JP3909240B2 - 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 - Google Patents
弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3909240B2 JP3909240B2 JP2001374964A JP2001374964A JP3909240B2 JP 3909240 B2 JP3909240 B2 JP 3909240B2 JP 2001374964 A JP2001374964 A JP 2001374964A JP 2001374964 A JP2001374964 A JP 2001374964A JP 3909240 B2 JP3909240 B2 JP 3909240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- elastic fiber
- treatment agent
- roller
- cheese
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は制電性および解舒性に優れる弾性繊維用処理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
特公昭46−16312号公報には、一級アミンを配合した鉱物油からなる弾性繊維用処理剤が記載されている。特開平7−157969号公報には水溶性多価アルコールのEO付加物含有弾性繊維用油剤が記載されている。
特公昭51−37998号公報には、高級アルコールを添加した弾性繊維用油剤が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
弾性繊維用処理剤は、シリコーン油、鉱物油およびエステル油などの疎水性のベースオイルを用いているために制電性を付与するために、極性の強い成分を多量に溶解させることが出来ず、制電剤を少量用いて若干の制電性を付与しているに過ぎない。また、解舒性については、高分子量の極性の強い成分や金属石鹸等の分散により向上させているのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ベース成分として、シリコーン油、鉱物油、エステル油より選ばれる少なくとも一種類以上を使用し、水、炭素数1〜15の炭化水素基を有する低級アルコール及び該低級アルコールのアルキレンオキサイド(1〜5モル)付加物より選ばれる少なくとも一種類以上を0.1〜20重量%含有し、乳化剤を0.1〜10重量%含有するポリウレタン弾性繊維用処理剤である。また、本発明は上記処理剤が0.1〜15重量%付与されていることを特徴とするポリウレタン弾性繊維である。
【0005】
本発明は、ベース成分が、エステル油、鉱物油、シリコーン油より選ばれ、少なくとも一種類以上を使用する必要がある。本発明の処理剤は30℃における粘度が3〜30mm2/sが好ましい。3mm2/s未満では、処理剤の揮発が問題となり、30mm2/sを超えると平滑性に劣る。本発明では、水、炭素数1〜15の炭化水素基を有する低級アルコール及び該低級アルコールのアルキレンオキサイド(1〜5モル)付加物より選ばれる少なくとも一種類以上を0.1〜20重量%含有する必要がある。好ましくは0.5〜10重量%である。低級アルコールの炭化水素基の炭素数は1〜10が好ましい。本発明は、水、低級アルコールおよびその変性体の量をコントロールすることにより弾性繊維表面のイソシアネートを失活させ、弾性繊維の強度・伸度をほとんど低下させずに、チーズの解舒性がよくなること、また、極性の強い成分を処理剤に添加することにより、制電性が向上することを見出したものである。本発明に使用する水、炭素数1〜15の炭化水素基を有する低級アルコール及び該低級アルコールのアルキレンオキサイド付加物の具体例としては、イオン交換水、軟水、硬水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、ラウリルアルコール、フェノール、メタノールのエチレンオキサイド2モル付加物、ブタノールのエチレンオキサイド4モル付加物、プロパノールのプロピレンオキサイド3モル付加物、ラウリルアルコールのブチレンオキサイド2モル付加物などが挙げられる。中でも分子量が100以下の低分子量の化合物が活性水素のモル数が重量あたり多くなるので好ましい。
【0007】
本発明では、乳化剤を0.1〜30重量%含有する。乳化剤としては、従来公知の各種の界面活性剤が用いられる。乳化剤の添加量は好ましくは0.5〜15重量%である。
乳化剤の具体例としては、アルキルフェノールのEO付加物、POEアルキルアミノエーテル、POEアルキルアミドエーテル、POEアルキルエステルエーテル、POEジアルキルエステル、グリセリンモノエステル、グリセリントリエステルアミノ変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、リン酸変性シリコーン、ソルビタンモノエステル、ソルビタントリエステル、PO/EOブロックジオールアルカンスルホネート塩、アルキルベンゼンスルホネート塩、ジアルキルスルホサクシネート塩、アルキルサルフェート塩、アルキルホスフェート塩、POEアルキルエーテルホスフェート塩、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩等が挙げられる。
【0008】
また、本発明の処理剤には、平滑性及び制電性の効果を高めるために高級脂肪酸の金属石鹸が0.01〜5重量部添加されていても良い。高級脂肪酸の金属石鹸としては、従来弾性繊維に用いられている公知のものを用いることができ、ステアリン酸Ca、ステアリン酸Mg、ステアリン酸Al、ステアリン酸Ba、ステアリン酸亜鉛等が好ましい。
また、本発明の処理剤には従来の公知の変性シリコーン(アルキル変性シリコーン、エステル変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、MQシリコーンレジン、MQTシリコーンレジン、Tシリコーンレジン、DTシリコーンレジン等)やつなぎ剤、制電剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等、通常弾性繊維の処理剤に用いられる成分を配合することができる。
【0009】
本発明の処理剤は、通常、弾性繊維に対して0.1〜15重量%付与される。
【0010】
【実施例】
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
なお具体例における、各特性の評価は次の方法に従って行った。
【油剤の作用効果の評価法】
解舒速度比:
図1において、解舒速度比測定機の解舒側に処理剤を付与した繊維のチーズ(1)をセットし、巻き取り側紙管(2)をセットする。
巻き取り速度を一定速度にセットした後、ローラー(3)及び(4)を同時に起動させる。この状態では糸(5)に張力はほとんどかからないため、糸はチーズ上で膠着して離れないため解舒点(6)は図1に示す状態にある。解舒速度を変えることによって、チーズからの糸(5)の解舒点(6)が変わるので、この点がチーズとローラーとの接点(7)と一致するように解舒速度を設定する。解舒速度比は式1によって求める。この値が小さいほど、解舒性が良いことを示す。
【式1】
解舒速度比(%) =(巻取速度−解舒速度)/ 解舒速度 X 100
編成張力:
図2において、チーズ(8)から縦取りした弾性糸(9)をコンペンセーター(10)を経てローラー(11)、編み針(12)を介して、Uゲージ(13)に付したローラー(14)を経て速度計(15)、巻き取りローラー(16)に連結する。速度計(15)での走行速度が定速(例えば、10m/分、100m/分)になるように巻き取りローラーの回転速度を調整して、巻き取りローラーに巻き取り、そのときの編成張力をUゲージ(13)で測定し、繊維/編み針間の摩擦(g)を計測する。走行糸条より1cmのところで春日式電位差測定装置(17)で発生静電気を測定する。
ローラー静電気:
解舒速度比測定機の解舒側にチーズをセットし、50m/分の周速で回転させ、チーズ上2cmのところにおいて、春日式電位差測定装置で、回転を始めて1時間後の発生静電気を測定する。
強度伸度:
JIS L 1013に準じて測定を行った。
紡糸原液の調整:
数平均分子量1600のポリテトラメチレンエーテルグリコールと4,4‘−ジフェニルメタンジイソシアネートをモル比率1:2で反応させ、次いで1,2−ジアミノプロパンのジメチルホルムアミド溶液を用いて鎖延長し、ポリマー濃度33%のジメチルホルムアミド溶液を得た。30℃での濃度は1800mPaSであった。
【0011】
実施例1〜6
ポリウレタン紡糸原液を185℃のN2気流中に吐出して乾式紡糸した。紡糸中走行糸に表1に記載の処理剤(表中の配合量は重量部)をオイリングローラーにより繊維に対して6重量%付与した後、毎分400mの速度でボビンに巻き取り77dtexモノフィラメントチーズ(巻き量400g)を得た。得られたチーズを35℃、50%RHの雰囲気中に48時間放置して評価に供した。
【0012】
【表1】
【0013】
実施例7〜11及び比較例1〜3
紡糸原液の調整
数平均分子量2000のポリテトラメチレングリコール100重量部と4,4‘−ジフェニルメタンジイソシアネート25重量部を80℃で反応させ、N,N’−ジメチルアセトアミド250重量部を加え冷却しながら反応混合物を溶解させた。1,2−ジアミノプロパン5重量部をN,N’−ジメチルアセトアミド184重量部に溶解させたものを添加し、ジメチルシリコーン100mm2/sを0.2重量%添加した。
この様にして得られたポリウレタン紡糸原液を4つの細孔を有する紡糸口金より185℃のN2気流中に吐出して乾式紡糸した。
紡糸中走行糸に表2に記載の処理剤をオイリングローラーにより繊維に対して6重量%付与した後、毎分400mの速度でボビンに巻き取り、44dtexマルチフィラメントのチーズ(巻き量400g)を得た。得られたチーズを35℃、50%RHの雰囲気中に48時間放置して評価に供した。
【0014】
【表2】
【0015】
【発明の効果】
本発明の処理剤を用いることにより安定した解舒性、及び、制電性を弾性繊維に与えることができる。
【0016】
【図面の簡単な説明】
【図1】解舒速度比の測定方法を説明する模式図。
【図2】編成張力の測定方法を説明する模式図。
【符号の説明】
1 チーズ
2 巻き取り用紙管
3 ローラー
4 ローラー
5 走行糸条
6 解舒点
7 チーズとローラーの接点
8 チーズ
9 走行糸条
10 コンペンセーター
11 ローラー
12 編み針
13 Uゲージ
14 ローラー
15 速度計
16 巻き取りローラー
17 春日式電位差測定装置
Claims (2)
- ベース成分として、シリコーン油、鉱物油、エステル油より選ばれる少なくとも一種類以上を使用し、水、炭素数1〜15の炭化水素基を有する低級アルコール及び該低級アルコールのアルキレンオキサイド(1〜5モル)付加物より選ばれる少なくとも一種類以上を0.1〜20重量%含有し、乳化剤を0.1〜30重量%含有するポリウレタン弾性繊維用処理剤。
- 請求項1に記載の処理剤が0.1〜15重量%付与されていることを特徴とするポリウレタン弾性繊維。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001374964A JP3909240B2 (ja) | 2001-11-02 | 2001-11-02 | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001374964A JP3909240B2 (ja) | 2001-11-02 | 2001-11-02 | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003147675A JP2003147675A (ja) | 2003-05-21 |
JP3909240B2 true JP3909240B2 (ja) | 2007-04-25 |
Family
ID=19183428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001374964A Expired - Lifetime JP3909240B2 (ja) | 2001-11-02 | 2001-11-02 | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3909240B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007100291A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-04-19 | Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 |
JP5139828B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2013-02-06 | 松本油脂製薬株式会社 | 弾性繊維用処理剤および弾性繊維 |
JP6083917B1 (ja) * | 2016-04-07 | 2017-02-22 | 竹本油脂株式会社 | 弾性繊維用処理剤、弾性繊維及びポリウレタン系弾性繊維の製造方法 |
JP6026038B1 (ja) * | 2016-05-10 | 2016-11-16 | 竹本油脂株式会社 | 弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維 |
JP6962618B1 (ja) | 2020-09-07 | 2021-11-05 | 竹本油脂株式会社 | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 |
JP7043107B1 (ja) | 2021-11-29 | 2022-03-29 | 竹本油脂株式会社 | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 |
-
2001
- 2001-11-02 JP JP2001374964A patent/JP3909240B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003147675A (ja) | 2003-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4805428B2 (ja) | ポリウレタン弾性繊維用処理剤およびポリウレタン弾性繊維 | |
JP6606061B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 | |
JP3501586B2 (ja) | ポリウレタン系弾性繊維の処理方法 | |
JP3909240B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 | |
CN106574433A (zh) | 弹性纤维用处理剂以及弹性纤维 | |
JP4095031B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤及びそれを用いて得られた弾性繊維 | |
JP2007100291A (ja) | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 | |
JP4249961B2 (ja) | 制電性に優れる弾性繊維の処理剤及び弾性繊維 | |
JP5139828B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤および弾性繊維 | |
JP4181928B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤及びその弾性繊維 | |
JP4237923B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤および弾性繊維 | |
JP4628094B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤及びそれを用いて得られた弾性繊維 | |
JP4463031B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤および弾性繊維 | |
JP4260557B2 (ja) | 弾性繊維の処理剤及び弾性繊維 | |
KR900002274B1 (ko) | 면방적용 유제 | |
JP4369590B2 (ja) | 制電性に優れる弾性繊維 | |
JP3888669B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 | |
JP2002138373A (ja) | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 | |
JP4223356B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 | |
JP4443313B2 (ja) | 弾性繊維の処理剤及び弾性繊維 | |
JP7507532B1 (ja) | 合成繊維用処理剤および合成繊維 | |
JP4443331B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤及びその弾性繊維 | |
JP2008007921A (ja) | 弾性繊維用処理剤およびそれが付着した弾性繊維 | |
JP2002371467A (ja) | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 | |
JP4886629B2 (ja) | 弾性繊維用処理剤および弾性繊維 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040831 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3909240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |