JP4221575B2 - 自動変速機の制御方法及び制御装置 - Google Patents
自動変速機の制御方法及び制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4221575B2 JP4221575B2 JP2003055812A JP2003055812A JP4221575B2 JP 4221575 B2 JP4221575 B2 JP 4221575B2 JP 2003055812 A JP2003055812 A JP 2003055812A JP 2003055812 A JP2003055812 A JP 2003055812A JP 4221575 B2 JP4221575 B2 JP 4221575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- command value
- applied hydraulic
- change rate
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/06—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
- F16H61/061—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/68—Inputs being a function of gearing status
- F16H2059/683—Sensing pressure in control systems or in fluid controlled devices, e.g. by pressure sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0206—Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
- F16H2061/0209—Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves with independent solenoid valves modulating the pressure individually for each clutch or brake
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1204—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1208—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1224—Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1256—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
- F16H2061/126—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/44—Removing torque from current gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/52—Applying torque to new gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0206—Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/686—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動変速機の制御方法及び制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動変速機の複数の摩擦要素に油圧を印加して自動変速機の変速段を切換制御する制御装置が知られている。このような自動変速機の制御装置において、摩擦要素への印加油圧を調圧する電磁弁又は圧力制御弁等に異常が発生すると、正規の油圧が摩擦要素に印加されなくなる。そこで、印加油圧が所定の閾値に達したことを電気的に検出する油圧スイッチ(特許文献1参照)、あるいは摩擦要素への印加油圧が閾値に達したとき機械的に作動するフェイルセーフ弁を用いて異常を監視し、変速段の切換の許否を判定している。
【0003】
【特許文献1】
特開平1−224549号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記油圧スイッチ及びフェイルセーフ弁のいずれも、摩擦要素への印加油圧が閾値に達しない場合には作動しない。そのため、目標変速段への切換に際し係合又は解放させる摩擦要素への印加油圧が正規の場合より変化し難くなる場合には、印加油圧が閾値に到達するまでに時間がかかる。すなわち、異常の検知ひいては変速段の切換の許否判定に必要な時間が増大するため、変速段を素早く切換えることができない。
本発明の目的は、変速段の切換の許否判定を迅速に行う自動変速機の制御方法及び制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の制御方法及び請求項5に記載の制御装置によると、調圧手段に与える指令値を変化させ、その指令値に従って調圧手段により調圧される摩擦要素への印加液圧であって検出手段により検出される印加液圧の時間変化率の大きさに基づき変速段の切換の許否を判定する。このように印加液圧の時間変化率の大きさを監視することで、印加液圧が所定値に到達するのを待つことなく迅速に変速段切換の許否判定を実施できる。さらに、本発明の請求項1に記載の制御方法及び請求項5に記載の制御装置によると、推定変化率に実際の時間変化率が一致する場合に、許可指令値を正規のタイミングで調圧手段に与え、推定変化率に実際の時間変化率が一致しない場合に、正規のタイミングを補正し、その補正タイミングで許可指令値を調圧手段に与える。これにより、指令値の変化に応答して印加液圧が変化するものの、印加液圧の時間変化率が異常を示す場合には、その異常を考慮した時間で目標変速段へと切換えできる。
【0010】
ここで、解放側摩擦要素への印加液圧を調圧手段により最小圧に調圧する許可指令値を完全解放指令値と定義する。
指令値を変化させたとき検出手段により検出される係合側印加液圧の時間変化率が推定変化率に一致しない場合には、完全解放指令値を正規のタイミングで調圧手段に与えると、解放側摩擦要素の解放タイミングと係合側摩擦要素の係合タイミングとの相対関係が崩れる。この場合、変速性能が低下するおそれがある。これに対し、本発明の請求項2に記載の制御方法及び請求項6に記載の制御装置によると、係合側印加液圧の時間変化率が推定変化率に一致しない場合に、完全解放指令値を補正タイミングで調圧手段に与える。これにより、解放側摩擦要素の解放タイミングと係合側摩擦要素の係合タイミングとの相対関係を崩さないように補正タイミングを決めることによって、変速性能の低下を抑制できる。
【0011】
本発明の請求項3に記載の制御方法及び請求項7に記載の制御装置によると、係合側印加液圧を伝達する通路部に作動流体が充填された後、指令値を変化させ、係合側印加液圧の時間変化率と対比する推定変化率を求める。通路部に作動流体が充填されて係合側摩擦要素に所期の液圧が確実に印加可能な状態で指令値を変化させるので、係合側印加液圧の時間変化率を推定するための演算が容易となる。したがって、推定変化率を正確に求めて、変速段切換の許否判定の精度を高めることができる。
本発明の請求項4に記載の制御方法及び請求項8に記載の制御装置によると、時系列で求めた複数の時間変化率に基づき変速段の切換の許否を判定するので、判定精度が向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態による自動変速機の制御装置を図2に示す。第一実施形態の制御装置10は自動変速機2と共に車両に搭載され、自動変速機2の変速段を切換制御する。
【0013】
自動変速機2は、クラッチ又はシーブ等の摩擦要素4を複数備えている。複数の摩擦要素4は、それぞれ制御装置10から印加される作動油の油圧に応じて係合又は解放される。車両のシフトレバーによりドライブ(D)ポジションが選択されているとき、自動変速機2は各摩擦要素4の係合及び解放の組み合わせに従って変速段を切換える。本実施形態では、一つの変速段につき二つの摩擦要素4を係合する。また、連続する変速段間の切換に際して、元の変速段で係合する二つの摩擦要素4のうち一つを解放しつつ別の摩擦要素4を一つ係合することで目標の変速段を実現する。
制御装置10は、オイルポンプ12、マニュアル弁14、複数の電磁弁16、複数の印加油圧センサ18及び電子制御ユニット(ECU)20を備えている。
【0014】
オイルポンプ12は、機械駆動式又は電動駆動式のポンプである。オイルポンプ12は連通路30に接続され、図示しないオイルパンから吸入した作動油を連通路30に吐出する。このオイルポンプ12による作動油の吐出圧がライン圧として用いられる。
マニュアル弁14は連通路30に配設されている。マニュアル弁14はシフトレバーと機械的又は電気的に接続され、シフトレバーによりDポジションが選択されているとき連通路30を開通してライン圧を下流側に伝達する。
【0015】
調圧手段を構成する複数の電磁弁16は、連通路30の下流側端部から分岐する複数の連通路32のいずれかに接続され、対応する連通路32に伝達されるライン圧を元圧として出力圧を生成する。各電磁弁16はECU20に電気的に接続され、ECU20から与えられる指令値に従って出力圧を調圧する。自動変速機2の各摩擦要素4は個別の連通路34を介して複数の電磁弁16のいずれかに接続され、対応する連通路34に伝達される電磁弁16の出力圧を印加油圧として印加される。
【0016】
検出手段を構成する複数の印加油圧センサ18は複数の連通路34のいずれかに配設され、対応する連通路34を通じて電磁弁16から摩擦要素4へ印加される印加油圧を検出する。各印加油圧センサ18は、電気的に接続されたECU20により作動を制御され、印加油圧の検出結果を表す信号をECU20に出力する。
判定手段を構成するECU20は、CPU及び記憶装置を備えたマイクロコンピュータである。ECU20は、記憶装置に記憶されている制御プログラムに従って電磁弁16、印加油圧センサ18等を制御する。
【0017】
図3に示すようにECU20は、電磁弁16に入力する指令値をDmin以上Dmax以下の値に設定する。例えば指令値がデューティ比の場合、Dminが0%、Dmaxが100%に設定される。電磁弁16は、摩擦要素4への印加油圧についてECU20の設定指令値に比例した油圧に調圧する。具体的には、指令値がDminに設定されるとき電磁弁16は、摩擦要素4を完全に解放する最小圧Pminに印加油圧を調圧する。指令値がDmaxに設定されるとき電磁弁16は、摩擦要素4を完全に係合する最大圧Pmaxに印加油圧を調圧する。Dminより大きくDmaxより小さい所定値Dbに指令値が設定されるとき、電磁弁16は、Pminより高くPmaxより低い中間圧Pbであって解放状態の摩擦要素4が係合し始める中間圧Pbに印加油圧を調圧する。この中間圧Pbは、それよりも印加油圧が僅かに低下したとき摩擦要素4が解放され始める油圧と定義することもでき、以下、境界圧Pbという。尚、境界圧Pbは、車両のエンジンから自動変速機2に入力されるトルクに応じて変化するものであり、例えば自動変速機2の入力軸の回転数を検出してその検出結果から推定できる。
【0018】
自動変速機2の変速段の切換に際してECU20は、目標変速段を実現するために係合する摩擦要素(係合側摩擦要素)4に対応した電磁弁(係合側電磁弁)16への指令値をDminからDmaxに変化させると共に、目標変速段を実現するために解放する摩擦要素(解放側摩擦要素)4に対応した電磁弁(解放側電磁弁)16への指令値をDmaxからDminに変化させる。指令値の変化に応答して係合側摩擦要素4及び解放側摩擦要素4への印加油圧が変圧されるが、制御装置10や自動変速機2に異常が発生すると、それら摩擦要素4への油圧の印加が正常に行われなくなる。そこで本実施形態では、ECU20が上記制御プログラムに従う変速段の切換制御処理を実行することにより、異常に対処する。
【0019】
ここで、ECU20が実行する変速段の切換制御処理について図4及び図1を参照しつつ説明する。本処理は、エンジンが駆動された状態でシフトレバーによりDレンジが選択されてECU20により変速段の切換制御の開始判定が下された時点t0から、スタートするものとする。尚、図1(a),(b)は、本処理のスタート後、目標変速段を実現するために係合側電磁弁16に与える指令値の時間変化と、その指令値に従って係合側電磁弁16から係合側摩擦要素4に印加される印加油圧(係合側印加油圧)の時間変化とをそれぞれ示している。また、図1(c),(d)は、本処理のスタート後、解放側電磁弁16に与える指令値の時間変化と、その指令値に従って解放側電磁弁16から解放側摩擦要素4に印加される印加油圧(解放側印加油圧)の時間変化とをそれぞれ示している。
【0020】
まず、ステップS101(以下、単にS101という。他のステップについても同様である。)では、Dminより大きくDbより小さい所定の指令値Dfを係合側電磁弁16に入力する。これにより係合側電磁弁16は、最小圧Pminより高く境界圧Pbより低い所定の油圧Pfにまで出力圧を昇圧し、通路部としての連通路34に作動油を充填する。この作動油の充填は、係合側摩擦要素4に油圧が確実に印加可能となる時点t1(以下、単にt1という。他の時点についても同様である。)まで継続される。
【0021】
S102では、解放側電磁弁16への入力指令値をDmaxからDbに変化させる。これにより解放側電磁弁16は解放側印加油圧を最大圧Pmaxから境界圧Pbにまで減圧する。
S103では、連通路34への作動油の充填が完了するt1までS104への移行を遅延する。
【0022】
S104では、係合側電磁弁16への入力指令値をDfからDb側に向かって変化させる。ここでは、時間に対し指令値が比例増大するように、指令値の時間変化率rを一定とする。指令値の変化は、指令値がDbを越えてDmaxより小さな所定値Doとなるt7まで継続される。尚、指令値Doの大きさについては、指令値に対する印加油圧の誤差範囲を加味して、t1〜t7の期間で係合側印加油圧が境界圧Pbを確実に越えるように設定される。また、指令値を変化させる期間t1〜t7の長さ及び指令値の時間変化率rについては、正常時において変速ショックの低減と変速時間の短縮とを両立するように設定される。
【0023】
S105では、係合側印加油圧を検出する印加油圧センサ18の出力信号に基づいて、係合側印加油圧の時間変化率Rを実測により求める。ここでは、S104による指令値の変化に応答して係合側印加油圧が変化し始めるt2に検出された係合側印加油圧と、t2から所定時間経過後のt3に検出された係合側印加油圧とから、t2〜t3の期間おける時間変化率Rを算定する。尚、期間t2〜t3の長さについては、時間変化率Rの要求算定精度に応じて設定される。
【0024】
S106では、S104の実行により変化させている係合側電磁弁16への指令値に基づいて、係合側印加油圧の時間変化率Rを推定により求める。ここで、時間変化率Rの推定値としての推定変化率R’は次のようにして求める。まず、指令値に対する印加油圧の応答遅れ時間Tr(例えば図1にTrで示す時間)を加味して、t2における係合側印加油圧をその油圧を指令した指令値に基づき、またt3における係合側印加油圧をその油圧を指令した指令値に基づき推定する。そして、推定されたt2,t3での各係合側印加油圧からt2〜t3の期間における推定変化率R’を算定する。尚、応答遅れ時間Trは作動油の油温に応じて変化するものであり、油温の検出結果から推定できる。
【0025】
S107では、S105で求めた時間変化率RとS106で求めた推定変化率R’とを対比する。対比の結果、時間変化率Rと推定変化率R’とが所定の誤差範囲内で一致する正常時(図1(b)の実線グラフ参照)には、変速段の切換を許可すると判定してS108に移行し、正常時処理を実行する。一方、時間変化率Rと推定変化率R’とが一致しないが時間変化率Rが0でない第一の異常時(図1(b)の一点鎖線グラフ参照)には、変速段の切換を許可するが指令値の入力タイミングを補正すると判定してS109に移行し、第一異常時処理を実行する。また一方、時間変化率Rと推定変化率R’とが一致せず且つ時間変化率Rが実質的に0である第二の異常時(図1(b)の二点鎖線グラフ参照)には、変速段の切換を禁止すると判定してS110に移行し、第二異常時処理を実行する。
【0026】
まず、S108の正常時処理について図5及び図1を参照しつつ説明する。
正常時処理のS201では、係合側印加油圧が境界圧Pbとなるt6、すなわち係合側摩擦要素4の係合が開始されるt6を推定する。ここでは、境界圧Pbを指令する指令値Dbが係合側電磁弁16に与えられたt4から応答遅れ時間Trだけ経過した時点をt6と推定する。
【0027】
S202では、t4〜t6の間に設定されるt5までS203への移行を遅延する。
S203では、図1(c)に実線グラフで示すように、解放側電磁弁16への入力指令値をDbからDminに変化させる。すなわち、正規のタイミングたるt5において指令値Dminを解放側電磁弁16に入力する。指令値Dminの入力により解放側電磁弁16は、図1(d)に実線グラフで示すように、解放側印加油圧を境界圧Pbから最小圧Pminにまで減圧する。このとき解放側印加油圧は、t5から応答遅れ時間Trだけ経過したt8から変化し始める。すなわち解放側摩擦要素4は、係合側摩擦要素4が係合され始めるt6より後のt8から解放され始める。これにより、解放側及び係合側の双方の摩擦要素4が同時に解放されてエンジンの空吹かしが生じることを防止できる。以上の結果、解放側摩擦要素4が完全に解放される。
【0028】
S204では、係合側電磁弁16に指令値Doが与えられるt7までS205への移行を遅延する。
S205では、図1(a)に実線グラフで示すように、係合側電磁弁16への入力指令値をDoからDmaxへ一挙に変化させる。これにより係合側電磁弁16は、図1(b)に実線グラフで示すように、係合側印加油圧を最大圧Pmaxにまで昇圧する。その結果、係合側摩擦要素4が完全に係合される。
以上の正常時処理により目標変速段への切換が達成される。
【0029】
次に、S109の第一異常時処理について図6及び図1を参照しつつ説明する。
S301では、係合側印加油圧が境界圧Pbとなるt10、すなわち係合側摩擦要素4の係合が開始されるt10を推定する。例えばS107での対比により時間変化率Rが推定変化率R’よりも小さいことが判明した場合(図1(b)の一点鎖線グラフ参照)、t10は、正常時処理で推定されるt6よりも遅れる。そこでt10については、境界圧Pbを指令する指令値Dbが係合側電磁弁16に与えられたt4からの遅れ時間Tdを時間変化率R、推定変化率R’及び応答遅れ時間Trに基づき割り出すことで推定する。
【0030】
S302では、t4〜t10の間に設定されるt9までS303への移行を遅延する。ここでt9については、t9〜t10の期間の長さが正常時処理で説明したt5〜t6の期間の長さとほぼ一致するように設定する。
S303では、図1(c)に一点鎖線グラフで示すように、解放側電磁弁16への入力指令値をDbからDminに変化させる。すなわちt9において指令値Dminを解放側電磁弁16に入力するのであるが、かかるt9は、正常時処理において相当するt5をS302の実行により補正した補正タイミングであると考えることができる。指令値Dminの入力により解放側電磁弁16は、図1(d)に一点鎖線グラフで示すように、解放側印加油圧を境界圧Pbから最小圧Pminにまで減圧する。このとき解放側印加油圧は、t9から応答遅れ時間Trだけ経過したt11から変化し始める。すなわち解放側摩擦要素4は、係合側摩擦要素4が係合され始めるt10より後のt11から解放され始める。しかも、S302におけるt9の設定によりt10とt11との相対関係は、正常時処理におけるt6とt8との相対関係とほぼ同じになる。したがって、解放側及び係合側摩擦要素4の同時解放によるエンジンの空吹かしについて、変速ショックを招くことなく防止できる。以上の結果、解放側摩擦要素4が完全に解放される。本実施形態では、指令値Dminが許可指令値及び完全解放指令値に相当する。
【0031】
第一異常時処理では、S301〜S303の実行と並行して、S304及びS305を実行する。具体的にS304では、S107の実行後、正常時処理のS204と同様にしてS305への移行を印加油圧がPbに達するt 10 まで遅延する。続くS305では、正常時処理のS205と同様にして係合側電磁弁16への入力指令値をDmaxに変化させる。これにより、図1(b)に一点鎖線グラフで示す如く係合側電磁弁16が係合側印加油圧を最大圧Pmaxに調圧するので、係合側摩擦要素4が完全に係合される。
以上の第一異常時処理により、解放側電磁弁16への指令値の入力タイミングが補正されて目標変速段への切換が達成される。
【0032】
次に、S110の第二異常時処理について図7及び図1を参照しつつ説明する。
第二異常時処理のS401では、図1(c)に二点鎖線グラフで示すように、S107の実行から所定時間経過した後、解放側電磁弁16への入力指令値をDbからDmaxに変化させる。これにより解放側電磁弁16は、図1(d)に二点鎖線グラフで示すように、解放側印加油圧を境界圧Pbから最大圧Pmaxにまで昇圧する。その結果、解放側摩擦要素4が完全係合状態に戻される。本実施形態では、指令値Dmaxが完全係合指令値に相当する。尚、S401で解放側電磁弁16への入力指令値を変化させるタイミングについては適宜設定可能であり、例えば係合側電磁弁16への入力指令値が係合側印加油圧を高圧にする値になるのを待って変化率R,R’の対比を再実施した後の時点等に設定にしてもよい。
【0033】
ところで、第二異常時処理が実行されるのは、S104で指令値をDfから変化させたにも拘わらず係合側印加油圧が境界圧Pbよりも低い油圧Pfから変化しない場合である。したがって、S401の実行時において係合側摩擦要素4は解放状態となっている。
以上の第二異常時処理により目標変速段への切換が禁止される。
【0034】
このように本実施形態による変速段の切換制御処理では、係合側印加油圧の時間変化率Rを監視して推定変化率R’と対比させることにより、変速段切換の許否判定を行っている。そのため、係合側印加油圧が所定値に到達するのを待つことなく迅速に変速段切換の許否判定を実施できる。
【0035】
しかも、係合側摩擦要素4に油圧を伝達する連通路34に作動油を充填させた後、係合側印加油圧の時間変化率Rを監視しているので、係合側印加油圧の変化を正確に検知できる。それにより、係合側印加油圧に変化が見られる正常時及び第一の異常時には変速段切換の許可判定が正しく下されて、正常時処理又は第一異常時処理により変速段が確実に切換えられる。またそれにより、係合側印加油圧に変化が見られない第二の異常時には変速段切換の禁止判定が正しく下されて、第二異常時処理により変速段の切換が確実に禁止される。
【0036】
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態による自動変速機の制御装置で実行される変速段の切換制御処理を図8に示す。第一実施形態と実質的に同一の構成部分には同一符号を付す。
第一実施形態の切換制御処理のS105では、t2,t3の二点の係合側印加油圧から時間変化率Rを求めている。この場合、例えば図9に示すようにt3近傍で係合側印加油圧が外乱等により偶発的に急変すると、時間変化率Rを正しく求められなくなるおそれがある。そこで第二実施形態の切換制御処理では、S105において時間変化率Rを求めるに際し、まずS105aでt2〜t3の期間を図9に示す如き複数の微少期間Δtに分割する。そして、係合側印加油圧を検出する印加油圧センサ18の出力信号に基づいて、一微少期間Δtが経過する毎にt2からその経過時点までにおける係合側印加油圧の時間変化率Rpを実測により求める。このS105aによる時間変化率Rpの実測は、t3となるまで継続する。t3となったら、S105bにおいて、S105aで求めた複数の時間変化率Rpを平均することにより時間変化率Rを算定する。このように時系列で求めた時間変化率Rpの平均値である時間変化率Rは、係合側印加油圧の急変による影響が小さく抑えられる。したがってS107では、かかる時間変化率Rに基づき判定を行うので、判定精度が向上する。
【0037】
(第三実施形態)
本発明の第三実施形態による自動変速機の制御装置を図10に示す。第一実施形態と実質的に同一の構成部分には同一符号を付す。
第三実施形態の制御装置40では、複数の切換電磁弁42が個別の連通路44を介して複数の電磁弁16のいずれかに接続されている。各切換電磁弁42には、二つの摩擦要素4が個別の連通路34を介して接続されている。各切換電磁弁42はECU20に電気的に接続され、対応する二つの連通路34のうちECU20により選択される一方を連通路44と連通させる。電磁弁16の出力圧は、切換電磁弁42により連通路44と連通した連通路34に繋がる摩擦要素4へ印加される。各印加油圧センサ18は、対応する連通路34を通じて摩擦要素4に印加される印加油圧を検出する。
【0038】
このような第三実施形態による変速段の切換制御処理では、各切換電磁弁42により連通路44と連通させた連通路34に繋がる摩擦要素4の中から、係合側及び解放側の各摩擦要素4をECU20により選択する。これにより、切換制御処理を第一実施形態と同様に実施できる。尚、第三実施形態では、切換電磁弁42により連通路44と連通させる連通路34を切換えることによっても、変速段を切換えることが可能である。
【0039】
尚、上述した複数の実施形態では、目標変速段で係合する係合側摩擦要素への印加液圧(印加油圧)について時間変化率を監視し、その時間変化率に基づき変速段の切換の許否判定を行っている。これに対し、目標変速段で解放する解放側摩擦要素への印加液圧について時間変化率を監視し、その時間変化率に基づき変速段の切換の許否判定を行ってもよい。
【0040】
また、上述した複数の実施形態では、指令値に従って摩擦要素への印加液圧(印加油圧)を調圧する電磁弁により調圧手段を構成している。これに対し、指令値に従って指令圧を調圧する電磁弁と、電磁弁により調圧された指令圧に従って摩擦要素への印加液圧を調圧する圧力制御弁とにより調圧手段を構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態による変速段の切換制御処理について説明するための特性図である。
【図2】本発明の第一実施形態による自動変速機の制御装置を示すブロック図である。
【図3】本発明の第一実施形態による自動変速機の制御装置の作動を説明するための特性図である。
【図4】本発明の第一実施形態による変速段の切換制御処理を示すフローチャートである。
【図5】図4のS108で実行される正常時処理を示すフローチャートである。
【図6】図4のS109で実行される第一異常時処理を示すフローチャートである。
【図7】図4のS110で実行される第二異常時処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第二実施形態による変速段の切換制御処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第二実施形態による変速段の切換制御処理について説明するための特性図であって、図1の部分拡大図に相当する図である。
【図10】本発明の第三実施形態による自動変速機の制御装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
2 自動変速機
4 摩擦要素
10,40 制御装置
12 オイルポンプ
14 マニュアル弁
16 電磁弁(調圧手段)
18 印加油圧センサ(検出手段)
20 ECU
34 連通路(通路部)
42 切換電磁弁
Claims (8)
- 自動変速機の複数の摩擦要素に作動流体の液圧を印加または解放して前記自動変速機の変速段を切換制御する制御方法であって、
前記複数の摩擦要素のうちの一方の摩擦要素を係合すると同時に他方の摩擦要素を解放して前記変速段を切換制御するにあたり、前記一方の摩擦要素への印加液圧を調圧する調圧手段に与える指令値を変化させ、
その指令値に従って前記一方の摩擦要素への印加液圧であって検出手段により検出される印加液圧の時間変化率の大きさに基づき前記変速段の切換の許否を判定するものにおいて、
目標の前記変速段を実現する液圧に前記印加液圧を調圧するための前記指令値を許可指令値とすると、
前記指令値を変化させたとき前記検出手段により検出される前記印加液圧が変化する場合に、変化させた前記指令値に基づき前記時間変化率を推定し、その推定変化率に実際の前記時間変化率が一致する場合に、前記許可指令値を正規のタイミングで前記調圧手段に与え、前記推定変化率に実際の前記時間変化率が一致しない場合に、前記正規のタイミングを補正し、その補正タイミングで前記許可指令値を前記調圧手段に与えることを特徴とする自動変速機の制御方法。 - 目標の前記変速段で係合する前記摩擦要素への前記印加液圧を係合側印加液圧、目標の前記変速段で解放する前記摩擦要素への前記印加液圧を前記調圧手段により最小圧に調圧する前記許可指令値を完全解放指令値とすると、前記指令値を変化させたとき前記検出手段により検出される前記係合側印加液圧の時間変化率が前記推定変化率に一致しない場合に、前記完全解放指令値を前記補正タイミングで前記調圧手段に与えることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の制御方法。
- 目標の前記変速段で係合する前記摩擦要素への前記印加液圧を係合側印加液圧とすると、前記係合側印加液圧を伝達する通路部に前記作動流体が充填された後、前記指令値を変化させ、前記係合側印加液圧の時間変化率と対比する前記推定変化率を求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動変速機の制御方法。
- 時系列で求めた複数の前記時間変化率に基づき前記変速段の切換の許否を判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の自動変速機の制御方法。
- 自動変速機の複数の摩擦要素に作動流体の液圧を印加して前記自動変速機の変速段を切換制御する制御装置であって、
前記複数の摩擦要素のうちの一方の摩擦要素を係合すると同時に他方の摩擦要素を解放して前記変速段を切換制御するにあたり、指令値に従って前記一方の摩擦要素への印加液圧を調圧する調圧手段と、
前記印加液圧を検出する検出手段と、
前記調圧手段に与える前記指令値を変化させ、前記検出手段により検出される前記印加液圧の時間変化率の大きさに基づき前記変速段の切換の許否を判定する判定手段と、
を備え、
目標の前記変速段を実現する液圧に前記印加液圧を調圧するための前記指令値を許可指令値とすると、
前記判定手段は、前記指令値を変化させたとき前記検出手段により検出される前記印加液圧が変化する場合に、変化させた前記指令値に基づき前記時間変化率を推定し、その推定変化率に実際の前記時間変化率が一致する場合に、前記許可指令値を正規のタイミングで前記調圧手段に与え、前記推定変化率に実際の前記時間変化率が一致しない場合に、前記正規のタイミングを補正し、その補正タイミングで前記許可指令値を前記調圧手段に与えることを特徴とする自動変速機の制御装置。 - 目標の前記変速段で係合する前記摩擦要素への前記印加液圧を係合側印加液圧、目標の前記変速段で解放する前記摩擦要素への前記印加液圧を前記調圧手段により最小圧に調圧する前記許可指令値を完全解放指令値とすると、前記判定手段は、前記指令値を変化させたとき前記検出手段により検出される前記係合側印加液圧の時間変化率が前記推定変化率に一致しない場合に、前記完全解放指令値を前記補正タイミングで前記調圧手段に与えることを特徴とする請求項5に記載の自動変速機の制御装置。
- 目標の前記変速段で係合する前記摩擦要素への前記印加液圧を係合側印加液圧とすると、前記係合側印加液圧を伝達する通路部に前記作動流体が充填された後において、前記判定手段は前記指令値を変化させ、前記係合側印加液圧の時間変化率と対比する前記推定変化率を求めることを特徴とする請求項5又は6に記載の自動変速機の制御装置。
- 前記判定手段は、時系列で求めた複数の前記時間変化率に基づき前記変速段の切換の許否を判定することを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の自動変速機の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055812A JP4221575B2 (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | 自動変速機の制御方法及び制御装置 |
US10/790,209 US7004872B2 (en) | 2003-03-03 | 2004-03-02 | Control method and device for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055812A JP4221575B2 (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | 自動変速機の制御方法及び制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004263799A JP2004263799A (ja) | 2004-09-24 |
JP4221575B2 true JP4221575B2 (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=32923512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003055812A Expired - Fee Related JP4221575B2 (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | 自動変速機の制御方法及び制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7004872B2 (ja) |
JP (1) | JP4221575B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7993305B2 (en) | 2008-10-22 | 2011-08-09 | Greatbatch Ltd. | Splittable valved introducer apparatus |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005012259A1 (de) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Zf Friedrichshafen Ag | Einrichtung zur Druckmessung für eine hydraulische oder pneumatische Stelleinrichtung in einem Automatgetriebe oder einem automatisierten Getriebe |
US7486996B2 (en) * | 2005-09-26 | 2009-02-03 | Eaton Corporation | Transmission control unit having pressure transducer package |
JP4682922B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2011-05-11 | 日産自動車株式会社 | 油圧制御装置 |
JP4993689B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2012-08-08 | 富士重工業株式会社 | 磨耗検出装置 |
US20100300828A1 (en) * | 2009-06-01 | 2010-12-02 | Ford Global Technologies Llc | Dual-Stage Regulator Valve Assembly |
CN114811028B (zh) * | 2022-03-17 | 2024-05-17 | 潍柴动力股份有限公司 | 车辆换挡控制方法、装置、电子设备和存储介质 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2505755B2 (ja) * | 1986-07-10 | 1996-06-12 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の液圧制御装置 |
CA1307132C (en) * | 1988-03-03 | 1992-09-08 | Takashi Aoki | Apparatus for and method of controlling hydraulic clutch operation in an automatic transmission |
JPH01224549A (ja) | 1988-03-03 | 1989-09-07 | Honda Motor Co Ltd | 油圧作動クラッチ制御装置 |
JP2623772B2 (ja) * | 1988-09-22 | 1997-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
US5086670A (en) * | 1991-07-31 | 1992-02-11 | Saturn Corporation | Adaptive transmission shift pressure control with closed-loop compensation |
US5251509A (en) * | 1992-04-03 | 1993-10-12 | General Motors Corporation | Adaptive pressure control for an automatic transmission |
DE19511897C2 (de) * | 1995-03-31 | 1999-06-02 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zum Steuern einer ein- und ausrückbaren Reibschlußverbindung bei einer Schaltungsvorrichtung eines automatischen Stufengetriebes eines Kraftfahrzeuges |
-
2003
- 2003-03-03 JP JP2003055812A patent/JP4221575B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-02 US US10/790,209 patent/US7004872B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7993305B2 (en) | 2008-10-22 | 2011-08-09 | Greatbatch Ltd. | Splittable valved introducer apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004263799A (ja) | 2004-09-24 |
US7004872B2 (en) | 2006-02-28 |
US20040176204A1 (en) | 2004-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7285071B2 (en) | Downshift control for automotive automatic transmission | |
EP1655519B1 (en) | Engine torque control device and method, in particular during downshift | |
JP2002130463A (ja) | トルクコンバータのスリップ制御装置 | |
JPH08128521A (ja) | オートマチック・トランスミッションの速比切換え制御方法 | |
JP4731153B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
KR101017553B1 (ko) | 자동 변속기의 제어 장치 및 제어 방법, 그 제어 방법을 실행하기 위해 컴퓨터를 지시하는 프로그램 및 프로그램이 기록되는 저장 매체 | |
EP1209073B1 (en) | Method of hydraulically controlling a marine speed reducing and reversing machine in crash astern operation | |
JP4221575B2 (ja) | 自動変速機の制御方法及び制御装置 | |
JP2008534881A (ja) | クラッチの係合を制御するためのシステム及び方法 | |
KR100494921B1 (ko) | 자동 변속기의 오일 드레인 제어장치 및 방법 | |
US7204787B2 (en) | Engine output torque control | |
US7058497B2 (en) | Apparatus and method for determining a failure in an automatic transmission | |
KR101916550B1 (ko) | 변속기의 변속 제어방법 | |
US20180051757A1 (en) | Method for operating a dual-clutch transmission having a dual-clutch system comprising two clutches | |
JP4274807B2 (ja) | 自動変速機制御装置 | |
JP3645649B2 (ja) | 自動変速機のライン圧制御装置 | |
US6863640B2 (en) | Control apparatus and control method for automatic transmission | |
JP5175708B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2012177434A (ja) | ロックアップクラッチの制御装置 | |
KR100398215B1 (ko) | 차량용 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 그 방법 | |
KR100551303B1 (ko) | 자동 변속기의 유압 제어장치 및 방법 | |
KR100579260B1 (ko) | 자동 변속기의 충진시간 학습장치 및 방법 | |
KR100836916B1 (ko) | 업 시프트 제어시 설정된 터빈 토크 영역에서 초기유압학습 방법 및 장치 | |
JP2920232B2 (ja) | 自動変速機の変速ショック軽減装置 | |
JPH0823389B2 (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080305 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081022 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4221575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |