Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4232034B2 - 面発光型半導体レーザの製造方法 - Google Patents

面発光型半導体レーザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4232034B2
JP4232034B2 JP2004195609A JP2004195609A JP4232034B2 JP 4232034 B2 JP4232034 B2 JP 4232034B2 JP 2004195609 A JP2004195609 A JP 2004195609A JP 2004195609 A JP2004195609 A JP 2004195609A JP 4232034 B2 JP4232034 B2 JP 4232034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
layer
manufacturing
columnar
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004195609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019498A (ja
Inventor
倫郁 名川
雅人 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004195609A priority Critical patent/JP4232034B2/ja
Priority to EP05012286A priority patent/EP1612896A1/en
Priority to US11/151,370 priority patent/US7312475B2/en
Priority to CNA2005100776850A priority patent/CN1716718A/zh
Priority to KR1020050056720A priority patent/KR100756762B1/ko
Publication of JP2006019498A publication Critical patent/JP2006019498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232034B2 publication Critical patent/JP4232034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、面発光型半導体レーザの製造方法に関する。
光素子として、基板と、基板の上方に形成されるとともに光が出射又は入射する柱状部と、基板の上方であって柱状部の周囲に形成された樹脂層と、樹脂層の上方を通過して柱状部の上面と電気的に接続された電極と、を含む構造が知られている(特許文献1参照)。これによれば、基板と電極との間に、一定の厚みの樹脂層が介在するので、光素子の寄生容量を低減させることができ、高周波特性の向上を図ることができる。
しかしながら、柱状部(半導体素子)と樹脂層とのそれぞれの熱膨張率が異なることによって、両者の界面に応力が集中することがある。詳しくは、樹脂層は柱状部よりも熱による収縮量が大きいので、樹脂が収縮した結果、樹脂層が柱状部から剥離する。これによって、電極が樹脂層及び柱状部の界面で断線することがあり、光素子の信頼性の低下を招くことがある。
特開2003−332682号公報
本発明の目的は、面発光型半導体レーザの製造方法に関して、信頼性の向上を図ることにある。
(1)本発明に係る光素子は、
基板と、
前記基板の上方に形成され、光が出射又は入射する上面を有する柱状部と、
前記基板の上方であって前記柱状部の周囲に形成された第1の部分と、前記柱状部の前記上面の端部に形成された第2の部分と、を含む樹脂層と、
前記樹脂層の前記第1及び第2の部分の上方を通過して、前記柱状部の前記上面における露出領域の端部に電気的に接続された電極と、
を含む。
本発明によれば、樹脂層が柱状部の上面の端部に至るまで形成されているので、樹脂層及び柱状部の密着性の向上を図ることができる。そのため、熱によって樹脂層が柱状部よりも大きく収縮しても、樹脂層が柱状部から剥離するのを防止することができ、それに伴って電極の断線を防止することができる。
(2)この光素子において、
前記樹脂層の前記第2の部分は、前記柱状部の前記上面の周縁に沿って連続して形成されてもよい。
これによって、樹脂層及び柱状部の密着性がさらに向上する。
(3)この光素子において、
前記樹脂層の前記第2の部分は、前記柱状部の前記上面の周縁の一部に形成されてもよい。
これによれば、柱状部の上面の周縁の一部において、電極の断線を防止することができる。
(4)この光素子において、
前記樹脂層の前記第2の部分は、前記柱状部の前記上面の周縁から中央の方向に従って厚みが小さくてもよい。
これによって、電極が樹脂層の第2の部分の形状に従って滑らかに傾斜して形成されるので、電極の断線を効果的に防止することができる。
(5)この光素子において、
前記樹脂層の前記第1の部分の上面は、前記柱状部の前記上面よりも高い位置にあってもよい。
これによれば、樹脂層が柱状部よりも厚いので、電極と基板との間に浮遊する寄生容量を低減させることができ、高周波特性の向上を図ることができる。
(6)この光素子において、
前記樹脂層の前記第1の部分の上面は、前記柱状部の前記上面とほぼ同じ高さ又は前記柱状部の前記上面よりも低い位置にあってもよい。
(7)この光素子において、
前記樹脂層は、ポリイミド樹脂を含んでもよい。
(8)本発明に係る光素子の製造方法は、
(a)基板の上方に、光が出射又は入射する上面を有する柱状部を形成すること、
(b)前記基板の上方であって前記柱状部の周囲に位置する第1の部分と、前記柱状部の前記上面の端部に位置する第2の部分と、を含む樹脂層を形成すること、
(c)前記樹脂層の前記第1及び第2の部分の上方を通過して、前記柱状部の前記上面における露出領域の端部に電気的に接続する電極を形成すること、
を含む。
本発明によれば、樹脂層を柱状部の上面の端部に至るまで形成するので、樹脂層及び柱状部の密着性の向上を図ることができる。そのため、熱によって樹脂層が柱状部よりも大きく収縮しても、樹脂層が柱状部から剥離するのを防止することができ、それに伴って電極の断線を防止することができる。
(9)この光素子の製造方法において、
前記(b)工程で、
樹脂層前駆体層を前記基板の全体とオーバーラップさせて設け、
前記樹脂層前駆体層をウエットエッチングすることによってパターニングし、
前記樹脂層前駆体層を硬化させることによって、前記樹脂層を形成してもよい。
(10)この光素子の製造方法において、
前記ウエットエッチング工程前に、前記樹脂層前駆体層をプリベークしてもよい。
これによって、樹脂層前駆体のウエットエッチング時の溶解速度を均一にすることができる。
(11)この光素子の製造方法において、
前記ウエットエッチング工程で、
前記樹脂層前駆体層における前記柱状部より外側の一部を除去する第1のパターニングを行い、
前記樹脂層前駆体層における前記柱状部の前記上面の一部を除去する第2のパターニングを行ってもよい。
(12)この光素子の製造方法において、
前記第1のパターニング工程で、前記樹脂層前駆体層と、前記樹脂層前駆体層の上方に設けたレジスト層との両方を一括して露光及び現像し、
前記第2のパターニング工程で、前記樹脂層前駆体層と、前記第1のパターニング工程で残された前記レジスト層との両方を一括して露光及び現像してもよい。
これによれば、パターニングを複数回行うことによって、それぞれに最適な露光及び現像時間を確保することができ、パターニング形状の最適化を図ることができる。
(13)この光素子の製造方法において、
前記第2のパターニング工程で、前記レジスト層を除去し、かつ、前記樹脂層前駆体層の表層部を除去してもよい。
これによって、例えば、樹脂層前駆体層の上面を滑らかな曲面にすることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
1.光素子について
図1は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る光素子の平面図である。図2は、本実施の形態に係る光素子の断面図であり、図1のII−II線断面図である。
本実施の形態に係る光素子100は、基板110と、柱状部130と、樹脂層140と、電極150,152と、を含む。本実施の形態では、光素子100が面発光半導体レーザである場合を例として説明する。
基板110は、半導体基板(例えばn型GaAs基板)である。柱状部130は、基板110に支持されている。柱状部130は、例えば円柱形状をなしている。図1に示す例では、1つの基板110に1つの柱状部130を有するが、複数の柱状部130を有していてもよい。柱状部130の上面132の中央部は、光(レーザ光)が出射する光学面128となっている。光学面128は、樹脂層140及び電極150から露出している。
図2に示す例では、基板110上に素子部120が形成され、素子部120の一部が柱状部130となっている。素子部120の断面形状は、凸型をなしている。基板110及び素子部120の両者の平面形状は、同一(例えば矩形)であってもよい。あるいは、素子部120の平面形状は基板110の平面形状よりも小さくてもよく、素子部120から基板110の一部が露出していてもよい。面発光型半導体レーザの場合、素子部120は共振器(垂直共振器)と呼ばれる。
素子部120は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの分布反射型多層膜ミラーである第1ミラー122と、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウエル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層123と、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの分布反射型多層膜ミラーである第2ミラー124と、が順次積層して構成されている。なお、第1ミラー122、活性層123、及び第2ミラー124を構成する各層の組成及び層数はこれに限定されるわけではない。
第2ミラー124は、例えばC,Zn,Mgなどがドーピングされることによりp型にされ、第1ミラー122は、例えばSi,Seなどがドーピングされることによりn型にされている。したがって、第2ミラー124、不純物がドーピングされていない活性層123、及び第1ミラー122により、pinダイオードが形成される。
第2ミラー124を構成する層のうち活性層123に近い領域に、酸化アルミニウムを主成分とする電流狭窄層125が形成されている。この電流狭窄層125は、リング状に形成されている。すなわち、この電流狭窄層125は、光学面128に平行な面で切断した場合における断面が同心円状である。
柱状部130は、少なくとも第2ミラー124を含む(例えば第2ミラー124、活性層123及び第1ミラー122の一部を含む)半導体積層体をいう。柱状部130は、素子部120の他の部分を介して、基板110の上方に形成されている。
樹脂層140は、柱状部130に接触して形成されている。樹脂層140は、基板110の上方であって柱状部130の周囲に形成された第1の部分142と、柱状部130の上面132の端部に形成された第2の部分144と、を含む。樹脂層140は、例えば、ポリイミド樹脂、フッ素系樹脂、アクリル樹脂、又はエポキシ樹脂などから形成することができ、特に、加工の容易性や絶縁性の観点から、ポリイミド樹脂又はフッ素系樹脂から形成することが好ましい。
樹脂層140の第1の部分142は、素子部120上に形成され、柱状部130の側面134の全部を覆っていてもよい。これによって、柱状部130の側面を樹脂層140によって保護することができる。第1の部分142は、基板110の一部とオーバーラップしていてもよいし、柱状部130の領域を除いて基板110の全体とオーバーラップしていてもよい。図2に示す例では、第1の部分142の上面143は、柱状部130の上面132よりも低い位置にある。あるいは、第1の部分142の上面143は、柱状部130の上面132とほぼ同じ高さに位置してもよい。また、第1の部分142の厚みは、柱状部130から離れるに従って小さくなっていてもよい。すなわち、第1の部分142の上面143は、柱状部130から離れるに従って低くなるように緩やかに傾斜していてもよい。
樹脂層140の第2の部分144は、光学面128を避けて形成されている。第2の部分144は、第1の部分142と一体的(連続的)に形成されている。樹脂層140は、柱状部130の上面132及び側面134の間の角部を覆い、さらに、第2の部分144が柱状部130の上面132の端部を覆っている。第1の部分142の上面143が柱状部130の上面132とほぼ同じ高さ又はそれよりも低い場合、図2に示すように、第1の部分142は柱状部130に近づくに従って隆起する。なお、柱状部130の上面132の幅(直径)が35〜40μm程度である場合に、第2の部分144は、柱状部130の上面132の周縁から中央に、3〜12μm程度入り込む領域を覆ってもよい。上記数値範囲内であれば、樹脂層140をマスクでパターニングするときに、マスクの位置ずれ誤差の範囲内に留めることができるので、製造プロセス上、第2の部分144を確実に形成することができる。
図1に示すように、第2の部分144は、柱状部130の上面132の周縁に沿って連続して形成されていてもよい。例えば、第2の部分144はリング状に形成されていてもよい。その場合、柱状部130の上面132上に、樹脂層140の開口部146が形成される。これによれば、柱状部130の上面132の全周にわたる角部も覆うことになり、樹脂層140及び柱状部130の密着性が非常に高い。また、柱状部130の側面134を完全に覆うことができるので、柱状部130が光学面128を除いて外気にさらされることがなく、光素子の信頼性の向上を図ることができる。
また、図2に示すように、第2の部分144は、柱状部130の上面132の周縁から中央の方向に従って厚みが小さくなっていてもよい。第2の部分144の上面は滑らかな曲面をもって形成されていてもよい。これによれば、後述する電極150を樹脂層140の第2の部分144の形状に従って滑らかに傾斜して形成することができるので、電極150の断線を効果的に防止することができる。
電極(第1の電極)150は、樹脂層140の第1及び第2の部分142,144上を通過して、柱状部130の上面132における露出領域の端部に電気的に接続されている。電極150は、樹脂層140の開口部146内において、露出領域の周縁に沿って連続して形成されている。例えば、電極150は、柱状部130の上面132と接触する部分がリング状になっていてもよい。こうすることで、柱状部130に均一に電流を流すことができる。電極150は、例えばAu及びZnの合金とAuとの積層膜からなる。また、Cr膜を付加すれば、樹脂層140との密着性を向上させることができる。一方、電極(第2の電極)152は、基板110の裏面に形成されている。あるいは、電極152は、基板110の表面であって樹脂層140からの露出領域に形成されていてもよい。電極152は、例えばAu及びGeの合金とAuとの積層膜からなる。これによれば、電極150,152によって、第1及び第2ミラー122,124の間の活性層123に電流を流すことができる。なお、電極150,152の材料は、上述に限定されず、例えばTi,Ni,Au又はPtなどの金属やこれらの合金などが利用可能である。
ここで、光素子(面発光型半導体レーザ)の駆動方法の一例を説明する。この光素子100では、電極150,152において、pinダイオードに順方向の電圧を印加すると、活性層123において、電子と正孔との再結合が起こり、かかる再結合による発光が生じる。そこで生じた光が第2ミラー124と第1ミラー122との間を往復する際に誘導放出が起こり、光の強度が増幅される。光利得が光損失を上まわると、レーザ発振が起こり、柱状部130の上面132にある光学面128(出射面)から、基板110に対して垂直方向にレーザ光が出射する。
本実施の形態に係る光素子によれば、樹脂層140が柱状部130の上面132の端部に至るまで形成されているので、樹脂層140及び柱状部130の密着性の向上を図ることができる。そのため、熱によって樹脂層140が柱状部130よりも大きく収縮しても、樹脂層140が柱状部130から剥離するのを防止することができ、それに伴って電極150の断線を防止することができる。すなわち、樹脂層140の硬化収縮に起因する応力を緩和して、電極150が断線するのを防止することができる。
また、樹脂層140の機械的特性値(熱膨張率など)を、例えば基板110や柱状部130等と同一又は近似の数値にしなくても光素子の信頼性の向上を図ることができ、材料選択の自由度が大きいという利点もある。
なお、本発明が適用できる光素子は、面発光型半導体レーザに限定されるわけではなく、他の発光素子(例えば、半導体発光ダイオードや、有機LED)であってもよく、あるいは受光素子(例えばフォトダイオード)であってもよい。受光素子であれば、柱状部130の光学面が光の入射面となる。また、柱状部130の上面132(光学面128)上に、マイクロレンズ等の光学部材(図示しない)が設けられていてもよい。
また、上述の各半導体において、p型とn型を入れ替えてもよい。また、上述の例では、AlGaAs系のものについて説明したが、発振波長に応じてその他の材料系、例えば、GaInP系、ZnSSe系、InGaN系、AlGaN系、InGaAs系、GaInNAs系、GaAsSb系の半導体材料を用いることも可能である。
2.光素子の製造方法について
図3〜図11は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る光素子の製造方法を示す図である。
(1)まず、柱状部130を含む素子部120を形成する(図3〜図5参照)。
図3に示すように、n型GaAsからなる基板110の表面に、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、半導体多層膜158を形成する。ここで、半導体多層膜158は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの第1ミラー122、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウエル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層123、及びp型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの第2ミラー124からなる。これらの層を順に基板110上に積層させることによって、半導体多層膜158が形成される。
なお、第2ミラー124を成長させる際に、活性層123近傍の少なくとも1層を、AlAs層又はAl組成が0.95以上のAlGaAs層に形成する。この層は後に酸化され、電流狭窄層125となる(図5参照)。また、第2ミラー124の最表面の層は、キャリア密度を高くし、電極150とのオーミック接触をとりやすくしておくのが望ましい。
エピタキシャル成長を行う際の温度は、成長方法や原料、基板110の種類、あるいは形成する半導体多層膜158の種類、厚さ、及びキャリア密度によって適宜決定されるが、一般に、450℃〜800℃であるのが好ましい。また、エピタキシャル成長を行う際の所要時間も、温度と同様に適宜決定される。また、エピタキシャル成長させる方法としては、有機金属気相成長(MOVPE:Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy)法や、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、あるいはLPE(Liquid Phase Epitaxy)法などを用いることができる。
続いて、半導体多層膜158上に、レジストを塗布した後リソグラフィ法により該レジストをパターニングすることにより、図3に示すように、所定のパターンのレジスト層R100を形成する。レジスト層R100は、柱状部130(図1及び図2参照)の形成予定領域の上方に形成する。次いで、このレジスト層R100をマスクとして、例えばドライエッチング法により、第2ミラー124、活性層123、及び第1ミラー122の一部をエッチングして、図4に示すように、柱状部130を形成する。その後、レジスト層R100を除去する。
続いて、図5に示すように、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中に、上記工程によって柱状部130が形成された基板110を投入することにより、上述した第2ミラー124中のAl組成が高い層(Al組成が0.95以上の層)を側面から酸化して、電流狭窄層125を形成する。酸化レートは、炉の温度、水蒸気の供給量、酸化すべき層のAl組成及び膜厚に依存する。上述した電流狭窄層125を備えた面発光型半導体レーザでは、駆動する際に、電流狭窄層125が形成されていない部分(酸化されていない部分)のみに電流が流れる。したがって、酸化によって電流狭窄層125を形成する工程において、電流狭窄層125の形成領域を制御することにより、電流密度の制御が可能となる。
(2)次に、樹脂層140を形成する(図6〜図11参照)。
まず、樹脂層前駆体層160を、基板110の全体とオーバーラップさせて設ける。樹脂層前駆体層160は、柱状部130の上面132及び側面134を覆い、さらに素子部120の他の部分も覆うように設ける。樹脂層前駆体層160は、例えばスピンコート法によって塗布してもよい。あるいは、ディッピング法、スプレーコート法、液滴吐出法(例えばインクジェット法)等の公知技術を適用してもよい。樹脂層前駆体層160は、柱状部130の突出に従って隆起させてもよい。
ウエットエッチング工程(溶解除去工程)を適用して、樹脂層前駆体層160をパターニングしてもよい。ウエットエッチング工程は、フォトリソグラフィ技術のウエット現像工程であってもよい。本実施の形態で示す例では、感光性を有する樹脂層前駆体層160を、フォトリソグラフィ技術を適用して露光及び現像する。
ウエットエッチング工程前(詳しくは露光前)に、樹脂層前駆体層160を例えば80〜100℃程度にプリベークして、樹脂層前駆体層160中の溶媒を飛ばしてもよい。こうすることで、ウエットエッチング時の溶解速度を均一にすることができる。また、後述するように、樹脂層前駆体層160上にレジスト層R110を設け、それらを同時に露光及び現像する場合には、プリベークによって、樹脂層前駆体層160の溶解速度をレジスト層R110の溶解速度よりも遅らせることができる。
図7に示すように、樹脂層前駆体層160上にレジスト層R110を設ける。レジスト層R110は感光性レジストである。レジスト層R110として、光エネルギーの照射部分の溶解性が増加するポジ型を使用してもよい。
まず、第1のパターニング工程として、樹脂層前駆体層160における柱状部130よりも外側の一部を除去する。具体的には、柱状部130を含む領域の上方にマスク170を配置し、光エネルギー172を照射する。レジスト層R110及び樹脂層前駆体層160には、マスク170から露出する領域に光エネルギー172が照射される。こうして、レジスト層R110及び樹脂層前駆体層160を一括して露光する。その後、現像液に浸漬することによって、光エネルギー172が照射された部分を一括して除去する。なお、光エネルギーの照射部分の溶解性が減少するネガ型のレジスト層を使用する場合には、光エネルギー172の照射部分を反転させればよい。
次に、第2のパターニング工程として、樹脂層前駆体層160における柱状部130の上面132の一部を除去する。具体的には、柱状部130の上面132の中央部を開口させてマスク174を配置し、光エネルギー176を照射する。レジスト層R110及び樹脂層前駆体層160を一括して露光及び現像するのは、第1のパターニング工程で説明した通りである。第2のパターニング工程では、第1のパターニング工程で残されたレジスト層R110をそのまま使用して行う。パターニングを複数回行うことによって、それぞれに最適な露光及び現像時間を確保することができ、パターニング形状の最適化を図ることができる。
こうして、図10に示すように、柱状部130の上面132の中央部を露出させることができる。レジスト層R110及び樹脂層前駆体層160は、柱状部130の周囲だけでなく、柱状部130の上面132の端部にも設けられている。その後、レジスト層R110を除去する。レジストシンナー(例えばLBシンナー(商品名))等を使用して、レジスト層R110を溶解除去(ウエットエッチング)してもよい。その場合、レジスト層R110とプリベーク済みの樹脂層前駆体層160との溶解速度の比が異なることを利用して、レジスト層R110の全部を除去し、かつ、樹脂層前駆体層160の表層部を除去してもよい。こうすることで、レジスト層R110除去後の樹脂層前駆体層160の上面を滑らかな曲面にすることができる。詳しくは、柱状部130の上面132においては、樹脂層前駆体層160が上面132の周縁から中央の方向に従って厚みが小さくなり、後述する電極150の断線を効果的に防止することができる。
その後、樹脂層前駆体層160を硬化させる。例えば、樹脂層前駆体層160を350℃程度に加熱して、ほぼ完全に硬化した樹脂層140を形成することができる。樹脂層前駆体層160としてポリイミド樹脂層前駆体層を使用した場合には、加熱硬化させることによってポリイミド樹脂層を形成する。樹脂層140は、上述した第1及び第2の部分142,144を含む。
上述の例では、2回のパターニング工程を行ったが、1回のパターニング工程でレジスト層R110及び樹脂層前駆体層160をパターニングしてもよい。その場合、レジスト層R110及び樹脂層前駆体層160における、柱状部130の上方の膜厚と、柱状部130の外側の膜厚とを調整して、最適な露光及び現像時間を確保すればよい。
あるいは、上述の例では、レジスト層R110を設けた場合を説明したが、レジスト層R110を設けることなく、樹脂層前駆体層160のみをパターニングしてもよい。その場合には、樹脂層前駆体層160の上面を滑らかな曲面にするために、ウエットエッチング等を改めて行ってもよい。
あるいは、樹脂層前駆体層160は非感光性材料で形成してもよく、その場合には、通常のウエットエッチング工程を適用してパターニングすることができる。
(3)最後に、電極150,152を形成する(図2参照)。電極150は第2ミラー124に電気的に接続させ、電極152は第1ミラー122に電気的に接続させる。
電極150を柱状部130の上面132及び樹脂層140上に形成する。詳しくは、電極150を、樹脂層140の第1及び第2の部分142,144上を通過させ、柱状部130の上面132の露出領域の端部に電気的に接続させる。また、電極152を基板110の裏面(素子部120とは反対の面)上に形成する。必要に応じて、プラズマ処理等を用いて、柱状部130の上面、樹脂層140の上面及び基板110の裏面を洗浄してもよい。これにより安定した特性の素子を形成することができる。
次に、例えば真空蒸着法により、例えばAu及びZnの合金とAuの積層膜を形成する。その後、リフトオフ法により、積層膜の一部を除去して、柱状部130の上面132及び樹脂層140上に、電極150をパターニングすることができる。このとき、柱状部130の上面132の中央部は、積層膜から開口しており、かかる開口部154の底面が光学面128となっている。なお、リフトオフ法のかわりに、ドライエッチング法を適用して、電極150をパターニングしてもよい。
同様にして、例えばAu及びGeの合金とAuとの積層膜をパターニングすることによって、基板110の裏面に電極152を形成する。その後、アニール処理してもよい。こうして、電極150,152を形成することができる。
本実施の形態に係る光素子の製造方法によれば、樹脂層140を柱状部130の上面132の端部に至るまで形成するので、樹脂層140及び柱状部130の密着性の向上を図ることができる。そのため、熱によって樹脂層140が柱状部130よりも大きく収縮しても、樹脂層140が柱状部130から剥離するのを防止することができ、それに伴って電極150の断線を防止することができる。すなわち、樹脂層140の硬化収縮に起因する応力を緩和して、電極150が断線するのを防止することができる。
なお、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、上述の半導体装置の説明から導き出せる内容を含む。
(第2の実施の形態)
図12は、本発明の第2の実施の形態に係る光素子の断面図である。本実施の形態では、光素子200は、樹脂層240を含む。
樹脂層240は、第1及び第2の部分242,244を含む。第1の部分242の内容は、第1の実施の形態の第1の部分142の内容を適用することができる。本実施の形態では、第2の部分244は、柱状部130の上面132の周縁の一部に形成されている。すなわち、第2の部分244は、柱状部130の上面132の周縁に沿って連続して形成されていなくてもよい。
本実施の形態によれば、柱状部130の上面132の周縁の一部において、電極150の断線を防止することができる。なお、光素子及びその製造方法に関するその他の内容は、第1の実施の形態の説明から導き出すことができる内容を含む。
(第3の実施の形態)
図13は、本発明の第3の実施の形態に係る光素子の断面図である。本実施の形態では、光素子300は、樹脂層340を含む。
樹脂層340は、第1及び第2の部分342,344を含む。本実施の形態では、第1の部分342の上面343は、柱状部130の上面132よりも高い位置にある。第1の部分342の上面343は、平坦な面であってもよい。このような樹脂層340は、例えばスピンコート法によって、スピンの回転速度及び回転数を調整して形成することができる。詳しくは、パターニング工程前の樹脂層前駆体層の上面を平坦にすればよい。CMP法やエッチング法を適用して樹脂層前駆体層の上面を平坦にしてもよい。
また、第2の部分344は、図13に示すように、柱状部130の上面132の周縁に沿って連続して形成されていてもよいし(第1の実施の形態参照)、あるいは、柱状部130の上面132の周縁の一部に形成されていてもよい(第2の実施の形態参照)。
本実施の形態によれば、樹脂層340が柱状部130よりも厚いので、電極150と基板110(電極152)の間に浮遊する寄生容量を低減させることができ、高周波特性の向上を図ることができる。したがって、光素子の信頼性の向上が図れる。なお、光素子及びその製造方法に関するその他の内容は、第1の実施の形態の説明から導き出すことができる内容を含む。
(第4の実施の形態)
図14は、本発明を適用した第4の実施の形態に係る光伝達装置を示す図である。光伝達装置400は、コンピュータ、ディスプレイ、記憶装置、プリンタ等の電子機器402を相互に接続するものである。電子機器402は、情報通信機器であってもよい。光伝達装置400は、ケーブル404の両端にプラグ406が設けられたものであってもよい。ケーブル404は、光ファイバを含む。プラグ406は、上述の光素子を内蔵する。プラグ406は、半導体チップをさらに内蔵してもよい。
光ファイバの一方の端部に接続される光素子は、発光素子であり、光ファイバの他方の端部に接続される光素子は、受光素子である。一方の電子機器402から出力された電気信号は、発光素子によって光信号に変換される。光信号は光ファイバを伝わり、受光素子に入力される。受光素子は、入力された光信号を電気信号に変換する。そして、電気信号は、他方の電子機器402に入力される。こうして、本実施の形態に係る光伝達装置400によれば、光信号によって、電子機器402の情報伝達を行うことができる。
(第5の実施の形態)
図15は、本発明を適用した第5の実施の形態に係る光伝達装置の使用形態を示す図である。光伝達装置512は、電子機器510間を接続する。電子機器510として、液晶表示モニター又はディジタル対応のCRT(金融、通信販売、医療、教育の分野で使用されることがある。)、液晶プロジェクタ、プラズマディスプレイパネル(PDP)、ディジタルTV、小売店のレジ(POS(Point of Sale Scanning)用)、ビデオ、チューナー、ゲーム装置、プリンタ等が挙げられる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
図1は、本発明の第1の実施の形態の光素子の平面図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態の光素子の断面図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態の光素子の製造方法を示す図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態の光素子の製造方法を示す図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態の光素子の製造方法を示す図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態の光素子の製造方法を示す図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態の光素子の製造方法を示す図である。 図8は、本発明の第1の実施の形態の光素子の製造方法を示す図である。 図9は、本発明の第1の実施の形態の光素子の製造方法を示す図である。 図10は、本発明の第1の実施の形態の光素子の製造方法を示す図である。 図11は、本発明の第1の実施の形態の光素子の製造方法を示す図である。 図12は、本発明の第2の実施の形態の光素子の断面図である。 図13は、本発明の第3の実施の形態の光素子の断面図である。 図14は、本発明の第4の実施の形態の光伝達装置を示す図である。 図15は、本発明の第5の実施の形態の光伝達装置の使用形態を示す図である。
符号の説明
110…基板 120…素子部 130…柱状部 132…上面 140…樹脂層
142…第1の部分 143…上面 144…第2の部分 150…電極
160…樹脂層前駆体層 240…樹脂層 242…第1の部分 244…第2の部分
340…樹脂層 342…第1の部分 344…第2の部分

Claims (8)

  1. (a)基板の上方に、光が出射又は入射する上面を有する柱状部を形成すること、
    (b樹脂層前駆体層を前記基板の全体とオーバーラップさせて設けること、
    (b2)前記樹脂層前駆体層の上方にレジスト層を設けること、
    (b3)前記樹脂層前駆体層と前記レジスト層との両方を一括して露光及び現像するウエットエッチングによって、前記樹脂層前駆体層における前記柱状部より外側の一部を除去する第1のパターニングを行うこと、
    (b4)前記樹脂層前駆体層と、前記第1のパターニング工程で残された前記レジスト層との両方を一括して露光及び現像するウエットエッチングによって、前記樹脂層前駆体層における前記柱状部の前記上面の一部を除去する第2のパターニングを行うこと、
    (b5)ウエットエッチングによって、前記レジスト層の全部を除去するとともに、前記樹脂層前駆体層の表層部を除去すること、
    (b6)前記樹脂層前駆体層を硬化することによって、前記基板の上方であって前記柱状部の周囲に位置する第1の部分と、前記柱状部の前記上面の端部に位置する第2の部分と、を含む樹脂層を形成すること、
    (c)前記樹脂層の前記第1及び第2の部分の上方を通過して、前記柱状部の前記上面における露出領域の端部に電気的に接続する電極を形成すること、
    を含む、面発光型半導体レーザの製造方法。
  2. 請求項1記載の光素子の製造方法において、
    前記ウエットエッチング工程前に、前記樹脂層前駆体層をプリベークする、面発光型半導体レーザの製造方法。
  3. 請求項1または2記載の面発光型半導体レーザの製造方法において、
    前記工程(a)は、
    基板の表面に半導体多層膜を形成すること、
    前記半導体多層膜の少なくとも一部をパターニングすることにより、第1ミラー、活性層、および第2ミラーを有する柱状部を形成すること、
    を含み、
    前記柱状部は、共振器の一部を構成する、面発光型半導体レーザの製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の面発光型半導体レーザの製造方法において、
    前記樹脂層の前記第2の部分は、前記柱状部の前記上面の周縁に沿って連続して形成された、面発光型半導体レーザの製造方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の面発光型半導体レーザの製造方法において、
    前記樹脂層の前記第2の部分は、前記柱状部の前記上面の周縁の一部に形成された、面発光型半導体レーザの製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の面発光型半導体レーザの製造方法において、
    前記樹脂層の前記第2の部分は、前記柱状部の前記上面の周縁から中央の方向に従って厚みが小さい、面発光型半導体レーザの製造方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の面発光型半導体レーザの製造方法において、
    前記樹脂層の前記第1の部分の上面は、前記柱状部の前記上面よりも高い位置にある、面発光型半導体レーザの製造方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の面発光型半導体レーザの製造方法において、
    前記樹脂層の前記第1の部分の上面は、前記柱状部の前記上面とほぼ同じ高さ又は前記柱状部の前記上面よりも低い位置にある、面発光型半導体レーザの製造方法。
JP2004195609A 2004-07-01 2004-07-01 面発光型半導体レーザの製造方法 Expired - Fee Related JP4232034B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195609A JP4232034B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 面発光型半導体レーザの製造方法
EP05012286A EP1612896A1 (en) 2004-07-01 2005-06-08 VCSEL or LED with resin around the central portion to lower capacitance
US11/151,370 US7312475B2 (en) 2004-07-01 2005-06-14 Optical element and its manufacturing method
CNA2005100776850A CN1716718A (zh) 2004-07-01 2005-06-22 光元件及其制造方法
KR1020050056720A KR100756762B1 (ko) 2004-07-01 2005-06-29 광 소자 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195609A JP4232034B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 面発光型半導体レーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019498A JP2006019498A (ja) 2006-01-19
JP4232034B2 true JP4232034B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=34937305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195609A Expired - Fee Related JP4232034B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 面発光型半導体レーザの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7312475B2 (ja)
EP (1) EP1612896A1 (ja)
JP (1) JP4232034B2 (ja)
KR (1) KR100756762B1 (ja)
CN (1) CN1716718A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581848B2 (ja) * 2005-05-31 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 光素子
JP4857937B2 (ja) 2005-10-26 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 光素子の製造方法
JP6299955B2 (ja) * 2013-12-20 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザーおよび原子発振器
JP6323651B2 (ja) * 2013-12-20 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザーおよび原子発振器
JP6323649B2 (ja) * 2013-12-20 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザーおよび原子発振器
JP2015119143A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザーおよび原子発振器
JP2015119149A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザーおよび原子発振器
JP6274404B2 (ja) * 2013-12-20 2018-02-07 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザーおよび原子発振器
JP2015119137A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザーおよび原子発振器
CN109599474B (zh) * 2018-12-25 2020-03-24 江苏罗化新材料有限公司 一种led芯片的csp封装方法及其封装结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528071A (en) * 1990-01-18 1996-06-18 Russell; Jimmie L. P-I-N photodiode with transparent conductor n+layer
JP2002009393A (ja) * 2000-04-19 2002-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置及びその製造方法
FI20002148A (fi) * 2000-09-29 2002-03-30 Xyrofin Oy Menetelmä tuotteiden talteenottamiseksi
US6898215B2 (en) * 2001-04-11 2005-05-24 Optical Communication Products, Inc. Long wavelength vertical cavity surface emitting laser
JP2003332682A (ja) 2002-05-08 2003-11-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子の製造方法
JP2004158505A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Sony Corp 面発光レーザ、電子機器及び面発光レーザの製造方法
US7205621B2 (en) * 2003-02-17 2007-04-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Surface shape recognition sensor
JP2004288971A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法及び電子機器
JP4120813B2 (ja) * 2003-06-12 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 光学部品およびその製造方法
JP4164685B2 (ja) * 2004-07-06 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 光素子及びその製造方法
US20060056473A1 (en) * 2004-08-20 2006-03-16 Tatsuya Tanigawa Semiconductor light emitting element and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006019498A (ja) 2006-01-19
CN1716718A (zh) 2006-01-04
US7312475B2 (en) 2007-12-25
EP1612896A1 (en) 2006-01-04
KR20060048659A (ko) 2006-05-18
KR100756762B1 (ko) 2007-09-07
US20060002440A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066654B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2002009393A (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3767496B2 (ja) 面発光型発光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
JP4232034B2 (ja) 面発光型半導体レーザの製造方法
US7483469B2 (en) Surface-emitting type semiconductor laser and its manufacturing method, optical module, and light transmission device
JP4164685B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP2006066846A (ja) 面発光型装置及びその製造方法
JP4581848B2 (ja) 光素子
JP4924796B2 (ja) 半導体レーザおよび光素子の製造方法
JP2007305959A (ja) 光素子およびその製造方法
JP4412237B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP2006344667A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、光モジュール、並びに、光伝達装置
JP4366598B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、光モジュール、並びに、光伝達装置
JP5322800B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
JP4431889B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2005277309A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP3818386B2 (ja) 面発光型発光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
JP2006324582A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2005150519A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP4494704B2 (ja) 面発光レーザ素子の製造方法
JP2005166870A (ja) 光素子及びその製造方法、光モジュール、光伝送装置
JP2005251852A (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
JP2005243918A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2006339486A (ja) 光素子およびその製造方法
JP2004207442A (ja) 面発光型半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4232034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees