JP4144836B2 - 照明用着色ガラス並びに照明用着色ガラス球及びその製造方法 - Google Patents
照明用着色ガラス並びに照明用着色ガラス球及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4144836B2 JP4144836B2 JP2000298903A JP2000298903A JP4144836B2 JP 4144836 B2 JP4144836 B2 JP 4144836B2 JP 2000298903 A JP2000298903 A JP 2000298903A JP 2000298903 A JP2000298903 A JP 2000298903A JP 4144836 B2 JP4144836 B2 JP 4144836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- colored glass
- illumination
- glass
- colored
- sphere
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 127
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 57
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- QXJJQWWVWRCVQT-UHFFFAOYSA-K calcium;sodium;phosphate Chemical compound [Na+].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O QXJJQWWVWRCVQT-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 11
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 10
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 10
- PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N neodymium(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Nd+3].[Nd+3] PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical group 0.000 claims description 8
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 claims description 7
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 claims description 2
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910017493 Nd 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 11
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 6
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KTUFCUMIWABKDW-UHFFFAOYSA-N oxo(oxolanthaniooxy)lanthanum Chemical compound O=[La]O[La]=O KTUFCUMIWABKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N strontium oxide Chemical compound [O-2].[Sr+2] IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N Li2O Inorganic materials [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N Na2O Inorganic materials [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 3
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CHWRSCGUEQEHOH-UHFFFAOYSA-N potassium oxide Chemical compound [O-2].[K+].[K+] CHWRSCGUEQEHOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M dilithium;hydroxide Chemical compound [Li+].[Li+].[OH-] XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- QLOKJRIVRGCVIM-UHFFFAOYSA-N 1-[(4-methylsulfanylphenyl)methyl]piperazine Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1CN1CCNCC1 QLOKJRIVRGCVIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 229910020617 PbO—B2O3—SiO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005347 annealed glass Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003280 down draw process Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N lead chromate Chemical compound [Pb+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 1
- 229910052961 molybdenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005078 molybdenum compound Substances 0.000 description 1
- 150000002752 molybdenum compounds Chemical class 0.000 description 1
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoferriooxy)iron hydrate Chemical compound O.O=[Fe]O[Fe]=O NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001950 potassium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- DPLVEEXVKBWGHE-UHFFFAOYSA-N potassium sulfide Chemical compound [S-2].[K+].[K+] DPLVEEXVKBWGHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C4/00—Compositions for glass with special properties
- C03C4/02—Compositions for glass with special properties for coloured glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C23/00—Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
- C03C23/007—Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by thermal treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/089—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
- C03C3/091—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/095—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、照明用ランプ又はカバーに使用される黄〜橙色の着色ガラス、特に自動車等の方向指示器用ランプやフォグランプ用カバー等に用いられる着色ガラス及び該着色ガラスから製造される着色ガラス管及び着色ガラス球並びにこれらの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、工業生産規模で使用されている黄〜橙色の着色ガラスとしては、R'2O-RO-SiO2系ガラス(R'はアルカリ金属元素、Rはアルカリ土類金属元素)に着色剤として CdS(硫化カドミウム)や CdSe(セレン化カドミウム)を添加して着色させたガラスが一般的で、照明用ランプ及びカバーに用いられる着色ガラスにおいても、これらの使用が例外ではない。
【0003】
他方、黄〜橙色の照明用ランプ及びカバーとしては、無色のガラス表面にコーティングを施し、黄〜橙色の塗膜を形成させて着色させるものもある。この場合、 PbO-B2O3-SiO2系ガラスに Cr2O3(三二酸化クロム)又は K2CrO4(クロム酸カリウム)を添加し、PbCrO4(クロム酸鉛)により着色した低融点ガラスやシリコーン等に、CdS や CdSe、PbCrO4 等の顔料を添加した塗料、Fe2O3(酸化第二鉄)と有機顔料等を添加した塗料が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ガラス及び塗料に添加される CdS や CdSe、PbCrO4 等の着色剤や顔料は、極めて毒性が強いため国内は元より海外においても、その使用が法的に禁じられるようになってきた。
【0005】
また、シリコーン等を用いた有機系塗料は、ガラスと塗料の密着強度が弱く、容易に剥がれたり、使用温度に制限があるなど耐熱性に問題があり、時として色抜けや亀裂が生じる。
【0006】
本発明は、上記状況から CdS、CdSe、PbCrO4 等の有害物質を含まず、公害対策上安全であり、また、耐熱性に問題のない照明用ランプやカバー、強いては自動車等の方向指示器用ランプ又はフォグランプ用カバーに利用される照明用着色ガラス、そのガラスを用いた黄〜橙色の照明用着色ガラス管及びガラス球、並びにこれらの製造方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、R'2O-RO-SiO2系ガラス(R'はアルカリ金属元素、Rはアルカリ土類金属元素)に、Mo(モリブデン)が MoO3(三酸化モリブデン)に換算した重量比で 0.01〜0.6、S(硫黄)が 0.01〜1.0 添加されている、黄〜橙色の照明用着色ガラスという構成のものである。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1の発明における Mo(モリブデン)が、MoO3(三酸化モリブデン)に換算した重量比で 0.05〜0.6、S(硫黄)が 0.02〜0.75 添加されているという構成のものである。
【0009】
また、請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明に、TiO2(二酸化チタン)が含有されているという構成のものである。
【0010】
更に、請求項4の発明は、TiO2 と希土類酸化物を含有しているという構成のものであり、請求項5の発明は、請求項4の発明における希土類酸化物が La2O3(酸化ランタン)、Nd2O3(酸化ネオジム)の少なくとも1種からなる照明用着色ガラスという構成のものである。
【0011】
請求項6の発明は、請求項1〜5の何れか1項に記載のガラスとなるようにバッチを溶融し、管引成形することを特徴とする照明用着色ガラス管の製造方法である。
請求項7の発明は、請求項6記載の方法で製造されてなることを特徴とする照明用着色ガラス管である。
請求項8の発明は、R'2O-RO-SiO2系ガラスに対して、MoがMoO3に換算した重量比で 0.01〜0.6 及び S を 0.01〜1.0 添加した照明用着色ガラスを、所望の形状に成形して照明用着色ガラス球を製造するという、黄〜橙色の照明用着色ガラス球の製造方法である。
請求項9の発明は、請求項7記載の照明用着色ガラス管を、所望の形状のガラス球に成形することを特徴とする照明用着色ガラス球の製造方法である。
請求項10の発明は、所望の形状に成形した後、さらに加熱による発色処理を施すことを特徴とする請求項8又は9記載の照明用着色ガラス球の製造方法である。
請求項11の発明は、400〜620℃に加熱する発色処理を施すことを特徴とする請求項10記載の照明用着色ガラス球の製造方法である。
請求項12の発明は、10〜300分加熱する発色処理を施すことを特徴とする請求項11記載の照明用着色ガラス球の製造方法である。
【0012】
請求項13の発明は、請求項の10〜12の何れか1項に記載の発明における発色処理が、450〜580℃、1時間以内の加熱処理であるという構成のものである。
請求項14の発明は、請求項8〜13の何れか1項に記載の方法で製造されてなることを特徴とする照明用着色ガラス球である。
【0013】
請求項15の発明は、請求項14の発明における照明用着色ガラス球が、自動車等の方向指示器用ランプ又はフォグランプ用カバーに使用されるという構成のものである。
請求項16の発明は、 R' 2 O-RO-SiO 2 系ガラス( R' はアルカリ金属元素、 R はアルカリ土類金属元素)に、 Mo (モリブデン)が MoO 3 (三酸化モリブデン)に換算した重量比で 0.01 〜 0.6 、 S (硫黄)が 0.01 〜 1.0 添加されており、且つ国際照明委員会が定める XYZ 表色系で下記の色度範囲内にあることを特徴とする照明用着色ガラス球である。
(1) y = 0.39
(2) y = 0.79 - 0.67x
(3) y = x - 0.12
請求項17の発明は、 R' 2 O-RO-SiO 2 系ガラス( R' はアルカリ金属元素、 R はアルカリ土類金属元素)に、 Mo (モリブデン)が MoO 3 (三酸化モリブデン)に換算した重量比で 0.01 〜 0.6 、 S (硫黄)が 0.01 〜 1.0 添加されており、且つ国際照明委員会が定める XYZ 表色系で下記の色度範囲内にあることを特徴とする照明用着色ガラス球。
(1) y ≧ 0.138 + 0.580x
(2) y ≦ 1.290x - 0.100
(3) y ≧ -x + 0.940
(4) y ≦ -x + 0.992
(5) y ≧ 0.440
【0014】
【発明の実施の形態】
請求項1の発明は、R'2O-RO-SiO2系ガラスの組成中に、MoがMoO3 として 0.01〜0.6、及び S が 0.01〜1.0 添加された照明用着色ガラスである。該照明用着色ガラスは色彩を有しており、目的によってはこのままでも使用可能であるが、必要によっては、該照明用着色ガラスに後述の発色処理を施すことによって、より鮮明な所望の黄〜橙色の着色ガラスとすることができる。
【0015】
R'2O-RO-SiO2系ガラスは、従来より照明用ランプやカバーとして、一般に利用されており、加工性がよいこと、絶縁性がよいこと、ジュメット線との封着性がよいこと等の特性を満たすガラスであれば、基本ガラス組成による呈色性の違いは若干見られるものの、特にその使用を制限するものではない。
【0016】
R'2O-RO-SiO2系ガラスの R'2Oは、Li2O(酸化リチウム)、Na2O(酸化ナトリウム)、K2O(酸化カリウム)等のアルカリ金属元素の酸化物であり、1種又は2種以上の混合物でもよい。
【0017】
また、RO は、MgO(酸化マグネシウム)、CaO(酸化カルシウム)、SrO(酸化ストロンチウム)、BaO(酸化バリウム)等のアルカリ土類金属元素の酸化物であり、R'2Oと同様に1種又は2種以上の混合物でもよい。
【0018】
また、着色剤としての Mo と S は、本発明における必須成分であり、どちらか一方が欠けても黄〜橙色の着色ガラスは得られない。S のみの添加で黄みを帯びたガラスは得られるが、本発明における照明用着色ガラスと比較すると、呈色性は微々たるもので、本発明の目的とする照明用ランプ又はカバーに使用される黄〜橙色の着色ガラス、特に自動車等の方向指示器に用いられる照明用ランプ又はフォグランプ用カバー等には不適当である。
【0019】
添加する Mo と S の原料形態としては、元素単体及び化合物のどちらを用いても黄〜橙色の着色を得ることができる。
Mo は、Metal Mo(金属モリブデン)、MoO3(三酸化モリブデン)、MoS2(二硫化モリブデン)等の金属元素またはモリブデン化合物を原料として使用できる。尚、何れの原料を用いる場合でも、Mo は、MoO3(三酸化モリブデン)に換算した重量比で 0.01〜0.6 とする。
【0020】
また、Sは、S(硫黄華)、Na2S(硫化ナトリウム)、K2S(硫化カリウム)等の元素単体または硫黄化合物等の何れも原料として使用できる。
【0021】
しかし、Mo 及び S の過剰添加は、ガラス中に Mo-S の黒色結晶の生成、析出を生じさせ、所望の呈色、並びに光透過性を阻害するおそれがあるため、過剰添加は避けることが望ましい。
【0022】
照明用着色ガラス製造法の一例示
本発明は、R'2O-RO-SiO2系ガラスのバッチ中に、所定量の Mo(モリブデン)及び S(硫黄)を添加し、溶融して照明用着色ガラスが得られる。
【0023】
更に、本発明は、R'2O-RO-SiO2系ガラス中に、上記 Mo 及び S 以外に、着色補助剤として、TiO2 又は La2O3、Nd2O3 等の少なくとも1種を含む希土類酸化物等を添加することができる。希土類酸化物、特に La2O3、Nd2O3 等の添加によって、濃い鮮明な橙色の着色ガラスを容易に得ることができる。この場合、TiO2 又は希土類酸化物の添加量は、R'2O-RO-SiO2系ガラスに添加する Mo の配合量を勘案して適宜選択すればよいが、重量比で MoO3 0.10、S 0.1 以下の場合には、TiO2 4.0 程度、また、MoO3 0.15、S 0.1、TiO2 1.0以下の場合には、La2O3、Nd2O3等は、12.0 程度添加することも可能であるが、希土類酸化物を多量に含有させると原料コストが高くなるので、あまり好ましくない。
【0024】
<照明用着色ガラス球の製造方法>
次に、前述した照明用着色ガラスを用いた照明用着色ガラス球の製造方法について説明する。照明用着色ガラス球は、一般のガラス球の製造と同様に、照明用着色ガラスをガラス管に成形し、該ガラス管をガラス球に加工する。
【0025】
<ガラス管の成形>
前記照明用着色ガラスの組成になるように Mo 及び S を配合したバッチを溶融し、ガラス管を成形する。管引方法は、手引き、ダウンドロー法等の従来の方法にて可能である。
【0026】
ガラス球の加工成形
さらに、前記ガラス管をバーナーで加熱し、従来のブロー成形法等で所定の形状を有するガラス球に成形する。
【0027】
<発色処理>
本発明の照明用着色ガラスは、ある温度範囲で熱処理した場合、溶融・急冷した状態と比較し、Mo-S による着色が強まる傾向がある。従って、必要に応じて前記の如く成形した照明用着色ガラス又は照明用着色ガラス球に発色処理を行い、所望の色を発現せしめることができる。発色処理は、バッチ又は連続式電気炉等を用いて 400〜620℃で 10〜300分程度、好ましくは、450〜580℃で1時間程度加熱する。温度が400℃以下であると、処理時間を長く必要とし、製造コストが高くなり、また、温度が620℃以上であると、特に、照明用着色ガラス球では、球が変形したり、顕著な着色効果が得られない。
【0028】
該発色処理は、着色剤の過剰添加によるガラス中での MoーS の黒色結晶の生成及び析出を防止し、安定した照明用着色ガラス又は照明用着色ガラス球を得るためにも有効な手段であり、特に自動車等の方向指示器用に用いられる照明用着色ガラス球において顕著な効果を発揮する。また、フォグランプ用カバーに用いられるものにおいても、色度調整が簡単に行えるといった利点を有する。
【0029】
ここでいう所望の色、つまり、自動車等の方向指示器用ランプの色とは、国際照明委員会(CIE:Commission Internationale de l'Eclairage)によって定められたXYZ表色系の下記の色度範囲である。
1.欧州経済委員会(ECE:Economic Commission of Europe)及び日本工業規格(JIS:Japanese Industrial Standards)で定められる橙色(黄赤)の規格は、下記範囲である。
(1) 0.429≧y≧0.398、 (2) z≦0.007、 (3) x+y+z=1
2.自動車技術会(SAE:Society of Automotive Engineers)の黄色(アンバー)の規格は、下記限界内に入らなければならないと定められている。
(1) y=0.39、 (2) y=0.79-0.67x、 (3) y=x-0.12
【0030】
また、フォグランプ用カバー等に用いられる黄色については、日本工業規格で定められているうす黄(淡黄)の規格で下記範囲である。
(1) y≧0.138+0.580x、 (2) y≦1.290x-0.100、 (3) y≧-x+0.940、 (4) y≦-x+0.992、 (5) y≧0.440
【0031】
上記、自動車等の方向指示器用ランプの橙色の規格として示したSAE規格は、一部北米で適用されている規格ではあるが、実質的には、製品の統合性などを考慮し、SAE規格に包含される欧州のECE規格や日本のJIS規格が世界的に運用されており、本発明においてもECE規格またはJIS規格をある面で指すものである。
【0032】
以上のようにして、黄〜橙色の照明用着色ガラス又は照明用着色ガラス球及びカバーを得ることができる。特に、自動車等の方向指示器用ランプ及びフォグランプ用カバーに用いられる照明用着色ガラス球については、所望の色度を有する必要があり、ガラス中の Mo 及び S の含有量の調整、また、発色処理における加熱温度、加熱時間等を調整すること、或いは TiO2 又は La2O3、Nd2O3 等の希土類酸化物等の添加量の調整によって、目的とする着色ガラス又は着色ガラス球を確実に得ることができる。
【0033】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例により説明する。
【0034】
表1〜4に本発明のガラスについての実施例(No.1〜14)、比較例(No.15〜20)を示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】
表1〜4の各試料は、次のようにして作製した。表中に示したガラス組成となるように原料を調合し、アルミナルツボに入れ1400℃の電気炉で2時間溶融し、カーボン板上に溶融したガラスを流し出し、450℃で数時間徐冷した。徐冷したガラス板を肉厚 0.5mm に研磨し、東京光学機械株式会社製の色彩輝度計(BM-5)及び照度計(IM-3)を用いて色度・照度を測定した。表中に示した照度は、無色透明のランプ照度を 100 としたときの百分率で表した。
【0040】
表1〜4から明らかなように、試料No.1〜14は、何れも黄〜橙色の着色を示した。さらに試料No.8及び 13、14 は、SAE規格の橙色の範囲にあり、特にNo.13、14 は、ECE規格及びJIS規格を満足するものであった。また、試料No.2、4〜6、12 は、JIS規格の黄色の範囲にあった。
【0041】
一方、比較例である試料No.15は、Mo と S の何れも含有せず無色であり、試料No.16も基本ガラス組成に対して、Mo を MoO3 に換算した重量比で 0.15 含有するが、S を含有せず無色であり、試料No.17、18 も基本ガラス組成に対して、重量比で S を 0.1〜0.3 含有するが、Mo を含有せず顕著な着色を示さなかった。 また、試料No.19、20 は、ガラス中に Mo-S の黒色結晶が析出し、ガラス球としては不適切であった。おそらく、Mo 又は S の含有量が多い場合には、Mo-S の黒色結晶が析出し易くなるのではないかと推察される。
【0042】
表5に、本発明方法の発色条件及び得られた着色ガラス球の光学特性について実施例(No.21〜30)及び比較例(No.31)を示す。
【0043】
表5の各試料は、次のようにして作製した。まず、百分率でSiO2 70.2%、Al2O3 1.8%、B2O3 1.8%、MgO 1.0%、CaO 2.0%、SrO 5.5%、BaO 2.5%、Li2O 1.4%、Na2O 8.5%、K2O 5.3%(何れも重量%)の基本組成を有するガラスに、着色剤が重量比で、MoO3 0.15、S 0.1、TiO2 1.0、La2O3 3.0 の添加量となるように配合し、ネコツボで溶融し、着色したガラス管(外径 20.0mm、肉厚 0.82mm)を成形した
。
【0044】
さらに、自動車等の方向指示器に用いられるガラス球 T-20(JIS ガラス球形式:外径 20.0mm、肉厚 0.82mm)を成形機にて成形し、バッチ炉を用いて表中に示した温度・時間で発色処理を行い、試料を得た。
【0045】
【表5】
【0046】
表5から明らかなように、試料No.21〜30 は、何れもSAE規格の橙色の範囲にあり、特に、試料No.22〜27、30 は、ECE規格及びJIS規格を満足する着色ガラス球であった。
一方、比較例である発色処理を行なわない未処理の試料No.31は、SAE規格を辛うじて満たした橙色ではあるが、実施例と比較して色が薄く、ECE規格及びJIS規格に適用した着色ガラス球としては使用できない。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の照明用着色ガラスは、R'2O-RO-SiO2系ガラスに対して、Mo を MoO3 に換算した重量比で 0.01〜0.6 及び S を 0.01〜1.0 添加したもので、そのままでも照明用着色ガラスとして利用できるが、更に、加熱する発色処理によって、より鮮明な黄〜橙色にわたる広い範囲の各種の色を発現できる。また、該着色ガラスを用いて、自動車等の方向指示器用ランプ及びフォグランプ用カバーに適した所望の色を有する着色ガラスを得ることができる。
【0048】
また、本発明の製造方法は、所望量の Mo 及び S を添加すること及び加熱による発色処理を施すほかは、R'2O-RO-SiO2系ガラスと同様の操作により、黄〜橙色にわたる広い範囲で、しかも所望の色を有するムラのない自動車等の方向指示器用ランプ及びフォグランプ用カバーに用いられる照明用着色ガラス球を簡単、かつ確実に得ることができる。
【0049】
また、本発明の照明用着色ガラス及び照明用着色ガラス球は、CdS、CdSe、PbCrO4等の有害物質を含まないため、毒性がなく、安全性が高く公害の問題を生ずるおそれは全くない。
Claims (17)
- R'2O-RO-SiO2系ガラス(R'はアルカリ金属元素、Rはアルカリ土類金属元素)に、Mo(モリブデン)がMoO3(三酸化モリブデン)に換算した重量比で 0.01〜0.6、S(硫黄)が 0.01〜1.0 添加されていることを特徴とする、黄〜橙色の照明用着色ガラス。
- Mo(モリブデン)がMoO3(三酸化モリブデン)に換算した重量比で 0.05〜0.6、S(硫黄)が 0.02〜0.75 添加されていることを特徴とする請求項1記載の照明用着色ガラス。
- さらにTiO2(二酸化チタン)を含有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の照明用着色ガラス。
- さらにTiO2と希土類酸化物を含有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の照明用着色ガラス。
- 希土類酸化物が、La2O3(酸化ランタン)、Nd2O3(酸化ネオジム)の少なくとも1種であることを特徴とする請求項4記載の照明用着色ガラス。
- 請求項1〜5の何れか1項に記載のガラスとなるようにバッチを溶融し、管引成形することを特徴とする照明用着色ガラス管の製造方法。
- 請求項6記載の方法で製造されてなることを特徴とする照明用着色ガラス管。
- 重量比で MoO3に換算したMoが 0.01〜0.6、S が 0.01〜1.0 添加されたR'2O-RO-SiO2系ガラスからなる照明用着色ガラスを、所望の形状のガラス球に成形することを特徴とする、黄〜橙色の照明用着色ガラス球の製造方法。
- 請求項7記載の照明用着色ガラス管を、所望の形状のガラス球に成形することを特徴とする照明用着色ガラス球の製造方法。
- 所望の形状に成形した後、さらに加熱による発色処理を施すことを特徴とする請求項8又は9記載の照明用着色ガラス球の製造方法。
- 400〜620℃に加熱する発色処理を施すことを特徴とする請求項10記載の照明用着色ガラス球の製造方法。
- 10〜300分加熱する発色処理を施すことを特徴とする請求項11記載の照明用着色ガラス球の製造方法。
- 発色処理における加熱処理が、450〜580℃、1時間以内の処理であることを特徴とする請求項10〜12の何れか1項に記載の照明用着色ガラス球の製造方法。
- 請求項8〜13の何れか1項に記載の方法で製造されてなることを特徴とする照明用着色ガラス球。
- 請求項14記載の照明用着色ガラス球が、自動車等の方向指示器用ランプ又はフォグランプ用カバーに用いられることを特徴とする照明用着色ガラス球。
- R'2O-RO-SiO2系ガラス(R'はアルカリ金属元素、Rはアルカリ土類金属元素)に、Mo(モリブデン)がMoO3(三酸化モリブデン)に換算した重量比で 0.01〜0.6、S(硫黄)が 0.01〜1.0 添加されており、且つ国際照明委員会が定めるXYZ表色系で下記の色度範囲内にあることを特徴とする照明用着色ガラス球。
(1) y = 0.39
(2) y = 0.79 - 0.67x
(3) y = x - 0.12 - R'2O-RO-SiO2系ガラス(R'はアルカリ金属元素、Rはアルカリ土類金属元素)に、Mo(モリブデン)がMoO3(三酸化モリブデン)に換算した重量比で 0.01〜0.6、S(硫黄)が 0.01〜1.0 添加されており、且つ国際照明委員会が定めるXYZ表色系で下記の色度範囲内にあることを特徴とする照明用着色ガラス球。
(1) y ≧ 0.138 + 0.580x
(2) y ≦ 1.290x - 0.100
(3) y ≧ -x + 0.940
(4) y ≦ -x + 0.992
(5) y ≧ 0.440
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000298903A JP4144836B2 (ja) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | 照明用着色ガラス並びに照明用着色ガラス球及びその製造方法 |
DE60100425T DE60100425T2 (de) | 2000-09-29 | 2001-09-27 | Gefärbtes Glass für Beleuchtungskörper, gefärbtes Kolbenglas , sowie eine Methode zu dessen Herstellung |
EP01308253A EP1193226B1 (en) | 2000-09-29 | 2001-09-27 | Colored glass for lighting, colored glass bulb and method for producing thereof |
US09/963,593 US7049255B2 (en) | 2000-09-29 | 2001-09-27 | Colored glass for lighting, colored glass bulb and method for producing thereof |
US11/290,445 US7541742B2 (en) | 2000-09-29 | 2005-12-01 | Colored glass for lighting, colored glass bulb and method for producing thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000298903A JP4144836B2 (ja) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | 照明用着色ガラス並びに照明用着色ガラス球及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002104840A JP2002104840A (ja) | 2002-04-10 |
JP2002104840A5 JP2002104840A5 (ja) | 2008-02-21 |
JP4144836B2 true JP4144836B2 (ja) | 2008-09-03 |
Family
ID=18780791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000298903A Expired - Lifetime JP4144836B2 (ja) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | 照明用着色ガラス並びに照明用着色ガラス球及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7049255B2 (ja) |
EP (1) | EP1193226B1 (ja) |
JP (1) | JP4144836B2 (ja) |
DE (1) | DE60100425T2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4144836B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2008-09-03 | 前田工業株式会社 | 照明用着色ガラス並びに照明用着色ガラス球及びその製造方法 |
JP4686850B2 (ja) * | 2000-11-28 | 2011-05-25 | 日本電気硝子株式会社 | 着色ガラスの製造方法 |
DE60117412T2 (de) * | 2000-12-05 | 2006-08-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Bleifreie orangefarbene elektrische lampe |
JP4348735B2 (ja) * | 2003-02-13 | 2009-10-21 | 日本電気硝子株式会社 | 照明用ガラス |
TWI245026B (en) * | 2003-05-23 | 2005-12-11 | Picvue Optoelectronics Interna | Composition for producing glass substrate |
FR2864531B1 (fr) * | 2003-12-24 | 2007-07-06 | Vermont | Verre ambre, procede de fabrication d'ebauches d'ampoule teintee et ampoules teintees obtenues avec un tel verre |
FR2888840B1 (fr) * | 2005-07-22 | 2007-10-05 | Vermont Sa | Verre rouge, procede de fabrication de verre rouge, ampoules et tubes teintes obtenus avec un tel verre |
TW200728231A (en) * | 2005-09-23 | 2007-08-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Amber glass |
FR2895395B1 (fr) * | 2005-12-22 | 2008-02-22 | Saint Gobain | Procede d'affinage du verre |
KR100811443B1 (ko) * | 2007-02-15 | 2008-03-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법 |
JP5579644B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2014-08-27 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター | 赤色ガラス |
US20130136909A1 (en) | 2011-11-30 | 2013-05-30 | John Christopher Mauro | Colored alkali aluminosilicate glass articles |
CN104291680B (zh) * | 2014-09-25 | 2017-02-15 | 洛阳理工学院 | 一种黄色玻璃的制备方法 |
JP6993093B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2022-01-13 | 株式会社松風 | Al2O3未含有のケイ酸リチウムガラス組成物 |
JPWO2019013098A1 (ja) * | 2017-07-13 | 2020-05-07 | 日本電気硝子株式会社 | 結晶含有ガラス及びその製造方法 |
CN112624618B (zh) * | 2021-01-12 | 2022-09-09 | 科立视材料科技有限公司 | 一种彩色微晶玻璃及其制备方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5836944A (ja) | 1981-08-28 | 1983-03-04 | Matsushita Electric Works Ltd | 乳白ガラス組成物 |
FR2591423B1 (fr) * | 1985-12-17 | 1988-09-16 | Saint Gobain Isover | Verres nutritifs pour l'agriculture |
US4792536A (en) * | 1987-06-29 | 1988-12-20 | Ppg Industries, Inc. | Transparent infrared absorbing glass and method of making |
JP2621401B2 (ja) | 1988-08-17 | 1997-06-18 | 日本板硝子株式会社 | 有色の低膨張透明結晶化ガラス |
SU1682333A1 (ru) | 1988-12-28 | 1991-10-07 | Ташкентский Политехнический Институт Им.А.Р.Бируни | Черное стекло |
RU2044708C1 (ru) | 1992-01-16 | 1995-09-27 | Юлия Алексеевна Щепочкина | Стекло |
DE4231794C2 (de) | 1992-09-23 | 1994-12-08 | Schott Glaswerke | Cadmiumfreie, farbige Anlaufgläser auf Basis eines Al¶2¶0¶3¶-Si0¶2¶-Grundglases |
JPH09194230A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-29 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 乳白ガラス及びこれから作製された建材用ガラスブロック |
CN1096431C (zh) * | 1996-05-13 | 2002-12-18 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 适用于荧光灯的玻璃组合物,由所述玻璃组合物制造的灯泡和用所述玻璃组合物的灯泡装置的荧光灯 |
HUP9602087A2 (hu) * | 1996-07-30 | 1999-06-28 | General Electric Company | Üvegkompozíció |
JPH10101369A (ja) * | 1996-10-01 | 1998-04-21 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 紫外線赤外線吸収ガラス |
US6017838A (en) * | 1998-09-10 | 2000-01-25 | Osram Sylvania Inc. | Lead free soft glass having high electrical resistivity |
JP4144836B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2008-09-03 | 前田工業株式会社 | 照明用着色ガラス並びに照明用着色ガラス球及びその製造方法 |
DE60117412T2 (de) * | 2000-12-05 | 2006-08-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Bleifreie orangefarbene elektrische lampe |
US6469443B1 (en) * | 2001-03-20 | 2002-10-22 | Federal-Mogul World-Wide, Inc. | Cadmium-free amber automotive lamp |
-
2000
- 2000-09-29 JP JP2000298903A patent/JP4144836B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-09-27 US US09/963,593 patent/US7049255B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-27 DE DE60100425T patent/DE60100425T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-27 EP EP01308253A patent/EP1193226B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-12-01 US US11/290,445 patent/US7541742B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002104840A (ja) | 2002-04-10 |
US20020042338A1 (en) | 2002-04-11 |
DE60100425T2 (de) | 2004-05-19 |
US20060084562A1 (en) | 2006-04-20 |
EP1193226A1 (en) | 2002-04-03 |
US7541742B2 (en) | 2009-06-02 |
EP1193226B1 (en) | 2003-07-02 |
DE60100425D1 (de) | 2003-08-07 |
US7049255B2 (en) | 2006-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4144836B2 (ja) | 照明用着色ガラス並びに照明用着色ガラス球及びその製造方法 | |
JP5474489B2 (ja) | 無鉛アンバー着色ランプ | |
US6521558B2 (en) | Grey glass composition including erbium | |
WO2002081395A1 (en) | Grey glass composition including erbium | |
US6927186B2 (en) | Glass composition including sulfides having low visible and IR transmission | |
EP0946439A1 (en) | A glass composition | |
US10894734B1 (en) | Systems and methods of manufacturing colored borosilicate glass | |
EP1068156A1 (en) | A medium gray colored glass with improved uv and ir absorption and nitrate-free manufacturing process therefor | |
JP2002104840A5 (ja) | ||
JP3994435B2 (ja) | 照明用ガラスおよび着色ガラスバルブ、ならびにその製造方法 | |
GB2395479A (en) | Coloured glass | |
JPS6344695B2 (ja) | ||
US20070213196A1 (en) | High transmission grey glass composition with reduced iron | |
JP3910520B2 (ja) | コハク色のない還元した青色ガラス組成物 | |
JP4686850B2 (ja) | 着色ガラスの製造方法 | |
JP7420810B2 (ja) | 銅アルミノホウケイ酸塩ガラス及びその使用 | |
JP2006327882A (ja) | 結晶化ガラス、結晶化ガラス建築材料及び結晶化ガラス物品の製造方法 | |
WO2009128003A1 (en) | Colored glass, process for preparing, and article made of, such a glass | |
JP5579644B2 (ja) | 赤色ガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080108 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20080108 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4144836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |