Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4116764B2 - 有機電界発光素子の作製方法 - Google Patents

有機電界発光素子の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4116764B2
JP4116764B2 JP2000329536A JP2000329536A JP4116764B2 JP 4116764 B2 JP4116764 B2 JP 4116764B2 JP 2000329536 A JP2000329536 A JP 2000329536A JP 2000329536 A JP2000329536 A JP 2000329536A JP 4116764 B2 JP4116764 B2 JP 4116764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protective film
organic electroluminescent
silicon nitride
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000329536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002134270A (ja
Inventor
健治 椿
淳二 城戸
行廣 近藤
泰久 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000329536A priority Critical patent/JP4116764B2/ja
Publication of JP2002134270A publication Critical patent/JP2002134270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116764B2 publication Critical patent/JP4116764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種ディスプレー、表示装置、液晶用バックライト等に用いられる有機電界発光素子の作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有機材料を発光体として用いた有機電界発光素子、すなわち有機エレクトロルミネッセンス素子は古くから注目され、様々な検討が行われてきたが、発光効率が非常に悪いことから本格的な実用化研究には至らなかった。しかし、1987年にコダック社のC.W.Tangらにより、有機材料をホール輸送層と発光層の2層に分けた機能分離型の積層構造を有する有機エレクトロルミネッセンスが提案され、このものでは10V以下の低電圧にも関わらず、1000cd/m2以上の高い発光輝度が得られることが明らかになった。そしてこれ以降、有機エレクトロルミネッセンス素子が注目されはじめ、活発な研究が行われるようになった。
【0003】
このような研究開発がなされた結果、現在では有機エレクトロルミネッセンス素子は、10V程度の低電圧で100〜100000cd/m2程度の高輝度の面発光が可能となり、また蛍光物質の種類を選択することにより青色から赤色までの発光が可能となっている。
【0004】
しかし、有機エレクトロルミネッセンス素子は、一定期間駆動すると、ダークスポットと呼ばれる非発光部の発生と成長が起こり、発光特性が劣化していく課題がある。このようなダークスポットが発生する原因としては、水分及び酸素の影響が最も大きいとされており、特に水分は極めて微量でも大きな影響を及ぼすものとされている。
【0005】
そのため、何らかの方法で素子を封止して水分の作用を遮蔽する必要があり、保護膜による封止が種々検討されている。この保護膜による封止として従来から知られているのは、特開平7−161474号公報で提供されている、炭素又は珪素を含有する無機アモルファス保護膜によるもの、特開平8−111286号公報で提供されている、ECRプラズマCVD法でSiO2又はSi34からなる保護膜を形成するようにしたもの、特開平11−242994号公報で提供されている、室温反応性プラズマCVD法で保護膜を形成するようにしたものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような保護膜で素子の封止を行なう方法では、保護膜にピンホールが存在することが多く、また保護膜を成膜する際の内部残留応力によって経時的にクラックが発生するおそれがあり、水分の十分な遮蔽効果を得ることができず、長期間に亘って安定した発光特性を維持することが困難であった。
【0007】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、水分の十分な遮蔽効果を得ることができ、長期間に亘って安定した発光特性を維持することができる有機電界発光素子の作製方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る有機電界発光素子の作製方法は、基板1と、基板1に形成された透明導電膜からなる陽極2と、陽極2に形成された有機発光層3及び陰極4を備えた有機電界発光素子を作製する方法において、陽極2側と陰極4側の外表面の少なくとも一方に、少なくとも一層の吸水膜5と、その外側に保護膜6bを設け、この保護膜6bを、シランと窒素とアンモニアを原料ガスとして、低温プラズマCVD法で窒化珪素膜を作製することによって形成すると共に、上記吸水膜5と保護膜6との間に他の保護膜6aを、シランと窒素を原料ガスとして低温プラズマCVD法で窒化珪素膜を作製することによって形成することを特徴とするものである。
【0011】
また請求項の発明は、請求項1において、シランと窒素を原料ガスとして低温プラズマCVD法で作製される窒化珪素膜を吸水膜5の内側に他の保護膜6aとして形成ることを特徴とするものである。
【0012】
また請求項の発明は、請求項1又は2において、保護膜6の最表面に、無機物からなる封止部7形成ることを特徴とするものである。
【0013】
また請求項の発明は、請求項1又は2において、保護膜6の最表面に、有機物からなる封止部7形成ることを特徴とするものである。
【0014】
また請求項の発明は、請求項1乃至のいずれかにおいて、吸水膜5、水分を化学的に吸着する吸水剤によって形成ることを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0016】
図1は本発明の参考例の一例を示すものであり、基板1の表面上に透明導電膜からなる陽極2を積層し、陽極2の表面上にホール輸送層11を介して有機発光層3を積層すると共に、さらに有機発光層3の表面上に電子輸送層12を介して陰極4を積層してある。これを基本構成として有機電界発光素子、すなわち有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)を形成することができるものであり、陽極2に正電圧を、陰極4に負電圧を印加すると、電子輸送層12を介して有機発光層3に注入された電子と、ホール輸送層11を介して有機発光層3に注入されたホールとが、有機発光層3内にて再結合して発光が起こるものである。
【0017】
上記の基板1としては、ソーダライムガラスや無アルカリガラスなどの透明ガラス基板や、透明プラスチック基板などを用いることができる。また素子にホールを注入するための電極である陽極2としては、仕事関数の大きい金属、合金、電気伝導性化合物、あるいはこれらの混合物からなる電極材料を用いるのが好ましく、特に仕事関数が4eV以上の電極材料を用いることが好ましい。このような電極材料としては、具体的には、金などの金属、CuI、ITO(インジウムチンオキサイド)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料があげられる。例えばこれらの電極材料を基板1上に真空蒸着法やスパッタリング法等の方法で成膜することによって、陽極2を薄膜として作製することができる。
【0018】
ここで、基板1として透明基板を用い、有機発光層3における発光を陽極2を透過させて基板1から外部に照射する場合には、陽極2の光透過率が10%以上であることが好ましい。また、陽極2のシート抵抗は数百Ω/□以下であることが好ましく、特に100Ω/□以下であることが好ましい。さらに陽極2の膜厚は、陽極2の光透過率、シート抵抗等の特性を上記のように制御するために、材料により異なるが、通常500nm以下であり、好ましくは10〜200nmの範囲である。
【0019】
一方、有機発光層3中に電子を注入するための電極である陰極4は、仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物からなる電極材料を用いることが好ましく、仕事関数が5eV以下の電極材料を用いるのが好ましい。このような電極材料としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム、マグネシウム、アルミニウム、マグネシウム−銀混合物、マグネシウム−インジウム混合物、アルミニウム−リチウム合金、Al/Al23混合物、Al/LiF混合物などを挙げることができる。この陰極4は、例えばこれらの電極材料を、真空蒸着法やスパッタリング法等の方法により、薄膜に形成することによって作製することができる。また、有機発光層3における発光を陰極4を透過させて外部に照射する場合には、陰極4は光透過率が10%以上であることが好ましい。ここで、陰極4の膜厚は、陰極4の光透過率等の特性を上記のように制御するために、材料により異なるが、通常500nm以下であり、好ましくは100〜200nmの範囲である。
【0020】
また本発明において有機発光層3に使用できる発光材料またはドーピング材料としては、アントラセン、ナフタレン、ピレン、テトラセン、コロネン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、トリス(4-メチル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、トリス(5−フェニル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、トリ−(p−ターフェニル−4−イル)アミン、1−アリール−2,5−ジ(2−チエニル)ピロール誘導体、ピラン、キナクリドン、ルブレン、ジスチルベンゼン誘導体、ジスチルアリーレン誘導体、及び各種蛍光色素等があるが、これに限定されるものではない。またこれらの化合物のうちから選択される発光材料を90〜99.5質量部、ドーピング材料0.5〜10質量部含むようにすることも好ましい。この有機発光層3の厚みは0.5〜500nmが好ましく、特に0.5〜200nmが好ましい。
【0021】
またホール輸送層11を構成するホール輸送材料としては、ホールを輸送する能力を有し、陽極2からのホール注入効果を有するとともに、有機発光層3または発光材料に対して優れたホール注入効果を有し、さらに電子のホール輸送層11への移動を防止し、かつ薄膜形成能力の優れた化合物を挙げることができる。具体的にはフタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1'−ビフェニル)−4,4'−ジアミン(TPD)や4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)等の芳香族ジアミン化合物、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、テトラヒドロイミダゾール、ポリアリールアルカン、ブタジエン、4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、及びポリビニルカルバゾール、ポリシラン、ポリエチレンジオイサイドチオフェン(PEDOT)等の導電性高分子などの高分子材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0022】
また電子輸送層12を構成する電子輸送材料としては、電子を輸送する能力を有し、陰極4からの電子注入効果を有するとともに、有機発光層3または発光材料に対して優れた電子注入効果を有し、さらにホールの電子輸送層12への移動を防止し、かつ薄膜形成能力の優れた化合物を挙げることができる。具体的には、フルオレン、バソフェナントロリン、バソクプロイン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、アントラキノジメタン等やそれらの化合物、金属錯体化合物もしくは含窒素五員環誘導体である。具体的には、金属錯体化合物としては、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリ(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(1−ナフトラート)アルミニウム等があるが、これらに限定されるものではない。また含窒素五員環誘導体としては、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾールもしくはトリアゾール誘導体が好ましい。具体的には、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサゾール、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−チアゾール、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4'−tert−ブチルフェニル)−5−(4''−ビフェニル)1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルチアジアゾリル)]ベンゼン、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−トリアゾール、3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール等があるが、これらに限定されるものではない。さらにポリマー有機エレクトロルミネッセンス素子に使用されるポリマー材料も使用することができる。例えば、ポリパラフェニレン及びその誘導体、フルオレン及びその誘導体等である。
【0023】
そして図1の有機EL素子にあって、基板1の上に積層された陽極2とホール輸送層11と有機発光層3と電子輸送層12と陰極4の積層構成体の、陽極2側と陰極4側の外表面の少なくとも一方に、吸水膜5及び保護膜6が形成してある。図1の実施の形態では、陰極4側の外表面において、陽極2とホール輸送層11と有機発光層3と電子輸送層12と陰極4の露出する表面を覆うように吸水膜5と保護膜6を形成してある。
【0024】
吸水膜5は、化学的に水分を吸着する吸水剤によって形成されるものであり、外部から微量浸入してくる水分や、素子内部から出てくる水分を吸水膜5によって吸水し、素子の発光特性の劣化を防止することができるものである。吸水膜5の膜厚は、特に限定されるものではないが、0.01〜100μmの範囲に設定するのが好ましい。
【0025】
この吸水膜5を形成する吸水剤としては、酸化カルシウム、酸化バリウム等のアルカリ金属酸化物や有機物などを挙げることができ、またイソシアネート基を有する有機物を用いることができる。このイソシアネート基を有する有機物は、次の反応式に示すように、化学的に水分を吸着する能力が高く、また水分を吸着した吸湿後も固体状態のままを維持するものであり、液化することがないものである。
【0026】
R−NCO + H2O → R−NH2 + CO2
このイソシアネート基を有する有機物としては、具体的には、ナフチレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、パラフェニレンジイソシアネート、イソプロピリデンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)(IPC)、シクロヘキシルジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイシシアネート、水添キシリレンジイソシアネートなどを挙げることができるが、特にこれらに限定されるものではない。これらのイソシアネート基を有する有機物のうちでも、耐熱性の点から融点50℃以上のものであることが特に好ましい。また上記したイソシアネート基を有する有機物を重合して得られるポリマーを用いることができ、この場合も耐熱性の点からガラス転移温度が50℃以上であることが好ましい。
【0027】
また図1の有機EL素子にあって、保護膜6は吸水膜5の全外表面を覆うように形成してある。この保護膜6は水分と酸素を遮断する機能を有するものであり、窒化珪素の膜で形成してある。窒化珪素膜は水分や酸素を遮断する機能が高く、しかも室温程度の低温において行なう低温プラズマCVDによって形成する。従って、低温プラズマCVDで作製される窒化珪素膜によって保護膜6を形成することにより、高温の作用で有機発光層3を劣化させたりするようなことがなくなるものである。窒化珪素膜を成膜するにあたっては、原料ガスとしてシランと窒素とアンモニアを用いて行なう。保護膜6の膜厚は、特に限定されるものではないが、0.01〜100μmの範囲に設定するのが好ましい。
【0028】
上記の吸水膜5と保護膜6はいずれが外側でも内側でもよく、また吸水膜5と保護膜6は一層で形成する他に、複数層で形成するようにしてもよい。そして吸水膜5と保護膜6を設けて形成される図1の有機EL素子にあって、吸水膜5による吸水と保護膜6による水分の遮断によって、水分が素子に作用することを防止して、ダークスポットと呼ばれる非発光部の発生と成長を防ぐことができるものである。しかも、保護膜6にピンホールやクラックが存在して水分の遮断を完全に行なえない場合にあっても、保護膜6の内側に吸水膜5を有すると、保護膜6を通過する水分は吸水膜5で吸水され、素子内部に水分が作用することを防ぐことができるものであり、ガラス板等を用いて素子全体を封止しなくても、非発光部の発生と成長を防ぐことができるものである。水分の通過を確実に阻止するためには、吸水膜5と保護膜6は複数層に形成するほうが好ましい。
【0029】
図2は本発明の実施の形態の一例を示すものであり、吸水膜5を覆うように設けた保護膜6を複数層に形成してある。その他の構成は図1のものと同じである。低温プラズマCVDで成膜した窒化珪素膜で保護膜6を形成するにあたって、シランと窒素を原料ガスとして用いる方法と、シランと窒素とアンモニアを原料ガスとして用いる方法とがあるが、図2の実施の形態のように2層で保護膜6a,6bを形成する場合には、まずシランと窒素を原料ガスとして窒化珪素膜を成膜して保護膜6aを形成した後に、その上にシランと窒素とアンモニアを原料ガスとして窒化珪素膜を成膜して保護膜6bを形成する。シランと窒素を原料ガスとして成膜される窒化珪素膜よりも、シランと窒素とアンモニアを原料ガスとして成膜される窒化珪素膜のほうがピンホールが少なく、水分を遮断する膜としての機能に優れるが、原料ガス中のアンモニアが素子の発光特性を低下させるおそれがあるので、上記の順に窒化珪素膜を成膜して、複数層に保護膜6を形成するのが好ましい。
【0030】
図3は本発明の他の参考例を示すものであり、保護膜6を2層に形成し、保護膜6a、吸水膜5、保護膜6bの順に積層するようにしてある。その他の構成は図1のものと同じである。この場合も、シランと窒素を原料ガスとして窒化珪素膜を成膜して内側の保護膜6aを形成し、シランと窒素とアンモニアを原料ガスとして窒化珪素膜を成膜して外側の保護膜6bを形成する。
【0031】
図4は本発明のさらに他の参考例を示すものであり、吸水膜5や保護膜6のさらに最表面を覆って封止部7が設けてある。その他の構成は図1のものと同じである。このように封止部7で素子の有機発光層3などを封止することによって、外部からの水分や酸素の浸入を完全に阻止し、一層、長期に亘って発光特性を安定化することができるものである。
【0032】
封止部7を形成する材料としては、保護膜6に存在するピンホールの孔埋めをし、また水分や酸素を遮断することができるものであればよく、特に限定されるものではないが、例えば、無機物として、アルミニウム、銀、金などの金属、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化チタンなどの金属酸化物を挙げることができる。また、有機物として、ポリパラキシリレン、テフロン系ポリマー、ポリイミド、エポキシやアクリル系の熱硬化樹脂及び光硬化性樹脂などの高分子材料、有機電界発光素子に用いられ、製膜性に優れる4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)やトリス(8ーヒドロキシキノリナート)アルミニウムなど真空蒸着可能な低分子材料を挙げることができる。更に、機械的強度を持たせるために、ガラス板やステンレス板などを張り合わせるようにしてもよい。封止部7の厚みは、特に限定されるものではないが、0.01μm〜5mmの範囲に設定するのが好ましい。
【0033】
【実施例】
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
【0034】
(実施例1)
厚み0.7mmのガラス基板1の上に、ITO(インジウム−スズ酸化物)をスパッタしてシート抵抗7Ω/□の透明電極からなる陽極2を設けて形成される、ITOガラス(三容真空社製)を用いた。このITOガラス基板をアセトン、純水、イソプロピルアルコールで15分間超音波洗浄し、乾燥させた後、さらにUVオゾン洗浄した。
【0035】
次に、このITOガラス基板を真空蒸着装置にセットし、1×10-6Torr(1.33×10-4Pa)の減圧下、4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル((株)同仁化学研究所製)を、1〜2Å/sの蒸着速度で400Å厚に蒸着し、陽極2の上にホール輸送層11を形成した。
【0036】
次に、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体((株)同仁化学研究所製)を1〜2Å/sの蒸着速度で400Å厚に蒸着し、ホール輸送層11の上に有機発光層3と電子輸送層12を兼用する層を形成した。
【0037】
次に、まずLiFを0.5〜1.0Åの蒸着速度で、厚み5Å蒸着し、続いて、Alを10Å/sの蒸着速度で厚み1500Å蒸着することによって、有機発光層3と電子輸送層12を兼用する層の上に陰極4を形成した。
【0038】
この後、ナフチレンジイソシアネートを、真空蒸着法によって陰極4上に蒸着し、厚み1μmの吸水膜5を形成した。
【0039】
そしてさらに、低温プラズマCVD法で吸水膜5の上に保護膜6を形成した。このとき、まず、シランと窒素を原料ガスとして0.4μm厚の窒化珪素膜6aを成膜し、次いでシランと窒素とアンモニアを原料ガスとして0.6μm厚の窒化珪素膜6bを0.6μmの厚みで成膜して保護膜6を形成した。
【0040】
上記のようにして図2のような有機電界発光素子を作製し、この有機電界発光素子について、10mA/cm2の定電流を通電して連続発光試験を500時間行った。その結果、ダークスポットの発生成長はみられず、初期輝度と同等の400cd/m2の発光輝度が得られた。
【0041】
参考例1
実施例1と同様にして、ITOガラス(三容真空社製)を用い、陽極2の上にホール輸送層11、有機発光層3と電子輸送層12を兼用する層、陰極4をそれぞれ形成した。
【0042】
次に、シランと窒素を原料ガスとして、低温プラズマCVD法で陰極4の上に厚み0.5μmの窒化珪素膜6aを成膜した。次いで酸化カルシウムを真空蒸着法によって蒸着し、窒化珪素膜6aの上に厚み1μmの吸水膜5を形成した。さらにシランと窒素とアンモニアを原料ガスとして、低温プラズマCVD法で吸水膜5の上に厚み0.5μmの窒化珪素膜6bを成膜した。
【0043】
上記のようにして図3のような有機電界発光素子を作製し、この有機電界発光素子について、10mA/cm2の定電流を通電して連続発光試験を500時間行った。その結果、ダークスポットの発生成長はみられず、初期輝度と同等の395cd/m2の発光輝度が得られた。
【0044】
(実施例
実施例1において、窒化珪素膜6bを形成した後、アルミニウムをスパッタ法で成膜し、窒化珪素膜6bの上に厚み10μmの封止部7を設けた。
【0045】
上記のようにして図2のものに封止部7を図4のように設けた有機電界発光素子を作製し、この有機電界発光素子について、10mA/cm2の定電流を通電して連続発光試験を500時間行った。その結果、ダークスポットの発生成長はみられず、初期輝度と同等の410cd/m2の発光輝度が得られた。
【0046】
参考例2
参考例1において、窒化珪素膜6bを形成した後、ポリパラキシリレンをCVD法で成膜し、窒化珪素膜6bの上に厚み10μmの封止部7を設けた。
【0047】
上記のようにして図3のものに封止部7を図4のように設けた有機電界発光素子を作製し、この有機電界発光素子について、10mA/cm2の定電流を通電して連続発光試験を500時間行った。その結果、ダークスポットの発生成長はみられず、初期輝度と同等の410cd/m2の発光輝度が得られた。
【0048】
(比較例1)
実施例1と同様にして、ITOガラス(三容真空社製)を用い、陽極2の上にホール輸送層11、有機発光層3と電子輸送層12を兼用する層、陰極4をそれぞれ形成した。そしてシランと窒素の混合ガスを原料ガスとして、実施例1と同様にして低温プラズマCVDを行なって、陰極4の上に厚み1.0μmの窒化珪素膜を成膜して保護膜6を形成した。
【0049】
上記のようにして吸水膜を有しない他は、図1と同様な構成の有機電界発光素子を作製し、この有機電界発光素子について、10mA/cm2の定電流を通電して連続発光試験を500時間行った。その結果、ダークスポットの発生成長が確認され、また100cd/m2の発光輝度しか得られなかった。
【0050】
【発明の効果】
上記のように本発明の請求項1に係る有機電界発光素子の作製方法は、基板と、基板に形成された透明導電膜からなる陽極と、陽極に形成された有機発光層及び陰極を備えた有機電界発光素子を作製する方法において、陽極側と陰極側の外表面の少なくとも一方に、少なくとも一層の吸水膜と、その外側に保護膜を設け、この保護膜を、シランと窒素とアンモニアを原料ガスとして、低温プラズマCVD法で窒化珪素膜を作製することによって形成すると共に、上記吸水膜と保護膜との間に他の保護膜を、シランと窒素を原料ガスとして低温プラズマCVD法で窒化珪素膜を作製することによって形成するようにしたので、吸水膜による吸水と保護膜による水分の遮断によって、水分が素子内部に作用することを防止することができ、しかも保護膜にピンホールやクラックが存在していても、通過する水分を吸水膜で吸水して素子内部に水分が作用することを防ぐことができるものであり、発光特性を長期間に亘って安定して維持することができるものである。加えて、窒化珪素膜で形成される保護膜は水分や酸素の遮断性が高く、発光特性をより長期間に亘って安定して維持することができるものである。すなわち、保護膜を、シランと窒素とアンモニアを原料ガスとして、低温プラズマCVD法で作製される窒化珪素膜で形成するようにしたので、室温程度の低温で保護膜を形成することができ、高温の作用で有機発光層を劣化させたりするようなことがなくなると共に、シランと窒素とアンモニアを原料ガスとして成膜することによって、ピンホールの少ない窒化珪素膜を形成することができるものである。また上記吸水膜と保護膜との間に他の保護膜を、シランと窒素を原料ガスとして低温プラズマCVD法で作製される窒化珪素膜で形成するようにしたので、原料ガス中のアンモニアが素子の発光特性を低下させるようなことがなくなるものである。
【0053】
また請求項の発明は、シランと窒素を原料ガスとして低温プラズマCVD法で作製される窒化珪素膜を吸水膜の内側に他の保護膜として形成するようにしたので、原料ガス中のアンモニアが素子の発光特性を低下させるようなことがなくなるものである。
【0054】
また請求項の発明は、保護膜の最表面に、無機物からなる封止部を形成するようにしたので、外部からの水分や酸素の浸入を封止部で完全に阻止することができ、一層、長期に亘って発光特性を安定化することができるものである。
【0055】
また請求項の発明は、保護膜の最表面に、有機物からなる封止部を形成するようにしたので、外部からの水分や酸素の浸入を封止部で完全に阻止することができ、一層、長期に亘って発光特性を安定化することができるものである。
【0056】
また請求項の発明は、吸水膜を、水分を化学的に吸着する吸水剤によって形成するようにしたので、吸水膜の吸水能力を高く得ることができ、素子に作用する水分を効果的に除去して、発光特性を一層長期間に亘って安定して維持することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考例の一例を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態の一例を示す断面図である。
【図3】 本発明の参考例の他の一例を示す断面図である。
【図4】 本発明の参考例のさらに他の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板
2 陽極
3 有機発光層
4 陰極
5 吸水膜
6 保護膜
6a 保護膜
6b 保護膜
7 封止部

Claims (5)

  1. 基板と、基板に形成された透明導電膜からなる陽極と、陽極に形成された有機発光層及び陰極を備えた有機電界発光素子を作製する方法において、陽極側と陰極側の外表面の少なくとも一方に、少なくとも一層の吸水膜と、その外側に保護膜を設け、この保護膜を、シランと窒素とアンモニアを原料ガスとして、低温プラズマCVD法で窒化珪素膜を作製することによって形成すると共に、上記吸水膜と保護膜との間に他の保護膜を、シランと窒素を原料ガスとして低温プラズマCVD法で窒化珪素膜を作製することによって形成することを特徴とする有機電界発光素子の作製方法
  2. シランと窒素を原料ガスとして低温プラズマCVD法で作製される窒化珪素膜を吸水膜の内側に他の保護膜として形成することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子の作製方法
  3. 保護膜の最表面に、無機物からなる封止部を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の有機電界発光素子の作製方法
  4. 保護膜の最表面に、機物からなる封止部を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の有機電界発光素子の作製方法
  5. 吸水膜を、水分を化学的に吸着する吸水剤によって形成することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の有機電界発光素子の作製方法
JP2000329536A 2000-10-27 2000-10-27 有機電界発光素子の作製方法 Expired - Fee Related JP4116764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329536A JP4116764B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 有機電界発光素子の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329536A JP4116764B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 有機電界発光素子の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002134270A JP2002134270A (ja) 2002-05-10
JP4116764B2 true JP4116764B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=18806192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329536A Expired - Fee Related JP4116764B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 有機電界発光素子の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116764B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW548860B (en) 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US7211828B2 (en) 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
JP2003163078A (ja) 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd 表示装置
US7230271B2 (en) 2002-06-11 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency and manufacturing method thereof
KR100897455B1 (ko) * 2002-06-19 2009-05-14 오리온오엘이디 주식회사 유기 el 소자의 봉지 구조
JP2004095551A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP4686956B2 (ja) * 2002-08-28 2011-05-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 機能体の形成方法
KR100662297B1 (ko) * 2002-10-18 2007-01-02 엘지전자 주식회사 유기 el 소자
US7086918B2 (en) * 2002-12-11 2006-08-08 Applied Materials, Inc. Low temperature process for passivation applications
JP2005056587A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Toyota Industries Corp El装置及びその製造方法
KR100993827B1 (ko) * 2003-12-01 2010-11-12 삼성전자주식회사 발광장치 및 이를 갖는 표시장치 및 이의 제조 방법
US7202504B2 (en) 2004-05-20 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
CN100358173C (zh) * 2004-05-31 2007-12-26 友达光电股份有限公司 有机发光显示组件及其制造方法
JP2006338947A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 保護膜形成方法および保護膜
JP4776393B2 (ja) * 2006-02-20 2011-09-21 株式会社 日立ディスプレイズ 有機el表示装置
JP4861206B2 (ja) * 2007-01-26 2012-01-25 パナソニック電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス発光装置及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
KR20100032908A (ko) * 2007-06-29 2010-03-26 파이오니아 가부시키가이샤 유기 반도체 디바이스 및 유기 반도체 디바이스의 제조방법
JP2009037811A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機el装置の製造方法
WO2009099009A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2009224238A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002134270A (ja) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116764B2 (ja) 有機電界発光素子の作製方法
JP4584506B2 (ja) 有機電界発光素子
CN1474637B (zh) 电致发光元件以及采用它的发光器件
JPH07169567A (ja) 有機el素子
JP2004079291A (ja) 有機電界発光素子
JP2009206512A (ja) 有機発光素子
JPH11307259A (ja) 有機el素子
US20030184221A1 (en) Light-emitting device
JP2000215984A (ja) 有機電界発光素子
JP2003203771A (ja) 有機発光素子、表示装置及び照明装置
JP3987770B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP4254154B2 (ja) 有機電界発光素子の封止方法
JP4537596B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH1041067A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH10335066A (ja) 有機電界発光素子およびこれを用いたフラットパネルディスプレイ
JP3967946B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2000048966A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003282265A (ja) 有機電界発光素子
JP2003347051A (ja) 有機電界発光素子
JP2002134269A (ja) 有機el素子
JP2003347060A (ja) 有機電界発光素子
JP2004111080A (ja) 有機el素子
JP4443872B2 (ja) 電界発光素子、発光装置、電気器具
JP2003282267A (ja) 発光素子
JP2007273487A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4116764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees