Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3211405B2 - 冷媒組成検出装置 - Google Patents

冷媒組成検出装置

Info

Publication number
JP3211405B2
JP3211405B2 JP26338592A JP26338592A JP3211405B2 JP 3211405 B2 JP3211405 B2 JP 3211405B2 JP 26338592 A JP26338592 A JP 26338592A JP 26338592 A JP26338592 A JP 26338592A JP 3211405 B2 JP3211405 B2 JP 3211405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
composition
refrigeration cycle
temperature
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26338592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06117737A (ja
Inventor
和幹 浦田
研作 小国
久平 石羽根
直登 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26338592A priority Critical patent/JP3211405B2/ja
Priority to US08/129,351 priority patent/US5410887A/en
Publication of JPH06117737A publication Critical patent/JPH06117737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211405B2 publication Critical patent/JP3211405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/221Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance by investigating the dielectric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0047Organic compounds
    • G01N33/0049Halogenated organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/22All components of a mixture being fluoro compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/34The mixture being non-azeotropic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍サイクルにおける
冷媒組成検出装置に関し、特に冷凍サイクル内に混合冷
媒を封入した場合の冷凍サイクル内を循環する冷媒組成
の検知及び適正冷媒組成の認識に関するものである。
【0002】
【従来の技術】混合冷媒を封入した冷凍サイクルの冷媒
組成を検出する方法としては、従来から種々の方法が提
案されている。
【0003】例えば、特開昭61-138051号に記載されて
いるヒートポンプ装置では、圧縮機、凝縮器、膨張機
構、蒸発器を連結してなるヒートポンプ装置内の温度と
圧力を検出するための温度検出部と圧力検出部を設け、
前記ヒートポンプ装置を停止させしばらく放置して装置
中の冷媒が平衡状態となったところで前記温度検出部及
び圧力検出部により装置内の温度と圧力を検出し、ヒー
トポンプ装置の内容積、混合冷媒を構成する要素冷媒の
種類、冷媒の初期混合比、初期冷媒封入量から決まる冷
媒の飽和圧力と温度の関係線図から前記温度検出部で検
出された温度の飽和圧力を演算し、前記飽和圧力と前記
圧力検出部より検出した圧力との差を演算することで、
冷媒組成の初期状態からのずれを判断し、前記飽和圧力
と前記圧力検出部より検出した圧力との差が予め設定さ
れている値を越えた場合に冷媒の補充を行うようにし、
保守性と信頼性に富んだヒートポンプ装置を実現する方
法が提案されている。
【0004】また、その他の冷媒組成検出に関する公知
例としては、特開昭59-129366号に記載されているもの
がある。この冷凍装置では、圧縮機、凝縮器、膨張弁、
蒸発器を順次配管接続してなる冷凍サイクルの凝縮器よ
り膨張弁に至る高圧液経路に、空間を隔てて対向的に配
設された一対の電極で形成した濃度センサを設置し、前
記濃度センサで流通冷媒の静電容量を検出し、循環する
混合冷媒の濃度を検知するものが提案されている。
【0005】さらに、冷媒の漏洩による冷凍サイクル中
の組成変化を検出して冷凍サイクルの制御にフィードバ
ックするものも種々提案されている。例えば、特開平1-
256765に記載されている車両用冷凍サイクル制御装置
は、混合冷媒を圧縮する圧縮手段と、前記圧縮混合冷媒
を凝縮する凝縮手段と、前記凝縮混合冷媒を気相成分と
液相成分に分離する気液分離手段と、前記液相成分を開
度に応じて膨張させる膨張弁手段と、前記膨張液相成分
を蒸発する蒸発手段とからなる冷凍サイクルと、前記蒸
発手段から前記圧縮手段への冷媒の過熱度を適正にする
ように前記膨張弁手段の開度を制御する開度制御手段と
を備えた冷凍サイクル制御装置で、前記気液分離手段か
ら前記膨張弁手段への液相成分の温度及び圧力を検出す
る検出手段と、前記検出手段から冷凍サイクル内の組成
を判断する組成割合判定手段と、前記判定結果に基づき
前記冷媒過熱度の目標値を高めに調整する調整手段を設
け、混合冷媒が何らかの原因により外部に漏洩する場
合、前記混合冷媒の組成が変化しても、これに応じて変
化する冷媒の温度及び圧力を気液分離手段の液相成分か
ら検出し組成割合判定手段により前記混合冷媒の組成を
判定し、前記判定結果に基づき冷媒過熱度の目標値を高
めに調整し、前記開度制御手段により冷媒過熱度を制御
するため、混合冷媒の漏洩とは関わりなく、混合冷媒の
冷却能力を常に確保できるというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した混
合冷媒を封入した冷凍サイクルの冷媒組成を検出するも
のや、冷媒組成を検出して冷凍サイクルの運転制御にフ
ィードバックを行う冷凍サイクルでは、冷凍サイクルが
安定していることが前提条件であり、冷凍サイクルが不
安定な場合に対しては考慮がなされていないため、以下
に示す問題を有する。
【0007】すなわち、冷凍サイクルが平衡状態となっ
たところで前記温度検出部及び圧力検出部により装置内
の温度と圧力から冷媒組成を検出する場合は、冷凍サイ
クルが平衡状態となるまでの時間が長いため、冷媒組成
を検出するまでの時間が長くなる。また、冷媒組成が変
化する場合は、組成の変化に応じて運転制御を変えなけ
ればならないが、停止した状態で検出する冷媒組成は、
冷凍サイクルが運転している場合の冷媒組成とは異なる
ため、適正な運転制御を行えなくなる。さらに、室内機
と室外機が別々の場所に設置される様なセパレートタイ
プの空調機では、室内機と室外機の設置されている温度
条件が異なるため、冷凍サイクル内の混合冷媒が気液平
衡状態とならず、実際の冷媒組成とは異なった冷媒組成
を検出してしまう問題が生じる。
【0008】また、冷凍サイクルの凝縮器より膨張弁に
至る高圧液経路に、空間を隔てて対向的に配設された一
対の電極で形成した濃度センサを設置し、前記濃度セン
サで流通冷媒の静電容量を検出し、循環する混合冷媒の
濃度を検知する場合は、冷凍サイクルの起動時、運転さ
れる空調場の温度条件、冷媒の漏洩等により、凝縮器出
口から膨張弁に至る高圧経路が必ずしも過冷却液にはな
らず、気液二相状態となった場合は冷媒の湿り状態によ
り静電容量が変化するため、検出される冷媒組成値が実
際の冷凍サイクルを循環する冷媒組成値とは異なる値を
検出する問題がある。
【0009】さらに、気液分離手段から膨張弁手段への
液相成分の温度及び圧力を検出する検出手段により冷媒
組成を検出する方法の場合は、冷媒組成を検出するため
に気液分離手段を用いているため、冷媒検出のためのセ
ンサとしてコストが増加すること、気液分離器内に貯溜
される液冷媒の液面高さが変わることで冷凍サイクル内
を循環する冷媒組成が変化するため冷凍サイクルが不安
定になりやすい等の問題が生じる。
【0010】
【0011】
【課題を解決するための手段】 また、本発明は、冷凍サ
イクル内に高沸点冷媒と低沸点冷媒よりなる混合冷媒を
封入し、前記混合冷媒の組成を検知する手段として温度
検出手段及び圧力検出手段を設けてなる冷媒組成検出法
において、前記温度検出手段及び圧力検出手段を冷凍サ
イクルの気液二相状態部に設け、冷凍サイクルの運転中
における前記温度及び圧力検出手段からの出力信号に基
づいて冷凍サイクル内を循環する混合冷媒の飽和状態の
組成を判断する飽和冷媒組成判断部と、適正封入時にお
ける前記飽和冷媒組成判断部からの出力信号を記憶する
メモリ部と、所定時間間隔で前記飽和冷媒組成判断部か
らの組成値を検出し前記メモリ部に記憶した適正封入時
の組成値との差を演算する組成変化演算部と、前記組成
変化演算部の出力信号に基づいて冷凍サイクル内を循環
する混合冷媒の組成が適正であるかを判断する適正組成
判断部とを備えていることにある。
【0012】本発明は、冷凍サイクル内に高沸点冷媒と
低沸点冷媒よりなる混合冷媒を封入し、前記混合冷媒の
組成を検知する手段として温度検出手段及び圧力検出手
段を設けてなる冷媒組成検出装置において、温度検出手
段及び圧力検出手段を受液器に設け、冷凍サイクルの運
転中における前記温度及び圧力検出手段からの出力信号
に基づいて冷凍サイクル内を循環する混合冷媒の飽和状
態の組成を判断する飽和冷媒組成判断部と、適正封入時
における前記飽和冷媒組成判断部からの出力信号を記憶
するメモリ部と、所定時間間隔で前記飽和冷媒組成判断
部からの組成値を検出し前記メモリ部に記憶した適正封
入時の組成値との差を演算する組成変化演算部と、前記
組成変化演算部の出力信号に基づいて冷凍サイクル内を
循環する混合冷媒の組成が適正であるかを判断する適正
組成判断部とを備えていることにある。
【0013】
【0014】本発明は、冷凍サイクル内に高沸点冷媒と
低沸点冷媒よりなる混合冷媒を封入し、前記混合冷媒の
組成を検知する手段として温度検出手段及び圧力検出手
段を設けてなる冷媒組成検出装置において、前記温度検
出手段及び圧力検出手段を前記蒸発器と圧縮機の間に設
け、前記冷媒組成を検出する温度及び圧力検出手段を流
れる冷媒が湿り状態となるように冷凍サイクルの運転を
制御し、前記温度及び圧力検出手段からの出力信号に基
づいて冷凍サイクル内を循環する混合冷媒の組成を演算
する冷媒組成演算部と、前記冷媒組成演算部の出力信号
に基づいて冷凍サイクル内を循環する混合冷媒の組成が
適正であるかを判断する適正組成判断部とを備えている
ことにある。
【0015】
【0016】
【作用】 また上記冷媒組成検出装置は、従来の冷凍サイ
クルに付設する温度検出手段及び圧力検出手段を用いて
冷凍サイクル内を循環する混合冷媒の気液二相部の温度
及び圧力から飽和冷媒組成を演算し、適正封入時に演算
した飽和冷媒組成と比較し冷凍サイクル内の冷媒組成が
適正であるかを判定するため、冷媒漏れに対する冷媒組
成の異常の有無を簡単に確認できる。また、従来の冷凍
サイクルに付設する検出手段を用いて組成検出を行うた
め、組成検出手段としてのセンサを省くことができ、コ
ストの低減が可能であり、制御回路の複雑化を抑制でき
る。
【0017】上記冷媒組成検出装置は、冷媒組成を検出
するための温度検出手段及び圧力検出手段を受液器に設
け、冷凍サイクルの運転中における前記温度及び圧力検
出手段からの出力信号に基づいて冷凍サイクル内を循環
する混合冷媒の飽和状態の組成値と、適正封入時におけ
る前記飽和状態の組成値を比較して冷凍サイクル内の冷
媒組成が適正であるかを判定する。受液器内の液冷媒や
ガス冷媒は、ほぼ飽和状態であるため、温度と圧力から
容易に且つ確実な冷媒組成を検出することができる。
【0018】
【0019】上記冷媒組成検出装置は、冷媒組成を検出
する手段である温度検出手段及び圧力検出手段を蒸発器
と圧縮機の間に設け、前記温度及び圧力検出手段を流れ
る冷媒が湿り状態となるように冷凍サイクルの運転を制
御し、前記温度及び圧力検出手段からの出力信号に基づ
いて冷凍サイクル内を循環する混合冷媒の飽和組成を検
出し、適正封入時の飽和組成と比較し冷媒組成が適正で
あるかを判断する。温度及び圧力検出手段が配設されて
いる所の冷媒は、常に気液二相状態となるように制御す
るため、飽和組成を確実に検出することができ、適正組
成であるかどうかを確実に把握できる。また、冷媒組成
を検出する温度及び圧力検出手段を冷凍サイクルの運転
制御にも用いることができるためセンサ機器の省略がで
きる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
説明する。
【0021】図1は、本発明の第1実施例を示す冷凍サ
イクル構成図である。図において、1は室外ユニットで
あり、混合冷媒を圧縮する圧縮機2、混合冷媒の組成検
出手段である静電容量センサ3、混合冷媒を凝縮する凝
縮側熱交換器4、前記凝縮側熱交換器4と熱交換するた
めの風を送る凝縮側熱交換器用ファン5で構成される。
また、7は室内ユニットであり、凝縮して液化した高圧
の混合冷媒を減圧するための膨張弁8、混合冷媒を蒸発
する蒸発用熱交換器9、前記蒸発用熱交換器9と熱交換
するための風を送る蒸発側熱交換器用ファン10で構成
される。前記室外ユニット1と室内ユニット7は、両ユ
ニットを冷媒が循環できるように接続配管6a,6bで
接続される。冷凍サイクルは、圧縮機2、凝縮用熱交換
器4、膨張弁8、蒸発側熱交換器9を順次環状に連結す
ることで構成される。前記室外ユニット1には、前記静
電容量センサ3の出力信号を入力し、静電容量値を検出
する静電容量検出部11と、前記静電容量検出部11の
出力信号及び冷媒組成と静電容量値の関係が記憶されて
いるメモリ部13の値をもとに冷凍サイクル内を循環す
る混合冷媒の冷媒組成を演算する冷媒組成演算部12
と、前記冷媒組成演算部12の出力信号及び初期冷媒封
入組成値が記憶されているメモリ部15の値をもとに冷
凍サイクル内の冷媒組成が適正であるかを判断する適正
冷媒組成判断部14が設けられており、各々信号線で接
続されている。なお、図中の矢印は、冷凍サイクル内を
流れる混合冷媒の流れ方向を示している。
【0022】次に、混合冷媒の組成を検出する静電容量
センサ3の構造の一例について説明する。図2は、混合
冷媒の組成検出手段として用いる静電容量センサ3の一
実施例の断面図である。図において、16は外管電極、
17は内管電極であり、各々は中空管である。前記内管
電極17は、外管電極16の中央部に固定できる用に円
形の溝を設けた外管電極16の内径程の大きさのストッ
パ18a,18bで両端を固定され、前記ストッパ18
a,18bは外径が外管電極16の内径程の大きさの冷
媒導入管22で固定し、前記冷媒導入管22は前記外管
電極16に固定される。これにより、前記内管電極17
は、リジッドに外管電極16の中央部に固定される。前
記外管電極16、内管電極17には、静電容量値を検出
するために外管電極信号線19、内管電極信号線20が
接続されている。また、内管電極信号線20の外側に
は、前記内管電極信号線20を外管電極16の外側に導
くと共に、内部の冷媒を外部へ逃がさないようにするた
めに信号線導出管21(例えば、ハーメチック端子)が
設けられている。また、前記ストッパ18a,18bに
は、内部を流通する混合冷媒の流れを阻害しないよう
に、中央部に内管電極17の内径以下の貫通路と、内管
電極17と外管電極16との間に位置する場所に冷媒の
流通路が少なくとも一つ以上設けられている。
【0023】次に、前記静電容量センサ3を用いて混合
冷媒の組成を検出する原理について説明する。図3は前
記静電容量センサを用いた場合の冷媒組成と静電容量値
の関係を示している。本図は、混合冷媒として高沸点冷
媒をHFC134aとし、低沸点冷媒をHFC32として、図2に示
す静電容量センサ内にガスとして封入した場合と液とし
て封入した場合について測定した値である。横軸はHFC3
2の組成比率を、縦軸は静電容量センサ3の出力である
静電容量値を示す。図において、各々の冷媒のガスと液
の静電容量値を比較すると、液冷媒の方が大きな値を示
し、特にHFC134aの方は、ガスと液の静電容量値の差が
大きい。これは、冷媒の乾き度が変化すると静電容量値
が変化することを現している。一方、HFC134aとHFC32の
静電容量値を比較すると、液,ガスの両方ともHFC32の
方が静電容量値が大きな値を示している。これは、静電
容量センサ3にガスないしは液冷媒のみが存在し、冷媒
組成が変化すると静電容量値が変化することを現してい
る。ただし、静電容量センサ3内が気液二相状態になる
と、前者の特性から混合冷媒の組成以外に冷媒の乾き度
による静電容量値の変化が起こるため、組成検出を行う
ことが不可能となる。また、冷凍サイクル中では、運転
状態の変化により常に液冷媒があるような状態を確保で
きないため、静電容量センサ3を用いて混合冷媒の組成
を検出する場合は、冷凍サイクル中で常にガス冷媒とし
て存在する場所(たとえば、圧縮機出口から凝縮器入口
までの配管部)に設置する必要がある。
【0024】次に、前記静電容量センサ3を用いて冷凍
サイクル内を循環する混合冷媒の組成を検出するための
冷媒組成検出方法について図1及び図4により説明す
る。図4は、混合冷媒の冷媒組成検出方法を示したフロ
ーチャトである。まず設定経過時間Δt0を越えたとこ
ろで、静電容量センサ3により圧縮機の出口側ガス冷媒
の静電容量値Cを静電容量検出部11により検出する。
前記検出された静電容量値Cは、信号線を伝わり冷媒組
成演算部12に入力される。また、前記冷媒組成演算部
12には、図3に示すような混合冷媒の低沸点冷媒組成
Wと静電容量値Cの関係が数式化され記憶されているメ
モリ部13からも前記関係式が入力され、前記冷媒組成
演算部12により冷凍サイクル内を循環する混合冷媒の
低沸点冷媒組成Wが演算される。そして、メモリ部15
に予め記憶されている初期冷媒封入組成値ζと前記演算
した混合冷媒の低沸点冷媒組成値Wの差ζ−Wを演算
し、冷媒組成変化許容値αよりも大きいときは低沸点冷
媒が漏洩していると判断し、低沸点冷媒が漏れているこ
とを認識できるように低沸点冷媒漏れの信号を出力す
る。また、前記演算した混合冷媒の低沸点冷媒組成値W
と前記初期冷媒封入組成値ζの差W−ζを演算し、前記
冷媒組成変化許容値αよりも大きいときは、高沸点冷媒
が漏洩していると判断し、高沸点冷媒漏れの信号を出力
する。上記以外は、冷凍サイクル内を循環する混合冷媒
の組成が適正であると判断され、前記混合冷媒の組成検
出を繰り返す。
【0025】以上のように構成された冷媒組成検出法で
は、冷凍サイクル内の冷媒が漏れて冷媒回路内の組成が
変化する場合でも、直接冷媒回路内の組成を測定し、適
正冷媒組成の判定を行うため、冷媒漏れに対する異常の
有無を簡単に確実に確認できる。また、冷媒漏れの出力
信号を表示用ランプや液晶表示部等の認識装置に送り、
視覚、聴覚等により認識できるようにすれば、冷媒の追
加補充をするときに冷媒回路内から全ての冷媒を抜く必
要がなく、冷媒漏れ認識装置を確認しながら冷媒の補充
を行うため確実に冷凍サイクル内の冷媒組成を適正にで
き、メンテナンス時間の短縮及びメンテナンス時の必要
冷媒量の低減ができる。
【0026】ここで、混合冷媒の組成と静電容量値の関
係について、低沸点冷媒を基準に考えたが、高沸点冷媒
を基準に考えても同様の効果がある。また、本実施例で
は、混合冷媒として二成分系を対象として説明したが、
多成分系の場合においても同様の効果を得ることができ
る。さらに、静電容量値と混合冷媒の組成の関係として
HFC134aとHFC32を用いたが、他の種類の冷媒についても
同様の特性があり、本発明の域を脱するものではない。
【0027】図5は、本発明の第2実施例を示し、温
度,圧力による適正冷媒組成検出手段を備えた冷凍サイ
クルの構成図である。図中、図1と同符号のものは、同
一部分を示す。図において、室外ユニット1には、混合
冷媒の冷媒組成を検出するために冷凍サイクルの凝縮温
度及び凝縮圧力を検出する温度センサ22,圧力センサ
23を設ける。また、前記温度センサ22,圧力センサ
23により検出される適正封入時の混合冷媒の組成値を
記憶するためのメモリ部25を設ける。また、前記メモ
リ部25に記憶される温度及び圧力の値を補正し数式化
するための数式化演算部26が設けられている。前記温
度センサ22,圧力センサ23,メモリ部25、数式化
演算部26は、各々信号線により接続される。
【0028】次に、前記温度センサ22及び圧力センサ
23を用いて、冷凍サイクル内の混合冷媒の組成が適正
であるかを判断する原理について説明する。
【0029】図6は混合冷媒の気液平衡線図を示す。図
は、ある一定の圧力における冷媒温度と混合冷媒の組成
の関係を表している。横軸は混合冷媒の組成を、縦軸は
冷媒温度を示している。図において、二本の線の上側を
気相線、下側の線を液相線と言い、気相線の上側はガス
のみが存在するガス域、気相線と液相線とで囲まれた領
域は気体と液体が混在する二相域、液相線の下側は液の
みが存在する液域である。混合冷媒は、気体から液体に
移行する時に本図に示すように温度にある幅を生じる特
性を有している。したがって、飽和ガスないしは飽和液
の状態では、温度及び圧力を検出することで混合冷媒の
組成を演算することができる。しかし、冷凍サイクルで
飽和状態の温度及び圧力を常に検出することは、運転状
態が常に変化すること、且つ冷媒漏れや滞留のこと等を
考慮すると難しい。ただし、二相域内の温度及び圧力を
検出することは容易にできる。そこで、図5に示すよう
に、冷凍サイクル中の凝縮温度及び凝縮圧力を検出でき
るように温度センサ22,圧力センサ23を設け、前記
各々のセンサで適正封入時の凝縮温度T1及び凝縮圧力
Pを検出する。図6に示す混合冷媒の気液平衡線図から
飽和ガス及び飽和液のそれぞれの混合冷媒の組成はW1
L,W1Gとなる。前記温度センサ22及び圧力センサ
23は、冷凍サイクル中の二相域の状態を計れるように
配設してあるため、適正封入時の冷凍サイクル中の混合
冷媒の組成は、前記演算された飽和ガスの冷媒組成W1
Gから飽和液の冷媒組成W1Lの間にあることは確実で
ある。一方、適宣時間経過後も前記適正封入時と同様に
凝縮温度T2及び凝縮圧力Pを検出し、図6に示す混合
冷媒の気液平衡線図から飽和ガス及び飽和液のそれぞれ
の混合冷媒の組成はW2G,W2Lとなる。上記と同様
に適宣時間経過後の冷凍サイクル中の混合冷媒の組成
も、前記演算された飽和ガスの冷媒組成W2Gから飽和
液の冷媒組成W2Lの間にあることは確実である。ここ
で、適正封入時の飽和液の冷媒組成W1Lと,適宣時間
後の飽和ガスの冷媒組成W2Gについて着目すると、前
記適正封入時の飽和液の冷媒組成W1Lは、冷媒組成が
これ以下にはならない値であり、前記適宣時間後の飽和
ガスの冷媒組成W2Gは、冷媒組成がこれ以上にはなら
ない値である。すなわち、適宣時間後の飽和ガスの冷媒
組成W2Gが適正封入時の飽和液の冷媒組成W1L以下
の値になった時は、確実に冷凍サイクル内の冷媒組成が
変化していることを表す。そこで、前記の状態となる温
度以上ないしは前記の状態となる温度以下になるかどう
かを判定すれば冷媒の漏洩を判断することができる。た
だし、冷凍サイクルの運転中に同じ圧力を作り出すこと
は運転条件が常に異なるため非常に困難である。そこ
で、種々の圧力条件における適正冷媒封入時の温度を数
式化し記憶することで、どのような運転状態であっても
適正冷媒組成の検出を可能とすることができる。
【0030】次に、上記第2実施例の冷凍サイクル内の
混合冷媒の適正冷媒組成検出方法を図5及び図7により
説明する。図7は、温度,圧力による適正冷媒組成を検
出する方法を示したフローチャートである。まず、メモ
リ部25に適正封入時の温度及び圧力が記憶されている
かを判断し、前記温度及び圧力が記憶されていない場合
(例えば、据え付け直後)は、凝縮温度T1及び凝縮圧
力Pを温度センサ22,圧力センサ23で検出し、メモ
リ部25に記憶する。次に、適宣時間が経過すると、適
宣時間経過後の凝縮温度T2及び凝縮圧力Pcを温度セ
ンサ22,圧力センサ23で検出する。そして、前記適
宣時間経過後の圧力Pcに相当する適正封入時の温度T
cを演算し、前記適正封入時の温度Tcと前記温度セン
サで検出した値T2の差ΔT(ΔT=Tc−T2)を演
算し、前記温度差ΔTと予め設定されている値δ(例え
ば、6℃)を比較し、前記温度差ΔTの方が大きい場合
は、高沸点冷媒が漏れたと判断し、高沸点冷媒漏れの信
号を出力する。また、前記温度差ΔTと予め設定されて
いる値−ζを比較し、前記温度差ΔTの方が小さい場合
は低沸点冷媒が漏れたと判断し、低沸点冷媒漏れの信号
を出力する。上記以外は、冷凍サイクル内を循環する混
合冷媒の組成が適正であると判断され、数式化演算部に
前記温度センサで検出された値T2が入力され、温度と
圧力の関係式を学習させ、前記混合冷媒の組成検出を繰
り返す。
【0031】以上のように構成された冷媒組成検出法で
は、従来の冷凍サイクルに付設する温度検出手段及び圧
力検出手段を用いて冷凍サイクル内を循環する混合冷媒
の冷媒組成が適正であるかを判定するため、冷媒漏れに
対する異常の有無を簡単に確認できる。また、冷媒漏れ
の出力信号を表示用ランプや液晶表示部等の認識装置に
送り、視覚、聴覚等により認識できるようにすれば、冷
媒の追加補充をするときに冷媒回路内から全ての冷媒を
抜く必要がなく、認識装置の表示を確認しながら冷媒の
補充を行うことで確実に冷凍サイクル内の冷媒組成を適
正にでき、メンテナンス時間の短縮及びメンテナンス時
の必要冷媒量の低減ができる。また、従来の冷凍サイク
ルに付設する検出手段を用いて組成検出を行うため、組
成検出手段としてのセンサを省くことができ、コストの
低減が可能であり、制御回路の複雑化を抑制できる。
【0032】ここで、本実施例では、温度センサ22、
圧力センサ23の配設位置を凝縮用熱交換器としたが、
蒸発用熱交換器に配設しても同様の効果がある。
【0033】次に、本願発明の第3実施例を図8により
説明する。この図は、温度,圧力による飽和冷媒組成検
出手段を備えた冷凍サイクルの構成図で、図中、図1ま
たは図5と同一符号を付したものは同一部分を示す。図
において、室外ユニット1には、混合冷媒の温度及び圧
力を検出する温度,圧力検出部24と冷媒組成が適正で
あるかを判断する適正冷媒組成判断部13の間に、気液
二相状態の温度及び圧力から飽和状態の冷媒組成を演算
する飽和冷媒組成演算部27と、冷媒封入時の温度,圧
力を記憶するメモリ部25の代わりに冷媒封入時の飽和
冷媒組成値を記憶するメモリ部28を設ける。
【0034】次に、冷凍サイクル内の混合冷媒の組成が
適正であるかを判断する原理について説明する。図6に
おいて、適正封入時と適宣時間後の気液二相状態におけ
る温度及び圧力から演算される各々の飽和液の冷媒組成
W1L,W2Lについて着目すると、適宣時間経過後の
飽和液の冷媒組成W2Lと適正封入時の飽和液の冷媒組
成W1Lの差である組成変化幅ΔWが、冷媒が漏洩して
冷凍サイクル内の冷媒組成を変化させた結果であること
がわかる。したがって、この組成変化幅ΔWがある値以
上となった場合に、冷媒が漏洩したことを認識できるよ
うにすれば良い。また、組成変化幅ΔWがプラス側にな
るということは、冷凍サイクル内の混合冷媒の組成が低
沸点側にずれたことを表すため、漏洩した冷媒が高沸点
冷媒であることを示す。また、組成変化幅ΔWがマイナ
ス側になるということは、冷凍サイクル内の混合冷媒の
組成が高沸点側にずれたことを現すため、漏洩した冷媒
が低沸点冷媒であることを示す。以上から、上記に示す
方法によりどちらの冷媒が漏洩したかを判断することが
できる。
【0035】次に、本発明の第3実施例を図8及び図9
を用いて説明する。図9は、温度,圧力による飽和冷媒
組成検出手段を用いた混合冷媒の組成検出方法を説明す
るフローチャートである。まず、メモリ部28に適正封
入時の飽和液の冷媒組成W1Lが記憶されているかを判
断し、前記飽和液の冷媒組成W1Lが記憶されていない
場合(例えば、据え付け直後)は、凝縮温度及び凝縮圧
力を温度センサ22,圧力センサ23で検出し、図6に
示すような混合冷媒の気液平衡線図を記憶しておき、適
正封入時の低沸点冷媒の液組成W1Lを演算し、メモリ
部28に演算結果を記憶する。次に、適宣時間が経過す
ると適宣時間経過後の凝縮温度及び凝縮圧力を温度セン
サ22,圧力センサ23で検出し、適宣時間経過後の低
沸点冷媒の液組成W2Lを演算する。そして、前記適宣
時間経過後の低沸点冷媒の液組成W2Lと前記メモリ部
28に記憶した適正封入時の低沸点冷媒の液組成W1L
の差である組成変化幅ΔW(ΔWL=W2L−W1L)
を演算し、前記組成変化幅ΔWLと予め設定されている
値ζ(例えば、0.1)を比較し、前記組成変化幅ΔW
Lの方が大きい場合は、高沸点冷媒が漏れたと判断し、
高沸点冷媒漏れ信号を出力する。また、前記組成変化幅
ΔWLと予め設定されている値−ζを比較し、前記組成
変化幅ΔWLの方が小さい場合は低沸点冷媒が漏れたと
判断し、低沸点冷媒漏れ信号を出力する。上記以外は、
冷凍サイクル内を循環する混合冷媒の組成が適正である
と判断され、前記混合冷媒の組成検出を繰り返す。
【0036】以上のように構成された冷媒組成検出法で
は、従来の冷凍サイクルに付設する温度検出手段及び圧
力検出手段を用いて冷凍サイクル内を循環する混合冷媒
の冷媒組成が適正であるかを判定するため、冷媒漏れに
対する異常の有無を簡単に確認できる。また、冷媒漏れ
の出力信号を表示用ランプや液晶表示部等の認識装置に
送り、視覚、聴覚等により認識できるようにすれば、冷
媒の追加補充をするときに冷媒回路内から全ての冷媒を
抜く必要がなく、認識装置の表示を確認しながら冷媒の
補充を行うことで確実に冷凍サイクル内の冷媒組成を適
正にでき、メンテナンス時間の短縮及びメンテナンス時
の必要冷媒量の低減ができる。また、従来の冷凍サイク
ルに付設する検出手段を用いて組成検出を行うため、組
成検出手段としてのセンサを省くことができ、コストの
低減が可能であり、制御回路の複雑化を抑制できる。
【0037】ここで、混合冷媒の組成検出について、低
沸点冷媒を基準に考えたが、高沸点冷媒を基準に考えて
も同様の効果がある。また、本実施例では、飽和液の組
成値を基準に考えたが、飽和ガスの組成値を基準に考え
ても同様の効果がある。また、上記飽和ガスの混合冷媒
の組成値と飽和液の混合冷媒の組成値を組み合わせても
同様の効果を得ることができる。また本実施例では、温
度センサ22,圧力センサ23の配設位置を凝縮用熱交
換器としたが、蒸発用熱交換器に配設しても同様の効果
がある。
【0038】次に、本発明の第4実施例を図10により
説明する。この図は、受液器の温度,圧力による飽和冷
媒組成検出手段を備えた冷凍サイクルの構成図である。
図中、図1、図8と同符号のものは、同一のものを示
す。図において、凝縮側熱交換器5の出口には余剰冷媒
を貯溜するための受液器29が配設され、冷媒組成を検
出するための温度センサ22及び圧力センサ23は受液
器内部の状態を測定できるように配設されている。
【0039】次に、冷凍サイクル内の混合冷媒の組成が
適正であるかを判断する原理について説明する。上記第
3,第4の実施例において説明したように、二相域内の
状態の温度及び圧力の検出値から飽和冷媒組成を演算し
冷媒封入時の飽和冷媒組成値と比較することで、冷凍サ
イクル中の冷媒組成が適正であるかを判断することがで
きる。ここで、凝縮側熱交換器5の出口に配設された受
液器29の内部は、ほぼ飽和液と飽和ガスが混在する気
液二相状態となり、図6においては、気相線と液相線で
囲まれた二相域の状態となる。したがって、本発明で
は、受液器29の温度及び圧力を測定できるように温度
センサ22,圧力センサ23を設けているため、適正冷
媒組成を判断することができる。
【0040】本実施例における冷媒組成検出の方法につ
いては、前記上記第3の実施例の場合と同様なので、こ
こでは省略する。
【0041】以上のように構成された冷媒組成検出装置
では、気液二相状態となる受液器の温度及び圧力を温度
検出手段及び圧力検出手段を用いて冷凍サイクル内を循
環する混合冷媒の冷媒組成が適正であるかを判定するた
め、冷媒漏れに対する異常の有無を簡単に確認できる。
また、冷媒漏れの出力信号を表示用ランプや液晶表示部
等の認識装置に送り、視覚、聴覚等により認識できるよ
うにすれば、冷媒の追加補充をするときに冷媒回路内か
ら全ての冷媒を抜く必要がなく、認識装置の表示を確認
しながら冷媒の補充を行うことで確実に冷凍サイクル内
の冷媒組成を適正にでき、メンテナンス時間の短縮及び
メンテナンス時の必要冷媒量の低減ができる。また、従
来の冷凍サイクルに付設する検出手段を用いて組成検出
を行うため、組成検出手段としてのセンサを省くことが
でき、コストの低減が可能であり、制御回路の複雑化を
抑制できる。
【0042】次に、本発明の第5実施例を図11により
説明する。この図は、飽和液冷媒組成検出手段を備えた
冷凍サイクル構成図である。図中、図1、図8、図10
と同符号のものは、同一部分を示す。図において、受液
器29内部には、受液器29の液面高さを検出できる液
面検知センサ31(例えば、静電容量センサ)が設けら
れている。受液器29の液面高さを調節するために、本
実施例では蒸発側熱交換器9の出口から圧縮機2の入口
までの間の配管からバイパス回路を設け、前記バイパス
回路には、受液器29を冷却するための受液器冷却装置
30(例えば、熱交換器)と、前記受液器冷却装置30
の冷却能力を調節するために前記受液器冷却装置30を
通過する冷媒流量を調整できる副膨張弁32が配設され
ている。前記副膨張弁32には、前記液面検知センサ3
1からの出力信号を基に受液器29内の液面を一定とす
るように前記副膨張弁32の開度を演算する副膨張弁開
度演算部33と、前記副膨張弁開度演算部33からの出
力信号により前記副膨張弁32を駆動させる副膨張弁駆
動装置34が信号線を介して接続されている。
【0043】次に、冷凍サイクル内の混合冷媒の冷媒組
成を検出する原理について説明する。受液器29内の冷
媒の状態は、前述したようにほぼ飽和状態であり、受液
器29内に液が存在する限りは受液器29の出口は、ほ
ぼ飽和液の冷媒が流れる。すなわち、冷凍サイクル内を
循環する冷媒の組成は、前記飽和液の冷媒組成であり、
受液器29の出口に温度センサ22及び圧力センサ23
により温度及び圧力を検出して、図6の冷媒組成と温
度,圧力の関係から液相線における冷媒組成を演算する
ことにより検出できる。
【0044】本発明の冷媒組成検出手段を備えた冷媒組
成検出の方法については、前記第3実施例で説明した方
法と同様なので、ここでは省略する。
【0045】以上のように構成された冷媒組成検出法で
は、飽和液状態となる受液器出口の温度及び圧力を温度
検出手段及び圧力検出手段を用いて冷凍サイクル内を循
環する混合冷媒の冷媒組成が適正であるかを判定するた
め、冷媒漏れに対する異常の有無を簡単に確認できる。
また、冷媒漏れの出力信号を表示用ランプや液晶表示部
等の認識装置に送り、視覚、聴覚等により認識できるよ
うにすれば、冷媒の追加補充をするときに冷媒回路内か
ら全ての冷媒を抜く必要がなく、認識装置の表示を確認
しながら冷媒の補充を行うことで確実に冷凍サイクル内
の冷媒組成を適正にでき、メンテナンス時間の短縮及び
メンテナンス時の必要冷媒量の低減ができる。また、従
来の冷凍サイクルに付設する検出手段を用いて組成検出
を行うため、組成検出手段としてのセンサを省くことが
でき、コストの低減が可能であり、制御回路の複雑化を
抑制できる。また、受液器29内の液面高さを受液器冷
却装置30と副膨張弁32により調節しているため、受
液器29内の液面高さが変動することにる冷凍サイクル
内を循環する冷媒組成の変動を抑制でき、冷凍サイクル
の運転を安定させることが可能となる。さらに、前記受
液器29の液面高さの出力信号と冷媒組成の出力信号を
兼用することにより、冷媒の追加封入量を演算すること
ができる。
【0046】次に、第6実施例を図12により説明す
る。図は、飽和液冷媒組成検出手段を備えた冷凍サイク
ル構成図である。図中、図1,図8と同一符号のもの
は、同一部分を示す。図において、蒸発側熱交換器9の
出口から圧縮機2の入口までの間の配管に冷媒の湿り度
を検出できる湿り度センサ35(例えば、静電容量セン
サ)を配設されている。また、膨張弁8には、前記湿り
度センサ35からの出力信号を基に蒸発側熱交換器9の
出口から圧縮機2の入口までの間の配管を流れる冷媒の
湿り度を調節するように前記膨張弁8の開度を演算する
膨張弁開度演算部36と、前記膨張弁開度演算部36か
らの出力信号により前記膨張弁8を駆動させる膨張弁駆
動装置37が信号線を介して接続されている。
【0047】次に、冷凍サイクル内の混合冷媒の冷媒組
成を検出する原理について説明する。蒸発側熱交換器9
の出口から圧縮機2の入口までの間の配管を流れる冷媒
の状態は、湿り度センサ35からの出力信号を基に膨張
弁8を駆動して調節するため、積極的に気液二相状態な
いしはほぼ飽和ガス状態となる。気液二相状態の場合
は、図6において、適正封入時と適宣時間後の気液二相
状態における温度及び圧力から演算される各々の飽和ガ
スの冷媒組成W1G,W2Gについて着目すると、適宣
時間経過後の飽和ガスの冷媒組成W2Gと適正封入時の
飽和ガスの冷媒組成W1Gの差である組成変化幅ΔW
が、冷媒が漏洩して冷凍サイクル内の冷媒組成を変化さ
せた結果であることがわかる。したがって、この組成変
化幅ΔWがある値以上となった場合に、冷媒が漏洩した
ことを認識できるようにすれば良い。また、組成変化幅
ΔWがプラス側になるということは、冷凍サイクル内の
混合冷媒の組成が低沸点側にずれたことを現すため、漏
洩した冷媒が高沸点冷媒であることを示す。また、組成
変化幅ΔWがマイナス側になるということは、冷凍サイ
クル内の混合冷媒の組成が高沸点側にずれたことを現す
ため、漏洩した冷媒が低沸点冷媒であることを示す。以
上から、上記に示す方法によりどちらの冷媒が漏洩した
かを判断することができる。また、ほぼ飽和ガス状態の
場合は、蒸発側熱交換器9の出口から圧縮機2の入口ま
での間の配管を流れる冷媒は、ほぼ飽和ガスの冷媒が流
れる。すなわち、冷凍サイクル内を循環する冷媒の組成
は、前記飽和ガスの冷媒組成であり、蒸発側熱交換器9
の出口から圧縮機2の入口までの間の配管に温度センサ
22及び圧力センサ23により温度及び圧力を検出し
て、図6の冷媒組成と温度,圧力の関係から気相線にお
ける冷媒組成を演算することにより検出できる。
【0048】本発明の冷媒組成検出手段を備えた冷媒組
成検出の方法については、前記第3実施例で説明した方
法と同様なので、ここでは省略する。
【0049】以上のように構成された冷媒組成検出法で
は、飽和ガス状態となる蒸発側熱交換器9の出口から圧
縮機2の入口までの間の配管の温度及び圧力を温度検出
手段及び圧力検出手段を用いて冷凍サイクル内を循環す
る混合冷媒の冷媒組成が適正であるかを判定するため、
冷媒漏れに対する異常の有無を簡単に確認できる。ま
た、冷媒漏れの出力信号を表示用ランプや液晶表示部等
の認識装置に送り、視覚、聴覚等により認識できるよう
にすれば、冷媒の追加補充をするときに冷媒回路内から
全ての冷媒を抜く必要がなく、認識装置の表示を確認し
ながら冷媒の補充を行うことで確実に冷凍サイクル内の
冷媒組成を適正にでき、メンテナンス時間の短縮及びメ
ンテナンス時の必要冷媒量の低減ができる。また、従来
の冷凍サイクルに付設する検出手段を用いて組成検出を
行うため、組成検出手段としてのセンサを省くことがで
き、コストの低減が可能であり、制御回路の複雑化を抑
制できる。また、冷媒組成を検出する温度及び圧力検出
手段を冷凍サイクルの運転制御にも用いることができる
ためセンサ機器の省略ができる。
【0050】
【0051】
【発明の効果】 本発明の冷媒組成検出装置 では、従来の
冷凍サイクルに付設する温度検出手段及び圧力検出手段
を用いて冷凍サイクル内を循環する混合冷媒の気液二相
状態部の温度及び圧力から飽和冷媒組成を演算し、適正
封入時に演算した飽和冷媒組成と比較し冷凍サイクル内
の冷媒組成が適正であるかを判定するため、冷媒漏れに
対する冷媒組成の異常の有無を簡単に確認できる。ま
た、従来の冷凍サイクルに付設する検出手段を用いて組
成検出を行うため、組成検出手段としてのセンサを省く
ことができ、コストの低減が可能であり、制御回路の複
雑化を抑制できる。
【0052】さらに、本発明の冷媒組成検出装置では、
冷媒組成を検出するための温度検出手段及び圧力検出手
段を受液器に設け、冷凍サイクルの運転中における前記
温度及び圧力検出手段からの出力信号に基づいて冷凍サ
イクル内を循環する混合冷媒の飽和状態の組成値と、適
正封入時における前記飽和状態の組成値を比較して冷凍
サイクル内の冷媒組成が適正であるかを判定する。受液
器内の液冷媒やガス冷媒は、ほぼ飽和状態であるため、
温度と圧力から容易に且つ確実な冷媒組成を検出するこ
とができる。
【0053】
【0054】本発明の冷媒組成検出装置では、冷媒組成
を検出する手段である温度検出手段及び圧力検出手段を
蒸発器と圧縮機の間に設け、前記温度及び圧力検出手段
を流れる冷媒が湿り状態となるように冷凍サイクルの運
転を制御し、前記温度及び圧力検出手段からの出力信号
に基づいて冷凍サイクル内を循環する混合冷媒の飽和組
成を検出し、適正封入時の飽和組成と比較し冷媒組成が
適正であるかを判断する。温度及び圧力検出手段が配設
されている所の冷媒は、常に気液二相状態となるように
制御するため、飽和組成を確実に検出することができ、
適正組成であるかどうかを確実に把握できる。また、冷
媒組成を検出する温度及び圧力検出手段を冷凍サイクル
の運転制御にも用いることができるためセンサ機器の省
略ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷媒組成検出装置の第1実施例を示す
冷媒組成検出手段を備えた冷凍サイクル構成図である。
【図2】本発明の冷媒組成検出装置に用いられる組成検
出手段の実施例としての静電容量型組成検知センサを示
す断面図である。
【図3】図2に示す静電容量型組成検知センサにおける
静電容量値と混合冷媒の組成との関係図である。
【図4】本発明の第1実施例における冷媒組成検出手順
を説明するフローチャートである。
【図5】本発明の冷媒組成検出装置の第2実施例を示す
温度,圧力による適正冷媒組成検出手段を備えた冷凍サ
イクル構成図である。
【図6】混合冷媒の気液平衡線図である。
【図7】本発明の第2実施例における温度,圧力による
適正冷媒組成検知制御を示すフローチャートである。
【図8】本発明の冷媒組成検出装置の第3実施例を示す
温度,圧力による飽和冷媒組成検出手段を備えた冷凍サ
イクル構成図である。
【図9】図8の実施例における温度,圧力による飽和冷
媒組成検知制御を示すフローチャートである。
【図10】本発明の冷媒組成検出装置の第4実施例を示
す受液器の温度,圧力による飽和冷媒組成検出手段を備
えた冷凍サイクル構成図である。
【図11】本発明の冷媒組成検出装置の第5実施例を示
す飽和液冷媒組成検出手段を備えた冷凍サイクル構成図
である。
【図12】本発明の冷媒組成検出装置の第6実施例を示
す温度,圧力による飽和ガス冷媒組成検出手段を備えた
冷凍サイクル構成図である。
【符号の説明】
2…圧縮機、3…静電容量センサ、4…凝縮側熱交換
器、8…膨張弁、9…蒸発側熱交換器、11…静電容量
検出部、12…冷媒組成演算部、14…適正冷媒組成判
断部、16…外管電極、17…内管電極、18a,18
b…ストッパ、19…外管電極信号線、20…内管電極
信号線、21…信号線導出管、22…温度センサ、23
…圧力センサ、24…温度,圧力検出部、25,28…
メモリ部、26…数式化演算部、27…飽和冷媒組成演
算部、29…受液器、30…受液器冷却装置、31…液
面検知センサ、32…副膨張弁、33…副膨張弁開度演
算部、34…副膨張弁駆動装置、35…湿り度センサ、
36…膨張弁開度演算部、37…膨張弁駆動装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝又 直登 静岡県清水市村松390番地 株式会社 日立製作所 清水工場内 (56)参考文献 特開 昭59−129366(JP,A) 特開 平1−256765(JP,A) 特開 昭62−228839(JP,A) 実開 昭57−19378(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 49/02 F25B 1/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも圧縮機,凝縮器,減圧装置,蒸
    発器で構成される冷凍サイクル内に高沸点冷媒と低沸点
    冷媒よりなる混合冷媒を封入し、前記混合冷媒の組成を
    検知する手段として温度検出手段及び圧力検出手段を設
    けてなる冷媒組成検出装置において、前記温度検出手段
    及び圧力検出手段を冷凍サイクルの気液二相状態部に設
    け、前記温度及び圧力検出手段からの出力信号に基づい
    て冷凍サイクル内を循環する混合冷媒の飽和状態の組成
    を判断する飽和冷媒組成判断部と、適正封入時における
    前記飽和冷媒組成判断部からの出力信号を記憶するメモ
    リ部と、適宣時間後の飽和冷媒組成判断部からの組成値
    と前記メモリ部に記憶した適正封入時の組成値との差を
    演算する組成変化演算部と、前記組成変化演算部の出力
    信号に基づいて冷凍サイクル内を循環する混合冷媒の組
    成が適正であるかを判断する適正組成判断部とを備えて
    いることを特徴とする冷媒組成検出装置。
  2. 【請求項2】請求項において、適正封入時における温
    度検出手段及び圧力検出手段からの出力信号を記憶し数
    式化する数式化演算部を備えていることを特徴とする冷
    媒組成検出装置。
  3. 【請求項3】少なくとも圧縮機,凝縮器,受液器,減圧
    装置,蒸発器で構成される冷凍サイクル内に高沸点冷媒
    と低沸点冷媒よりなる混合冷媒を封入し、前記混合冷媒
    の組成を検知する手段として温度検出手段及び圧力検出
    手段を設けてなる冷媒組成検出装置において、前記温度
    検出手段及び圧力検出手段を前記受液器に設け、冷凍サ
    イクルの運転中における前記温度及び圧力検出手段から
    の出力信号に基づいて冷凍サイクル内を循環する混合冷
    媒の飽和状態の組成を判断する飽和冷媒組成判断部と、
    適正封入時における前記飽和冷媒組成判断部からの出力
    信号を記憶するメモリ部と、所定時間間隔で前記飽和冷
    媒組成判断部からの組成値を検出し前記メモリ部に記憶
    した適正封入時の組成値との差を演算する組成変化演算
    部と、前記組成変化演算部の出力信号に基づいて冷凍サ
    イクル内を循環する混合冷媒の組成が適正であるかを判
    断する適正組成判断部とを備えていることを特徴とする
    冷媒組成検出装置。
  4. 【請求項4】少なくとも圧縮機,凝縮器,減圧装置,蒸
    発器で構成される冷凍サイクル内に高沸点冷媒と低沸点
    冷媒よりなる混合冷媒を封入し、前記混合冷媒の組成を
    検知する手段として温度検出手段及び圧力検出手段を設
    けてなる冷媒組成検出装置において、前記温度検出手段
    及び圧力検出手段を前記蒸発器と圧縮機の間に設け、前
    記冷媒組成を検出する温度及び圧力検出手段を流れる冷
    媒が湿り状態となるように冷凍サイクルの運転を制御
    し、前記温度及び圧力検出手段からの出力信号に基づい
    て冷凍サイクル内を循環する混合冷媒の飽和状態の組成
    を演算する飽和冷媒組成演算部と、前記飽和冷媒組成演
    算部の出力信号に基づいて冷凍サイクル内を循環する混
    合冷媒の組成が適正であるかを判断する適正組成判断部
    とを備えていることを特徴とする冷媒組成検出装置。
JP26338592A 1992-10-01 1992-10-01 冷媒組成検出装置 Expired - Fee Related JP3211405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26338592A JP3211405B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 冷媒組成検出装置
US08/129,351 US5410887A (en) 1992-10-01 1993-09-30 Apparatus for detecting composition of refrigerant and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26338592A JP3211405B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 冷媒組成検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06117737A JPH06117737A (ja) 1994-04-28
JP3211405B2 true JP3211405B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=17388758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26338592A Expired - Fee Related JP3211405B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 冷媒組成検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5410887A (ja)
JP (1) JP3211405B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3140923B2 (ja) * 1994-11-25 2001-03-05 三菱電機株式会社 冷媒循環システムおよび冷凍・空調装置
JP3406688B2 (ja) * 1994-06-24 2003-05-12 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置
PT693663E (pt) * 1994-07-21 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp Aparelho para deteccao de informacao de controlo para um aparelho de condicionamento de ar frigorifico usando um refrigerante nao azeotropo
JPH0854161A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置の冷媒漏洩検出方法
JPH08100970A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toshiba Corp 冷凍装置
JPH08254363A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Toshiba Corp 空調制御装置
JP3655681B2 (ja) * 1995-06-23 2005-06-02 三菱電機株式会社 冷媒循環システム
US5870185A (en) * 1996-10-21 1999-02-09 C.F.C. Technology, Inc. Apparatus and method for fluid analysis
GB2324868B (en) * 1997-05-01 2001-11-21 Sun Electric Uk Ltd Method and apparatus for matching refrigerants
JP3185722B2 (ja) 1997-08-20 2001-07-11 三菱電機株式会社 冷凍空調装置および冷凍空調装置の冷媒組成を求める方法
JP4200532B2 (ja) 1997-12-25 2008-12-24 三菱電機株式会社 冷凍装置
US6035648A (en) * 1998-08-03 2000-03-14 York International Corporation Method of charging and recharging a refrigeration system containing a ternary refrigerant
JP2003194662A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Nihon Tetra Pak Kk シール状態検査装置
FR2844879B1 (fr) * 2002-09-23 2005-07-08 Armines Ass Pour La Rech Et Le Procede et systeme de mesure de composition circulante d'un melange de frigorigenes
EP2417906B1 (en) * 2003-10-10 2015-04-15 Given Imaging (Los Angeles) LLC Method of configuring a pressure sensing catheter, and catheter sheath
EP2360441B1 (en) * 2005-10-25 2019-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner, refrigerant filling method of air conditioner, method for judging refrigerant filling state of air conditioner as well as refrigerant filling and pipe clearing method of air conditioner
JP4665748B2 (ja) * 2005-12-16 2011-04-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4892954B2 (ja) * 2005-12-16 2012-03-07 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP3933179B1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-20 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US20090071190A1 (en) * 2007-03-26 2009-03-19 Richard Potthoff Closed cycle mixed refrigerant systems
EP2638339A4 (en) * 2010-11-12 2017-05-31 HB Products A/S System or method for measuring the phase of refrigerant in a cooling system
US9851134B2 (en) * 2012-05-11 2017-12-26 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
EP2889552A4 (en) * 2012-08-23 2016-04-20 Mitsubishi Electric Corp COOLER
ES2805789T3 (es) 2012-10-25 2021-02-15 Carrier Corp Procedimiento de medición de concentraciones de mezclas de gas
BR112015024124B1 (pt) * 2013-03-21 2022-05-17 Evapco, Inc. Método e aparelho para iniciar descongelamento de serpentina em um evaporador de sistema de refrigeração
JP6247044B2 (ja) * 2013-08-02 2017-12-13 株式会社前川製作所 二相流体の固相率計測装置及び冷却システム
CA2947437A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-12 Evapco, Inc. Sensor for coil defrost in a refrigeration system evaporator
CN104458032B (zh) * 2014-12-08 2017-10-17 苏州创泰电子有限公司 过热度测量方法及装置
WO2017199342A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
KR102353913B1 (ko) * 2017-04-25 2022-01-21 삼성전자주식회사 공기 조화 시스템 및 그 제어 방법
JP6902390B2 (ja) * 2017-04-27 2021-07-14 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷凍サイクル装置
EP3907443A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-10 Carrier Corporation Ejector refrigeration circuit and method of operating the same
JP7280521B2 (ja) * 2021-03-31 2023-05-24 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ装置
KR102532023B1 (ko) * 2022-09-29 2023-05-16 주식회사 한국마이콤 초임계 냉각 시스템 및 그 제어방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129366A (ja) * 1983-01-11 1984-07-25 株式会社日立製作所 冷凍装置
JPS61138058A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 株式会社東芝 ヒ−トポンプ装置
JPH01256765A (ja) * 1988-04-04 1989-10-13 Nippon Denso Co Ltd 車両用冷凍サイクル制御装置
US5009076A (en) * 1990-03-08 1991-04-23 Temperature Engineering Corp. Refrigerant loss monitor
US5158747A (en) * 1991-04-26 1992-10-27 Spx Corporation Apparatus for identifying and distinguishing different refrigerants
DE4124363C2 (de) * 1991-07-23 1994-02-03 Daimler Benz Ag Verfahren zur Überwachung des Kältemittel-Füllstandes in einer Kälteanlage
US5152152A (en) * 1992-02-10 1992-10-06 Thermo King Corporation Method of determining refrigerant charge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06117737A (ja) 1994-04-28
US5410887A (en) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211405B2 (ja) 冷媒組成検出装置
JP6475346B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP0693663B1 (en) Air-conditioner using a non-azeotrope refrigerant and having a composition computing unit
EP0898133B1 (en) Refrigerating and air-conditioning apparatus and method of determining refrigerant composition of refrigerating and air-conditioning apparatus
EP0631095B1 (en) Method of sealing in a non-azeotrope refrigerant and controlling the composition of the refrigerant in a refrigeration cycle
EP3545241B1 (en) A method for handling fault mitigation in a vapour compression system
JP3178103B2 (ja) 冷凍サイクル
US20110308267A1 (en) Refrigerating cycle apparatus
JP2943613B2 (ja) 非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置
JP2948105B2 (ja) 非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置
JP2003004316A (ja) 冷凍装置の制御方法
EP3199887B1 (en) Refrigeration cycle device
JPH10253203A (ja) 冷媒回収方法
JPH1183250A (ja) 空気調和機の冷媒量判定方法
JPH1068555A (ja) 冷凍サイクルの循環冷媒組成検出方法並びにその検出方法を用いた冷凍装置
JP2000130897A (ja) 冷媒封入量判定装置及び方法
JP4090240B2 (ja) 冷却装置
JP2000337740A (ja) 冷媒量調整方法及び冷媒量判定装置
JP4153203B2 (ja) 冷却装置
JPH0972636A (ja) アキュムレータ装置及びこれを用いた空気調和機
CN115143555B (zh) 空调系统
JP2004061056A (ja) 圧縮機の油面検出方法及び装置
JPH09210480A (ja) 二段圧縮式冷凍装置
JPH0719622A (ja) 冷凍装置
JPH06123528A (ja) 冷媒封入量検知方法及びそれに用いる装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees