Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4281804B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4281804B2
JP4281804B2 JP2007014959A JP2007014959A JP4281804B2 JP 4281804 B2 JP4281804 B2 JP 4281804B2 JP 2007014959 A JP2007014959 A JP 2007014959A JP 2007014959 A JP2007014959 A JP 2007014959A JP 4281804 B2 JP4281804 B2 JP 4281804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure egr
internal combustion
combustion engine
passage
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007014959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008180175A (ja
Inventor
知美 大西
彰生 松永
茂樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007014959A priority Critical patent/JP4281804B2/ja
Priority to US12/522,749 priority patent/US8453446B2/en
Priority to PCT/IB2008/000143 priority patent/WO2008090445A2/en
Priority to EP08702296A priority patent/EP2122145B1/en
Publication of JP2008180175A publication Critical patent/JP2008180175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281804B2 publication Critical patent/JP4281804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関からの窒素酸化物(NOx)の排出量を低減する技術として、排気の一部を吸気系に流入させて内燃機関に戻すEGRが知られている。また、ターボチャージャを備えた内燃機関において、ターボチャージャのタービンより上流の排気通路とターボチャージャのコンプレッサより下流の吸気通路とを接続する高圧EGR通路を介して排気の一部を内燃機関に戻す高圧EGR手段と、タービンより下流の排気通路とコンプレッサより上流の吸気通路とを接続する低圧EGR通路を介して排気の一部を内燃機関に戻す低圧EGR手段と、を備え、内燃機関の運転状態に応じて高圧EGR手段と低圧EGR手段とを併用又は切り替えてEGRを行う技術も知られている(例えば特許文献1を参照)。
特開2005−076456号公報 特開平08−232784号公報
ところで、機関冷却水温が低い場合や大気温が低い場合等の低温環境下において、燃料カット運転中に吸気通路等の吸気系や低圧EGR通路等のEGR系が低温の空気によって掃気されると、燃料カット運転から通常運転に復帰する時にその低温の空気が内燃機関に吸入され、吸気の温度が過剰に低下して燃焼不良や炭化水素(HC)排出量の増加等の不具合が生じる虞がある。
特に、低圧EGR通路の経路長は比較的長いので、燃料カット運転中に低圧EGR通路を掃気した低温のガスが、燃料カット運転から通常運転に復帰後の内燃機関から排出される排気に入れ替わるまでに、比較的長い時間を要する。そのため、低圧EGR手段を備えた内燃機関では上記不具合が生じ易い。
これに対し、インタークーラをバイパスするバイパス通路を吸気通路に設け、内燃機関が低温環境下にある場合にはこのバイパス通路に吸気を流すことで吸気が過剰に冷却されることを抑制する技術が提案されている。しかしながら、この技術では、バイパス通路やインタークーラとバイパス通路とを切り替える切替弁等を吸気系に設ける必要があるため、内燃機関の車両への搭載性の悪化やコストの増大を招くという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、低圧EGR手段を備えた内燃機関において、搭載性の悪化やコストの増大を抑制しつつ、低温環境下での燃料カット運転から通常運転への復帰時における燃焼不良やHC排出量の増加を抑制する技術を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため、本発明の内燃機関の排気浄化システムは、内燃機関の吸気通路に設けられたコンプレッサと前記内燃機関の排気通路に設けられたタービンとを有するターボチャージャと、前記タービンより下流の前記排気通路と前記コンプレッサより上流の前記吸気通路とを接続する低圧EGR通路を介して排気の一部を前記内燃機関に戻す低圧EGR手段と、前記低圧EGR通路に設けられ前記低圧EGR通路の通路断面積を変更する低圧EGR弁と、前記内燃機関が所定の低温環境下にあるか否かを判定する判定手段と、前記低圧EGR弁を開閉制御する弁制御手段と、を備え、前記弁制御手段は、前記判
定手段によって前記内燃機関が前記所定の低温環境下にあると判定される場合、前記内燃機関の運転状態が燃料カット運転状態の時に、前記低圧EGR弁を閉弁することを特徴とする。
ここで、内燃機関が所定の低温環境下にあるとは、内燃機関が燃料カット運転から通常運転へ復帰する時に燃焼不良やHC排出量の増大等の不具合が生じる虞のある状況であることを意味する。内燃機関がこのような低温環境下にあるか否かを判別するための基準としては、内燃機関の冷却水温、大気温、内燃機関が冷間始動時であるか否か、内燃機関が前回機関停止してからの経過時間等を採用することができる。例えば、内燃機関の冷却水温が所定の温度より低い場合に、内燃機関が低温環境下にあると判定することができる。ここで、所定の温度とは、内燃機関が燃料カット運転から通常運転への復帰時に燃焼不良やHC排出量の増加等の不具合を生じさせない冷却水温の下限値、又は該下限値に所定のマージンを加えた値として予め定められる。大気温、冷間始動時であるか否か、機関停止からの経過時間等に基づく場合にも同様に判定することができる。
上記構成によれば、内燃機関が低温環境下にある場合に燃料カット運転状態になると、低圧EGR弁が閉弁されるので、燃料カット運転中に低温の空気(新気)によって低圧EGR通路が掃気されることが抑制される。そして、燃料カット運転中、燃料カット運転に移行する直前の内燃機関から排出された高温の排気が低圧EGR通路内に滞留することになる。
これにより、燃料カット運転中に低圧EGR通路が冷却されることが抑制されるとともに、燃料カット運転から通常運転への復帰時に低温の空気が吸気系に流入することが抑制される。よって、燃料カット運転からの復帰時に燃焼不良やHC排出量の増加等の不具合が生じることを抑制することができる。
本発明は、上記構成において、前記吸気通路における前記低圧EGR通路の接続箇所より上流に設けられ前記吸気通路の通路断面積を変更する第1スロットル弁を更に備えた排気浄化システムに適用することもできる。
この場合、前記弁制御手段は、前記低圧EGR弁に加えて更に前記第1スロットル弁を開閉制御するものであって、前記判定手段によって前記内燃機関が前記所定の低温環境下にあると判定される場合、前記内燃機関の運転状態が燃料カット運転状態の時に、前記低圧EGR弁及び前記第1スロットル弁の少なくとも一方を閉弁するようにすると良い。
上記構成において、低圧EGR弁が閉弁されると、第1スロットル弁の開閉状態に依らず、燃料カット運転中に低温の空気によって低圧EGR通路が掃気されることを抑制できるので、燃料カット運転中に低圧EGR通路が冷却されることが抑制され、燃料カット運転からの復帰時に燃焼不良やHC排出量の増加等の不具合が生じることを抑制することができる。
また、第1スロットル弁が閉弁されると、燃料カット運転中に低温の空気(新気)が吸気通路に流入することが抑制されるので、低圧EGR弁の開閉状態に依らず、低温の空気によって吸気通路や低圧EGR通路が掃気されることが抑制される。これにより、燃料カット運転中に低温の空気によって吸気通路や低圧EGR通路が掃気されることが抑制されるので、燃料カット運転から通常運転に復帰する時に低温の空気が内燃機関に吸入されて燃焼不良やHC排出量の増加等の不具合が生じることを抑制できる。
上記構成においては、弁制御手段は、低圧EGR弁及び第1スロットル弁の両方を閉弁しても良い。この場合も、燃料カット運転中に低圧EGR通路内に高温の排気が滞留する
ことによって低圧EGR通路の冷却を抑制でき、また、低温の空気による吸気通路の冷却を抑制することができる。従って、上述の場合と同様に、燃料カット運転から通常運転への復帰時に燃焼不良やHC排出量の増加等の不具合が生じることを抑制できる。
上記構成において、弁制御手段が、特に低圧EGR弁を開弁するとともに第1スロットル弁を閉弁する場合、吸気通路と低圧EGR通路とが導通状態となるので、燃料カット運転中、燃料カット運転に移行する直前の内燃機関から排出された高温の排気が低圧EGR通路内及び第1スロットル弁より下流の吸気通路内に滞留することになる。
これにより、燃料カット運転中に低圧EGR通路が冷却されることが抑制されるとともに、第1スロットル弁より下流の吸気通路や該吸気通路に配置されるインタークーラやターボチャージャのコンプレッサ等が冷却されることも抑制され、燃料カット運転から通常運転への復帰時に低温の空気が吸気系に流入することが抑制される。よって、燃料カット運転からの復帰時に燃焼不良やHC排出量の増加等の不具合が生じることを抑制することができる。
上述のように、内燃機関が低温環境下にある場合に燃料カット運転状態となった時に、低圧EGR弁を備えた構成において低圧EGR弁を閉弁する制御、又は、低圧EGR弁及び第1スロットル弁を備えた構成において低圧EGR弁及び第1スロットル弁の少なくとも一方を閉弁する制御を、以下基本制御と称することとする。
本発明は、上記構成において、前記タービンより上流の前記排気通路と前記コンプレッサより下流の前記吸気通路とを接続する高圧EGR通路を介して排気の一部を前記内燃機関に戻す高圧EGR手段と、前記高圧EGR通路に設けられ前記高圧EGR通路の通路断面積を変更する高圧EGR弁と、を更に備える排気浄化システムに適用することもできる。
この場合、前記弁制御手段は、前記低圧EGR弁、又は、前記低圧EGR弁及び前記第1スロットル弁に加えて、更に前記高圧EGR弁を開閉制御するものであって、前記判定手段によって前記内燃機関が前記所定の低温環境下にあると判定される場合、前記内燃機関の運転状態が燃料カット運転状態の時に、前記基本制御に加えて、更に前記高圧EGR弁を閉弁するようにすると良い。
これにより、内燃機関が低温環境下にある場合の燃料カット運転中に高圧EGR通路が低温の空気によって掃気されることが抑制されるので、第1スロットル弁より下流の吸気通路や低圧EGR通路に加えて、高圧EGR通路が冷却されることが抑制される。よって、燃料カット運転からの復帰時に高圧EGR通路から低温の空気が内燃機関に吸入されることが抑制され、燃焼不良やHC排出量の増加等の不具合が生じることを抑制することができる。
本発明は、上記構成において、前記吸気通路における前記高圧EGR通路の接続箇所より上流且つ前記コンプレッサより下流に設けられ前記吸気通路の通路断面積を変更する第2スロットル弁を更に備える排気浄化システムに適用することもできる。
この場合、前記弁制御手段は、前記低圧EGR弁、又は、前記低圧EGR弁及び前記第1スロットル弁に加えて、更に前記高圧EGR弁及び前記第2スロットル弁を開閉制御をするものであって、前記判定手段によって前記内燃機関が前記所定の低温環境下にあると判定される場合、前記内燃機関の運転状態が燃料カット運転状態の時に、前記基本弁制御に加えて、更に前記高圧EGR弁及び前記第2スロットル弁の少なくとも一方を閉弁するようにしても良い。
上記構成において、高圧EGR弁が閉弁されると、第2スロットル弁の開閉状態に依らず、燃料カット運転中に低温の空気によって高圧EGR通路が掃気されることが抑制されるとともに、燃料カット運転に移行する直前の内燃機関から排出された高温の排気が高圧EGR通路内に残留することになるため、燃料カット運転中に高圧EGR通路が冷却されることを抑制することができる。これにより、燃料カット運転からの復帰時における燃焼不良やHCの増大をより好適に抑制することができる。
また、第2スロットル弁が閉弁されると、第1スロットル弁の開閉状態に依らず、燃料カット運転中に低温の空気が第2スロットル弁より下流の吸気通路に流入することが抑制されるので、高圧EGR弁の開閉状態に依らず、低温の空気によって高圧EGR通路や第2スロットル弁より下流の吸気通路が掃気されることを抑制できる。よって、燃料カット運転から通常運転に復帰する時に低温の空気が内燃機関に吸入されて燃焼不良やHC排出量の増加等の不具合が生じることを抑制できる。
上記構成においては、弁制御手段は、高圧EGR弁及び第2スロットル弁の両方を閉弁しても良い。この場合も、燃料カット運転中に高圧EGR通路内に高温の排気が残留することによって高圧EGR通路の冷却を抑制でき、また、低温の空気による第2スロットル弁より下流の吸気通路の冷却を抑制することができる。従って、上述の場合と同様に、燃料カット運転から通常運転への復帰時に燃焼不良やHC排出量の増加等の不具合が生じることを抑制できる。
上記構成において、弁制御手段が、前記基本弁制御に加えて、更に高圧EGR弁を開弁するとともに第2スロットル弁を閉弁する場合、第2スロットル弁より下流の吸気通路と高圧EGR通路とが導通状態となるので、燃料カット運転中、燃料カット運転に移行する直前の内燃機関から排出された高温の排気が高圧EGR通路及び第2スロットル弁より下流の吸気通路に存在することになる。
これにより、燃料カット運転中に高圧EGR通路が冷却されることを抑制することができ、また、第2スロットル弁より下流の吸気通路が冷却されることを抑制することができる。よって、燃料カット運転からの復帰時に燃焼不良やHC排出量の増加等の不具合が生じることをより好適に抑制することができる。
また、本発明では、前記高圧EGR手段、前記高圧EGR弁、及び前記第2スロットル弁を更に備える構成において、前記弁制御手段が、前記基本弁制御において特に第1スロットル弁を閉弁し、更に高圧EGR弁を開弁するとともに第2スロットル弁を開弁するようにしても良い。この場合、第1スロットル弁が閉弁されるので、燃料カット運転中に低温の空気(新気)によって第1スロットル弁より下流の吸気通路、低圧EGR通路、及び高圧EGR通路が掃気されることが抑制される。よって、第1スロットル弁より下流の吸気通路や低圧EGR通路に加えて、高圧EGR通路が冷却されることを抑制することができる。
また、本発明において、前記高圧EGR手段及び前記第1スロットル弁を更に備える構成において、前記弁制御手段が、前記基本弁制御において特に第1スロットル弁及び低圧EGR弁のいずれか一方を開弁するとともに他方を閉弁し、更に第2スロットル弁を開弁するようにしても良い。
弁制御手段が、前記基本弁制御において特に第1スロットル弁を開弁するとともに低圧EGR弁を閉弁し、更に第2スロットル弁を開弁する場合には、上述したように燃料カット運転中の低圧EGR通路の冷却が抑制される。さらに、第1スロットル弁及び第2スロ
ットル弁が開弁されるので、燃料カット運転中に吸気通路に空気の流れが生じ、コンプレッサが回転する。これにより、燃料カット運転中においてもターボチャージャが助走作動することになるので、燃料カット運転から通常運転に復帰する時のターボチャージャによる過給圧の立ち上がりを速くすることができる。この場合、高圧EGR弁を閉弁するようにすれば、燃料カット運転中に高圧EGR通路が冷却されることも抑制できる。
一方、弁制御手段が、前記基本制御において特に第1スロットル弁を閉弁するとともに低圧EGR弁を開弁し、更に第2スロットル弁を開弁する場合には、上述したように燃料カット運転中に低圧EGR通路、第1スロットル弁より下流の吸気通路、及び該吸気通路上に配置されるコンプレッサやインタークーラ等が冷却されることが抑制される。さらに、第2スロットル弁が開弁されるので、低圧EGR通路から吸気通路にかけてガスの流れが生じ、コンプレッサが回転する。これにより、上記の場合と同様に燃料カット運転中においてもターボチャージャが助走作動するすることになり、燃料カット運転から通常運転に復帰する時の過給圧の立ち上がりを速くすることができる。この場合、第1スロットル弁が閉弁されて低温の新気が吸気通路に流入することが抑制されるため、燃料カット運転からの復帰時における燃焼不良やHC排出量の増大も好適に抑制できる。
また、上記の燃料カット運転中にターボチャージャが助走作動可能な構成では、上述のように燃料カット運転中においても吸気通路にガスの流れが生じるので、吸気通路が負圧になることが抑制される。これにより、吸気通路にブローバイガス導入管が接続される場合においても、ブローバイガス導入管からのオイルの吸い出しを抑制できる。
なお、前述した、弁制御手段が、前記基本制御に加えて更に高圧EGR弁を開弁するとともに第2スロットル弁を閉弁する場合においても、燃料カット運転中に吸気通路が負圧になることを抑制できる。
なお、上記各構成は可能な限り組み合わせて採用し得る。
本発明の排気浄化システムにより、低圧EGR手段を備えた内燃機関において、搭載性の悪化やコストの増大を抑制しつつ、低温環境下での燃料カット運転から通常運転への復帰時における燃焼不良やHC排出量の増加等の不具合を抑制することが可能になる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特定的な記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化システムを適用する内燃機関とその吸気系及び排気系の概略構成を模式的に示す図である。図1に示す内燃機関1は4つの気筒2を有する水冷式4サイクルディーゼルエンジンである。
内燃機関1の気筒2には、図示しない吸気ポートを介して吸気マニホールド17が接続されている。吸気マニホールド17には本発明の吸気通路としての吸気管3が接続されている。吸気マニホールド17の上流の吸気管3には、吸気管3を流れる吸気の量を調節可能な第2スロットル弁9が配置されている。第2スロットル弁9より上流の吸気管3には吸気を冷却するインタークーラ8が設けられている。インタークーラ8より上流の吸気管3には、排気のエネルギーを駆動源として作動するターボチャージャ13のコンプレッサ11が配置されている。コンプレッサ11より上流の吸気管3には、後述する低圧EGR
通路31が接続されている。低圧EGR通路31の接続箇所より上流の吸気管3には、内燃機関1のクランクケース(不図示)内のブローバイガスを吸気管3に導くブローバイガス管21が接続されている。ブローバイガス管21の途中には、ブローバイガス中のオイル(潤滑油)を溜めるブローバイオイルキャッチャータンク22が配置されている。ブローバイガス管21の接続箇所より上流の吸気管3には、吸気管3に流入する新気の量を調節可能な第1スロットル弁6が配置されている。
内燃機関1の気筒2には、図示しない排気ポートを介して排気マニホールド18が接続されている。排気マニホールド18には本発明の排気通路としての排気管4が接続されている。排気管4にはターボチャージャ13のタービン12が配置されている。このターボチャージャ13はタービン12の排気流量特性を変更可能なノズルベーン5を備えた可変容量型のターボチャージャである。タービン12より下流の排気管4には、排気浄化装置10が設けられている。排気浄化装置10は、排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、フィルタ)と、該フィルタ上に担持され、排気が酸化雰囲気の時には排気中のNOxを吸蔵し、排気が還元雰囲気の時には吸蔵していたNOxを放出し、還元することによって排気中のNOxを浄化する吸蔵還元型NOx触媒と、を有して構成される。排気浄化装置10より下流の排気管4には、排気管4を流れる排気の量を調節可能な排気絞り弁19が配置されている。なお、排気絞り弁19は後述する低圧EGR通路31の接続部より下流の排気管4に配置しても良い。
内燃機関1には、排気管4を流れる排気の一部を高圧で吸気管3へ導き、気筒2に戻す、本発明における高圧EGR手段としての高圧EGR装置40が備えられている。高圧EGR装置40は、高圧EGR通路41及び高圧EGR弁42を有して構成される。高圧EGR通路41は、タービン12より上流の排気管4と第2スロットル弁9より下流の吸気管3とを接続する。高圧EGR通路41を通過して排気の一部が吸気管3に導かれる。本実施例では、高圧EGR通路41を経由して気筒2に流入する排気を高圧EGRガスと称する。
高圧EGR弁42は、高圧EGR通路41を流れる排気の量を調節可能な流量調節弁である。高圧EGRガスの調量は高圧EGR弁42の開度を変更することによって行われる。なお、高圧EGRガスの調量は、第2スロットル弁9の開度を変更して高圧EGR通路41の上流と下流との差圧を変化させることによっても行うことができる。また、ノズルベーン5の開度を変更することによっても高圧EGRガスを調量することができる。
内燃機関1には、排気管4を流れる排気の一部を低圧で吸気管3へ導き、気筒2に戻す、本発明における低圧EGR手段としての低圧EGR装置30が備えられている。低圧EGR装置30は、低圧EGR通路31、低圧EGR弁32、及び低圧EGRクーラ33を有して構成される。低圧EGR通路31は、排気絞り弁19より下流の排気管4と、コンプレッサ11より上流且つ第1スロットル弁6より下流の吸気管3とを接続する。低圧EGR通路31を通過して排気の一部が吸気管3に導かれる。本実施例では、低圧EGR通路31を経由して気筒2に流入する排気を低圧EGRガスと称する。
低圧EGR弁32は、低圧EGR通路31を流れる排気の量を調節可能な流量調節弁である。低圧EGRガスの調量は低圧EGR弁32の開度を変更することによって行われる。なお、低圧EGRガスの調量は、第1スロットル弁6の開度を変更して低圧EGR通路31の上流と下流との差圧を変化させることによっても行うことができる。低圧EGRクーラ33は、低圧EGR通路31を通過する低圧EGRガスを冷却する。
内燃機関1には、機関の制御を行う電子制御装置(ECU)20が併設されている。ECU20は、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、中
央演算装置(CPU)、入出力ポート、デジタルアナログコンバータ(DAコンバータ)、アナログデジタルコンバータ(ADコンバータ)等を双方向バスで接続した公知の構成を有するマイクロコンピュータとして構成されている。
ECU20は、内燃機関1の運転状態や運転者による要求に応じて燃料噴射制御等のディーゼルエンジンにおいて既知の諸基本制御を行う。そのために、本実施例における内燃機関1には、吸気管3に流入する新気の流量を検出するエアフローメータ7、内燃機関1の冷却水温を測定する水温センサ14、運転者によるアクセルペダル(図示省略)の踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ15、内燃機関1のクランクシャフト(図示省略)の回転位相(クランク角度)を検出するクランクポジションセンサ16、その他、ディーゼルエンジンが一般的に備えているセンサ類(図示省略)が設けられている。
これらのセンサは電気配線を介してECU20に接続され、各センサからの出力信号がECU20に入力されるようになっている。また、ECU20には、第1スロットル弁6、第2スロットル弁9、排気絞り弁19、低圧EGR弁32、高圧EGR弁42を駆動するための駆動装置等の機器が電気配線を介して接続され、ECU20から出力される制御信号に従ってこれらの機器が制御される。
ECU20は、各センサによる検出値に基づいて内燃機関1の運転状態や運転者の要求を把握する。例えば、ECU20はクランクポジションセンサ16から入力されるクランク角度から算出する機関回転数と、アクセル開度センサ15から入力されるアクセル開度から算出する機関負荷とに基づいて内燃機関1の運転状態を検出する。そして、検出した機関運転状態や運転者の要求に基づいて低圧EGR弁32や高圧EGR弁42等を制御し、EGRガス量や吸入空気量の制御を行う。
次に、ECU20によって行われるEGR制御について説明する。
図2は、内燃機関1の運転状態の領域毎に定められた、EGR実施時に使用される高圧EGR装置40及び低圧EGR装置30の組み合わせを表すEGR制御マップの概念図である。図2の横軸は内燃機関1の機関回転数を表し、縦軸は内燃機関1の機関負荷を表している。
図2に示すように、本実施例では、内燃機関1の運転状態が低負荷の時には、高圧EGR装置40のみを用いてEGRが行われる。高圧EGR装置40のみを用いてEGRが行われる運転状態の範囲を、以下「HPL領域」と称する。また、内燃機関1の運転状態が中負荷の時には、高圧EGR装置40及び低圧EGR装置30を併用してEGRが行われる。高圧EGR装置40及び低圧EGR装置30を併用してEGRが行われる運転状態の範囲を、以下「MIX領域」と称する。また、内燃機関1の運転状態が高負荷の時には、低圧EGR装置30のみを用いてEGRが行われる。低圧EGR装置30のみを用いてEGRが行われる運転状態の範囲を、以下「LPL領域」と称する。
なお、図2に示したEGR制御マップでは、内燃機関の運転状態をHPL領域、MIX領域、及びLPL領域の3つの領域に分割した場合を例示したが、内燃機関の運転状態の分割の仕方はこれに限られない。例えば、低負荷領域をHPL領域として規定し、それ以外の高負荷側の領域をLPL領域として規定するEGR制御マップも考えられる。或いは、低負荷領域をMIX領域として規定し、それ以外の高負荷側の領域をLPL領域として規定するEGR制御マップも考えられる。
LPL領域、MIX領域、及びHPL領域を規定する具体的な運転状態の範囲や、各領
域における高圧EGRガス量、低圧EGRガス量、低圧EGR装置30及び高圧EGR装置40によって内燃機関に流入する全排気(以下、全EGRガス)に対する排気高圧EGRガスや低圧EGRガスの比率等の、EGR制御に係る諸パラメータの目標値は、各運転状態において吸気のEGR率(又は酸素濃度)が所定の目標EGR率(又は目標酸素濃度)に一致し、且つ、内燃機関における燃焼特性、排気エミッション、EGRの実施に伴う燃費特性等が所望の要求性能を満たすように、予め実験等により定められる。このようにして定められる高圧EGRガス量の目標値を以下「基本高圧EGRガス量」、低圧EGRガス量の目標値を以下「基本低圧EGRガス量」と称する。
内燃機関1の定常運転時において低圧EGRガス量を基本低圧EGRガス量とするような低圧EGR弁32の開度として基本低圧EGR弁開度が求められ、また、高圧EGRガス量を基本高圧EGRガス量とするような高圧EGR弁42の開度として基本高圧EGR弁開度が求められ、それぞれECU20のROMに記憶される。
ECU20は、内燃機関1の運転状態に応じてROMから基本低圧EGR弁開度及び基本高圧EGR弁開度を読み込み、低圧EGR弁32の開度が基本低圧EGR弁開度となるように低圧EGR弁32を制御するとともに、高圧EGR弁42の開度が基本高圧EGR弁開度となるように高圧EGR弁42を制御する。
ところで、冷却水温が低い場合や大気温が低い場合等の低温環境下に内燃機関1がおかれている場合、燃料カット運転中に吸気通路3やインタークーラ8等を含む吸気系や、高圧EGR通路41や低圧EGR通路31等を含むEGR系が、低温の空気(新気)によって掃気されると、燃料カット運転から通常運転に復帰する時にその低温の空気が気筒2に吸入され、吸気の温度が過剰に低下して燃焼不良やHC排出量の増加等の不具合が生じる虞があった。
特に、低圧EGR通路31の経路長は比較的長いので、燃料カット運転中に低圧EGR通路31を掃気した低温のガスが、燃料カット運転から通常運転に復帰後の内燃機関1から排出される排気に入れ替わるまでに、比較的長い時間を要する。そのため、低圧EGR装置30を備える本実施例の排気浄化システムでは、上記の不具合が生じ易い。
そこで、本実施例では、内燃機関1が低温環境下にある場合の燃料カット運転中は、吸気系やEGR系に高温のEGRガスを残留させるように低圧EGR弁32、高圧EGR弁42、第1スロットル弁6、第2スロットル弁9を制御し、燃料カット運転から通常運転への復帰時に気筒2に吸入される吸気が過剰に低温になることを抑制するようにした。
図3は、本実施例における低温環境下での燃料カット運転中に行われるこれら各弁の制御パターンを示した図である。図3において、THV1は第1スロットル弁6、LPLVは低圧EGR弁32、THV2は第2スロットル弁9、HPLVは高圧EGR弁42をそれぞれ表す。
図3の制御パターンAによれば、低温環境下での燃料カット運転中には、低圧EGR弁32が閉弁される。この場合、燃料カット運転中に低温の空気(新気)によって少なくとも低圧EGR通路31が掃気されることが抑制される。そして、燃料カット運転中、燃料カット運転に移行する直前の内燃機関1から排出された高温の排気が低圧EGR通路31内に滞留することになる。
これにより、燃料カット運転中に低圧EGR通路31が冷却されることが抑制されるとともに、燃料カット運転から通常運転への復帰時に低温の空気が吸気系に流入することが抑制される。よって、燃料カット運転からの復帰時に燃焼不良やHC排出量の増加等の不
具合が生じることを抑制することができる。
なお、この制御パターンAにおいて、第2スロットル弁9及び高圧EGR弁42の開閉はいずれでも良いが、図3の制御パターンA2に示すように第1スロットル弁6を閉弁するようにすれば、燃料カット運転中、吸気通路3に低温の空気が流入することが抑制されるので、吸気通路3や吸気通路3に設けられたコンプレッサ11やインタークーラ8等が冷却されることを抑制することもできる。
図3の制御パターンBによれば、低温環境下での燃料カット運転中には、低圧EGR弁32が開弁されるとともに第1スロットル弁6が閉弁される。この時、第2スロットル弁9及び高圧EGR弁42の開閉はいずれでも良い。この場合、燃料カット運転中に低温の空気(新気)によって第1スロットル弁6より下流の吸気通路3や低圧EGR通路31が掃気されることを抑制できる。さらに、低圧EGR弁32が開弁されて吸気通路3と低圧EGR通路31とが導通状態となるので、燃料カット運転中、燃料カット運転に移行する直前の内燃機関1から排出された高温の排気が低圧EGR通路31内及び第1スロットル弁6より下流の吸気通路3内に滞留することになる。
これにより、燃料カット運転中に低圧EGR通路31が冷却されることを抑制でき、さらに、第1スロットル弁6より下流の吸気通路3や、吸気通路3に設けられたコンプレッサ11やインタークーラ8等が冷却されることを抑制することができる。よって、燃料カット運転から通常運転への復帰時に低温の空気が吸気系に流入することが抑制され、燃料カット運転からの復帰時に燃焼不良やHC排出量の増加等の不具合が生じることを抑制することができる。
図3に示した制御パターンを、以下「基本制御パターン」という。
次に、図3に示した基本制御パターンとは異なる制御パターンについて、図4を参照して説明する。図4は、図3に示した基本制御パターンにおいて、更に高圧EGR弁42を閉弁するようにした制御パターンを示している。
この制御パターンC,Dによれば、低温環境下での燃料カット運転中には、高圧EGR弁42が閉弁されるので、基本制御パターンにおいて第1スロットル弁6が開弁される制御が行われる場合においても、低温の空気(新気)によって高圧EGR通路41が掃気されることが抑制される。そして、燃料カット運転に移行する直前の内燃機関1から排出された高温の排気が高圧EGR通路41内に滞留することになる。これにより、燃料カット運転中に高圧EGR通路41が冷却されることが抑制される。
なお、燃料カット運転中の高圧EGR通路41の冷却を抑制可能な制御パターンとしては、図5に示すような制御パターンでもよい。図5は、図3に示した基本制御パターンにおいて、更に高圧EGR弁42を開弁するとともに第2スロットル弁9を閉弁するようにした制御パターンを示している。
この制御パターンE,Fによれば、燃料カット運転中、高圧EGR通路41と第2スロットル弁9より下流の吸気通路3とは導通状態となるが、第2スロットル弁9が閉弁されるので、基本制御パターンにおいて第1スロットル弁6が開弁される制御が行われる場合においても、低温の空気(新気)が第2スロットル弁9より下流の吸気通路3及び高圧EGR通路41に流入することが抑制される。これにより、燃料カット運転中に第2スロットル弁9より下流の吸気通路3及び高圧EGR通路41が冷却されることが抑制される。
また、燃料カット運転中の高圧EGR通路41の冷却を抑制可能な制御パターンとして
は、図6に示すような制御パターンでも良い。図6は、図3に示した基本制御パターンから第1スロットル弁6を開弁するパターンA1を除いた制御パターンA2,Bにおいて、更に高圧EGR弁42を開弁するとともに第2スロットル弁9を開弁するようにした制御パターンを示している。
この制御パターンGによれば、燃料カット運転中、高圧EGR通路41及び第1スロットル弁6より下流の吸気通路3が導通状態となるが、第1スロットル弁6が閉弁されるので、燃料カット運転中に低温の空気(新気)によって第1スロットル弁6より下流の吸気通路3及び高圧EGR通路41が掃気されることが抑制される。これにより、燃料カット運転中に第1スロットル弁6より下流の吸気通路3及び高圧EGR通路41が冷却されることが抑制される。この時、低圧EGR弁32を開弁するようにすれば(制御パターンH)、更に低圧EGR通路31も導通状態となり、燃料カット運転中に第1スロットル弁6より下流の吸気通路3、低圧EGR通路31、及び高圧EGR通路41が冷却されることが抑制される。
以上、図4〜図6に示した制御パターンによれば、低温環境下での燃料カット運転中の低圧EGR通路31の冷却だけでなく、高圧EGR通路41の冷却をも抑制することができるので、燃料カット運転からの復帰時における燃焼不良やHC排出量の増加をより好適に抑制することができる。
図7は、以上説明した各制御パターンと異なる制御パターンを示している。図7に示す制御パターンは、図3に示した基本制御パターンから第1スロットル弁6及び低圧EGR弁32の双方を閉弁するパターンA2を除いた制御パターンA1,Bにおいて、更に第2スロットル弁9を開弁するようにした制御パターンである。この制御パターンにおいて高圧EGR弁42の開閉はいずれでも良い。
この制御パターンIにおいて、第1スロットル弁6を開弁し、低圧EGR弁32を閉弁し、更に第2スロットル弁9を開弁する場合、低圧EGR弁32が閉弁されることにより燃料カット運転中における低圧EGR通路31の冷却が抑制される。更に、第1スロットル弁6及び第2スロットル弁9が開弁されることにより、燃料カット運転中においても吸気通路3に空気の流れが生じ、コンプレッサ11が回転する。
これにより、燃料カット運転中においてもターボチャージャ13が助走作動することになるので、燃料カット運転から通常運転に復帰する時のターボチャージャ13による過給圧の立ち上がりを速くすることができる。なお、この制御パターンIにおいて、特に高圧EGR弁42を閉弁するようにすれば、燃料カット運転中に高圧EGR通路41が冷却されることを抑制することもできる。
一方、この制御パターンJにおいて、第1スロットル弁6を閉弁し、低圧EGR弁32を閉弁し、更に第2スロットル弁9を開弁する場合、上述したように燃料カット運転中に低圧EGR通路31、第1スロットル弁6より下流の吸気通路3、及び吸気通路3に設けられたコンプレッサ11やインタークーラ8等が冷却されることが抑制される。さらに、第2スロットル弁9が開弁されるので、低圧EGR通路31から吸気通路3にかけてガスの流れが生じ、コンプレッサ11が回転する。
これにより、上記の制御パターンの場合と同様に、燃料カット運転中においてもターボチャージャ13が助走作動することになり、燃料カット運転から通常運転に復帰する時の過給圧の立ち上がりを速くすることができる。この制御パターンJでは、第1スロットル弁6が閉弁されて低温の新気が吸気通路3に流入することが抑制されるため、燃料カット運転からの復帰時における燃焼不良やHC排出量の増加もより好適に抑制される。
なお、図7に示した制御パターンI,Jによれば、燃料カット運転中においても吸気通路3にガスの流れが生じるので、吸気通路3内が負圧になることが抑制される。これにより、吸気通路3に接続されたブローバイガス管21から燃料カット運転中に吸気通路3内にオイルが吸い出されることを抑制できる。なお、図5に示した制御パターンE,Fを採用した場合にも、吸気通路3が負圧になることを抑制する効果を得ることができる。
以下、図8に基づいて、本実施例の弁制御の具体的な実行手順について説明する。図8は、本実施例の弁制御ルーチンを示すフローチャートである。このルーチンは内燃機関1の稼働中所定時間毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS101において、ECU20は、内燃機関1の水温センサ14による測定値から冷却水温Twを取得する。
次に、ステップS102において、ECU20は、ステップS101において取得した冷却水温Twが所定の基準温度Tw0より小さいか否かを判定する。ここで、基準温度Tw0は、燃料カット運転から通常運転への復帰時に燃焼不良やHC排出量の増加等の不具合を生じさせない冷却水温の下限値であり、予め実験等により求められる。本実施例においては、水温センサ14及びステップS102を実行するECU20により、本発明において内燃機関が低温環境下にあるか否かを判定する判定手段が実現される。
ステップS102において肯定判定された場合、ECU20はステップS103に進む。一方、ステップS102において否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
ステップS103において、ECU20は、内燃機関1の運転状態が燃料カット運転状態であるか否かを判定する。ステップS103において肯定判定された場合、ECU20はステップS104に進む。一方、ステップS103において否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
ステップS104において、ECU20は、上述したような制御パターンに従って第1スロットル弁6、第2スロットル弁9、低圧EGR弁32、高圧EGR弁42の開閉制御を実行する。本実施例においてステップS104を実行するECU20により、本発明における弁制御手段が実現される。
ECU20が以上説明した弁制御ルーチンを実行することにより、内燃機関1が低温環境下にある場合に燃料カット運転状態となった時には、内燃機関1の運転状態等の状況に応じて、上述した種々の弁制御パターンのいずれかの制御パターンが選択され、該制御パターンに従って第1スロットル弁6、第2スロットル弁9、低圧EGR弁32、高圧EGR弁42の開閉制御が実行される。その結果、燃料カット運転中に吸気系やEGR系が低温の空気によって冷却されることが抑制され、燃料カット運転から通常運転への復帰時に燃焼不良やHC排出量の増加等の不具合が発生することを抑制することができる。
なお、以上述べた実施例は本発明を説明するための一例であって、本発明の本旨を逸脱しない範囲内において上記の実施例には種々の変更を加え得る。
例えば、上記実施例では、第1スロットル弁6の開度を変更することで低圧EGR通路31の上流と下流との差圧を調節し、低圧EGRガス量を調節可能な構成を示したが、排気管4における低圧EGR通路31の接続箇所より下流に排気絞り弁を設け、この排気絞り弁の開度を変更することで低圧EGR通路31の上流と下流との差圧を調節し、低圧E
GRガス量を調節する構成を採用することもできる。このような構成とした場合には、必ずしも本実施例における第1スロットル弁6を吸気管3に設ける必要はない。このような第1スロットル弁6を有さない構成においても、低温環境下において燃料カット時に低圧EGR弁32を閉弁することによって、燃料カット運転中に低圧EGR通路31が冷却されることを抑制できる。従って、燃料カット運転からの復帰時に低温のガスが内燃機関に吸入されて燃焼不良やHC排出量の増加等の不具合が生じることを好適に抑制することが可能になる。
また、上記実施例で説明した弁制御パターンはいずれか1つに固定する必要はなく、内燃機関の運転状態等の状況に応じて適宜切り替えるようにしても良い。
実施例1における排気浄化システムを適用する内燃機関の吸気系及び排気系の概略構成を示す図である。 実施例1におけるEGR制御マップを表す図である。 実施例1における弁制御の基本制御パターンを示す図である。 実施例1における弁制御パターンの一例を示す図である。 実施例1における弁制御パターンの一例を示す図である。 実施例1における弁制御パターンの一例を示す図である。 実施例1における弁制御パターンの一例を示す図である。 実施例1における弁制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
2 気筒
3 吸気通路
4 排気通路
5 ノズルベーン
6 第1スロットル弁
7 エアフローメータ
8 インタークーラ
9 第2スロットル弁
10 排気浄化装置
11 コンプレッサ
12 タービン
13 ターボチャージャ
14 水温センサ
15 アクセル開度センサ
16 クランクポジションセンサ
17 吸気マニホールド
18 排気マニホールド
19 排気絞り弁
20 ECU
21 ブローバイガス管
22 ブローバイオイルキャッチャータンク
30 低圧EGR装置
31 低圧EGR通路
32 低圧EGR弁
33 低圧EGRクーラ
40 高圧EGR装置
41 高圧EGR通路
42 高圧EGR弁

Claims (6)

  1. 内燃機関の吸気通路に設けられたコンプレッサと前記内燃機関の排気通路に設けられたタービンとを有するターボチャージャと、
    前記タービンより下流の前記排気通路と前記コンプレッサより上流の前記吸気通路とを接続する低圧EGR通路を介して排気の一部を前記内燃機関に戻す低圧EGR手段と、
    前記低圧EGR通路に設けられ前記低圧EGR通路の通路断面積を変更する低圧EGR弁と、
    前記内燃機関が所定の低温環境下にあるか否かを判定する判定手段と、
    前記低圧EGR弁を開閉制御する弁制御手段と、
    を備え、
    前記弁制御手段は、前記判定手段によって前記内燃機関が前記所定の低温環境下にあると判定される場合、前記内燃機関の運転状態が燃料カット運転状態の時に、前記低圧EGR弁を閉弁することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 請求項1において、
    前記吸気通路における前記低圧EGR通路の接続箇所より上流に設けられ前記吸気通路の通路断面積を変更する第1スロットル弁を更に備え、
    前記弁制御手段は、更に前記第1スロットル弁を開閉制御するものであって、
    前記弁制御手段は、前記判定手段によって前記内燃機関が前記所定の低温環境下にあると判定される場合、前記内燃機関の運転状態が燃料カット運転状態の時に、前記低圧EGR弁及び前記第1スロットル弁の少なくとも一方を閉弁することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  3. 請求項1又は2において、
    前記タービンより上流の前記排気通路と前記コンプレッサより下流の前記吸気通路とを接続する高圧EGR通路を介して排気の一部を前記内燃機関に戻す高圧EGR手段と、
    前記高圧EGR通路に設けられ前記高圧EGR通路の通路断面積を変更する高圧EGR弁と、
    を更に備え、
    前記弁制御手段は、更に前記高圧EGR弁を開閉制御するものであって、
    前記弁制御手段は、前記判定手段によって前記内燃機関が前記所定の低温環境下にあると判定される場合、前記内燃機関の運転状態が燃料カット運転状態の時に、更に前記高圧EGR弁を閉弁する内燃機関の排気浄化システム。
  4. 請求項3において、
    前記吸気通路における前記高圧EGR通路の接続箇所より上流且つ前記コンプレッサより下流に設けられ前記吸気通路の通路断面積を変更する第2スロットル弁を更に備え、
    前記弁制御手段は、更に前記第2スロットル弁を開閉制御するものであって、
    前記弁制御手段は、前記判定手段によって前記内燃機関が前記所定の低温環境下にあると判定される場合、前記内燃機関の運転状態が燃料カット運転状態の時に、前記高圧EGR弁及び前記第2スロットル弁の少なくとも一方を閉弁する内燃機関の排気浄化システム。
  5. 請求項2において、
    前記タービンより上流の前記排気通路と前記コンプレッサより下流の前記吸気通路とを接続する高圧EGR通路を介して排気の一部を前記内燃機関に戻す高圧EGR手段と、
    前記高圧EGR通路に設けられ前記高圧EGR通路の通路断面積を変更する高圧EGR弁と、
    前記吸気通路における前記高圧EGR通路の接続箇所より上流且つ前記コンプレッサよ
    り下流に設けられ前記吸気通路の通路断面積を変更する第2スロットル弁と、
    を更に備え、
    前記弁制御手段は、更に前記高圧EGR弁及び前記第2スロットル弁を開閉制御するものであって、
    前記弁制御手段は、前記判定手段によって前記内燃機関が前記所定の低温環境下にあると判定される場合、前記内燃機関の運転状態が燃料カット運転状態の時に、前記第1スロットル弁を閉弁し、前記第2スロットル弁を開弁するとともに前記高圧EGR弁を開弁することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  6. 請求項2において、
    前記タービンより上流の前記排気通路と前記コンプレッサより下流の前記吸気通路とを接続する高圧EGR通路を介して排気の一部を前記内燃機関に戻す高圧EGR手段と、
    前記吸気通路における前記高圧EGR通路の接続箇所より上流且つ前記コンプレッサより下流に設けられ前記吸気通路の通路断面積を変更する第2スロットル弁と、
    を更に備え、
    前記弁制御手段は、更に前記第2スロットル弁を開閉制御するものであって、
    前記弁制御手段は、前記判定手段によって前記内燃機関が前記所定の低温環境下にあると判定される場合、前記内燃機関の運転状態が燃料カット運転状態の時に、前記低圧EGR弁及び前記第1スロットル弁のいずれか一方を開弁するとともに他方を閉弁し、前記第2スロットル弁を開弁することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
JP2007014959A 2007-01-25 2007-01-25 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4281804B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014959A JP4281804B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 内燃機関の排気浄化システム
US12/522,749 US8453446B2 (en) 2007-01-25 2008-01-23 Exhaust gas control system for internal combustion engine and method for controlling the same
PCT/IB2008/000143 WO2008090445A2 (en) 2007-01-25 2008-01-23 Exhaust gas control system for internal combustion engine and method for controlling the same
EP08702296A EP2122145B1 (en) 2007-01-25 2008-01-23 Exhaust gas control system for internal combustion engine and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014959A JP4281804B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180175A JP2008180175A (ja) 2008-08-07
JP4281804B2 true JP4281804B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=39357242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014959A Expired - Fee Related JP4281804B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8453446B2 (ja)
EP (1) EP2122145B1 (ja)
JP (1) JP4281804B2 (ja)
WO (1) WO2008090445A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877349B2 (ja) * 2009-03-27 2012-02-15 マツダ株式会社 内燃機関の排気再循環を制御する方法およびそのシステム
US8516797B2 (en) * 2009-09-29 2013-08-27 Ford Global Technologies, Llc Control of exhaust flow in an engine including a particulate filter
US8056339B2 (en) * 2010-01-08 2011-11-15 Ford Global Technologies, Llc Warming intake air using EGR cooler in dual-throttle boosted engine system
JP5822445B2 (ja) * 2010-08-06 2015-11-24 ダイハツ工業株式会社 ブローバイガス還流装置
JP2012087636A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
JP5574922B2 (ja) * 2010-11-04 2014-08-20 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP5579023B2 (ja) * 2010-11-08 2014-08-27 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP5552686B2 (ja) * 2010-12-10 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 内燃機関
US9587565B2 (en) * 2011-06-17 2017-03-07 Caterpillar Inc. Valve stop for engine with exhaust gas recirculation
US8904787B2 (en) 2011-09-21 2014-12-09 Ford Global Technologies, Llc Fixed rate EGR system
KR101316863B1 (ko) * 2011-12-09 2013-10-08 기아자동차주식회사 배기가스 재순환 진단 방법 및 시스템
US8783233B2 (en) * 2012-08-28 2014-07-22 Ford Global Technologies, Llc Charge air cooler with dual flow path conduit
US9382880B2 (en) * 2012-12-05 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a gas constituent sensor
JP6480350B2 (ja) * 2013-03-13 2019-03-06 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング フィードバック機能を含む薬物送達デバイスのアセンブリ
US9309804B2 (en) * 2013-03-14 2016-04-12 Southwest Research Institute Dual path (low pressure loop and high pressure loop) EGR for improved air boosting efficiency
JP6098835B2 (ja) * 2014-09-25 2017-03-22 マツダ株式会社 エンジンの排気制御装置
US20190226419A1 (en) * 2014-10-23 2019-07-25 Xiangjin Zhou Hybrid combustion mode of internal combustion engine and controller thereof, internal combustion engine, and automobile
GB2537829A (en) * 2015-04-23 2016-11-02 Gm Global Tech Operations Llc EGR Valve Assembly
JP6569384B2 (ja) * 2015-08-20 2019-09-04 日産自動車株式会社 内燃機関システム
JP6582863B2 (ja) * 2015-10-20 2019-10-02 アイシン精機株式会社 過給機付き内燃機関の吸気システム
US10184407B2 (en) * 2016-09-12 2019-01-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for emissions reduction
WO2018067152A1 (en) 2016-10-06 2018-04-12 Cummins Inc. System, method, and apparatus for throttled engine control using turbocharger wastegate
IT201700062336A1 (it) * 2017-06-07 2018-12-07 Magneti Marelli Spa Metodo per controllare un motore a combustione interna
FR3102209B1 (fr) * 2019-10-22 2022-04-22 Renault Sas PROCEDE DE contrôle d’UN circuit D’ADMISSION de moteur SURALIMENTE a combustion interne
US11313291B2 (en) * 2020-08-03 2022-04-26 GM Global Technology Operations LLC Secondary throttle control systems and methods
KR20220069603A (ko) * 2020-11-20 2022-05-27 현대자동차주식회사 엔진 흡기 시스템 및 그 제어방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04284147A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
US5718199A (en) * 1994-10-07 1998-02-17 Diesel Engine Retarders, Inc. Electronic controls for compression release engine brakes
JP3329123B2 (ja) 1995-02-28 2002-09-30 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの吸気温度制御装置
US5927075A (en) * 1997-06-06 1999-07-27 Turbodyne Systems, Inc. Method and apparatus for exhaust gas recirculation control and power augmentation in an internal combustion engine
JP4320859B2 (ja) 1998-11-27 2009-08-26 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2002276405A (ja) 2001-03-19 2002-09-25 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4000987B2 (ja) 2002-10-29 2007-10-31 三菱ふそうトラック・バス株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP4042649B2 (ja) 2003-08-29 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP4385962B2 (ja) 2004-09-14 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4713147B2 (ja) * 2004-12-27 2011-06-29 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
GB2434406A (en) * 2005-08-25 2007-07-25 Ford Global Tech Llc I.c. engine exhaust gas recirculation (EGR) system with dual high pressure and low pressure EGR loops
US7380400B2 (en) * 2005-10-06 2008-06-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for high pressure and low pressure exhaust gas recirculation control and estimation
US7367188B2 (en) * 2006-07-28 2008-05-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for diagnostic of low pressure exhaust gas recirculation system and adapting of measurement devices
DE112006003134T5 (de) * 2005-12-02 2008-10-23 Borgwarner Inc., Auburn Hills Kombination aus AGR-Ventil und -Kühlerbypass
WO2007067793A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Borgwarner Inc. Exhaust gas recirculation cooler bypass
JP4797880B2 (ja) * 2006-04-25 2011-10-19 株式会社デンソー 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP4215069B2 (ja) 2006-04-26 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4240101B2 (ja) * 2006-09-29 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegrシステム
JP4285528B2 (ja) * 2006-11-06 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
EP2093403B1 (en) * 2008-02-19 2016-09-28 C.R.F. Società Consortile per Azioni EGR control system
US8316828B2 (en) * 2009-04-17 2012-11-27 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas recirculation diagnostic for coordinated torque control systems
EP3043039B1 (en) * 2009-12-08 2017-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2122145B1 (en) 2012-08-01
US8453446B2 (en) 2013-06-04
EP2122145A2 (en) 2009-11-25
WO2008090445A3 (en) 2008-10-30
JP2008180175A (ja) 2008-08-07
US20100000213A1 (en) 2010-01-07
WO2008090445A2 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281804B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4285528B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
US9151207B2 (en) Distinguishing between EGR valve and oxygen sensor degradation
EP2066897B1 (en) Egr system for internal combustion engine and method for controlling the same
JP4924229B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008128028A (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP2008138638A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2008138598A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP2009046996A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP4900004B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP5844216B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2008063976A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP4911432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014227844A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008150978A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP5688959B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4910849B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP4468287B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5858864B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2009191678A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5040702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6107678B2 (ja) 可変バルブ機構の異常診断装置
JP4421360B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
KR20180067898A (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees