回折格子一体型旋光子および光ヘッド装置
JP2012009096A (ja) 波長選択波長板、波長選択回折素子および光ヘッド装置
JP4325365B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2011233208A (ja) 波長選択波長板、波長選択回折素子および光ヘッド装置
JP4985799B2 (ja) 偏光回折素子および積層光学素子
JP5131244B2 (ja) 積層位相板及び光ヘッド装置
JP2001014714A (ja) 光学素子および光ディスク装置
WO2004044905A1 (ja) 2波長光源ユニットおよび光ヘッド装置
JP2004212552A (ja) 偏光光学素子及び回折光学素子及び光学素子ユニット並びに光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP4735749B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2011060405A (ja) 光ヘッド装置
JP2010153039A (ja) 3波長用回折素子、位相板付3波長用回折素子および光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees