Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4274711B2 - 貯湯式の給湯装置 - Google Patents

貯湯式の給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4274711B2
JP4274711B2 JP2001216105A JP2001216105A JP4274711B2 JP 4274711 B2 JP4274711 B2 JP 4274711B2 JP 2001216105 A JP2001216105 A JP 2001216105A JP 2001216105 A JP2001216105 A JP 2001216105A JP 4274711 B2 JP4274711 B2 JP 4274711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
water storage
amount
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001216105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003028505A (ja
Inventor
寿成 酒井
康人 橋詰
敏弘 河内
泰 藤川
善夫 藤本
智也 崎石
和也 山口
健一 田之頭
実希夫 伊藤
郁秀 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saibu Gas Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Saibu Gas Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saibu Gas Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Saibu Gas Co Ltd
Priority to JP2001216105A priority Critical patent/JP4274711B2/ja
Publication of JP2003028505A publication Critical patent/JP2003028505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274711B2 publication Critical patent/JP4274711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、上部に給湯路が接続されかつ下部に給水路が接続され、温度成層を形成する状態で貯湯される貯湯タンクと、その貯湯タンクの底部から取り出した湯水を加熱手段にて加熱したのち、その湯水を前記貯湯タンクの上部に供給する形態で湯水を循環させる湯水循環手段と、給湯運転を制御する給湯制御手段とが設けられ、
前記給湯制御手段が、前記貯湯タンクから取り出した湯水を前記給湯路に供給する通常給湯状態と、前記加熱手段にて加熱された湯水を前記給湯路に供給する補助給湯状態とに切換可能に構成され、かつ、
前記貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量より多い場合には、前記通常給湯状態に切り換え、かつ、前記貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量より少ない場合には、前記補助給湯状態に切り換えるように構成されている貯湯式の給湯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記のような貯湯式の給湯装置は、湯水循環手段を作動させることにより、温度成層を形成する状態で貯湯タンク内に湯水を貯湯し、給湯制御手段が、貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量よりも多い場合には、通常給湯状態に切り換えて、貯湯タンク内に貯湯された湯水を給湯し、貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量よりも少ない場合には、補助給湯状態に切り換え、加熱手段にて加熱された湯水を給湯するようにしているものである(例えば、特公平2−56575号公報)。
【0003】
この種の貯湯式の給湯装置は、給湯するときには、主に、通常給湯状態に切り換えて、貯湯タンクに貯湯されている湯水を給湯して、大きな給湯能力での給湯を可能としながら、貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量よりも少なくなると、補助給湯状態に切り換えて、加熱手段にて加熱された湯水を給湯して、湯切れを防止するようにしているものである。
そして、従来の貯湯式の給湯装置では、通常給湯状態においては、貯湯タンクの機能を活用することによって、大きな給湯能力での給湯が可能であり、補助給湯状態においては、そのときの給湯能力が加熱手段の加熱能力に制限を受けることなどの理由から、通常給湯状態における通常給湯能力の方が、補助給湯状態における補助給湯能力よりも大きくなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の貯湯式の給湯装置では、通常給湯状態における通常給湯能力の方が、補助給湯状態における補助給湯能力よりも大きくなるので、通常給湯状態にて給湯されている状態で、貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量よりも少なくなるに伴って、通常給湯状態から補助給湯状態に切り換えると、給湯能力が通常給湯能力から補助給湯能力に急激に変化することになって、給湯量が急激に減少したり、または、給湯温度が急激に低下するなどの現象が生じて、使用者に不快感を与える虞があった。
【0005】
また、補助給湯状態において、加熱手段にて加熱された湯水をそのまま給湯路に供給すると、給湯能力が補助給湯能力よりも大きくなる場合などでは、加熱手段にて加熱された湯水の一部を給湯路に供給し、残りの一部を貯湯タンクの上部に供給することによって、貯湯タンク内の貯湯量が増加することになる。
したがって、上記従来の貯湯式の給湯装置では、補助給湯状態において、貯湯タンク内の貯湯量が増加し、その貯湯量が最低確保量よりも多くなると、補助給湯状態から通常給湯状態に切り換えることになるので、給湯能力が補助給湯能力から通常給湯能力に急激に変化することになって、給湯量が急激に増加したり、または、給湯温度が急激に上がるなどの現象が生じて、使用者に不快感を与える虞がある。
【0006】
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、給湯能力の急激な変化を防止して、使用者に不快感を与えることを防止することが可能となる貯湯式の給湯装置を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1に記載の発明によれば、上部に給湯路が接続されかつ下部に給水路が接続され、温度成層を形成する状態で貯湯される貯湯タンクと、その貯湯タンクの底部から取り出した湯水を加熱手段にて加熱したのち、その湯水を前記貯湯タンクの上部に供給する形態で湯水を循環させる湯水循環手段と、給湯運転を制御する給湯制御手段とが設けられ、
前記給湯制御手段が、前記貯湯タンクから取り出した湯水を前記給湯路に供給する通常給湯状態と、前記加熱手段にて加熱された湯水を前記給湯路に供給する補助給湯状態とに切換可能に構成され、かつ、
前記貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量より多い場合には、前記通常給湯状態に切り換え、かつ、前記貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量より少ない場合には、前記補助給湯状態に切り換えるように構成されている貯湯式の給湯装置において、
前記通常給湯状態における通常給湯能力の方が、前記補助給湯状態における補助給湯能力よりも大きくなるように設定され、
前記給湯制御手段が、前記通常給湯状態から前記補助給湯状態に切り換えるときには、前記通常給湯状態において、給湯能力を前記通常給湯能力から前記補助給湯能力に向けて連続的に減少させたのち、前記補助給湯状態に切り換える給湯能力調整処理を実行するように構成されている。
【0008】
すなわち、通常給湯状態における通常給湯能力の方が、補助給湯状態における補助給湯能力よりも大きくなるように設定され、給湯制御手段が、給湯能力調整処理を実行して、通常給湯状態において、給湯能力を通常給湯能力からその通常給湯能力よりも小さい補助給湯能力に向けて連続的に減少させたのち、通常給湯状態から補助給湯状態に切り換えることが可能となるので、給湯能力を通常給湯能力から補助給湯能力に向けて徐々に変化させたのち、通常給湯状態から補助給湯状態に切り換えることが可能となって、給湯能力が通常給湯能力から補助給湯能力に急激に変化することを防止することが可能となる。
したがって、給湯能力の急激な変化を防止して、使用者に不快感を与えることを防止することが可能となる貯湯式の給湯装置を提供できるに到った。
【0009】
請求項2に記載の発明によれば、上部に給湯路が接続されかつ下部に給水路が接続され、温度成層を形成する状態で貯湯される貯湯タンクと、その貯湯タンクの底部から取り出した湯水を加熱手段にて加熱したのち、その湯水を前記貯湯タンクの上部に供給する形態で湯水を循環させる湯水循環手段と、給湯運転を制御する給湯制御手段とが設けられ、
前記給湯制御手段が、前記貯湯タンクから取り出した湯水を前記給湯路に供給する通常給湯状態と、前記加熱手段にて加熱された湯水を前記給湯路に供給する補助給湯状態とに切換可能に構成され、かつ、
前記貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量より多い場合には、前記通常給湯状態に切り換え、かつ、前記貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量より少ない場合には、前記補助給湯状態に切り換えるように構成されている貯湯式の給湯装置において、
前記通常給湯状態における通常給湯能力の方が、前記補助給湯状態における補助給湯能力よりも大きくなるように設定され、
前記給湯制御手段が、前記補助給湯状態から前記通常給湯状態に切り換えるときには、前記通常給湯状態に切り換え、その通常給湯状態において、給湯能力を前記補助給湯能力から前記通常給湯能力に向けて連続的に増加させる給湯能力調整処理を実行するように構成されている。
【0010】
すなわち、給湯制御手段が、給湯能力調整処理を実行して、補助給湯状態から通常給湯状態に切り換え、その通常給湯状態において、給湯能力を補助給湯能力からその補助給湯能力よりも大きい通常給湯能力に向けて連続的に増加させることが可能となるので、補助給湯状態から通常給湯状態に切り換えた状態で、給湯能力を補助給湯能力から通常給湯能力に向けて徐々に変化させることが可能となって、給湯能力が補助給湯能力から通常給湯能力に急激に変化することを防止することが可能となる。
したがって、給湯能力の急激な変化を防止して、使用者に不快感を与えることを防止することが可能となる貯湯式の給湯装置を提供できるに到った。
【0011】
請求項3に記載の発明によれば、前記給湯路が、給湯能力調整用給湯路と給湯能力非調整用給湯路とに分岐され、前記給湯制御手段が、前記給湯能力調整用給湯路に給湯するときには、前記給湯能力調整処理を実行し、前記給湯能力非調整用給湯路に給湯するときには、前記通常給湯状態における給湯能力を調整することなく、前記通常給湯状態から前記補助給湯状態にまたは前記補助給湯状態から前記通常給湯状態に切り換える給湯能力非調整処理を実行するように構成されている。
【0012】
すなわち、給湯制御手段が、給湯能力調整処理を実行すると、給湯能力の急激な変化を防止することが可能となるが、通常給湯状態において、給湯能力を通常給湯能力よりも小さい状態に制限することがあり、また、給湯制御手段が、給湯能力非調整処理を実行すると、通常給湯状態において、常に給湯能力を通常給湯能力にすることが可能となるが、給湯能力の急激な変化を生じる虞がある。
そして、給湯栓などに給湯するときには、給湯能力が通常給湯能力よりも小さい状態に制限されても、給湯能力の急激な変化を防止することに対して要求があり、浴槽などに給湯するときには、給湯能力の急激な変化が生じても、給湯能力を通常給湯能力よりも小さい状態に制限することなく、給湯能力を最大の能力にて給湯することに対して要求がある。
【0013】
請求項3に記載の構成によれば、給湯制御手段が、給湯能力調整用給湯路にて給湯栓などに給湯するときには、給湯能力調整処理を実行し、給湯能力非調整用給湯路にて浴槽などに給湯するときには、給湯能力非調整処理を実行することが可能となるので、給湯栓などに給湯するときの要求、および、浴槽などに給湯するときの要求の夫々を満たすことが可能となり、使い勝手のよいものとなる。
【0014】
請求項4に記載の発明によれば、前記貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量よりも多量の最低検出貯湯量であることを検出する最低検出貯湯量検出手段が設けられ、前記給湯制御手段が、前記最低検出貯湯量検出手段による検出情報、および、その最低検出貯湯量検出タイミングから前記貯湯タンクから取り出されて給湯される貯湯タンク給湯量に基づいて、前記貯湯タンク内の貯湯量を管理するように構成されている。
【0015】
すなわち、給湯制御手段が、最低検出貯湯量検出手段による検出情報、および、その最低検出貯湯量検出タイミングから前記貯湯タンクから取り出されて給湯される貯湯タンク給湯量に基づいて、貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量よりも少ない場合を判別し、最低検出貯湯量検出手段による検出情報に基づいて、貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量よりも多い場合を判別することが可能となる。
したがって、貯湯タンク内の貯湯量が最低検出貯湯量であるというひとつの状態を検出し、その最低検出貯湯量検出タイミングから貯湯タンクから取り出されて給湯される貯湯タンク給湯量を検出するだけで、貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量よりも少ない場合および多い場合を判別することが可能となって、容易な構成にて、貯湯タンク内の貯湯量を管理することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる貯湯式の給湯装置について図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
この貯湯式の給湯装置は、図1に示すように、温度成層を形成する状態で貯湯される貯湯タンク1、貯湯タンク1内の湯水を循環するための循環路2、循環路2を通流する湯水を加熱する加熱手段としての加熱部3、給湯運転を制御する給湯制御手段としての給湯制御部Hなどから構成され、循環ポンプ18を作動させて貯湯タンク1内の湯水を循環路2にて循環しながら、加熱部3にて加熱するようにしている。
【0017】
前記貯湯タンク1内には、その貯湯量が最低確保量よりも多量の最低検出貯湯量以上であるかを、その湯温を検出することにより検出する最低検出貯湯量検出手段としての最上部サーミスタS1、その貯湯量が満以上であるかを、その湯温を検出することにより検出する底部サーミスタS2が設けられている。
前記貯湯タンク1には、その底部から貯湯タンク1に水道水圧を用いて給水する給水路4が接続され、その上部から給湯するための給湯路5が接続され、使用された量だけの水を給水路4から貯湯タンク1に給水するように構成されている。
【0018】
前記給湯路5には、給水路4から分岐された混合用給水路6が接続され、その接続箇所に給湯路5からの湯水と混合用給水路6からの水との混合比を調整自在なミキシングバルブ7が設けられている。
前記給水路4と混合用給水路7との分岐箇所には、給水温度を検出する給水サーミスタ8が設けられている。
【0019】
また、給湯路5におけるミキシングバルブ7よりも上流側には、貯湯タンク1の上部から給湯路5に給湯された湯水の温度を検出する貯湯出口サーミスタ9が設けられ、給湯路5におけるミキシングバルブ7よりも下流側には、ミキシングバルブ8にて混合された湯水の温度を検出するミキシングサーミスタ10、給湯路5の湯水の流量を調整する給湯流量調整弁11が設けられている。
そして、給湯路5における給湯流量調整弁11よりも下流側が、給湯能力調整用給湯路5aと給湯能力非調整用給湯路5bとに分岐されている。
前記給湯能力調整用給湯路5aには、給湯能力調整用給湯路5aの湯水の流量を検出する調整用給湯流量センサ12が設けられ、前記給湯能力非調整用給湯路5bには、上流側から、その給湯能力非調整用給湯路5bの湯水の流量を調整する非調整用流量調整弁13、給湯能力非調整用給湯路5bの湯水の流量を検出する非調整用給湯流量センサ14が設けられている。
【0020】
前記給湯能力調整用給湯路5aは、台所や洗面所などの給湯栓Aに給湯するように構成され、前記給湯能力非調整用給湯路5bは、浴槽Bに給湯するように構成されている。
そして、給湯栓Aに給湯するときには、給湯設定温度、貯湯出口サーミスタ9および給水サーミスタ8の検出情報などに基づいて、給湯する湯水の温度が給湯設定温度になるようにミキシングバルブ7の開度を調整して、給湯設定温度の湯水を給湯するとともに、給湯流量調整弁11の開度を調整して、給湯栓Aへの給湯量を調整するように構成されている。
また、浴槽Bに湯張りするときにも、ミキシングバルブ7の開度を調整するなどして、湯張り設定温度の湯水を浴槽に供給し、湯張り設定量の湯水を供給すると湯張りを終了するように構成されている。
給湯操作手段Gが、貯湯出口サーミスタ9、給水サーミスタ8、ミキシングバルブ7、および、ミキシングサーミスタ10などにより構成されている。
【0021】
前記循環路2と貯湯タンク1とが、循環路2を通流する湯水を貯湯タンク1内に戻す、または、貯湯タンク1内の湯水を循環路2に取り出すために、貯湯タンク1の上部と底部の合計3箇所で連通接続されている。
具体的に説明すると、貯湯タンク1の上部には、循環路2の湯水を貯湯タンク1内に供給するための貯湯路15が給湯路5の一部を共用する状態で連通接続され、その貯湯路15には、貯湯開閉弁16が設けられている。
また、貯湯タンク1の底部には、循環路2の両端部が各別に接続され、貯湯タンク1内の湯水は、循環路2の一端部から取り出されて、他端部に向けて流動するように構成されている。
【0022】
そして、循環路2には、湯水の循環方向に順に、循環路2の湯水の循環量を検出する循環流量センサ17、循環ポンプ18、循環路2の湯水の循環量を調整する循環流量調整バルブ19、加熱部3、加熱部3にて加熱された湯水の温度を検出する加熱温サーミスタ20、湯水の通流を断続する開閉弁21が設けられている。
湯水循環手段Eが、循環路2、循環ポンプ18、循環流量センサ17、循環流量調整バルブ19、加熱温サーミスタ20、貯湯開閉弁16、および、開閉弁21などから構成されている。
【0023】
前記加熱部3は、詳述はしないが、ヒートポンプ装置による冷媒を供給して湯水を加熱するヒートポンプ式加熱部3aと、バーナの燃焼により湯水を加熱する補助加熱部3bとから構成され、循環路2の湯水の循環方向において上流側から、ヒートポンプ式加熱部3a、補助加熱部3bの順に設けられている。
そして、ヒートポンプ式加熱部3aと補助加熱部3bとの間には、ヒートポンプ式加熱部3aにて加熱された湯水の温度を検出するヒートポンプ加熱温サーミスタ22が設けられている。
【0024】
前記ヒートポンプ式加熱部3aは、給湯制御部Hとの通信などによりヒートポンプ装置を作動させて、ヒートポンプ式加熱部3aに冷媒を供給することによって、循環路2を通流する湯水を加熱するように構成されている。
また、補助加熱部3bは、循環路2を通して設定量以上の水量が供給されると、バーナの燃焼を開始し、供給される水量が設定量未満になると、バーナの燃焼を停止させ、バーナの燃焼状態において、バーナの燃焼量を調整することによって、加熱した湯水の温度を調整可能に構成されている。
【0025】
前記給湯制御部Hは、図2に示すように、貯湯リモコンR2の指令に基づいて、湯水循環手段E、給湯操作手段G、および、加熱部3の作動を制御することによって、貯湯タンク1内に湯水を貯湯する貯湯運転、給湯栓Aや浴槽Bに所望の湯水を供給する給湯運転などの夫々の運転を実行するように構成されている。
【0026】
以下、各運転について説明を加える。
前記貯湯運転は、貯湯リモコンR2から貯湯要求があると、貯湯開閉弁16を開弁させ、循環ポンプ18を作動させて、貯湯タンク1の底部から水を循環路2に取出し、加熱部3にて加熱したのち、貯湯路15を通して貯湯タンク1の上部に供給してするように構成されている。
【0027】
前記貯湯運転における加熱部3の動作について説明を加えると、ヒートポンプ装置が運転中でないなど、ヒートポンプ式加熱部3aでの加熱が可能な場合には、ヒートポンプ装置を作動させて、ヒートポンプ式加熱部3aに冷媒を供給させ、ヒートポンプ式加熱部3aにて循環路2の湯水を加熱させ、ヒートポンプ加熱温サーミスタ22による検出温度が目標貯湯温度(例えば、60℃)になるようにヒートポンプ式加熱部3aの加熱量を調整するように構成されている。
そして、ヒートポンプ式加熱部3aによる加熱だけでは、ヒートポンプ加熱温サーミスタ22による検出温度が目標貯湯温度(例えば、60℃)になるように循環路2の湯水を加熱できない場合や、ヒートポンプ式加熱部3aでの加熱が行えない場合などには、加熱温サーミスタ20による検出温度が目標貯湯温度(例えば、60℃)になるように、補助加熱部3bによる加熱量を調整するように構成されている。
【0028】
このようにして、加熱部3にて循環路2の湯水を貯湯設定温度に加熱して、その湯水を貯湯タンク1の上部から供給することによって、温度成層を形成する状態で、貯湯タンク1内に貯湯するように構成されている。
【0029】
前記給湯運転は、給湯栓Aが開操作されたり、浴槽Bに湯張りするための湯張り指令が指令されると、開始され、貯湯タンク1内の貯湯量が最低確保量よりも多い場合には、通常給湯状態に切り換えて、貯湯タンク1から取り出した湯水を給湯路5に供給して給湯し、貯湯タンク1内の貯湯量が最低確保量よりも少ない場合には、補助給湯状態に切り換えて、加熱部3にて加熱された湯水を給湯路5に供給して給湯するように構成されている。
そして、給湯流量調整弁11の開度を調整することによって、通常給湯状態における通常給湯能力の方が、補助給湯状態における補助給湯能力よりも大きくなるように設定されている。
【0030】
説明を加えると、通常給湯状態においては、貯湯タンク1内に貯湯されている湯を給湯路5に取り出して、貯湯リモコンR2などにて設定された給湯設定温度、貯湯出口サーミスタ9および給水サーミスタ8の検出情報に基づいて、給湯する湯水の温度が給湯設定温度になるようにミキシングバルブ7の開度を調整するとともに、ミキシングサーミスタ10の検出情報に基づいて、その検出温度と給湯設定温度との偏差に基づいてミキシングバルブ7の開度を微調整することにより、給湯設定温度の湯水を給湯して、通常給湯能力にて給湯するように構成されている。
【0031】
また、補助給湯状態においては、加熱部3にて加熱された湯水を貯湯路15から給湯路5に供給して、貯湯リモコンR2などにて設定された給湯設定温度、貯湯出口サーミスタ9および給水サーミスタ8の検出情報に基づいて、給湯する湯水の温度が給湯設定温度になるようにミキシングバルブ7の開度を調整するとともに、ミキシングサーミスタ10の検出情報に基づいて、その検出温度と給湯設定温度との偏差に基づいてミキシングバルブ7の開度を微調整することにより、給湯設定温度の湯水を給湯するとともに、給湯流量調整弁11の開度を絞り、通常給湯能力よりも小さい補助給湯能力にて給湯するように構成されている。
【0032】
ちなみに、この補助給湯状態では、循環路2を通流する湯水を補助加熱部3bにて加熱し、加熱温サーミスタ20による検出温度が目標貯湯温度(例えば、60℃)になるように、補助加熱部3bの加熱量を調整するようにしている。
【0033】
また、補助給湯状態では、加熱部3にて加熱されて貯湯路15を通流する湯水の流量の方が、要求されている給湯量よりも大きいときには、貯湯路15の通流する湯水の一部を給湯路5に供給し、残りの一部を貯湯タンク1の上部に供給して、貯湯タンク1内に貯湯するようにしている。
【0034】
前記給湯制御部Hは、上述の給湯運転において、給湯能力調整用給湯路5aに給湯しているときに、通常給湯状態から補助給湯状態に切り換えるときには、通常給湯状態において、給湯能力を通常給湯能力から補助給湯能力に向けて連続的に減少させたのち、補助給湯状態に切り換える減少側の給湯能力調整処理を実行し、補助給湯状態から通常給湯状態に切り換えるときには、通常給湯状態に切り換え、その通常給湯状態において、給湯能力を補助給湯能力から通常給湯能力に向けて連続的に増加させる増加側の給湯能力調整処理を実行するように構成されている。
また、給湯制御部Hは、給湯能力非調整用給湯路5bに給湯する場合には、通常給湯状態における給湯能力を調整することなく、通常給湯状態から補助給湯状態にまたは補助給湯状態から通常給湯状態に切り換える給湯能力非調整処理を実行するように構成されている。
【0035】
前記減少側の給湯能力調整処理は、通常給湯状態にて給湯しているときに、図3の(イ)に示すように、貯湯タンク1内の貯湯量が最低確保量よりも多量の最低検出貯湯量(図中T1)になると、給湯温度は給湯設定温度を維持した状態で、給湯能力が時間経過に伴って減少するように給湯流量調整弁11の開度を調整して給湯量を調整することによって、給湯能力を通常給湯能力N1から補助給湯能力N2に向けて連続的に減少させ、貯湯タンク1内の貯湯量が最低確保量(図中T2)になると、補助給湯状態に切り換えるようにしている。
【0036】
前記増加側の給湯能力調整処理は、補助給湯状態にて給湯しているときに、図3の(ロ)に示すように、貯湯タンク1内の貯湯量が最低検出貯湯量になってから設定時間経過(図中T3)すると、通常給湯状態に切り換え、給湯温度は給湯設定温度を維持した状態で、給湯能力が時間経過に伴って増加するように給湯流量調整弁11の開度を調整して給湯量を調整することによって、給湯能力を補助給湯能力N2から通常給湯能力N1に向けて連続的に増加させ、最終的に給湯能力が通常給湯能力N1(図中T4)になるようにしている。
【0037】
前記給湯能力非調整処理は、通常給湯状態にて給湯しているときに、図3の(イ)の点線で示すように、貯湯タンク1内の貯湯量が最低確保量(図中T2)になると、補助給湯状態に切り換え、通常給湯能力N1から補助給湯能力N2に変更させ、補助給湯状態にて給湯しているときに、図3の(ロ)の点線で示すように、貯湯タンク1内の貯湯量が最低検出貯湯量になってから設定時間経過(図中T3)すると、通常給湯状態に切り換え、補助給湯能力N2から通常給湯能力N1に変更させるようにしている。
【0038】
このようにして、給湯能力調整用給湯路5aにて給湯栓Aに給湯するときには、給湯能力調整処理を実行して、給湯能力を通常給湯能力から補助給湯能力にまたは補助給湯能力から通常給湯能力に徐々に変化させて、給湯能力の急激な変化を防止しながら給湯し、給湯能力非調整用給湯路5bにて浴槽Bに給湯するときには、給湯能力非調整処理を実行して、通常給湯状態において、常に給湯能力を通常給湯能力として、給湯能力を最大の能力にしながら給湯するように構成されている。
【0039】
前記給湯制御部Hは、調整用給湯流量センサ12および非調整用給湯流量センサ14による検出情報に基づいて、給湯能力調整用給湯路5aに給湯しているのか、または、給湯能力非調整用給湯路5bに給湯しているのかを判別するようにしている。
そして、給湯制御部Hは、給湯能力調整用給湯路5aと給湯能力非調整用給湯路5bとの両方に給湯しているときには、上述の減少側の給湯能力調整処理および増加側の給湯能力調整処理を実行するように構成されている。
【0040】
前記給湯制御部Hは、貯湯タンク1内の貯湯量を管理しており、その貯湯タンク1内の貯湯量の管理について説明する。
最低検出貯湯量は最上部サーミスタS1にて検出し、その最低検出貯湯量よりも少量の最低確保量については、給水サーミスタ8、貯湯出口サーミスタ9、ミキシングサーミスタ10、調整用給湯流量センサ12、および、非調整用給湯流量センサ14の検出情報から、最低検出貯湯量検出タイミングから貯湯タンク1から取り出されて給湯される貯湯タンク給湯量を求めて、その貯湯タンク給湯量と最上部サーミスタS1にて検出される最低検出貯湯量とから求めるようにしている。
このようにして、最上部サーミスタS1の検出情報と貯湯タンク給湯量から、貯湯タンク1内の貯湯量を管理するようにしている。
【0041】
ちなみに、給水サーミスタ8の検出温度、貯湯出口サーミスタ9の検出温度、および、ミキシングサーミスタ10の検出温度から貯湯タンク1からの湯と混合用給水路6からの水の混合比が求められ、その混合比と調整用給湯流量センサ12の検出流量から貯湯タンク1の湯の給湯量が求められることになるので、最低検出貯湯量検出タイミングから貯湯タンク1の湯の給湯量を求めることにより、貯湯タンク給湯量が求められることになる。
【0042】
前記給湯運転の動作について、図4のフローチャートに基づいて説明する。
まず、貯湯タンク1内の貯湯量Q1が最低検出貯湯量Q2未満であると、補助給湯状態に切り換え、貯湯タンク1内の貯湯量Q1が最低検出貯湯量Q2になってから設定時間が経過する切り換えタイミングになるまで、補助給湯状態を維持する(ステップ1〜3)。
そして、切り換えタイミングになると、補助給湯状態から通常給湯状態に切り換え(ステップ4)、給湯能力調整用給湯路5aに給湯していると、給湯能力を補助給湯能力から通常給湯能力に向けて連続的に増加させ、最終的に給湯能力が通常給湯能力になるようにする増加側の給湯能力調整処理を実行する(ステップ5,6)。
【0043】
貯湯タンク1内の貯湯量Q1が最低検出貯湯量Q2以上であると、通常給湯状態に切り換え、給湯能力調整用給湯路5aに給湯しているときには、貯湯タンク1内の貯湯量Q1が最低検出貯湯量Q2未満になるまで、通常給湯状態を維持する(ステップ1,7〜9)。
そして、貯湯タンク1内の貯湯量Q1が最低検出貯湯量Q2未満になると、通常給湯状態を維持して、給湯能力を通常給湯能力から補助給湯能力に向けて連続的に減少させる減少側の給湯能力調整処理を実行する(ステップ9,10)。
その後、貯湯タンク1内の貯湯量Q1が最低確保量Q3未満になると、通常給湯状態から補助給湯状態に切り換える(ステップ11,12)。
【0044】
また、給湯能力非調整用給湯路5bに給湯しているときには(ステップ8)、貯湯タンク1内の貯湯量Q1が最低確保量Q3未満になるまで、通常給湯状態を維持し(ステップ13)、貯湯タンク1内の貯湯量Q1が最低確保量Q3未満になると、補助給湯状態に切り換える(ステップ12)。
【0045】
ちなみに、上述の給湯運転中に、給湯栓Aが閉操作されたり、浴槽Bに設定量の湯水を供給して湯張りが終了されると、加熱部3が作動中であると、その加熱部3の作動を停止させるなどの停止処理を割込みさせて、給湯を停止させるようにしている。
【0046】
〔第2実施形態〕
この第2実施形態は、上記第1実施形態における給湯制御部Hにおける給湯能力調整処理についての別実施形態を示すものであり、その別実施形態を図面に基づいて説明する。
ちなみに、給湯制御部Hにおける給湯能力調整処理以外の構成については、上記第1実施形態と同様であるので、同符号を記すなどによって、その詳細な説明は省略する。
【0047】
すなわち、上記第1実施形態では、給湯制御部Hが、減少側の給湯能力調整処理と増加側の給湯能力調整処理の両方を実行するように構成されているが、この第2実施形態では、給湯制御部Hが、減少側の給湯能力調整処理のみを実行するように構成されている。
【0048】
説明を加えると、給湯運転において、給湯能力調整用給湯路5aに給湯しているときに、上記第1実施形態と同様に、通常給湯状態から補助給湯状態に切り換えるときには、通常給湯状態において、給湯能力を通常給湯能力から補助給湯能力に向けて連続的に減少させたのち、補助給湯状態に切り換える減少側の給湯能力調整処理を実行する。
そして、給湯能力調整用給湯路5aに給湯しているときに、貯湯タンク1内の貯湯量が最低検出貯湯量になってから設定時間経過すると、通常給湯状態に切り換え、給湯能力を補助給湯能力から通常給湯能力に切り換えるようにしている。
【0049】
前記給湯制御部Hの動作について、図5のフローチャートに基づいて説明する。
なお、図5のフローチャートは、上記第1実施形態における図4のフローチャートにおけるステップ5およびステップ6を削除したものであり、その他については、上記第1実施形態における図4のフローチャートと同様である。
【0050】
説明を加えると、貯湯タンク1内の貯湯量Q1が最低検出貯湯量Q2未満であると、補助給湯状態に切り換え、貯湯タンク1内の貯湯量Q1が最低検出貯湯量Q2になってから設定時間が経過する切り換えタイミングになるまで、補助給湯状態を維持する(ステップ1〜3)。
そして、切り換えタイミングになると、補助給湯状態から通常給湯状態に切り換え(ステップ4)、給湯能力調整用給湯路5aに給湯していても、給湯能力非調整用給湯路5bに給湯していても、そのままリターンに移行する。
【0051】
貯湯タンク1内の貯湯量Q1が最低検出貯湯量Q2以上である場合については、上記第1実施形態における図4のステップ7〜13と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
【0052】
〔別実施形態〕
(1)上記第2実施形態では、給湯制御部Hが、減少側の給湯能力調整処理および増加側の給湯能力調整処理のうち、減少側の給湯能力調整処理のみを実行するように構成しているが、給湯制御部Hが、増加側の給湯能力調整処理のみを実行するように構成して実施することが可能である。
【0053】
(2)上記1および2実施形態では、給湯路5が給湯能力調整用給湯路5aと給湯能力非調整用給湯路5bとに分岐されているが、給湯路5を分岐させず、給湯路5にて給湯栓Bに給湯するように構成して実施することも可能である。
なお、この場合には、第1実施形態では、給湯制御部Hが、給湯するときには、常に、減少側の給湯能力調整処理および増加側の給湯能力を実行し、第2実施形態では、給湯するときには、常に、減少側の給湯能力調整処理を実行するように構成するようにしている。
【0054】
(3)上記第1および2実施形態では、減少側の給湯能力調整処理および増加側の給湯能力調整処理において、給湯温度を維持した状態で、給湯量を連続的に変化させることによって、給湯能力を連続的に変化させるようにしているが、減少側の給湯能力調整処理および増加側の給湯能力調整処理において、給湯量を維持した状態で、ミキシングバルブ7による混合比を調整して給湯温度を連続的に変化させて、給湯能力を連続的に変化させて実施することも可能である。
【0055】
また、給湯温度と給湯量のうち、どちらを優先させるかを選択可能な選択スイッチを設けるなどして、その選択スイッチにて給湯量が選択されると、減少側の給湯能力調整処理および増加側の給湯能力調整処理において、給湯温度を維持した状態で、給湯量を連続的に変化させることによって、給湯能力を連続的に変化させ、逆に、選択スイッチにて給湯温度が選択されると、給湯量を維持した状態で、給湯温度を連続的に変化させて、給湯能力を連続的に変化させて実施することも可能である。
すなわち、減少側の給湯能力調整処理および増加側の給湯能力調整処理において、給湯量と給湯温度のうち、どちらを維持して、どちらを変化させるかは、適宜変更が可能である。
【0056】
(4)上記第1および2実施形態では、貯湯タンク1内の貯湯量が最低検出貯湯量になってから設定時間経過して切り換えタイミングになると、補助給湯状態から通常給湯状態に切り換えるようにしているが、例えば、貯湯タンク1内の貯湯量が最低検出貯湯量になると、補助給湯状態から通常給湯状態に切り換えるなど、切り換えタイミングの条件は、適宜変更が可能である。
【0057】
(5)上記第1および2実施形態では、減少側の給湯能力調整処理および増加側の給湯能力調整処理において、給湯量を時間経過に伴って変化させることによって、給湯能力を連続的に変化させるようにしているが、単位時間あたりの給湯能力の変化量などは適宜変更が可能であり、給湯能力を連続的に変化させるものであればよい。
【0058】
(6)上記第1および2実施形態では、最上部サーミスタS1と貯湯タンク給湯量に基づいて、貯湯タンク1内の貯湯量を管理するようにしているが、貯湯タンク1内の貯湯量がある設定量であることを、湯温を検出することにより検出するサーミスタを、貯湯タンク1内に複数設けて、それら複数のサーミスタの検出情報に基づいて、貯湯タンク1内の貯湯量を管理するようにしてもよい。
【0059】
(7)上記第1および2実施形態では、加熱部3として、ヒートポンプ式加熱部3aと補助加熱部3bを備える構成を示したが、補助加熱部3bのみを備えるものや、ヒートポンプ式加熱部3aと補助加熱部3bに加えて、外部熱源機の排熱を利用して加熱する排熱利用式加熱部を備えるなど、各種の加熱手段が適応可能である。
【0060】
(8)上記第1および2実施形態では、本発明にかかる貯湯式の給湯装置をヒートポンプ装置を利用した貯湯式の給湯装置を例示したが、ヒートポンプ装置を備えていないものなど、各種の貯湯式の給湯装置が適応可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】貯湯式の給湯装置の概略構成図
【図2】貯湯式の給湯装置の制御ブロック図
【図3】給湯能力調整処理の説明図
【図4】第1実施形態における制御動作を示すフローチャート
【図5】第2実施形態における制御動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1 貯湯タンク
3 加熱手段
4 給水路
5 給湯路
E 湯水循環手段
H 給湯制御手段
S1 最低検出貯湯量検出手段

Claims (4)

  1. 上部に給湯路が接続されかつ下部に給水路が接続され、温度成層を形成する状態で貯湯される貯湯タンクと、
    その貯湯タンクの底部から取り出した湯水を加熱手段にて加熱したのち、その湯水を前記貯湯タンクの上部に供給する形態で湯水を循環させる湯水循環手段と、
    給湯運転を制御する給湯制御手段とが設けられ、
    前記給湯制御手段が、前記貯湯タンクから取り出した湯水を前記給湯路に供給する通常給湯状態と、前記加熱手段にて加熱された湯水を前記給湯路に供給する補助給湯状態とに切換可能に構成され、かつ、
    前記貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量より多い場合には、前記通常給湯状態に切り換え、かつ、前記貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量より少ない場合には、前記補助給湯状態に切り換えるように構成されている貯湯式の給湯装置であって、
    前記通常給湯状態における通常給湯能力の方が、前記補助給湯状態における補助給湯能力よりも大きくなるように設定され、
    前記給湯制御手段が、前記通常給湯状態から前記補助給湯状態に切り換えるときには、前記通常給湯状態において、給湯能力を前記通常給湯能力から前記補助給湯能力に向けて連続的に減少させたのち、前記補助給湯状態に切り換える給湯能力調整処理を実行するように構成されている貯湯式の給湯装置。
  2. 上部に給湯路が接続されかつ下部に給水路が接続され、温度成層を形成する状態で貯湯される貯湯タンクと、
    その貯湯タンクの底部から取り出した湯水を加熱手段にて加熱したのち、その湯水を前記貯湯タンクの上部に供給する形態で湯水を循環させる湯水循環手段と、
    給湯運転を制御する給湯制御手段とが設けられ、
    前記給湯制御手段が、前記貯湯タンクから取り出した湯水を前記給湯路に供給する通常給湯状態と、前記加熱手段にて加熱された湯水を前記給湯路に供給する補助給湯状態とに切換可能に構成され、かつ、
    前記貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量より多い場合には、前記通常給湯状態に切り換え、かつ、前記貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量より少ない場合には、前記補助給湯状態に切り換えるように構成されている貯湯式の給湯装置であって、
    前記通常給湯状態における通常給湯能力の方が、前記補助給湯状態における補助給湯能力よりも大きくなるように設定され、
    前記給湯制御手段が、前記補助給湯状態から前記通常給湯状態に切り換えるときには、前記通常給湯状態に切り換え、その通常給湯状態において、給湯能力を前記補助給湯能力から前記通常給湯能力に向けて連続的に増加させる給湯能力調整処理を実行するように構成されている貯湯式の給湯装置。
  3. 前記給湯路が、給湯能力調整用給湯路と給湯能力非調整用給湯路とに分岐され、
    前記給湯制御手段が、前記給湯能力調整用給湯路に給湯するときには、前記給湯能力調整処理を実行し、前記給湯能力非調整用給湯路に給湯するときには、前記通常給湯状態における給湯能力を調整することなく、前記通常給湯状態から前記補助給湯状態にまたは前記補助給湯状態から前記通常給湯状態に切り換える給湯能力非調整処理を実行するように構成されている請求項1または2に記載の貯湯式の給湯装置。
  4. 前記貯湯タンク内の貯湯量が最低確保量よりも多量の最低検出貯湯量であることを検出する最低検出貯湯量検出手段が設けられ、
    前記給湯制御手段が、前記最低検出貯湯量検出手段による検出情報、および、その最低検出貯湯量検出タイミングから前記貯湯タンクから取り出されて給湯される貯湯タンク給湯量に基づいて、前記貯湯タンク内の貯湯量を管理するように構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の貯湯式の給湯装置。
JP2001216105A 2001-07-17 2001-07-17 貯湯式の給湯装置 Expired - Fee Related JP4274711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216105A JP4274711B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 貯湯式の給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216105A JP4274711B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 貯湯式の給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003028505A JP2003028505A (ja) 2003-01-29
JP4274711B2 true JP4274711B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=19050621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216105A Expired - Fee Related JP4274711B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 貯湯式の給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4274711B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4680835B2 (ja) * 2006-06-02 2011-05-11 三菱電機株式会社 貯湯式給湯システム
JP2012017909A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Panasonic Electric Works Co Ltd 貯湯式給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003028505A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893070B2 (ja) 戻り温水の回収方法および給湯システム
JP4938385B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP2006112669A (ja) 給湯装置
JP5281327B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6350968B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP4274711B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
KR101485984B1 (ko) 순간 가열식과 저탕식의 선택이 가능한 온수 시스템의 제어 방법
JP3968631B2 (ja) 給湯システム
JP3851869B2 (ja) 風呂用追焚装置
JP5385649B2 (ja) ふろ暖房設備
JP2008014542A (ja) 熱媒供給システム
JP7151838B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2003050048A (ja) 貯湯式給湯装置
JP6209111B2 (ja) 熱源装置
JP6246038B2 (ja) 熱源装置
JP4723766B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
JP5816226B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2004163008A (ja) コージェネレーションシステム
JP4546273B2 (ja) 給湯システム
JP4591221B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2007309531A (ja) 貯湯式給湯システム
JP4638630B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
JP4090945B2 (ja) 給湯装置
JP6196923B2 (ja) 熱源装置
JP7419649B2 (ja) 貯湯給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4274711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees