Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4293246B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4293246B2
JP4293246B2 JP2007037318A JP2007037318A JP4293246B2 JP 4293246 B2 JP4293246 B2 JP 4293246B2 JP 2007037318 A JP2007037318 A JP 2007037318A JP 2007037318 A JP2007037318 A JP 2007037318A JP 4293246 B2 JP4293246 B2 JP 4293246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
power
semiconductor module
power semiconductor
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007037318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008206243A (ja
Inventor
卓義 中村
欣也 中津
英樹 宮崎
隆一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007037318A priority Critical patent/JP4293246B2/ja
Priority to CN2008100040624A priority patent/CN101252307B/zh
Priority to US12/019,142 priority patent/US7692923B2/en
Priority to EP08001451.7A priority patent/EP1959719B1/en
Publication of JP2008206243A publication Critical patent/JP2008206243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293246B2 publication Critical patent/JP4293246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、入力電力を所定の電力に変換して出力する電力変換装置にかかり、特に、ハイブリッド電気自動車に用いられ、電気モータの駆動を行うための電力変換装置に関する。
従来から、ハイブリッド電気自動車等に用いられる電気モータを駆動するため、電力変換装置が用いられている。電力変換装置は、大電流を流すパワー半導体を備えて発熱が大きい。このため、電力変換装置を効率的に冷却することが重要である。
特許文献1(特開2002−270748号公報)には、ベース板に、樹脂絶縁層を介して、内部に流通路を有する導体部材を接続させ、この導体部材を回路パターンの導体として、これにパワー半導体素子を半田接合した半導体モジュールが開示されている。また、各導体部材の流通路は絶縁配管で連結することにより、絶縁配管に冷却水を流すように構成した電力変換装置が開示されている。
特開2002−270748号公報
そこで本発明は、電力変換装置の小型化を図ることを目的とする。
さらに、本発明は、電力変換装置の低インダクタンス化を図ることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電力変換装置は、第1スイッチング素子を有する第1パワー半導体モジュールと、第2スイッチング素子を有する第2パワー半導体モジュールと、第1流路部と、当該第1流路と略平行に設けられる第2流路部と、当該第1流路部と当該第2流路部とを接続する流路接続部とにより構成される流路形成体と、前記第1パワー半導体モジュール及び前記第2パワー半導体モジュールに入力される直流電力を平滑化するためのコンデンサモジュールと、前記コンデンサモジュールと前記第1パワー半導体モジュールと前記第2パワー半導体モジュールを電気的に接続するためのDCバスバーと、を備え、前記コンデンサモジュールは、前記第1流路部と前記第2流路部との間に挟まれて配置され、かつ当該第1流路部との第1接触面と、当該第2流路部との第2接触面とを有し、前記第1パワー半導体モジュールは、前記第1流路部を介して前記コンデンサモジュールとは反対側に設置され、かつ前記第1スイッチング素子は、その主面と前記第1接触面とが略平行になるように設置され、前記第2パワー半導体モジュールは、前記第2流路部を介して前記コンデンサモジュールとは反対側に設置され、かつ前記第2スイッチング素子は、その主面と前記第2接触面とが略平行になるように設置され、前記第1流路部は、その幅方向の長さがその高さ方向の長さよりも小さくなるように形成され、前記第2流路部は、その幅方向の長さがその高さ方向の長さよりも小さくなるように形成され、前記DCバスバーは、前記第1流路部及び前記第2流路部の側部を通って、前記第1パワー半導体モジュールと前記第2パワー半導体モジュールと前記コンデンサモジュールを接続する。
本発明によれば、組立性を向上させた電力変換装置を提供することができる。また、電力変換装置の小型化を図ることができる。また、電子部品冷却の自由度を高めることができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(ハイブリッド自動車システム)
代表的なハイブリッド電気自動車1の構成を図1に示す。また、電力変換装置100,300の電気回路構成を図2に示す。
本実施例のハイブリッド電気自動車(以下、「HEV」という。)1は、1つの電動車両であり、2つの車両駆動用システムを備えている。その1つは、内燃機関であるエンジン10を動力源としたエンジンシステムである。エンジンシステムは、主としてHEVの駆動源として用いられる。もう1つは、モータジェネレータ30,40を動力源とした車載電機システムである。車載電機システムは、主としてHEVの駆動源及びHEVの電力発生源として用いられる。
車体(図示省略)のフロント部には前輪車軸3が回転可能に軸支されている。前輪車軸3の両端には1対の前輪2が設けられている。車体のリア部には後輪車軸(図示省略)が回転可能に軸支されている。後輪車軸の両端に、1対の後輪(図示省略)が設けられている。本実施例のHEVでは、動力によって駆動される主輪を前輪2とし、連れ回される従輪を後輪とする、いわゆる前輪駆動方式を採用しているが、この逆、すなわち後輪駆動方式を採用しても構わない。
前輪車軸3の中央部には前輪側デファレンシャルギア(以下、「前輪側DEF」と記述する)4が設けられている。前輪車軸3は前輪側DEF4の出力側に機械的に接続されている。前輪側DEF4の入力側には変速機20の出力軸が機械的に接続されている。前輪側DEF4は、変速機20によって変速されて伝達された回転駆動力を左右の前輪車軸3に分配する差動式動力分配機構である。変速機20の入力側にはモータジェネレータ30の出力側が機械的に接続されている。モータジェネレータ30の入力側には、動力分配機構50を介して、エンジン10の出力側及びモータジェネレータ40の出力側が機械的に接続されている。
なお、モータジェネレータ30,40及び動力分配機構50は、変速機20の筐体の内部に収納されている。
動力分配機構50は、歯車51〜58から構成された差動機構である。歯車53〜56はかさ歯車である。歯車51,52,57,58は平歯車である。モータジェネレータ
30の動力は、変速機20に直接に伝達される。モータジェネレータ30の軸は、歯車
57と同軸になっている。この構成により、モータジェネレータ30に対して駆動電力の供給が無い場合には、歯車57に伝達された動力がそのまま変速機20の入力側に伝達される。エンジン10の作動によって歯車51が駆動されると、エンジン10の動力は歯車51から歯車52に、次に、歯車52から歯車54及び歯車56に、次に、歯車54及び歯車56から歯車58にそれぞれ伝達され、最終的には、歯車57に伝達される。モータジェネレータ40の作動によって歯車53が駆動されると、モータジェネレータ40の回転は、歯車53から歯車54及び歯車56に、次に、歯車54及び歯車56から歯車58のそれぞれ伝達され、最終的には歯車57に伝達される。
なお、動力分配機構50としては、上記差動機構に代えて遊星歯車機構などの他の機構を用いても構わない。
モータジェネレータ30,40は、回転子に永久磁石を備えた同期機であり、固定子の電機子巻線31,41に供給される交流電力が電力変換装置100,300によって制御されることにより駆動が制御される。電力変換装置100,300には、バッテリ60が電気的に接続されており、バッテリ60と電力変換装置100,300との相互において電力の授受が可能である。
本実施例では、モータジェネレータ30及び電力変換装置100からなる第1電動発電ユニットと、モータジェネレータ40及び電力変換装置300からなる第2電動発電ユニットとの2つを備え、運転状態に応じてそれらを使い分けている。すなわちエンジン10からの動力によって車両を駆動している場合において、車両の駆動トルクをアシストする場合には第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン10の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。また、同様の場合において、車両の車速をアシストする場合には第1電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン10の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第2電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。
また、本実施例では、バッテリ60の電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータ30の動力のみによって車両の駆動ができる。
さらに、本実施例では、第1電動発電ユニット又は第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン10の動力または車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ60の充電ができる。
(電力変換装置の回路構成)
次に、図2を参照しながら、電力変換装置100,300の電気回路構成を説明する。
なお、本実施例では、電力変換装置100,300をそれぞれ個別に構成する場合を例に挙げて説明するが、電力変換装置100,300を1つにまとめて1つのインバータ装置ユニットとして構成してもよい。
また、本実施例では、電力系と信号系との区別がし易いように、電力系を実線で、信号系を点線でそれぞれ図示している。
電力変換装置100,300は、パワー半導体モジュール101,コンデンサモジュール102及び制御装置103を備えている。
パワー半導体モジュール101は、電力変換用主回路を構成するものであり、複数のスイッチング用パワー半導体素子を備えている。複数のスイッチング用パワー半導体素子は、制御装置103から出力された駆動信号を受けて動作し、バッテリ60から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。
変換された電力は、モータジェネレータ30,40の電機子巻線31,41に供給される。電力変換用主回路は、3相ブリッジ回路により構成されており、3相分の直列回路がそれぞれバッテリ60の正極側と負極側との間に電気的に並列に接続されている。直列回路はアームとも呼ばれ、上アーム側のスイッチング用パワー半導体素子及び下アーム側のスイッチング用パワー半導体素子から構成されている。
本実施例では、スイッチング用パワー半導体素子として、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)111を用いている。IGBT111は、コレクタ電極,エミッタ電極及びゲート電極の3つの電極を備えている。IGBT111のコレクタ電極とエミッタ電極との間にはダイオード112が電気的に接続されている。ダイオード112は、カソード電極及びアノード電極の2つの電極を備えており、IGBT111のエミッタ電極からコレクタ電極に向かう方向が順方向となるように、カソード電極がIGBT111のコレクタ電極に、アノード電極がIGBT111のエミッタ電極にそれぞれ電気的に接続されている。
スイッチング用パワー半導体素子としては、IGBT111の代わりに、MOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよい。MOSFETは、ドレイン電極,ソース電極及びゲート電極の3つの電極を備えている。
なお、MOSFETは、ソース電極とドレイン電極との間に、ドレイン電極からソース電極に向かう方向が順方向となる寄生ダイオードを備えている。このため、IGBTのように、外付けのダイオード112を設ける必要はない。
アームは、モータジェネレータ30,40の電機子巻線31,41の各相巻線に対応して3相分(合計6アーム)設けられている。3つの相はそれぞれ、上アーム側のIGBT111のエミッタ電極及び下アーム側のIGBT111のコレクタ電極が中間電極120を介して電気的に直列に接続されることにより構成されている。各相の上アーム側の
IGBT111のコレクタ電極は、正極側電極130を介して、コンデンサモジュール
102の正極側コンデンサ電極171に電気的接続されている。また、各相の下アーム側のIGBT111のエミッタ電極は、負極側電極140を介して、コンデンサモジュール102の負極側コンデンサ電極172に電気的に接続されている。
各アームの中点部分(上アーム側のIGBT111のエミッタ電極と下アーム側の
IGBT111のコレクタ電極との接続部分)にあたる中間電極120は、モータジェネレータ30,40の電機子巻線31,41の対応する相巻線に電気的に接続されている。本実施例では、後で詳細に述べるが、1相(2アーム)を1つの電気回路装置(半導体装置)110によって構成している。
コンデンサモジュール102は、IGBT111のスイッチング動作によって生じる直流電圧の変動を平滑化するためのものである。コンデンサモジュール102の正極側コンデンサ電極171には、バッテリ60の正極側が電気的に接続されている。また、コンデンサモジュール102の負極側コンデンサ電極172には、バッテリ60の負極側が電気的に接続されている。これにより、コンデンサモジュール102は、パワー半導体モジュール101の直流側(入力側)とバッテリ60との間において、パワー半導体モジュール101の直流側(3相のそれぞれの正極側電極130と負極側電極140との間)とバッテリ60のそれぞれに対して電気的に並列に接続されることになる。
制御装置103は、IGBT111を作動させるためのものであり、他の制御装置やセンサ等からの入力情報に基づいて、IGBT111のスイッチングタイミングを制御するためのタイミング信号を生成する制御回路と、制御回路から出力されたタイミング信号に基づいて、IGBT111をスイッチング動作させるためのドライブ信号を生成する駆動回路とを備えている。
制御回路は、マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)によって構成されている。マイコンには入力情報として、モータジェネレータ30,40に対して要求される目標トルク値、パワー半導体モジュール101からモータジェネレータ30,40の電機子巻線31,41に供給される電流値、及びモータジェネレータ30,40の回転子の磁極位置が入力されている。
目標トルク値は、上位制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ194から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータ30,40に設けられた回転磁極センサ32,42から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施例では2相の電流値を検出する場合を例に挙げて説明するが、3相分の電流値を検出するようにしても構わない。
マイコンは、目標トルク値に基づいてd,q軸の電流指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電流指令値と、検出されたd,q軸の電流値との差分に基づいてd,q軸の電圧指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相,V相,W相の電圧指令値に変換する。そして、マイコンは、U相,V相,W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成し、この生成された変調波をPWM(パルス幅変調)信号として駆動回路に出力する。駆動回路には、各相の上下アームに対応して6つのPWM信号がマイコンから出力される。マイコンから出力されるタイミング信号としては矩形波信号などの他の信号を用いても構わない。
駆動回路は、複数の電子回路部品を1つに集積した集積回路、いわゆるIC
(Integrated Circuit)によって構成されている。本実施例では、各相の上下アームのそれぞれに対して1個のICを設ける場合(1in1)を例に挙げて説明するが、各相に対応して1個のICを設ける(2in1)、或いは全てのアームに対応して1個のICを設ける(6in1)ようにしても構わない。
駆動回路は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する下アームのIGBT111のゲート電極に、上アームを駆動する場合、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する上アームのIGBT111のゲート電極にそれぞれ出力する。これにより、各IGBT111は、入力されたドライブ信号に基づいてスイッチング動作する。
また、制御装置103は、異常検知(過電流,過電圧,過温度など)を行い、パワー半導体モジュール101を保護している。このため、制御装置103には、センシング情報が入力されている。例えば、各アームのセンサリード配線163からは、各IGBT111のエミッタ電極に流れる電流の情報が制御装置103に入力されている。これにより、制御装置103は過電流検知を行い、過電流が検知された場合には対応するIGBT111のスイッチング動作を停止させ、対応するIGBT111を過電流から保護する。
パワー半導体モジュール101に設けられた温度センサ104からは、パワー半導体モジュール101の温度の情報がマイコンに入力されている。また、マイコンにはパワー半導体モジュール101の直流正極側の電圧の情報が入力されている。マイコンは、それらの情報に基づいて過温度検知及び過電圧検知を行い、過温度或いは過電圧が検知された場合には全てのIGBT111のスイッチング動作を停止させ、パワー半導体モジュール
101を過温度または過電圧から保護する。
(パワー半導体モジュールの構成)
図10は、本実施例の電力変換装置に用いられる代表的なパワー半導体モジュール101の構造図である。半導体チップ(IGBT111,ダイオード112)とその端子との接続を含めて示している。
パワー半導体モジュール101は、銅等で構成された金属ベース944の一方に、樹脂ケース946が搭載されている。また、樹脂ケース946の内部において、金属ベース
944には、複数のIGBT111及びダイオード112が実装されている。
複数のIGBT111及びダイオード112の組は、PWM制御を行うため、U相,V相,W相に分けられる。本図では、各アームにつき、2組のIGBT111及びダイオード112が並列接続で実装されている。これは、単一の半導体チップだけでは流せない量の大電流を流すためである。また、各相につき、直流端子である正極端子側に接続される上アームと、直流端子である負極端子側に接続される下アームの2組のIGBT111及びダイオード112が実装されている。このため、本図のパワー半導体モジュール101には、IGBT111及びダイオード112の組が、合計で12組存在する。
直流端子となる正極端子IT1P及び負極端子IT1Nは、樹脂ケースの内部において、絶縁シート948を介した積層構造を有している。このような積層構造を有することにより、直流配線部におけるインダクタンスを低減させることができる。
また、これらの直流端子は、IGBT111またはダイオード112にボンディングワイヤ950により電気的に接続される。ただし、ボンディングワイヤ950に代えて、金属板を用いて接続することも可能である。金属板を用いることにより、ボンディングワイヤ950を用いた場合と比較して、信頼性を維持しつつ大電流を流すことが可能になる。また、配線部におけるインダクタンスを低減することができる。
また、パワー半導体モジュールには、ゲート基板からの制御信号を入力するため、ゲートピン952が設けられている。ゲートピン952は、各IGBT111のゲート端子に接続されている。
IGBT111及びダイオード112は、窒化アルミ(AlN)等の絶縁基板956上に搭載されている。窒化アルミ(AlN)は、良好な熱伝導性を有するため、好んで用いられる。また、窒化アルミ(AlN)に代えて、窒化ケイ素(SiN)を用いることも可能である。窒化ケイ素(SiN)は靭性が高いため、絶縁基板956を薄く形成することができる。
絶縁基板956には、金属ベース944側には、Niメッキした銅などで全面パターンが形成され、チップ(IGBT111,ダイオード112)側にはNiメッキした銅などで配線パターンが形成されている。絶縁基板956の両面に金属を貼り付けることにより、チップと金属ベース944とのはんだ付けを可能にするとともに、絶縁基板956を金属で挟んだサンドイッチ構造としている。
このような構成により、温度変化したときに熱膨張係数の差による変形を防いでいる。このサンドイッチ構造を採用した結果、絶縁基板956を薄くすると、スイッチング時にチップ952側の配線パターンに流れる電流変化に応じて、金属ベース944側の全面パターンに誘導されるうず電流が多くなる。結果として、絶縁基板956上の配線パターンの寄生インダクタンスを低減することができ、パワー半導体モジュール101の低インダクタンス化に寄与する。
樹脂ケース946の内部にはシリコーン樹脂が設けられ(図示なし)、シリコーン樹脂により、IGBT111,ダイオード112、及び、ボンディングワイヤ950は覆われることになる。なお、シリコーン樹脂に代えて、レジンを用いることもできる。この上に、樹脂カバー(図示なし)を被せることにより、パワー半導体モジュール101が完成する。樹脂カバーの上に、後述するゲート基板201が搭載されることになる。
(実施例1)
実施例1の電力変換装置の分解構成図を図3に示す。また、本実施例の電力変換装置の上からみた断面構成図を図4に示す。
まず、本実施例における電力変換装置100の構成を説明する。
ゲート基板201は、IGBTやMOSFET等のスイッチング素子を駆動制御するための駆動回路を備える。
パワー半導体モジュール101は、複数のスイッチング素子を備え、これらのスイッチング素子は、ゲート基板201からの制御信号に基づいて、オン/オフ制御される。このような制御により、上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子との間に印加された直流電圧は、U相,V相,W相の三相の交流電圧へと変換される。
冷却ジャケット205は、発熱量の多いスイッチング素子を冷却するため、水等の冷媒を流す通路を備える。2つの冷却ジャケット205のうち一方には、外部からの冷媒の入口となる流路入口部215が設けられ、また、他方には、外部への出口となる流路出口部216が設けられている。
本実施例の電力変換装置100では、ゲート基板201,パワー半導体モジュール101,冷却ジャケット205は、それぞれ2つ設けられている。ただし、それぞれ複数個備えたものであれば、2つのものに限られず、3つ以上設けられているものであっても良い。
コンデンサモジュール102は、複数のコンデンサが組み合わさって構成されている。コンデンサモジュール102は、金属ケース220を有しており、この金属ケース220の内部に複数のコンデンサが設けられている。また、金属ケース220の表面には、冷却ジャケット205との接触部において、コンデンサモジュール102による発熱を効果的に放出するため、放熱シート222が設けられている。本実施例では、金属ケース220の両面に2つの冷却ジャケット205が接触するため、金属ケース220の両面に放熱シート222が設けられている。
DCバスバー230は、パワー半導体モジュール101の直流端子(正極端子及び負極端子)とコンデンサモジュール102の直流端子(正極端子及び負極端子)との間を電気的に接続するものである。正極端子に接続される正極バスバーと負極端子に接続される負極バスバーは、それぞれ絶縁体を介して積層させる構成を採用することにより、DCバスバー230におけるインダクタンスを低減させることができる。
通路接続部材240は、2つの冷却ジャケット205の各通路の間を接続するものである。通路接続部材240が2つの冷却ジャケット205に接続されることにより、冷媒通路が完成することになる。通路接続部材240は、アルミニウム等の金属により形成される。特に、振動による影響を防止するためには、金属等の硬質部材で形成することが好ましい。ただし、取付け易さを優先させる場合には、軟質素材であるゴムホース等を用いることもできる。
制御基板244は、外部の上位制御装置からの指令に基づいて、ゲート基板201に制御信号を伝達させるための制御回路を備える。制御基板244は、制御回路が形成されるプリント基板からなる。また、制御回路の発熱を放出するため、必要に応じて、アルミニウム等の金属からなる放熱板245を備えるものであっても良い。この場合、放熱板245の上に、制御回路が実装されたプリント基板を搭載した二重構造となる。
筐体250は、アルミニウム等の金属からなり、ゲート基板201,パワー半導体モジュール101,冷却ジャケット205,通路接続部材240,DCバスバー230、及び、制御基板244の各構成要素は、この筐体250の内部に収容される。また、カバー
260は、アルミニウム等の金属からなり、筐体250に固定される。
次に、本実施例における電力変換装置100の組立方法について説明する。
まず、ゲート基板201をパワー半導体モジュール101に搭載する。このとき、パワー半導体モジュール101のゲートピン952は、ゲート基板201の制御信号出力部に電気的に接続される。
ゲート基板201が搭載されたパワー半導体モジュール101を、冷却ジャケット205に搭載する。冷却ジャケット205には、冷媒の通路が形成されているが、パワー半導体モジュール101が搭載される前には、通路は完成していない。すなわち、パワー半導体モジュール101が搭載されることになる側面は、外部に露出した状態になっている。このため、冷却ジャケット205にパワー半導体モジュール101が搭載されることにより、露出部がパワー半導体モジュール101により覆われ、通路が完成する。本実施例では、上記構造を採用した直接冷却構造を有するが、特にこれに限られず、単独で通路が完成した構造を備えた冷却ジャケットを用いるものであっても良い。
また、パワー半導体モジュール101と冷却ジャケット205の間はOリング252
(図5参照)によってシールされる。ただし、シール方法はこれに限られず、液状シール材や溶接等によってシールするものであっても良い。
コンデンサモジュール102の金属ケース220の両面において、放熱シート222を設ける。この放熱シート222を介して、2つの冷却ジャケット205を金属ケース220の両面に接触させる。冷却ジャケット205は支柱228を備えており、上下にある支柱228に挟み込むように、コンデンサモジュール102を収容する。このとき、冷却ジャケット205とコンデンサモジュール102の金属ケース220との間は、複数のネジにより固定される。ただし、固定方法はこれに限られず、ネジ止めの代わりに、溶接等により固定するものであっても良い。
この結果、2つのパワー半導体モジュール101は、それぞれのパワー半導体モジュール101に設けられたスイッチング素子の主面が略平行になるように設置されることになる。すなわち、2つのパワー半導体モジュール101を縦に配置し、その間に冷媒が流れる通路とコンデンサモジュール102を設けた構成により、電力変換装置100の小型化を図ることが可能になる。
DCバスバー230は、コンデンサモジュール102の上部に配置される。DCバスバー230は、正極バスバー及び負極バスバーを有し、それぞれ、コンデンサモジュール
102の直流端子(正極端子及び負極端子)とパワー半導体モジュール101の直流端子(正極端子及び負極端子)との間を電気的に接続する。これらのバスバーと端子との接続部は、ネジにより固定される。ただし、溶接等の方法によって固定するものでも良い。
次に、通路接続部材240を2つの冷却ジャケット205に接続する。通路接続部材
240と冷却ジャケット205との接続部における分解拡大図を図5に示す。
通路接続部材240は、冷却ジャケット205に接続される先端部にフランジ248を有する。また、通路接続部材240と冷却ジャケット205との間には、Oリング252が介在されている。このOリング252を介して、フランジ248を冷却ジャケット205に接触させる。その後、冷却ジャケット205にフランジ248をネジ256で止めることにより、通路接続部材240と冷却ジャケット205を確実に固定する。なお、本図では、通路接続部材240と冷却ジャケット205はネジ256により固定される構成を採用しているが、これに代えて、溶接等により固定することも可能である。
次に、上記のとおり組み立てた構成部品を筐体250の内部に入れる。これらの構成部品は、筐体250の内部において、ネジ止め等により固定される。
DCバスバー230の上部において、制御基板244を筐体250の内部に固定する。制御基板244は、制御回路による発熱を放出するための放熱板245を有しており、この放熱板245が筐体250の内部に形成された棚部262に配置される。放熱板245と棚部262は、ネジ等を用いて固定する。
最後に、カバー260を筐体250にネジ止めにより固定することにより、電力変換装置100が完成する。
以上のような構成により、本実施例によれば、電力変換装置の小型化を図りつつ、組立性を向上させることができる。
(実施例2)
実施例2の電力変換装置の分解構成図を図6に示す。
本実施例の基本構成は実施例1と同一であるため、実施例1と同一の部分についての説明は省略する。
本実施例の電力変換装置は、実施例1の電力変換装置が有する各構成部品に加えて、
DC−DCコンバータ270を備えている。DC−DCコンバータ270は、所定の直流電圧を昇圧または降圧させるために設けられる。図6に示されるように、DC−DCコンバータ270には、通路接続部材240が貫通しており、DC−DCコンバータ270からの発熱を効果的に冷却できる構成となっている。
DC−DCコンバータ270も発熱するため、DC−DCコンバータ270を電力変換装置100に内蔵する場合には、通路接続部材240に接触させることにより、DC−
DCコンバータ270の放熱効率を向上させることが可能になる。
図7に、DC−DCコンバータ270の拡大構成図を示す。
DC−DCコンバータ270は、リアクトル272と、制御回路が搭載された制御回路基板274とを有する。リアクトル272は樹脂封止されている。また、リアクトル272を封止した樹脂は、通路接続部材240の一部を覆うことにより、通路接続部材240と一体化した構成を有する。DC−DCコンバータ270では、リアクトル272からの発熱が大きいため、リアクトル272の封止樹脂で通路接続部材を覆うような一体構成とすることにより、DC−DCコンバータ270の発熱を通路接続部材240において効率的に冷却することが可能になる。
なお、本図では、通路接続部材240が樹脂により覆われているが、特にこのような構造に限らない。DC−DCコンバータ270をそのまま通路接続部材240に固定するものであってもよい。
(実施例3)
実施例3の電力変換装置の分解構成図を図9に示す。
本実施例の基本構成は実施例1と同一であるため、実施例1と同一の部分についての説明は省略する。
本実施例の電力変換装置100は、筋交い板280を有する。筋交い板280は2枚の金属板を備え、その2枚の金属板は中央部282で固定されている。中央部を基準として、2枚の金属板は、その間隔を変更できるように構成されている。
本実施例では、補強材として用いられる筋交い板280が、2つの冷却ジャケット205に接続される。このような筋交い板280を用いることにより、各構成物の固定強度を向上できるため、振動に対する耐性を向上させることが可能になる。
本実施例の電力変換装置100の組立方法は、ゲート基板201,パワー半導体モジュール101,冷却ジャケット205,DCバスバー230、及び、通路接続部材240を組み立てるところまでは、実施例1と同じである。
上記構成要素を実装した後、筋交い板280を2つの冷却ジャケット205にネジ止め等により固定する。その後、筐体250の内部に入れ、放熱板245を備えた制御基板
244を搭載し、カバー260を筐体250に固定する点は、実施例1と同じである。
本実施例の電力変換装置によれば、小型化及び組立性の向上を図ることができるとともに、さらに耐振性を向上させることが可能になる。
(実施例4)
実施例4の電力変換装置の断面構成図を図8に示す。冷媒の入口部215及び冷媒の出口部216がある側面から見て、電力変換装置100の内部を透視した図になっている。ここでも、上記実施例と同様の部分についての説明は省略し、上記実施例と異なる部分のみ説明する。
本実施例では、2つの冷却ジャケット205の間に配置する電子部品として、コンデンサモジュール102の代わりに、DC−DCコンバータ270を採用したものである。
支柱228に支えられたDC−DCコンバータ270は、その向かい合う両面において、2つの冷却ジャケット205にて挟み込まれた構成を有している。このような構成により、DC−DCコンバータ270をより効果的に冷却することが可能になる。
コンデンサモジュール102は、DC−DCコンバータ270を挟んだ冷却ジャケット205の上方において、筐体250に設けられた棚部261に配置されている。パワー半導体モジュール101の上部から延びたDCバスバー230は、コンデンサモジュール
102が配置された上方へと延びて、コンデンサモジュール102と電気的に接続される。
コンデンサモジュール102よりDC−DCコンバータ270の放熱効率を優先させたい場合には、本実施例のような構成を採用することがより望ましい。
本実施例の電力変換装置によれば、小型化及び組立性の向上を図ることができるとともに、電子部品冷却の自由度を高めることが可能になる。
以上、本発明の内容を実施例に基づいて詳細に説明したが、本発明の範囲は、特にこれらに限られるものではなく、本発明の技術思想の範囲を逸脱しない範囲内で適宜変更可能である。
例えば、上記実施例では、2つのパワー半導体モジュールを縦に配置することにより電力変換装置の小型化を図ったが、これに代えて、2つのパワー半導体モジュールを横に配置し、2つのパワー半導体モジュールを同一平面上に配置した構成を採用することもできる。
また、上記実施例では、2つの冷却ジャケットの間に配置する電子部品として、コンデンサモジュール、または、DC−DCコンバータが採用されることを説明した。ただし、これらに代えて、他の電子部品を2つの冷却ジャケットの間に配置することも可能である。
本発明の電力変換装置が用いられる代表的なハイブリッド電気自動車の構成図である。 本発明の電力変換装置の代表的な回路構成図である。 実施例1の電力変換装置の分解構成図である。 実施例1の電力変換装置の上からみた断面構成図である。 通路接続部材と冷却ジャケットの接続部の分解拡大図である。 実施例2の電力変換装置の分解構成図である。 本発明の電力変換装置に内蔵されるDC−DCコンバータの拡大構成図である。 実施例4の電力変換装置の断面構成図である。 実施例3の電力変換装置の分解構成図である。 本発明の電力変換装置に用いられる代表的なパワー半導体モジュールの構造図である。
符号の説明
100 電力変換装置
101 パワー半導体モジュール
102 コンデンサモジュール
201 ゲート基板
205 冷却ジャケット
215 入口部
216 出口部
222 放熱シート
230 DCバスバー
240 通路接続部材
244 制御基板
245 放熱板
250 筐体
252 Oリング
260 カバー
270 DC−DCコンバータ
272 リアクトル
280 筋交い板

Claims (8)

  1. 第1スイッチング素子を有する第1パワー半導体モジュールと、
    第2スイッチング素子を有する第2パワー半導体モジュールと、
    第1流路部と、当該第1流路と略平行に設けられる第2流路部と、当該第1流路部と当該第2流路部とを接続する流路接続部とにより構成される流路形成体と、
    前記第1パワー半導体モジュール及び前記第2パワー半導体モジュールに入力される直流電力を平滑化するためのコンデンサモジュールと、
    前記コンデンサモジュールと前記第1パワー半導体モジュールと前記第2パワー半導体モジュールを電気的に接続するためのDCバスバーと、を備え、
    前記コンデンサモジュールは、前記第1流路部と前記第2流路部との間に挟まれて配置され、かつ当該第1流路部との第1接触面と、当該第2流路部との第2接触面とを有し、
    前記第1パワー半導体モジュールは、前記第1流路部を介して前記コンデンサモジュールとは反対側に設置され、かつ前記第1スイッチング素子は、その主面と前記第1接触面とが略平行になるように設置され、
    前記第2パワー半導体モジュールは、前記第2流路部を介して前記コンデンサモジュールとは反対側に設置され、かつ前記第2スイッチング素子は、その主面と前記第2接触面とが略平行になるように設置され、
    前記第1流路部は、その幅方向の長さがその高さ方向の長さよりも小さくなるように形成され、
    前記第2流路部は、その幅方向の長さがその高さ方向の長さよりも小さくなるように形成され、
    前記DCバスバーは、前記第1流路部及び前記第2流路部の側部を通って、前記第1パワー半導体モジュールと前記第2パワー半導体モジュールと前記コンデンサモジュールを接続する電力変換装置。
  2. 請求項1に記載された電力変換装置であって、
    前記DCバスバーは、正極バスバーと、負極バスバーと、当該正極バスバーと当該負極バスバーとの間に挟まれる絶縁体とで構成される電力変換装置。
  3. 請求項1に記載された電力変換装置であって、
    前記第1流路部及び前記第2流路部は、それぞれ開口部を備え、当該開口部がそれぞれ前記第1パワー半導体モジュールと前記第2パワー半導体モジュールに塞がれることによって、冷却水が流れる流路が形成される電力変換装置。
  4. 請求項記載の電力変換装置において、
    前記コンデンサモジュールは、複数のコンデンサを備えており、
    前記複数のコンデンサの正極端子及び負極端子は、それぞれ、外部直流電源の正極端子及び負極端子に接続されていることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項記載の電力変換装置において、
    前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を制御するための制御回路が搭載された制御基板を有し、
    前記制御基板は、前記DCバスバーの上に配置されていることを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項5記載の電力変換装置において、
    前記制御基板は、金属板と、該金属板の上に搭載され、前記制御回路が形成されたプリント基板と、から構成されていることを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項6記載の電力変換装置において、
    さらに、筐体を有し、
    前記制御基板の前記金属板は、前記筐体に接続されることにより、前記制御回路による発熱を該筐体へ放出させるものであることを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項1記載の電力変換装置において、
    前記コンデンサモジュールは、金属ケースで周囲を囲まれており、
    前記第1冷却ジャケットとの接触面において、前記金属ケースには放熱シートが設けられていることを特徴とする電力変換装置。
JP2007037318A 2007-02-19 2007-02-19 電力変換装置 Active JP4293246B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037318A JP4293246B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 電力変換装置
CN2008100040624A CN101252307B (zh) 2007-02-19 2008-01-18 电力变换装置
US12/019,142 US7692923B2 (en) 2007-02-19 2008-01-24 Power converter
EP08001451.7A EP1959719B1 (en) 2007-02-19 2008-01-25 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037318A JP4293246B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206243A JP2008206243A (ja) 2008-09-04
JP4293246B2 true JP4293246B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=39343529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037318A Active JP4293246B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7692923B2 (ja)
EP (1) EP1959719B1 (ja)
JP (1) JP4293246B2 (ja)
CN (1) CN101252307B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112968A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toyota Motor Corp 電流検出装置
US20080273308A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Kells Trevor A Magnetically coupled cooling block
JP4580997B2 (ja) 2008-03-11 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4580999B2 (ja) * 2008-03-19 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータのコントロールユニット
JP4657329B2 (ja) 2008-07-29 2011-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
US10321585B2 (en) 2008-07-29 2019-06-11 Hitachi, Ltd. Power conversion apparatus and electric vehicle
JP2010104135A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Hitachi Ltd 電力変換装置及び車載用電機システム
JP5407275B2 (ja) * 2008-10-27 2014-02-05 株式会社デンソー 電力変換装置
KR101482481B1 (ko) 2008-11-18 2015-01-15 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 작업기계
JP5329187B2 (ja) * 2008-11-19 2013-10-30 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械
AU2009349618B2 (en) * 2009-07-06 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
ATE533344T1 (de) * 2009-09-18 2011-11-15 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter mit einem gehäuse
JP5702988B2 (ja) 2010-01-29 2015-04-15 株式会社 日立パワーデバイス 半導体パワーモジュール及びそれが搭載される電力変換装置並びに半導体パワーモジュール搭載用水路形成体の製造方法
JP5475522B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ装置
EP2618464B1 (en) * 2010-09-15 2022-05-11 Mitsubishi Electric Corporation Motor containing power conversion device
KR101275186B1 (ko) * 2011-03-30 2013-06-14 엘지전자 주식회사 인버터 장치 및 이를 구비한 전기차량
JP5866792B2 (ja) * 2011-04-08 2016-02-17 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5506740B2 (ja) * 2011-05-31 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5504219B2 (ja) * 2011-07-27 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5660680B2 (ja) * 2011-10-28 2015-01-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2013192367A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
DE102012206271A1 (de) * 2012-04-17 2013-10-17 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Flüssigkeitsgekühlte Anordnung mit anreihbaren Leistungshalbleitermodulen und mindestens einer Kondensatoreinrichtung und Leistungshalbleitermodul hierzu
JP2014068428A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
US20140140010A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Lien Chang Electronic Enterprise Co., Ltd. Current converting device
JP5989515B2 (ja) * 2012-11-19 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 冷却器一体型インバータ
JP5978151B2 (ja) * 2013-02-27 2016-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6089964B2 (ja) * 2013-05-27 2017-03-08 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6136730B2 (ja) * 2013-08-06 2017-05-31 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6136760B2 (ja) * 2013-08-23 2017-05-31 株式会社デンソー 電力変換装置
CN107591998A (zh) * 2013-11-26 2018-01-16 台达电子企业管理(上海)有限公司 电源转换装置与其电源转换板组件
JP5862646B2 (ja) * 2013-12-04 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 冷媒管の連結構造及び冷却器内蔵インバータ
JP6058173B2 (ja) * 2014-02-07 2017-01-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
KR101510056B1 (ko) * 2014-05-14 2015-04-07 현대자동차주식회사 자동차의 하이브리드 전력제어장치
US9584038B2 (en) * 2014-06-02 2017-02-28 Enphase Energy, Inc. Ungrounded inverter enclosure and cabling
JP6356002B2 (ja) * 2014-07-28 2018-07-11 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業機
KR102291151B1 (ko) * 2014-11-03 2021-08-19 현대모비스 주식회사 전력변환장치용 냉각유로모듈 및 이를 구비한 전력변화장치
US9674990B2 (en) * 2015-01-23 2017-06-06 Rockwell Automation Technoloies, Inc. Devices and methods for cooling bus capacitors
JP6168082B2 (ja) * 2015-02-27 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
WO2016180626A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Vacon Oy Arrangement for oscillation dampening
WO2016203884A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール、流路部材及びパワー半導体モジュール構造体
WO2016204257A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール、流路部材及びパワー半導体モジュール構造体
JP6604173B2 (ja) * 2015-12-02 2019-11-13 富士電機株式会社 電力変換装置
JP6769707B2 (ja) * 2015-12-03 2020-10-14 ローム株式会社 半導体モジュール
DE102016202547A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-24 Zf Friedrichshafen Ag Integriertes Steuergerät für ein Fahrzeug und Verfahren zum Herstellen eines integrierten Steuergerätes für ein Fahrzeug
JP6926638B2 (ja) * 2017-04-27 2021-08-25 富士電機株式会社 電力変換装置
JP6984375B2 (ja) * 2017-12-07 2021-12-17 株式会社デンソー 電力変換装置
KR102532313B1 (ko) * 2018-03-07 2023-05-15 현대자동차주식회사 차량용 하이브리드 전력제어장치
KR102094223B1 (ko) * 2018-03-30 2020-03-27 엘에스산전 주식회사 무효전력보상장치의 스위치어셈블리
DE102019111111A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Leistungselektronik mit hohl ausgebildeten Stromschienen zur direkten Kondensatorkühlung; sowie Elektromotor
KR102663609B1 (ko) * 2019-05-03 2024-05-07 현대자동차주식회사 전력변환 장치
DE102019112010A1 (de) * 2019-05-08 2020-11-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Wechselrichterbaugruppe
CN110581656B (zh) * 2019-08-23 2021-03-09 重庆金康新能源汽车有限公司 电动车辆的逆变器模块
KR20210063708A (ko) * 2019-11-25 2021-06-02 엘지이노텍 주식회사 컨버터
KR20220017685A (ko) * 2020-08-05 2022-02-14 엘지이노텍 주식회사 방열모듈 및 이를 포함하는 전자장치
FR3113451A1 (fr) * 2020-08-13 2022-02-18 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Equipement électrique de puissance comprenant deux modules électroniques de puissance et un système de refroidissement intégré
FR3113450B1 (fr) * 2020-08-13 2023-10-06 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Ensemble électrique modulaire comprenant un système de refroidissement intégré
US20220396154A1 (en) * 2021-06-14 2022-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle mounted electric power converter
KR20230016459A (ko) * 2021-07-26 2023-02-02 현대자동차주식회사 차량용 전력 변환 장치

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3339948A (en) * 1965-06-25 1967-09-05 Daniel H Weitzel Pipe coupling
JPS6413752A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Fujitsu Ltd Conduction cooling device for integrated circuit part
JPH06189543A (ja) 1992-12-15 1994-07-08 Sony Corp 小型電源装置の放熱方法
JPH07131978A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JPH09215343A (ja) 1996-01-30 1997-08-15 Hitachi Ltd インバータ装置
DE19735531A1 (de) * 1997-08-16 1999-02-18 Abb Research Ltd Leistungshalbleitermodul mit in Submodulen integrierten Kühlern
JPH11346480A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd インバータ装置
US6252771B1 (en) * 1999-01-06 2001-06-26 Southern Audio Services Removable remote control amplifier
JP2001148451A (ja) * 1999-03-24 2001-05-29 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板
JP3556175B2 (ja) 2001-03-09 2004-08-18 株式会社日立製作所 半導体モジュール及び電力変換装置
JP4507453B2 (ja) 2001-05-17 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のマニホールド
JP3729117B2 (ja) 2001-10-16 2005-12-21 株式会社日立製作所 電力変換装置
DE10317580B4 (de) * 2002-04-18 2010-09-16 Hitachi, Ltd. Elektrische Wechselrichtervorrichtung mit einem Flüssigkeitskanal sowie Elektrofahrzeug mit einer derartigen Wechselrichtervorrichtung
JP2004296958A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Ltd コンデンサ及びそれを用いた電力変換装置
FI117837B (fi) * 2003-06-04 2007-03-15 Vacon Oyj Säädettävän sähkökäytön jäähdytysjärjestely
JP2005012940A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Toshiba Corp インバータ装置
US6992887B2 (en) * 2003-10-15 2006-01-31 Visteon Global Technologies, Inc. Liquid cooled semiconductor device
JP2005137116A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Toyota Motor Corp 電気機器
US7301755B2 (en) * 2003-12-17 2007-11-27 Siemens Vdo Automotive Corporation Architecture for power modules such as power inverters
JP4383981B2 (ja) 2004-08-04 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 インバータ装置
JP2006074963A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2006190972A (ja) * 2004-12-08 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP4512494B2 (ja) 2005-01-07 2010-07-28 双信電機株式会社 コンデンサ組立体
US7190581B1 (en) * 2005-01-11 2007-03-13 Midwest Research Institute Low thermal resistance power module assembly
JP2006207920A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Denso Corp 熱交換器の接続構造
JP2006262623A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換ユニットおよび電力変換装置
JP2007028785A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
JP4434181B2 (ja) * 2006-07-21 2010-03-17 株式会社日立製作所 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101252307B (zh) 2010-09-29
EP1959719B1 (en) 2016-08-24
EP1959719A3 (en) 2011-01-26
US20080198548A1 (en) 2008-08-21
JP2008206243A (ja) 2008-09-04
US7692923B2 (en) 2010-04-06
CN101252307A (zh) 2008-08-27
EP1959719A2 (en) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293246B2 (ja) 電力変換装置
JP5961714B2 (ja) 電力変換装置
JP5171520B2 (ja) 電力変換装置
JP4751810B2 (ja) 電力変換装置
JP4708459B2 (ja) 電力変換装置
JP4305537B2 (ja) 電力変換装置
JP5244876B2 (ja) 電力変換装置および電動車両
JP4988665B2 (ja) 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置
JP5241344B2 (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
WO2010050428A1 (ja) 電力変換装置
JP5622658B2 (ja) 電力変換装置
JP2010245910A (ja) 電力変換装置及びそれを用いた車載用電機システム
JP2009159815A (ja) 電力変換装置
JP2010183748A (ja) 電力変換装置
JP2010011671A (ja) 電力変換装置
JP5619235B2 (ja) 電力変換装置
JP2013138609A (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP5798951B2 (ja) インバータ装置
JP6368763B2 (ja) 電力変換装置
JP2018038264A (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4293246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350