JP4223356B2 - 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 - Google Patents
弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4223356B2 JP4223356B2 JP2003311991A JP2003311991A JP4223356B2 JP 4223356 B2 JP4223356 B2 JP 4223356B2 JP 2003311991 A JP2003311991 A JP 2003311991A JP 2003311991 A JP2003311991 A JP 2003311991A JP 4223356 B2 JP4223356 B2 JP 4223356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- weight
- parts
- group
- average particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
R1−C(O)−NH−R3−NH−C(O)−R2 (式1)
R4−NH−C(O)−R5−C(O)−NH−R6 (式2)
R7−NH−C(O)−R8 (式3)
(式1、式2、式3において、R1、R2、R4、R6、R7、R8は有機基を表し、R3、R5は炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置換基を有してもよい芳香族炭化水素基を表す。)
又、本発明の弾性繊維は、上記処理剤が弾性繊維に対して0.1〜15重量%付与されていることを特徴とする。
本発明の処理剤の粘度は、好ましくは、30℃における粘度が3〜30mm2/Sである。3mm2/S未満では、処理剤の揮発が問題となり、30mm2/Sを超えると平滑性に劣る場合がある。
又、処理剤の平均粒子径を一定範囲とすることで、処理剤自身の分散安定性が向上する。
更に、分散剤を用いることで、処理剤を効率よく粉砕調整でき、平均粒子径をより微小化し、処理剤の分散安定性をより向上させることができる。
式1で表される化合物、式2で表される化合物、及び式3で表される化合物の平均粒子径は、0.01〜20μm、好ましくは0.1〜5μmである。0.01μmより小さいと、処理剤の粘度が高くなり、取り扱い性が悪くなったり、膠着防止性が低下することがある。20μmより大きいと、処理剤中における分散性が悪くなり、弾性繊維の加工工程等において、編針やガイドとの摩擦が大きくなることがある。上記の式1、式2及び式3で表されるR1、R2、R4、R6、R7、R8は、有機基であり、好ましくは、置換基を有してもよい炭素数10〜30のアルキル基及び、置換基を有してもよい炭素数10〜30のアルケニル基であり、更に好ましくは、置換基として水酸基を有してもよい炭素数12〜22のアルキル基及び、置換基として水酸基を有してもよい炭素数12〜22のアルケニル基である。上記の式1及び式2で表されるR3、R5は炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置換基を有してもよい芳香族炭化水素基であり、好ましくは、炭素数1〜8のアルキレン基及び、炭素数1〜8の置換基を有してもよい芳香族炭化水素基である。
本発明に好適な上記式1で表される化合物の具体例としては、N,N′−カプリン酸エチレンビスアミド、N,N′−ラウリン酸エチレンビスアミド、N−ラウリン酸−N′−ステアリン酸メチレンビスアミド、N−ミリスチン酸−N′−パルミチン酸エチレンビスアミド、N,N′−パルミチン酸ヘキサメチレンビスアミド、N,N′−ステアリン酸エチレンビスアミド、N,N′−オレイン酸エチレンビスアミド、N,N′−ステアリン酸メチレンビスアミド、N,N′−オレイン酸メチレンビスアミド、N,N′−12−ヒドロキシステアリン酸エチレンビスアミド、N,N′−ステアリン酸ブチレンビスアミド、N,N′−イソステアリン酸エチレンビスアミド、N,N−ベヘン酸ヘキサメチレンビスアミド、N,N′−ヒドロキシステアリン酸ヘキサメチレンビスアミド、N,N′−ステアリン酸ヘキサメチレンビスアミド、N,N′−オレイン酸ヘキサメチレンビスアミド、N,N−リシノレイン酸ヘキサメチレンビスアミド、N−ステアリン酸−N′−オレイン酸エチレンビスアミド、N−オレイン酸−N′−ベヘン酸エチレンビスアミド、N,N′−ベヘン酸エチレンビスアミド、N,N′−ステアリン酸キシリレンビスアミド、N,N′−エルカ酸エチレンビスアミド、N,N′−リシノレイン酸エチレンビスアミド等のN,N′−置換脂肪酸ビスアミドが例示できる。特に好ましくは、N,N′−ステアリン酸エチレンビスアミド、N,N′−オレイン酸エチレンビスアミド、N,N′−ステアリン酸メチレンビスアミド、N,N′−オレイン酸メチレンビスアミド、N,N′−ステアリン酸ヘキサメチレンビスアミド、N,N′−オレイン酸ヘキサメチレンビスアミド、N,N′−ベヘン酸エチレンビスアミド、N,N′−ステアリン酸キシリレンビスアミド、N,N′−12−ヒドロキシステアリン酸エチレンビスアミドである。
式2で表される化合物の具体例としては、N,N′−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N′−ジステアリルアジピン酸アミド、N,N′−ジオレイルセバシン酸アミド、N,N′−ジステアリルセバシン酸アミド、N,N′−ジステアリルテレフタル酸アミド、N,N′−ジステアリルイソフタル酸アミド、N−ラウリル−N′−ステアリルアジピン酸アミド、N−ステアリル−N′−オレイルセバシン酸アミド、N−ステアリル−N′−オレイルテレフタル酸アミド、N−ミリスチル−N′−パルミチルイソフタル酸アミド等のN,N′−置換脂肪族ジアミドが例示できる。特に好ましくは、N,N′−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N′−ジステアリルアジピン酸アミド、N,N′−ジオレイルセバシン酸アミド、N,N′−ジステアリルセバシン酸アミド、N,N′−ジステアリルテレフタル酸アミド、N,N′−ジステアリルイソフタル酸アミド、N−ステアリル−N′−オレイルセバシン酸アミド、N−ステアリル−N′−オレイルテレフタル酸アミドである。
式3で表される化合物の具体例としては、N−ラウリルステアリン酸アミド、N−エイコサニルミリスチン酸アミド、N−パルミチルステアリン酸アミド、N−ステアリルステアリン酸アミド、N−オレイルパルミチン酸アミド、N−オレイルステアリン酸アミド、N−ステアリルベヘン酸アミド、N−ステアリルオレイン酸アミド、N−ステアリルエルカ酸アミド等のN−置換脂肪酸アミドが例示できる。特に好ましくは、N−パルミチルステアリン酸アミド、N−ステアリルステアリン酸アミド、N−オレイルステアリン酸アミド、N−ステアリルベヘン酸アミド、N−ステアリルエルカ酸アミドである。
該ベース成分のシリコーン油/鉱物油とエステル油の総和の重量比について、シリコーン油の重量比が10未満では、アミノ変性シリコーン及び/又はアミノアルキルシリコーンレジンからなる該分散剤が該ベース成分に相溶し難い場合があり、充分な分散効果が得られない。
該ベース成分/該分散剤の重量比について、該分散剤の重量比が0.5未満では、平均粒子径の微小化や微小化に伴う増粘の抑制などの分散効果が不十分であり、20を超えると本来の目的である分散効果に対し、過剰量となり、不経済である。本発明で分散剤として用いられるアミノ変性シリコーンは、下記式4で表わされるアミノアルキル基含有オルガノポリシロキサンが好ましい。
R9(R10)2SiO−[(R10)2SiO]k−[(R10R11)SiO]l−SiR9(R10)2 (式4)
(式中、R9はH2N(CH2)3−、1価炭化水素基、アルコキシ基から選択される基、R10は1価炭化水素基又はアルコキシ基、R11は1価炭化水素基、H2N(CH2)3−、H2N(CH2)2NH(CH2)3−から選択される基、kは5〜10,000の正数、lは0.1〜400の正数)
上記式4中、R9、R10、R11はそのうちの少なくとも一つ以上はH2N(CH2)3−及び/又はH2N(CH2)2NH(CH2)3−であり、これらのアルキルアミノ基を含有することにより、処理剤中での式1〜3の化合物の分散安定性向上と平均粒子径を微小化する効果が得られる。
R9はH2N(CH2)3−、1価炭化水素基、アルコキシ基から選択される基を表し、好ましくは、H2N(CH2)3−、メチル基、メトキシ基である。R10は1価炭化水素基又はアルコキシ基を表し、好ましくは、メチル基、メトキシ基である。R11は1価炭化水素基、H2N(CH2)3−、H2N(CH2)2NH(CH2)3−から選択される基を表し、好ましくは、メチル基、H2N(CH2)3−、H2N(CH2)2NH(CH2)3−である。
kとlの総和が5.1未満では、揮発性が問題となることがあり、kが10,000を超え、且つlが400を超える場合は、処理剤の粘度が高くなり、平滑性に悪影響を及ぼす。
本発明で分散剤として用いられるアミノアルキルシリコーンレジンは、下記式5で表わされるものが好ましい。
〔(H2NR12NHR13SiO1.5)n(R14SiO1.5)m〕t (式5)
(式中、R12は炭素数1〜3の側鎖を有していてもよい炭化水素基、R13は炭素数1〜5の側鎖を有していてもよい炭化水素基、R14は炭素数4〜10の側鎖を有していてもよい飽和または不飽和の炭化水素基、nは0.1〜0.5の正数、mは0.5〜0.9の正数であり、n+m=1。tは5〜50の正数を表わす)
上記式5中、R12はメチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、ビニレン等の炭素数1〜3の炭化水素基を表す。好ましくはエチレンである。
R13はメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、プロピレン、シクロペンチレン、ビニレン等の炭素数1〜5の炭化水素基、好ましくはプロピレンである。R14はn−ブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、フェニル等の側鎖や不飽和基を有していてもよいアルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル等から選ばれた炭素数4〜10の炭化水素基、好ましくは側鎖を有していてもよいアルキル基である。nは0.1〜0.5、好ましくは0.1〜0.2であり、mは0.5〜0.9、好ましくは0.8〜0.9である。n+m=1である。tは5〜50、より好ましくは30〜40である。この範囲において、処理剤中での上記式1〜3の化合物の分散安定性向上と平均粒子径を微小化する効果が得られる。
なお具体例における、各特性の評価は次の方法に従って行った。
(油剤の作用効果の評価法)
粘度:キャノンフェンスケ粘度計を用い、一定温度(例えば、25℃、30℃)における試料液の動粘度を求めた。
アミン価(KOHmg/g)=(A×F×5.61)/W (式6)
(式6において、A=滴定量(ml)、F=0.1N−HClの力価、W=試料重量(g))
摩擦係数(F/FμS)=1/θ・ln(T2/T1) (式7)
(式7において、θ=2π、ln=自然対数、T1は22dtex当り1g)
解舒速度比(%)=(巻取速度−解舒速度)÷解舒速度X100(式8)
紡糸原液の調整:数平均分子量2000のポリテトラメチレンエーテルグリコールと4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートをモル比率1:2で反応させ、次いで1,2−ジアミノプロパンのジメチルホルムアミド溶液を用いて鎖延長し、ポリマー濃度27%のジメチルホルムアミド溶液を得た。30℃での濃度は1500mPaSであった。
ポリウレタン紡糸原液を190℃のN2気流中に吐出して乾式紡糸した。紡糸中走行糸に上記で調製した処理剤−1をオイリングローラーにより繊維に対して6重量%付与した後、毎分500mの速度でポビンに巻き取り44dtexモノフィラメントチーズ(巻き量400g)を得た。得られたチーズを35℃、50%RHの雰囲気中に48時間放置して評価に供した。油剤性能の評価結果を表1及び表2に示した。
上記で調製した処理剤−2を付与した以外は、実施例1と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
上記で調製した処理剤−3を付与した以外は、実施例1と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
上記で調製した処理剤−4を付与した以外は、実施例1と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
実施例2の処理剤に、更にアルカンスルホネートNa塩を3重量部添加した
以外は実施例1と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
実施例2の処理剤に、更にラウリルサルフェートトリエタノールアミン塩を3重量部添加した以外は実施例1と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
実施例4の処理剤に、更に2−エチルヘキシル酸ジエタノールアミン塩を3重量部添加した以外は実施例1と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
実施例4の処理剤に、更に2−エチルヘキシルホスフェートジエタノールアミン塩を3重量部添加した以外は実施例1と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
実施例1の処理剤に、更にポリエーテル変性シリコーン〔信越化学工業社製、「KF−351」;粘度100mm2/s(25℃)〕を0.3重量部添加した以外は実施例1と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
実施例1の処理剤に、更に両末端カルボキシ変性タイプのカルボキシ変性シリコーン(粘度140mm2/s)を0.5重量部添加した以外は実施例1と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
実施例1の処理剤に、更にアミノ変性シリコーン〔側鎖アミノ変性型のアミノ変性シリコーン、アミン価6KOHmg/g、粘度90mm2/s(25℃)〕を5重量部添加した以外は実施例1と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
実施例3の処理剤に、更にMQ比が1.0のシリコーンレジンを20重量部添加した以外は実施例1と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
実施例4の処理剤に、更にステアリン酸Alを2重量部添加した以外は実施例1と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
実施例1の処理剤に、更にアミノ変性シリコーン〔側鎖アミノ変性型のアミノ変性シリコーン、アミン価37KOHmg/g、粘度800mm2/s(25℃)〕と2−エチルヘキシルホスフェートの中和塩を5重量部添加した以外は実施例1と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
実施例1において、平均粒子径が50μmのN,N′−ステアリン酸エチレンビスアミド2重量部と、25℃における粘度が5mm2/sのシリコーン油98重量部とからなる処理剤を付与した以外は、実施例1と同様にして弾性糸を紡糸し、巻き取った。
実施例1において、平均粒子径が50μmの N,N′−ジステアリルテレフタル酸アミド1重量部と、30秒の流動パラフィン99重量部とからなる処理剤を付与した以外は、実施例1と同様にして弾性糸を紡糸し、巻き取った。
実施例1において、平均粒子径が50μmのN,N′−ステアリン酸エチレンビスアミド5重量部、平均粒子径が50μmのN,N′−ジステアリルアジピン酸アミド5重量部、40秒の流動パラフィン60重量部、イソオクチルラウレート30重量部とからなる処理剤を付与した以外は、実施例1と同様にして弾性糸を紡糸し、巻き取った。
実施例1において、平均粒子径が0.7μmのステアリン酸マグネシウム1重量部、30秒の流動パラフィン99重量部とからなる処理剤を付与した以外は、実施例1と同様にして弾性糸を紡糸し、巻き取った。
実施例1において、25℃における粘度が10mm2/sのシリコーン油20重量部、60秒の流動パラフィン80重量部とからなる処理剤を付与した以外は、実施例1と同様にして弾性糸を紡糸し、巻き取った。
紡糸原液の調整:
数平均分子量2000のポリテトラメチレングリコール100重量部と4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート25重量部を70℃で反応させ、N,N’−ジメチルアセトアミド250重量部を加え冷却しながら反応混合物を溶解させた。1,2−ジアミノプロパン5重量部をN,N’−ジメチルアセトアミド184重量部に溶解させたものを添加した。この様にしてポリウレタン紡糸原液を得た。
ポリウレタン紡糸原液を2つの細孔を有する紡糸口金より190℃のN2気流中に吐出して乾式紡糸した。紡糸中走行糸に上記で調整した処理剤−5をオイリングローラーにより繊維に対して6重量%付与した後、毎分400mの速度でボビンに巻き取り、22dtexマルチフィラメントのチーズ(巻き量400g)を得た。得られたチーズを35℃、50%RHの雰囲気中に48時間放置して評価に供した。油剤性能の評価結果を表3及び表4に示した。
上記で調整した処理剤−6を付与した以外は、実施例15と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
上記で調整した処理剤−7を付与した以外は、実施例15と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
上記で調整した処理剤−8を付与した以外は、実施例15と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
実施例19
上記で調整した処理剤−10を付与した以外は、実施例15と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
上記で調整した処理剤−11を付与した以外は、実施例15と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
上記で調整した処理剤−12を付与した以外は、実施例15と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
上記で調整した処理剤−13を付与した以外は、実施例15と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
実施例15の処理剤に、更にアミノ変性シリコーン〔側鎖アミノ変性型のアミノ変性シリコーン、アミン価37KOHmg/g、粘度800mm2/s(25℃)〕と2−エチルヘキシルホスフェートの中和塩を5重量部添加した以外は実施例15と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
実施例16の処理剤に、更にMQ比が1.0のシリコーンレジンを20重量部添加した以外は実施例15と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
実施例22の処理剤に、更にポリエーテル変性シリコーン〔信越化学工業社製、「KF−351」;粘度100mm2/s(25℃)〕を0.3重量部添加した以外は実施例15と同様にして、ポリウレタン弾性糸を紡糸し、チーズに巻き取った。
実施例15において、平均粒子径が50μmのN,N′−ステアリン酸エチレンビスアミド2重量部と、25℃における粘度が10mm2/sのシリコーン油97重量部、アミノ変性シリコーン〔側鎖ジアミン変性型のアミノ変性シリコーン、アミン価5KOHmg/g、粘度1200mm2/s(25℃)〕1重量部とからなる処理剤を付与した以外は、実施例15と同様にして弾性糸を紡糸し、巻き取った。
実施例15において、平均粒子径が50μmのN,N′−ステアリン酸メチレンビスアミド1重量部と、25℃における粘度が10mm2/sのシリコーン油88.5重量部、40秒の流動パラフィン10重量部、アミノ変性シリコーン〔側鎖ジアミン変性型のアミノ変性シリコーン、アミン価1KOHmg/g、粘度14500mm2/s(25℃)〕0.5重量部とからなる処理剤を付与した以外は、実施例15と同様にして弾性糸を紡糸し、巻き取った。
実施例15において、平均粒子径が50μmのN,N′−12−ヒドロキシステアリン酸エチレンビスアミド5重量部と、25℃における粘度が10mm2/sのシリコーン油73重量部、40秒の流動パラフィン10重量部、イソオクチルラウレート10重量部、アミノ変性シリコーン〔側鎖モノアミン変性型のアミノ変性シリコーン、アミン価28KOHmg/g、粘度900mm2/s(25℃)〕2重量部とからなる処理剤を付与した以外は、実施例15と同様にして弾性糸を紡し、巻き取った。
N,N′−ステアリン酸エチレンビスアミド(平均粒子径50μm)2重量部を、25℃における粘度が10mm2/sのシリコーン油98重量部に分散し、この液をダイノーミルに通してN,N′−ステアリン酸エチレンビスアミドを粉砕した。得られたN,N′−ステアリン酸エチレンビスアミドの平均粒子径は0.7μmであった。このようにして調整した処理剤を付与した以外は、実施例15と同様にして弾性糸を紡糸し、巻き取った。
N,N′−12−ヒドロキシステアリン酸エチレンビスアミド(平均粒子径50μm)5重量部を、25℃における粘度が10mm2/sのシリコーン油75重量部、40秒の流動パラフィン10重量部、イソオクチルラウレート10重量部に分散し、この液をダイノーミルに通してN,N′−12−ヒドロキシステアリン酸エチレンビスアミドを粉砕した。得られたN,N′−12−ヒドロキシステアリン酸エチレンビスアミドの平均粒子径は0.9μmであった。このようにして調整した処理剤を付与した以外は、実施例15と同様にして弾性糸を紡糸し、巻き取った。
実施例15において、平均粒子径が0.7μmのステアリン酸マグネシウム1重量部、40秒の流動パラフィン99重量部とからなる処理剤を付与した以外は、実施例15と同様にして弾性糸を紡糸し、巻き取った。
実施例15において、25℃における粘度が10mm2/sのシリコーン油50重量部、40秒の流動パラフィン50重量部とからなる処理剤を付与した以外は、実施例15と同様にして弾性糸を紡糸し、巻き取った。
2 春日式電位差測定装置、
3 弾性繊維のチーズ、
4 糸、
5 コンペンセーター、
6 ローラー、
7 編み針、
8 Uゲージ、
9 ローラー、
10 速度計、
11 巻き取りローラー、
12 春日式電位差測定装置、
13 荷重、
14 ローラー、
15 Uゲージ、
16 弾性繊維のチーズ、
17 コンペンセーター、
18 ローラー、
19 風綿の吸糸口、
20 弾性繊維の巻取ローラー、
21 綿糸、
22 ガイド、
23 ローラー、
24 編針、
25 綿糸の巻取ローラー、
26 チーズ、
27 巻き取り用紙管、
28 ローラー、
29 ローラー、
30 走行糸条、
31 解舒点、
32 チーズとローラーの接点
Claims (7)
- 平均粒子径が0.01〜20μmである下記式1で表される化合物、平均粒子径が0.01〜20μmである下記式2で表される化合物、平均粒子径が0.01〜20μmである下記式3で表される化合物より選ばれる少なくとも一種以上を0.01〜20重量部使用し、ベース成分としてシリコーン油、鉱物油及びエステル油より選ばれる少なくとも一種以上を80〜99.99重量部使用して構成される弾性繊維用処理剤。
R1−C(O)−NH−R3−NH−C(O)−R2 (式1)
R4−NH−C(O)−R5−C(O)−NH−R6 (式2)
R7−NH−C(O)−R8 (式3)
(式1、式2、式3において、R1、R2、R4、R6、R7、R8は有機基を表し、R3、R5は炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置換基を有してもよい芳香族炭化水素基を表す。) - シリコーン油/鉱物油とエステル油の総和=100/0〜10/90(重量比)からなるベース成分及び該ベース成分100重量部当たり0.01〜20重量部の下記式1〜3で表される化合物より選ばれる少なくとも一種以上を使用し、更に分散剤としてアミノ変性シリコーン及び/又はアミノアルキルシリコーンレジンを該ベース成分/該分散剤=99.5/0.5〜80/20(重量比)の割合で使用して、下記式1〜3で表される該化合物より選ばれる少なくとも一種以上の平均粒子径が0.01〜20μmに分散された弾性繊維用処理剤。
R 1 −C(O)−NH−R 3 −NH−C(O)−R 2 (式1)
R 4 −NH−C(O)−R 5 −C(O)−NH−R 6 (式2)
R 7 −NH−C(O)−R 8 (式3)
(式1、式2、式3において、R 1 、R 2 、R 4 、R 6 、R 7 、R 8 は有機基を表し、R 3 、R 5 は炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置換基を有してもよい芳香族炭化水素基を表す。) - 請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の弾性繊維用処理剤100重量部に対して、ポリエーテル変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、シリコーンレジン、高級脂肪酸の金属塩、有機スルホン酸化合物、有機硫酸化合物、有機カルボン酸アミン、有機リン酸エステルアミン塩、アミノ変性シリコーンの有機リン酸エステル中和物の少なくとも一種が0.01〜15重量部更に添加されていることを特徴とする弾性繊維用処理剤。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性繊維用処理剤が弾性繊維に対し、0.1〜15重量%付与されていることを特徴とする弾性繊維。
- 分散剤として用いるアミノ変性シリコーンにおいて、該アミノ変性シリコーンが下記式4で表わされるアミノアルキル基含有オルガノポリシロキサンである請求項2に記載の弾性繊維用処理剤。
R9(R10)2SiO-[(R10)2SiO] k -[(R10R11)SiO] l -SiR9(R10)2 (式4)
(式中、R9はH2N(CH2)3−、1価炭化水素基、アルコキシ基から選択される基、R10は1価炭化水素基又はアルコキシ基、R11は1価炭化水素基、H2N(CH2)3−、H2N(CH2)2NH(CH2)3−から選択される基、kは5〜10,000の正数、lは0.1〜400の正数を表す。) - 分散剤として用いるアミノアルキルシリコーンレジンにおいて、該アミノアルキルシリコーンレジンが下記式5で表わされる請求項2に記載の弾性繊維用処理剤。
〔(H2NR12NHR13SiO1.5) n (R14SiO1.5)m〕t (式5)
(式中、R12は炭素数1〜3の側鎖を有していてもよい炭化水素基、R13は炭素数1〜5の側鎖を有していてもよい炭化水素基、R14は炭素数4〜10の側鎖を有していてもよい飽和または不飽和の炭化水素基、nは0.1〜0.5の正数、mは0.5〜0.9の正数であり、n+m=1。tは5〜50の正数を表す。) - 上記式1の化合物が、N,N′−ステアリン酸メチレンビスアミド、N,N′−ステアリン酸エチレンビスアミド、N,N′−ステアリン酸ヘキサメチレンビスアミド、N,N′−12−ヒドロキシステアリン酸エチレンビスアミドであり、上記式2の化合物が、N,N′−ジステアリルアジピン酸アミド、N,N′−ジステアリルテレフタル酸アミドであり、上記式3の化合物がN−ステアリルステアリン酸アミド、N−ステアリルベヘン酸アミド、N−ステアリルエルカ酸アミドである請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の弾性繊維用処理剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003311991A JP4223356B2 (ja) | 2002-07-31 | 2003-07-30 | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002258262 | 2002-07-31 | ||
JP2003311991A JP4223356B2 (ja) | 2002-07-31 | 2003-07-30 | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004092011A JP2004092011A (ja) | 2004-03-25 |
JP4223356B2 true JP4223356B2 (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=32072441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003311991A Expired - Fee Related JP4223356B2 (ja) | 2002-07-31 | 2003-07-30 | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4223356B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5241029B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2013-07-17 | 竹本油脂株式会社 | ポリウレタン系弾性繊維用処理剤、ポリウレタン系弾性繊維の処理方法及びポリウレタン系弾性繊維 |
JP5665227B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2015-02-04 | 竹本油脂株式会社 | ポリウレタン系弾性繊維用処理剤、ポリウレタン系弾性繊維の処理方法及びポリウレタン系弾性繊維 |
JP6425410B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2018-11-21 | 旭化成株式会社 | ポリウレタン弾性繊維及びその製造方法 |
JP6480072B1 (ja) * | 2018-09-20 | 2019-03-06 | 竹本油脂株式会社 | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 |
-
2003
- 2003-07-30 JP JP2003311991A patent/JP4223356B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004092011A (ja) | 2004-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4805428B2 (ja) | ポリウレタン弾性繊維用処理剤およびポリウレタン弾性繊維 | |
JP6606061B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 | |
JP4386963B2 (ja) | 合成繊維用処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法 | |
JP2012255244A (ja) | 塗布型弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維 | |
JP5139828B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤および弾性繊維 | |
JP4095031B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤及びそれを用いて得られた弾性繊維 | |
JP4223356B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 | |
JP2009138282A (ja) | 弾性繊維用処理剤および弾性繊維 | |
JP4628094B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤及びそれを用いて得られた弾性繊維 | |
JP2007270414A (ja) | 弾性繊維用油剤およびそれが付着した弾性繊維 | |
JP2007100291A (ja) | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 | |
JP4249961B2 (ja) | 制電性に優れる弾性繊維の処理剤及び弾性繊維 | |
JP5507868B2 (ja) | ポリウレタン系弾性繊維およびその製造方法 | |
JP2013112900A (ja) | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 | |
JP5574648B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤および弾性繊維 | |
JP3802644B2 (ja) | ポリウレタン系弾性繊維用処理剤および該処理剤を用いて処理されたポリウレタン系弾性繊維 | |
JP3909240B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 | |
JPH10310979A (ja) | ポリウレタン弾性繊維用改質剤 | |
JP2008007921A (ja) | 弾性繊維用処理剤およびそれが付着した弾性繊維 | |
JP4458501B2 (ja) | ポリウレタン系弾性繊維用処理剤及び該処理剤を用いたポリウレタン系弾性繊維の処理方法 | |
JP3831774B2 (ja) | ポリウレタン系弾性繊維用処理剤および該処理剤を用いて処理されたポリウレタン系弾性繊維 | |
JP4236417B2 (ja) | 合成繊維用処理剤 | |
JP6910679B1 (ja) | 巻き取り速度が1000m/min以上のエラストマー繊維高速紡糸工程用処理剤、及びエラストマー繊維の製造方法 | |
JP4443331B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤及びその弾性繊維 | |
JP4369590B2 (ja) | 制電性に優れる弾性繊維 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060413 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4223356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |