Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4247801B2 - ペースト状金属粒子組成物および接合方法 - Google Patents

ペースト状金属粒子組成物および接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4247801B2
JP4247801B2 JP2008528275A JP2008528275A JP4247801B2 JP 4247801 B2 JP4247801 B2 JP 4247801B2 JP 2008528275 A JP2008528275 A JP 2008528275A JP 2008528275 A JP2008528275 A JP 2008528275A JP 4247801 B2 JP4247801 B2 JP 4247801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion medium
volatile
metal
paste
particle composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008528275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008062548A1 (ja
Inventor
勝利 峯
君男 山川
英知 浅見
信弘 高橋
ゆう子 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Handa Co Ltd
Original Assignee
Nihon Handa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Handa Co Ltd filed Critical Nihon Handa Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4247801B2 publication Critical patent/JP4247801B2/ja
Publication of JPWO2008062548A1 publication Critical patent/JPWO2008062548A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/097Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2733Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form
    • H01L2224/27334Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form using preformed layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、金属粒子と揮発性分散媒からなり、該金属粒子の沈降,分離が抑制されたペースト状金属粒子組成物、および、当該ペースト状金属粒子組成物を使用した,金属製部材の接合方法に関する。
銀,銅,ニッケルなどの金属粉末を液状熱硬化性樹脂組成物中に分散させてなる導電性・熱伝導性ペーストは、加熱により硬化して導電性・熱伝導性被膜が形成される。したがって、プリント回路基板上の導電性回路の形成、抵抗器やコンデンサ等の各種電子部品及び各種表示素子の電極の形成、電磁波シールド用導電性被膜の形成、コンデンサ,抵抗,ダイオード,メモリ,演算素子(CPU)等のチップ部品の基板への接着、太陽電池の電極の形成、特に,アモルファスシリコン半導体を用いているために,高温処理のできない太陽電池の電極の形成、積層セラミックコンデンサ,積層セラミックインダクタ,積層セラミックアクチュエータ等のチップ型セラミック電子部品の外部電極の形成等に使用されている。
近年、チップ部品の高性能化により、チップ部品からの発熱量が増え、電気伝導性はもとより、熱伝導性の向上が要求される。したがって、金属粒子の含有率を可能な限り増加することにより電気伝導性、熱伝導性を向上しようとする。ところが、そうすると、ペーストの粘度が上昇し、作業性が著しく低下するという問題がある。
このような問題を解決するため、本発明者らは、銀粉末と揮発性分散媒とからなるペースト状銀組成物は、加熱すると当該揮発性分散媒が揮発し銀粉末が焼結して、極めて高い導電性と熱伝導性を有する固形状銀となること、および、金属製部材の接合や,導電回路の形成に有用なことを見出して特許出願した(特願2005−152827、特願2005−309126)。しかしながら、銀,銅,ニッケルのような比重の大きい金属粒子と比重の小さい揮発性分散媒とからなるペースト状組成物は、両者の大きな比重差のため、経時的に金属粒子が分離して沈降するという問題があることに、本発明者らは気付いた。
特開2005−93380には、銀粉末とポリオール類とからなる銀インク、および、銀粉末とポリオール類と粘度調整剤(水、ケトン類またはアルコール類)とからなる銀インクが提案されている。そして、ポリオール類と,ケトン類またはアルコール類との併用により、分散性が向上すると記載されている。ところが、銀,銅,ニッケルのような比重の大きい金属粒子と比重の小さいポリオール類、さらには粘度調整剤とからなるペースト状組成物は、両者の大きな比重差のため、経時的に金属粒子が分離して沈降するという問題があることに、本発明者らは気付いた。
特開2005−93380
本発明者らは、上記問題のないペースト状金属粒子組成物、すなわち、金属粒子と揮発性分散媒が経時的に分離することが抑制され,比重の大きい金属粒子の沈降することが抑制された,ペースト状金属粒子組成物を開発すべく鋭意研究した。その結果、金属粒子表面の被覆剤と揮発性分散媒の選択により、ペースト状金属粒子組成物における金属粒子の分離,沈降を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明の目的は、長期間保管しても、比重の大きい金属粒子が揮発性分散媒から分離すること、および、金属粒子の沈降することが抑制された、すなわち、保存安定性に優れたペースト状金属粒子組成物、ならびに、当該ペースト状金属粒子組成物を使用して金属製部材を強固に接合する方法を提供することにある。
この目的は、
[1](A)平均粒径0.001〜50μmであり,その表面が撥水性有機物で被覆された金属粒子100重量部と、(B)揮発性分散媒3〜30重量部とからなり、該揮発性分散媒(B)が,誘電率の異なる揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)とからなり、かつ、揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)が,常温において完全には相溶しない混合比率であることを特徴とする、ペースト状金属粒子組成物。
[2]撥水性有機物が高級脂肪酸,高級脂肪酸アミドまたは高級脂肪酸エステルであり、金属粒子(A)の金属が金,銀,銅,パラジウム,ニッケル,スズ,アルミニウム,または,それらの合金であることを特徴とする、[1]記載のペースト状金属粒子組成物。
[3]金属粒子(A)が高級脂肪酸被覆銀粒子であることを特徴とする、[2]記載のペースト状金属粒子組成物。
[4]揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)が、水,揮発性1価アルコール,エーテル結合を有する揮発性一価アルコール、揮発性多価アルコール,揮発性炭化水素,揮発性エーテル,揮発性脂肪酸エステル,揮発性ケトン,揮発性脂肪酸アミド,揮発性脂肪族アミンおよびアルキルニトリルからなる群から選択され、かつ、該揮発性分散媒(B1)と該揮発性分散媒(B2)の25℃における誘電率の差が2.0以上であることを特徴とする、[1]記載のペースト状金属粒子組成物。
[5]揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)の混合比率が98:2から2:98の範囲であることを特徴とする、[1]記載のペースト状金属粒子組成物。
[6]揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)の混合比率が98:2から2:98の範囲であることを特徴とする、[4]記載のペースト状金属粒子組成物。
[7][1]〜[6]のいずれかに記載のペースト状金属粒子組成物を、複数の金属製部材間に介在させ、加熱により,加圧しつつ超音波振動印加により,または,加圧および加熱しつつ超音波振動印加により、揮発性分散媒を揮散させ,金属粒子(A)同士を焼結させることにより、複数の金属製部材同士を接合させることを特徴とする、金属製部材の接合方法。
[8](A)平均粒径0.001〜50μmであり、その表面が撥水性有機物で被覆された金属粒子100重量部と、(C)25℃における誘電率が30〜75であり,金属粒子(A)をはじかない揮発性分散媒3〜30重量部とからなることを特徴とする、ペースト状金属粒子組成物。
[9]撥水性有機物が高級脂肪酸,高級脂肪酸アミドまたは高級脂肪酸エステルであり、金属粒子(A)の金属が金,銀,銅,パラジウム,ニッケル,スズ,アルミニウム,または,それらの合金であることを特徴とする、[8]記載のペースト状金属粒子組成物。
[10]金属粒子(A)が高級脂肪酸被覆銀粒子であることを特徴とする、[9]記載のペースト状金属粒子組成物。
[11]揮発性分散媒(C)が揮発性多価アルコール,ジメチルホルムアミドまたは揮発性一価アルコール水溶液であることを特徴とする、[8]記載のペースト状金属粒子組成物。
[12][7]〜[11]のいずれかに記載のペースト状金属粒子組成物を,複数の金属製部材間に介在させ、加熱により,加圧しつつ超音波振動印加により,または,加圧および加熱しつつ超音波振動印加により、揮発性分散媒(C)を揮散させ,金属粒子(A)同士を焼結させることにより、複数の金属製部材同士を接合させることを特徴とする、金属製部材の接合方法。;により達成される。
本発明のペースト状金属粒子組成物は、長期間保存しても、比重の大きい金属粒子と比重の小さい揮発性分散媒(B)が分離すること,および,比重の大きい金属粒子(A)が沈降することが抑制され,均一なペースト状態を保つことができる。
本発明の接合方法によると、金属製部材間のペースト状金属粒子組成物は、加熱により該揮発性分散媒が揮散し、該金属粒子(A)の焼結温度以上の温度での加熱により,該金属粒子(A)同士が焼結して固体状となり、複数の金属製部材同士を強固に接合させることができる。
実施例における,金属粒子と揮発性分散媒の分離性の測定におけるシリンジの側面図である。
符号の説明
A 分離性試験器
1 ペースト状金属粒子組成物
2 先端キャップ
3 シリンジ
4 プランジャー
5 エンドキャップ
本発明のペースト状金属粒子組成物は、(A)平均粒径0.001〜50μmであり,その表面が撥水性有機物で被覆された金属粒子100重量部と(B)揮発性分散媒3〜30重量部とからなること、該揮発性分散媒(B)が,誘電率の異なる揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)とからなること、かつ、揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)が,常温において完全には相溶しない混合比率であることを特徴とする。
金属粒子(A)は、その表面が撥水性有機物で被覆されていることが必要である。該有機物は潤滑性も優れていることが好ましく、高級脂肪酸,高級脂肪酸金属塩(ただし、アルカリ金属塩を除く),高級脂肪酸アミドおよび高級脂肪酸エステルが好ましく、特には高級脂肪酸が好ましい。撥水性有機物の被覆量は、金属粒子の粒径、比表面積、形状などにより変わるが、金属粒子の0.01〜3重量%が好ましく、0.2〜2重量%がより好ましい。少なすぎると保存安定性が低下し、多すぎると加熱焼結性が低下するからである。
金属粒子(A)の材質は、常温で固体であり、加熱,または,加熱と超音波振動印加により焼結しやすければよく、金,銀,銅,パラジウム,ニッケル,スズ,アルミニウム,および,それらの合金が例示される。これらのうちでは、銀,銅,ニッケルが好ましく、加熱焼結性,熱伝導性および導電性の点で、銀が特に好ましい。銀粒子は、その表面の一部または全部が酸化銀になっていてもよい。
金属粒子(A)の平均粒径は0.001〜50μmである。この平均粒径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により得られる一次粒子の平均粒径である。平均粒径が50μmを越えると,金属粒子の沈降を防止できにくくなる。そのため、平均粒子径は小さい方が好ましく、20μm以下であることが好ましい。いわゆるナノサイズとなる0.1μm未満の場合、表面活性が強すぎて,ペースト状金属粒子組成物の保存安定性が低下する恐れがある。そのため0.1μm以上であることが好ましく、0.1〜10μmがより好ましい。
金属粒子(A)の形状は、球状,略球状,略立方体状,フレーク状,不定形状などである。保存安定性の点で、好ましくはフレーク状である。
特に好ましくは、還元法で作られた銀粒子をフレーク化したものである。なお、還元法の銀粒子の製造方法は多く提案されているが、硝酸銀水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えて酸化銀を作製し、これにホルマリンのような還元剤の水溶液を加えることにより酸化銀を還元して銀粒子を生成し、水洗,ろ過,乾燥等をおこなうことが一般的である。
撥水性有機物が付着したフレーク状金属粒子は、球状のような粒状の金属粒子に撥水性有機物を添加して、ボールミル等による粉砕をおこなうことにより製造することができる(特公昭40−6971、特開2000−234107の[0004]参照)。
粒状の金属粒子と、高級脂肪酸,高級脂肪酸金属塩(ただし、アルカリ金属塩を除く),高級脂肪酸エステル,高級脂肪酸アミド等の撥水性有機物とを、セラミック製のボールとともに、回転式ドラム装置(例えばボールミル)に投入し、ボールで金属粒子を物理的にたたくことにより、容易にフレーク状(鱗片状)に加工できる。この際、潤滑性向上のための高級脂肪酸,高級脂肪酸金属塩(ただし、アルカリ金属塩を除く),高級脂肪酸エステル,高級脂肪酸アミド等の撥水性有機物が、フレーク状金属粒子に付着する。このような高級脂肪酸としては、ラウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン酸,オレイン酸,リノール酸,リノレン酸が例示されるが、高級飽和脂肪酸であることが好ましい。このような高級飽和脂肪酸としては、ララウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン酸が例示される。フレーク状金属表面は、このような高級脂肪酸等により半分以上が被覆されておればよいが、全部が被覆されていることが好ましい。このように金属表面が撥水性有機物により被覆された金属粒子は、撥水性を示す。撥水性有機物の付着量が少なすぎると、金属粒子が分離沈降しやすくなり、多すぎると焼結性が低下することがある。したがって、撥水性有機物の付着量は、0.01〜3%が好ましく、0.1〜1%であることがより好ましい。撥水性有機物の付着量は通常の方法で測定できる。例えば、窒素ガス中で撥水性有機物の沸点以上に加熱して重量減少を測定する方法、金属粒子を酸素気流中で加熱して金属粒子に付着していた撥水性有機物中の炭素を炭酸ガスに変え,赤外線吸収スペクトル法により定量分析する方法が例示される。
表面を撥水性有機物で被覆した金属粒子(A)は、通常の方法でも製造することができる。例えば、撥水性有機物の溶液中に金属粒子を浸漬し、金属粒子を取り出して乾燥することにより製造することができる。
揮発性分散媒(B)は、誘電率の異なる揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)とからなり、かつ、揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)が,常温において完全には相溶しない比率の混合物である。
完全には相溶しないかどうかは、次の方法で判定できる。
すなわち、ガラス容器内で揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)を攪拌混合し、泡が消えるまで静置後、目視観察する。二層に分離しているか,または,濁っている場合には、相溶していないと判定できる。混合液が一層であり透明であれば、相溶していると判定できる。
揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)が相溶して均一な状態であると、ペースト状金属組成物中の金属粒子(A)が分離するため,沈降することを防止できない。揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)の混合比率は、完全には相溶しなければ良く、その比率は99:2〜2:99の範囲内であることが好ましい。
本発明のペースト状金属粒子組成物を、加熱焼結性,あるいは,加熱・超音波振動焼結性の接合剤、接着剤として使用するためには、分散媒は非揮発性ではなく、揮発性であることが必要である。特に、金属粒子(A)が銀粒子の場合、焼結する際に分散媒が揮散すると,銀粒子が焼結しやすくなり,接合剤、接着剤として利用しやすくなるからである。揮発性分散媒の沸点は、60℃〜300℃であることが好ましい。沸点が60℃未満であると、ペースト状金属粒子組成物を調製する作業中に溶媒が揮散しやすく、沸点が300℃より大であると、加熱後も揮発性分散媒(B)が残留しかねないからである。
そのような揮発性分散媒(B)は、水、炭素原子および水素原子からなる揮発性炭化水素化合物、炭素原子,水素原子および酸素原子からなる揮発性有機化合物、炭素原子,水素原子および窒素原子からなる揮発性有機化合物、炭素原子,水素原子,酸素原子および窒素原子からなる揮発性有機化合物などから選択される。これらはいずれも常温において液状である。
具体的には、水、エチルアルコール,プロピルアルコール,ブチルアルコール,ペンチルアルコール,ヘキシルアルコール,ヘプチルアルコール,オクチルアルコール,ノニルアルコール,デシルアルコール等の揮発性一価アルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ,メチルカルビトール),エチレングリコールモノエチルエーテル(エメチルセロソルブ,エチルカルビトール),エチレングリコールモノプロピルエーテル(プロピルセロソルブ,プロピルカルビトール),エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ,ブチルカルビトール),プロピレングリコールモノメチルエーテル,メチルメトキシブタノール等のエーテル結合を有する揮発性一価アルコール、ベンジルアルコール、2−フェニルエチルアルコールなどの揮発性アラルキルアルコール、エチレングリコール,プロピレングリコール,グリセリンなどの揮発性多価脂肪族アルコール、低級n−パラフィン,低級イソパラフィン等の揮発性脂肪族炭化水素、トルエン,キシレン等の揮発性芳香族炭化水素、アセトン,メチルエチルケトン,メチルイゾブチルケトン,シクロヘキサノン,ジアセトンアルコール(4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン),2−オクタノン,イソホロン(3,5,5−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン),ジイブチルケトン(2,6−ジメチル−4−ヘプタノン)等の揮発性脂肪族ケトン、酢酸エチル(エチルアセテート),酢酸ブチル,アセトキシエタン,酪酸メチル,ヘキサン酸メチル,オクタン酸メチル,デカン酸メチル,メチルセロソルブアセテート,プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートのような揮発性脂肪族カルボン酸エステル、テトラヒドロフラン,ジプロピルエーテル,エチレングリコールジメチルエーテル,エチレングリコールジエチルエーテル,エチレングリコールジブチルエーテル,プロピレングリコールジメチルエーテル,エトキシエチルエーテル等の揮発性脂肪族エーテル、低分子量の揮発性シリコーンオイルおよび揮発性有機変成シリコーンオイル、アセトアミド,N,N-ジメチルホルムアミドのような揮発性カルボン酸アミド、メチルアミン,エチルアミン,プロピルアミン,エチレンジアミンのような揮発性1級脂肪族アミン,ジメチルアミン,ジエチルアミンのような揮発性2級脂肪族アミン,トリメチルアミン,トリエチルアミンのような揮発性3級脂肪族アミン,その他の揮発性脂肪族アミン、アセトニトリル,プロピオニトリルのような揮発性アルキルニトリルが例示される。水は純水が好ましく、その電気伝導度は100μS/cm以下が好ましく,10μS/cm以下がより好ましい。純水の製造方法は、通常の方法で良く、イオン交換法,逆浸透法,蒸留法が例示される。
揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)は、上記揮発性分散媒(B)から、25℃における誘電率の差が2以上になるようなものを選択する必要があり、好ましくは3以上,より好ましくは5以上になるようなものを選択する。
揮発性分散媒(B1)として、25℃における誘電率の高い、水,揮発性1価アルコール,揮発性多価アルコール,揮発性アラルキルアルコール,N,N-ジメチルホルムアミド,揮発性脂肪族アミン,揮発性脂肪族エーテル,揮発性脂肪族カルボン酸エステルまたは揮発性脂肪族ケトンを選択すること、揮発性分散媒(B2)として、25℃における誘電率が揮発性分散媒(B1)より2以上小さい,好ましくは3以上小さい,より好ましくは5以上小さい揮発性脂肪族エーテル,揮発性脂肪族カルボン酸エステル,揮発性脂肪族ケトン,揮発性脂肪族炭化水素,揮発性芳香族炭化水素または揮発性シリコーンオイルを選択することが好ましい。この際、揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)は、25℃における誘電率の差が2以上,好ましくは3以上,より好ましくは5以上であれば、同種の有機化合物であってもよい。
揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)の25℃における誘電率の差が2未満であると、両揮発性分散媒同士の相溶性が高くなり、ペースト状金属粒子組成物における金属粒子(A)の分離,沈降が防止できにくくなるからである。
25℃における誘電率の差が2以上,好ましくは3以上,より好ましくは5以上であっても、選択した揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)とが、ある程度相溶するが、完全には相溶しないことが必要である。また、金属粒子(A)と配合する際に、揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)は、ある程度相溶するが,完全には相溶しないような混合比率であることが必要である。
なお、揮発性分散媒は(B1)、(B2)ともに2種類以上を併用しても良いが、(B1)と(B2)の混合時に相溶しない混合比率であることが必要である。
揮発性分散媒(B)の配合量、すなわち、揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)の合計配合量は、金属粒子(A)100重量部当たり3〜30重量部であり、金属粒子(A)を常温においてペースト状にするのに十分な量である。本発明のペースト状金属粒子組成物には、本発明の目的に反しない限り、金属粒子(A)以外の非金属系の粉体,金属化合物,金属錯体,チクソ剤,安定剤,着色剤等の添加物を少量ないし微量含有しても良い。
本発明のペースト状金属粒子組成物は、(A)平均粒径0.001〜50μmであり,その表面が撥水性有機物で被覆された金属粒子100重量部と,(B)揮発性分散媒3〜30重量部を,ミキサーに投入し、均一になるまで撹拌混合することにより、容易に製造することができる。揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)は、予め混合して,ある程度相溶しているが,完全には相溶しない状態で、金属粒子(A)と混合しても良い。あるいは、揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)を別々に混合しても良い。
本発明のペースト状金属粒子組成物は、金属粒子(A)と揮発性分散媒(B)との混合物であり、常温でペースト状である。なお、ペースト状はクリーム状を含む。ペースト化することによりシリンダーやノズルから細い線状に吐出でき、また、メタルマスクによる印刷塗布が容易である。
本発明の別の実施態様であるペースト状金属粒子組成物は、(A)平均粒径0.001〜50μmであり,その表面が撥水性有機物で被覆された金属粒子100重量部と、(C)25℃における誘電率が30〜75である揮発性分散媒3〜30重量部とからなることを特徴とする。金属粒子(A)が撥水性有機物で被覆されているので、誘電率が30〜75である揮発性分散媒との併用により、分離・沈降が抑制されている。金属粒子が撥水性有機物で被覆されていないと、揮発性分散媒(C)と併用しても、分離・沈降を抑制できない。
金属粒子(A)は、前述したとおりである。
揮発性分散媒(C)は、炭素原子,水素原子および酸素原子からなる揮発性有機化合物、炭素原子,水素原子および窒素原子からなる揮発性有機化合物、炭素原子,水素原子,酸素原子および窒素原子からなる揮発性有機化合物などから、25℃における誘電率が30〜75であるものを選択することにより得られる。具体的には、25℃における誘電率が30〜75である揮発性一価アルコール,揮発性多価アルコール,揮発性低級脂肪族カルボン酸アミド,揮発性アルキルニトリル,および,揮発性アルコール(例えば、揮発性一価アルコール,揮発性多価アルコール)の水溶液から選択される。
そのような揮発性分散媒(C)として、メチルアルコール等の揮発性一価低級アルコール、揮発性一価低級アルコール(例えば、エチルアルコール)の水溶液、エチレングリコール,プロピレングリコール,グリセリンなどの揮発性多価アルコール、アセトアミド,ジメチルホルムアミドなどの揮発性低級脂肪族カルボン酸アミド、アセトニトリル,プロピオニトリルのような揮発性アルキルニトリルが例示される。これらのうちでは、誘電率が30〜70である多価アルコールが好ましい。なお、分散媒は2種類以上を併用しても、その混合物の25℃における誘電率が30〜75であれば良い。
揮発性分散媒(C)の配合量は、金属粒子(A)100重量部当たり3〜30重量部であり、金属粒子(A)をペースト状にするのに十分な量である。本発明の上記ペースト状金属粒子組成物は、本発明の目的に反しない限り、金属粒子以外の非金属系の粉体,金属化合物,金属錯体,チクソ剤,安定剤,着色剤等の添加物を少量ないし微量含有しても良い。
本発明の上記ペースト状金属粒子組成物は、(A)平均粒径0.001〜50μmであり,その表面が撥水性有機物で被覆された金属粒子100重量部と、(C)揮発性分散媒3〜30重量部をミキサーに投入し、均一になるまで撹拌混合することにより、容易に製造することができる。
本発明の上記ペースト状金属粒子組成物は、金属粒子(A)と揮発性分散媒(C)との混合物であり、常温でペースト状である。なお、ペースト状はクリーム状も含む。ペースト化することによりシリンダーやノズルから細い線状に吐出でき、また、メタルマスクによる印刷塗布が容易である。
本発明の上記2種のペースト状金属粒子組成物は、加熱することにより揮発性分散媒が揮散する。本発明の上記2種のペースト状金属粒子組成物は、金属粒子の焼結温度以上の温度に加熱することにより、あるいは、加圧しつつ超音波振動を印加することにより、特には加圧,加熱しつつ超音波振動を印加することにより、揮発性分散媒(B)もしくは揮発性分散媒(C)が揮散して,該金属粒子同士(A)が焼結し、強度と導電性と熱伝導性が優れた固形状の金属となる。ペースト状金属粒子組成物の加熱時に圧力を加えても良い。この際、揮発性分散媒(B)もしくは揮発性分散媒(C)が揮散し、ついで金属粒子(A)同士が焼結してもよく、揮発性分散媒(B)もしくは揮発性分散媒(C)の揮散と共に金属粒子(A)同士が焼結してもよい。特に金属粒子(A)が銀粒子の場合は、銀が本来大きな強度と極めて高い電気伝導性と熱伝導性を有するため、本発明の銀粒子同士の焼結物も、大きな強度ときわめて高い電気伝導性と熱伝導性を有する。この際の加熱温度は、揮発性分散媒(B)もしくは揮発性分散媒(C)が揮散し、銀粒子が焼結できる温度であればよく、通常100℃以上であり、150℃以上がより好ましい。しかし、400℃を越えると揮発性分散媒が突沸的に蒸発して、固形状金属の形状に悪影響が出る可能性があるため、400℃以下であることが必要であり、より好ましくは300℃以下である。加熱だけでは、焼結しにくい金属粒子(A)も、加圧しつつ超音波振動を印加することにより、あるいは加圧,加熱しつつ超音波振動を印加することにより、よく焼結する。
超音波振動の周波数は、2kHz以上であり,10kHz以上であることが好ましい。その上限は特に制限されないが、装置の能力上500kHz位である。また、超音波振動の振幅は焼結性に影響するので、好ましくは0.1〜40μm,より好ましくは0.3〜20μm,さらに好ましくは0.5〜12μmである。なお、超音波振動がペースト状金属粒子組成物に確実に伝わるようにするため、ペースト状金属粒子組成物に直接超音波振動の発信部分を押し当てることが好ましい。あるいは、超音波振動を吸収しにくい素材からなるカバー材等を介して,超音波振動の発信部分を押し当てることが好ましい。ペースト状金属粒子組成物への押当て圧力は、好ましくは0.9kPa(0.09gf/mm)以上,より好ましくは9kPa(0.92gf/mm)以上,さらに好ましくは39kPa(3.98gf/mm)以上である。押当て圧力の上限は、接合する部材が破壊されない圧力の最大値である。
加圧,加熱しつつ超音波振動を印加して焼結する場合の加熱温度は、常温より高く、揮発性分散媒(B)もしくは揮発性分散媒(C)が揮散し金属粒子(A)が焼結できる温度であればよい。しかし、加熱温度が400℃を越えると、揮発性分散媒(B)もしくは揮発性分散媒(C)が突沸的に蒸発して、固形状金属の形状に悪影響が出る恐れがあるため、400℃以下,かつ該金属粒子(A)の融点未満の温度であることが好ましく、300℃以下であることがより好ましい。
該金属粒子(A)が焼結してできた固形状金属の形状は特に限定されず、シート状、フィルム状、テープ状、線状、円盤状、ブロック状、スポット状、不定形状が例示される。
本発明の上記2種のペースト状金属粒子組成物は、加熱により、加圧しつつ超音波振動印加により、あるいは加圧,加熱しつつ超音波振動印加により、揮発性分散媒(B)もしくは揮発性分散媒(C)が揮散し,金属粒子が焼結する。焼結してできた固形状金属は、強度と電気伝導性,熱伝導性が優れ、接触していた金属製部材,例えば金メッキ基板,銀基板,銀メッキ金属基板,銅基板,アルミニウム基板,ニッケルメッキ基板,スズメッキ金属基板等の金属系基板への接着性、電気絶縁性基板上の電極等金属部分への接着性を有するので、金属系基板や金属部分を有する電子部品,電子装置,電気部品,電気装置等の接合に有用である。そのような接合として、コンデンサ,抵抗等のチップ部品と回路基板との接合、ダイオード,メモリ,CPU等の半導体チップとリードフレームもしくは回路基板との接合、高発熱のCPUチップと冷却板との接合が例示される。
本発明の上記2種のペースト状金属粒子組成物を焼結した後は、分散媒が残存しないので洗浄は不要であるが、水や有機溶媒で洗浄してもよい。
本発明の上記2種のペースト状金属粒子組成物は、揮発性分散媒(B)もしくは揮発性分散媒(C)を含有するので、密閉容器に保存することが好ましい。保存安定性を向上する目的で冷蔵保管をしても良く、保管温度として10℃以下が例示される。
本発明の実施例と比較例を掲げる。実施例と比較例中、部と記載されているのは、重量部を意味する。金属粒子中の撥水性有機物量の測定方法、揮発性分散媒の誘電率の測定方法、ペースト状金属粒子組成物の保管中における金属粒子と揮発性分散媒の分離性の測定方法、および、ペースト状金属粒子組成物を加熱または超音波熱圧着して焼結することにより生成した固形状金属の接着強度は、下記の方法により測定した。なお、特に記載のない場合の温度は25℃である。
[撥水性有機物量]
TGA法により以下のように測定した。金属粒子を窒素気流中で10℃/分の割合で500℃まで昇温し、そのまま500℃で1時間保持した。[加熱前の重量−加熱後の重量]/[加熱前の重量]x100=撥水性有機物量(単位%)とした。
[誘電率]
液体誘電率測定装置(Scientifica社製、モデル870)により測定した。
[金属粒子と揮発性分散媒の分離性]
ペースト状金属粒子組成物1を、先端キャップ2を装着したシリンジ3(内径12mm、長さ55mm、内容積5cc、EFD社製)に、シリンジ3の先端部を下向きにして30mmの高さまで入れた後、プランジャー4を装着し、最後にエンドキャップ5を装着して密閉した。シリンジ3の先端部を下向きにして垂直に保持して24時間静置した。シリンジ3内のペースト状金属粒子組成物1の上部に分離した揮発性分散媒層の厚さ(mm)を測定した。
[接着強度A]
幅25mm×長さ75mm×厚さ1mmの銀メッキ銅板に、100μm厚のメタルマスクを用いて、ペースト状金属粒子組成物を塗布し(塗布面積:5mm×5mm)、その上に幅5mm×長さ5mm×厚さ0.5mmの銀製チップを搭載後、強制循環式オーブン内で200℃で1時間加熱することにより、銀製チップを銀メッキ銅板に接着させた。かくして得られた接着強度測定用試験体をダイシェア強度測定試験機に取付け、銀製チップの側面を、ダイシェア強度測定試験機のダイシェアツールにより、速度23mm/分で押圧した。銀製チップと銀メッキ銅板間の接合部がせん断破壊したときの荷重をもって、接着強度(単位;kgf)とした。なお、接着強度試験は3回であり、その平均値を接着強度Aとした。
[接着強度B]
幅25mm×長さ75mm×厚さ1mmの銀メッキ銅板に、100μm厚のメタルマスクを用いて、ペースト状金属粒子組成物を塗布し(塗布面積:5mm×5mm)、その上に幅5mm×長さ5mm×厚さ0.5mmの銀製チップを搭載して接着強度測定用前躯体を作った。接着強度測定用前躯体を超音波熱圧着装置に取付け、超音波振動の周波数30kHz、超音波振動の振幅4μm、押当て圧力100N/cmという条件で、超音波熱圧着装置の圧着部(プローブ)を上方から該接着強度測定用前躯体の銀製チップの上部に押し当てて、超音波振動を印加しながら200℃の温度で30秒間圧着した。かくして得られた接着強度測定用試験体をダイシェア強度測定試験機に取付け、銀製チップの側面をダイシェア強度測定試験機のダイシェアツールにより速度23mm/分で押圧し、銀製チップと銀メッキ銅板間の接合部がせん断破壊したときの荷重をもって接着強度(単位;kgf)とした。なお、接着強度試験は3回であり、その平均値を接着強度Bとした。
[実施例1]
市販の,還元法で製造された銀粒子をフレーク化することにより作られた,1次粒子の平均粒径が3.0μm(レーザー回折法により測定)であるフレーク状の銀粒子(0.5重量%のステアリン酸で銀表面が被覆されており、この銀粒子は撥水性を有する)100部に、揮発性分散媒(B1)としてベンジルアルコール(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率13.0)12部、および、揮発性分散媒(B2)として1−ヘキサン(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率2.0)3部を添加し、ヘラを用いて均一に混合することにより、ペースト状銀粒子組成物を調製した。揮発性分散媒(B1)としてのベンジルアルコール12部と揮発性分散媒(B2)としての1−ヘキサン3部の混合物は、相溶しない比率である。両者を攪拌,混合すると白濁し、静置するとすぐに2層に分離した。
このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められなかった。このペースト状銀粒子組成物の接着強度を測定し、結果を表1にまとめて示した。以上の結果より、このペースト状銀粒子組成物は、銀粒子と揮発性分散媒の分離がなく、保存安定性に優れており、金属製部材を強固に接合するのに有用なことがわかる。
[実施例2]
実施例1において、銀粒子の代わりに、市販の,銅粒子をフレーク化することにより作られた,1次粒子の平均粒径が4.0μm(レーザー回折法により測定)であるフレーク状の銅粒子(0.5重量%のステアリン酸で銅表面が被覆されており、この銅粒子は撥水性を有する)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ペースト状銅粒子組成物を調製した。このペースト状銅粒子組成物は、シリンジ内において銅粒子と揮発性分散媒の分離が認められなかった。結果を表1にまとめて示した。
以上の結果より、このペースト状銅粒子組成物は、銅粒子と揮発性分散媒の分離がなく、長時間の保存安定性が優れていることがわかる。
[実施例3]
市販の,ニッケル粒子をフレーク化することにより作られた,1次粒子の平均粒径が6.0μm(レーザー回折法により測定)であるフレーク状のニッケル粒子(0.8重量%のオレイン酸でニッケル表面が被覆されており、このニッケル粒子は撥水性を有する)100部に、揮発性分散媒(B1)としてN,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率38.0)12部、および、揮発性分散媒(B2)として1−ヘキサン((和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率2.0)3部を添加し、ヘラを用いて均一に混合することにより、ペースト状ニッケル粒子組成物を調製した。揮発性分散媒(B1)としてのN,N−ジメチルホルムアミド12部と揮発性分散媒(B2)としての1−ヘキサン3部の混合物は、相溶しない比率である。両者を攪拌混合すると白濁し、静置するとすぐに2層に分離した。
このペースト状ニッケル粒子組成物は、シリンジ内においてニッケル粒子と揮発性分散媒の分離が認められなかった。結果を表1にまとめて示した。以上の結果より、このペースト状ニッケル粒子組成物は、ニッケル粒子と揮発性分散媒の分離がなく、長時間の保存安定性が優れていることがわかる。
[実施例4]
市販の,還元法で製造された銀粒子をフレーク化することにより作られた,1次粒子の平均粒径が3.0μm(レーザー回折法により測定)であるフレーク状の銀粒子(0.5重量%のステアリン酸で銀表面が被覆されており、この銀粒子は撥水性を有する)100部に、揮発性分散媒(B1)としてビス(2−エトキシエチル)エーテル(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率5.6)11部、および、揮発性分散媒(B2)としてエチレングリコール(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率39.0)4部を添加し、ヘラを用いて均一に混合することにより、ペースト状金属粒子組成物を調製した。揮発性分散媒(B1)であるビス(2−エトキシエチル)エーテル11部と揮発性分散媒(B2)であるエチレングリコール4部の混合物は、相溶しない比率である。両者を攪拌混合すると白濁し、静置するとすぐに2層に分離した。
このペースト状金属粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められなかった。このペースト状銀粒子組成物の接着強度を測定し、結果を表1にまとめて示した。以上の結果より、このペースト状銀粒子組成物は、銀粒子と揮発性分散媒の分離がなく、保存安定性に優れており、金属製部材を強固に接合するのに有用なことがわかる。
[実施例5]
市販の,沈殿法で製造された,1次粒子の平均粒径が1.1μm(レーザー回折法により測定)である粒状の銀粒子(1.5重量%のステアリン酸で銀表面が被覆されており、この銀粒子は撥水性を有する)100部に、揮発性分散媒(B1)として1,2−ジアセトキシエタン(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率7.3)14部、および、揮発性分散媒(B2)としてアイソゾール300(新日本石油株式会社発売のイソパラフィン混合物、誘電率2.1)2部を添加し、ヘラを用いて均一に混合することにより、ペースト状銀粒子組成物を調製した。揮発性分散媒(B1)である1,2−ジアセトキシエタン14部と揮発性分散媒(B2)であるアイソゾール3002部の混合物は、相溶しない比率である。両者を攪拌混合すると白濁し、静置するとすぐに2層に分離した。
このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められなかった。このペースト状銀粒子組成物の接着強度を測定し、結果を表1にまとめて示した。以上の結果より、このペースト状銀粒子組成物は、銀粒子と揮発性分散媒の分離がなく、保存安定性に優れており、金属製部材を強固に接合するのに有用なことがわかる。
[実施例6]
実施例5において、揮発性分散媒(B1)として、1,2−ジアセトキシエタンの代わりにメチル−n−ヘキシルケトン(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率12.2)14部を用い、揮発性分散媒(B2)の代わりに純水(蒸留水、誘電率80.0)2部を用いた以外は実施例5と同様にして、ペースト状銀粒子組成物を調製した。揮発性分散媒(B1)であるメチル−n−ヘキシルケトン14部と揮発性分散媒(B2)である純水2部の混合物は、相溶しない比率であり、両者を攪拌混合すると白濁した。
このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離は認められなかった。このペースト状銀粒子組成物の接着強度を測定し、結果を表1にまとめて示した。以上の結果より、このペースト状銀粒子組成物は、銀粒子と揮発性分散媒の分離がなく、保存安定性に優れており、金属製部材を強固に接合するのに有用なことがわかる。
[実施例7]
市販の,還元法で製造された銀粒子をフレーク化することにより作られた,1次粒子の平均粒径が3.0μmレーザー回折法により得られるであるフレーク状の銀粒子(0.5重量%のステアリン酸で銀表面が被覆されており、この銀粒子は撥水性を有する)100部に、揮発性分散媒(C)としてエチレングリコール(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率39.0)15部を添加し、回転式混練機を用いて均一に混合することにより、ペースト状銀粒子組成物を調製した。
このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と分散媒の分離が認められなかった。このペースト状銀粒子組成物の接着強度を測定し、結果を表2にまとめて示した。以上の結果より、このペースト状銀粒子組成物は、銀粒子と分散媒の分離がなく、保存安定性に優れており、金属製部材を強固に接合するのに有用なことがわかる。
[実施例8]
市販の,銅粒子をフレーク化することにより作られた,1次粒子の平均粒径が4.0μm(レーザー回折法により測定)であるフレーク状の銅粒子(0.5重量%のステアリン酸で銅表面が被覆されており、この銅粒子は撥水性を有する)100部に、揮発性分散媒(C)としてグリセリン(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率47.0)15部を添加し、回転式混練機を用いて均一に混合することにより、ペースト状銅粒子組成物を調製した。
このペースト状銅粒子組成物は、シリンジ内において銅粒子と分散媒の分離が認められなかった。結果を表2にまとめて示した。以上の結果より、このペースト状銅粒子組成物は、銅粒子と分散媒の分離がなく、長時間の保存安定性が優れていることがわかる。
[実施例9]
実施例8において、銅粒子の代わりに,市販の,ニッケル粒子をフレーク化することにより作られた、1次粒子の平均粒径が6.0μm(レーザー回折法により測定)であるフレーク状のニッケル粒子(0.8重量%のオレイン酸でニッケル表面が被覆されており、このニッケル粒子は撥水性を有する)を用いた以外は、実施例8と同様にしてペースト状ニッケル粒子組成物を調製した。このペースト状ニッケル粒子組成物は、シリンジ内においてニッケル粒子と分散媒の分離が認められなかった。結果を表2にまとめて示した。以上の結果より、このペースト状ニッケル粒子組成物は、ニッケル粒子と分散媒の分離がなく、長時間の保存安定性が優れていることがわかる。
[実施例10]
市販の,沈殿法で製造された,1次粒子の平均粒径(レーザー回折法により測定)が1.1μmである粒状の銀粒子(1.5重量%のステアリン酸で銀表面が被覆されており、この銀粒子は撥水性を有する)100部に、揮発性分散媒(C)としてN,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率38.0)15部を添加し、回転式混練機を用いて均一に混合することにより、ペースト状銀粒子組成物を調製した。
このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と分散媒の分離が認められなかった。このペースト状銀粒子組成物の接着強度を測定し、結果を表2にまとめて示した。以上の結果より、このペースト状銀粒子組成物は、銀粒子と分散媒の分離がなく、保存安定性に優れており、金属製部材を強固に接合するのに有用なことがわかる。
[実施例11]
実施例1において、揮発性分散媒(B1)として、ベンジルアルコールの代わりに純水(誘電率80.0)15部、および、揮発性分散媒(B2)として、1−ヘキサンの代わりにエタノール(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率24.0)3部を用いた以外は、実施例1と同様にして、ペースト状銀粒子組成物を調製した。純水15部とエタノール3部の混合溶液の誘電率は68である。このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と分散媒の分離が認められなかった。このペースト状銀粒子組成物の接着強度を測定し、結果を表2にまとめて示した。以上の結果より、このペースト状銀粒子組成物は、銀粒子と分散媒の分離がなく、保存安定性に優れており、金属製部材を強固に接合するのに有用なことがわかる。
[比較例1]
実施例1において、揮発性分散媒(B2)である1−ヘキサンを添加せず、揮発性分散媒(B1) であるベンジルアルコールの量を15部とした以外は、実施例1と同様にして、ペースト状銀粒子組成物を調製した。このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められた。結果を表3にまとめて示した。
[比較例2]
実施例1において、揮発性分散媒(B1)としてベンジルアルコール14.8部、および、揮発性分散媒(B2)として1−ヘキサン0.2部を用いた以外は、実施例1と同様にしてペースト状銀粒子組成物を調製した。揮発性分散媒(B1)のベンジルアルコール14.8部と揮発性分散媒(B2)の1−ヘキサン0.2部を攪拌混合すると透明となり、静置しても2層に分離しなかった。このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められた。結果を表3にまとめて示した。
[比較例3]
実施例1において、揮発性分散媒(B1)としてベンジルアルコール0.2部、および、揮発性分散媒(B2)として1−ヘキサン14.8部を用いた以外は、実施例1と同様にしてペースト状銀粒子組成物を調製した。揮発性分散媒(B1)としてのベンジルアルコール0.2部と揮発性分散媒(B2)としての1−ヘキサン14.8部を攪拌混合すると透明となり、静置しても2層に分離しなかった。このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められた。結果を表3にまとめて示した。
[比較例4]
実施例1において、揮発性分散媒(B2)として、1−ヘキサンの代わりにシクロヘキサノール(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率15.0)3部用いた以外は、実施例1と同様にしてペースト状銀粒子組成物を調製した。揮発性分散媒(B1)であるベンジルアルコール12部と揮発性分散媒(B2)であるシクロヘキサノール3部を攪拌混合すると透明となり、静置しても2層に分離しなかった。このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められた。結果を表3にまとめて示した。
[比較例5]
実施例5において、撥水性の銀粒子の代わりに、市販の,沈殿法で製造された、1次粒子の平均粒径)が1.1μm(レーザー回折法により測定)である粒状の銀粒子(撥水性有機物で被覆されておらず撥水性を有しない)を用いた以外は、実施例5と同様にしてペースト状銀粒子組成物を調製した。このペースト状銀粒子組成物はシリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められた。結果を表3にまとめて示した。
[比較例6]
実施例1において、揮発性分散媒(B1)として、ベンジルアルコールの代わりにエチレングリコール(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率39.0)4部、および、揮発性分散媒(B2)として、1−ヘキサンの代わりにアセトン(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率21.0)11部用いた以外は、実施例1と同様にしてペースト状銀粒子組成物を調製した。揮発性分散媒(B1)であるエチレングリコール4部と揮発性分散媒(B2)であるアセトン11部を攪拌混合すると透明となり、静置しても2層に分離しなかった。このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められた。結果を表3にまとめて示した。
[比較例7]
実施例1において、発性分散媒(B1)として、ベンジルアルコールの代わりにエチレングリコール(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率39.0)4部、および、揮発性分散媒(B2)として、1−ヘキサンの代わりに純水(誘電率80.0)11部用いた以外は、実施例1と同様にしてペースト状銀粒子組成物を調製した。エチレングリコール4部と純水11部の混合液の誘電率は69である。揮発性分散媒(B1)であるエチレングリコール4部と揮発性分散媒(B2)である純水11部を攪拌混合すると透明となり、静置しても2層に分離しなかった。分散媒が銀粒子にはじかれてペースト状にならなかった。結果を表4にまとめて示した。
[比較例8]
実施例5において、撥水性の銀粒子の代わりに、市販の,沈殿法で製造された,1次粒子の平均粒径が1.1μm(レーザー回折法により測定)である粒状の銀粒子(撥水性有機物で被覆されておらず撥水性を有しない)を用い、揮発性分散媒(B1)として、1,2−ジアセトキシエタンの代わりに、エチレングリコール(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率39.0)4部、および、揮発性分散媒(B2)として、アイソゾール300の代わりにアセトン(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率21.0)11部を用いた以外は、実施例5と同様にしてペースト状銀粒子組成物を調整した。このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められた。結果を表4にまとめて示した。
[比較例9]
実施例5において、撥水性の銀粒子の代わりに、市販の沈殿法で製造された,1次粒子の平均粒径(レーザー回折法により測定)が1.1μmである粒状の銀粒子(撥水性有機物で被覆されておらず撥水性を有しない)を用い、揮発性分散媒(B1)として、1,2−ジアセトキシエタンの代わりにエタノール(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率24.0)6部を用い、および、揮発性分散媒(B2)としてアイソゾール300の量を9部にした以外は、実施例5と同様にしてペースト状銀粒子組成物を調整した。このペースト状銀粒子組成物はシリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められた。結果を表4にまとめて示した。
[比較例10]
実施例5において、撥水性の銀粒子の代わりに、市販の,沈殿法で製造された,1次粒子の平均粒径が1.1μm(レーザー回折法により測定)である粒状の銀粒子(撥水性有機物で被覆されておらず撥水性を有しない)を用い、揮発性分散媒(B1)として、1,2−ジアセトキシエタンの代わりに純水(誘電率80.0)6部、および、揮発性分散媒(B2)として、アイソゾール300の代わりにエタノール(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率24.0)9部を用いた以外は、実施例5と同様にしてペースト状銀粒子組成物を調製した。純水6部とエタノール9部の混合液の誘電率は46.4である。このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められた。結果を表4にまとめて示した。
[比較例11]
実施例7において、揮発性分散媒として、エチレングリコールの代わりに純水(誘電率80.0)15部を用いた以外は、実施例7と同様にしてペースト状銀粒子組成物を調製した。揮発性分散媒が銀粒子にはじかれてペースト状にならなかった。結果を表4にまとめて示した。
[比較例12]
実施例7において、揮発性分散媒として、エチレングリコールの代わりにアイソゾール300(新日本石油株式会社発売のイソパラフィン混合物、誘電率2.1)15部を用いた以外は、実施例7と同様にしてペースト状銀粒子組成物を調製した。このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められた。結果を表4にまとめて示した。
[比較例13]
実施例7において、揮発性分散媒として、エチレングリコールの代わりに1−オクタノール(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率10.0)15部を用いた以外は、実施例7と同様にしてペースト状銀粒子組成物を調製した。このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められた。結果を表5にまとめて示した。
[比較例14]
市販の,沈殿法で製造された,1次粒子の平均粒径が1.1μm(レーザー回折法により測定)である粒状の銀粒子(撥水性有機物で被覆されておらず撥水性を有しない)100部に、揮発性分散媒(C)として、1,4−ブタンジオール(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率31.0)75部を添加し、回転式混練機を用いて均一に混合してペースト状銀粒子組成物を調製した。
このペースト状銀粒子組成物はシリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められた。結果を表5にまとめて示した。
[比較例15]
市販の,沈殿法で製造された,1次粒子の平均粒径が1.1μm(レーザー回折法により測定)である粒状の銀粒子(撥水性有機物で被覆されておらず撥水性を有しない)100部に、揮発性分散媒(C)としてプロピレングリコール(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率34.0)75部を添加し、回転式混練機を用いて均一に混合することにより、ペースト状銀粒子組成物を調製した。
このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められた。結果を表5にまとめて示した。
[比較例16]
市販の,沈殿法で製造された,1次粒子の平均粒径が1.1μm(レーザー回折法により測定)である粒状の銀粒子(撥水性有機物で被覆されておらず、撥水性を有しない)100部に、揮発性分散媒(C)としてエチレングリコール(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率39.0)75部を添加し、回転式混練機を用いて均一に混合することにより、ペースト状銀粒子組成物を調製した。
このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められた。結果を表5にまとめて示した。
[比較例17]
市販の,沈殿法で製造された,1次粒子の平均粒径が1.1μm(レーザー回折法により測定)である粒状の銀粒子(撥水性有機物で被覆されておらず、撥水性を有しない)100部に、揮発性分散媒(B1)として純水(蒸留水、誘電率80.0)75部、揮発性分散媒(B2)として1,4−ブタンジオール(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率31.0)75部、および、揮発性分散媒(B2)としてアセトン(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率21.0)3.75部を添加し、回転式混練機を用いて均一に混合することにより、ペースト状銀粒子組成物を調製した。
このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められた。結果を表6にまとめて示した。
[比較例18]
市販の,沈殿法で製造された,1次粒子の平均粒径が1.1μm(レーザー回折法により測定)である粒状の銀粒子(撥水性有機物で被覆されておらず撥水性を有しない)100部に、揮発性分散媒(B1)として純水(蒸留水、誘電率80.0)75部、揮発性分散媒(B2)としてプロピレングリコール(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率34.0)75部、および、揮発性分散媒(B2)としてアセトン(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率21.0)3.75部を添加し、回転式混練機を用いて均一に混合することによりペースト状銀粒子組成物を調製した。
このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められた。結果を表6にまとめて示した。
[比較例19]
市販の,沈殿法で製造された,1次粒子の平均粒径が1.1μm(レーザー回折法により測定)である粒状の銀粒子(撥水性有機物で被覆されておらず、撥水性を有しない)100部に、分散媒(揮発性分散媒(B1))として純水(蒸留水、誘電率80.0)75部、揮発性分散媒(B2)としてエチレングリコール(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率39.0)75部、および、揮発性分散媒(B2)としてアセトン(和光純薬工業株式会社発売の試薬、誘電率21.0)3.75部を添加し、回転式混練機を用いて均一に混合することにより、ペースト状銀粒子組成物を調製した。
このペースト状銀粒子組成物は、シリンジ内において銀粒子と揮発性分散媒の分離が認められた。結果を表6にまとめて示した。
Figure 0004247801
Figure 0004247801
Figure 0004247801
Figure 0004247801
Figure 0004247801
Figure 0004247801
本発明のペースト状金属粒子組成物は、長時間にわたり金属粒子と揮発性分散媒の分離がなく、保存安定性が優れているので、金属製部材の接合に有用である。本発明の金属製部材の接合方法は、コンデンサ、抵抗、ダイオード、メモリ、演算素子(CPU)等のチップ部品の基板への接合に有用である。

Claims (12)

  1. (A)平均粒径0.001〜50μmであり,その表面が撥水性有機物で被覆された金属粒子100重量部と、(B)揮発性分散媒3〜30重量部とからなり、該揮発性分散媒(B)が,誘電率の異なる揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)とからなり、かつ、揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)が,常温において完全には相溶しない混合比率であることを特徴とする、ペースト状金属粒子組成物。
  2. 撥水性有機物が高級脂肪酸,高級脂肪酸アミドまたは高級脂肪酸エステルであり、金属粒子(A)の金属が金,銀,銅,パラジウム,ニッケル,スズ,アルミニウム,または,それらの合金であることを特徴とする、請求項1記載のペースト状金属粒子組成物。
  3. 金属粒子(A)が高級脂肪酸被覆銀粒子であることを特徴とする、請求項2記載のペースト状金属粒子組成物。
  4. 揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)が、水,揮発性1価アルコール,エーテル結合を有する揮発性1価アルコール,揮発性多価アルコール,揮発性炭化水素,揮発性エーテル,揮発性脂肪酸エステル,揮発性ケトン,揮発性脂肪酸アミド,揮発性脂肪族アミンおよびアルキルニトリルからなる群から選択され、かつ、該揮発性分散媒(B1)と該揮発性分散媒(B2)の25℃における誘電率の差が2.0以上であることを特徴とする、請求項1記載のペースト状金属粒子組成物。
  5. 揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)の混合比率が98:2から2:98の範囲であることを特徴とする、請求項1記載のペースト状金属粒子組成物。
  6. 揮発性分散媒(B1)と揮発性分散媒(B2)の混合比率が98:2から2:98の範囲であることを特徴とする、請求項4記載のペースト状金属粒子組成物。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のペースト状金属粒子組成物を、複数の金属製部材間に介在させ、加熱により,加圧しつつ超音波振動印加により,または,加圧および加熱しつつ超音波振動印加により、揮発性分散媒を揮散させ,金属粒子(A)同士を焼結させることにより、複数の金属製部材同士を接合させることを特徴とする、金属製部材の接合方法。
  8. (A)平均粒径0.001〜50μmであり、その表面が撥水性有機物で被覆された金属粒子100重量部と、(C)25℃における誘電率が30〜75であり,金属粒子(A)をはじかない揮発性分散媒3〜30重量部とからなることを特徴とする、特徴とするペースト状金属粒子組成物。
  9. 撥水性有機物が高級脂肪酸,高級脂肪酸アミドまたは高級脂肪酸エステルであり、金属粒子(A)の金属が金,銀,銅,パラジウム,ニッケル,スズ,アルミニウム,または,それらの合金であることを特徴とする、請求項8記載のペースト状金属粒子組成物。
  10. 金属粒子(A)が高級脂肪酸被覆銀粒子であることを特徴とする、請求項9記載のペースト状金属粒子組成物。
  11. 揮発性分散媒(C)が揮発性多価アルコール,ジメチルホルムアミドまたは揮発性一価アルコール水溶液であることを特徴とする、請求項8記載のペースト状金属粒子組成物。
  12. 請求項8〜請求項11のいずれか1項に記載のペースト状金属粒子組成物を,複数の金属製部材間に介在させ、加熱により,加圧しつつ超音波振動印加により,または,加圧および加熱しつつ超音波振動印加により、揮発性分散媒(C)を揮散させ,金属粒子(A)同士を焼結させることにより、複数の金属製部材同士を接合させることを特徴とする、金属製部材の接合方法。
JP2008528275A 2006-11-24 2007-03-20 ペースト状金属粒子組成物および接合方法 Active JP4247801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317791 2006-11-24
JP2006317791 2006-11-24
PCT/JP2007/000276 WO2008062548A1 (en) 2006-11-24 2007-03-20 Pasty metal particle composition and method of joining

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4247801B2 true JP4247801B2 (ja) 2009-04-02
JPWO2008062548A1 JPWO2008062548A1 (ja) 2010-03-04

Family

ID=39429491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528275A Active JP4247801B2 (ja) 2006-11-24 2007-03-20 ペースト状金属粒子組成物および接合方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4247801B2 (ja)
TW (1) TW200822991A (ja)
WO (1) WO2008062548A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2428293A2 (de) * 2010-09-03 2012-03-14 Heraeus Materials Technology GmbH & Co. KG Kontaktierungsmittel und Verfahren zur Kontaktierung elektrischer Bauteile
WO2013185839A1 (de) * 2012-06-15 2013-12-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung eines optoelektronischen halbleiterbauelements mit einer unter einwirkung von wärme, druck und ultraschall versinterten verbindungsschicht
EP2915857A4 (en) * 2012-10-31 2016-07-06 Mitsuboshi Belting Ltd CONDUCTIVE ADHESIVE FOR VECTOR PRINTED, CONNECTED BODY OF INORGANIC MATERIAL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US10141283B2 (en) 2014-12-26 2018-11-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Sinterable bonding material and semiconductor device using the same
US10446518B2 (en) 2014-12-26 2019-10-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Sinterable bonding material and semiconductor device using the same
US10941304B2 (en) 2016-04-04 2021-03-09 Nichia Corporation Metal powder sintering paste and method of producing the same, and method of producing conductive material

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200879B2 (ja) * 2008-11-19 2013-06-05 株式会社デンソー 多層回路基板導電用充填材料およびその充填方法
DE102010044326A1 (de) * 2010-09-03 2012-03-08 Heraeus Materials Technology Gmbh & Co. Kg Verwendung von aliphatischen Kohlenwasserstoffen und Paraffinen als Lösemittel in Silbersinterpasten
HUE028880T2 (en) * 2011-09-20 2017-01-30 Heraeus Deutschland Gmbh & Co Kg Paste and process for connecting electronic components with a carrier
EP2907602B1 (en) * 2012-10-12 2019-07-31 Bando Chemical Industries, Ltd. Dispersion-liquid bonding composition
TWI624356B (zh) 2013-11-11 2018-05-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Metal joint structure using metal nanoparticle, metal joint method, and metal joint material
EP3072931A4 (en) * 2013-11-22 2017-07-26 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Curable resin composition having antibacterial properties
CN107406747B (zh) * 2015-03-02 2020-09-11 三键有限公司 热固化型导电性粘合剂
FR3039025B1 (fr) * 2015-07-16 2018-03-09 Valeo Equipements Electriques Moteur Procede de soudure avec apport de matiere et module electronique de puissance realise par ce procede
US10363608B2 (en) * 2015-09-07 2019-07-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Copper paste for joining, method for producing joined body, and method for producing semiconductor device
CN111230125A (zh) * 2015-09-07 2020-06-05 日立化成株式会社 接合用铜糊料、接合体的制造方法及半导体装置的制造方法
JP2016196043A (ja) * 2016-05-30 2016-11-24 株式会社アルテクス 音波接合方法
JP6892120B2 (ja) * 2017-11-28 2021-06-18 協立化学産業株式会社 被覆金属粒子、導電性組成物、導電体、接合用積層体、回路形成物及び焼結体の製造方法
JPWO2023100824A1 (ja) 2021-11-30 2023-06-08

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI285568B (en) * 2005-02-02 2007-08-21 Dowa Mining Co Powder of silver particles and process
JP4660780B2 (ja) * 2005-03-01 2011-03-30 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粒子粉末の製造方法
JP4347381B2 (ja) * 2005-05-25 2009-10-21 ニホンハンダ株式会社 金属系被着体接着用ペースト状銀組成物、その製造方法および金属系被着体の接着方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2428293A2 (de) * 2010-09-03 2012-03-14 Heraeus Materials Technology GmbH & Co. KG Kontaktierungsmittel und Verfahren zur Kontaktierung elektrischer Bauteile
EP2428293A3 (de) * 2010-09-03 2016-08-10 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Kontaktierungsmittel und Verfahren zur Kontaktierung elektrischer Bauteile
WO2013185839A1 (de) * 2012-06-15 2013-12-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung eines optoelektronischen halbleiterbauelements mit einer unter einwirkung von wärme, druck und ultraschall versinterten verbindungsschicht
EP2915857A4 (en) * 2012-10-31 2016-07-06 Mitsuboshi Belting Ltd CONDUCTIVE ADHESIVE FOR VECTOR PRINTED, CONNECTED BODY OF INORGANIC MATERIAL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR101900464B1 (ko) 2012-10-31 2018-09-20 미쓰보시 베루토 가부시키 가이샤 스크린 인쇄용 도전성 접착제 및 무기소재의 접합체 및 그의 제조방법
US10285280B2 (en) 2012-10-31 2019-05-07 Mitsuboshi Belting Ltd. Conductive adhesive for screen printing, joined body of inorganic material, and method for producing same
US10141283B2 (en) 2014-12-26 2018-11-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Sinterable bonding material and semiconductor device using the same
US10446518B2 (en) 2014-12-26 2019-10-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Sinterable bonding material and semiconductor device using the same
US10941304B2 (en) 2016-04-04 2021-03-09 Nichia Corporation Metal powder sintering paste and method of producing the same, and method of producing conductive material
US11634596B2 (en) 2016-04-04 2023-04-25 Nichia Corporation Metal powder sintering paste and method of producing the same, and method of producing conductive material
US12125607B2 (en) 2016-04-04 2024-10-22 Nichia Corporation Metal powder sintering paste and method of producing the same, and method of producing conductive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008062548A1 (ja) 2010-03-04
WO2008062548A1 (en) 2008-05-29
TW200822991A (en) 2008-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247801B2 (ja) ペースト状金属粒子組成物および接合方法
JP4353380B2 (ja) ペースト状銀粒子組成物、固形状銀の製造方法、固形状銀、接合方法およびプリント配線板の製造方法
JP4347381B2 (ja) 金属系被着体接着用ペースト状銀組成物、その製造方法および金属系被着体の接着方法
JP4247800B2 (ja) 可塑性を有する焼結性金属粒子組成物、その製造方法、接合剤および接合方法
JP4470193B2 (ja) 加熱焼結性銀粒子の製造方法、固形状銀の製造方法、金属製部材の接合方法、プリント配線板の製造方法および電気回路接続用バンプの製造方法
JP4870223B1 (ja) ペースト状銀粒子組成物、金属製部材接合体の製造方法および金属製部材接合体
JP4795483B1 (ja) 金属製部材接合体の製造方法および金属製部材接合体
JP4362742B2 (ja) ペースト状金属粒子組成物の固化方法、金属製部材の接合方法およびプリント配線板の製造方法
JP4685145B2 (ja) 金属製部材接合体の製造方法および金属製部材接合体
JP5887086B2 (ja) 導電性材料
JP5011225B2 (ja) 金属製部材用接合剤、金属製部材接合体の製造方法、金属製部材接合体、および電気回路接続用バンプの製造方法
KR102425784B1 (ko) 도전성 접착제 조성물
WO2009122467A1 (ja) 金属製部材の接合方法、金属製部材接合体、および、電気回路接続用バンプの製造方法
JP2010248617A (ja) 多孔質銀製シート、金属製部材接合体の製造方法、金属製部材接合体、電気回路接続用バンプの製造方法および電気回路接続用バンプ
JP2010053377A (ja) 金属製部材の接合方法および金属製部材接合体の製造方法
JP5609492B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP6556302B1 (ja) ペースト状銀粒子組成物、金属製部材接合体の製造方法および多孔質の銀粒子焼結物と樹脂硬化物の複合物の製造方法
JP6669420B2 (ja) 接合用組成物
JP2006111807A (ja) 電子部品及びその製造法
JP6624620B1 (ja) ペースト状銀粒子組成物、金属製部材接合体の製造方法および金属製部材接合体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4247801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250