JP4200532B2 - 冷凍装置 - Google Patents
冷凍装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4200532B2 JP4200532B2 JP35749297A JP35749297A JP4200532B2 JP 4200532 B2 JP4200532 B2 JP 4200532B2 JP 35749297 A JP35749297 A JP 35749297A JP 35749297 A JP35749297 A JP 35749297A JP 4200532 B2 JP4200532 B2 JP 4200532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- refrigerant
- heat exchanger
- pressure
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 49
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 216
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 94
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 33
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 8
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 21
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 21
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 20
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 6
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrafluoroethane Chemical compound FCC(F)(F)F LVGUZGTVOIAKKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010696 ester oil Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000010726 refrigerant oil Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K5/00—Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
- C09K5/02—Materials undergoing a change of physical state when used
- C09K5/04—Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
- C09K5/041—Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
- C09K5/044—Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
- C09K5/045—Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/20—Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
- F25B41/24—Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/31—Expansion valves
- F25B41/34—Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
- F25B49/022—Compressor control arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B9/00—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
- F25B9/002—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
- F25B9/006—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2205/00—Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
- C09K2205/22—All components of a mixture being fluoro compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2205/00—Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
- C09K2205/34—The mixture being non-azeotropic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/04—Clogging
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は非共沸混合冷媒等を用いた冷凍装置の冷媒回路や冷媒回路制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図15は例えば特開平8−75280に示された従来の非共沸混合冷媒を用いた冷凍装置である。圧縮機1、凝縮器3、第1毛細管4、蒸発器5、アキュムレータ6を順番に配管で接続した非共沸混合冷媒が循環する冷媒回路及び、上記圧縮機1と凝縮器3の間からバイパスし、冷却手段9、第2毛細管10、上記圧縮機と蒸発器との間の配管に至るまでを順番に接続したバイパス配管8と上記第2毛細管出口部の温度及び圧力を検知する温度検知器12と圧力検知器13、上記温度検知器12と圧力検知器13で検知した信号から、上記冷媒回路内を循環する冷媒組成を演算する組成演算器14を設けている冷凍装置である。この冷凍装置によって、冷媒回路内を循環する冷媒組成が演算可能で、この冷媒組成によって、冷凍装置の運転制御を実施する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし従来の技術では、低外気の運転では圧縮機を出る冷媒が冷えた冷媒配管に凝縮するため、一時的に圧縮機に供給される冷媒が圧縮機を出る冷媒より少なくなり、圧縮機吸入部の圧力が低下して圧縮機不具合につながっていた。
【0004】
本発明は、上記諸問題を解決することを目的とするものであって、非共沸混合冷媒(擬似共沸混合冷媒も含む)を冷凍装置に不具合なく使うことを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る冷凍装置は、冷媒回路内を循環する組成が変化する非共沸混合冷媒、又は擬似共沸混合冷媒を使用する冷凍装置であって、圧縮機、熱源機側熱交換器、絞り装置、及び利用側熱交換器を配管接続した冷媒回路と、圧縮機の吸入圧力を検知する圧力検知器と、圧縮機の吸入側配管に設けられたアキュムレータと、開閉弁及び減圧装置を有し、一端が圧縮機の吐出配管に他端がアキュムレータに接続されるとともに熱源機側熱交換器、絞り装置及び利用側熱交換器を迂回して、圧縮機の吸入側に非共沸混合冷媒又は擬似共沸混合冷媒を供給するバイパス配管と、圧力検知器の検知圧力が所定値未満では開閉弁を開とし所定値以上では開閉弁を閉とする開閉出力装置と、を備え、バイパス配管は、開閉弁が開いたときに減圧装置で減圧された冷媒をアキュムレータ内の冷媒液に吐出して低沸点成分を多く含んだ冷媒を蒸発させることにより吸入圧力を上昇させることを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
参考例1
以下、この参考例を説明する。
図1はこの参考例に関わる非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置の一例である冷凍装置81を示すもので、容量可変の圧縮機1、四方弁2、利用側熱交換器である室内機熱交換器3、第一絞り装置4、熱源機側熱交換器である室外機熱交換器5、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成し、かつ四方弁の切り替えにより圧縮機1、四方弁2、室外機熱交換器5、第一絞り装置4、室内機熱交換器3、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成する。またその他に循環組成検知装置15及び圧縮機1の吐出管に第一圧力検知器16、圧縮機1の吸入管に第二圧力検知器13を有する。さらに室外熱交換器には能力可変のファン7が付いていて、このファン7の回転数と圧縮機1の周波数を出力するファン、圧縮機能力可変手段であるファン回転数・圧縮機周波数出力装置17を有する。能力可変手段は、ファン能力可変手段、圧縮機能力可変手段と別々のものとしてもよい。
また、この図1の冷凍装置81内には、R32/R125/R134aが23/25/52wt%の割合で混合されている非共沸混合冷媒であるR407Cが充填されている。
図において、点線は矢印方向へ制御値を出力することを示している。
【0007】
次に冷凍装置81の作用について説明する。暖房時は圧縮機1から吐出される高温、高圧の冷媒ガスは、四方弁2を経て室内機熱交換器3へ流入し、常温の空気などにより冷却されて凝縮液化する。室内機熱交換器3から出た冷媒は第一絞り装置4で減圧され、室外機熱交換器5へ流入する。室外機熱交換器5で低温を発生するとともに冷媒は蒸発しガス化して流出し、ガス冷媒が四方弁2を経てアキュムレータ6へ流入し、通過した後圧縮機1に吸入される。冷凍装置81内の余剰冷媒は液冷媒の形でアキュムレータ6に存在する。この時ファン7の回転数を変えたり圧縮機1の周波数を変え回転数を変えることによって室内機熱交換器の凝縮温度と室外機熱交換器の蒸発温度を変えることができる。
冷房時は、圧縮機1から吐出される高温、高圧の冷媒ガスは、四方弁2を経て室外機熱交換器5へ流入し、常温の空気などにより冷却されて凝縮液化する。室外機熱交換器5から出た冷媒は絞り装置4で減圧され、室内機熱交換器3へ流入する。室内機熱交換器で低温を発生するとともに冷媒は蒸発しガス化して流出し、ガス冷媒が四方弁2を経てアキュムレータ6へ流入し、通過した後圧縮機1へ吸入される。この時ファン7の回転数を変えたり圧縮機1の周波数を変え回転数を変えることによって室外機熱交換器の凝縮温度と室内機熱交換器の蒸発温度を変えることができる。
【0008】
次に循環組成検知装置15の作用を説明する。図1において8は圧縮機1の吐出配管と圧縮機の吸入配管をバイパスするバイパス配管であり、9は第一二重管熱交換器、10は第一減圧装置、11は第一温度検知器、12は第二温度検知器、13は第二圧力検知器、14は組成演算器であり、これらバイパス配管8、第一二重熱交換器9、第一減圧装置10、第一温度検知器11、第二温度検知器12、第二圧力検知器及び組成演算器14とで循環組成検知装置15を構成する。 圧縮機1を出た高圧のガス冷媒の一部は、バイパス配管8を通り、第一二重管熱交換器9で低圧の冷媒と熱交換し、液化した後、第一減圧装置10で減圧し、低圧の二相冷媒となる。その後第一二重管熱交換器9で高圧の冷媒と熱交換して蒸発し、ガス化した後圧縮機1の吸入に戻る。この装置において、第一温度検知器11の液冷媒の温度、第二温度検知器12と第二圧力検知器13の二相冷媒の温度と圧力を検知し(第二圧力検知器13の値と第一減圧装置10出口圧力はほぼ等しいため、第一減圧装置10出口圧力を第二圧力検知器13の値とする)、その温度と圧力に基づいて冷凍装置81内の非共沸混合冷媒の冷媒循環組成を組成演算装置14で演算、検知する。またこの循環組成検知は、冷凍空調装置に電源が投入されている間、常時行われる。
ここで、冷媒循環組成の演算の方法を説明する。R407Cは非共沸三種混合冷媒であり、三種類の冷媒循環組成は未知数であるため、3つの方程式を立てて、これを解けば未知である循環組成がわかる。しかし、三種類の各循環組成をたせば1となるため、R32はα32、R125はα125、R134aはα134aと表すと、
α32+α125+α134a=1 (1)
が常に成り立つので、未知である二種類の循環組成に対して2つの方程式(上記α32+α125+α134a=1は除く)をたてて、これを解けば循環組成がわかる。例えばα32とα125を未知とする方程式が2つできれば循環組成がわかる。
それでは、このα32とα125を未知とする方程式の立て方について説明する。
まず一つ目の方程式は、図1の循環組成検知装置15から立てることができる。図2は循環組成検知装置15における冷媒の状態変化を表したモリエル線図であるが、この図のなかで1)は圧縮機1を出た高圧のガス冷媒の状態、2)は二重管熱交換器9で低圧の冷媒と熱交換し、液化した状態、3)は減圧装置10で減圧し、低圧の二相冷媒となった状態、4)は二重管熱交換器9で高圧の冷媒と熱交換して蒸発し、ガス化した状態を示す。この図2の2)及び3)は同じエンタルピであるために、α32とα125を未知数とする2)エンタルピ及び3)のエンタルピが等しいとする方程式が立てることができる。すなわち2)のエンタルピをhl、3)のエンタルピをht、第一温度検知器11の温度をT11、第二温度検知器12の温度をT12、圧力検知器13の圧力をP13とすると、 hl(α32,α125,T11)=ht(α32,α125,T12,P13) (2)
と立てることができる。
二つ目の方程式は、冷凍装置に最初に入れる充填組成がR407Cである限りにおいては、気液平衡が成り立ち、アキュムレータに液が滞留したり、冷媒漏れした後でも循環組成の各組成成分間には一定の関係がある。すなわち、A及びBを定数とすると
α32=A×α125+B (3)
とする気液平衡組成実験式を立てることができる。
以上のようにして立てた二つの式(2)、(3)を解くことで、α32、α125及びα134aがわかる。
そして、α32=A×α125+Bの式及びα32+α125+α134a=1の式から、循環組成の三種類の成分の内一つの組成の値が既知であれば、他の組成の値もこれらの式からわかるので、以後α32を循環組成の代表値αとしても表現する。
【0009】
また、本参考例では非共沸三種混合冷媒を使用しているが、非共沸二種混合冷媒では、気液平衡組成実験式以外の残りの式だけで循環組成が求まる。
【0010】
次に冷凍装置81における組成について説明する。アキュムレータ6内のガス冷媒の組成を含め冷凍サイクルを循環する冷媒の組成は、冷凍サイクル内を循環しているがために同じ組成の冷媒となる。従って暖房時には、アキュムレータ6内のガス冷媒、圧縮機1から吐出されたガス冷媒、室内機熱交換器3出口の液冷媒は同じ組成となる。また、冷房時でも、アキュムレータ6内のガス冷媒、圧縮機1から吐出されたガス冷媒、室外機熱交換器5出口の液冷媒は同じ組成となる。一方アキュムレータ6のガス冷媒、液冷媒を考えると、アキュムレータ6で気液平衡関係が成立する。非共沸の混合冷媒において気液平衡が成立するとき、ガスは液よりも低沸点成分を多く含む冷媒となる。従って、アキュムレータ6内のガス冷媒は液冷媒よりも低沸点の冷媒R32、R125が多く含まれる冷媒となる。逆にアキュムレータ6内の液冷媒はガス冷媒よりも高沸点の冷媒R134aが多く含まれる冷媒となる。冷凍装置81内の全冷媒は冷凍装置81内を循環している冷媒とアキュムレータ6内の液冷媒を合わせた冷媒となり、合わせた冷媒の組成が充填した冷媒R407Cの組成と同じになるので、アキュムレータ6内に液冷媒が存在する場合は、アキュムレータ6内のガス冷媒の組成を含め、図1の冷凍サイクルを循環する冷媒の組成は充填した冷媒よりも低沸点の冷媒R32,R125が多く含まれる冷媒となり、アキュムレータ6内の液冷媒の組成は、充填した冷媒R407Cの組成よりも高沸点の冷媒R134aが多く含まれる冷媒となる。また、アキュムレータ6内に液冷媒が存在しない場合は、図1の冷凍装置81内を循環する冷媒の組成はR407Cと同じ組成となる。
【0011】
次にこの参考例の冷媒回路の凝縮温度及び蒸発温度のファン回転数、圧縮機周波数出力装置17の運転制御方法について説明する。冷凍装置運転中、ファン回転数、圧縮機周波数出力装置17は、第一圧力検知器16の検出値P16及び組成演算器14の演算、検知した循環組成検出値αを基にP16のガス飽和温度と液飽和温度の平均値を求め、この値を凝縮温度とし、第二圧力検知器13の検出値P13及び循環組成検出値αを基にP13のガス飽和温度と液飽和温度の平均値を求め、この値を蒸発温度とする。ただし、第二温度検知器12の値T12を蒸発温度としてもかまわない。ファン回転数・圧縮機周波数出力装置17は、このようにして求まった凝縮温度及び蒸発温度を内蔵するそれぞれの目標値と比較演算して、目標の値になるようにファン7の回転数及び圧縮機1の周波数をそれぞれファン7と圧縮機1に出力する。
ファン回転数、圧縮機周波数出力装置17の具体的な制御例としては、圧縮機1の周波数を増加(回転数増加)することによる凝縮温度の増加及び蒸発温度の低下または圧縮機1の周波数の低下(回転数低下)することによる凝縮温度の低下及び蒸発温度の増加と、ファン7の回転数の増加(ファン風量増加)による冷房時の凝縮温度の低下、暖房時の蒸発温度の増加またはファン7の回転数の低下(ファン風量低下)による冷房時の凝縮温度の増加、暖房時の蒸発温度の低下との組合わせで行う。
また、圧縮機1の周波数により回転数を変化させる制御は、いわゆる容量制御機構を付の圧縮機で容量制御してもよい。
また、前記参考例では、ファン回転数、圧縮機周波数出力装置17が凝縮温度及び蒸発温度を決定しているが、別途にそれぞれを決定する装置または両者を決定する装置を設けて、これらの装置により凝縮温度及び蒸発温度を決定し、ファン回転数、圧縮機周波数出力装置17へ出力するようにしてもよい。
また凝縮温度または蒸発温度の変化が大きくない定周波数・定室内機容量の運転をするユニットのような場合には、ファンのみの制御または圧縮機のみの制御をするといったように片方の制御のみでよい。
【0012】
参考例2
参考例1は、一定の冷凍空調装置の能力を確保するために凝縮温度及び蒸発温度を一定にする制御であったが、冷媒循環組成が変化すると凝縮温度及び蒸発温度は一定であるが凝縮圧力及び蒸発圧力が変化する。このため第一絞り装置4の入り口出口の圧力差が変化し、冷媒回路の流量、第一絞り装置4の冷媒の流れ方向入り口サブクールが変化する。よって冷媒循環組成の変化によって第一絞り装置4の開度が一定のもとで冷媒回路の流量、第一絞り装置4の冷媒の流れ方向入り口サブクールが変化するので、最適な第一絞り装置4の開度の範囲は冷媒循環組成によって変化する。そこで参考例2として、冷媒回路の流量及び第一絞り装置4の冷媒の流れ方向入り口サブクールが確保できるような第一絞り装置4の最小開度を冷媒循環組成毎もしくは、冷媒循環組成の変化によって変化する第一絞り装置4の圧力差によって設定してもよい。
【0013】
図3はこの参考例に関わる非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置の一例である冷凍装置82を示すもので、容量可変の圧縮機1、四方弁2、利用側熱交換器である室内機熱交換器3、第一絞り装置4、熱源機側熱交換器である室外機熱交換器5、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成し、かつ四方弁の切り替えにより圧縮機1、四方弁2、室外機熱交換器5、第一絞り装置4、室内機熱交換器3、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成する。またその他に循環組成検知装置15及び圧縮機1の吐出管に第一圧力検知器16、圧縮機1の吸入管に第二圧力検知器13、第一絞り装置4の前後に第五温度検知器35及び第六温度検知器36、室内機熱交換器に室内温度を検知する第七温度検知器37を有する。さらに室外熱交換器5には能力可変のファン7が付いていて、このファン7の回転数と圧縮機1の周波数を出力するファン、圧縮機能力制御手段であるファン回転数・圧縮機周波数出力装置17及び、第一絞り装置4の最小開度を計算・出力する絞り装置最小開度計算器18、第一絞り装置4の前後の過冷却度を計算・出力するサブクール計算器38を有する。図3は、絞り装置最小開度計算器18、第五温度検知器35、第六温度検知器36、第七温度検知器37、サブクール計算器38が付いている以外は、参考例1と同じなので説明を省略する。
【0014】
つぎに、サブクール計算器38、絞り装置最小開度計算器18について説明する。サブクール計算器38は、冷房運転時は第一圧力検知器16の値P16及び冷媒循環組成αでの凝縮温度から第五温度検知器35の値を引いた温度差、暖房運転時は第一圧力検知器16の値P16及び冷媒循環組成αでの凝縮温度から第六温度検知器36の値を引いた温度差を計算し、第一絞り装置4のサブク−ルを算出し、このサブク−ルを所定の目標の値にするように第一絞り装置4の開度を制御する。しかし、サブクール計算器38によって第一絞り装置4を制御すると、サブクールは確保できても冷媒流量が少なくなり、能力不足となる可能性があるため第一絞り装置4には最小開度を規定する必要がある。そのため絞り装置最小開度計算器18は、第一圧力検知器16の値P16と第二圧力検知器13の値P13、冷媒循環組成αを入力とし、以下の式によって絞り装置最小開度Xを出力し、第一絞り装置4がこのX以下にならないように制御し、絞り過ぎによる冷媒流量不足が生じることを防止する。即ち、絞り装置最小開度出力装置18は、前記のサブク−ル計算器38の第一絞り装置4の開度指令を受け、この開度指令がXより大であれば、サブク−ル計算器38の決めた開度指令の値とし、X以下である場合は、Xとする指令を第一絞り装置4に出力する。この冷媒循環組成αを考慮した制御により、冷媒量が少な過ぎず、かつサブクールが確保できる最適な第一絞り装置4の開度を確保する。
暖房時:X=K・(Tc−T37)/√(P16−P13) (4)
冷房時:X=K・(T37−Te)/√(P16−P13) (5)
ここで、Kは絞り装置最小開度係数、TcはP16及びαから計算される凝縮温度、Teは
P13及びαから計算される蒸発温度、T37は第七温度検知器37の検知する室内機熱交
換器の室内温度である。
上記(4)及び(5)の式は、次のようにして導かれる。室内機熱交換器3と室内機熱交換器3を流れる冷媒との熱交換量をQ1、室内機熱交換器3と室内機側空気との熱交換量をQ2、第一絞り装置4の開度をXaとすると、
Q1∝Xa・√(P16−P13) (6)
暖房時:Q2∝(Tc−T37) (7)
冷房時:Q2∝(T37−Te) (8)
となり、またQ1=Q2となるため、
暖房時:Xa・√(P16−P13)∝(Tc−T37) (9)
冷房時:Xa・√(P16−P13)∝(T37−Te) (10)
が成立する。この(9)、(10)を基に、最低レベルの冷媒流量が流れるXの式として、
(4)、(5)を立てることができる。
また、蒸発温度Te、凝縮温度Tcを一定とする制御では、√(P16−P13)がαの関数となる
ため、Kをαの関数K(α)として、
暖房時:X=K(α)・(Tc−T37) (11)
冷房時:X=K(α)・(T37−Te) (12)
のようにしてもよい。
また、本参考例では、サブク−ル計算器38が凝縮温度を決定しているが、別途に凝縮温度決定装置を設け、サブク−ル計算器38へ出力するようにしてもよい。また、サブク−ル計算器38の開度指令と絞り装置最小開度計算器18の算出最小開度の出力を受けて両者を比較し、第一絞り装置4へ開度指令または算出最小開度の出力をする装置を別途に設けてもよい。
【0015】
実施の形態1
図4はこの発明に関わる非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置の一例である冷凍装置83を示すもので、圧縮機1、四方弁2、利用側熱交換器である室内機熱交換器3、第一絞り装置4、熱源機側熱交換器である室外機熱交換器5、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成し、かつ四方弁の切り替えにより圧縮機1、四方弁2、室外機熱交換器5、第一絞り装置4、室内機熱交換器3、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成する。またその他に循環組成検知装置15及び圧縮機1の吐出管に第一圧力検知器16、圧縮機1の吸入管に第二圧力検知器13を有する。さらに室外熱交換器にはファン7が付いていて、このファン7の回転数と圧縮機1の周波数を出力するファン回転数・圧縮機周波数出力装置17によってファン7の回転数及び圧縮機1の周波数を計算・変更する。また、圧縮機1の吐出管とアキュムレータ6を結ぶ開閉弁19及び第二減圧装置20装置を直列つないだバイパス配管、第二圧力検知器13の値によって開閉弁19の開閉を出力する第一開閉出力装置21を有する。図4は開閉弁19及び第二減圧装置20装置を直列つないだ配管及び第一開閉出力装置21以外は、参考例1と同じなので説明を省略する。
【0016】
次に本発明の制御及び作用について説明する。第一開閉出力装置21は、圧縮機1が運転中に第二圧力検知器13の値が吸入圧力が低下過ぎとみなされる所定値、例えば1kgf/cm2G未満では開閉弁19を開で、1kgf/cm2G以上では開閉弁19は閉の信号を開閉弁19に出し、開閉弁19はこの信号により開閉する。この制御により、圧縮機1の吐出部の高温・高圧ガスが第二減圧装置20装置で減圧された後にアキュムレータ内に供給される。この時アキュムレータ内に滞留した冷媒R407Cの内低沸点成分R32を多く含んだ冷媒が蒸発し、圧縮機1に冷媒が供給される。このR32を多く含んだ冷媒は同一温度での飽和圧力がR407C成分の冷媒より高い。このため、圧縮機1に冷媒を供給できるという点と供給する冷媒が飽和圧力の高い冷媒であるという二つの効果で、圧縮機1の吸入部の圧力を上昇させることができる。
【0017】
また、開閉弁19及び第二減圧装置20装置を直列つないだ配管とアキュムレータ6との接点を図5のようにバイパス管の先端部を横に曲げ、上に向かって開口するのではなく、横に向かって開口すると、開閉弁19及び第二減圧装置20を含むバイパス管にアキュムレータ内の液冷媒が入り込みにくく、アキュムレータに滞留した冷媒内に高温ガス冷媒を供給し易くなる。これによりアキュムレータに滞留した冷媒を発泡させ、効率的に滞留冷媒を蒸発させることができる。
なお、前記バイパス配管の一端はアキュムレ−タ6に接続されているが、圧縮機の吸入配管であればアキュムレ−タ6の上流側または下流側配管に接続してもよい。
【0018】
参考例3
温度が同じ場合のR22とR407Cの飽和圧力は温度50℃では、R407Cの方が2kgf/cm2以上高いので、R407Cでは圧縮機1の吐出部圧力が高くなる。そこでこの参考例では、第二圧力検知器13の値が一定値未満で開閉弁19を開くことで、圧縮機1の吸入部圧力を上昇させたが、開閉弁19を開くことで圧縮機1の吐出部圧力を下げるようにして圧縮機1の保護を行っても良い。
【0019】
図6はこの参考例に関わる非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置の一例である冷凍装置84を示すもので、圧縮機1、四方弁2、利用側熱交換器である室内機熱交換器3、第一絞り装置4、熱源機側熱交換器である室外機熱交換器5、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成し、かつ四方弁の切り替えにより圧縮機1、四方弁2、室外機熱交換器5、第一絞り装置4、室内機熱交換器3、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成する。またその他に循環組成検知装置15及び圧縮機1の吐出管に第一圧力検知器16、圧縮機1の吸入管に第二圧力検知器13を有する。さらに室外熱交換器にはファン7が付いていて、このファン7の回転数と圧縮機1の周波数を出力するファン回転数・圧縮機周波数出力装置17によってファン7の回転数及び圧縮機1の周波数を計算・変更する。また、圧縮機1の吐出管とアキュムレータ6を結ぶ開閉弁19及び第二減圧装置20装置を直列つないだ配管、第一圧力検知器16の値によって開閉弁19の開閉を出力する第二開閉出力装置22を有する。図6は開閉弁19及び第二減圧装置20装置を直列つないだ配管及び第二開閉出力装置22以外は、参考例1と同じなので説明を省略する。
【0020】
次に本参考例の制御及び作用について説明する。第二開閉出力装置22は、圧縮機1が運転中に第一圧力検知器16の値がユニットの耐圧を考慮して決定した所定の圧力、例えば27kgf/cm2G未満では開閉弁19は閉で、27kgf/cm2G以上では開閉弁19を開く信号を開閉弁19に出し、開閉弁19はこの信号により開閉する。この制御により、圧縮機1の吐出部の高温・高圧ガスの一部が開閉弁19及び第二減圧装置20装置を直列つないだ配管を通ってアキュムレータにバイパスするために、圧縮機1の吐出部の圧力が減少する。
【0021】
また、別の参考例では、冷媒循環組成によって飽和圧力が変化することを考慮して、ユニットの耐圧の範囲内で開閉弁19の開閉圧力を冷媒循環組成αの関数としても良い。即ち、飽和圧力の大小により、開閉圧力を大小とし、特に、飽和圧力大の組成でのメイン回路への冷媒量の不足による能力低下を防止できる。
本実施の形態では、冷媒として、HFC系冷媒で、R22より同一温度での飽和圧力が高い冷媒が有効である。
【0022】
参考例4
冷媒R407Cは冷媒R22に比べて非誘電率が低いため圧縮機が真空運転をした場合には、R407Cの方がコロナ放電し易く(モ−タ部のショ−ト等)、この現象により圧縮機の損傷が起こり易い。
【0023】
図7はこの参考例に関わる非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置の一例である冷凍装置85を示すもので、圧縮機1、四方弁2、利用側熱交換器である室内機熱交換器3、第一絞り装置4、熱源機側熱交換器である室外機熱交換器5、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成し、かつ四方弁の切り替えにより圧縮機1、四方弁2、室外機熱交換器5、第一絞り装置4、室内機熱交換器3、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成する。またその他に循環組成検知装置15及び圧縮機1の吐出管に第一圧力検知器16、圧縮機1の吸入管に第二圧力検知器13を有する。さらに室外熱交換器にはファン7が付いていて、このファン7の回転数と圧縮機1の周波数を出力するファン回転数・圧縮機周波数出力装置17によってファン7の回転数及び圧縮機1の周波数を計算・変更する。また、第二圧力検知器13の値によって圧縮機1を停止する信号を出力する第一圧縮機停止出力装置23を有する。図7は第一圧縮機停止出力装置23以外は、参考例1と同じなので説明を省略する。
【0024】
次に本参考例の制御及び作用について説明する。第二圧力検知器13の値が圧縮機が真空運転を行うことを示す圧力である、例えば0kgf/cm2G以下になった場合に、第一圧縮機停止出力装置23は圧縮機1の運転を停止する信号を出し、これを受けて圧縮機1が停止する。これにより、R407Cでは起こり易いコロナ放電による圧縮機の損傷は起こらない。
本参考例における冷媒としては、HFC系の冷媒でR22よりコロナ放電の起こり易い冷媒が有効である。
【0025】
参考例5
冷媒回路に絞り装置のつまり等の悪影響を及ぼすスラッジは、圧縮機の吐出温度が高いと増加し、冷媒にR407C、冷凍機油にエステル油またはエーテル油を使用している場合に多く発生する。
そこで、本参考例では圧縮機の吐出温度を一定値以上にならない制御を行う。
【0026】
図8はこの参考例に関わる非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置の一例である冷凍装置86を示すもので、圧縮機1、四方弁2、利用側熱交換器である室内機熱交換器3、第一絞り装置4、熱源機側熱交換器である室外機熱交換器5、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成し、かつ四方弁の切り替えにより圧縮機1、四方弁2、室外機熱交換器5、第一絞り装置4、室内機熱交換器3、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成する。またその他に循環組成検知装置15及び圧縮機1の吐出管に第一圧力検知器16と第三温度検知器24、圧縮機1の吸入管に第二圧力検知器13を有する。さらに室外熱交換器にはファン7が付いていて、このファン7の回転数と圧縮機1の周波数を出力するファン回転数・圧縮機周波数出力装置17によってファン7の回転数及び圧縮機1の周波数を計算・変更する。また、圧縮機1の吐出管とアキュムレータ6を結ぶ開閉弁19及び第二減圧装置20装置を直列つないだ配管を有する。また、第三温度検知器24の値によって開閉弁19の開閉を出力する第三開閉出力装置25を有する。図8は開閉弁19及び第二減圧装置20装置を直列つないだ配管、第三温度検知器24及び第三開閉出力装置25以外は、参考例1と同じなので説明を省略する。
【0027】
次に本参考例の制御及び作用について説明する。第三開閉出力装置25は、圧縮機1が運転中に第三温度検知器24の値が例えば120℃未満では開閉弁19は閉で、120℃以上では開閉弁19を開く信号を開閉弁19に出し、開閉弁19はこの信号により開閉する。この制御により、圧縮機1の吐出部の高温・高圧ガスの一部が開閉弁19及び第二減圧装置20装置を直列つないだ配管を通ってアキュムレータにバイパスするために、圧縮機1の吐出部の圧力・温度が減少し、スラッジの発生が減少する。
【0028】
また別の方法として、圧縮機1が運転中に第三温度検知器25の値が120℃以上となった場合は圧縮機の運転を停止しても良い。
【0029】
参考例6
圧縮機の運転中に圧縮機吐出部の過熱度が低い場合は、圧縮機は冷媒を液圧縮しており、圧縮機が損傷する可能性がある。そこで、本参考例では圧縮機吐出部の過熱度を、圧縮機吐出管の圧力検知器及び温度検知器と冷媒循環組成の値から計算し、この値が一定値未満にならない制御を行う。
【0030】
図9はこの参考例に関わる非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置の一例である冷凍装置87を示すもので、圧縮機1、四方弁2、利用側熱交換器である室内機熱交換器3、第一絞り装置4、熱源機側熱交換器である室外機熱交換器5、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成し、かつ四方弁の切り替えにより圧縮機1、四方弁2、室外機熱交換器5、第一絞り装置4、室内機熱交換器3、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成する。またその他に循環組成検知装置15及び圧縮機1の吐出管に第一圧力検知器16と第三温度検知器24、圧縮機1の吸入管に第二圧力検知器13を有する。さらに室外熱交換器にはファン7が付いていて、このファン7の回転数と圧縮機1の周波数を出力するファン回転数・圧縮機周波数出力装置17によってファン7の回転数及び圧縮機1の周波数を計算・変更する。また、第三温度検知器24の値と第一圧力検知器16のガス飽和温度(液冷媒が全てガス冷媒になった時の温度で冷媒循環組成α及び第一圧力検知器16の値を入力)との差の値TdSHの値を計算し、この値によって圧縮機1の停止を出力する第二圧縮機停止出力装置26を有する。図9は第三温度検知器24、第二圧縮機停止出力装置26以外は、参考例1と同じなので説明を省略する。
【0031】
次に本参考例の制御及び作用について説明する。第二圧縮機停止出力装置26は、圧縮機1が運転中に第三温度検知器24の値と第一圧力検知器16の圧力でガス飽和温度(液冷媒が全てガス冷媒になった時の温度で冷媒循環組成α及び第一圧力検知器16の値を入力)との差の値TdSHを計算し、この値が、所定の過熱度が得られない、即ち液圧縮があるとみなされる所定の値である20度以下の状態が所定の時間、例えば10分間続く場合には圧縮機1の運転を停止することで、圧縮機の損傷を防ぐ。
【0032】
また別の方法として図10のような冷凍装置に図11のような制御にしても良い。
図10はこの参考例に関わる非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置の一例である冷凍装置88を示すもので、圧縮機1、四方弁2、利用側熱交換器である室内機熱交換器3、第一絞り装置4、熱源機側熱交換器である室外機熱交換器5、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成し、かつ四方弁の切り替えにより圧縮機1、四方弁2、室外機熱交換器5、第一絞り装置4、室内機熱交換器3、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成する。またその他に循環組成検知装置15及び圧縮機1の吐出管に第一圧力検知器16と第三温度検知器24、圧縮機1の吸入管に第二圧力検知器13を有する。さらに室外熱交換器にはファン7が付いていて、このファン7の回転数と圧縮機1の周波数を出力するファン回転数・圧縮機周波数出力装置17によってファン7の回転数及び圧縮機1の周波数を計算・変更する。また、第三温度検知器24の値と第一圧力検知器16のガス飽和温度(液冷媒が全てガス冷媒になった時の温度で冷媒循環組成α及び第一圧力検知器16の値を入力)との差の値TdSHの値を計算し、この値によって第一絞り装置4の開度を減少させる出力をする絞り装置開度減少出力装置27を有する。図10は第三温度検知器24、絞り装置開度減少出力装置27以外は、参考例1と同じなので説明を省略する。
【0033】
次に本参考例の制御及び作用について説明する。図11において制御の内容は、絞り装置開度減少出力装置27が圧縮機1が運転中に第三温度検知器24の値と第一圧力検知器16のガス飽和温度(液冷媒が全てガス冷媒になった時の温度で冷媒循環組成α及び第一圧力検知器16の値を入力)との差の値TdSHを計算し(ステップ1)、その値が、所定の過熱度が得られない、即ち液圧縮があるとみなされる所定の値である、例えば20度以下の状態が10分間続くかを判断し(ステップ2)、その値が20度以下の状態が10分間続く場合に第一絞り装置4の開度を所定量、例えば10pulse閉じる(ステップ3)。そしてTdSHが20度より大きくなるまで第一の絞り装置4を閉じる。第一の絞り装置4を閉じることにより、圧縮機の吐出、吸入圧力の差を大きくし、圧縮機から冷媒に供給されるエネルギ−を大きくすることにより、冷媒をガス化し易くする。
【0034】
参考例7
圧縮機内の冷凍機油の温度が高くなると冷凍機油の潤滑性が低下し、圧縮機が損傷する可能性がある。しかし参考例5のような冷媒回路では、正確な冷凍機油の温度を把握できない(特にR407Cでは、冷媒循環組成の誤差の分冷凍機油検知の誤差に影響するためR22より冷凍機油の温度を把握しにくい)。そこで、本参考例では圧縮機本体の冷凍機油の温度が測ることのできる位置に温度検知器を設け、この温度検知器の温度が一定値以上長時間運転しないようにして、圧縮機を保護する制御を行う。
【0035】
図12はこの参考例に関わる非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置の一例である冷凍装置89を示すもので、圧縮機1、四方弁2、利用側熱交換器である室内機熱交換器3、第一絞り装置4、熱源機側熱交換器である室外機熱交換器5、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成し、かつ四方弁の切り替えにより圧縮機1、四方弁2、室外機熱交換器5、第一絞り装置4、室内機熱交換器3、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成する。またその他に循環組成検知装置15及び圧縮機1の吐出管に第一圧力検知器16と圧縮機1本体下部の冷凍機油の温度が検知可能な位置に第四温度検知器28、圧縮機1の吸入管に第二圧力検知器13を有する。さらに室外熱交換器にはファン7が付いていて、このファン7の回転数と圧縮機1の周波数を出力するファン回転数・圧縮機周波数出力装置17によってファン7の回転数及び圧縮機1の周波数を計算・変更する。また、第四温度検知器28の値によって圧縮機1の停止を出力する第三圧縮機停止出力装置29を有する。また、図12は第四温度検知器28及び第三圧縮機停止出力装置29以外は、参考例1と同じなので説明を省略する。
【0036】
次に本参考例の制御及び作用について説明する。第三圧縮機停止出力装置29は、圧縮機1が運転中に第四温度検知器22の値が所定の値、例えば100℃以上になり、この状態が60分連続で続いたことを検知し、この場合に、圧縮機1の運転を停止する信号を出力し、圧縮機1は停止する。
【0037】
参考例8
圧縮機内の冷凍機油の濃度が低くなると冷凍機油の潤滑性が低下し、圧縮機が損傷する可能性がある。そこで、本参考例では圧縮機本体の冷凍機油の濃度を冷凍機油の温度と圧縮機吸入側の圧力での冷媒のガス飽和温度との差として表現し、この値が一定値以上長時間運転しないようにして、圧縮機を保護する制御を行う。
【0038】
図13はこの参考例に関わる非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置の一例である冷凍装置89を示すもので、圧縮機1、四方弁2、利用側熱交換器である室内機熱交換器3、第一絞り装置4、熱源機側熱交換器である室外機熱交換器5、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成し、かつ四方弁の切り替えにより圧縮機1、四方弁2、室外機熱交換器5、第一絞り装置4、室内機熱交換器3、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成する。またその他に循環組成検知装置15及び圧縮機1の吐出管に第一圧力検知器16と圧縮機1本体下部の冷凍機油の温度が検知可能な位置に第四温度検知器28、圧縮機1の吸入管に第二圧力検知器13を有する。さらに室外熱交換器5にはファン7が付いていて、このファン7の回転数と圧縮機1の周波数を出力するファン回転数・圧縮機周波数出力装置17によってファン7の回転数及び圧縮機1の周波数を計算・変更する。また、第四温度検知器28の値と第二圧力検知器13のガス飽和温度(液冷媒が全てガス冷媒になった時の温度で冷媒循環組成α及び第二圧力検知器13の値を入力)との差の値TsSHの値を計算し、この値によって圧縮機1の運転を停止する出力をする第四圧縮機停止出力装置30を有する。また、図13は第四温度検知器28及び第四圧縮機停止出力装置30以外は、参考例1と同じなので説明を省略する。
【0039】
次に本参考例の制御及び作用について説明する。第四圧縮機停止出力装置30は、圧縮機1が運転中に第四温度検知器28の値と第二圧力検知器13のガス飽和温度(液冷媒が全てガス冷媒になった時の温度で冷媒循環組成α及び第二圧力検知器13の値を入力)との差の値TsSHが冷凍機油中に冷媒が多く混入していることを示す所定の値である、例えば10度以下になりこの状態が60分連続で続いたことを検知し、この場合に、圧縮機1の運転を停止する信号を出力し、圧縮機1は停止する。
【0040】
参考例9
図14はこの参考例に関わる非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置の一例である冷凍装置85を示すもので、圧縮機1、四方弁2、利用側熱交換器である室内機熱交換器3、第一絞り装置4、熱源機側熱交換器である室外機熱交換器5、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成し、かつ四方弁の切り替えにより圧縮機1、四方弁2、室外機熱交換器5、第一絞り装置4、室内機熱交換器3、アキュムレータ6、圧縮機1をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路を構成する。またその他に循環組成検知装置15及び圧縮機1の吐出管に第一圧力検知器16、圧縮機1の吸入管に第二圧力検知器13を有する。さらに室外熱交換器にはファン7が付いていて、このファン7の回転数と圧縮機1の周波数を出力するファン回転数・圧縮機周波数出力装置17によってファン7の回転数及び圧縮機1の周波数を計算・変更する。また室外機熱交換器5と第一絞り装置4の間に存在する第一の分岐点31及び四方弁2とアキュムレータ6の間に存在する第二の分岐点32を結び、第二の絞り装置33及び室外機熱交換器5と第一分岐点31の間の一部と熱交換する第二二重管熱交換器34を直列に配管でつないだ冷媒回路を有する。前記の第一の分岐点31、第二の分岐点32、第二の絞り装置33及び第二二重管熱交換器34とで過冷却装置を構成する。図14では、室外機熱交換器5と第一絞り装置4の間に存在する第一の分岐点31及び四方弁2とアキュムレータ6の間に存在する第二の分岐点32を結び、第二の絞り装置33及び室外機熱交換器5と第一分岐点31の間の一部と熱交換する第二二重管熱交換器34を直列に配管でつないだ冷媒回路以外は、参考例1と同じなので説明を省略する。
【0041】
次に本参考例の作用について説明する。冷房時に室外機熱交換器5で熱交換した冷媒は、第一分岐点から第二絞り装置を通って減圧された低圧二相冷媒と二重管熱交換器26で熱交換することで、過冷却度を確保する。このとき過冷却度は、R407Cの場合その場の圧力での液飽和温度からその場の温度を引いた値となり、R22ではその場の圧力での飽和温度からその場の温度を引いた値となる。このため、R407Cでは過冷却度が確保しにくいので本参考例が効果的となる。過冷却度を確保することにより、室内機絞り装置(第一絞り装置4)で冷媒音の発生を防止できる。
【0042】
前記の各実施の形態では冷媒として主としてR407Cの場合で説明したが、本発明は、例えば非共沸混合冷媒であるR404A、R407Aにおいても、また、擬似共沸混合冷媒であるR410A、R410Bでも成立する。
【0043】
【発明の効果】
以上のようにこの発明に係わる冷凍装置は、圧力検知器の検知圧力が所定値未満では開閉弁を開とし、所定値以上では開閉弁を閉とする開閉出力装置を備え、非共沸混合冷媒 ( 擬似共沸混合冷媒を含む ) を圧縮機吸入側に供給するようにしたので、高い効率で圧縮機吸入圧力を上昇させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本参考例1における冷媒回路図である。
【図2】 本参考例1における循環組成検知回路内の冷媒の変化を示すモリエル線図である。
【図3】 本参考例2における冷媒回路図である。
【図4】 本発明の実施の形態1における冷媒回路図である。
【図5】 本発明の実施の形態1におけるアキュムレータ及び高温ガス冷媒バイパス管の接続部の図である。
【図6】 本参考例3における冷媒回路図である。
【図7】 本参考例4における冷媒回路図である。
【図8】 本参考例5における冷媒回路図である。
【図9】 本参考例6における冷媒回路図である。
【図10】 本参考例6における別の冷媒回路図である。
【図11】 本参考例6における制御フローチャート図である。
【図12】 本参考例7における冷媒回路図である。
【図13】 本参考例8における冷媒回路図である。
【図14】 本参考例9における冷媒回路図である。
【図15】 従来の技術における冷媒回路である。
【符号の説明】
1 圧縮機、3 利用側熱交換器、4 絞り装置、5 熱源機側熱交換器、7 ファン、13 第二圧力検知器、15 循環組成検知装置、16 第一圧力検知器、17 ファン、圧縮機能力制御手段、18 絞り装置最小開度出力装置、19 開閉弁、20 減圧装置、21 第一開閉出力装置、22 第二開閉出力装置、23 第一圧縮機停止出力装置、24 第三温度検知器、25 第三開閉出力装置、26 第二圧縮機停止出力装置、27 絞り装置開度減少出力装置、28 第四温度検知器、29 第三圧縮機停止出力装置、30 第四圧縮機停止出力装置、31〜34 過冷却装置、35、36 温度検知器、38 サブク−ル計算器、
Claims (3)
- 非共沸混合冷媒、又は擬似共沸混合冷媒を使用する冷凍装置であって、
圧縮機、熱源機側熱交換器、絞り装置、及び利用側熱交換器を配管接続した冷媒回路と、
前記圧縮機の吸入圧力を検知する圧力検知器と、
前記圧縮機の吸入側配管に設けられたアキュムレータと、
開閉弁及び減圧装置を有し、一端が前記圧縮機の吐出配管に他端が前記アキュムレータに接続されるとともに、前記熱源機側熱交換器、前記絞り装置及び前記利用側熱交換器を迂回して、前記圧縮機の吸入側に前記非共沸混合冷媒又は前記擬似共沸混合冷媒を供給するバイパス配管と、
前記圧力検知器の検知圧力が所定値未満では前記開閉弁を開とし、所定値以上では前記開閉弁を閉とする開閉出力装置と、
を備え
前記バイパス配管は、前記開閉弁が開いたときに前記減圧装置で減圧された冷媒を前記アキュムレータ内の冷媒液に吐出して低沸点成分を多く含んだ冷媒を蒸発させることにより前記吸入圧力を上昇させることを特徴とする冷凍装置。 - 前記バイパス配管は、前記アキュムレータの吸入管上端及び流出管上端よりも下方に、吐出口が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の冷凍装置。
- 前記バイパス配管は、前記アキュムレータに挿入された先端部が曲げられ横に向かって開口していることを特徴とする請求項1又は2に記載の冷凍装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35749297A JP4200532B2 (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 冷凍装置 |
EP98306047A EP0926454B1 (en) | 1997-12-25 | 1998-07-29 | Refrigerating apparatus |
DE69821893T DE69821893T2 (de) | 1997-12-25 | 1998-07-29 | Kältegerät |
ES98306047T ES2216245T3 (es) | 1997-12-25 | 1998-07-29 | Aparato frigorifico. |
US09/138,747 US6192696B1 (en) | 1997-12-25 | 1998-08-24 | Refrigerating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35749297A JP4200532B2 (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 冷凍装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007261002A Division JP2008020189A (ja) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | 冷凍装置 |
JP2008075813A Division JP4548502B2 (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | 冷凍装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11182951A JPH11182951A (ja) | 1999-07-06 |
JP4200532B2 true JP4200532B2 (ja) | 2008-12-24 |
Family
ID=18454406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35749297A Expired - Fee Related JP4200532B2 (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 冷凍装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6192696B1 (ja) |
EP (1) | EP0926454B1 (ja) |
JP (1) | JP4200532B2 (ja) |
DE (1) | DE69821893T2 (ja) |
ES (1) | ES2216245T3 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7017591B2 (en) * | 2001-08-23 | 2006-03-28 | International Tape Partners Llc | Particulate coated monofilament devices |
KR100540808B1 (ko) | 2003-10-17 | 2006-01-10 | 엘지전자 주식회사 | 히트펌프 시스템의 과열도 제어 방법 |
JP4596426B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2010-12-08 | 日立アプライアンス株式会社 | 熱源装置 |
EP2360441B1 (en) * | 2005-10-25 | 2019-05-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioner, refrigerant filling method of air conditioner, method for judging refrigerant filling state of air conditioner as well as refrigerant filling and pipe clearing method of air conditioner |
US20070251256A1 (en) * | 2006-03-20 | 2007-11-01 | Pham Hung M | Flash tank design and control for heat pumps |
JP4730318B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2011-07-20 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
DE102007015185B4 (de) * | 2007-03-29 | 2022-12-29 | Valeo Klimasysteme Gmbh | Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug |
ES2734149T3 (es) * | 2009-10-27 | 2019-12-04 | Mitsubishi Electric Corp | Dispositivo acondicionador de aire |
JP5228023B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2013-07-03 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
EP2722617B1 (en) * | 2011-06-16 | 2021-09-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioner |
WO2013093981A1 (ja) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
WO2013111180A1 (ja) | 2012-01-24 | 2013-08-01 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置の冷媒充填方法、空気調和装置 |
WO2013111179A1 (ja) | 2012-01-24 | 2013-08-01 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
US9851134B2 (en) | 2012-05-11 | 2017-12-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus |
KR101426998B1 (ko) * | 2012-08-02 | 2014-08-06 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화기 |
US10393419B2 (en) * | 2012-11-21 | 2019-08-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus |
JP5999501B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2016-09-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷凍装置 |
AU2014209299C1 (en) * | 2013-01-25 | 2017-02-02 | Emerson Climate Technologies Retail Solutions, Inc. | System and method for control of a transcritical refrigeration system |
BR112015024124B1 (pt) * | 2013-03-21 | 2022-05-17 | Evapco, Inc. | Método e aparelho para iniciar descongelamento de serpentina em um evaporador de sistema de refrigeração |
JP5795025B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2015-10-14 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
DE102013213347A1 (de) * | 2013-07-08 | 2015-01-08 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | System zur Steuerung einer Heiz-Klimaanlage in einem Kraftfahrzeug |
JP6304058B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2018-04-04 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和装置 |
WO2019023267A1 (en) * | 2017-07-24 | 2019-01-31 | Johnson Controls Technology Company | REFRIGERANT FLUID COMPOSITION MEASURING SYSTEM |
JP6972369B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2021-11-24 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置の室外機、冷凍サイクル装置、及び空気調和装置 |
DE102020115275A1 (de) | 2020-06-09 | 2021-12-09 | Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Betreiben einer Kompressionskälteanlage und Kompressionskälteanlage |
CN114992899B (zh) * | 2022-06-10 | 2023-06-16 | 海信空调有限公司 | 一种空调器及其防油堵控制方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3232519A (en) * | 1963-05-07 | 1966-02-01 | Vilter Manufacturing Corp | Compressor protection system |
JPS5697636A (en) | 1980-01-08 | 1981-08-06 | Aisin Warner Ltd | Centrifugal clutch |
US4537038A (en) * | 1982-04-30 | 1985-08-27 | Alsenz Richard H | Method and apparatus for controlling pressure in a single compressor refrigeration system |
US4644756A (en) * | 1983-12-21 | 1987-02-24 | Daikin Industries, Ltd. | Multi-room type air conditioner |
US4718246A (en) * | 1986-09-02 | 1988-01-12 | Mitchell Charles F | Pressure control override |
CH676286A5 (ja) * | 1987-06-01 | 1990-12-28 | Andres Hegglin | |
DE4008877A1 (de) * | 1988-09-22 | 1991-10-02 | Danfoss As | Kaelteanlage |
JPH0612201A (ja) | 1992-06-24 | 1994-01-21 | Canon Inc | 文書処理装置 |
JP3240700B2 (ja) | 1992-08-26 | 2001-12-17 | 株式会社日立製作所 | 非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイクル |
JP3178103B2 (ja) * | 1992-08-31 | 2001-06-18 | 株式会社日立製作所 | 冷凍サイクル |
JP3211405B2 (ja) * | 1992-10-01 | 2001-09-25 | 株式会社日立製作所 | 冷媒組成検出装置 |
CN1135341C (zh) * | 1994-05-30 | 2004-01-21 | 三菱电机株式会社 | 制冷循环系统 |
JP2948105B2 (ja) * | 1994-08-31 | 1999-09-13 | 三菱電機株式会社 | 非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置 |
PT693663E (pt) * | 1994-07-21 | 2000-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | Aparelho para deteccao de informacao de controlo para um aparelho de condicionamento de ar frigorifico usando um refrigerante nao azeotropo |
JP3275559B2 (ja) * | 1994-09-20 | 2002-04-15 | 株式会社日立製作所 | 冷凍装置 |
JP3655681B2 (ja) | 1995-06-23 | 2005-06-02 | 三菱電機株式会社 | 冷媒循環システム |
EP0751356B1 (en) * | 1995-06-26 | 2003-02-05 | Denso Corporation | Air conditioning apparatus |
JP3461633B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2003-10-27 | 東芝キヤリア株式会社 | 空気調和機 |
CH691743A5 (de) * | 1996-04-01 | 2001-09-28 | Satag Thermotechnik Ag | Anlage zur Energieumformung nach dem Kaltdampf-Kompressionsverfahren. |
-
1997
- 1997-12-25 JP JP35749297A patent/JP4200532B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-07-29 DE DE69821893T patent/DE69821893T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-29 EP EP98306047A patent/EP0926454B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-29 ES ES98306047T patent/ES2216245T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-24 US US09/138,747 patent/US6192696B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2216245T3 (es) | 2004-10-16 |
EP0926454A3 (en) | 2000-03-08 |
US6192696B1 (en) | 2001-02-27 |
DE69821893D1 (de) | 2004-04-01 |
DE69821893T2 (de) | 2004-12-16 |
EP0926454A2 (en) | 1999-06-30 |
JPH11182951A (ja) | 1999-07-06 |
EP0926454B1 (en) | 2004-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4200532B2 (ja) | 冷凍装置 | |
US6581397B1 (en) | Refrigerating device | |
JP5318099B2 (ja) | 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法 | |
JP4959800B2 (ja) | 冷凍サイクル装置の運転制御方法 | |
JP5106536B2 (ja) | 空気調和装置 | |
US11175080B2 (en) | Refrigeration cycle apparatus having heat exchanger switchable between parallel and series connection | |
EP2083230A2 (en) | Air conditioning system | |
JP2001227822A (ja) | 冷凍空調装置 | |
WO1998009118A1 (fr) | Conditionneur d'air | |
JP4733979B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP3152187B2 (ja) | 冷凍装置及び冷媒充填方法 | |
JP3894221B1 (ja) | 空気調和装置 | |
US11920841B2 (en) | Air-conditioning apparatus | |
JP6902390B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP5487831B2 (ja) | 漏洩診断方法、及び漏洩診断装置 | |
JP3731174B2 (ja) | 冷凍サイクル | |
JPWO2004013550A1 (ja) | 冷凍装置 | |
JP3334222B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2006250479A (ja) | 空気調和機 | |
JP2011106688A (ja) | 凝縮圧力検知システム及び冷凍サイクルシステム | |
JP4548502B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2000283568A (ja) | 冷凍装置の制御方法及び冷凍装置 | |
JP6762422B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6540074B2 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2016207992A1 (ja) | 空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040720 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |