Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4221494B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4221494B2
JP4221494B2 JP2007088495A JP2007088495A JP4221494B2 JP 4221494 B2 JP4221494 B2 JP 4221494B2 JP 2007088495 A JP2007088495 A JP 2007088495A JP 2007088495 A JP2007088495 A JP 2007088495A JP 4221494 B2 JP4221494 B2 JP 4221494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor
input
ecu
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007088495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008247097A (ja
Inventor
堅滋 山田
武志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007088495A priority Critical patent/JP4221494B2/ja
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2008/054232 priority patent/WO2008120533A1/ja
Priority to RU2009139928/11A priority patent/RU2408483C1/ru
Priority to US12/449,742 priority patent/US8212502B2/en
Priority to EP08721649.5A priority patent/EP2127982B1/en
Priority to BRPI0810085A priority patent/BRPI0810085B1/pt
Priority to CN200880010493XA priority patent/CN101652282B/zh
Publication of JP2008247097A publication Critical patent/JP2008247097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221494B2 publication Critical patent/JP4221494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

この発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関し、より特定的には、電動機ごとに制御ユニット(ECU)が独立に設けられた構成のハイブリッド車両の制御装置に関する。
ハイブリッド車両に適用されるモータ駆動制御装置の一種として、複数の電動機を駆動制御するものが用いられている。たとえば、国際公開第2003/015254号パンフレットには、その図9に、電動機M1およびM2の2モータシステムによるハイブリッド車両に用いられるモータ駆動制御装置の構成が開示されている。
国際公開第2003/015254号パンフレット
特許文献1の図9では、電動機M1,M2の駆動制御のための制御装置として、共通の制御装置が概念的に記載されている。しかしながら、実際のモータ駆動制御装置では、単一の制御装置(たとえば電子制御ユニット:ECU)によって、モータM1およびM2の両方について制御演算を実行する構成とすると、ECUの処理負荷が過大となって、高性能のECUが必要となる可能性がある。
したがって、電動機ごとに独立に制御装置(ECU)を分割配置して、各制御装置(ECU)によって担当する電動機の駆動制御演算を実行する構成が現実的である。このような構成とすると、各制御装置への処理負荷および処理速度の要求を過大にすることなく、すなわち各制御装置(ECU)を高コスト化することなくモータ駆動制御装置を実現できるようになる。
しかしながら、電動機ごとに制御装置(ECU)を独立に分割配置する場合には、モータM1およびM2間の協調制御を実行する際に問題が生じる。協調制御の一例としては、複数個の電動機全体での入出力電力の総和を一定範囲内に制限するための電力収支制御が挙げられる。
この電力収支制御を高速に行なうためには、分割配置された複数の制御装置のうちの1つで電力収支を管理し、かつ、当該制御装置が担当する電動機の電力を必要に応じて制限する制御構成とすることが即応性の面から好ましい。しかしながら、このような制御構成では、電力収支制御を担当する制御装置と他の制御装置との間で生じる通信時間の影響によって、電力収支制御に用いるデータ・情報について複数の電動機間で同期が崩れる可能性がある。すなわち、通信時間分、データ・情報の認識がずれることにより、特に電動機出力(回転数、トルク)が変化している期間では、適切な電力収支制御を実行できなくなる可能性が否定できない。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、電動機ごとに制御ユニット(ECU)が分割配置された構成のハイブリッド車両の制御装置において、制御ユニット間での通信時間の影響を排除して、各電動機電力の総和を所定範囲内に制限する電力収支制御を適切に実行することである。
この発明によるハイブリッド車両の制御装置は、第1および第2の電動機ならびに第1および第2の電動機との間で電力を授受可能に構成された蓄電装置を搭載したハイブリッド車両の制御装置であって、第1および第2の電動機をそれぞれ駆動制御するための第1および第2の制御ユニットと、第1および第2の制御ユニット間でデータを通信するための通信手段と、推定手段と、電力収支制御手段とを備える。推定手段は、第1の制御ユニットにより取得される第1の電動機についてのデータに基づき、第1の制御ユニットから第2の制御ユニットへのデータ伝送の際の通信手段での通信遅れ時間を補正して、第2の電動機と同期したタイミングにおける、第1の電動機の入出力電力を推定する。電力収支制御手段は、第2の制御ユニットにより、推定手段により推定された第1の電動機の入出力電力を用いて、第1および第2の電動機の入出力電力の和を所定範囲内に制限する。
好ましくは、電力収支制御手段は、トルク制限手段を含む。トルク制限手段は、第2の制御ユニットにより算出される第2の電動機の入出力電力および、推定手段により推定された第1の電動機の入出力電力の和が所定範囲を超えないように、第2の電動機の出力トルクを制限する。
上記ハイブリッド車両の制御装置では、第1および第2の電動機にそれぞれ対応して設けられた第1および第2の制御ユニットの一方によって、電動機電力の総和を管理する電力収支制御を高速に実行可能とするとともに、制御ユニット間での通信時間遅れの影響を受けることなく電力収支制御を高精度に実行できる。この結果、蓄電装置の充放電および過放電を防止した上で、車両性能を確保することが可能となる。
好ましくは、第1の制御ユニットは、第1の電動機のトルク指令値を時間方向に平滑化して得られる平滑トルク指令値に従って第1の電動機を駆動制御する。そして、推定手段は、第1の電動機のトルク指令値を、平滑トルク指令値を得るための平滑化処理よりも小さい時定数で時間方向に平滑化処理して得られる推定トルク指令値を用いて、第1の電動機における入出力電力を推定する。
このような構成とすることにより、電力収支制御を実行する第2の制御ユニットに対してデータを送信する第1の制御ユニットに制御される第1の電動機については、トルク指令値に基づいて、通信時間遅れ分を補正した推定トルク指令値を求めることができる。このため、第2の制御ユニットでは、この推定トルク指令値に基づいて通信時間遅れを補正した上で第1の電動機の入出力電力を推定できるので、電力収支制御を高精度に実行できる。
あるいは好ましくは、第1の制御ユニットは、第1の電動機のトルク指令値を時間方向に平滑化して得られる平滑トルク指令値に従って第1の電動機を駆動制御する。そして、推定手段は、第1の電動機のトルク指令値を、平滑トルク指令値を得るための平滑化処理よりも小さい時定数で時間方向に平滑化処理して得られる推定トルク指令値を用いて、第1の電動機における入出力電力を推定する。
このような構成とすることにより、第1の電動機の回転数が変化している状況においても、通信時間遅れ分を補正して第1の電動機の回転数を推定することができる。このため、第2の制御ユニットでは、この推定回転数に基づいて通信時間遅れを補正した上で第1の電動機の入出力電力を推定できるので、電力収支制御を高精度に実行できる。
あるいは好ましくは、第1の制御ユニットは、第1の電動機のトルクおよび回転数から入出力電力を逐次算出する。そして、推定手段は、逐次算出された入出力電力およびその変化率に基づいて、通信遅れ時間経過時点での第1の電動機の入出力電力を推定する。
このような構成とすることにより、第1の電動機の入出力電力が変化している状況においても、通信時間遅れ分を補正して第1の電動機の入出力電力を推定することができる。このため、第2の制御ユニットでは、通信時間遅れを補正した上で第1の電動機の入出力電力を推定できるので、電力収支制御を高精度に実行できる。
さらに好ましくは、ハイブリッド車両において、第1の電動機は、エンジン運転に伴って発電可能に構成され、第2の電動機は、力行時に電力を消費して車両駆動力を発生する一方で、回生制動時に発電するように構成される。
このような構成とすることにより、主に発電機として機能する第1の電動機と、主に車両駆動力発生用電動機として機能する第2の電動機との入出力電力の総和が蓄電装置の状態に応じて設定される所定範囲内に維持されるような電力収支制御が実行可能となる。したがって、蓄電装置の充放電および過放電を防止した上で、車両性能を確保することが可能となる。
また好ましくは、電力収支制御手段は、第1の電動機の発電電力が増加する方向に第1の電動機の運転状態が変化していると判断した場合には、推定手段により推定された入出力電力に代えて、通信遅れ時間を含んで認識される第1の電動機の入出力電力を用いて、第1および第2の電動機の入出力電力の和を所定範囲内に制限する。
さらに好ましくは、電力収支制御手段は、第1の電動機の発電時にトルク指令値の絶対値が増加する方向に変化している場合、または、第1の電動機の発電時に回転数の絶対値が増加する方向に変化している場合に、発電電力が増加する方向に第1の電動機の運転状態が変化していると判断する。あるいは、第1の制御ユニットは、第1の電動機の入出力電力を逐次算出し、電力収支制御手段は、第1の電動機の発電時に入出力電力の算出値の絶対値が増加する方向に変化している場合に、発電電力が増加する方向に第1の電動機の運転状態が変化していると判断する。
このような構成とすることにより、第1の電動機の発電時に発電電力が減少する方向に第1の電動機の運転状態が変化している場合には、通信時間遅れ分を補正するための推定を中止することによって、蓄電装置の過放電の保護に対して安全側の電力収支制御を実行することができる。
この発明によるハイブリッド車両の制御装置によれば、電動機ごとに制御ユニット(ECU)が分割配置された構成のハイブリッド車両の制御装置において、制御ユニット間での通信時間遅れの影響を排除して、各電動機電力の総和を所定範囲内に制限する電力収支制御を適切に実行できる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお以下図中の同一または相当部分には同一符号を付してその詳細な説明は原則的に繰返さないものとする。
図1は、この発明の実施の形態によるハイブリッド車両の制御装置によって制御されるハイブリッド車両の全体構成を示す概略ブロック図である。
図1を参照して、ハイブリッド車両500は、直流電源510、モータ駆動のための電力変換を行なう電力制御ユニット(PCU)520、主に電動機として動作するモータジェネレータ530、エンジン540、動力分割機構550、主に発電機として動作するモータジェネレータ560、減速機570、駆動輪580a,580bおよび、ハイブリッド車両500の全体動作を制御するECU590を備える。
モータジェネレータ530,560は、本発明の「電動機」に相当する。すなわち、この実施の形態では、電動機としても発電機としても動作可能であるモータジェネレータを「電動機」の一例として適用する。なお、図1には、前輪のみが駆動輪であるハイブリッド自動車を示したが、さらに後輪駆動用の電動機を設けて、4WDハイブリッド自動車を構成することも可能である。
直流電源510は、充電可能な二次電池(たとえばニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池)あるいは、電気二重層キャパシタ等の蓄電装置から構成される。電力制御ユニット520は、モータジェネレータ530を駆動制御するためのインバータ(図示せず)を含む。このインバータは、直流電源510から供給された直流電圧をモータジェネレータ530駆動用の交流電圧に変換する。さらに、このインバータは、双方向の電力変換が可能なように構成され、モータジェネレータ530の回生制動動作による発電電力(交流電圧)を直流電源510充電用の直流電圧に変換する機能を併せ持つものとする。
さらに、電力制御ユニット520は、直流電圧のレベル変換を行なう昇降圧コンバータ(図示せず)をさらに含んでもよい。このような昇降圧コンバータを配置することにより、直流電源510の供給電圧よりも高電圧を振幅とする交流電圧によってモータジェネレータ530を駆動することができるので、モータ駆動効率を向上することができる。
エンジン540は、燃料燃焼により駆動力を出力する。動力分割機構550は、動力分割機構550は、エンジン540とモータジェネレータ530,モータジェネレータ560とに結合されており、これらの間で動力を分配する。すなわち、エンジン540によって生じた駆動力を、減速機570を介して駆動輪580a,580bへ伝達する経路と、モータジェネレータ560へ伝達する経路とに分割可能である。
たとえば、動力分割機構550としては、サンギア、プラネタリキャリアおよびリングギアの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。この3つの回転軸がエンジン540およびモータジェネレータ530,モータジェネレータ560の各回転軸にそれぞれ接続される。たとえば、モータジェネレータ560のロータを中空としてその中心にエンジン540のクランク軸を通すことで動力分割機構550にエンジン540とモータジェネレータ530,モータジェネレータ560とを機械的に接続することができる。具体的には、モータジェネレータ560のロータをサンギアと接続し、エンジン540のクランク軸をプラネタリキャリアと接続し、かつ、出力軸555をリングギアと接続する。出力軸555の回転は、減速機570を介して、駆動輪580a,580bへ伝達される。
このように、モータジェネレータ560は、動力分割機構550を介して伝達されたエンジン540からの駆動力によって回転されて発電する。電力制御ユニット520は、モータジェネレータ560を駆動制御するためのインバータ(図示せず)をさらに含む。このインバータは、モータジェネレータ560による発電電力(交流電圧)を直流電源510の充電電力、あるいはモータジェネレータ530の駆動電力として用いられる直流電圧に変換する。さらに、このインバータを双方向の電力変換が可能なように構成して、直流電源510からの直流電圧によりモータジェネレータ560をエンジン540に対して電動機として動作させ、エンジン540の始動を行ない得るように構成してもよい。
モータジェネレータ530は、電力制御ユニット520から供給された交流電圧によって回転駆動されて、その駆動力は、出力軸555および減速機570を介して駆動輪580a,580bへ伝達されて、車両駆動力となる。また、モータジェネレータ530が駆動輪580a,580bの減速に伴って回転される回生制動動作時には、モータジェネレータ530は発電機として作用する。
ハイブリッド車両500では、発進時ならびに低速走行時あるいは緩やかな坂を下るときとの軽負荷時には、エンジン効率の悪い領域を避けるために、エンジン540の駆動力を用いることなく、モータジェネレータ530による駆動力で走行する。したがって、この場合には、暖機運転やモータジェネレータ560の駆動による直流電源510の充電運転が必要な場合を除いてエンジン540の運転が停止される。なお、暖機運転や充電運転が必要な場合には、エンジン540はアイドル運転される。
一方、通常走行時には、エンジン540が始動され、エンジン540から出力された駆動力は、動力分割機構550によって駆動輪580a,580bの駆動力と、モータジェネレータ560での発電用駆動力とに分割される。モータジェネレータ560による発電電力は、モータジェネレータ530の駆動に用いられる。したがって、通常走行時には、エンジン540による駆動力をモータジェネレータ530による駆動力でアシストして、駆動輪580a,580bが駆動される。さらに、全開加速時には、直流電源510から供給される電力がモータジェネレータ530の駆動にさらに用いられて、駆動輪580a,580bの駆動力がさらに増加する。
減速および制動時には、モータジェネレータ530は、駆動輪580a,580bによって回転駆動されて発電する。モータジェネレータ530の回生発電によって回収された電力は、電力制御ユニット520によって直流電圧に変換されて直流電源510の充電に用いられる。さらに、車両停止時には、エンジン540は自動的に停止される。
このように、ハイブリッド車両500は、エンジン540によって発生された駆動力と電気エネルギを源としてモータジェネレータ530によって発生された駆動力との組合せによって、すなわち車両状況に応じてエンジン540およびモータジェネレータ530の動作を制御することにより燃費を向上させた車両運転を行なう。ハイブリッドECU590は、モータジェネレータ530およびエンジン540が発生する駆動力の分担を、運転指令(アクセル開度、ブレーキ操作等)に基づき車両状況に応じて制御する。
図2は、図1に示したモータジェネレータ530(MG2)およびモータジェネレータ560(MG1)の制御構成をより詳しく説明するブロック図である。
図2を参照して、充電可能な直流電源510は、電源ライン502に直流電圧VBを出力する。電力制御ユニット520は、コンバータ522と、平滑コンデンサ523と、インバータ524,526を含む。電力制御ユニット520中のコンバータ522およびインバータ524,526の動作は、モータジェネレータごとに分割配置されたMG2−ECU620およびMG1−ECU610によって、それぞれ制御される。
コンバータ522は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、電力用MO
S(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタあるいは、電力用バイポーラトランジス
タ等の電力用半導体スイッチング素子(図示せず)を含んで構成された、双方向の電圧変換可能な昇降圧コンバータである。コンバータ522は、スイッチング制御信号SG0に応答したスイッチング制御により、電源ライン502の直流電圧VBを昇圧して、直流電圧VHを電源ライン504に出力する。あるいは、コンバータ522は、スイッチング制御信号SG0に応答したスイッチング制御により、電源ライン504の直流電圧VHを降圧して、直流電圧VBを電源ライン502に出力することもできる。コンバータ522での電圧変換比(昇圧比または降圧比)は、スイッチング制御信号SG0により可変制御される。
モータジェネレータ530(MG2)およびモータジェネレータ560(MG1)の各々は、代表的には、三相のコイル巻線が設けられた固定子(図示せず)および図示しない回転子を含む、電動機および発電機の機能を併せ持つモータジェネレータとしての三相同期電動機により構成される。
インバータ524,526の各々は、電力用半導体スイッチング素子から構成された一般的な三相インバータであるので、構成の詳細説明は省略する。
インバータ524は、MG2−ECU620からのスイッチング制御信号SG2に応答した電力用半導体スイッチング素子(図示せず)のオンオフ制御(スイッチング制御)により、電源ライン504から受ける直流電圧VHを三相交流電圧に変換し、その変換した三相交流電圧をモータジェネレータ530(MG2)へ出力することができる。これにより、モータジェネレータ530は、トルク指令値に従った出力トルクを発生するように駆動制御される。
また、インバータ524は、ハイブリッド車両500の回生制動時、車輪580a,580bからの回転力を受けてモータジェネレータ530が発電した三相交流電圧をスイッチング制御信号SG2に従ったスイッチング制御により直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電源ライン504へ出力することができる。このように、インバータ524は、MG2(モータジェネレータ530)に対して双方向の電力変換を行なう。
なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
インバータ526は、MG1−ECU610からのスイッチング制御信号SG1に応答したスイッチング制御により、トルク指令値に従った出力トルクをモータジェネレータ560により発生させることができる。さらに、インバータ526は、モータジェネレータ560がエンジン540によって駆動されて発電する場合には、スイッチング制御信号SG1に応答したスイッチング制御により、モータジェネレータ560が発電した三相交流電圧を直流電圧に変換して、その変換した直流電圧を電源ライン504へ出力することができる。このように、インバータ526は、MG1(モータジェネレータ560)に対して双方向の電力変換を行なう。
図1において総括的に示したECU590は、図2に示すように、上位ECUとしてのHV−ECU600と、MG1およびMG2ごとに独立に設けられたMG1−ECU610およびMG2−ECU620との階層構造とされる。
HV−ECU600は、運転指令(アクセル指令、ブレーキ指令等)に基づき車両状況に応じて、MG1およびMG2のトルク指令値Tqr1,Tqr2を生成する。
また、HV−ECU600は、通信経路625を介して伝送されたMG1およびMG2の動作状態に応じて、MG1およびMG2を最適に駆動できるように直流電圧VHの指令値を生成する。これらの動作指令値は、通信経路625を介してMG2−ECU620へ伝送される。さらに、MG2−ECU620およびMG1−ECU610の間には通信経路615が設けられる。通信経路615,625は、代表的には、LAN(Local Area Network)により構成される。これにより、HV−ECU600,MG1−ECU610,MG2−ECU620の間で相互にデータ・情報等を授受可能に構成されている。なお、図2の構成例において、HV−ECU600およびMG1−ECU610の間にさらに通信経路を設けることも可能である。
コンバータ522は、HV−ECU600、またはMG1−ECU610、またはMG2−ECU620により設定された直流電圧VHの電圧指令値に応じた出力電圧を出力するように、スイッチング制御信号SG0に応答して動作する。また、MG1−ECU610およびMG2−ECU620は、HV−ECU600からの動作指令値に従った、MG1およびMG2の動作制御(電動機制御)が実行されるように、スイッチング制御信号SG1,SG2を生成する。すなわち、MG1,MG2がトルク指令値に従った出力トルクを発生するように、インバータ524,526での直流−交流電圧変換動作が制御される。
さらに、ハイブリッド車両500では、基本的には発電機として動作するMG1の入出力電力(以下、MG1電力とも称する)と、基本的には車両駆動力発生用の電動機として動作するMG2の入出力電力(以下、MG2電力とも称する)との和で示される、モータジェネレータMG1,MG2全体での電力の過不足分が、直流電源510の入出力電力によって賄われるような電力収支が構成される。なお、以下の説明では、MG1電力およびMG2電力の各々は、電力消費時に正値(>0)で示され、発電時に負値(<0)で示されるものとする。
ハイブリッド車両500では、スリップ等の発生によりMG2での消費電力が急増すると、MG1での発電電力の増加が間に合わず直流電源510から電力を急激に持ち出す現象が発生し、直流電源510の寿命に悪影響を与える可能性がある。
したがって、ハイブリッド車両500では、直流電源510からの出力電力の許容値を示す出力可能電力Wout(>0)および直流電源510への入力電力(充電電力)の許容値を示す入力可能電力Win(<0)を、直流電源510の状態(たとえば、充電率:SOCや電池温度等)に応じて逐次設定するとともに、設定した入出力可能電力Win,Woutに基づいて、下記(1)に従った電力収支制御が実行される。
Win≦(Pm1+Pm2)≦Wout… (1)
(1)式中において、Pm1はMG1電力であり、Pm2はMG2電力である。なお、実際には、インバータ524,526およびモータジェネレータMG1,MG2で発生する損失Plossを考慮して、(Pm1+Pm2+Ploss)がWin〜Woutの範囲内に収まるように電力収支制御を行なうことが好ましいが、以下では、説明の簡単のため(1)式に従って、電力収支制御が行なわれるものとする。
上記電力収支制御では、Pm1+Pm2を逐次監視して、Win〜Woutの範囲を外れるときには、Pm1およびPm2の少なくとも一方を修正して、モータジェネレータ全体での消費電力または発電電力が過大とならないように制限を行なう。したがって、電力収支制御を速やかに機能させるためには、モータジェネレータを直接制御するECUによって、すなわち、HV−ECU600よりはMG1−ECU610またはMG2−ECU620によって、電力収支制御を実行することが好ましい。
本実施の形態では、主に車両駆動用電動機として動作して電力を消費するモータジェネレータMG2の電力制限が必要となるので、MG2−ECU620により電力収支制御を行なう制御構成を例示する。
MG2ーECU620は、MG1−ECU610に対して、HV−ECU600からのトルク指令値Tq1を送信する。MG1−ECU610は、伝送されたトルク指令値Tqr1に従った出力トルクをMG1が発生するように、インバータ526のスイッチング制御を行なうためのスイッチング制御信号SG1を生成する。
MG1−ECU610からは、MG1電力Pm1を認識するためのデータDATが、MG2−ECU620へ対して逐次送信される。MG2−ECU620は、MG2の動作状態(代表的にはトルク指令値および回転数)に基づいて得られるMG2電力Pm2と、MG1−ECU610からの受信データに基づいて認識されたMG1電力Pm1との和が(1)式を満たすように、必要に応じてトルク指令値Tqr2を修正する機能を有する。
具体的には、MG2−ECU620は、下記(2)、(3)式に従ってMG2のトルク指令値の上限値T2max(Wout側)および下限値T2min(Win側)を設定し、実際のトルク指令値をT2min〜T2maxの範囲内に制限することによって、電力収支制御を実行している。なお、(2),(3)式中のNm2は、MG2の回転数(rpm)を示す。
T2max=(Wout−Pm1)/(2π・Nm2/60)… (2)
T2min=(Win−Pm1)/(2π・Nm2/60)… (3)
次に、ECU間で発生する通信遅れ時間がMG2−ECU620による電力収支制御に与える影響について図3を用いて説明する。
図3を参照して、MG1電力Pm1が変化している途中では、時刻taでのMG1電力Pm1は、通信遅れ時間Tcmが経過した時刻tbにMG2−ECU620で認識され、その時点での電力収支制御に用いられる。
一方、実際のMG1電力は、時刻tbでは、時刻taのときからΔP変化している。したがって、時刻tbでの電力収支制御は、MG1電力Pm1についてΔPの誤差を含んで実行されることとなる。特に昨今では、ハイブリッド車両の高出力化が進められており、また車両駆動用のMG2と出力軸の間に減速機を設ける構成も採用され始めている。これらのハイブリッド車両では、時間当たりの車両出力変化が急峻なものとなるので、これに伴い、時間当たりでのMG1電力Pm1およびMG2電力Pm2の変化量も大きくなる。
この結果、ECU間の通信遅れ時間Tcmの間でのPm1,Pm2の変化量も大きくなり、図3のΔPが大きくなることにより(1)式による電力収支制御の精度が低下する問題点が発生する。
本発明の実施の形態によるハイブリッド車両の制御装置では、このような問題点に対処するために、以下に説明するような電力収支制御を実行する。
図4は、本発明の実施の形態によるハイブリッド車両の制御装置による電力収支制御を説明する概略ブロック図である。
図4を参照して、電力推定部650は、MG1のトルクおよび回転数に基づいて、MG1電力Pm1の推定値Pm1eを生成する。電力収支制御部660は、MG2のトルクおよび回転数と、直流電源510の入出力可能電力Win,Woutに基づき、(1)〜(3)式で示した電力収支制御を実行する。すなわち、電力収支制御部660は、電力収支制御に基づき必要に応じて(2),(3)式によるT2min〜T2maxの範囲内にMG2のトルク指令値を制限するように、最終的なMG2のトルク指令値Tqr2♯を生成するトルク制限部665を含む。
図5には、電力推定部650の機能を説明するために、MG1回転数が一定のときのMG1トルクおよびMG1電力の推移が示される。
図5を参照して、MG1の実際のトルク指令値Tqr1♯は、HV−ECU600からのトルク指令値Tqr1を時間方向に平滑化処理することによって得られる。すなわち、トルク指令値Tqr1♯は、「平滑トルク指令値」に対応する。
MG1回転数が一定である図5の例では、トルク指令値Tqr1が階段状に0から低下していくのに伴って、トルク指令値Tqr1♯に従ってMG1の負トルクが大きくなる。これにより、MG1の発電電力が増加してMG1電力Pm1の絶対値が徐々に増加する。
しかしながら、実際のトルク指令値Tqr1♯あるいはMG1電力Pm1に基づいてMG2−ECU620での電力収支制御を実行すると、通信遅れ時間Tcmの影響により、MG2−ECU620で認識されるMG1電力は、図中に点線で示すPm1Tとなる。この結果、MG1による発電電力が増加していく過程では、MG1での発電量が過小に認識された電力収支制御が行なわれることとなり、出力可能電力Woutに対して、MG1およびMG2の合計電力が不足する可能性がある。この結果、MG2の出力電力、すなわち車両駆動力の発生を過度に制限して、車両性能を十分に引き出せない可能性がある。
一方、MG1による発電電力が低下していく過程では、トルク指令値Tqr1が階段状に0に向かって上昇していくのに伴い、実際のトルク指令値Tqr1♯も0に向かって平滑化されて変化する。この場合にも、通信遅れ時間Tcmの影響によって、MG2−ECU620で認識されるMG1電力は、図中に点線で示すPm1Tとなるので、この過程ではMG1での発電量が過大に認識されることとなる。したがって、出力可能電力Woutに対してMG1およびMG2の合計電力が超過することによって、直流電源510の過放電が発生する可能性がある。特に、MG1電力Pm1が緩やかに上昇する局面では、電力誤差ΔP(図3)が継続的に発生することによって直流電源510からの出力電力が継続的に過大となって、その寿命に悪影響を及ぼす可能性が懸念される。
したがって、本発明の実施の形態では、電力推定部650により、通信時間遅れTcmを補正した電力推定値Pm1eを生成して、Pm1eを(1)式中におけるPm1として用いることにより、適切な電力収支制御を実行するものである。
たとえば、図5に示すように、トルク指令値Tqr1♯に対して通信遅れTcm分を補正したトルク推定値Tqr1eを生成し、このトルク推定値Tqr1eとMG1回転数Nm1(rpm)とに従い、下記(4)式に従って通信遅れTcmを補正した推定MG1電力Pm1eを求めることができる。
Pm1e=Tqr1e・Nm1・(2π/60)… (4)
図5から理解されるように、推定MG1電力Pm1eが通信遅れ時間Tcmの経過後に電力収支制御に用いられることにより、MG2−ECU620で認識されるMG1電力は、実際のMG1電力Pm1と合致するようになる。
図6は、この発明の実施の形態の電力収支制御に関するMG1−ECU610での制御処理を説明するフローチャートである。
図6を参照して、MG1−ECU610は、ステップS100では、上位ECUからトルク指令値Tqr1を受信する。図2の構成例では、トルク指令値TqrはHV−ECU600で生成され、通信経路615,625によりMG2−ECU620を介して伝送される。
そしてMG1−ECU610は、ステップS110により、ステップS100で受信したトルク指令値Tqr1を時間方向に平滑化処理することより、実際のトルク指令値Tqr1♯を生成する。さらに、MG1−ECU610は、ステップS120では、MG1が平滑化処理後のトルク指令値Tqr1♯に従ったトルクを出力するように、インバータ526を制御する。
一方、MG1−ECU610は、ステップS130では、MG1のトルク指令値および回転数実績に基づき通信遅れ時間Tcmを先読み(補正)した推定MG1電力Pm1eを生成する。そして、MG1−ECU610は、ステップS140では、推定MG1電力Pm1eを電力収支制御用としてMG2−ECU620へ送信する。
図7は、この発明の実施の形態の電力収支制御におけるMG2−ECU620の制御処理を示すフローチャートである。
図7を参照して、MG2−ECU620は、ステップS200では、上位ECUであるHV−ECU600からトルク指令値Tqr2を受信し、ステップS210では、トルク指令値Tqr2を時間方向に平滑化処理する。さらに、MG2−ECU620は、ステップS220により、S210により平滑化処理したトルク指令値Tqr2およびMG2回転数実績Nm2に基づいて、MG2電力Pm2を算出する。
そして、MG2−ECU620は、ステップS230では、MG1−ECU610からの推定MG1電力Pm1eを取得する。さらに、MG2−ECU620は、ステップS240により、S230で取得した推定MG1電力およびS220で算出したMG2電力の和である合計電力Pm1e+Pm2が、Win〜Woutの範囲内に収まっているかどうかの判定を行なう。
そして、MG2−ECU620は、Win≦Pm1e+Pm2≦Woutが成立するとき(S240がYES判定)には、ステップS250により、時間方向平滑処理後のトルク指令値Tqr2をそのまま実際のトルク指令値Tqr2♯に設定する。
一方、MG2−ECU620は、合計電力Pm1e+Pm2がWin〜Woutの範囲外のとき(S240がNO判定)には、ステップS260により、上記(2),(3)式においてPm1の代わりに推定MG1電力Pm1eを用いて求められたトルク上限値T2maxおよびトルク下限値T2minにトルク指令値を修正する。すなわち、平滑化処理後のトルク指令値がT2maxより大きいときには、実際のトルク指令値Tqr2♯=T2maxに設定して、トルク上限値を超えた(正方向)トルク指令値が発生されないように制限する。同様に、平滑化処理後のトルク指令値がT2minより小さいときには、実際のトルク指令値Tqr2♯=T2minに設定して、トルク下限値よりも低い(負方向)トルク指令値が発生されないように制限する。このように、S260の処理は、(1)に従った電力収支制御により、MG2トルク指令値が制限に掛かってMG2電力Pm2が修正された状態に相当する。
さらに、MG2−ECU620は、ステップS270では、ステップS250またはS260によって設定されたトルク指令値Tqr2♯に従った出力トルクをMG2が発生するように、インバータ524を制御する。
このような構成とすることにより、電力収支制御に基づいて電力制限が実行されるMG2に対して最も高速に制御が可能なMG2−ECU620によって電力収支制御を実行するとともに、ECU間での通信時間遅れの影響を受けることなく電力収支制御を高精度に実行できる。この結果、直流電源510の充放電および過放電を防止して、すなわち、直流電源(蓄電装置)の寿命に悪影響を与えなることなく車両性能を確保するハイブリッド車両の制御が可能となる。
次に、推定MG1電力Pm1eの取得方法の実施例についてさらに詳細に説明する。
(4)式に示したように、MG1電力は、MG1のトルク指令値および回転数実績の積に従って算出できる。
したがって、図8に示すように、HV−ECU600で設定される本来のトルク指令値Tqr1(階段状)を時間方向に平滑化処理して実際のトルク指令値Tqr1♯を求める際に、Tqr1♯を求めるための平滑化フィルタと比較して、その平滑化時定数が通信遅れ時間Tcmだけ短いフィルタを別途準備することにより、このフィルタの出力Tqr1を用いて、平滑化された実際のトルク指令値Tqr1♯に対して通信遅れ時間Tcmが補正されたトルク推定値Tqr1eを得ることができる。したがって、このトルク推定値Tqr1♯を用いて、具体的にはトルク推定値Tqr1♯とMG1の回転数実績Nm1との積に基づいて、推定MG1電力Pm1を求めることができる。
あるいは、MG1回転数が変化している場合に対処するために、図9に示すように、通信遅れ時間を補正した回転数の推定値を求めてもよい。
図9を参照して、MG1回転数が変化している局面では、実績値Nm1をそのままMG1−ECU610からMG2−ECU620に伝送すると、電力収支制御に反映されるMG1回転数実績はNm1T(図中点線)のようになり、通信遅れ時間を含んだものとなってしまう。
したがって、MG1回転数については、実績値Nm1とともに、その時点での回転数の時間変化率Km1(rpm/s)を求めることにより、下記(5)式に従って推定MG1回転数Nm1eを求めることができる。
Nm1e=Nm1+Km1・Tcm… (5)
そして、推定MG1回転数Nm1eを用いて、具体的には推定MG1回転数Nm1eおよびトルク指令値の積に基づいて、推定MG1電力Pm1eを求めることにより、MG1回転数が変化している局面においても通信遅れ時間の影響を排除した電力収支制御を実現できる。
あるいは、図10に示すように、トルク指令値Tqr1♯および回転数実績Nm1の積に基づいてMG1電力Pm1を逐次算出し、算出したMG1電力Pm1に基づいて電力収支制御を実行してもよい。
この場合には、MG1−ECU610で算出したMG1電力Pm1をMG2−ECU620へそのまま伝送すると、電力収支制御に反映されるMG1電力はPm1T(図中点線)のようになり、通信遅れ時間を含んだものとなってしまう。
したがって、図9での回転数実績Nm1の推定と同様に、MG1電力Pm1の演算に併せて、その時間変化率KP1(W/s)を求めることにより、下記(6)式に従って推定MG1電力Pm1eを求めることができる。
Pm1e=Pm1+KP1・Tcm… (6)
このように求めた推定MG1電力Pm1eに従って電力収支制御を実行することにより、MG1電力が変化している局面においても通信遅れ時間の影響を排除した電力収支制御を実現できる。
(変形例)
上述のように、MG1での発電量が減少方向に変化している場合には、通信遅れ時間による電力収支制御の誤差は、直流電源510からの出力電力を過大とする方向に作用する。その一方で、MG1の発電量が増加方向に変化している場合には、通信遅れによる電力収支制御の誤差は、直流電源510の過放電に対しては安全方向に作用する。したがって、以下に説明する本実施の形態の変形例では、上述の通信遅れ時間を考慮した電力推定に基づく電力収支制御を、MG1の発電電力増加時には中止して、発電電力減少時のみに実行する構成とする。
図11には、本発明の実施の形態例の変形例に従う電力収支制御が概略的に示される。
図11を参照して、MG1が時刻txから発電を開始し、その後、時刻tzから発電量が徐々に低下して発電を終了するような動作パターンにおいて、MG1電力Pm1が低下、すなわち発電電力が増加している区間(時刻tx〜ty)においては、通信遅れ時間Tcmを補正することなく、実際のMG1電力Pm1をそのまま推定MG1電力Pm1eとして、電力収支制御を実行する。
この結果、通信遅れ時間の影響を受けたMG1電力Pm1Tに基づいて電力収支制御が実行されることとなり、発電電力の増加中では、MG1での発電量が過小に認識されることとなる。したがって、MG1およびMG2の合計電力が出力可能電力Woutを超過して直流電源510が過放電となることに対しては、安全側の電力収支制御とすることができる。
一方、MG1電力Pm1が上昇、すなわち発電電力が減少していく区間(時刻tz以降)においては、上述の実施の形態と同様に、実際のMG1電力Pm1に対して通信時間遅れTcmを補正した推定電力Pm1eを用いて電力収支制御を実行する。これにより、MG1の発電量減少時には、MG1による発電量の減少を適切に予測して、直流電源510の過放電を防止するように正確な電力収支制御を実行できる。
図12は、この発明の実施の形態の変形例による電力収支制御に関するMG1−ECUでの制御処理を説明するフローチャートである。
図12を図6と比較して、実施の形態の変形例による電力収支制御では、MG1−ECU610は、図6に示したステップ群に加えて、ステップS125およびステップS150をさらに実行する。
MG1−ECU610は、ステップS125では、MG1の発電量が増加中であるかどうかを判定する。ステップS125では、たとえばMG1の発電中にトルク指令値Tqr1♯の絶対値が増加していることに応じて、MG1の発電量増加中と判定することができる。あるいは、MG1の発電中にMG1回転数の絶対値が増加していることに応じて、MG1の発電量増加中と判定することもできる。また、トルク指令値Tqr1♯およびMG1回転数Nm1の積に基づいて逐次MG1電力Pm1を算出し、算出したMG1電力Pm1の正/負および変化方向に基づいて、ステップS125による判定を実行することも可能である。
MG1−ECU610は、MG1発電量が増加中でないとき(S125がNO判定)には、図6と同様のステップS130およびS140を実行して、推定MG1電力Pm1eを電力収支制御用としてMG2−ECU620へ送信する。
一方、MG1−ECU610は、MG1発電量が増加中のとき(S125がYES判定)には、ステップS150により、通信遅れ時間を考慮しないMG1電力Pm1を電力収支制御用としてMG2−ECU620へ送信する。
これにより、図11の時刻tx〜ty間のようなMG1発電量が増加中の期間では、通信遅れ時間の影響を受けた電力収支制御を敢えて実行することにより、直流電源510の過放電に対して安全側の電力収支制御を実行することができる。
図13には、本発明の実施の形態のハイブリッド車両の制御装置による電力収支制御の効果を示す実験結果が示される。
図13に示されるように、本発明の実施の形態による電力収支制御有りの期間では、制御無し期間、すなわち通信遅れ時間を補正しない通常の電力収支制御と比較して、MG1およびMG2の合計電力を出力可能電力Wout以下に制限する効果が高いことが理解される。
なお、以上の実施の形態およびその変形例では、電力収支制御に用いる推定MG1電力Pm1eをMG1−ECU610によって演算して、MG2−ECU620へ伝送する制御構成を例示したが、推定MG1電力Pm1eの算出をMG2−ECU620によって実行することも可能であり、この場合にも同様の効果が得られることについて確認的に記載する。この場合には、MG1−ECU610からはMG1の実績値がMG2−ECU620へ逐次送信され、図4に示した電力推定部650の機能は、MG2−ECU620により実行される。すなわち、図4に示した電力推定部650の機能については、MG1−ECU610およびMG2−ECU620のいずれで実行することも可能である。
また、以上説明した実施の形態およびその変形例では、2個のモータジェネレータMG1,MG2を搭載したハイブリッド車両の電力収支制御を説明したが、さらに多数のモータジェネレータ(電動機)を搭載した場合には、このジェネレータを制御するECUと電力収支制御を実行するECU間での通信遅れ時間の影響を同様の手法により排除した電力収支制御を実現することも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態によるハイブリッド車両の制御装置によって制御されるハイブリッド車両の全体構成を示す概略ブロック図である。 図1に示したモータジェネレータの制御構成をより詳しく説明するブロック図である。 ECU間で発生する通信遅れ時間が電力収支制御へ与える影響を説明する概念図である。 本発明の実施の形態によるハイブリッド車両の制御装置による電力収支制御を説明する概略ブロック図である。 電力推定部の機能を説明する波形図である。 この発明の実施の形態の電力収支制御に関するMG1−ECUでの制御処理を説明するフローチャートである。 この発明の実施の形態の電力収支制御に関するMG2−ECUでの制御処理を説明するフローチャートである。 通信遅れ時間を補正したトルク推定値の取得方法を説明する概念図である。 通信遅れ時間を補正した回転数推定値の取得方法を説明する概念図である。 通信遅れ時間を補正した電力推定値の取得方法を説明する概念図である。 この発明の実施の形態の変形例による電力収支制御を説明する波形図である。 この発明の実施の形態の変形例による電力収支制御に関するMG1−ECUでの制御処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態のハイブリッド車両の制御装置による電力収支制御の効果を示す実験結果の波形図である。
符号の説明
500 ハイブリッド車両、502,504 電源ライン、510 直流電源、520 電力制御ユニット、522 コンバータ、523 平滑コンデンサ、524,526 インバータ、530 モータジェネレータ(MG1)、540 エンジン、550 動力分割機構、555 出力軸、560 モータジェネレータ(MG2)、570 減速機、580a,580b 車輪(駆動輪)、590 ECU、600 HV−ECU、610 MG1−ECU、615,625 通信経路、620 MG2−ECU、650 電力推定部、660 電力収支制御部、Nm1 MG1回転数(実績値)、Nm1e 推定MG1回転数、Pm1,Pm2 MG電力、Pm1e 推定MG電力(通信遅れ補正)、Pm1T MG電力(通信遅れ後)、SG0 スイッチング制御信号(コンバータ)、SG1,SG2 スイッチング制御信号(インバータ)、Tcm 通信遅れ時間、Tqr1,Tqr2 トルク指令値(HV−ECU)、Tqr1♯,Tqr2♯ トルク指令値(MG1−ECU,MG2−ECU)、Tqr1e トルク推定値(電力収支制御用)、VB,VH 直流電圧、Win 入力可能電力、Wout 出力可能電力。

Claims (10)

  1. 第1および第2の電動機ならびに前記第1および第2の電動機との間で電力を授受可能に構成された蓄電装置を搭載したハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記第1および第2の電動機をそれぞれ駆動制御するための第1および第2の制御ユニットと、
    前記第1および第2の制御ユニット間でデータを通信するための通信手段と、
    前記第1の制御ユニットにより取得される前記第1の電動機についてのデータに基づき、前記第1の制御ユニットから前記第2の制御ユニットへのデータ伝送の際の前記通信手段での通信遅れ時間を補正して、前記第2の電動機と同期したタイミングにおける、前記第1の電動機の入出力電力を推定する推定手段と、
    前記第2の制御ユニットにより、前記推定手段により推定された前記第1の電動機の入出力電力を用いて、前記第1および前記第2の電動機の入出力電力の和を所定範囲内に制限するための電力収支制御手段とを備える、ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記第1の制御ユニットは、前記第1の電動機のトルク指令値を時間方向に平滑化して得られる平滑トルク指令値に従って前記第1の電動機を駆動制御し、
    前記推定手段は、前記第1の電動機のトルク指令値を、前記平滑トルク指令値を得るための平滑化処理よりも小さい時定数で時間方向に平滑化処理して得られる推定トルク指令値を用いて、前記第1の電動機における入出力電力を推定する、請求項1記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記推定手段は、前記第1の電動機の回転数の変化率に基づいて前記通信遅れ時間経過時点の前記第1の電動機の回転数を推定するとともに、推定した前記第1の電動機の回転数を用いて前記第1の電動機の入出力電力を推定する、請求項1記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記第1の制御ユニットは、前記第1の電動機のトルクおよび回転数から入出力電力を逐次算出し、
    前記推定手段は、逐次算出された前記入出力電力およびその変化率に基づいて、前記通信遅れ時間経過時点での前記第1の電動機の入出力電力を推定する、請求項1記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記電力収支制御手段は、
    前記第2の制御ユニットにより算出される前記第2の電動機の入出力電力および、前記推定手段により推定された前記第1の電動機の入出力電力の和が前記所定範囲を超えないように、前記第2の電動機の出力トルクを制限するトルク制限手段を含む、請求項1記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記第1の電動機は、エンジン運転に伴って発電可能に構成され、
    前記第2の電動機は、力行時に電力を消費して車両駆動力を発生する一方で、回生制動時に発電するように構成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記電力収支制御手段は、前記第1の電動機の発電電力が増加する方向に前記第1の電動機の運転状態が変化していると判断した場合には、前記推定手段により推定された前記入出力電力に代えて、前記通信遅れ時間を含んで認識される前記第1の電動機の入出力電力を用いて、前記第1および前記第2の電動機の入出力電力の和を所定範囲内に制限する、請求項6記載のハイブリッド車両の制御装置。
  8. 前記電力収支制御手段は、前記第1の電動機の発電時に前記トルク指令値の絶対値が増加する方向に変化している場合に、発電電力が増加する方向に前記第1の電動機の運転状態が変化していると判断する、請求項7記載のハイブリッド車両の制御装置。
  9. 前記電力収支制御手段は、前記第1の電動機の発電時に前記回転数の絶対値が増加する方向に変化している場合に、発電電力が増加する方向に前記第1の電動機の運転状態が変化していると判断する、請求項7記載のハイブリッド車両の制御装置。
  10. 前記第1の制御ユニットは、前記第1の電動機の入出力電力を逐次算出し、
    前記電力収支制御手段は、前記第1の電動機の発電時に前記入出力電力の算出値の絶対値が増加する方向に変化している場合に、発電電力が増加する方向に前記第1の電動機の運転状態が変化していると判断する、請求項7記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2007088495A 2007-03-29 2007-03-29 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP4221494B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088495A JP4221494B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 ハイブリッド車両の制御装置
RU2009139928/11A RU2408483C1 (ru) 2007-03-29 2008-03-03 Устройство управления и способ управления для гибридного транспортного средства
US12/449,742 US8212502B2 (en) 2007-03-29 2008-03-03 Control apparatus and control method for hybrid vehicle
EP08721649.5A EP2127982B1 (en) 2007-03-29 2008-03-03 Control apparatus and control method for hybrid vehicle
PCT/JP2008/054232 WO2008120533A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-03 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
BRPI0810085A BRPI0810085B1 (pt) 2007-03-29 2008-03-03 aparelho de controle e método de controle para veículo híbrido
CN200880010493XA CN101652282B (zh) 2007-03-29 2008-03-03 混合动力车辆的控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088495A JP4221494B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008247097A JP2008247097A (ja) 2008-10-16
JP4221494B2 true JP4221494B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=39808117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088495A Active JP4221494B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8212502B2 (ja)
EP (1) EP2127982B1 (ja)
JP (1) JP4221494B2 (ja)
CN (1) CN101652282B (ja)
BR (1) BRPI0810085B1 (ja)
RU (1) RU2408483C1 (ja)
WO (1) WO2008120533A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961278B2 (ja) * 2007-06-22 2012-06-27 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP5115444B2 (ja) * 2008-10-21 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
JP2010184514A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP5657425B2 (ja) * 2011-02-25 2015-01-21 Ntn株式会社 電気自動車
EP2680434B1 (en) 2011-02-25 2020-09-30 NTN Corporation Electric automobile
US9290107B2 (en) * 2011-11-29 2016-03-22 Ruijie Shi System and method for energy management in an electric vehicle
JP6024482B2 (ja) * 2013-01-28 2016-11-16 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
JP6229556B2 (ja) * 2013-04-01 2017-11-15 株式会社デンソー 車載回転機の制御装置
KR101461895B1 (ko) * 2013-05-03 2014-11-13 현대자동차 주식회사 배터리 팩의 셀 밸런싱 시스템 및 셀 밸런싱 방법
DE102014201345A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Bordnetz und Verfahren zum Betrieb eines Bordnetzes
WO2015131180A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Atieva, Inc. All-wheel drive electric vehicle motor torque safety monitor
SE539660C2 (sv) 2014-03-20 2017-10-24 Scania Cv Ab Förfarande för att starta en förbränningsmotor i en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram föratt starta en förbränningsmotor, samt en datorprogramproduk t innefattande programkod
SE540692C2 (sv) 2014-03-20 2018-10-09 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE537896C2 (sv) 2014-03-20 2015-11-17 Scania Cv Ab Förfarande för att starta en förbränningsmotor i en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram föratt starta en förbränningsmotor, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE537897C2 (sv) 2014-03-20 2015-11-17 Scania Cv Ab Förfarande för ivägkörning av ett fordon med en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för attstyra ivägkörning av ett fordon, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE540693C2 (sv) 2014-03-20 2018-10-09 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE538736C2 (sv) 2014-03-20 2016-11-08 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina för att optimera det drivande momentet från en hos hybriddrivlinan anordnad förbränningsmotor
SE539028C2 (sv) * 2014-03-20 2017-03-21 Scania Cv Ab Förfarande för ivägkörning av ett fordon med en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för attstyra ivägkörning av ett fordon, samt en datorprogramproduk t innefattande programkod
SE538737C2 (sv) 2014-03-20 2016-11-08 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE539032C2 (sv) 2014-03-20 2017-03-21 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE539662C2 (sv) 2014-03-20 2017-10-24 Scania Cv Ab Förfarande för att starta en förbränningsmotor i en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram föratt starta en förbränningsmotor, samt en datorprogramproduk t innefattande programkod
SE538735C2 (sv) 2014-03-20 2016-11-08 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina för att optimera bränsleförbrukningen
SE539002C2 (sv) 2014-03-20 2017-03-14 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE539030C2 (sv) 2014-03-20 2017-03-21 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE538187C2 (sv) 2014-03-20 2016-03-29 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE539661C2 (sv) 2014-03-20 2017-10-24 Scania Cv Ab Förfarande för att starta en förbränningsmotor hos en hybriddrivlina, fordon med en sådan förbränningsmotor, datorprogram för att starta en sådan förbränningsmotor, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
JP6314967B2 (ja) * 2015-12-24 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 電力システム
JP7131079B2 (ja) 2018-05-25 2022-09-06 日産自動車株式会社 車両駆動システムの制御方法および制御装置
CN109494854A (zh) * 2018-12-05 2019-03-19 合肥同智机电控制技术有限公司 一种车载取力行车发电蓄电池充电系统及控制方法
WO2021004639A1 (en) * 2019-07-11 2021-01-14 Volvo Truck Corporation A control unit for an electric power transmission system
JP7156233B2 (ja) * 2019-10-09 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU728969B2 (en) * 1997-03-19 2001-01-25 Hitachi Limited Apparatus and method for controlling induction motor
RU2193814C2 (ru) 1997-03-19 2002-11-27 Хитачи Лтд. Устройство и способ управления асинхронным электродвигателем
JP3473545B2 (ja) 2000-03-22 2003-12-08 株式会社日立製作所 パラレル・ハイブリッド車両の制御装置
JP2001263120A (ja) 2000-03-23 2001-09-26 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP3702749B2 (ja) * 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
CN1537355A (zh) * 2001-08-02 2004-10-13 �����Զ�����ʽ���� 电动机驱动控制装置
JP3676336B2 (ja) * 2002-10-02 2005-07-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の出力制御装置
JP3685171B2 (ja) * 2002-10-04 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP3894168B2 (ja) * 2003-07-15 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
AU2005261263B2 (en) * 2004-07-12 2009-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output unit, vehicle using it and its control method
JP2006121784A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP4055771B2 (ja) * 2004-12-14 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006180602A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Toyota Motor Corp モータ制御装置
JP4774975B2 (ja) 2005-12-15 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 電動機の制御装置
JP5090840B2 (ja) * 2007-10-03 2012-12-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP4569696B2 (ja) * 2008-10-15 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2127982B1 (en) 2018-09-26
BRPI0810085B1 (pt) 2018-11-06
RU2408483C1 (ru) 2011-01-10
US20100045220A1 (en) 2010-02-25
EP2127982A4 (en) 2017-07-05
BRPI0810085A2 (pt) 2015-07-21
JP2008247097A (ja) 2008-10-16
CN101652282A (zh) 2010-02-17
CN101652282B (zh) 2012-10-17
US8212502B2 (en) 2012-07-03
EP2127982A1 (en) 2009-12-02
WO2008120533A1 (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221494B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3933106B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP3818278B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
WO2014109064A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2009130994A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5803507B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP2007022296A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009126259A (ja) 車両およびその制御方法
JP2014519432A (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP2009126258A (ja) 車両およびその制御方法
WO2014109063A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP4479458B2 (ja) 車両およびその制御方法
US11097720B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JPWO2012104923A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両
WO2013065166A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2010268578A (ja) 昇降圧コンバータの制御装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに昇降圧コンバータの制御方法
JP2007055473A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5141031B2 (ja) 駆動装置の制御装置および駆動装置の制御方法
JP4000750B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP4692207B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置の制御方法
JP4207891B2 (ja) 内燃機関の始動装置およびこれを搭載する自動車並びに始動装置の制御方法
JP3998002B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2015013517A (ja) 車両の制御装置
JP4475266B2 (ja) 制駆動力制御装置
JP4983626B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4221494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250