Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4276294B1 - 通信システム、送信装置、受信装置、ならびに、情報記録媒体 - Google Patents

通信システム、送信装置、受信装置、ならびに、情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4276294B1
JP4276294B1 JP2008554359A JP2008554359A JP4276294B1 JP 4276294 B1 JP4276294 B1 JP 4276294B1 JP 2008554359 A JP2008554359 A JP 2008554359A JP 2008554359 A JP2008554359 A JP 2008554359A JP 4276294 B1 JP4276294 B1 JP 4276294B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication system
exp
primitive
inner product
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008554359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010007674A1 (ja
Inventor
健 梅野
Original Assignee
健 梅野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 健 梅野 filed Critical 健 梅野
Application granted granted Critical
Publication of JP4276294B1 publication Critical patent/JP4276294B1/ja
Publication of JPWO2010007674A1 publication Critical patent/JPWO2010007674A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0018Chaotic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

素数pの原始根qを用いる通信システム(101)は、k = 0,1,…,(p-2)についてb[k] = (1, exp(2πi×q0+k/p), exp(2πi×q1+k/p), …, exp(2πi×q(p-2)+k/p))ならびに、b[p-1] = (1,1,1,…,1)により定められるp個のp次元ベクトルb[i]とその共役複素ベクトルc[i]を用い、送信装置(111)では、伝送信号を並列化して、各ベクトルb[i]との内積をとって、ガードインターバルを挿入して直列化して送信し、受信装置(131)では、受信信号からガードインターバルを除去して同期して、並列化して各ベクトルc[i]との内積をとって、直列化して伝送された信号を得る。
【選択図】図5

Description

本発明は、完全直交性を有し、自己相関特性が良好な符号を用いることにより、CDMA(Code Division Multiple Access;符号分割多重アクセス)とOFDM(Orthogonary Frequency Division Multiplex;直交周波数分割多重)を自然に融合して通信性能を向上させるのに好適な通信システム、送信装置、受信装置、これらをコンピュータ上にて実現するプログラムを記録したコンピュータ読み書き可能な情報記録媒体に関する。
従来から、CDMAやOFDMなどの技術分野においては、Walsh符号などの直交符号の利用が提案されている一方で、自己相関特性が鋭いピークを持つ符号も利用されている。一方で、本願発明者は、通信に用いる符号として、カオス符号を提案している。このような技術については、以下の文献に開示されている。
特開2002−290274号公報
ここで、[特許文献1]には、最適カオス方拡散符号系列を簡易な電子回路で生成する技術が提案されている。
しかしながら、直交性および自己相関特性が良好で、多様性が高い符号を用いることにより、チャネル数をより一層多くできるような通信技術は、現在でも強く求められている。
本発明は、上記のような課題を解決するものであって、完全直交性を有し、自己相関特性が良好な符号を用いることにより、CDMAとOFDMを自然に融合して通信性能を向上させるのに好適な通信システム、送信装置、受信装置、これらをコンピュータ上にて実現するプログラムを記録したコンピュータ読み書き可能な情報記録媒体を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するため、本発明の原理にしたがって、下記の発明を開示する。
本発明の第1の観点に係る通信システムは、
素数pの原始根qと、
整数k = 0,1,2,…,(p-2)のそれぞれについて
b[k] = (1, exp(2πi×q0+k/p), exp(2πi×q1+k/p), exp(2πi×q2+k/p),…, exp(2πi×q(p-2)+k/p))
ならびに、
b[p-1] = (1,1,1,1,…,1)
により定められるp個のp次元ベクトルb[0],b[1],b[2],…,b[p-2],b[p-1]と、
整数k = 0,1,2,…,(p-2)のそれぞれについて
c[k] = (1, exp(-2πi×q0+k/p), exp(-2πi×q1+k/p), exp(-2πi×q2+k/p),…, exp(-2πi×q(p-2)+k/p))
ならびに、
c[p-1] = (1,1,1,1,…,1)
により定められるp個のp次元ベクトルc[0],c[1],c[2],…,c[p-2],c[p-1]と、
を用い、送信装置と受信装置とを有し、以下のように構成する。
すなわち、送信装置は、直並列変換部、送信側内積部、挿入部、送信部を有する。
一方、受信装置は、受信部、同期部、受信側内積部、並直列変換部を有する。
ここで、送信装置の直並列変換部は、伝送すべき信号を所定時間長Tごとに区切り、当該区切られた信号のそれぞれを、直並列変換してp次元の信号ベクトル
s = (s[0],s[1],s[2],s[3],…,s[p-1])
を得る。
一方、送信装置の送信側内積部は、整数i = 0,1,2,…,(p-1)のそれぞれについて、得られた信号ベクトルsと、定められたベクトルb[i]と、から、内積
w[i] = 〈s,b[i]〉
を計算する。
さらに、送信装置の挿入部は、計算された内積w[0],w[1],w[2],…,w[p-1]の間にガードインターバルを挿入して当該所定時間長Tの信号とする。
そして、送信装置の送信部は、ガードインターバルが挿入された信号を送信する。
また、受信装置の受信部は、送信装置から送信された信号を受信する。
一方、受信装置の同期部は、受信された信号に挿入されたガードインターバルを参照して、送信装置において当該所定時間長Tごとに区切られた信号のそれぞれについて計算された内積
w[0],w[1],w[2],…,w[p-1]
に同期する受信値
u[0],u[1],u[2],…,u[p-1]
を得る。
さらに、受信装置の受信側内積部は、整数i = 0,1,2,…,(p-1)のそれぞれについて、得られた受信値u[i]と、定められたp次元ベクトルc[i]と、から、内積
v[i] = 〈u[i],c[i]〉
を計算する。
そして、受信装置の並直列変換部は、計算された内積v[0],v[1],v[2],…,v[p-1]を当該所定時間長Tごとに区切られた信号として並直列変換して、伝送された信号を得る。
また、本発明の通信システムにおいて、所定の角度θにより、1にかえてexp(iθ)を当該ベクトルb[0],b[1],b[2],…,b[p-1]の先頭の要素とし、1にかえてexp(-iθ)を当該ベクトルc[0],c[1],c[2],…,c[p-1]の先頭の要素とするように構成することができる。
すなわち、p個のp次元ベクトルb[0],b[1],b[2],…,b[p-2],b[p-1]は、整数k = 0,1,2,…,(p-2)のそれぞれについて
b[k] = (exp(iθ), exp(2πi×q0+k/p), exp(2πi×q1+k/p), exp(2πi×q2+k/p),…, exp(2πi×q(p-2)+k/p))
ならびに、
b[p-1] = (exp(iθ),1,1,1,…,1)
により定められる。
また、p個のp次元ベクトルc[0],c[1],c[2],…,c[p-2],c[p-1]は、整数k = 0,1,2,…,(p-2)のそれぞれについて
c[k] = (exp(-iθ), exp(-2πi×q0+k/p), exp(-2πi×q1+k/p), exp(-2πi×q2+k/p),…, exp(-2πi×q(p-2)+k/p))
ならびに、
c[p-1] = (exp(-iθ),1,1,1,…,1)
により定められる。
また、本発明の通信システムにおいて、(p-1)/2は素数であるように構成することができる。
また、本発明の通信システムにおいて、pは2の羃乗に1を足した値の素数である、すなわち、ある整数nを用いて、p = 2n+1が成立する素数であるように構成することができる。
また、本発明の通信システムにおいて、素数pに対する互いに異なる原始根のそれぞれを、複数のユーザに割り当て、当該複数のユーザのそれぞれに対応付けられる送信装置と受信装置は、当該ユーザに割り当てられる原始根を、当該原始根qとするように構成することができる。
また、本発明の通信システムにおいて、受信装置は、素数pに対する互いに異なる原始根のうち、既存のユーザに割り当てられていない原始根のそれぞれを当該原始根qであるとして、内積v[0],v[1],v[2],…,v[p-1]を求め、当該内積v[0],v[1],v[2],…,v[p-1]のパワーが最小の原始根を取得し、当該取得された原始根を、新たなユーザに割り当てるべき原始根qとするように構成することができる。
また本発明の通信システムは、以下のように構成することができる。
すなわち、素数pに対する互いに異なる原始根のそれぞれを、複数のユーザに割り当て、当該複数のユーザのそれぞれに対応付けられる送信装置は、当該ユーザに割り当てられる原始根を、当該原始根qとする。
一方、受信装置は、当該互いに異なる原始根のそれぞれを当該原始根qであるとして、内積v[0],v[1],v[2],…,v[p-1]を求め、当該内積v[0],v[1],v[2],…,v[p-1]のパワーが最大の原始根を取得し、当該取得された原始根を原始根qとする。
本発明のその他の観点に係る送信装置は、上記通信システムの送信装置である。
本発明のその他の観点に係る受信装置は、上記通信システムの受信装置である。
本発明のその他の観点に係るコンピュータ読取可能な情報記録媒体は、通信機能を備えるコンピュータを上記送信装置として機能させるプログラムを記録するように構成する。
本発明のその他の観点に係るコンピュータ読取可能な情報記録媒体は、通信機能を備えるコンピュータを上記受信装置として機能させるプログラムを記録するように構成する。
当該コンピュータ読み取り可能な情報記録媒体は、たとえば、コンパクトディスクと同型のもの、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスクと同型のもの、ディジタルビデオディスクと同型のもの、磁気テープ、または、半導体メモリ等を利用することができる。
そして、上記の情報記録媒体は、コンピュータとは独立して配布、販売することができるほか、インターネット等のコンピュータ通信網を介して上記のプログラムそのものを配布、販売することができる。
なお、本発明は、日本国独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)平成17年第2回産業技術研究助成事業採択テーマ「ICA通信用チップの研究開発」の研究開発の成果にかかるものである。
本発明によれば、完全直交性を有し、自己相関特性が良好な符号を用いることにより、CDMAとOFDMを自然に融合して通信性能を向上させるのに好適な通信システム、送信装置、受信装置、これらをコンピュータ上にて実現するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体を提供することができる。
素数p=59、原始根q=31の符号遷移図である。 素数p=59、原始根q=11の符号遷移図である。 素数p=173、原始根q=11の符号遷移図である。 素数p=173、原始根q=3の符号遷移図である。 本発明の実施形態の一つに係る通信システムの概要構成を示す説明図である。 当該実施形態において信号が変換されていく過程を示す説明図である。
符号の説明
101 通信システム
111 送信装置
112 直並列変換部
113 送信側内積部
114 挿入部
115 送信部
131 受信装置
132 受信部
133 同期部
134 受信側内積部
135 並直列変換部
601 伝送すべき信号
602 信号ベクトル
603 内積値ベクトル
604 送信信号
605 受信信号
606 受信値ベクトル
607 内積値ベクトル
608 伝送された信号
651 ガードインターバル
652 受信されたガードインターバル
以下に本発明の実施形態を説明する。なお、以下にあげる実施形態は、説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であれば、これらの各要素または全要素を、これと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も、本発明の範囲に含まれる。
本実施形態においては、直交符号として、複素平面の単位円上の値をとるカオス符号を用いる。当該カオス符号の生成手法は、本願発明者が考案したものである。以下、詳細に説明する。
ある素数pに対して、ある整数qに対する集合
{q0 mod p,q1 mod p,q2 mod p,…,qp-2 mod p}
が、(p-1)個の自然数の集合
{1,2,3,…,p-1}
と一致する場合、すなわち、定義域を
{1,2,3,…,p-1}
とする写像
fp,q(k) = qk-1 mod p
の値域もまた
{1,2,3,…,p-1}
であり、写像fp,q(・)が全単射である場合、当該整数qを、素数pの原始根と呼ぶ。
写像fp,q(・)は、1からp-1までの自然数の順序を並び替える置換と考えることができる。たとえば、p = 61,q = 2とし、k = 1,2,…,p-1=60について、fp,q(k)を順に計算すると、
1,2,4,8,16,32,3,6,12,24,48,35,9,
18,36,11,22,44,27,54,47,33,5,10,
20,40,19,38,15,30,60,59,57,53,45,
29,58,55,49,37,13,26,52,43,25,50,
39,17,34,7,14,28,56,51,41,21,42,
23,46,31
となり、1から60までの自然数を並び替えたものとなっている。
一般に、素数pの原始根qの個数は、オイラーのトーティエント関数φ(・)により、φ(p-1)で与えられる。素数pを2から1223まで動かした時に、素数pと原始根qの個数φ(p-1)とのペア(p,φ(p-1))は、下記の通りとなる。
(2,1),(3,1),(5,2)*,(7,2)*,(11,4)*
(13,4),(17,8)*,(19,6),(23,10)*,(29,12),
(31,8),(37,12),(41,16),(43,12),(47,22)*
(53,24),(59,28)*,(61,16),(67,20),(71,24),
(73,24),(79,24),(83,40)*,(89,40),(97,32),
(101,40),(103,32),(107,52)*,(109,36),(113,48),
(127,36),(131,48),(137,64),(139,44),(149,72)*
(151,40),(157,48),(163,54),(167,82)*,(173,84),
(179,88)*,(181,48),(191,72),(193,64),(197,84),
(199,60),(211,48),(223,72),(227,112)*,(229,72),
(233,112),(239,96),(241,64),(251,100),(257,128)*
(263,130)*,(269,132),(271,72),(277,88),(281,96),
(283,92),(293,144),(307,96),(311,120),(313,96),
(317,156),(331,80),(337,96),(347,172)*,(349,112),
(353,160),(359,178)*,(367,120),(373,120),(379,108),
(383,190)*,(389,192),(397,120),(401,160),(409,128),
(419,180),(421,96),(431,168),(433,144),(439,144),
(443,192),(449,192),(457,144),(461,176),(463,120),
(467,232)*,(479,238)*,(487,162),(491,168),(499,164),
(503,250)*,(509,252),(521,192),(523,168),(541,144),
(547,144),(557,276),(563,280)*,(569,280),(571,144),
(577,192),(587,292)*,(593,288),(599,264),(601,160),
(607,200),(613,192),(617,240),(619,204),(631,144),
(641,256),(643,212),(647,288),(653,324),(659,276),
(661,160),(673,192),(677,312),(683,300),(691,176),
(701,240),(709,232),(719,358)*,(727,220),(733,240),
(739,240),(743,312),(751,200),(757,216),(761,288),
(769,256),(773,384),(787,260),(797,396),(809,400),
(811,216),(821,320),(823,272),(827,348),(829,264),
(839,418),(853,280),(857,424),(859,240),(863,430),
(877,288),(881,320),(883,252),(887,442)*,(907,300),
(911,288),(919,288),(929,448),(937,288),(941,368),
(947,420),(953,384),(967,264),(971,384),(977,480),
(983,490),(991,240),(997,328),(1009,288),(1013,440),
(1019,508)*,(1021,256),(1031,408),(1033,336),(1039,344),
(1049,520),(1051,240),(1061,416),(1063,348),(1069,352),
(1087,360),(1091,432),(1093,288),(1097,544),(1103,504),
(1109,552),(1117,360),(1123,320),(1129,368),(1151,440),
(1153,384),(1163,492),(1171,288),(1181,464),(1187,592)*
(1193,592),(1201,320),(1213,400),(1217,576),(1223,552)
このうち、*を付加したペアは、素数pに対する原始根qの個数φ(p-1)が比較的大きい「優良」なペアと考えられるものである。
たとえば、素数pについて、(p-1)/2もまた素数である場合、原始根qの個数は、(p-3)/2、すなわち、約p/2個のオーダーとなる。
さてここで、素数pとその原始根qと、整数k = 0,1,2,…,(p-2)のそれぞれについて
b[k] = (1, exp(2πi×q0+k/p), exp(2πi×q1+k/p), exp(2πi×q2+k/p),…, exp(2πi×q(p-2)+k/p))
ならびに、
b[p-1] = (1,1,1,1,…,1)
により定められるp個のp次元ベクトルb[0],b[1],b[2],…,b[p-2],b[p-1]と、
整数k = 0,1,2,…,(p-2)のそれぞれについて
c[k] = (1, exp(-2πi×q0+k/p), exp(-2πi×q1+k/p), exp(-2πi×q2+k/p),…, exp(-2πi×q(p-2)+k/p))
ならびに、
c[p-1] = (1,1,1,1,…,1)
により定められるp個のp次元ベクトルc[0],c[1],c[2],…,c[p-2],c[p-1]と、
を考える。
これらのベクトルを符号として採用すると、各成分が複素平面上の単位円上の値をとるから、明らかに、パワー一定の符号となる。
また、b[k]とc[k]は、各要素が互いに複素共役の関係にある複素共役ベクトルであり、その内積については、
〈b[k],c[k]〉 = p
が成立する。
一方で、i≠jである場合には、内積について、
〈b[i],c[j]〉 = 0
が成立する。したがって、
b[0],b[1],…,b[p-1]
を並べて各要素に1/p1/2を乗じた複素正方行列や、
c[0],c[1],…,c[p-1]
を並べて各要素に1/p1/2を乗じた複素正方行列は、複素直交行列であるユニタリ行列となる。
すなわち、送信側で、p本のデータを
b[0],b[1],…,b[p-1]
で変換(あるいは、これに対応するユニタリ行列で変換)し、受信側で
c[0],c[1],…,c[p-1]
で変換(あるいは、これに対応するユニタリ行列で変換)すれば、元のp本のデータが得られるのである。
このようにして、発明者は、素数pおよびその原始根qから、p次元の互いに完全直交する複素ベクトルをp個作ることに成功した。
この直交ベクトル系の数は原始根qの個数で与えられる。したがって、原始根qの個数が大きいほど、通信の際に同時に用いるチャンネル数を増やすことができる。このような観点からすると、素数pとしてより好適であるものは、上記の*を付加した「優良」なペアであると考えられる。
なお、上記のベクトルb[k]のn番目の要素は、k≦p-2かつn≧2の場合、関数
ep,q,k(n) = exp(2πi×qn+k-1/p)
によって計算可能であるが、kが(p-1)以下であり、かつ、nが2以上である場合、原始根qを次数とするチェビシェフ多項式Tq(・)により、
Re(e(n+1)) = Tq(Re(e(n))
という関係が成立する。
次数が2以上のチェビシェフ多項式はカオス写像であることが知られているので、本発明の符号の要素の動きはカオス的である。カオスのリアプノフ指数やコロモゴロフ・シナイ・エントロピーは、Log qとなることが知られており、同じ素数pに対しても、原始根qが異なれば、カオス的な振舞いが異なる直交ベクトルが得られるのである。
なお、上記の「優良」ペアのうち、(5,2),(17,8),(257,128)は、素数pが、2の羃乗に1を足したものとして表現可能である(p = 2n+1)。このような素数pを採用した場合には、上記のベクトルの要素を単位円周上に配置すると、コンパスと三角定規で作図可能な正p角形の頂点に配置されるが、原始根の個数は(p-1)/2個となるので、原始根の種類が相対的に多く、「優良」である。
以下では、本符号の遷移図を示しながら、本符号の性質についてさらに考察する。
図1は、素数p=59、原始根q=31の符号遷移図である。図2は、素数p=59、原始根q=11の符号遷移図である。図3は、素数p=173、原始根q=11の符号遷移図である。図4は、素数p=173、原始根q=3の符号遷移図である。以下、これらの図を参照しながら説明する。
これらの図は、上記の手法で得られた符号を、複素平面上の点で結んだ図である。
OFDMで用いる離散フーリエ変換についても直交ベクトルが得られ、同様の図を描くことができるが、その場合の図形は、回転対称性が極めて高い図形となる。すなわち、当該図形を回転させたときに元の形状に重なってしまうような回転角度が小さく、360度回転させると、ほぼ重なってしまうことが多数回ある。ここで、従来の直交符号が一般に自己相関特性が悪いことは、符号の状態遷移図の回転対称性が高いことにあらわれている。
一方、図1乃至図4を見ればわかる通り、遷移先の点は、単位円の円周上に一様に分布しているが、回転に対しては非対称性である。すなわち、回転対称性が、OFDMで用いる直交符号の遷移図よりもはるかに低い。すなわち、図形を360度回転させていく過程で元の図形とほぼ重なる回数が1回〜数回と、極めて少ない。
したがって、本符号の自己相関特性は、その回転に対する非対称性から、従来の一般的な直交符号に比べて、良好であることがわかる。
具体的な計算を行うと、b[0],b[1],…,b[p-2]およびc[0],c[1],…,c[p-2]に対する自己相関特性は、符号長pにかかわらず、セカンドピークの絶対値の自乗が、(2√2)2 = 8以下であることがわかっている。
最大ピークの絶対値の自乗は、符号長pの自乗に等しいことを考えると、素数pとして十分に大きな値を採用すれば、最大ピークとセカンドピークとは十分に分離ができる。
たとえば、p = 59の場合、セカンドピークの絶対値の自乗は、最大ピークの絶対値の自乗の、約500分の1となる。p = 5の場合であっても、約3分の1である。
このように、本符号による自己相関特性は、従来の手法に比べて、極めて良好であるということができる。
なお、同じ素数pに対して異なる原始根qを選択した場合に生成されるベクトル同士の相関特性についても、計算から良好であることがわかっている。
たとえば、素数p = 59に対して、原始根6を選んだ場合のあるベクトル(要素がすべて1のベクトルを除く。)と、原始根2を選んだ場合のすべてのベクトル(要素がすべて1のベクトルを除く。)と、の相互相関の絶対値の最大値は14.93である。
素数p = 59に対して、原始根2を選んだ場合のあるベクトル(要素がすべて1のベクトルを除く。)と、原始根10を選んだ場合のすべてのベクトル(要素がすべて1のベクトルを除く。)と、の相互相関の絶対値の最大値は14.99である。
これらは、符号長59に対して、十分に小さい。
したがって、ある素数pを選んだときに、互いに異なる原始根を各ユーザに割り当て、各ユーザは、最大p-1本のチャンネルで通信をする場合に、本符号は、極めて良好な通信性能を呈することがわかる。
以下、具体的な通信システムの構成について説明する。
図5は、本発明の実施形態の一つに係る通信システムの概要構成を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。
本図に示す通信システム101は、送信装置111と、受信装置131と、を備える。
ここで、当該通信システム101は、ある素数pのある原始根qを用いる。当該p,qは、上記のように、適宜選択が可能である。
そして、送信装置111側では、整数k = 0,1,2,…,(p-2)のそれぞれについて
b[k] = (1, exp(2πi×q0+k/p), exp(2πi×q1+k/p), exp(2πi×q2+k/p),…, exp(2πi×q(p-2)+k/p))
ならびに、
b[p-1] = (1,1,1,1,…,1)
により定められるp個のp次元ベクトルb[0],b[1],b[2],…,b[p-2],b[p-1]を用いる。
一方、受信装置131側では、整数k = 0,1,2,…,(p-2)のそれぞれについて
c[k] = (1, exp(-2πi×q0+k/p), exp(-2πi×q1+k/p), exp(-2πi×q2+k/p),…, exp(-2πi×q(p-2)+k/p))
ならびに、
c[p-1] = (1,1,1,1,…,1)
により定められるp個のp次元ベクトルc[0],c[1],c[2],…,c[p-2],c[p-1]と、を用いる。
b[0],b[1],b[2],…,b[p-2],b[p-1]を並べた行列と、c[0],c[1],c[2],…,c[p-2],c[p-1]を並べた行列と、の積は、単位行列のp倍である。したがって、上記の定義のかわりに、各ベクトルの要素に適当な非零の定数を乗じることとしても良い。定数を乗じる、ということは、単に数値のスケールを変更することにすぎないからである。
さて、送信装置111は、直並列変換部112、送信側内積部113、挿入部114、送信部115を有する。
一方、受信装置131は、受信部132、同期部133、受信側内積部134、並直列変換部135を有する。
ここで、送信装置111の直並列変換部112は、伝送すべき信号を所定時間長Tごとに区切り、当該区切られた信号のそれぞれを、直並列変換してp次元の信号ベクトル
s = (s[0],s[1],s[2],s[3],…,s[p-1])
を得る。
図6は、信号が変換されていく過程を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。
典型的には、伝送すべき信号601は、所定時間長Tあたり、p個の信号値が含まれるものである。また、伝送すべき信号601は、値として+1と-1からなる二値信号、あるいは、値として+1と0からなる二値信号のほか、振幅と位相との組み合わせを用いる16QAMなどの多値信号による変換を施したもの等、種々の信号を用いることができる。
この信号値を、所定時間長Tのp本の信号値s[0],s[1],s[2],s[3],…,s[p-1]からなる信号ベクトル602に変換することになる。
一方、送信装置111の送信側内積部113は、整数i = 0,1,2,…,(p-1)のそれぞれについて、得られた信号ベクトルsと、定められたベクトルb[i]と、から、内積
w[i] = 〈s,b[i]〉
を計算する。この計算は、当該所定時間長Tおきに行えば良い。送信側内積部113からは、所定時間長Tのp本の内積値w[0],w[1],w[2],w[3],…,w[p-1]からなる内積値ベクトル603が出力される。
ついで、送信装置111の挿入部114は、計算された内積w[0],w[1],w[2],…,w[p-1]の間にガードインターバルを挿入して当該所定時間長Tの信号とする。
挿入部114は、一種の並直列変換機能を果たすものであり、p本の内積値ベクトル603を1本の送信信号604の信号値に変換するものである。ただし、適宜ガードインターバルを挿入して、受信装置131側で同期がとれるようにする。
本図に示す例では、所定時間長Tの最後にガードインターバル651を1つ挿入しているが、各内積w[0],w[1],w[2],…,w[p-1]の間に適当に挿入する等の手法を採用しても良い。
そして、送信装置111の送信部115は、ガードインターバルが挿入された送信信号604を送信する。
また、受信装置131の受信部132は、送信装置111から送信された送信信号604が、電波伝搬路の影響を受けて変化した受信信号605を受信する。
一方、受信装置131の同期部133は、受信された受信信号605から、送信信号604内のガードインターバル651が電波伝搬路の影響を受けた結果であるガードインターバル652を参照して、送信装置111において当該所定時間長Tごとに区切られた信号のそれぞれについて計算された内積
w[0],w[1],w[2],…,w[p-1]
に同期する受信値
u[0],u[1],u[2],…,u[p-1]
を得る。
上記のように、ガードインターバルは、周期Tで挿入されているから、受信信号の時間経過とガードインターバルの時間分布との相関をとることで、同期をとることが可能である。
この受信値u[0],u[1],u[2],…,u[p-1]は、所定時間長Tのp本の信号606(受信値ベクトルu)である。
さらに、受信装置131の受信側内積部134は、整数i = 0,1,2,…,(p-1)のそれぞれについて、得られた受信値u[i]と、定められたp次元ベクトルc[i]と、から、内積
v[i] = 〈u[i],c[i]〉
を計算する。
この内積計算は、送信側内積部113と同様に、所定時間長Tおきにおこない、v[0],v[1],v[2],…,v[p-1]というp本の信号607(内積値ベクトルv)が得られる。
そして、受信装置131の受信側内積部134は、計算された内積v[0],v[1],v[2],…,v[p-1]を当該所定時間長Tごとに区切られた信号として並直列変換して、伝送された信号608を得る。信号608は、二値信号や多値信号に相当するものであり、電波伝搬路の影響で位相や振幅にずれが生じているのが一般的であるが、これらのずれを補償する際には、各種の公知の技術を適用することができる。
このように、本通信システム101は、OFDMにおけるフーリエ変換のかわりに、上記のような単位円状の点を意味する値からなるベクトルとの内積をとる演算を行うものであり、OFDMとCDMAを自然に融合させたもの、と考えることもできる。
なお、これらの通信に係る各種の計算処理は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrate Circuit)などの電子回路に所定のプログラム(電子回路の設計図に相当する。)を読み込ませ、ソフトウェアラジオの技術等を適用して実装することが可能である。
また、通常のコンピュータ等でプログラムを実行することで、送信装置111の直並列変換部112、送信側内積部113、挿入部114の計算を行ったり、受信装置131の同期部133、受信側内積部134、並直列変換部135の計算を行うことが可能である。この場合、送信部115や受信部132は、当該コンピュータに接続された無線通信モジュールにより実現される。
以下では、上記実施形態を変形あるいは応用する実施形態について説明する。
上記実施形態では、ベクトルb[0],b[1],…,b[p-1]およびベクトルc[0],c[1],…,c[p-1]の先頭の要素を、1としていた。しかしながら、この先頭の要素には任意性があり、複素平面の単位円周上に配置されていれば十分である。
したがって、任意の角度θを用いて、以下のように、ベクトルb[0],b[1],…,b[p-1]およびベクトルc[0],c[1],…,c[p-1]を定義することとしても良い。
すなわち、p個のp次元ベクトルb[0],b[1],b[2],…,b[p-2],b[p-1]は、整数k = 0,1,2,…,(p-2)のそれぞれについて
b[k] = (exp(iθ), exp(2πi×q0+k/p), exp(2πi×q1+k/p), exp(2πi×q2+k/p),…, exp(2πi×q(p-2)+k/p))
ならびに、
b[p-1] = (exp(iθ),1,1,1,…,1)
により定められる。
また、p個のp次元ベクトルc[0],c[1],c[2],…,c[p-2],c[p-1]は、整数k = 0,1,2,…,(p-2)のそれぞれについて
c[k] = (exp(-iθ), exp(-2πi×q0+k/p), exp(-2πi×q1+k/p), exp(-2πi×q2+k/p),…, exp(-2πi×q(p-2)+k/p))
ならびに、
c[p-1] = (exp(-iθ),1,1,1,…,1)
により定められる。
上記実施形態では、素数pに対する原始根qを固定した送信装置111と受信装置131の対を考えたが、同じ素数を用いて、マルチユーザ通信に対応することができる。これは、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)に相当するものと考えることができる。
上記のように、素数pに対する原始根の個数は、φ(p-1)個であり、上記のように、多数の原始根を持つような素数pを選択することも可能である。
すなわち、ある素数pに対する原始根
q1,q2,…,qφ(p-1)
のいずれかを、互いに重複しないように、異なるユーザに割り当てる。
自身に割り当てられた原始根qiを、上記実施形態の原始根qとして用いて、送信を行う。
また、受信装置131は、q1,q2,…,qφ(p-1)のうち、各ユーザに割り当てられた原始根のそれぞれを、上記実施形態の原始根qとして用いて、受信を行う。
このような処理を行うことにより、多数の移動端末(送信装置111に相当する。)から基地局(受信装置131に相当する。)への伝送において、OFDMAに相当する機能を実現することができる。
また、基地局から多数の移動端末のそれぞれへの伝送については、上記と逆の処理を行うこととすれば良い。
このように、一つの素数pを定めることで、ユーザの総数は、φ(p-1)まで対応可能なマルチユーザ通信システムを実現することができる。
このような通信システムでは、ユーザの数が動的に変化する場合がある。この際に、基地局側で新たなユーザに割り当てる原始根を定めるには、以下のようにする。
すなわち、素数pに対する互いに異なる原始根のうち、既存のユーザに割り当てられていない原始根のそれぞれについて、当該原始根をqとして、現在の電波伝搬路状況において、内積v[0],v[1],v[2],…,v[p-1]を求める。次に、当該内積v[0],v[1],v[2],…,v[p-1]のパワーを求める。
当該パワーは、典型的には、v[0],v[1],v[2],…,v[p-1]のそれぞれの自乗の総和、もしくは、それぞれの絶対値の自乗の総和であり、現在の通信状況における相関値に相当する。
そして、当該パワーが最小の原始根を取得する。この原始根は、現在の電波伝搬路状況における相関が最小のものであるから、干渉などが最も生じにくいものであると考えることができる。
そして、当該取得された原始根を、新たなユーザに割り当てる原始根qとするのである。
このようにしてユーザに割り当てる原始根が定められたら、当該ユーザ用の送信装置111と受信装置131とで当該定められた原始根を原始根qとして、それぞれにおいて、ベクトルb[0],b[1],…,b[p-1]やベクトルc[0],c[1],…,c[p-1]を初期設定することにより、通信を行うことができるようになる。
このようなマルチユーザ通信を行う場合には、素数pについて、(p-1)/2もまた素数であるようなものを選択すると、原始根qの個数が(p-3)/2となり、多数のユーザに対応することができるようになる。
なお、受信装置131である基地局が、この際に、原始根q1,q2,…,qφ(p-1)のそれぞれに対応付けられた複数の送信装置111のいずれか1台と通信する場合には、q1,q2,…,qφ(p-1)のそれぞれを上記実施形態の原始根qとして受信を行い、次に、上記態様と同様に当該内積v[0],v[1],v[2],…,v[p-1]のパワーを求める。
そして当該パワーが最大となる原始根を、現在通信中の送信装置111が使用する原始根qであると推定して、移行の受信処理や通信処理を行えば良い。
以上説明したように、本発明によれば、完全直交性を有し、自己相関特性が良好な符号を用いることにより、CDMAとOFDMを自然に融合して通信性能を向上させるのに好適な通信システム、送信装置、受信装置、これらをコンピュータ上にて実現するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体を提供することができる。

Claims (11)

  1. 素数pの原始根qと、
    整数k = 0,1,2,…,(p-2)のそれぞれについて
    b[k] = (1, exp(2πi×q0+k/p), exp(2πi×q1+k/p), exp(2πi×q2+k/p),…, exp(2πi×q(p-2)+k/p))
    ならびに、
    b[p-1] = (1,1,1,1,…,1)
    により定められるp個のp次元ベクトルb[0],b[1],b[2],…,b[p-2],b[p-1]と、
    整数k = 0,1,2,…,(p-2)のそれぞれについて
    c[k] = (1, exp(-2πi×q0+k/p), exp(-2πi×q1+k/p), exp(-2πi×q2+k/p),…, exp(-2πi×q(p-2)+k/p))
    ならびに、
    c[p-1] = (1,1,1,1,…,1)
    により定められるp個のp次元ベクトルc[0],c[1],c[2],…,c[p-2],c[p-1]と、
    を用い、
    送信装置(111)と受信装置(131)とを有する通信システム(101)であって、
    (a)前記送信装置(111)は、
    伝送すべき信号を所定時間長Tごとに区切り、当該区切られた信号のそれぞれを、直並列変換してp次元の信号ベクトル
    s = (s[0],s[1],s[2],s[3],…,s[p-1])
    を得る直並列変換部(112)、
    整数i = 0,1,2,…,(p-1)のそれぞれについて、前記得られた信号ベクトルsと、前記定められたベクトルb[i]と、から、内積
    w[i] = 〈s,b[i]〉
    を計算する送信側内積部(113)、
    前記計算された内積w[0],w[1],w[2],…,w[p-1]の間にガードインターバルを挿入して当該所定時間長Tの信号とする挿入部(114)、
    前記ガードインターバルが挿入された信号を送信する送信部(115)
    を備え、
    (b)前記受信装置(131)は、
    前記送信装置(111)から送信された信号を受信する受信部(132)、
    前記受信された信号に挿入されたガードインターバルを参照して、前記送信装置(111)において当該所定時間長Tごとに区切られた信号のそれぞれについて計算された内積
    w[0],w[1],w[2],…,w[p-1]
    に同期する受信値
    u[0],u[1],u[2],…,u[p-1]
    を得る同期部(133)、
    整数i = 0,1,2,…,(p-1)のそれぞれについて、前記得られた受信値u[i]と、前記定められたp次元ベクトルc[i]と、から、内積
    v[i] = 〈u[i],c[i]〉
    を計算する受信側内積部(134)、
    前記計算された内積v[0],v[1],v[2],…,v[p-1]を当該所定時間長Tごとに区切られた信号として並直列変換して、伝送された信号を得る並直列変換部(135)
    を備える
    ことを特徴とする通信システム(101)。
  2. 請求項1に記載の通信システム(101)であって、
    所定の角度θにより、
    1にかえてexp(iθ)を当該ベクトルb[0],b[1],b[2],…,b[p-1]の先頭の要素とし、
    1にかえてexp(-iθ)を当該ベクトルc[0],c[1],c[2],…,c[p-1]の先頭の要素とする
    ことを特徴とする通信システム(101)。
  3. 請求項1または2に記載の通信システム(101)であって、
    (p-1)/2は素数である
    ことを特徴とする通信システム(101)。
  4. 請求項1または2に記載の通信システム(101)であって、
    pは2の羃乗に1を足した値の素数である
    ことを特徴とする通信システム(101)。
  5. 請求項1または2に記載の通信システム(101)において、
    素数pに対する互いに異なる原始根のそれぞれを、複数のユーザに割り当て、当該複数のユーザのそれぞれに対応付けられる送信装置(111)と受信装置(131)は、当該ユーザに割り当てられる原始根を、当該原始根qとする
    ことを特徴とする通信システム(101)。
  6. 請求項5に記載の通信システム(101)において、
    前記受信装置(131)は、素数pに対する互いに異なる原始根のうち、既存のユーザに割り当てられていない原始根のそれぞれを当該原始根qであるとして、内積v[0],v[1],v[2],…,v[p-1]を求め、当該内積v[0],v[1],v[2],…,v[p-1]のパワーが最小の原始根を取得し、
    当該取得された原始根を、新たなユーザに割り当てるべき原始根qとする
    ことを特徴とする通信システム。
  7. 請求項1または2に記載の通信システム(101)において、
    素数pに対する互いに異なる原始根のそれぞれを、複数のユーザに割り当て、当該複数のユーザのそれぞれに対応付けられる送信装置(111)は、当該ユーザに割り当てられる原始根を、当該原始根qとし、
    前記受信装置(131)は、当該互いに異なる原始根のそれぞれを当該原始根qであるとして、内積v[0],v[1],v[2],…,v[p-1]を求め、当該内積v[0],v[1],v[2],…,v[p-1]のパワーが最大の原始根を取得し、当該取得された原始根を原始根qとする
    ことを特徴とする通信システム。
  8. 請求項1または2に記載の通信システム(101)における送信装置(111)。
  9. 請求項1または2に記載の通信システム(101)における受信装置(131)。
  10. コンピュータを、請求項1または2に記載の通信システム(101)における送信装置(111)として機能させることを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録媒体。
  11. コンピュータを、請求項1または2に記載の通信システム(101)における受信装置(131)として機能させることを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録媒体。
JP2008554359A 2008-07-16 2008-07-16 通信システム、送信装置、受信装置、ならびに、情報記録媒体 Expired - Fee Related JP4276294B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/062865 WO2010007674A1 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 通信システム、送信装置、受信装置、ならびに、情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4276294B1 true JP4276294B1 (ja) 2009-06-10
JPWO2010007674A1 JPWO2010007674A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=40821554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554359A Expired - Fee Related JP4276294B1 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 通信システム、送信装置、受信装置、ならびに、情報記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100232523A1 (ja)
EP (1) EP2302825A4 (ja)
JP (1) JP4276294B1 (ja)
CN (1) CN102037695A (ja)
WO (2) WO2010007674A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028668A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Chaosware Inc 拡散符号計算装置、通信システム、送信装置、受信装置、ならびに、プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL99660A0 (en) * 1991-10-07 1992-08-18 Ibm Israel Random number generator
JP3486133B2 (ja) * 1999-05-31 2004-01-13 独立行政法人通信総合研究所 擬似雑音系列の出力システム、出力装置、出力方法、および、情報記録媒体
JP3314181B2 (ja) * 2000-04-07 2002-08-12 独立行政法人通信総合研究所 擬似乱数列の出力装置、送信装置、受信装置、通信システム、フィルタ装置、擬似乱数列の出力方法、送信方法、受信方法、フィルタ方法、ならびに、情報記録媒体
JP3624874B2 (ja) * 2001-11-19 2005-03-02 日本電気株式会社 インターリービング順序発生器、インターリーバ、ターボエンコーダ、及びターボデコーダ
JP4073753B2 (ja) * 2002-10-24 2008-04-09 正哉 太田 マルチキャリア通信方法及びマルチキャリア通信装置
US7068703B2 (en) * 2003-02-18 2006-06-27 Qualcomm, Incorporated Frequency hop sequences for multi-band communication systems
JP2005204267A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Chaosware Inc 複素擬似雑音系列の出力装置、スペクトル拡散装置、スペクトル逆拡散装置、送信装置、受信装置、通信システム、複素擬似雑音系列の出力方法、スペクトル拡散方法、スペクトル逆拡散方法、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム
JP3799355B2 (ja) * 2004-01-14 2006-07-19 独立行政法人科学技術振興機構 通信システム、送信装置、受信装置、位相拡散符号生成装置、送信方法、受信方法、位相拡散符号生成方法、ならびに、プログラム
JP2005210664A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Chaosware Inc 複素擬似雑音系列の出力装置、スペクトル拡散装置、スペクトル逆拡散装置、送信装置、受信装置、通信システム、複素擬似雑音系列の出力方法、スペクトル拡散方法、スペクトル逆拡散方法、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム
US7583747B1 (en) * 2004-03-31 2009-09-01 University Of Alberta Method of systematic construction of space-time constellations, system and method of transmitting space-time constellations
JP4429795B2 (ja) * 2004-05-06 2010-03-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線送信機及び無線受信機
JP2007202091A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Chaosware Inc 複素擬似雑音系列の出力装置、スペクトル拡散装置、スペクトル逆拡散装置、送信装置、受信装置、通信システム、複素擬似雑音系列の出力方法、スペクトル拡散方法、スペクトル逆拡散方法、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム
EP1843485B1 (en) * 2006-03-30 2016-06-08 Sony Deutschland Gmbh Multiple-input multiple-output (MIMO) spatial multiplexing system with dynamic antenna beam combination selection capability
JP4261578B2 (ja) * 2006-12-27 2009-04-30 株式会社東芝 無線通信装置及び受信方法
JP4327842B2 (ja) * 2006-12-28 2009-09-09 健 梅野 通信システム、通信方法、ならびに、プログラム
US8811535B2 (en) * 2009-07-17 2014-08-19 Mitre Corporation Time-frequency space constructions of families of signals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028668A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Chaosware Inc 拡散符号計算装置、通信システム、送信装置、受信装置、ならびに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010007674A1 (ja) 2012-01-05
CN102037695A (zh) 2011-04-27
EP2302825A4 (en) 2012-01-18
EP2302825A1 (en) 2011-03-30
WO2010007674A1 (ja) 2010-01-21
WO2010007698A1 (ja) 2010-01-21
US20100232523A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102432449B1 (ko) 코드분할 다중접속의 다중 사용자 통신 방법 및 장치
AU2019200710B2 (en) Multi-user code division multiple access communication method, and corresponding transmitter and receiver
CN101005471B (zh) 多载波通信系统导频信道时频资源分配方法、装置及系统
JP2007243277A (ja) 受信装置、受信方法、ならびに、プログラム
CN106160787B (zh) 一种数据传输方法及装置
de Oliveira et al. Orthogonal multilevel spreading sequence design
WO2016150241A1 (zh) 一种数据传输方法及装置
US9407401B2 (en) Method for generating a superset of quasi-orthogonal sets of sequences
KR101568714B1 (ko) 광대역 무선통신 시스템에서 고속 피드백 채널을 이용한 정보 송수신 장치 및 방법
JP2022160416A (ja) マルチキャリアオンオフキーイング信号の提供のための方法、送信機、構造、トランシーバおよびアクセスポイント
JP4313434B1 (ja) 通信システム、送信装置、受信装置、ならびに、情報記録媒体
JP4276294B1 (ja) 通信システム、送信装置、受信装置、ならびに、情報記録媒体
JP5131550B2 (ja) 拡散符号計算装置、通信システム、送信装置、受信装置、ならびに、プログラム
JPWO2006082675A1 (ja) 送信装置、送信補助装置、受信装置、受信補助装置及び送受信システム並びに通信方法
EP3267706B1 (en) Reference signal sending and receiving method and device
CN108964828B (zh) 信号发送方法和信号接收方法
WO2019128678A1 (zh) 一种数据处理方法及装置
TW202433895A (zh) 通訊裝置、通訊系統、通訊方法及電腦程式
CN113632557A (zh) 生成用于参考信号的序列
JP2010130623A (ja) 拡散符号生成装置、通信システム、送信装置、受信装置、ならびに、プログラム
KR20120068999A (ko) 통신 시스템의 채널 확산을 위한 수열 족의 생성 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees