JP4101497B2 - 正の波長分散をもつ光ファイバ内の波長分散のインライン補償のための光ファイバ - Google Patents
正の波長分散をもつ光ファイバ内の波長分散のインライン補償のための光ファイバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4101497B2 JP4101497B2 JP2001324462A JP2001324462A JP4101497B2 JP 4101497 B2 JP4101497 B2 JP 4101497B2 JP 2001324462 A JP2001324462 A JP 2001324462A JP 2001324462 A JP2001324462 A JP 2001324462A JP 4101497 B2 JP4101497 B2 JP 4101497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- chromatic dispersion
- refractive index
- wavelength
- cladding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02004—Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
- G02B6/02009—Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02214—Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
- G02B6/02219—Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
- G02B6/02252—Negative dispersion fibres at 1550 nm
- G02B6/02261—Dispersion compensating fibres, i.e. for compensating positive dispersion of other fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03616—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
- G02B6/03638—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
- G02B6/03644—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29371—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion
- G02B6/29374—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide
- G02B6/29376—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties
- G02B6/29377—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties controlling dispersion around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバ伝送、より詳細には、光ファイバ伝送システム内で波長分散(chromatic dispersion)および波長分散勾配を補償することに関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバの屈折率分布(index profile)は、一般にファイバの屈折率と半径を関係付ける関数のグラフの形状によって記述される。普通は、横軸上にファイバ中心からの距離rを、縦軸上に屈折率とファイバのクラッディングの屈折率との差をプロットする。したがって、「ステップ型」屈折率分布、「台形型」屈折率分布、および「三角形型」屈折率分布という表現をそれぞれ、ステップ状、台形状、三角形状のグラフに対して言及するのに使用する。これらの曲線は、ファイバの屈折率の理論上の分布または設定値の分布を一般に表す。ファイバの製造上の制限によって、かなり異なる分布になる可能性がある。
【0003】
新しい高ビットレート波長分割多重化伝送ネットワーク内で、特に40Gbit/s〜160Gbit/s以上のビットレートで、波長分散を管理することは有利である。パルスの拡大を制限するために、多重のすべての波長に対して、リンク(link)でほぼゼロの累積波長分散を得ることが目的である。数10ps/nmの累積分散値が一般に受け入れられている。また、システムで使用する波長の近傍で、非線形の影響が最も強くなるゼロ値の局所波長分散を避けることも有用である。さらに、多重の範囲にわたって累積波長分散勾配を制限して、多重チャネル間の歪みを防止し、または制限することも有用である。波長分散勾配は通常、波長分散を波長で微分した導関数である。
【0004】
ステップ屈折率ファイバは、単一モードファイバ(Single Mode Fiber、SMF)としても知られているが、光ファイバ伝送システム内でラインファイバとして通常使用されている。本出願人のASMF200ステップ屈折率モノモードファイバは、1300〜1320nmの波長分散相殺波長λ0と、1285〜1330nmの範囲で3.5ps/(nm・km)以下、1550nmで17ps/(nm・km)程度である波長分散を有する。1550nmでの波長分散勾配は、0.06ps/(nm2・km)程度である。
【0005】
分散シフトファイバ(Dispersion Shifted Fiber、DSF)もまた利用可能になっている。シリカの分散がほぼゼロになる1.3μmの波長とは一般に異なる、DSFが使用される伝送波長では、波長分散はほぼゼロである。言いかえれば、ファイバのコアと光クラッディングの間の屈折率の差Δnを増加させることによって、シリカのゼロでない分散が補償される。すなわち、「シフト」という用語を使用する。その屈折率の差によって、ゼロの波長分散が得られる波長を相殺する。後者を製造する際、プリフォームにドーパントを導入することによって、例えば従来技術で知られているMCVDプロセスによって達成されるが、ここではさらに詳細には述べない。
【0006】
非ゼロ分散シフトファイバ(Non−Zero Dispersion Fiber、NZ−DSF+)は、通常約1550nmの使用波長で、ゼロでない正の波長分散を有する分散シフトファイバである。これらのファイバは、これらの波長で通常11ps/(nm・km)未満の低い波長分散を有し、1550nmで0.04〜0.1ps/(nm2・km)の波長分散勾配を有する。
【0007】
文献FR−A2 790 107は、チャネル当たりのビットレート10Gbit/sに対して、チャネルの間隔が100GHz以下である高密度な波長分割多重伝送に特に適したラインファイバを提案している。このファイバは、1550nmの波長で、60μm2以上の実効断面積と、6〜10ps/(nm・km)の波長分散と、0.07ps/(nm2・km)未満の波長分散勾配とを有する。
【0008】
"An optical fiber exhibiting monomode behavior in-cable for wavelength division multiplex optical fiber transmission networks"という英訳題の2000年2月24日出願の仏国特許出願番号00/02316は、1550mmの波長で、5〜11ps/(nm・km)の波長分散と、250〜370nmの波長分散と波長分散勾配との比と、8×104μm2・nm2・km/psより大きい実効断面積の2乗と波長分散勾配との比を有するラインファイバを提案している。このラインファイバの使用範囲は、1300〜1625nmである。上記の出願で説明した一例において、そのファイバの分散は、−100ps/(nm・km)の波長分散と、260nmの波長分散と波長分散勾配との比を有する分散補償ファイバによって補償される。
【0009】
ラインファイバとして使用されるSMFまたはNZ−DSF+の波長分散および波長分散勾配を補償するために、短い長さの分散補償ファイバ(Dispersion Compensation Fiber、DCF)を使用することが、当業者に知られている。SMFラインファイバ内の波長分散を、DCFを用いて補償する伝送システムの一例は、M.Nishimuraらによる"Dispersion compensating fibers and their applications", OFC’96 Technical Digest ThA1に記述されている。このような分散補償ファイバの使用は、L.Gruner-Nielsenらによる、"Large volume Manufacturing of dispersion compensating fibers", OFC’98 Technical Digest TuD5にも記載されている。このタイプのファイバの欠点は、コストが高いことと、PMDに対する感度とケーブルへの組込みに対する感度が高いことである。
【0010】
DCFも、様々な特許に記載されている。1550nmの波長の近傍で、DCFは、負の波長分散を有して、ラインファイバの累積波長分散を補償する。また、負の波長分散勾配を有して、ラインファイバの正の波長分散勾配を補償することもある。
【0011】
文献US−A−5 568 583およびUS−A−5 361 319は、1550nmで17ps/(nm・km)程度の分散を有する、SMF内の波長分散を補償するDCFを提案している。
【0012】
文献WO−A−99 13366は、ルーセント「トルーウェーブ」ファイバ(Lucent "True Wave" fiber)の波長分散および波長分散勾配を補償する、補償モジュールでの使用を意図した分散補償ファイバを提案している。この分散補償ファイバは、1.5〜4ps/(nm・km)の波長分散と、0.07ps/(nm2・km)の波長分散勾配を有する。提案された分散補償ファイバの一実施形態は、−27ps/(nm・km)の波長分散と、−1.25ps/(nm2・km)の波長分散勾配を有する。
【0013】
EP−A−0 674 193は、−85〜20ps/(nm・km)の波長分散を有する分散補償ファイバを提案している。−20〜0ps/(nm・km)の分散値での屈折率分布の比較例が、図面に提示されている。これらの比較例については、波長分散勾配は正であるかごくわずかに負である。
【0014】
US−A−5 838 867は、分散シフトラインファイバ内での、インライン(in-line)のまたはインモジュール(in-module)の波長分散の補償を意図した分散補償ファイバを提案している。
【0015】
K.Mukasaらによる"Novel network fiber to manage dispersion at 1.55μm with combination of 1.3μm zero dispersion single mode fiber",ECOC 97,September 22-25,1997,Conference publication No 448は、SMFラインファイバのものとは逆の波長分散および波長分散勾配特性を有する、反転分散ファイバ(Reverse Dispersion Fiber(RDF))を提案している。1550nmで、ファイバは−15.6ps/(nm・km)の波長分散を有し、−0.046ps/(nm2・km)の波長分散勾配を有し、したがって、波長分散と波長分散勾配との比は340nm程度である。このファイバは、中央にピークをもち、クラッディングよりも小さい屈折率をもつ溝が周囲にある、W型の屈折率分布を有する。上記の刊行物では、RDFがSMFの代わりに、ラインファイバとして使用されている。SMF区間での累積波長分散および累積波長分散勾配は、次のRDF区間での伝播によって補償される。この教示は、FR−A−2 761 483にも記載されている。その出願で提供された屈折率分布の例は、すべてステップ型屈折率分布であり、大部分の場合埋め込まれたクラッディングを伴う。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前に述べた特許出願第00/02316号で提案されたファイバの波長分散を補償するために使用することができる新しいファイバを提案する。Mukasaの論文で提案されたファイバと比較すると、減衰がより低く、実効断面積がより大きい。このファイバは、伝送システム内でラインファイバとしてより容易に使用することができる。また、本発明のファイバは、Mukasaの論文で提案されたファイバよりも広い帯域にわたって使用することができる。
【0017】
【課題を解決するための手段】
1550nmの波長で、−12ps/(nm・km)〜−4ps/(nm・km)の波長分散を有し、250nm〜370nmの波長分散と波長分散勾配との比を有する光ファイバ。
【0018】
本発明のファイバは、有利なことに1つまたは複数の下記の伝播特性をもつことができる。すなわち、
1550nの波長で、20μm2より大きい、好ましくは30μm2以上の実効断面積、
1300nm〜1620nmの波長、好ましくは1300nm〜1650nmの波長で、30mmラジアスフォーマ(radius former)へ100回巻き付けた後、0.05dB以下、好ましくは0.001dB以下の曲げ損失(bending loss)、
1300nm〜1620nmの波長、好ましくは1300nm〜1650nmの波長で、10mmの曲げ半径に対し、100dB/m以下の曲げ損失、
1300nm〜1620nmの波長、好ましくは1300nm〜1650nmの波長で、1以下、好ましくは0.5以下のマイクロベンド感度、
1300nm〜1620nmの波長、好ましくは1300nm〜1650nmの波長で、0.30dB/km以下、好ましくは0.25dB/km以下の減衰、
1400nm以下、好ましくは1300nm以下のインケーブル遮断波長、
0.1ps・km−1/2以下の偏波モード分散。
【0019】
ファイバは、好ましくは、埋め込み溝およびリングをもつ矩形または台形を備える屈折率分布を有する。屈折率分布は、以下の特徴を有してもよい。
【0020】
前記ファイバの中央部の台形または矩形の屈折率とクラッディングの屈折率の差が、9.5×10−3〜11.6×10−3であり、前記クラッディングの屈折率よりも高い屈折率をもつ前記ファイバの中央部の半径が、2.4μm〜2.9μmである。
【0021】
埋め込み溝の屈折率とクラッディングの屈折率の差が、−6.9×10−3〜−3.1×10−3であり、前記埋め込み溝の外側半径が、4.8μm〜6.9μmである。
【0022】
前記リングの屈折率とクラッディングの屈折率の差が、1.5×10−3〜8.4×10−3であり、前記リングの外側半径が、7.5μm〜10.2μmである。
【0023】
台形の中央部をもつ屈折率分布の場合、前記台形の短底辺の半径と前記台形の長底辺の半径との比は、好ましくは0.8〜1である。
【0024】
ファイバは、前記台形の短底辺の半径と前記台形の長底辺の半径との比が0.6〜0.8である、埋め込み溝とリングをもつ台形を備える屈折率分布を有してもよい。この場合、屈折率分布は、以下の特徴を有してもよい。
【0025】
前記ファイバの中央部の台形の屈折率とクラッディングの屈折率の差が、9.8×10−3〜11.6×10−3であり、前記クラッディングの屈折率よりも高い屈折率をもつ前記ファイバの中央部の半径が、2.5μm〜2.9μmである。
【0026】
埋め込み溝の屈折率とクラッディングの屈折率の差が、−7.0×10−3〜−3.2×10−3であり、前記埋め込み溝の外側半径が、4.7μm〜7.0μmである。
【0027】
前記リングの屈折率とクラッディングの屈折率の差が、1.5×10−3〜8.5×10−3であり、前記リングの外側半径が、7.5μm〜10.2μmである。
【0028】
本発明は、上記の種類のファイバを、波長分割多重光ファイバ伝送システム内で分散補償ファイバとして使用することも提案する。このファイバは、ケーブル内に組み込むことができ、またラインファイバとして使用することができる。
【0029】
最後に本発明は、ラインファイバの第1の区間、および前で規定したファイバから成るラインファイバの第2の区間を備える、波長分割多重光ファイバ伝送システムを提案する。
【0030】
有利なことに、1550nmの波長で、前記第1の区間の前記ラインファイバは、5ps/(nm・km)〜11ps/(nm・km)の波長分散を有し、0.01ps/(nm2・km)〜0.04ps/(nm2・km)の波長分散勾配を有し、50μm2〜70μm2の実効断面積、および/または250nm〜370nmの波長分散と波長分散勾配との比を有する。
【0031】
第1の区間の長さと第2の区間の長さとの比は、好ましくは、ほば前記第1の区間および第2の区間の前記ファイバの1550nmの波長での波長分散の比の絶対値の逆数である。
【0032】
システムの一実施形態において、1450nm〜1620nmの波長での、好ましくは1450nm〜1650nmの波長での、伝送距離100kmにわたる平均の累積波長分散は、100ps/nm未満であり、好ましくは50ps/nm未満である。
【0033】
本発明の他の特徴および利点は、添付の図面を参照して例を用いて説明を行う、本発明の実施形態についての以下の説明を読めば明らかになるであろう。
【0034】
【発明の実施の形態】
本発明は、1550nmの波長で、−12〜−4ps/(nm・km)の波長分散と、250〜370nmの波長分散と波長分散勾配との比を有するファイバを提供する。
【0035】
本発明のファイバは、伝送システム内でラインファイバとして使用することができる。このファイバは、前に述べた、特許出願第00/02316号で提案された種類のファイバ内で波長分散および波長分散勾配を補償する。すなわち1550nmの波長で、以下の特性を有するファイバである。
【0036】
5〜11ps/(nm・km)の波長分散、
250〜370nmの波長分散と波長分散勾配との比、
0.01〜0.04ps/(nm2・km)の波長分散勾配、および
50〜70μm2の実効断面積。
【0037】
この種のシステムにおいて、本発明のファイバは、ラインファイバのうちのほぼ半分を表し、ラインファイバの他の半分は上記で記載したファイバである。
【0038】
図1は、本発明のファイバをラインファイバとして用いる、波長分割多重伝送システムの概略図である。図1は、ラインファイバを間にはさんだ、伝送システムの送信機TX1と受信機RX2を示す図である。ラインファイバは、中継器41〜4n−1により分割された区間31〜3nから作られている。中継器の構造は本発明には影響を与えないので、ここでは詳細には述べない。2つの隣接する中継器4i−1と4iの間の、ラインファイバの一区間3iは、前に述べた仏国特許出願に記載のタイプのファイバの第1の区間6i、および本発明によるファイバの第2の区間7iから成る。
【0039】
1つの例では、第1の区間のファイバは、1550nmの波長で、7.8ps/(nm・km)の波長分散と、0.023ps/(nm2・km)の波長分散勾配を有する。第2の区間のファイバは、以下の表1、2、および3にNo.3ファイバとして挙げられており、多重化の波長範囲全体にわたってファイバの第1の区間での累積波長分散を補償する。この場合、第1の区間のファイバは、340nmの波長分散と波長分散勾配との比を有し、第2の区間のファイバは、340nmの波長分散と波長分散勾配との比を有する。
【0040】
第1の区間と第2の区間のファイバの、それぞれの長さL1とL2との比は、リンク上の累積波長分散を最小化するように選択され、この例では、1程度、すなわち波長分散C1とC2との比の逆数の近傍でもよい。
【0041】
全長100kmにわたって異なる伝送帯域に対する長さの例を示す。1530nm〜1565nm(約1550nm)のCバンドでの伝送システムの使用に対して、第1のファイバ区間に対して51.38kmの長さL1を考え、本発明によるファイバで構成される第2のファイバ区間に対して48.62kmの長さL2を考えることができる。多重波の1550nmのチャネルに対する累積波長分散は、0ps/nmの近傍である。Cバンド全体で、第1の区間および第2の区間の形成する全長100kmにわたって、累積波長分散の絶対値は、各チャネルに対して1ps/nm未満である。
【0042】
伝送システムをCバンドおよびLバンドで、すなわち1530nm〜1620nmで使用する場合、51.34kmの長さL1および48.66kmの長さL2を使用することができる。この場合、1550nmの多重チャネルに対する累積波長分散は、0ps/nmの近傍である。1590nmのチャネルに対しては、−1.4ps/(nm・km)の近傍である。帯域全体にわたって考慮すると、100kmにわたる累積波長分散の絶対値は、2ps/nm未満のままである。
【0043】
伝送システムをSバンド、CバンドおよびLバンドで、すなわち1450nm〜1620nmで使用する場合、53.04kmの長さL1および46.96kmの長さL2を使用することができる。この場合、1550nmの多重チャネルに対する累積波長分散は、27ps/nmの近傍である。1590nmのチャネルに対しては、29ps/(nm・km)の近傍である。1475nmのチャネルに対しては、−6ps/(nm・km)の近傍である。帯域全体にわたって考慮すると、100kmにわたる累積波長分散の絶対値は、40ps/nm未満のままである。
【0044】
最後に、S、C、L、およびXLバンド、すなわち1450〜1650nmでの伝送システムの使用に対して、52.59kmの長さL1および47.31kmの長さL2を使用することができる。この場合、1550nmの多重チャネルに対する累積波長分散は、20ps/nmの近傍である。1590nmのチャネルに対しては、21ps/(nm・km)の近傍である。1475nmのチャネルに対しては、−12ps/(nm・km)の近傍である。最後に、1635nmのチャネルに対しては、31ps/(nm・km)の近傍である。帯域全体にわたって考慮すると、100kmにわたる累積波長分散の絶対値は、40ps/nm未満のままである。
【0045】
以上で示したように、すべての場合において、各チャネルの100kmにわたる平均の累積波長分散は、この結果、伝送帯域全体にわたって、100ps/nm、さらには50ps/nm未満の値に制限されるということになる。
【0046】
前に述べた特許出願に記載のファイバおよび本発明ファイバは良好な伝播特性をもつので、本発明では単位長さあたりの損失を、0.25dB/km、さらには0.23dB/km未満にすることが可能である。実効断面積は、リンク全体にわたって30μm2より大きく、非線形の影響を制限する。さらに、ファイバの特性が与えられると、通常0.1ps・km−1/2以下の低い偏波モード分散を容易に得られる。
【0047】
図1の実施形態は、一例に過ぎず、様々な変形形態があり得る。すなわち、ファイバの様々な区間の長さの比が、例で提案した値1とは異なってもよい。比が0.8〜1.2の値であれば、有利である。値をこの範囲にすると、一方では、負の分散のファイバの長さが、正の分散のファイバの長さと同じ大きさの値に限定されたままであり、そのため、全体として、減衰の影響およびライン上の負の分散のファイバの実効断面積が制限されるようになる。他方では、従来使用されているDCF内よりも長い補償ファイバを使用することによって、広い波長領域にわたる分散の補償が可能になる。したがって、提案された領域は、有利な妥協策である。
【0048】
図に示す例では、各区間は、正の波長分散を有するファイバの一区間の次に、負の波長分散を有するような本発明によるファイバの区間を有する。もちろん、これら2つの区間の位置を交互に換えたり、多数の区間を設けることが可能である。しかし、ラインファイバ内の累積波長分散を、中継器の近傍で可能なかぎりゼロに近づけると、有利である。これは、隣接する2つの中継器間で、正の波長分散ファイバの全長および負の波長分散ファイバの全長に対する、可能な制約条件を構成する。例えば信号に前補償と後補償を適用する場合、すなわち送信される信号が、リンク上で予想される波長分散の関数として条件付けられている場合には、この種の解決方法は、必ずしも適さない。したがって、補償モジュールを、送信機TXまたは受信機RX内に設けることもできる。
【0049】
より一般的には、2つの中継器間の1種類のまたは複数の種類のファイバの区間の数は、リンク上の点での累積波長分散の許容値に依存する。最大累積波長分散が、第1の区間と第2の区間の接続点にあること、および最大累積波長分散が第1の区間にわたる累積波長分散とほぼ対応することが、図1の例において明らかである。長さL1、L2の2つの区間を、長さL1/2、L2/2、L1/2、L2/2の4つの区間で置きかえると、伝送システム内に達する最大累積波長分散は半減する。
【0050】
最後に、上記で提案された例で提案された波長分散の値は変更してもよい。
【0051】
例は、Cバンド、CおよびLバンド、S、CおよびLバンド、S、C、LおよびXLバンドでの伝送を考慮している。他の伝送帯域、例えば、SバンドのみまたはLバンドのみ、CバンドおよびSバンド、またはS、C、L、およびXLバンドのうちのどんな組合せのものを使用してもよい。
【0052】
中継器内でファイバの一部分を使用することは、本発明の好ましい実施形態ではない。しかし、中継器内に短い長さのこのファイバを設けない理由はない。本発明のファイバは、したがって、極めて高いビットレートの波長分割多重伝送システムを構築するために使用でき、例えば様々な広範囲の波長で、N×20Gb/sおよびN×40Gb/sのビットレートを達成することができる。
【0053】
次に、本発明の分散補償ファイバの特性を記述し、その後ファイバの一実施形態を記述する。1550nmの波長で、ファイバは、負の波長分散と、負の波長分散勾配を有し、したがって前で述べた仏国特許出願に記載のファイバ内の波長分散と波長分散勾配を補償することができる。波長分散は、−12〜−4ps/(nm・km)であり、波長分散と波長分散勾配との比は、250nm〜370nmの値である。
【0054】
ファイバが以下の特性のうちの1つまたは複数を有することも、また有利である。すなわち、
1400nm、さらには1300nmのインケーブル遮断波長、
1550nmで20μm2、さらには30μm2より大きい実効断面積、
1300〜1620nm、さらには1300〜1650nmの波長で、30mmラジアスフォーマへの100回巻で0.05dB未満の曲げ損失、
1300〜1620nm、好ましくは1300〜1620nmの波長で、曲げ半径10mmに対し100dB/m以下の曲げ損失、
1300〜1620nm、さらには1300〜1650nmの波長で、1未満のマイクロベンド損失感度、
0.3dB/km、さらには0.25dB/km未満の減衰、
0.1ps・km−1/2以下の偏波モード分散。
【0055】
インケーブル遮断波長を1400nm未満にすると、1400nmより長い波長でのモノモードの挙動、すなわち、正確に光が伝播すること、例えば、存在すると本発明のファイバ内では、波長分割多重伝送に有用であるS、C、L、XLバンドでバンド幅を大いに制限するモードノイズが存在しないようになる。インケーブル遮断波長を1300nm未満にすると、1300nmより長い波長でのモノモードの挙動、すなわち、本発明のファイバ内でシリカの透過性の範囲全体にわたり正確に光が伝播するようになる。また、遮断波長がより高く、他のものが(波長分散、波長分散勾配、インケーブル能力)等しいならば、より大きい実効断面積が得られる。実効断面積をその値にすると、本発明のファイバを、過度になりつつある伝送システムで損失または非線形の影響なく、ラインファイバとして使用できるようになる。
【0056】
曲げ損失は、30mmラジアスフォーマへ100回巻き付け、その結果生じた損失を測定することによって当業者に知られた方法で評価する。曲げ損失を制限すると、図1の実施形態のように、本発明のファイバのケーブルへの組込みに耐えることができるようになる。別の測定方法は、10mmラジアスハーフループ(radius half−loop)へファイバを巻き付け、その結果生じた損失を測定することから成る。後者の場合、結果は、dB/m単位で表わされる単位長さあたりの損失で表される。
【0057】
ファイバのマイクロベンド感度は、本出願人のASMF 200ファイバに関して評価する。当業者に知られている、2つのグリッド間でファイバを破壊する方法を使用できる。マイクロベンド感度の提案した値は、ファイバのインケーブル能力を改善する。マイクロベンド損失を制限すると、ケーブル内のファイバの減衰の増分が制限される。これによって、ケーブルに組み込んだ際のファイバの挙動が改善する。
【0058】
図2は、本発明によるファイバの設定値の屈折率分布の略図である。この実施形態では、屈折率分布は、埋め込み溝とリングを有する矩形であり、ファイバの中央から始まり、
クラッディングの屈折率以上のほぼ一定の屈折率をもつ中央部分と、
クラッディングの屈折率以下の屈折率をもつ環状部分の
組合せが、「埋め込まれたまたは減少した(buried or depleted)溝をもつ矩形」状の屈折率分布を構成する。
【0059】
埋め込み溝の周囲に、図2のファイバは、リング、すなわちその屈折率が、クラッディングの屈折率よりも高い部分を有する。これが「埋め込まれた溝とリングをもつ矩形」という表現である。
【0060】
図2の実施形態の屈折率と半径の値を表1に示す。中央の矩形の半径はr1であり、その屈折率とクラッディングの屈折率の差はΔn1である。埋め込み溝は、半径r1とr2の間にあり、その屈折率とクラッディングの屈折率の差はΔn2である。溝の周りのリングは、半径r2とr3の間にあり、その屈折率のクラッディングの屈折率に対する差はΔn3である。リングの周囲にファイバのクラッディングがあり、それに対する屈折率の差が測定される。表中では、半径の値はμm表示であり、屈折率の値は103倍である。
【0061】
【表1】
すべての場合において、屈折率のクラッディングに対する変化は、−7×10−3〜12×10−3である。このように選択すると、ファイバの製造が単純なままで、減衰が制限できるようになる。
【0062】
上記の値によって、表2および表3に示す、伝播特性を有するファイバが製造される。ここで、
λcthは、理論上の遮断波長(nm)である。
【0063】
Seffは、1550nmでの実効断面積(μm2)である。
【0064】
Cは、1550nmでの波長分散(ps/(nm・km))である。
【0065】
C’は、1550nmでの波長分散勾配(ps/(nm2・km))である。
【0066】
C/C’は、nm単位で表された1550nmでの波長分散と波長分散勾配との比である。
【0067】
2W02は、μm単位で表された1550nmでのモード直径である。
【0068】
PC30Cは、30mmの半径で100回巻きから得られた、dB単位で表された1550nmでの曲げ損失の値である。
【0069】
PC30Lは、30mmの半径で100回巻きから得られた、dB単位で表された1620nmでの曲げ損失の値である。
【0070】
PC30XLは、30mmの半径で100回巻きから得られた、dB単位で表された1650nmでの曲げ損失の値である。
【0071】
PC10Cは、10mmラジアスハーフループ試験から得られた、dB/m単位で表された1550nmでの曲げ損失の値である。
【0072】
PC10Lは、10mmラジアスハーフループ試験から得られた、dB/m単位で表された1620nmでの曲げ損失の値である。
【0073】
PC10XLは、10mmラジアスハーフループ試験から得られた、dB/m単位で表された1650nmでの曲げ損失の値である。
【0074】
SμCは、1550nmでのマイクロベンド感度である。
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
また、上記の例では、波長分散の値はそれぞれ、1450nmで−6.5、−5.8、−6.5ps/(nm・km)であり、1650nmで−11.1、−11.5、−10.3ps/(nm・km)である。
【0077】
ここで与えられた遮断波長は、理論上の遮断波長である。これは、その上は基本モードのみしか伝播できない計算された波長である(これについてのより多くの情報は、L.B.Jeunhomme, "Single-Mode Fiber Optics,principles and applications",1990 edition,pages 39〜44を参照のこと)。
【0078】
インケーブル遮断波長は、長さ20mのファイバ上で測定された遮断波長である(より詳細には、標準EIA/TIA−455−170を参照のこと)。実際には、インケーブル遮断波長は、理論上の遮断波長よりも数百nm短い。効果的なことに、明らかにファイバは所望の信号の波長領域ではモノモードである。
【0079】
より一般的には、以下に示す範囲でパラメータを変化させることによって、本発明の特性および図2に示す設定値の屈折率分布を有するファイバが得られる。
【0080】
9.5×10−3≦Δn1≦11.6×10−3および2.4μm≦r1≦2.9μm、
好ましくは、−6.9×10−3≦Δn2≦−3.1×10−3および4.8μm≦r2≦6.9μm、
さらに好ましくは、
1.5×10−3≦Δn3≦8.4×10−3および7.5μm≦r3≦10.2μmである。
【0081】
さらに、本発明の特性を得るために最適化された分布は、以下の条件を満足する。ここで、S、M1、M2、M3およびM4は、以下の式によって定義される。
【0082】
【数1】
M1=S+K1×r2、K1はμm単位で表わされる係数
M2=−r2 2Δn2+K2×r3、K2はμm単位で表わされる係数
M3=−S+K3×Δn2、K3はμm2単位で表わされる係数
M4=−r2 2Δn2+K4×Δn3、K4はμm2単位で表わされる係数
63.9×10−3μm2≦S≦81.7×10−3μm2
−201×10−3μm2≦(r2)2×Δn2≦−121×10−3μm27.0×10−3μm≦(r3−r2)×Δn3≦−13.0×10−3μm131×10−3μm2≦M1≦154×10−3μm2、ここでK1=12.3μm
291×10−3μm2≦M2≦339×10−3μm2、ここでK2=18.2μm
53.1×10−3μm2≦M3≦67.7×10−3μm2、ここでK3=2.7μm2
−156×10−3μm2≦M4≦−85.9×10−3μm2、ここでK4=8.5μm2である。
【0083】
図3は、本発明のファイバの第2の実施形態の設定値の屈折率分布の概略図である。屈折率分布は、埋め込み溝とリングを有する台形を備える。この分布と図2に示した分布との唯一の相違は、中央部分が、矩形状ではなく、最小半径r1a、最大半径r1b、横軸と交わる点での中央部分の半径に対応する半径r1をもつ台形であるということにある。半径がr1aで一定の屈折率がクラッディングの屈折率よりも高い中央部分は、また「台形の短底辺」と呼ぶこともできる。「台形の長底辺」は、図中の半径r1bに対応し、埋め込み溝の内側半径に達するまで延びる。
【0084】
図3のタイプの分布を有する本発明によるファイバのパラメータおよび特性を以下の表4、5および6に示す。それぞれの表記は、上記の表1〜3と同じである。
【0085】
【表4】
【0086】
【表5】
【0087】
【表6】
また、これらの例では、波長分散の値はそれぞれ、1450nmで−6.5および−5.9ps/(nm・km)、1650nmで−11.7および−9.8ps/(nm・km)である。
【0088】
埋め込み溝とリングをもつ矩形を備える図2の屈折率分布に対して、以下で定義する半径と屈折率の範囲は、図3の屈折率分布に同様に適用する(r1を上記で与えた新しい定義に置きかえる)。上記の範囲は、有利なことに比r1a/r1bを定義するための範囲によって補完される。
【0089】
0.8≦r1a/r1b≦1
ここで、比が1に等しい場合は、矩形の状態に対応する。
【0090】
この分布は、側面の傾斜がずっと険しい台形でも使用することができる。この場合、有利なことに、分布は以下の法則を満たす。
【0091】
0.6≦r1a/r1b≦0.8
9.8×10−3≦Δn1≦11.6×10−3および2.5μm≦r1≦2.9μm
好ましくは、
−7.0×10−3≦Δn2≦−3.2×10−3および4.7μm≦r2≦7.0μm
さらに好ましくは、
1.5×10−3≦Δn3≦8.5×10−3および7.5μm≦r3≦10.2μmである。
【0092】
また、本発明の特性を得るために最適化された分布は、以下の条件を満足する。ここで、S、N1、N2、N3およびN4は、以下の式によって定義される。
【0093】
【数2】
N1=S+Q1×r2、Q1はμm単位で表される係数
N2=−r2 2Δn2+Q2×r3、Q2はμm単位で表される係数
N3=−S+Q3×Δn2、Q3はμm単位で表される係数
N4=−r2 2Δn2+Q4×Δn3、Q4はμm単位で表される係数
64.0×10−3μm2≦S≦76.0×10−3μm2
−197×10−3μm2≦(r2)2×Δn2≦−128×10−3μm27.1×10−3μm≦(r3−r2)×Δn3≦−13.0×10−3
104.5×10−3μm2≦N1≦121.5×10−3μm2ここで、Q1=8.0μm
292×10−3μm2≦N2≦335×10−3μm2、ここでQ2=17.6μm
49.5×10−3μm2≦N3≦60.5×10−3μm2、ここでQ3=2.45μm2
−159×10−3μm2≦N4≦−91×10−3μm2、ここでQ4=8.8μm2
本発明のファイバは、当業者によって、光ファイバの製造に通常用いられるMCVD、OVD、その他の技術などの従来技術で知られた技術を用いて、製造することができる。
【0094】
もちろん、本発明は、ここに記載し、示した例および実施形態に限定されず、当業者に明らかであろう多数の変形形態も可能である。明らかに、図2および図3の半径および屈折率の分布および例は、例としてのみ与えられており、他の分布でも本発明の特性を有するファイバを製造することができる。中継器をもつ伝送システム内の図1の実施形態として、本発明のファイバを用いることができるが、中継器をもたない伝送システム内で用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による伝送システムを示す図である。
【図2】本発明による伝送システムのファイバの第1の実施形態の設定値の屈折率分布を示す図である。
【図3】本発明による伝送システムのファイバの第2の実施形態の設定値の屈折率分布を示す図である。
【符号の説明】
TX1 送信機
RX2 受信機
41〜4n−1 中継器
L1、L2 ファイバの長さ
C1、C2 波長分散
31〜3n 区間
Claims (2)
- 1550nmの波長で、−12ps/(nm・km)〜−4ps/(nm・km)の波長分散、および250nm〜370nmの波長分散と波長分散勾配との比を有し、1550nmの波長で、20μm2より大きい実効断面積を有し、クラッディングに対してある深さを有する埋め込み溝とリングとをもつ、矩形を備える屈折率分布を有する光ファイバであって、
前記ファイバの矩形の屈折率とクラッディングの屈折率の差が、9.5×10−3〜11.6×10−3であり、かつ屈折率が前記クラッディングの屈折率よりも高い前記ファイバの矩形の半径が、2.4μm〜2.9μmであり、
前記埋め込み溝の屈折率とクラッディングの屈折率の差が、−6.9×10−3〜−3.1×10−3であり、かつ前記埋め込み溝の外側半径が4.8μm〜6.9μmであり、
前記リングの屈折率とクラッディングの屈折率の差が、1.5×10−3〜8.4×10−3であり、かつ前記リングの外側半径が7.5μm〜10.2μmである、光ファイバ。 - 1550nmの波長で、−12ps/(nm・km)〜−4ps/(nm・km)の波長分散、および250nm〜370nmの波長分散と波長分散勾配との比を有し、1550nmの波長で、20μm2より大きい実効断面積を有し、クラッディングに対してある深さを有する埋め込み溝とリングとをもつ、台形を備える屈折率分布を有する光ファイバであって、
台形の中央部分を有し、かつ前記台形の短い底辺の半径と前記台形の長い底辺の半径との比が、0.6〜0.8であり、
前記ファイバの台形の中央部分の屈折率とクラッディングの屈折率の差が、9.8×10−3〜11.6×10−3であり、かつ屈折率が前記クラッディングの屈折率よりも高い前記ファイバの中央部分の半径が、2.5μm〜2.9μmであり、
前記埋め込み溝の屈折率とクラッディングの屈折率の差が、−7.0×10−3〜−3.2×10−3であり、かつ前記埋め込み溝の外側半径が、4.7μm〜7.0μmであり、
前記リングの屈折率とクラッディングの屈折率の差が、1.5×10−3〜8.5×10−3であり、かつ前記リングの外側半径が、7.5μm〜10.2μmである、光ファイバ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0013724A FR2816065B1 (fr) | 2000-10-26 | 2000-10-26 | Fibre optique pour la compensation en ligne de la dispersion chromatique d'une fibre optique a dispersion chromatique positive |
FR0013724 | 2000-10-26 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002182053A JP2002182053A (ja) | 2002-06-26 |
JP2002182053A5 JP2002182053A5 (ja) | 2005-06-02 |
JP4101497B2 true JP4101497B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=8855753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001324462A Expired - Fee Related JP4101497B2 (ja) | 2000-10-26 | 2001-10-23 | 正の波長分散をもつ光ファイバ内の波長分散のインライン補償のための光ファイバ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6763168B2 (ja) |
EP (1) | EP1202088A1 (ja) |
JP (1) | JP4101497B2 (ja) |
CN (1) | CN1205493C (ja) |
FR (1) | FR2816065B1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6421490B1 (en) * | 1998-02-23 | 2002-07-16 | Corning Incorporated | Low slope dispersion managed waveguide |
CA2340947A1 (en) * | 1999-06-28 | 2001-01-04 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Optical transmission line |
JP2002341157A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-11-27 | Fujikura Ltd | 波長多重伝送路およびこれに用いる分散補償光ファイバ |
FR2842610B1 (fr) * | 2002-07-18 | 2004-11-12 | Cit Alcatel | Fibre optique a gestion de dispersion |
US6865328B2 (en) * | 2002-10-11 | 2005-03-08 | Corning Incorporated | Positive dispersion optical fiber |
US7079737B1 (en) | 2002-10-11 | 2006-07-18 | Corning Incorporated | Devices and methods for dynamic dispersion compensation |
US7209620B2 (en) * | 2003-01-23 | 2007-04-24 | Sterlite Optical Technologies Limited | Dispersion optimized fiber having higher spot area |
FR2867865B1 (fr) * | 2004-03-16 | 2008-05-30 | Cit Alcatel | Fibre optique a compensation de dispersion chromatique en bande utilisant un mode d'ordre superieur |
US7233727B2 (en) * | 2005-07-11 | 2007-06-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber and optical device using the same |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5448674A (en) * | 1992-11-18 | 1995-09-05 | At&T Corp. | Article comprising a dispersion-compensating optical waveguide |
US5995694A (en) * | 1996-06-21 | 1999-11-30 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Wavelength division multiplex communication link for optical transmission |
CA2232101A1 (en) * | 1997-03-25 | 1998-09-25 | Kazunori Mukasa | Dispersion compensating optical fiber, and wavelength division multiplex light transmission line using the same |
US6421490B1 (en) * | 1998-02-23 | 2002-07-16 | Corning Incorporated | Low slope dispersion managed waveguide |
KR100703246B1 (ko) * | 1998-02-23 | 2007-04-03 | 코닝 인코포레이티드 | 낮은 슬로프 분산을 갖는 도파관 |
FR2790107B1 (fr) * | 1999-02-18 | 2001-05-04 | Cit Alcatel | Fibre de ligne pour systemes de transmission a fibre optique a multiplexage en longueurs d'onde |
BR9907052A (pt) * | 1998-10-23 | 2000-10-17 | Furukawa Electric Co Ltd | Fibra ótica compensadora de dispersão e linha de transmissão ótica com comprimento de onda multiplexado compreendendo fibra ótica compensadora de dispersão |
CA2340947A1 (en) * | 1999-06-28 | 2001-01-04 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Optical transmission line |
FR2795828B1 (fr) * | 1999-06-29 | 2001-10-05 | Cit Alcatel | Fibre optique pour la compensation de la dispersion chromatique d'une fibre optique a dispersion chromatique positive |
JP2001166173A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ |
US6671445B2 (en) * | 2000-05-31 | 2003-12-30 | Corning Incorporated | Dispersion slope compensating optical fiber |
-
2000
- 2000-10-26 FR FR0013724A patent/FR2816065B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-10-11 EP EP01402628A patent/EP1202088A1/fr not_active Withdrawn
- 2001-10-23 JP JP2001324462A patent/JP4101497B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-24 US US09/983,519 patent/US6763168B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-26 CN CNB011375450A patent/CN1205493C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2816065B1 (fr) | 2003-01-17 |
EP1202088A1 (fr) | 2002-05-02 |
JP2002182053A (ja) | 2002-06-26 |
FR2816065A1 (fr) | 2002-05-03 |
US6763168B2 (en) | 2004-07-13 |
CN1205493C (zh) | 2005-06-08 |
US20020076186A1 (en) | 2002-06-20 |
CN1351267A (zh) | 2002-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6577800B2 (en) | Optical fiber for metropolitan and access network systems | |
JP4847659B2 (ja) | 波長分散補償光ファイバ | |
JP4494691B2 (ja) | 光伝送路 | |
US5361319A (en) | Dispersion compensating devices and systems | |
US6169837B1 (en) | Dispersion-flattened optical fiber | |
US6633713B2 (en) | Optical system and method having low loss and non-linear effects | |
US6477306B2 (en) | Dispersion-compensating optical fiber, and, optical transmission line and dispersion-compensating module respectively including the same | |
JP4527192B2 (ja) | 波長分散勾配が小さい光ファイバ | |
JP4252894B2 (ja) | 分散及び分散スロープ補償光ファイバ及びこれを含む伝送リンク | |
JP5112582B2 (ja) | 正の波長分散を備えるnz−dsfファイバの波長分散補償のためのファイバ | |
US6510268B1 (en) | Optical fiber for compensating the chromatic dispersion of an optical fiber having positive chromatic dispersion | |
US6633714B2 (en) | Optical fiber for wavelength division multiplex transmission systems | |
JP4101497B2 (ja) | 正の波長分散をもつ光ファイバ内の波長分散のインライン補償のための光ファイバ | |
JP3999957B2 (ja) | シングルモードファイバのsバンドの波長分散を補償するファイバ | |
US7027698B2 (en) | Optical fiber for WDM transmission | |
KR100749295B1 (ko) | 분산 보상 광 화이버, 광 전송로 및 분산 보상 모듈 | |
JP4548998B2 (ja) | 光ファイバ伝送システムにおける波長分散補償及び補償ファイバ | |
EP1259840B1 (en) | Optical fiber for wdm transmission | |
JP4134547B2 (ja) | 光伝送路 | |
JP4321998B2 (ja) | 波長分割多重伝送システム用の光ファイバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070222 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |