Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4254230B2 - 四輪駆動車のトランスファ装置 - Google Patents

四輪駆動車のトランスファ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4254230B2
JP4254230B2 JP2002372287A JP2002372287A JP4254230B2 JP 4254230 B2 JP4254230 B2 JP 4254230B2 JP 2002372287 A JP2002372287 A JP 2002372287A JP 2002372287 A JP2002372287 A JP 2002372287A JP 4254230 B2 JP4254230 B2 JP 4254230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
differential
shaft
side output
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002372287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004203111A (ja
Inventor
弘昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2002372287A priority Critical patent/JP4254230B2/ja
Priority to DE10360514A priority patent/DE10360514B4/de
Priority to CNB2003101131238A priority patent/CN1273320C/zh
Priority to US10/745,189 priority patent/US6887177B1/en
Publication of JP2004203111A publication Critical patent/JP2004203111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254230B2 publication Critical patent/JP4254230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3467Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear combined with a change speed gearing, e.g. range gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は四輪駆動車のトランスファ装置に係り、特に変速機構専用のハブ及び変速機構とセンタデフの間を接続する接続軸を配設するスペースを削減し、トランスファ装置の軸方向寸法の小型化を図る四輪駆動車のトランスファ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
四輪駆動車は、内燃機関の駆動力を変換して取り出す変速機を設け、この変速機から入力される駆動力を2本の出力軸に分配して出力するトランスファ装置を設けている。また、四輪駆動車には、このトランスファ装置の2本の出力軸の差動を許容するセンタデフを備えたものがある。
【0003】
【特許文献1】
特開平2−204133号公報 (第7−9頁、第1図)
【0004】
【特許文献2】
特開平5−42838号公報 (第3頁、図1)
【0005】
【特許文献3】
特開平6−17889号公報 (第2−3頁、図1)
【0006】
【特許文献4】
特開平6−341515号公報 (第3−5頁、図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の四輪駆動車のトランスファ装置、例えばHIGH(ハイ)−LOW(ロー)切換装置付パートタイム四輪駆動車(「4WD」ともいう)用のトランスファ装置において、フルタイム4WDのポジションを持たせるためにセンタデフを追加する構造とする際に、以下の不都合がある。
(1)HIGH(ハイ)−LOW切換部と2WD・4WD切換部とセンタデフとの3つのパートからなるため、トランスファ装置の全長が大きく延びてしまう。
(2)トランスファ装置の全長の延びを抑えるために、HIGH−LOW切換部を遊星ギヤ方式とすると、入力軸及び出力軸の径方向、つまりトランスファ装置の幅方向に大型化してしまい(「胴太化現象」とも換言できる)、結果的にフロアトンネルの拡幅化が必要となり、室内空間が圧迫されてしまう。
【0008】
すなわち、胴太化現象を防止するために、HIGH−LOW切換部を平行軸式とし、HIGH−LOW切換部とセンタデフを効率的に配置してトランスファ装置の全長の短縮化を図ることが必要となる。
【0009】
そこで、この発明の目的は、動力源から入力軸に伝達される回転動力を変速機構で高速と低速とに変換してセンタデフへ伝達するトランスファ装置の小型化を図ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、動力源からの回転が伝達される入力軸と、前記入力軸の回転を高速及び低速に変換する変速機構と、前記変速機構から出力される回転を前輪側出力軸と後輪側出力軸とに分配するセンタデフとを備え、前記変速機構を、前記入力軸に装着される第1ギヤと、前記入力軸と平行なカウンタ軸に装着されて前記第1ギヤの回転を受ける第1カウンタギヤと、前記カウンタ軸と一体に回転する第2カウンタギヤと、前記入力軸の軸線延長上に回転自在に配設されて前記第2カウンタギヤの回転を受ける第2ギヤとで構成し、前記第1ギヤと前記2ギヤの間に前記第1ギヤに装着される高速側出力部または前記第2ギヤに装着される低速側出力部と選択的に係合する係合装置を配設し、前記センタデフに、前記係合装置から回転が伝達されるセンタデフハウジングと、このセンタデフハウジングから前記前輪側出力軸及び前記後輪側出力軸に回転を伝達する一対のデフサイドギヤとを備えた四輪駆動車のトランスファ装置において、前記第1ギヤと前記第2ギヤの間に前記センタデフを配設し、このセンタデフのセンタデフハウジングに前記係合装置を配設し、前記一対のデフサイドギヤのうち前記第1ギヤに隣接する側のデフサイドギヤは前記第1ギヤの内側に延びる軸部を備え、この軸部を軸受を介して前記第1ギヤに形成した軸受保持孔に保持したことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
上述の如く発明したことにより、変速装置専用のハブ及びハブとセンタデフとの間を接続する接続軸を配設するスペースが削減され、トランスファ装置の軸方向寸法が小型化される。
【0012】
【実施例】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
【0013】
図1〜図5はこの発明の実施例を示すものである。図1において、2はトランスファ装置である。このトランスファ装置2は、図示しない四輪駆動車の前側に縦置き状態に搭載した動力源である内燃機関の変速機(図示せず)に連結される。トランスファ装置2は、トランスファケース4に入力軸6を入力軸用軸受8により軸支する。入力軸6は、一端側たる前側を図示しない変速機の出力軸(図示せず)に連絡するとともに、他端側たる後側に一体的に変速用の第1ギヤ10を設ける。
【0014】
前記トランスファケース4には、軸受18を介して入力軸6と並列にカウンタ軸12を軸支する。このカウンタ軸12には、第1ギヤに噛合する第1カウンタギヤ14と、第1カウンタギヤに隙間を隔てて配置される第2カウンタギヤ16とを一体に設けるとともに、軸受18から突出する軸端部には潤滑用オイルポンプ20を配設する。
【0015】
前記入力軸6に対して、直列に連絡する後輪側出力軸22を設け、この後輪側出力軸22の一端側は、前記第1ギヤ10を貫通し、且つ外周部位にニードルローラタイプの軸受24を介して入力軸6内に配置されるとともに、後輪側出力軸22の他端側は、図示しない後輪側に連絡すべく前記トランスファケース4に軸受26によって軸支する。
【0016】
そして、前記後輪側出力軸22の外周部位には、この後輪側出力軸22の第1ギヤ10近傍側、つまり一端側から、前輪側と後輪側とに出力を分配するセンタデフ28、低速用の第2ギヤ30、二輪駆動状態と四輪駆動状態とを切り換える四駆切換機構32、ドライブスプロケット34、前輪側出力軸36、この前輪側出力軸36と前記後輪側出力軸22との差動を制御する差動制御装置38を順次配設する。
【0017】
つまり、前記入力軸6に装着される第1ギヤ10と、前記入力軸6に平行なカウンタ軸12に装着されて前記第1ギヤ10の回転を受ける第1カウンタギヤ14と、前記カウンタ軸12と一体に回転する第2カウンタギヤ16と、前記入力軸6の軸線延長上に回転自在に軸支されて前記第2カウンタギヤ16の回転を受ける第2ギヤ30とで変速機構40を構成する。この変速機構40は、入力軸6の回転を高速及び低速に変換するものである。
【0018】
また、前記第1ギヤ10と前記第2ギヤ30に夫々高速側出力部42及び低速側出力部44を装着し、この高速側出力部42と低速側出力部44の間に前記センタデフ28を配置するとともに、このセンタデフ28に前記高速側出力部42及び前記低速側出力部44に選択的に係合する係合装置46を配設する構成とする。
【0019】
詳述すれば、この係合装置46は、前記センタデフ28の外周部位に配設される高速・低速切換用のスリーブ48からなる。
【0020】
前記センタデフ28は一対のデフサイドギヤ50、52を有し、前記第1ギヤ10に隣接する側、つまり一端側のデフサイドギヤ50は前記第1ギヤ10の内側に延びる軸部54を有し、この軸部54を支持するニードルローラタイプの軸受56を前記第1ギヤ10の内側に形成した軸受保持孔58に保持させる。なお、符号60は、前記センタデフ28のセンタデフハウジング、62はピニオン軸、64はデフピニオンである。
【0021】
また、前記第2ギヤ30に隣接する側、つまり他端側のデフサイドギヤ52は前記第2ギヤ30を貫通して延びる前輪側出力軸36を有し、前記第2ギヤ30をニードルローラタイプの軸受66を介して前記前輪側出力軸36に軸支する。
【0022】
このとき、第2ギヤ30は、この第2ギヤ30に隣接するデフサイドギヤ52の外周部を覆う歯幅を有している。
【0023】
更に、前記前輪側出力軸36には、中間軸68が外嵌され、この中間軸68に装着された軸受を介して前輪側に回転動力を伝達する前記ドライブスプロケット34を回動自在に軸支するとともに、このドライブスプロケット34を前記前輪側出力軸36に係脱する前記四駆切換機構32を設ける。
【0024】
この四駆切換機構32は、2輪・4輪切換用のスリーブ70と、前記ドライブスプロケット34に軸部72を介して一体的に形成されるスリーブ係合部74と、シンクロ装置76とからなる。
【0025】
更にまた、前記第1ギヤ10に隣接する側のデフサイドギヤ50には前記第2ギヤ30に隣接する側のデフサイドギヤ52と前記前輪側出力軸36との内側を貫通して延びる後輪側出力軸22が連結され、前記ドライブスプロケット34の外周部に巻き掛けられるチェーンからなる伝動部材78を設けるとともに、このドライブスプロケット34より後方の中間軸68と前記後輪側出力軸22との間には、前記前輪側出力軸36と前記後輪側出力軸22の差動を制御するために前記差動制御装置38を装着する。
【0026】
なお、符号80はドリブンスプロケット軸、82はドリブンスプロケット、84は前輪側出力部である。
【0027】
次に作用を説明する。
【0028】
図5は、前記トランスファ装置2のニュートラル状態を示す。
【0029】
このニュートラル状態から2H(2WD HIGH)レンジとする際には、図2に示す如く、係合装置46の高速・低速切換用のスリーブ48を前記トランスファ装置2の一端側に位置する高速側出力部42に係合させ、前記四輪切換機構32を非作動にする。
【0030】
さすれば、駆動力は、前記入力軸6から第1ギヤ10を経て、高速側出力部42、高速・低速切換用のスリーブ48、前記センタデフ28に至り、このセンタデフ28のセンタデフハウジング60、ピニオン軸62、デフピニオン64を経て、前記第1ギヤ10に隣接する側、つまり一端側のデフサイドギヤ50から前記後輪側出力軸22に順次伝達される。
【0031】
そして、前記四駆切換機構32の2輪・4輪切換用のスリーブ70を動作させ、シンクロ装置76を介してこの2輪・4輪切換用のスリーブ70をスリーブ係合部74に係合させると、4輪駆動状態、つまり4H(4WD HIGHレンジ、「フルタイムモード」ともいう)となる。
【0032】
なお、この4Hにおいて、前記差動制御装置38の差動状態を変更すれば、前記前輪側出力軸36と前記後輪側出力軸22の差動を制御し、リジット4WDモードとすることが可能である。
【0033】
4Hの場合の駆動力において、後輪側に伝達されるまでの経路は2Hの場合と同様であるので、説明は省略する。
【0034】
4Hの場合、図3に示す如く、デフピニオン46に伝達された駆動力は、前記第2ギヤ30に隣接する側、つまり他端側のデフサイドギヤ52から前輪側出力軸36を経由して四輪切換機構32に伝達され、四駆切換機構32の2輪・4輪切換用のスリーブ70によって、シンクロ装置76、スリーブ係合部74、軸部72、前記ドライブスプロケット34に至り、このドライブスプロケット34に巻き掛けられる伝動部材78を経て、ドリブンスプロケット82、ドリブンスプロケット軸80、前輪側出力部84と順次伝達される。
【0035】
また、前記係合装置46の高速・低速切換用のスリーブ48をトランスファ装置2の他端側に移動させて前記低速側出力部44に係合させると、図4に示す如く、4L(4WD LOWレンジ)状態となる。
【0036】
この4Lの場合の駆動力は、前記入力軸6から第1ギヤ10を経て、この第1ギヤ10に噛合するカウンタ軸12の第1カウンタギヤ14、第2カウンタギヤ16、前記第2ギヤ30に至る。そして、この第2ギヤ30に係合する低速側出力部44から高速・低速切換用のスリーブ48、前記センタデフ28に至り、このセンタデフ28のセンタデフハウジング60、ピニオン軸62、デフピニオン64を経て、両側のデフサイドギヤ50、52から前記後輪側出力軸22及び前記前輪側駆動軸36に駆動力が分配される。
【0037】
そして、動力源からの回転が伝達される入力軸6と、入力軸6の回転を高速及び低速に変換する変速機構40と、入力軸6の軸線延長上に配置されて変速機構40から出力される回転を前輪側と後輪側とに分配するセンタデフ28とを備えた四輪駆動車のトランスファ装置2において、変速機構40を、入力軸6に装着される第1ギヤ10と、入力軸6に平行なカウンタ軸12に装着されて第1ギヤ10の回転を受ける第1カウンタギヤ14と、カウンタ軸12と一体に回転する第2カウンタギヤ16と、入力軸6の軸線延長上に回転自在に軸支されて第2カウンタギヤ16の回転を受ける第2ギヤ30とで構成し、第1ギヤ10と第2ギヤ30に夫々高速側出力部42及び低速側出力部44を装着する場合に、従来は、高速側出力部と低速側出力部の間に専用のハブを配設し、このハブには高速側出力部と低速側出力部との係合装置を設けるとともに、第2ギヤを貫通してセンタデフに接続する接続軸を設ける必要があり、専用のハブと接続軸とによりトランスファ装置の軸方向の寸法が大型化する問題があった。
【0038】
これに対して、この発明の実施例においては、前記高速側出力部42と低速側出力部44の間にセンタデフ28を配置するとともに、センタデフ28に高速側出力部42及び低速側出力部44に選択的に係合する係合装置46を配設したことにより、専用のハブと接続軸を配設するスペースが削減でき、トランスファ装置2の軸方向寸法を小型化し得て、実用上有利である。
【0039】
また、前記第1ギヤ10に隣接する側、つまり一端側のデフサイドギヤ50を第1ギヤ10の軸受保持孔58にニードルローラタイプの軸受56で保持したことにより、デフケースを省略することができ、一端側のデフサイドギヤ50を第1ギヤ10に近接して配置してトランスファ装置2の軸方向の寸法を小型化できるものである。
【0040】
更に、デフケースを省略して、第2ギヤ30をニードルローラタイプの軸受66を介して前輪側出力軸36に直接軸支したことにより、第2ギヤ30を他端側のデフサイドギヤ52に
近接して配置でき、トランスファ装置2の軸方向の寸法を小型化できる。
【0041】
更にまた、前記第2ギヤ30が、この第2ギヤ30に隣接するデフサイドギヤ52の外周部を覆う歯幅を有していることにより、第2ギヤ30を他端側のデフサイドギヤ52に近接して配置することができ、トランスファ装置2の軸方向の寸法を小型化できる。
【0042】
また、他端側のデフサイドギヤ52の前輪側出力軸36上に、互いに係合するドライブスプロケット34と四駆切換機構32とを設けたことにより、組付精度を向上させることができ、実用上有利である。
【0043】
更に、前記第1ギヤ10に隣接する側のデフサイドギヤ50には前記第2ギヤ30に隣接する側のデフサイドギヤ52と前記前輪側出力軸36との内側を貫通して延びる後輪側出力軸22が連結され、前記前輪側出力軸36にはチェーンからなる伝動部材78が外周部に巻き掛けられる前記ドライブスプロケット34を軸支するとともに、このドライブスプロケット34より後方の前記後輪側出力軸22との間には、前記前輪側出力軸36と前記後輪側出力軸22の差動を制御するために前記差動制御装置38を装着することにより、変速機構40とセンタデフ28と差動制御装置38とを備えるトランスファ装置2の軸方向の寸法を小型化できるものである。
【0044】
なお、この発明は上述実施例に限定されるものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0045】
例えば、この発明の実施例においては、トランスファ装置に差動制御装置(「センタデフロック用ローラクラッチ」とも換言できる)を設ける構成としたが、センタデフLSD装置等に置き換える構成とすることも可能である。
【0046】
すなわち、前記差動制御装置がトランスファ装置の最後方にに配置されることにより、部品の大きな変更や内部レイアウトの変更なしに、センタデフLSD装置等に置き換えることが可能となるものである。
【0047】
しかも、置き換えられる装置の寸法的な制約も少ないため、設計の自由度が大きく、実用上有利である。
【0048】
【発明の効果】
以上詳細に説明した如くこの本発明によれば、専用のハブと接続軸を配設するスペースが削減でき、トランスファ装置の軸方向寸法を小型化し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す四輪駆動車のトランスファ装置の概略断面図である。
【図2】トランスファ装置の2H(2WD HIGHレンジ)の場合の駆動力伝達経路を示す概略断面図である。
【図3】トランスファ装置の4H(4WD HIGHレンジ)の場合の駆動力伝達経路を示す概略断面図である。
【図4】トランスファ装置の4L(4WD LOWレンジ)の場合の駆動力伝達経路を示す概略断面図である。
【図5】トランスファ装置のニュートラルの場合の概略断面図である。
【符号の説明】
2 トランスファ装置
6 入力軸
10 第1ギヤ
12 カウンタ軸
14 第1カウンタギヤ
16 第2カウンタギヤ
20 潤滑用オイルポンプ
22 後輪側出力軸
28 センタデフ
30 第2ギヤ
32 四駆切換機構
34 ドライブスプロケット
36 前輪側出力軸
38 差動制御装置
40 変速機構
42 高速側出力部
44 低速側出力部
46 係合装置
48 高速・低速切換用のスリーブ
50、52 一対のデフサイドギヤ
58 軸受保持孔
60 センタデフハウジング
62 ピニオン軸
64 デフピニオン
68 中間軸
70 2輪・4輪切換用のスリーブ
72 軸部
74 スリーブ係合部
76 シンクロ装置
78 伝動部材
80 ドリブンスプロケット軸
82 ドリブンスプロケット
84 前輪側出力部

Claims (3)

  1. 動力源からの回転が伝達される入力軸と、前記入力軸の回転を高速及び低速に変換する変速機構と、前記変速機構から出力される回転を前輪側出力軸と後輪側出力軸とに分配するセンタデフとを備え、前記変速機構を、前記入力軸に装着される第1ギヤと、前記入力軸と平行なカウンタ軸に装着されて前記第1ギヤの回転を受ける第1カウンタギヤと、前記カウンタ軸と一体に回転する第2カウンタギヤと、前記入力軸の軸線延長上に回転自在に配設されて前記第2カウンタギヤの回転を受ける第2ギヤとで構成し、前記第1ギヤと前記2ギヤの間に前記第1ギヤに装着される高速側出力部または前記第2ギヤに装着される低速側出力部と選択的に係合する係合装置を配設し、前記センタデフに、前記係合装置から回転が伝達されるセンタデフハウジングと、このセンタデフハウジングから前記前輪側出力軸及び前記後輪側出力軸に回転を伝達する一対のデフサイドギヤとを備えた四輪駆動車のトランスファ装置において、前記第1ギヤと前記第2ギヤの間に前記センタデフを配設し、このセンタデフのセンタデフハウジングに前記係合装置を配設し、前記一対のデフサイドギヤのうち前記第1ギヤに隣接する側のデフサイドギヤは前記第1ギヤの内側に延びる軸部を備え、この軸部を軸受を介して前記第1ギヤに形成した軸受保持孔に保持したことを特徴とする四輪駆動車のトランスファ装置。
  2. 前記一対のデフサイドギヤのうち前記第2ギヤに隣接する側のデフサイドギヤは前記第2ギヤを貫通して延びる前輪側出力軸を備え、この前輪側出力軸の外周に軸受を介して前記第2ギヤを回転自在に支持したことを特徴とする請求項1に記載の四輪駆動車のトランスファ装置。
  3. 前記第2ギヤはこの第2ギヤに隣接するデフサイドギヤの外周部を覆う歯幅を備えたことを特徴とする請求項2に記載の四輪駆動車のトランスファ装置。
JP2002372287A 2002-12-24 2002-12-24 四輪駆動車のトランスファ装置 Expired - Fee Related JP4254230B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372287A JP4254230B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 四輪駆動車のトランスファ装置
DE10360514A DE10360514B4 (de) 2002-12-24 2003-12-22 Übertragung für ein Fahrzeug mit Vierradantrieb
CNB2003101131238A CN1273320C (zh) 2002-12-24 2003-12-22 用于四轮驱动车辆的分动装置
US10/745,189 US6887177B1 (en) 2002-12-24 2003-12-22 Transfer for a four-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372287A JP4254230B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 四輪駆動車のトランスファ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004203111A JP2004203111A (ja) 2004-07-22
JP4254230B2 true JP4254230B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=32732708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372287A Expired - Fee Related JP4254230B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 四輪駆動車のトランスファ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6887177B1 (ja)
JP (1) JP4254230B2 (ja)
CN (1) CN1273320C (ja)
DE (1) DE10360514B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302942C (zh) * 2004-12-16 2007-03-07 上海汽车股份有限公司 轻型汽车的四轮驱动变速器
JP2006232079A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Univance Corp トランスファ装置
CN102189928A (zh) * 2010-03-14 2011-09-21 贾新成 一种节油的汽车四驱系统
KR101163644B1 (ko) 2010-04-30 2012-07-06 주식회사 실티 사료 혼합공급기의 구동변속장치
WO2012044507A1 (en) * 2010-09-27 2012-04-05 Magna Powertrain Of America, Inc. High efficiency transfer case
CN102242801A (zh) * 2011-04-22 2011-11-16 福建工程学院 一种动力切换器
WO2013093978A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 トランスファ装置
KR101415391B1 (ko) 2013-01-31 2014-07-04 쌍용자동차 주식회사 4륜구동 차량의 트랜스퍼캐이스를 이용한 동력인출장치
KR101565235B1 (ko) * 2013-02-06 2015-11-02 마그나 파워트레인 아게 운트 코 카게 트랜스퍼 케이스
CA3076158A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-28 Bombardier Recreational Products Inc. Control of a limited slip differential optimized for slippery driving conditions
RU2768680C2 (ru) 2017-09-19 2022-03-24 Бомбардье Рекриэйшенел Продактс Инк. Управление дифференциалом ограниченного проскальзывания на основе положения средства управления ускорителем
CN111094043B (zh) 2017-09-19 2023-10-27 庞巴迪动力产品公司 基于发动机转矩的限滑差速器的控制
CA3076155A1 (en) 2017-09-19 2019-03-28 Bombardier Recreational Products Inc. Control of a limited slip differential based on a steering angle of a vehicle
US11236811B1 (en) * 2020-09-18 2022-02-01 The Hilliard Corporation Center differential and drive system for four wheel drive
CN115325129B (zh) * 2022-07-01 2024-04-05 浙江吉利控股集团有限公司 一种差速结构和车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3848691A (en) * 1972-11-30 1974-11-19 Chrysler Corp Full time four wheel drive
US3908775A (en) * 1974-12-16 1975-09-30 Int Harvester Co Transfer case assembly with a double duty differential
US4644822A (en) * 1985-02-11 1987-02-24 American Motors Corporation Transfer case for vehicle drivetrains
JPH0794208B2 (ja) * 1988-12-22 1995-10-11 いすゞ自動車株式会社 トランスファデフロック制御装置
JPH0788887B2 (ja) 1989-02-03 1995-09-27 三菱自動車工業株式会社 センターデフ付き2スピードトランスファー構造
JP2501544Y2 (ja) 1989-11-10 1996-06-19 三菱自動車工業株式会社 センタ―デフ付きトランスファ―
JP2626167B2 (ja) 1990-05-18 1997-07-02 日産自動車株式会社 四輪駆動車のトランスファー装置
JP2626168B2 (ja) 1990-05-18 1997-07-02 日産自動車株式会社 四輪駆動車のトランスファー装置
JPH0531679A (ja) 1991-02-12 1993-02-09 Shigeaki Suzuki 巻取収納可能な形状記憶合金製アーム
JPH0542838A (ja) 1991-08-12 1993-02-23 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車のトランスフア装置
JP3169692B2 (ja) 1992-06-30 2001-05-28 ダイハツ工業株式会社 デフ装置のデフケース構造
JPH06341515A (ja) 1993-05-31 1994-12-13 Suzuki Motor Corp センターデファレンシャル装置の潤滑装置
JP2002087088A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1273320C (zh) 2006-09-06
DE10360514B4 (de) 2007-10-18
CN1513692A (zh) 2004-07-21
JP2004203111A (ja) 2004-07-22
DE10360514A1 (de) 2004-08-19
US6887177B1 (en) 2005-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254230B2 (ja) 四輪駆動車のトランスファ装置
JPH0643567Y2 (ja) 四輪駆動車用動力分配装置における潤滑機構
JP4601940B2 (ja) 汎用設計可能な自動車変速機
US20070012128A1 (en) Dual input automatic transaxle
JPS635292B2 (ja)
US20130178324A1 (en) Power divider
JP2626167B2 (ja) 四輪駆動車のトランスファー装置
JP2626168B2 (ja) 四輪駆動車のトランスファー装置
JP3626383B2 (ja) 4wd駆動力取出構造
US9086120B2 (en) Compact creeper gear arrangement for a transmission
JP2004125110A (ja) 副変速機構付き変速機
JP2802626B2 (ja) 動力伝達装置のケース構造
JPH0996345A (ja) 動力伝達装置
JP5302811B2 (ja) トランスファ
JPH04282052A (ja) 駆動力伝達装置
JP4204307B2 (ja) トラクタの前輪駆動装置
JP4581272B2 (ja) 四輪駆動車の動力分配装置
JP2632757B2 (ja) 補助変速装置付変速機
JP2005133758A (ja) 車両用動力伝達装置
JPH10100701A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP6369480B2 (ja) パワートレイン構造
JPH0542838A (ja) 四輪駆動車のトランスフア装置
JP4981731B2 (ja) グレーダ付き車両のトランスミッション
KR100391203B1 (ko) 전륜구동형기어트래인을이용한후륜구동형변속기
JPH10100697A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4254230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees