Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4113560B1 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4113560B1
JP4113560B1 JP2007021538A JP2007021538A JP4113560B1 JP 4113560 B1 JP4113560 B1 JP 4113560B1 JP 2007021538 A JP2007021538 A JP 2007021538A JP 2007021538 A JP2007021538 A JP 2007021538A JP 4113560 B1 JP4113560 B1 JP 4113560B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
video
vehicle
recording apparatus
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007021538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008186394A (ja
Inventor
敏雄 一丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CIRCLEONE CO., LTD.
Original Assignee
CIRCLEONE CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CIRCLEONE CO., LTD. filed Critical CIRCLEONE CO., LTD.
Priority to JP2007021538A priority Critical patent/JP4113560B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113560B1 publication Critical patent/JP4113560B1/ja
Publication of JP2008186394A publication Critical patent/JP2008186394A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の運転中・駐車中いずれの場合においてもデータを映像とともに記録することができる記録装置を提供する。
【解決手段】撮像部130は、カメラA131及びカメラB132の2つのカメラを組み込んで、一体としている。2つのカメラ131,132が同時に2方向を撮影でき、それらの撮影する方向が互いに反対方向に向けられている。2つのカメラを用いているので、自動車の運転中は車外前方を撮影し、衝撃等を検出して事故等の映像を記録することができ、駐車中は、車上荒らしや車自体の盗難を監視するために、窓ガラスの破損やドアの開閉等を検出して、車外前方や車内の映像を記録することができる。この運転中/駐車中の記録装置の動作モードの切り替えは、イグニッションキー(エンジンキー)でオンとしたり、オフとしたりすることに連動して制御している。
【選択図】図1

Description

本発明は、ドライブレコーダ機能及びカーセキュリティ機能を有する記録装置に関する。より具体的には、本発明は、自動車等の車両に設置され、該車両の走行中のデータ又は駐車中のデータを映像とともに記録する記録装置に関する。
近年、自動車等の交通事故,駐車中の車両自体や車内備品等の盗難事件が頻発している。それに伴い、事故や事件の処理に要するコストも膨大なものとなっている。
こうした状況において、事故の経過を記録するドライブレコーダシステムや、事件の経過を記録・通報するカーセキュリティシステムが提供されている。これらのシステムは、ドライブレコーダ用途とカーセキュリティ用途のうちいずれかの用途に特化している例が多いが、双方の用途に対応しているものもある。
これらの技術の分野における先行技術のうち、事故・事件の双方に対応すべく複数方向の映像を撮影・記録するものとしては、「回転式のアクチュエータの回転運動を、車内用ルームミラーの内部に隠した状態で配置したカメラに伝達して、前記カメラの撮影方向が可変するようにしたもの」や、「回転式のアクチュエータの回転運動を、車内用ルームミラーの内部に設けられ回転によってカメラの撮影方向を可変する反射ミラーに伝達して、同じく車両の車内用ルームミラーの内部に設けられたカメラの撮影方向が可変するようにしたもの」が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、「フロントウインドウの上部に前方撮像用のCCDカメラ、リアウインドウの上部に後方撮像用の旋回装置付CCDカメラ、室内天井部に魚眼型高解像度カメラを載置し、システムの開始キーを入れると一斉に撮影動作を開始するようにしたもの」もある(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−280526号公報 特開2001−061129号公報
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、車両の運転中・駐車中いずれの場合においてもデータを映像とともに記録することができる記録装置を提供することを目的としている。
また、本発明は、運転中や駐車中に記録した映像等のデータを確実に保存することができる記録装置を提供することも目的としている。
これらの目的を達成するため、本発明は、自動車に設置して異常の検出時に映像を記録し、無線通信網を介してサーバと接続されている記録装置であって、少なくとも車外前方及び車内を撮影するカメラを有する撮像部と、異常を検出する異常検出手段と、映像を記録する記録手段と、前記撮像部からの映像を入力し、前記異常検出手段からの信号を入力し、前記自動車からのイグニッションキーのオン・オフ信号を入力するとともに、前記撮像部から入力した映像を前記記録手段に記録する制御手段と、前記記録手段に記録された映像を前記サーバに送信する送信手段とを備え、前記制御手段は、イグニッションキーがオンのときは運転中であるとして、前記撮像部から少なくとも車外前方の映像を入力し、該入力した映像を前記記録手段に連続して記録し続け前記異常検出手段から入力した信号によって異常を検出するごとに、前記記録手段に既に記録されている該異常の検出前の所定時間の映像と、前記記録手段に記録した該異常の検出後の所定時間の映像とを組み合わせた一定時間の映像を上書き不可として前記記録手段に記録し、イグニッションキーがオフのときは駐車中であるとして、前記異常検出手段から入力した信号によって異常を検出するごとに、前記撮像部から車外前方の映像と車内の映像を入力し、該入力した一定時間の映像を上書き不可として前記記録手段に記録し、前記送信手段は、一定時間の映像が上書き不可として前記記録手段に記録されるごとに、該記録された一定時間の映像を前記サーバに送信し、前記制御手段は、前記送信手段により前記サーバへの送信が完了した前記記録手段の映像を上書き可能とすることを特徴とする。
これにより、運転中・駐車中いずれの場合においても、異常が検出されたときの映像を記録することができる。また、記録した映像はサーバに保存させるので、当事者による改竄を防止することができる上に、記録手段に用意する映像等の記録領域の容量を大きくする必要がなくなる。さらに、万が一サーバへの送信が完了しない場合にも、記録した映像は上書きされずに記録装置上に残るので、映像を確実に記録することができる。
前記記録装置は、さらに、マニュアル入力により映像の記録を指示する指示手段を備え、前記制御手段は、該指示手段へのマニュアル入力を検知するごとに、前記撮像部から入力した一定時間の映像を上書き不可として前記記録手段に記録することができる。これにより、本記録装置のユーザは、随時、映像を記録することができる。
また、前記記録装置は、さらに、車内方向に向けた赤外LEDを備え、車内を撮影する場合は点灯することができる。これにより、夜間であっても車内の人物等を撮影することができる。
また、前記撮像部は、互いに反対方向に向けて配置された2個のカメラを一体的に組み込んだものであってもよい。これにより、例えばこの一体構造の撮像部を自動車のダッシュボード上に設置すると、車外前方と車内の映像を撮影することができる。
また、前記異常検出手段は、気圧センサを有し、前記制御手段は、該気圧センサからの出力により、駐車中の自動車の窓の破損、ドアの開閉による気圧の変化を検出して、異常とすることができる。これにより、車上荒し等の犯罪に至る可能性の高い行為を検知し、映像を記録することができる。
前記記録装置は、さらに、リモコンから無線通信で送信されてきた信号を受信するリモコン受信手段を備え、前記制御手段は、該リモコン受信手段がリモコンからの解除信号を受信した場合は、駐車中の記録をしないようにすることができる。これにより、車外からリモコンでセキュリティ機能を解除すれば、ドアを問題なく開閉することができる。
また、前記異常検出手段は、加速度センサを有し、前記制御手段は、該加速度センサからの出力により運転中の自動車に加わった加速度を算出し、該加速度について予め設定したしきい値の超過を検出して、異常とすることができる。これにより、急発進・急ブレーキや衝突等により車両に加わった衝撃を検知し、映像を記録することができる。
また、前記記録装置は、さらに、位置を検出するGPS受信手段を備え、前記制御手段は、前記撮像部から入力した映像とともに、前記GPS受信手段から入力した、該映像の撮影時の位置情報を前記記録手段に記録し、前記送信手段は、前記記録した映像とともに、対応する撮影時の位置情報を前記サーバに送信することができる。これにより、映像とともに、その映像に対応する撮影時の位置情報を記録することができる。
前記記録装置が前記GPS受信手段を備える場合、前記制御手段は、前記GPS受信手段からの出力により自動車の走行速度を算出し、該走行速度について予め設定したしきい値の超過を検出することができる。これにより、車両の設定速度の超過を検知し、映像を記録することができる。
前記記録装置が前記GPS受信手段を備える場合、前記制御手段は、前記GPS受信手段からの出力により、駐車中の自動車の移動を検出して、異常とすることができる。これにより、車両をクレーン車等によりつり上げた上でトラック等に乗せて運ぶ行為,車両をフォークリフト等で移動させる行為等を検知して、映像を記録することができる。
その他、位置情報以外に、例えば自動車の走行速度情報や加速度情報を映像とともに記録してもよい。これにより、映像とともに、その映像に対応する撮影時の位置情報,走行速度情報,加速度情報等を記録することができる。
前記送信手段は、前記記録手段に記録した映像の送信が完了しなかった場合、送信が完了するまで一定時間おきに、再度の送信を試みることができる。これにより、通信状態が悪くても確実に映像等を送信することができる。
前記記録装置は、さらに、前記サーバからの記録の指示情報を受信する指示情報受信手段を備え、前記制御手段は、前記指示情報受信手段により記録の指示情報を受信するごとに、前記撮像部から入力した一定時間の映像を上書き不可として前記記録手段に記録することができる。これにより、データ管理センター等のサーバ側で、車両の現在位置,走行速度,加速度,車内外の映像等を、必要に応じて随時把握することができる。
前記制御手段は、前記自動車が駐車中であれば、異常を検出するごとに、前記撮像部から入力した該異常の検出後の所定時間の映像を、前記一定時間の映像として前記記録手段に記録することもできる。
本発明によれば、用途に応じて車外前方撮影用のカメラと車内撮影用のカメラを切り替えて使用して、運転中や駐車中の車内外のデータを映像とともに記録することができる。
また、本発明によれば、記録内容を確実に保存することができる。
以下、図面を参照して、本実施形態に係る記録装置100について説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の内容を理解しやすくするために提示される一例に過ぎない。したがって、本発明の技術的範囲は、以下に説明する実施形態に限定されない。
(1)記録装置の構成
図1及び図2を参照して、本実施形態に係る記録装置100の概略構成の一例を説明する。
図1(a)は、2つのカメラを内蔵している撮像部130の外観を示す図である。図1(b)は、本実施形態に係る記録装置100をマイコン等により制御する本体部110の外観を示す図である。
撮像部130は、図1(a)に示されているように、カメラA131及びカメラB132の2つのカメラを組み込んで、一体としている。2つのカメラ131,132が同時に2方向を撮影でき、それらの撮影する方向が互いに反対方向に向けられている。このため、例えば自動車のダッシュボード上に設置された場合に、車外前方と車内の映像を撮影することができる。
2つのカメラを用いているので、自動車の運転中は車外前方を撮影し、衝撃等を検出して事故等の映像を記録することができ、ドライブレコーダとして機能する。また、駐車中は、車上荒らしや車両自体の盗難を監視するために、窓ガラスの破損やドアの開閉等を検出して、車外前方や車内の映像を記録することができ、防犯用機器として機能する。この運転中/駐車中の記録装置の動作モードの切り替えは、イグニッションキー(エンジンキー)でオンとしたり、オフとしたりすることに連動して制御している。このため、この記録装置を自動車に設置したユーザは、意識せずに動作モードを切り替えることができる。
撮像部130で撮影された運転中・駐車中の映像は、本体部110内の記録メモリに記録する。また、撮像部130はGPSや加速度センサ等(図示せず)も備えており、これらからのデータも映像とともに記録する。
この他に、撮像部130には、マニュアル入力により映像の記録を指示するためのボタン(図示せず)や車内撮影用のカメラB132の撮影方向に向けられた赤外LED(図示せず)が備えられている。このボタンの押下により、本実施形態の記録装置100のユーザは、随時、映像を記録することができる。また、撮影するときにこの赤外LEDを照明として使用することにより、夜間であっても車内の人物等を撮影することができる。
2つのカメラからの映像を記録する場合は、2つカメラからの映像を交互に切り替えて入力して記録するとよい。
図1(b)に示されているように、実施形態の本体部110の側面には、例えば、本体部110に撮像部130を接続するための端子113a,LANコネクタ114a,自動車の状態(イグニッションキーのオン・オフ,警笛スイッチのオン・オフ等)を入力するための外部端子115及びCFカードスロット117aといった端子・スロット類が配置されている。また、本体部110には、この他に、パワーボタン(電源スイッチ)等のボタン(図示せず)や、記録装置100の電源の状態や動作モード(後述)等を示すLED類(図示せず)が配置されている。実施形態の本体部110内部の詳細な構成は後で詳しく説明する。
記録装置100は、車両から電源の供給を受けて動作する。充電可能なバッテリーも内蔵しており、車両からの電源の供給が停止しても動作することが可能である。
図1(b)に示した本体部110は、自動車等の車両の座席シートの下に設置するとよい。座席シートはドライバーの安全確保のため設計上剛性が大きい上に、座席シートの下は直射日光が当たらず周囲より温度が低いからである。これにより、本体部110は、長時間安定して動作することが可能になる。
図1(a)に示した一体型の撮像部130は、カメラA131とカメラB132を、それぞれ自動車等の車両の進行方向と室内方向に向けた状態で、ダッシュボード上に設置することを想定している。
図2(a),(b)に、ダッシュボード上に設置されたカメラA131,カメラB132により撮影した、車外前方(a)および車内(b)の映像例を示す。
このように、2つのカメラを設けることにより、後で詳しく説明するように、この記録装置100は、運転中は車両の車外前方の映像を記録し、駐車中は車両の車外前方及び車内の映像を撮影することができる。
なお、業務用の車両に設置する場合等で、運転中にも車外前方とともに車内の様子を記録する必要があれば、そのように設定することも可能である。
なお、本実施形態においては、図1(a)に示すように、2つのカメラを一体的に組み込んだ構成の撮像部を使用しているが、記録装置の撮像部として、少なくとも2つのカメラを有し、車外前方と車内を撮影できる構成であればよい。さらに、車外横の映像を撮影するカメラ等を接続してもよい。
また、本実施形態では、撮像部130にGPSや加速度センサ等を備えているが、これらは本体部110やそのほかの場所に備え付けてもよい。
(2)データ管理センターへのデータの保存
上述の記録装置を、CFカードスロットに挿入したPHSカードや無線LAN等を用い、無線通信網を介してサーバに接続することにより、記録した事故や事件の映像等を他のところに保存することもできる。
図3は、記録装置100と、記録した映像を含むデータを保存するデータ管理センター310との接続構成例を示す図である。図3に示されているように、記録装置100とデータ管理センター310は、PHS網や携帯電話網を含む通信網300を介して接続している。
図3に示した構成において、記録装置100は、自動車等の車両内に設置されて、撮影した映像をデータとして記録装置100内にある記録メモリに記録するとともに、必要に応じ通信網300を介して、記録した映像のデータ、及び例えば加速度センサから入力された加速度データ,GPSから入力されたGPSデータ等をデータ管理センター310に保存することができる。
また、すぐに送信が完了しない場合には、送信が完了するまで一定の期間(例えば、送信処理の開始時から3時間)、所定時間おきに(例えば、2分おきに)、送信を再試行することもできる。
通信網300は、インターネットや電話回線網等の公衆通信網若しくはLAN,WAN等の内部通信網又はこれらの組み合わせである。なお、通信網300は、原則として有線通信網と無線通信網のいずれであってもよいが、車両に搭載された記録装置100とデータ管理センター310との間でデータの送受信を行う場合、少なくとも記録装置100は、無線通信網(PHS網,携帯電話網,無線LAN等)を使用する。
データ管理センター310は、通信網300を介して、携帯電話320a,携帯情報端末320b,パーソナルコンピュータ320c等とも接続している。
携帯電話320a,携帯情報端末320b及びパーソナルコンピュータ320cは、記録装置100の利用者が各々使用している通信端末であり、通信網300を介してデータ管理センター310からデータを受信する。データ管理センター310と、携帯電話320a,携帯情報端末320b又はパーソナルコンピュータ320cとの間では、データの送受信に例えば電子メールを使用する。これにより、記録装置100の利用者は、自身の通信端末上で、記録装置100を設置した車両に関する映像等のデータを確認することができる。
なお、利用者の通信端末は、通信網300を介してデータの送受信をすることができるものであれば、特に限定されない。
また、データ管理センター310は、必要に応じ、警備会社,保険会社,警察署等と通信することができる。
(3)記録装置の詳細構成
図4は、本実施形態に係る記録装置100の構成例を示すブロック図であり、図5〜図7は、記録装置100の動作を説明するための状態遷移図である。図4〜図7を参照して、本実施形態に係る記録装置100の詳細な構成・動作について説明する。
なお、図4〜図7で説明する本実施形態の記録装置100は、撮影した映像等をデータ管理センター310(図3参照)に送信することができるものである。
(3−1)記録装置100の装置構成
図4のブロック図を参照して、まず、記録装置100のハードウェア構成を説明する。
図4において、記録装置100は、上述したように、2つのカメラ131,132を有する撮像部130と、全体の動作を制御するコントローラ111を含む本体部110で構成されている。
本体部110のコントローラ111は、マイクロコンピュータと、RAM・ROMのメモリを含む周辺回路とから構成され、ROMに格納されているプログラムにより、記録装置100全体の動作を制御する。
このコントローラ111は、撮像部130の2つのカメラ131,132により撮影された映像を、画像インターフェース113を介して入力し、不揮発性の記録メモリ120に記録する。
コントローラ111は、入力する映像を切り替えることにより、カメラA131からの車外前方の映像とカメラB132からの車内の映像を、選択して入力することができる。このため、カメラA131からの映像のみを入力したり、カメラB132からの映像のみを入力したり、2つのカメラからの映像を交互に切り替えて入力することもできる。
一方のカメラからの映像のみを入力する場合、映像のフレームレートは最大30fptであるが、2つのカメラから映像を入力する場合、映像を切り替えて入力しているため、両方のカメラからの映像のフレームレートは、例えば4fpt程度となる。
なお、2つのカメラからの映像を切り替えて入力する場合も、記録メモリ120に記録する映像は、カメラごとの映像として別々に記録している。
コントローラ111には、車両に加わった加速度を検出する加速度センサ116a,ドアの開閉や窓ガラスの破損等を検出する気圧センサ116b,GPSユニット118が接続されており、これらからのデータ等を入力し、映像とともに記録メモリ120に記録することができる。 GPSユニット118からは、複数のGPS衛星からアンテナを介して受信した電波信号をもとに車両の現在位置等のデータ(例えば、経度,緯度,高度)を得ることができる。車両の運転中は、車速等の計測のためGPS衛星からの電波信号を常時受信している。一方、車両の駐車中は、電力消費を抑えつつ車両の位置の変化を監視するため、一定周期(例えば3分)間隔で受信している。
GPSユニット118の位置情報と時刻から、車の現在の速度を検出することができる。この速度が所定のしきい値を越えると速度超過を認識することができる。
加速度センサ116aは、車両に加わった加速度を2次元(x方向,y方向)で計測し、その計測値をコントローラ111に出力する。コントローラ111では、入力された加速度がしきい値を超過していることを検出して、衝撃があったと認識している。
また、気圧センサ116bは、車室内の気圧を計測して、例えば、駐車中のドアの開閉や窓ガラスの破壊による気圧の変化等をパターンにより検出するための信号をコントローラ111に出力する。
また、リモコン受信機119は、リモコンから無線通信で送られてきた信号を受信して、記録装置100による監視処理を解除するための解除信号をコントローラ111に出力する。リモコンから無線通信で送られてきた解除信号をリモコン受信機119で受信すると、コントローラ111は監視処理を終了し、気圧センサ116bから入力されたデータ等を検出しないようにすることができる。
防犯用機器の性質上、車上荒しや車両盗難を実行する者の手により監視処理が解除可能であっては意味がないため、記録装置100が監視処理を直接に解除する手段を備えることは望ましくない。そこで、記録装置100は、監視処理の解除を、専用のリモコンから無線通信で送られてきた解除信号を受信することにより、制御することとしている。これにより、車外からリモコンで監視処理を解除すると、ドアを問題なく開閉することができる。
コントローラ111には、CFカードスロット117aに挿入されたPHSカード117が接続され、外部との通信制御も行っている。
記録装置100の本体部110には、図4のボタン・LED112で示されているように、色々なボタン等やLED等によって入力や出力を行うことができる。例えば、ボタンとしては、記録装置100に電源を入れるためのパワーボタンがある。また、LEDとしては、記録装置100の状態を示すパワーLED,動作モードを視覚的に示すモードLED,GPSユニットの作動状態を示すGPS・LED等を設けることができる。さらに、ビープ音の発生器等も設けることができる。
パワーボタンの押下が検出されると、記録装置100に電源が入り、パワーLEDが点灯する。また、記録ボタンの押下が検出されると、そのときの映像データ等を記録することができる。
記録装置100には、LANコネクタ114aを介してパーソナルコンピュータ(PC)を接続することができる。詳細については後述するが、記録装置100にパーソナルコンピュータを接続して、記録装置100に関する設定の変更や、記録メモリ120に記録した映像の再生等を行う。
記録装置100は、外部端子115を介して、イグニッションキーのオン・オフの信号や警笛スイッチのオン・オフの信号を受け取っている。これにより、記録装置100は、車両の状態を把握し運転中か駐車中かを判断するとともに、警笛を鳴らしたことを検知することができる。
記録メモリ120は、コントローラ111から受け取った映像等の各種のデータを記録している。撮像部130のカメラA131又はカメラB132により撮影された映像は、デジタルデータに変換され、例えば加速度センサ116a及びGPSユニット118から取得した加速度データ及びGPSデータとともに、記録メモリ120に繰り返し、上書きして記録される。本実施形態においては、記録メモリ120としてフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを用いているが、記録メモリ120はこれに限定されない。
記録装置100には、図4には図示していないが、車両から電源が供給されている。車両からの電源供給が断たれると、本体部110に内蔵されているバッテリ(充電できる2次電池:図示せず)に切り替える。内蔵バッテリは、車両からの電源で充電している。コントローラ111は、車両からの電源供給が断たれたことを検知し、異常と判断することができる。
コントローラ111は、内部において時刻を管理しており、記録メモリ120に記録した映像等にタイムスタンプを記すことができる。さらにコントローラ111は、時間を計測することができ、例えば指定された時間の経過を知ることができる。
(3−2)記録装置の動作
図5〜図7の状態遷移図を参照して、記録装置100の動作について説明する。
記録装置100のコントローラ111は、センサ等から入力されたデータ等を解析して「イベント」を検出し、これにより動作状態を変化させながら制御を行っている。
コントローラ111は、図5の基本的な状態遷移図に示されるように、運転中の動作モードである「ドライブモード」M210及び駐車中の動作モードである「セキュリティモード」M220の2つのモードで主として動作する。コントローラ111では、この2つのモードの間で動作モードを切り替える制御が行われている。
ドライブモードM210において、記録装置100は、「ノーマル記録」と「イベント記録」の2種類の記録を行っている。
「ノーマル記録」とは、カメラA131により撮影した車外前方の映像データと、加速度センサ116aから入力された加速度データ,GPSユニット118から入力されたGPSデータ等の映像データ以外のデータとを常に記録することである。そして、この記録は、記録メモリ120に、前の記録に上書きされて連続的に記録される。
「イベント記録」とは、記録すべきイベントが発生するごとに、GPSデータ,加速度データ,車外前方を撮像するカメラA131からの映像を記録することである。この「イベント記録」は、記録の契機となったイベントの発生時の前後の一定時間(例えば、前10秒間/後10秒間)を記録メモリ120に記録するものであり、記録したデータは上書きされない(記録内容をデータ管理サーバー310に送信した場合には上書きできる。詳細については後述する。)。イベント発生時前の映像をイベント記録に含めることができるのは、ノーマル記録として常に映像等のデータを記録しているからである。
セキュリティモードM220において、記録装置100は、記録すべきイベントの発生時に「イベント記録」のみを行っている。
セキュリティモードM220において、「イベント記録」とは、記録すべきイベントが発生するごとに、カメラA131により撮影した車外前方の映像データ及びカメラB132により撮影した車内の映像データと,例えば加速度データ及びGPSデータ等の映像データ以外のデータとを記録することである。なお、この「イベント記録」は、記録の契機となったイベントの発生時の後の一定時間(例えば10秒間)を記録メモリ120に記録するものであり、記録したデータは上書きされない(記録内容をデータ管理サーバー310に送信した場合には上書きできる。詳細については後述する。)。
(3−3)イベント
本実施形態において制御に用いられる各種の「イベント」について説明する。
本実施形態においては、表1の左欄に掲げる事象の発生を検出して、「イベント」としている。そして、記録装置100は、これらのイベントにより、所定の動作及び処理を行う。
表1には、記録装置100の動作モードの切り替え及び状態の遷移(図5〜図7参照)に用いられるイベントが示されている。各イベントの内容については、それぞれ表1の右欄に記載したとおりである。

上述の「コールバック」は、データ管理センター310で現在の車両の様子を知りたいときに、データ管理センター310から車両に搭載された記録装置100に接続要求があったときに発生するイベントである。このコールバックをデータ管理センター310が行うと、記録装置100はその時の映像等のイベント記録を行い、記録した映像等をデータ管理センター310に送る。
「記録ボタン」は、ユーザが随時、映像等を記録できるように、マニュアル(例えばボタンの押下)で指示したときのイベントである。
「パワーオン/オフ」は、自動車のバッテリーからの電源の供給が断たれたとき等に発生するイベントである。システムダウンを意図する者により記録装置100がバッテリー電源から取り外された場合,正面衝突などによりバッテリーが損傷した場合や配線が外れた場合,長期間にわたりバッテリーが使用されたことにより消費電力が低下した場合等を想定している。
「位置移動」はセキュリティモードM220において、記録装置100を設置した駐車中の車両自体が移動したことを、GPSユニット118から得られる位置データの変化を検知して発生するイベントである。一定間隔(例えば、3分間隔)でGPSユニット118を作動して、位置データに変化があった場合に、これを異常とみなしてイベントとする。車両をクレーン車等によりつり上げた上でトラック等に乗せて運んだ場合,車両をフォークリフト等で移動させた場合等を想定している。
また、「リモコン受信」とは、リモコンから無線通信でセキュリティの解除信号を受信したときに発生するイベントである。
記録すべきイベントとは、表1に示したイベントのうち、パワーボタン,キーオン/オフ,ドライブモードM210におけるPC接続/切断,イベント完了及びタイムオーバー以外の異常等を検出したときのイベントである。
(3−4)基本的な動作モード
図5の状態遷移図を参照して、記録装置100の基本的な動作モードについて説明する。本実施形態に係る記録装置100には、図5に示すように、基本的な動作モードとして、初期モードM200,ドライブモードM210,セキュリティモードM220及びPC管理モードM230の4つのモードが用意されている。
初期モードM200は、記録装置100に電源が入っていない状態である。ドライブモードM210は、記録装置100が設置された自動車が運転中の状態である。セキュリティモードM220は、記録装置100が設置された自動車が駐車中の状態である。PC管理モードM230は、記録装置100にパーソナルコンピュータ(PC)を接続して、各種の設定が可能な状態である。なお、以下の説明で、括弧内は表1で示したイベントを表している。
初期モードM200では、記録装置100は、パワーボタンの押下即ち電源オンのイベント(パワーボタン)の検出に必要な機能を除き、他の全ての機能が停止している。
初期モードM200において、記録装置100の電源がオン(パワーボタン)になると、記録装置100はドライブモードM210で起動するが、車両から取得したイグニッションキーの信号により、起動後の状態が異なる。イグニッションキーがオンである(キーオン)場合にはキーオン状態M210aであり、イグニッションキーがオフである(キーオフ)場合にはカウントダウン状態M210bである。
キーオン状態M210aにおいて、イグニッションキーがオンであれば、ドライブモードM210が持続し、記録装置100はノーマル記録(車両の車外前方の映像等の記録)を行う。また、後述するように、衝突による衝撃等の異常の発生を検知すると、記録装置100はイベント記録を行う。
ノーマル記録中やイベント記録中の映像設定(記録する映像の解像度,一秒あたりのフレーム数(fps),画質)や記録時間は、PC管理モードM230において記録装置100に接続しているパーソナルコンピュータにより、外部から設定することができる。
キーオン状態M210aにおいて、イグニッションキーがオフになる(キーオフ)と、カウントダウン状態M210bに遷移する。なお、カウントダウン状態M210bで、イグニッションキーがオンになる(キーオン)と、キーオン状態M210aに戻る。
カウントダウン状態M210bにおいて、設定時間が経過する(タイムオーバー)と、セキュリティモードM220に切り替わる。すなわち、イグニッションキーが十分な時間オフであると、記録装置100は、車両が駐車中であると認識してセキュリティモードM220に切り替わる。セキュリティモードM220では、ドアの開閉等の異常を検出すると、イベント記録を行う。
イベント記録中の映像設定(記録する映像の解像度,一秒あたりのフレーム数(fps),画質)や記録時間は、PC管理モードM230において記録装置100に接続しているパーソナルコンピュータにより、外部から設定することができる。
なお、セキュリティモードM220へ移行するまでの設定時間(駐車と認識するまでの時間)は、初期値として例えば30秒が設定されているが、0秒〜3600秒の範囲内において変更することができる。
セキュリティモードM220において、イグニッションキーがオンになる(キーオン)と、ドライブモードM210のキーオン状態M210aに切り替わる。
また、セキュリティモードM220において、リモコンでセキュリティ解除の操作を行うと、その解除信号がリモコン受信機119で受信され(リモコン受信)、記録装置100はいわばリセットされるのと同様となり、ドライブモードM210に切り替わる。これによりドアの開閉等の異常の検出は行われなくなる。
記録装置100は、ドライブモードM210に切り替わった後所定時間内にイグニッションキーがオンにならないと、カウントダウン状態M210bから再度セキュリティモードM220に戻ってしまう。
ドライブモードM210において、記録装置100のLANコネクタ114aにパーソナルコンピュータが接続される(PC接続)と、記録装置100はPC管理モードM230に切り替わる。
PC管理モードM230においては、記録装置100を、接続されたパーソナルコンピュータにより操作することができる。例えば、ドライブモードM210におけるノーマル記録中、及びドライブモードM210やセキュリティモードM220におけるイベント記録中の映像設定,接続するカメラの設定,無線(PHS)通信の設定等の変更や、記録メモリ120に記録した情報の再生等を行うことができる。
接続していたパーソナルコンピュータが記録装置100のLANコネクタ114aから外される(PC切断)と、記録装置100はドライブモードM210に切り替わる。
(3−5)ドライブモードにおける動作の詳細
図6の状態遷移図を参照して、ドライブモードM210における記録装置100の動作の詳細について説明する。
ドライブモードM210は、車両が運転中であることを認識した場合の動作モードである。図5において説明したように、記録装置100がドライブモードM210に切り替わるのは、イグニッションキーがオンとなった場合である。ドライブモードM210では、常時ノーマル記録を行っている。
ドライブモード(通常時)M211において、イベント(記録ボタン,衝撃,スピードオーバー,コールバック,警笛)の発生を検出すると、記録装置100はイベント状態M212に遷移する。
イベント状態M212に遷移すると、イベント記録を行い、イベント発生時の直前及び直後の所定時間における車外前方の映像と、それに対応する時間の加速度データ及びGPSデータを記録メモリ120に記録する。
図3に示すように、記録装置100が無線通信網を含む通信網300を介してデータ管理センター310と接続されている場合、記録装置100は、イベントに対応するデータを、通信網300を介してデータ管理センター310に即時送信する。
イベントの処理をしている間は、イベント状態M212である。また、イベント状態M212において、イベントの処理中に他のイベントが発生した場合、記録装置100は、その新たなイベントの処理も行う。
イベント状態M212で、車両から電源が供給されなくなる(パワーオフ)と、記録装置100はバッテリー状態M213に遷移する。
イベント状態M212においてイベント処理が完了する(イベント完了)と、記録装置100はドライブモード(通常時)M211に遷移し、再度イベントが発生した場合にそのイベント発生前後の映像等のデータを記録することができる。
ドライブモード(通常時)M211において、車両から電源が供給されなくなる(パワーオフ)と、記録装置100はバッテリー状態M213に遷移し、イベント(パワーオフ)に対応するイベント記録を行う。例えば、記録装置100が車両から意図的に取り外された場合,衝突等によりバッテリーが損傷したり配線が外れた場合,長時間にわたる駐車によりバッテリーの電圧が低下した場合等に、このイベントが検出される。
バッテリー状態M213においては、映像設定(記録する映像の解像度,一秒あたりの映像フレーム数(fps),画質)を落として、イベント記録を行う。
バッテリー状態M213に遷移後、車両から再び電源が供給されるようになる(パワーオン)と、イベント状態M212に遷移し、イベント(パワーオン)に対応するイベント記録を行う。
バッテリー状態M213において、所定時間(例えば10秒間)バッテリー状態M213が持続する(タイムオーバー)と、記録装置100はシャットダウン処理を経て初期モードM200に切り替わる(図6のS214)。シャットダウン処理では、記録メモリ120への映像データの記録を含むすべての処理を停止し、電源の供給停止制御を行って、初期モードM200に切り替わる。
(3−6)セキュリティモードにおける動作の詳細
図7の状態遷移図を参照して、セキュリティモードM220における記録装置100の動作の詳細について説明する。
セキュリティモードは、車両が駐車中であることを認識したときの動作モードである。図5において説明したように、記録装置100がセキュリティモードM220に切り替わるのは、ドライブモードM210においてイグニッションキーがオフとなってから、所定の設定時間が経過した場合である。
セキュリティモード(通常時)M221において、イベント(PC接続,記録ボタン,位置移動,衝撃,警報パターン,コールバック)の発生を検出すると、記録装置100はイベント状態M222に遷移する。
イベント状態M222に遷移すると、イベント記録を行い、イベント発生時の直後の所定時間の車外前方及び車内の映像と,それに対応する時間の加速度データ及びGPSデータを、記録メモリ120に記録する。それと同時に、記録装置100はイベント記録のデータを、通信網300を介してデータ管理センター310に即時送信する。
イベントの処理をしている間は、イベント状態M222である。また、イベント状態M222においてイベントの処理中に、新たに他のイベントの発生を検出した場合も、同様に新たに発生したイベントに関するイベント記録を行い、映像データ等を記録メモリ120に記録すると同時に、データ管理センター310に即時送信する。
イベントに対応するデータの記録・送信等の処理が完了する(イベント完了)と、再びセキュリティモード(通常時)M221に遷移する。
セキュリティモード(通常時)M221において、車両から電源が供給されなくなる(パワーオフ)と、記録装置100は、イベント・バッテリー状態M223に遷移する。例えば、記録装置100が車両から意図的に取り外された場合,長時間にわたる駐車によりバッテリーの電圧が低下した場合等に、このイベントが検出される。
このとき、記録装置100は、イベント(パワーオフ)の発生時の直後の所定期間の車内の映像データ,加速度データ,GPSデータを記録メモリ120に記録する。それと同時に、通信網300を介して、同じデータをデータ管理センター310に即時送信する。
イベント・バッテリー状態M223で、イベント(PC接続,記録ボタン,位置移動,衝撃,警報パターン,コールバック)の発生を検出した場合にも、記録装置100は、イベントの発生時の直後の所定期間の車内の映像データ,加速度データ,GPSデータを記録メモリ120に記録する。それと同時に、通信網300を介して、同じデータをデータ管理センター310に即時送信する。
イベントに対応するデータの記録・送信等の処理が完了すると(イベント完了)、記録装置100は、バッテリー状態M224に遷移する。
バッテリー状態M224に遷移すると、記録装置100は入力(イベント,キーオン)待ち状態になる。そして、バッテリー状態M224においてイベント(PC接続,記録ボタン,位置移動,衝撃,警報パターン,コールバック)の発生を検出すると、イベント・バッテリー状態M223に遷移する。
また、イベント・バッテリー状態M223で、再度車両から電源が供給されるようになる(パワーオン)と、記録装置100はイベント状態M222に遷移し、イベント記録を行い、イベント発生時の直後の所定時間の車外前方及び車内の映像データ,加速度データ,GPSデータを記録メモリ120に記録する。それと同時に、同じデータをデータ管理センター310に即時送信する。
セキュリティモード(通常時)M221,イベント状態M222,イベント・バッテリー状態M223又はバッテリー状態M224において、所定の設定時間が経過する(タイムオーバー)と、記録装置100はシャットダウン処理を経て初期モードM200に切り替わる(S225)。
セキュリティモード(通常時)M221及びイベント状態M222からシャットダウン処理を開始するまでの設定時間は、初期値として例えばセキュリティモードとなってから7日が設定されているが、例えば0日〜30日の範囲内において変更することができる。
このタイムオーバーの設定時間からも分かるように、記録装置は車両に設置して電源をいれた後、ドライブモードとセキュリティモードを切り替えながら、常に作動していることを想定している。
また、イベント・バッテリー状態M223及びバッテリー状態M224からシャットダウン処理S225を開始するまでの所定の設定時間は、初期値として例えば内臓バッテリーで動作するようになってから10分が設定されているが、例えば0〜30分の範囲内において変更することができる。
(4)データ管理センターを利用したデータ記録方式
図8−1及び図8−2を参照して、本実施形態に係るドライブモードM210におけるデータの記録方式について説明する。
本実施形態においては、記録メモリ120において、上書きしてもよいノーマル記録のための記録領域と、上書きして消すことができないイベント記録のための記録領域との割合を、予め設定することができる。
以下に、データ管理センター310に対して、イベントに関するデータを送信することで、記録メモリ120におけるノーマル記録の記録領域を十分に活用できることを説明する。なお、データ管理センター310を利用せず、記録装置100内の記録メモリ120のみに映像等を記録する場合は、記録メモリ120の容量により記録の回数を制限する必要がある。例えば異常を1つ検出して記録したときは、それ以外の記録をしないようにする。
図8−1を参照して、データ管理センター310に対してイベント記録のデータを送信しない場合について、記録メモリ120への記録方式について説明する。
なお、図8−1の(a)〜(f)は、いずれも記録メモリ120の記録領域を説明のために概念的に示すものであり、実際にデータが記録メモリ120上において図8−1に示したとおりに記録されているとは限らない。
ノーマル記録を行う場合、ノーマル記録のデータは、まず記録領域の先頭から記録領域121に矢印の方向に順次記録されていく。ノーマル記録の処理中にイベントの発生が検出されると、イベント記録を行い、イベント記録のデータが記録領域122に記録される(図8−1(a)参照)。
記録領域122に対するイベント記録が終了すると、再びノーマル記録が行われ、記録領域123にはノーマル記録のデータが矢印の方向に記録されていく。そして、ノーマル記録中に再びイベントの発生が検出された場合、イベント記録が行われ、イベント記録のデータが記録領域124に記録される(図8−1(b)参照)。
同様にして、記録領域125にはノーマル記録のデータが、記録領域126にはイベント記録のデータが記録される(図8−1(c)参照)。
記録領域126に対するイベント記録が終了すると、再びノーマル記録が行われ、記録領域127にはノーマル記録のデータが矢印の方向に記録されていく(図8−1(d)参照)。
そして、記録メモリ120の全領域にノーマル記録のデータ又はイベント記録のデータが記録された場合、新たなデータは、既にノーマル記録のデータが記録されている記録領域121及び123に上書きされる(図8−1(e)参照)。
同様に、新たなデータは、既にノーマル記録のデータが記録されている記録領域125及び127に上書きされる(図8−1(f)参照)。
上述の図8−1(f)のように、記録メモリ120全体に占めるイベント記録のための記録領域の割合が高まると、新たにノーマル記録のデータを上書きしてイベント記録のデータを記録することができる容量が小さくなる。そのため、多数のイベントに関する記録を残したい場合には、記録領域を確保するために記録メモリ120の容量を大きくせざるを得ない。
図8−2を参照して、データ管理センター310に対してイベント記録のデータを送信する場合について、データ管理センター310を利用した記録方式について説明する。
なお、図8−2の(a)〜(f)も、上記図8−1の(a)〜(f)と同じく、いずれも記録メモリ120の記録領域を説明のために概念的に示すものであり、実際にデータが記録メモリ120上において図8−2に示したとおりに記録されているとは限らない。
ノーマル記録を行う場合、図8−1(a)〜図8−1(d)と同様に、ノーマル記録のデータは、まず記録領域の先頭から記録領域121に矢印の方向に順次記録される。ノーマル記録の処理中にイベントの発生が検出されると、イベント記録のデータが記録領域122に記録される(図8−2(a)参照)。同様にして、記録領域123,125,127にはノーマル記録のデータが、記録領域124,126にはイベント記録のデータが記録される(図8−2(a)〜図8−2(d)参照)。
そして、記録メモリ120の全領域がノーマル記録のデータ又はイベント記録のデータで記録された場合、新たなデータは、再び記録領域の先頭から順次記録されていくことになる。このとき、記録メモリ120に記録したイベント記録のデータはデータ管理センター310に即時送信されているので、ノーマル記録のデータが記録されている記録領域121,123及び125だけでなく、既にイベント記録のデータが記録されている記録領域122及び124も、新たなデータを上書きしてもよい。
この結果、既にノーマル記録のデータ又はイベント記録のデータが記録されている記録領域121,122,123,124,125は、新たなデータにより上書き可能とすることができる(図8−2(e)の記録領域128)。
図8−2(f)は、最新のイベント記録のデータ(この説明の中で最後に発生したイベントに関するイベント記録のデータ)がまだ、データ管理センター310に何らかの事情(例えば、PHS通信がトンネル内への侵入等により接続が切れる等)で送られず、記録領域126に残っている場合を示している。この場合は、記録領域126を残して、記録領域127にノーマル記録のデータを上書きする。なお、記録領域126に記録されているデータがデータ管理センター310に送られれば、この領域も上書き可能とすることができる。
このように、データ管理センター310にイベント記録のデータを送信する記録方式においては、過去のイベントに関するイベント記録のデータが記録されている記録領域を上書き可能とすることができる。そのため、記録領域の確保を目的として記録メモリ120の容量を大きくする必要はない。
(5)データ管理センターに接続された端末の画面表示
図9を参照して、通信網300を介して記録装置100からデータが送られてきた場合における、データ管理センター310に接続された端末上の画面表示について説明する。図9は、データ管理センター310に接続されたパーソナルコンピュータ(PC)320c等の端末画面の表示例500を示す図である。
図9に示されているように、画面表示例500は、映像表示部501,GPSデータ表示部510,地図表示部520等により構成される。
なお、図9は画面表示の一例であり、これに限定されるものではない。
カメラA131又はカメラB132により撮影した映像を表示する映像表示部501の下には、映像の経過時間及び記録時間を表示するエリア502,映像の記録時における車両の位置及び速度を表示するエリア503,映像の記録時における車両の二次元の加速度データ(x方向,y方向)の推移を表示するエリア504がある。また、映像表示部501に表示されている映像を制御するために、映像データの再生・停止等を操作する各種ボタンを配置するエリア505,映像データの再生速度調整バーを配置するエリア506がある。ヘルプ等の各種機能を呼び出すためのアイコンを配置するエリア507も付属している。
なお、図9のエリア501には、記録装置100のカメラA131により撮影した車外前方の映像例の一部が表示されている。
データ表示部510には、車両に搭載した記録装置100の利用者及び記録されているデータの識別情報を表示するエリア511,映像の記録時における記録装置100のモード及びイベントを表示するエリア512並びにGPS情報を表示するエリア513がある。また、地図表示部520中の521は、地図上における車両の位置を示している。
このように、記録装置100から送られてきた映像やデータを一覧できるように表示しているので、送られてきたときの車両の状態を簡単に把握することができる。
(6)データ管理センターからのコールバック
図9で説明したように、記録装置100から送られてきた映像やデータは、データ管理センター310の端末で見ることができる。上述した記録装置100はさらに、データ管理センター310からの接続要求(コールバック)に基づき、通信網300を介してデータ管理センター310と通信を行うことができる。これについて、さらに詳しく説明する。
上述したように、ドライブモードM210又はセキュリティモードM220において、データ管理センター310からの接続要求のイベント(コールバック)が検出された場合、記録装置100は、イベント記録を行い、加速度データ及びGPSデータを、映像データとともに記録メモリ120に記録する。それと同時に、同じデータをデータ管理センター310に即時送信する。
データ管理センター310においては、接続要求に対応して送られてきたデータを、図9で説明したように端末装置等に表示することにより確認することができる。これにより、データ管理センター310では、現在の車両に関する位置情報,車速等の運転状況及びカメラA131又はカメラB132により撮影した車両の車外前方又は車内の映像を、必要に応じて随時把握することができる。
また、接続要求をする場合には、駐車中(セキュリティモードM220)の場合と同様に運転中(ドライブモードM210)の場合にも、記録装置100に対して車内の映像を撮影するように指示することができる。このようにすれば、データ管理センター310において、自動車を運転中の運転手の状態を、必要に応じて随時把握することができる。
また、事故があった後にこのような接続要求を行えば、事故後の車内の様子を把握することができ、適切な処置を行うことができる。
(7)本発明を利用したサービス例
本発明に係る記録装置は、以上に説明したような特徴を有する。そして、この記録装置を利用することにより、以下に掲げたサービスを提供することができる。
<データ管理センターを利用した事故処理>
交通事故が発生した場合、自動車等の車両の運転者は、警察・消防等所定の関係機関に迅速に通報する必要がある。従来より行われてきた電話等による通報の場合、通報者は、少なくとも事故現場の位置や状況といった情報を、言葉で説明しなければならない。
通報をしている運転者が事故を起こしてパニックに陥り、説明が的確でない場合がある。また、運転者が自ら通報をすることのできない状況に陥っている場合も考えられる。こうした事情により、関係機関が初動処理を開始するまでに、相当のタイムロスが発生しているのが現状である。
本発明の実施形態では、記録装置100からデータ管理センター310に、GPSユニット118から取得した事故車両の位置データや、カメラA131又はカメラB132により撮影した事故車両周辺の映像データを、通信網300を介して送信している。
これにより、データ管理センター310では記録装置100側の通信装置の発信者番号や個体識別番号により、上記交通事故に関わる利用者又は利用車種を特定し、GPSデータや車内外の映像データをもとに、事故現場の位置や状況を的確に把握することができる。
その結果、関係機関への通報・連絡や関係機関による救命・救急といった初動処理や事故処理を、その必要性の判断とともに迅速かつ円滑に行うことができる。
なお、データ管理センター310から、警察,消防又は医療関係機関と接続して、データを送信することにより、初動処理及び事故処理がなお一層迅速・円滑に行われることが期待できる。
また、データ管理センター310で記録した映像や位置等のデータは、第三者であるデータ管理センター310により記録・保管されているので、記録された映像やデータは当事者によって改竄されることもなく、証拠としての価値が高い。
<データ管理センターを利用した車両位置の追跡>
自動車等の車両にカーセキュリティシステムが搭載されていたとしても、ドアの開閉やエンジンの始動等を検知するだけでは、該車両自体を物理的に移動させるという手口の盗難行為には対処することができない。
本発明に係る記録装置100は、エンジン停止時にGPSユニット118から取得したGPSデータを、通信網300を介してデータ管理センター310に予め送信しておくこと、及びその後一定の周期間隔(例えば、3分経過ごと)で、記録装置100のGPSデータを通信網300を介してデータ管理センター310に送信し続けることができる。
そして、該記録したデータと該更新したデータとに相違があった場合(記録装置100の位置が移動した場合)、これを異常とみなして、その旨のメッセージを通信網300を介してデータ管理センター310に送信する。
これにより、車両をクレーン車等によりつり上げた上でトラック等に乗せて運んだ場合や、車両をフォークリフト等で移動させた場合にも、所定のカーセキュリティ機能がはたらくこととなる。
その結果、様々な盗難行為に対し迅速に対応することができる。とりわけ、犯罪行為の着手を迅速に把握することができる。
<データ管理センターを利用した運行管理>
上述のように、本発明に係る記録装置100は、コールバック機能を用いることにより、データ管理センター310の要求に応じて、利用者の車両の位置,走行状態及び周辺状況を示すデータを、映像データとともにデータ管理センター310に送信することができる。また、データ管理センター310では、図9に示した画面表示例のように、車両の位置情報,走行状態又は周辺状況等のデータを視覚的に確認することができる。
この機能により、各車両に記録装置100を搭載すれば、遠隔地であるデータ管理センター310において、運転手及び車両の管理を行うことができる。
また、データ管理センター310に蓄積した映像データをもとに、運転手に対し、実態に即した安全運転教育を行うことができる。
<記録装置及びデータ管理センターを利用した画像の記録>
上述のように、本発明に係る記録装置100は、車外前方の映像データ等を、記録メモリ120に記録するとともに、映像データを通信網300を介してデータ管理センター310に送信することができる。
そこで、記録装置100が有する映像の記録・送信機能を用いて、自動車内から見える景色を映像として、通信網300を介してデータ管理センター310に送信し、データ管理センター310は利用者ごとに記録領域を設けてこれを保存する。この記録は、上述した記録ボタンを押すことで行うことができる。
このようにすれば、記録メモリの容量に関係なく、必要な箇所を位置等のデータを含めて記録することができる。これにより、本発明に係る記録装置は、ドライブレコーダやカーセキュリティといった用途だけではなく、思い出を記録するエンタテインメントツールとして利用することができるようになる。
記録装置100を構成する撮像部130及び本体部110の外観を示す図である。 カメラA131により撮影した車外前方の映像例及びカメラB132により撮影した車内の映像例を示す図である。 記録装置100と、記録した映像を含むデータを保存するデータ管理センター310との接続構成例を示す図である。 記録装置100の構成例を示すブロック図である。 記録装置100の動作モードの切り替えを説明するための状態遷移図である。 ドライブモードM210における記録装置100の状態遷移例を示す図である。 セキュリティモードM220における記録装置100の状態遷移例を示す図である。 記録メモリ120の記録方式を説明するための概念図である。 データ管理センター310を利用した記録方式を説明するための記録メモリ120の概念図である。 データ管理センター310に接続された端末の画面表示例を示す図である。
符号の説明
100 記録装置
110 本体部
111 コントローラ
112 ボタン・LED
113 画像インターフェース
113a 撮像部を接続するための端子
114 LANコントローラ
114a LANコネクタ
115 外部端子
116a 加速度センサ
116b 気圧センサ
117 PHSカード
117a CFカードスロット
118 GPSユニット
119 リモコン受信機
120 記録メモリ
130 撮像部
131 カメラA
132 カメラB
133 赤外LED
M200 初期モード
M210 ドライブモード
M220 セキュリティモード
M230 PC管理モード
300 通信網
310 データ管理センター
320a 携帯電話
320b 携帯情報端末
320c パーソナルコンピュータ

Claims (13)

  1. 自動車に設置して異常の検出時に映像を記録し、無線通信網を介してサーバと接続されている記録装置であって、
    少なくとも車外前方及び車内を撮影するカメラを有する撮像部と、
    異常を検出する異常検出手段と、
    映像を記録する記録手段と、
    前記撮像部からの映像を入力し、前記異常検出手段からの信号を入力し、前記自動車からのイグニッションキーのオン・オフ信号を入力するとともに、前記撮像部から入力した映像を前記記録手段に記録する制御手段と、
    前記記録手段に記録された映像を前記サーバに送信する送信手段と
    を備え、
    前記制御手段は、
    イグニッションキーがオンのときは運転中であるとして、前記撮像部から少なくとも車外前方の映像を入力し、該入力した映像を前記記録手段に連続して記録し続け前記異常検出手段から入力した信号によって異常を検出するごとに、前記記録手段に既に記録されている該異常の検出前の所定時間の映像と、前記記録手段に記録した該異常の検出後の所定時間の映像とを組み合わせた一定時間の映像を上書き不可として前記記録手段に記録し、
    イグニッションキーがオフのときは駐車中であるとして、前記異常検出手段から入力した信号によって異常を検出するごとに、前記撮像部から車外前方の映像と車内の映像を入力し、該入力した一定時間の映像を上書き不可として前記記録手段に記録し、
    前記送信手段は、一定時間の映像が上書き不可として前記記録手段に記録されるごとに、該記録された一定時間の映像を前記サーバに送信し、
    前記制御手段は、前記送信手段により前記サーバへの送信が完了した前記記録手段の映像を上書き可能とする
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、
    さらに、マニュアル入力により映像の記録を指示する指示手段を備え、
    前記制御手段は、該指示手段へのマニュアル入力を検知するごとに、前記撮像部から入力した一定時間の映像を上書き不可として前記記録手段に記録することを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1又は2に記載の記録装置において、
    さらに、車内方向に向けた赤外LEDを備え、車内を撮影する場合は点灯することを特徴とする記録装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の記録装置において、
    前記撮像部は、互いに反対方向に向けて配置された2個のカメラを一体的に組み込んだものであることを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の記録装置において、
    前記異常検出手段は、気圧センサを有し、
    前記制御手段は、該気圧センサからの出力により、駐車中の自動車の窓の破損、ドアの開閉による気圧の変化を検出して、異常とすることを特徴とする記録装置。
  6. 請求項5に記載の記録装置において、
    さらに、リモコンから無線通信で送信されてきた信号を受信するリモコン受信手段を備え、
    前記制御手段は、該リモコン受信手段がリモコンからの解除信号を受信した場合は、駐車中の記録をしないことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の記録装置において、
    前記異常検出手段は、加速度センサを有し、
    前記制御手段は、該加速度センサからの出力により運転中の自動車に加わった加速度を算出し、該加速度について予め設定したしきい値の超過を検出して、異常とすることを特徴とする記録装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の記録装置において、
    さらに、位置を検出するGPS受信手段を備え、
    前記制御手段は、前記撮像部から入力した映像とともに、前記GPS受信手段から入力した、該映像の撮影時の位置情報を前記記録手段に記録し、
    前記送信手段は、前記記録した映像とともに、対応する撮影時の位置情報を前記サーバに送信する
    ことを特徴とする記録装置。
  9. 請求項8に記載の記録装置において、
    前記制御手段は、前記GPS受信手段からの出力により自動車の走行速度を算出し、該走行速度について予め設定したしきい値の超過を検出して、異常とすることを特徴とする記録装置。
  10. 請求項8又は9に記載の記録装置において、
    前記制御手段は、前記GPS受信手段からの出力により、駐車中の自動車の移動を検出して、異常とすることを特徴とする記録装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の記録装置において、
    前記送信手段は、前記記録手段に記録した映像の送信が完了しなかった場合に、送信が完了するまで一定時間おきに、再度の送信を試みることを特徴とする記録装置。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の記録装置において、
    さらに、前記サーバからの記録の指示情報を受信する指示情報受信手段を備え、
    前記制御手段は、前記指示情報受信手段により記録の指示情報を受信するごとに、前記撮像部から入力した一定時間の映像を上書き不可として前記記録手段に記録することを特徴とする記録装置。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の記録装置において、
    前記制御手段は、前記自動車が駐車中であれば、異常を検出するごとに、前記撮像部から入力した該異常の検出後の所定時間の映像を、前記一定時間の映像として前記記録手段に記録することを特徴とする記録装置。
JP2007021538A 2007-01-31 2007-01-31 記録装置 Active JP4113560B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021538A JP4113560B1 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021538A JP4113560B1 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4113560B1 true JP4113560B1 (ja) 2008-07-09
JP2008186394A JP2008186394A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39661336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021538A Active JP4113560B1 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4113560B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101519145B1 (ko) * 2008-11-20 2015-05-18 엘지이노텍 주식회사 차량 감시 장치 및 방법
KR101797069B1 (ko) * 2017-02-28 2017-11-15 (주)디지파츠 차량 창문 개폐 감지 시스템 및 방법
JP7474722B2 (ja) 2021-03-18 2024-04-25 ヤンマーホールディングス株式会社 車両管理方法、車両管理システム、及び車両管理プログラム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101172704B1 (ko) 2009-11-27 2012-08-09 (주)이프러스 멀티화각 카메라를 탑재한 차량용 블랙박스
KR101417186B1 (ko) * 2010-01-06 2014-07-09 주식회사 만도 영상 녹화 방법과 이를 위한 차량용 블랙박스 장치
JP5467907B2 (ja) * 2010-03-25 2014-04-09 セコム株式会社 車載画像監視装置
JP5467906B2 (ja) * 2010-03-25 2014-04-09 セコム株式会社 車載画像監視装置
JP2012004809A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Denso Corp 撮像システム
JP2012131390A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Rohm Co Ltd 車載カメラ
JP5311510B2 (ja) * 2011-03-16 2013-10-09 Necアクセステクニカ株式会社 車載用監視システム及びそれに用いる監視方法
JP5800581B2 (ja) * 2011-06-03 2015-10-28 矢崎エナジーシステム株式会社 車載画像記録装置
JP5785022B2 (ja) * 2011-07-29 2015-09-24 株式会社カーメイト 自動撮影装置
KR101940258B1 (ko) * 2012-06-01 2019-04-10 현대모비스 주식회사 Gps를 이용한 블랙박스 자동 전원 제어 장치 및 방법
KR101398724B1 (ko) * 2012-07-23 2014-05-27 주식회사 만도 차량 내 전자장비의 고장을 모니터링하기 위한 시스템 및 블랙박스
JP2013257883A (ja) * 2013-06-28 2013-12-26 Yupiteru Corp 車両用録画装置
KR101553237B1 (ko) * 2014-01-17 2015-09-30 주식회사 엠티오메가 Fat 파일 시스템, 이를 이용하는 차량용 멀티미디어 데이터 저장 장치 및 그 방법
JP6476423B2 (ja) * 2014-11-19 2019-03-06 株式会社ユピテル 記録装置及びプログラム
CN104639963A (zh) * 2015-02-09 2015-05-20 东莞市五笑智能科技有限公司 一种智能集成互联车载设备及其工作模块组
JP6244488B1 (ja) * 2017-02-21 2017-12-06 誠司 宇山 監視システム及び制御プログラム
JP7274793B2 (ja) * 2017-05-19 2023-05-17 株式会社ユピテル ドライブレコーダー、ドライブレコーダー用表示装置及びプログラム
JP2020534731A (ja) * 2017-09-15 2020-11-26 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 自動車用ドライビングレコーダ
JP7369516B2 (ja) * 2018-08-31 2023-10-26 株式会社デンソーテン 記録装置、記録システム、記録方法および記録プログラム
JP6687869B1 (ja) * 2018-11-14 2020-04-28 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録制御装置、車両用記録装置、車両用記録制御方法およびプログラム
JP6678863B2 (ja) * 2019-01-08 2020-04-08 株式会社ユピテル 記録装置及びプログラム
JP7192549B2 (ja) 2019-02-12 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 駐車管理装置
JP7322422B2 (ja) * 2019-02-15 2023-08-08 株式会社Jvcケンウッド 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP7322436B2 (ja) * 2019-03-13 2023-08-08 株式会社Jvcケンウッド 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP7137747B2 (ja) * 2019-03-14 2022-09-15 株式会社Jvcケンウッド 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP7322437B2 (ja) * 2019-03-13 2023-08-08 株式会社Jvcケンウッド 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
WO2020166187A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 株式会社Jvcケンウッド 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
JP7490390B2 (ja) * 2020-02-25 2024-05-27 Dynabook株式会社 サーバ、システム及び方法
JP6874879B2 (ja) * 2020-03-19 2021-05-19 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録制御装置、車両用記録装置、車両用記録制御方法およびプログラム
KR102423653B1 (ko) * 2020-07-09 2022-07-22 주식회사 유오케이 분리형 카메라가 장착된 차량을 이용한 도로정보 수집 시스템
JP7199113B2 (ja) * 2020-10-13 2023-01-05 株式会社ユピテル 車両用ルームミラー
JP7513965B2 (ja) 2021-10-25 2024-07-10 トヨタ自動車株式会社 車両用制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101519145B1 (ko) * 2008-11-20 2015-05-18 엘지이노텍 주식회사 차량 감시 장치 및 방법
KR101797069B1 (ko) * 2017-02-28 2017-11-15 (주)디지파츠 차량 창문 개폐 감지 시스템 및 방법
JP7474722B2 (ja) 2021-03-18 2024-04-25 ヤンマーホールディングス株式会社 車両管理方法、車両管理システム、及び車両管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008186394A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113560B1 (ja) 記録装置
US8855621B2 (en) Cellphone controllable car intrusion recording and monitoring reaction system
US7319378B1 (en) Anti-theft system for a vehicle with real-time notification feature
KR100775610B1 (ko) 차량용 블랙박스 및 이를 이용한 차량 관리 방법
US20160280131A1 (en) Connected vehicle system
US20060238321A1 (en) Networked vehicle system and vehicle having the same
JP2001061129A (ja) ドライブレコーダシステム
JPH1055496A (ja) 自動車の遠隔制御システム
JP2006193057A (ja) 車両監視ユニットおよびルームミラー装置
US20050275510A1 (en) Vehicular anti-theft system capable of supplying images related to a vehicle status to an authorized driver
CN106926798A (zh) 车载记录仪及车载记录系统
JP2005280526A (ja) 車両用カメラ装置、これを用いた車両警報システム及び車両警報方法
TWM331716U (en) Multi-functional vehicle anti-theft and anti-robbery monitoring device
JP2016036067A (ja) スマートパーキングアシストシステム
JP2017027547A (ja) 車両防犯システム
CN201111178Y (zh) 一种车载智能监控装置
JP2001338378A (ja) 室内異常通報装置および車両用室内侵入通知および撮影記録装置
JP2003085695A (ja) 車両管理システム
JP2006053645A (ja) 車両監視装置、車両監視システム、車両監視方法および電子機器
JP2008236385A (ja) 携帯端末装置
JP2007019568A (ja) 車載監視カメラ装置
JP2003304530A (ja) 監視装置
KR19990049951A (ko) 자동차의 다기능 장치 및 그 제어방법
JP2004330965A (ja) 車室内ペット監視システム
KR101145510B1 (ko) 차량 감시 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4113560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250