JP4036536B2 - セルフ−リフレッシュモードを備えたdram装置 - Google Patents
セルフ−リフレッシュモードを備えたdram装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4036536B2 JP4036536B2 JP17729598A JP17729598A JP4036536B2 JP 4036536 B2 JP4036536 B2 JP 4036536B2 JP 17729598 A JP17729598 A JP 17729598A JP 17729598 A JP17729598 A JP 17729598A JP 4036536 B2 JP4036536 B2 JP 4036536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- level
- power supply
- control signal
- voltage level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/12—Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/4074—Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4094—Bit-line management or control circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、セルフ−リフレッシュモードを備えた半導体メモリ装置に関するものであり、より詳しくは、半導体メモリ装置のビットラインをプレチャージするビットラインプレチャージ回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAMs)の集積度は、コンピュータシステムでメーンメモリ装置として一般的に使用され、3年毎に約4倍に増加しているし、高速動作及び低電力消耗に対する努力が続いてきた。DRAMの高速動作は、DRAMとプロセッサーとの間の動作速度の差を減らすように要求され、特に携帯用装置に関連して低電力消耗が要求される。高速動作を達成するように意図されたDRAMの例は、システムクラックを使用する同期型DRAM及びランバス社(Rambus、Inc.)のランバスDRAMを含む。又DRAMは、携帯用コンピュータ、移動電話、又はそれと類似したもののようなバッテリーを使用する携帯用装置のため、低電力消耗を目的としている。
【0003】
DRAMのメモリセルに貯蔵されたデータが時間の経過と共に無くなる(放電される)ため、メモリセルデータは周期的に再充電されなければならない。そのような動作は、一般的に“リフレッシュ動作”と称する。リフレッシュ動作は、一般的に動作方法によってRORリフレッシュ、ヒドンリフレッシュ(hiden refresh)、CBR(CAS’ before RAS’)リフレッシュ、そして拡張CBR(ECBR)リフレッシュ動作に分類される。なお、表記の都合上、CASのバー、即ち反転信号をCAS’と表記する。同様に、本明細書においては、RAS’等、反転信号であることを’の記号により示す。上述のように、CBRリフレッシュ動作とRORリフレッシュ動作との間の差異は、RORリフレッシュ動作において、単にCBRリフレッシュ入力信号がコンロトーラから入力され、余りの動作は、オンチップ内部回路によって遂行されるという点である。RORリフレッシュ動作と比較して、CBRリフレッシュ動作は、コンロトーラの負荷を減らす利点を有する。ワードラインを選択するための行アドレス(row address)のラッチ動作は、行アドレスストローブ信号(row address stobe signal、以下RAS’と称する)のトグリング(toggling)によって遂行される。
【0004】
最近、ECBRリフレッシュ動作を拡張したセルフ−リフレッシュ動作(sel−frefresh operation)が幅広く使用される。セルフ−リフレッシュ動作は、バッテリーを使用するコンピュータシステムの動作時間を延長するため、DRAMでの電力消耗を最大量に減らす。DRAMにアクセスが長時間なされない場合、DRAMは、セルフリフレッシュモードに進入し、DRAMの電力消耗を減らすためにDRAMの動作を最大量に抑圧する。例えば、ラップトップコンピュータが飛行機内でワープロ作業のため使用されると、一定レベルの電力がコンピュータに供給されないため、運行中に使用されるコンピュータは、その内蔵バッテリーにより、長時間連続動作されなければならない。即ち、DRAMに貯蔵されたデータを損失することなしに、どれ程長くコンピュータの使用時間を延長することができるかが重要である。その上に、他のシステムにおいて、特にDRAMのアクセスされない時、DRAMの電力消耗節減は非常に重要である。
【0005】
DRAMのセルフ−リフレッシュ動作は、次のような方法に遂行される。一般的に、セルフ−リフレッシュ入力信号は、CBR及びタイマー出力の組合で作られる。CBRサイクルが設定される時、通常動作が中止され、リフレッシュモードが始まる。ここで、ワードライン選択は、外部アドレスではなく、チップ内部に接地されたカウンタによって順次的に遂行される。その上に、チップ外部にデータを出力する動作は遂行されなく、チップ内部でセルデータ再貯蔵動作が遂行される。
【0006】
図1は、従来技術及び本発明のリフレッシュ動作の実行による動作電圧VOPとビットラインプレチャージ電圧VBL変化を示すタイミング図である。リフレッシュモードがCBRサイクルによって始まった後、信号RAS’が、所定時間(例えば、約100μs)にわたってトグルされない場合、セルフ−リフレッシュ動作が始まる。リフレッシュモードの間の電力消耗を減らすため、DRAMで使用される動作電圧VOPが図1に図示されたように第1電源電圧VCCレベルから電圧VRFHに低下され、セルフ−リフレッシュ動作が遂行される。以後、電圧VRFHは第2電源電圧と称する。そして、セルフ−リフレッシュ動作を済ませる前に、動作電圧VOPは第2電源電圧から第1電源電圧に復帰され、1回、又はその以上のリフレッシュサイクルが図1の時間tAの間遂行される。
【0007】
通常(normal)動作及びCBRリフレッシュ動作の間においては、データ‘1’は、第1電源電圧VCCレベルでDRAMのメモリセルに貯蔵される。一方、セルフ−リフレッシュ動作の間においては、データ‘1’は、第2電源電圧VRFHレベルでメモリセルに貯蔵される。リフレッシュ動作が完了される前に、動作電圧VOPが第2電源電圧VRFHから第1電源電圧VCCに遷移された後、少なくとも1回のリフレッシュ動作が時間tAの間に遂行される。この時、以後詳細に説明される1つの問題点が発生される。
【0008】
一般的に、貯蔵キャパシタとアクセストランジスターで各々構成される数百のメモリセルが1つのビットラインに連結される。ビットラインローディング(loading)が約175Faradであり、1つの貯蔵キャパシタのローディングが25Faradと仮定してみよう。この仮定下で、1つのメモリセルが選択される時、キャパシタと選択されたメモリセルに連結されたビットラインとの間のチャージシェアリング(charge sharing)が発生される。以前にプレチャージされたビットラインの電圧レベル(一般的に、第1電源電圧VCCの半分、即ちVCC/2)は、チャージシェアリングによって変化される。ビットライン上の電圧変化ΔVBLはセンス増幅器即ち感知増幅器(図3参照)によって感知増幅される。電圧変化ΔVBL(又は、図3の感知増幅回路の感知マージン)は、次の式で表現できる。
【0009】
【数1】
【0010】
ここで、記号VCELLは、選択されたメモリセルに貯蔵されたデータに相応する電圧を示し、記号VBLは、ビットラインプレチャージ電圧を示す。この分野でよく知られているように、ビットラインプレチャージ電圧VBLレベルは、第1電源電圧VCCの半分、即ちVCC/2に対応する。もし動作電圧VOPとして第1電源電圧VCCが供給される時、データ‘1’がメモリセルに貯蔵されたら、データ‘1’の電圧レベルは第1電源電圧VCCレベルである。しかし、もし動作電圧VOPとして第2電源電圧VRFHが供給される時、データ‘0’がメモリセルに貯蔵されたら、データ‘0’の電圧レベルは接地電圧VSSレベルである。データ‘1’がメモリセルに貯蔵されたという仮定下で、メモリセルに関連されたビットライン上の電圧変化ΔVBLは、次のようである。
【0011】
【数2】
【0012】
前者の場合において、プレチャージされたビットライン上の電圧レベルは数式2での電圧変化ΔVBL程増加し、後者の場合において、プレチャージされたビットラインの電圧レベルは、数式2の電圧変化ΔVBL程減少する。それから、ビットライン電圧変化ΔVBL、即ち選択されたメモリセルに関連された一対のビットラインの間の差は、感知増幅回路(図3の150参照)によって検出される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、データ‘1’に対する読出誤動作が図1に示した時間tAの間にリフレッシュ動作が遂行される時、発生するのが従来の1つの問題点である。第1電源電圧VCCと第2電源電圧VRFHの差が大きければ大きい程、データ‘1’に対する読出誤動作の可能性はもっと高い。
【0014】
上述のように、リフレッシュ動作が遂行される前に、データ‘1’は第1電源電圧VCCレベルを使用して選択されたメモリセルに貯蔵される。セルフ−リフレッシュ動作が遂行される時、データ‘1’は電圧VCCレベルより低い第2電源電圧VRFHレベルを利用して再貯蔵される。上述のように、1回、又はその以上のリフレッシュサイクルがリフレッシュモードを済ませる前に時間tAの間に遂行される。この時、ビットラインは第1電源電圧VCCの半分に相応する電圧レベルでプレチャージされ、データ‘1’はセルフ−リフレッシュモードの間に第2電源電圧VRFHレベルを利用して再貯蔵される。
【0015】
この条件下で、もしリフレッシュ動作が時間tAの間に遂行されると、感知増幅器はデータ‘1’が貯蔵されたメモリセルに関連された一対のビットラインの間の電圧差ΔVBLが感知増幅できない。即ち、アクセストランジスターを通して貯蔵キャパシタに連結された1つのビットラインの電圧変化ΔVBLは、次のように低下される。
【0016】
【数3】
【0017】
数式3で、電圧差ΔVBLは、数式2でのそれより低いため、感知増幅器(図3参照)によって感知できない。これは時間tAの間にデータ‘1’に対する読出誤動作の原因になる。第1電源電圧VCCと第2電源電圧VRFHとの間の差が大きければ大きい程、そして動作電圧VOPの変化が大きければ大きい程、ビットライン電圧変化ΔVBL(又は、図3で感知増幅器150の感知マージン)はもっと小さくなる。これが読出誤動作の可能性が高い原因になるということはよく分かる。図2を参照すると、第2電源電圧VRFHが低下されるのによって、データ‘1’の読出誤動作は、右の方の下部分に集中される。これを改善するため、もしビットラインプレチャージ電圧VBLがセルフ−リフレッシュ動作の間のそれより低く設定されると、データ‘0’に対する感知マージンが減少される別の問題点が発生され、データ‘0’に対する読出誤動作が生じる。
【0018】
従って、本発明の目的は、リフレッシュ動作時の改善された感知マージンを持つDRAM装置を提供するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上述のような目的を達成するための本発明の特徴によると、セルフ−リフレッシュモードを備えたDRAM装置において、メモリセルアレーに連結される少なくとも一対のビットラインと、前記一対の前記ビットライン上の電圧レベルを所定のプレチャージ電圧に等化する手段と、通常モードの間に第1電圧レベルを、前記セルフ−リフレッシュモードの間に第2電圧レベルの電源電圧をそれぞれ供給する手段と、前記第1電圧レベルは、前記第2電圧レベルより高く、セルフ−リフレッシュモードを示す制御信号に応じて、前記供給手段からの第1、又は第2電圧レベルを使用して前記プレチャージ電圧を発生し、前記制御信号がハイレベルであり、前記電源電圧のレベルが前記第1電圧レベルであるとき、前記プレチャージ電圧は前記第1電圧レベルの半分と前記第2電圧レベルの半分との間の電圧を発生する発生手段と、を有し、
前記制御信号は、行アドレスストローブ信号(RAS’)に応答して生成され、
前記発生手段は、前記供給手段からの前記第1、又は第2電圧レベルを受け入れる入力端子と、前記入力端子に連結され、所定の基準電圧と所定の分配電圧を比較してその比較結果として比較信号を発生する比較器と、前記入力端子とノードとの間に連結され、前記比較信号に応じて動作する駆動器と、前記ノードに連結され、前記ノード上の電圧を分圧して前記制御信号の活性/非活性状態によって変化する前記分配電圧を発生する分配器と、前記ノードに連結され、前記プレチャージ電圧として前記ノード上の電圧の半分を生成する1/2電圧発生器とを含み、リフレッシュモードがCBRサイクルによって始まって一定時間が経過した後、前記制御信号は第1電圧レベルから低レベルに遷移して前記制御信号は非活性化され、リフレッシュモードが完了されることを特徴とする。
【0023】
このような装置によって、セルフ−リフレッシュモードを済ませる前に遂行される少なくとも1回、或いはその以上のリフレシュサイクルの間に、DRAMで使用される動作電圧が第2電源電圧VRFHから第1電源電圧VCCに変化されるとしても、ビットラインプレチャージ電圧VBLはVCC/2とVRFH/2との間で維持される。その結果、リフレッシュサイクルの間に発生できるデータ‘1’に対する読出誤動作が防止できる。
【0024】
【発明の実施の形態】
図3を参照すると、本発明の新規したDRAM装置は、第1電圧発生器180及び第2電圧発生器190で構成されるビットラインプレチャージ電圧発生回路200を提供する。回路200は、セルフ−リフレッシュモードを示す制御信号PSRASに応じてビットラインプレチャージ電圧VBLを発生する。ビットラインプレチャージ電圧VBLは動作電圧VOPが第1電源電圧VCCレベルから第2電源電圧VRFHレベルに低下されるセルフ−リフレッシュモードの間に動作電圧VOPの半分で維持される。そして、時間tA(図1参照)の間に、ビットラインプレチャージ電圧VBLは、たとえDRAMの動作電圧VOPが第2電源電圧VRFHレベルから第1電源電圧VCCレベルに変化されるとしても、第2電源電圧の半分(即ち、VRFH/2)と第1電源電圧の半分(即ち、VCC/2)との間の電圧レベルで維持される。というわけで、ビットライン上の電圧変化ΔVBL(或いは、感知増幅マージン)は、増加され、その結果時間tAの間にデータ‘1’に対する読出誤動作が防止できる。
【0025】
再び、図3を参照すると、本発明によるDRAM装置がブロック図の形態で図示されている。メモリセルアレー100は、複数のメモリセルを含み、各メモリセルの貯蔵キャパシタは対応するワードラインによって選択されるアクセストランジスターを通して対応するビットラインに連結される。アドレスバッファ110が、たとえ図3に図示されなかったが、行アドレスバッファ及び列アドレスバッファで構成されることは、この分野に通常の知識を持っている者には自明である。メモリセルアレー100の少なくとも1つのメモリセルと少なくとも1対のビットラインは、アドレスバッファ110からの対応するアドレスRA及びCAを各々受け入れる行及び列ディコーダ120及び130によって選択される。選択されたメモリセルに貯蔵されたビットデータ(論理‘1’、或いは論理‘0’)は感知増幅器回路150によって対応する電圧レベル(第1電源電圧レベル、或いは接地電圧レベル)で感知増幅される。一般的に、選択されたメモリセルに対する感知増幅動作が感知増幅器回路150によって遂行される前に、一対のビットラインは、等化回路(equalization circuit)160によってビットラインプレチャージ電圧発生回路200から供給されるビットラインプレチャージ電圧VBLレベルでプレチャージされる。ビットラインプレチャージ電圧VBLレベルは、電源供給部220から供給される動作電圧VOPの半分レベルである。回路110〜160は、この分野に通常の知識を持っている者によく知られているため、それの詳細な説明は省略される。
【0026】
上述のように、DRAMが揮発性であるため、DRAMに貯蔵されたデータは周期的に再充電される。そのような機能は、図3でリフレッシュ制御回路210によって遂行される。図3に図示されなかったが、リフレッシュ制御回路210はリフレッシュタイマー、リフレッシュコントローラ及びリフレッシュカウンタを含む。リフレッシュ動作が遂行される間に、行アドレスはリフレッシュ制御回路210によって順次的に発生される。その結果、メモリセルアレー100内の複数のワードラインは順次的に活性化され、リフレッシュ動作が遂行される。
【0027】
制御信号PSRASは信号RAS’が活性化され、所定時間(例えば、100μs)が経過した後、RASバッファ170から発生される。即ちリフレッシュモードがCBRサイクルによって始まって所定時間が経過した後、制御信号PSRASは高レベル(例えば、第1電源電圧レベル)から低レベル(例えば、接地電圧レベル)に遷移する。そして、信号RAS’が高レベルから低レベルに遷移し、所定時間(例えば、約70〜80μs)が経過した後、制御信号PSRASは低レベルに非活性化され、その結果リフレッシュモードが完了される。
【0028】
電源供給部220は、通常モード及びリフレッシュモード(例えば、CBRモード)の間に動作電圧VOPとして所定レベルの第1電源電圧VCCをビットラインプレチャージ電圧発生回路200に提供する。電源供給部220は、動作電圧VOPとして回路200に第2電源電圧VRFHを供給する。第2電源電圧VRFHのレベルは第1電源電圧VCCのレベルより低い。
【0029】
ビットラインプレチャージ電圧発生回路200は、第1電圧発生器180及び第2電圧発生器190を含む。第1電圧発生器180は、電源供給部220から動作電圧VOPとして第1電源電圧VCC、或いは第2電源電圧VRFHを各々受け入れ、バッファ170からの制御信号PSRASに応じて第1電圧VINTを発生する。第1電源電圧VCCが動作電圧VOPとして供給され、制御信号PSRASが非活性化される時、即ち通常モード及びCBRモードの間に、第1電圧VINTは、所定電圧レベルで一定に維持される。第2電源電圧VRFH、或いは第1電源電圧VCCが供給され、そして制御信号PSRASが活性化される時、即ちセルフ−リフレッシュ動作が遂行される間に、第1電圧VINTは、動作電圧VOPによって可変される。通常モード及びCBRモードの間の第1電圧VINTレベルは、セルフ−リフレッシュモードの間のそれより高い。第2電圧発生器190は、ビットラインプレチャージ電圧として第1電圧VINTレベルの電圧に相応する第2電圧VBLを発生する。
【0030】
ここで、ビットラインプレチャージ電圧VBLは、第2電源電圧VRFHが電源供給部220から動作電圧VOPとして、ビットラインプレチャージ電圧発生回路200に供給される時、VRFH/2に相応する電圧VBL1(図1参照)レベルを有する。又ビットラインプレチャージ電圧VBLは、電圧VBL1(即ちVRFH/2)及び電圧VCC/2との間の電圧レベルを有する。
【0031】
図4を参照すると、ビットラインプレチャージ電圧発生回路200の詳細回路が図示されている。ビットラインプレチャージ電圧発生回路200は、第1電圧発生器180と第2電圧発生器190を含む。第1電圧発生器180は、比較器182、駆動器184及び分配器186を持つ。比較器182は、所定レベルの基準電圧VREFと分配器186からの分配電圧Vdivを比較して比較結果として比較信号S_compを発生する。基準電圧VREFは、動作電圧VOP変化に関係なしに一定に維持される。比較器182は、図4に図示されたように連結された2つのPMOSトランジスターM1及びM2と4つのNMOSトランジスターM3〜M6で構成される。
【0032】
駆動器184は、動作電圧VOPとノードND1との間に連結され、信号S_compによってスイッチオン/オフされる1つのPMOSトランジスターM7を含み、第1電圧VINTはゲートが接地されたPMOSトランジスターM8を通してノードND1から出力される。動作電圧VOPは、通常モード及びリフレッシュモード(即ち、CBRモード)の間にVCCレベルを有し、セルフ−リフレッシュモードの間にVRFHレベルを有する。分配器186は、RASバッファ170からの制御信号PSRASに応じてノードND1に連結され、ノードND1上の電圧、即ち第1電圧VINTを分配し、その結果分配された電圧Vdivを出力する。分配器186は、4つのPMOSトランジスターM9〜M12と1つのNMOSトランジスターM13で構成される。抵抗M9及びM10は、第1抵抗R1として作用し、抵抗M11〜M13は第2抵抗R2として作用する。
【0033】
図4に図示されたように、もしNMOSトランジスターM13が制御信号PSRASの活性化/非活性化状態を基礎としてターンオン、或いはターンオフされると、抵抗R1及びR2の比が変化され、その結果分配された電圧Vdivもなお変化される。即ち制御信号PSRASの活性化状態(例えば、論理高レベル)の間の分配された電圧Vdivは、制御信号PSRASの非活性状態(例えば、論理低レベル)の間のそれより低い。それ故に、制御信号PSRASの活性化状態の間の第1電圧VINTは、制御信号PSRASの非活性化状態の間のそれより低いレベルを有する。第2電圧発生器190は、図4に図示されたように、連結された4つのPMOSトランジスターM14、M15、M17及びM21と4つのNMOSトランジスターM16,M18、M19及びM20で構成される。第2電圧発生器190は、PMOSトランジスターM8を通してノードND1に連結され、ビットラインプレチャージ電圧VBLとして第1電圧VINTの半分を発生する。
【0034】
本発明によるリフレッシュ動作が図1、図3〜図5に基づいて以後詳細に説明される。リフレッシュモードがCBRサイクルによって始まった後、信号RAS’のトグリングが与えられた時間(例えば、100μs)の間に遂行されないと、セルフ−リフレッシュモードが始まる(即ち、制御信号PSRASが図1に図示されたように、低レベルから高レベルに活性化される)。セルフ−リフレッシュ動作の間にDRAMによる電力消耗を減らすため、DRAMで使用される動作電圧VOPは、図1に図示されたように、第1電源電圧VCCから第2電源電圧VRFHに低下され、セルフ−リフレッシュ動作が遂行される。セルフ−リフレッシュ動作の間に、データ‘1’に相応する電圧レベルは、第1電源電圧VCCレベルから第2電源電圧VRFHレベルに変化される。与えられた時間の間に、リフレッシュ動作が遂行される。
【0035】
その次に、上述のように、セルフ−リフレッシュモードを済ませる前に、少なくとも1回、或いはその以上のリフレッシュサイクルが図1に図示された時間tAの間に遂行される。動作電圧VOPが制御信号PSRASが活性状態で維持されてきた時間tAの間に、図1に図示されたように、第2電源電圧VRFHレベルから第1電源電圧VCCレベルに変化される。
【0036】
時間tAの間に、従来技術に関連して、ビットラインプレチャージ電圧VBLは、図1に図示されたように、点線で表示された電圧VBL3(即ち、VCC/2)レベルで維持される。もしリフレッシュ動作が時間tAの間に遂行されると、データ‘1’に相応する電圧レベルは、第2電源電圧VRFHレベルであり、ビットラインプレチャージ電圧VBLレベルは、第1電源電圧VCCレベルの半分である。それ故に、1つの選択されたメモリセルに連結されたプレチャージされたビットライン上の電圧は、数学式3(感知増幅器の感知マージン)程、即ち図1でH1程変化される。
【0037】
反面、本発明に関連してビットラインプレチャージ電圧VBLは、図1で実線で表示された電圧VBL2レベルで維持される。電圧VBL2は、第2電源電圧レベルの半分VRFH/2と第1電源電圧レベルの半分VCC/2との間に存在する。この条件下で、選択されたメモリセルに連結されたプレチャージされたビットライン上の電圧は、次のように変化される。
【0038】
【数4】
【0039】
ここで、VRFHは、メモリセルに貯蔵されたデータ‘1’或いは‘0’に相応する電圧であり、VBL2は、ビットラインプレチャージ電圧である。時間tAの間に、数式4の電圧変化(或いは、感知マージン)が数式3のそれより大きいということは自明である。
【0040】
【発明の効果】
上述のように、本発明によるビットラインチャージ電圧VBLは、時間tAの間に電圧VBL2レベルで維持される。時間tAの間に、もしリフレッシュ動作が遂行されないと、選択されたメモリセルの貯蔵キャパシタと選択されたメモリセルと関連されたビットラインとの間のチャージシェアリングによる電圧変化ΔVBL(図1でH2に相応する)は、従来(図1でH1に相応する)のそれより大きい。結果的に、リフレッシュモードの間に感知増幅器の感知マージンが改善され、データ‘1’に対する読出誤動作が時間tAの間に防止されることができる。図5に図示されたように、従来技術の読出失敗傾向と比較して、本発明の読出失敗傾向が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術及び本発明による動作電圧及びビットラインプレチャージ電圧変化を説明するためのタイミング図。
【図2】従来技術の動作電圧変化によるパス/失敗傾向を示す図面。
【図3】本発明によるDRAM装置のブロック図。
【図4】本発明の望ましい実施例によるビットライン電圧発生回路の詳細回路図。
【図5】本発明の動作電圧変化によるパス/失敗傾向を示す図面。
【符号の説明】
100…メモリセルアレー
110…アドレスバッファ
120…行ディコーダ
130…列ディコーダ
140…入/出力ゲート回路
150…感知増幅回路
160…等化回路
170…RASバッファ
180…第1電圧発生器
190…第2電圧発生器
200…ビットラインプレチャージ電圧発生回路
210…リフレッシュ制御回路
220…電源供給部
Claims (1)
- セルフ−リフレッシュモードを備えたDRAM装置において、
メモリセルアレーに連結される少なくとも一対のビットラインと、
前記一対の前記ビットライン上の電圧レベルを所定のプレチャージ電圧に等化する手段と、
通常モードの間に第1電圧レベルを、前記セルフ−リフレッシュモードの間に第2電圧レベルの電源電圧をそれぞれ供給する手段と、
前記第1電圧レベルは、前記第2電圧レベルより高く、
前記セルフ−リフレッシュモードを示す制御信号に応じて、前記供給手段からの第1、又は第2電圧レベルを使用して前記プレチャージ電圧を発生し、前記制御信号がハイレベルであり、前記電源電圧のレベルが前記第1電圧レベルであるとき、前記プレチャージ電圧は前記第1電圧レベルの半分と前記第2電圧レベルの半分との間の電圧を発生する発生手段と、を有し、
前記制御信号は、行アドレスストローブ信号(RAS’)に応答して生成され、
前記発生手段は、
前記供給手段からの前記第1、又は第2電圧レベルを受け入れる入力端子と、
前記入力端子に連結され、所定の基準電圧と所定の分配電圧を比較してその比較結果として比較信号を発生する比較器と、
前記入力端子とノードとの間に連結され、前記比較信号に応じて動作する駆動器と、
前記ノードに連結され、前記ノード上の電圧を分圧して前記制御信号の活性/非活性状態によって変化する前記分配電圧を発生する分配器と、
前記ノードに連結され、前記プレチャージ電圧として前記ノード上の電圧の半分を生成する1/2電圧発生器とを含み、
リフレッシュモードがCBRサイクルによって始まって一定時間が経過した後、前記制御信号は第1電圧レベルから低レベルに遷移して前記制御信号は非活性化され、リフレッシュモードが完了されることを特徴とするDRAM装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR97-27271 | 1997-06-25 | ||
KR1019970027271A KR100253081B1 (ko) | 1997-06-25 | 1997-06-25 | 셀프-리프레시 모드를 가지는 다이나믹 랜덤 액세스 메모리 장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1173767A JPH1173767A (ja) | 1999-03-16 |
JP4036536B2 true JP4036536B2 (ja) | 2008-01-23 |
Family
ID=19511166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17729598A Expired - Fee Related JP4036536B2 (ja) | 1997-06-25 | 1998-06-24 | セルフ−リフレッシュモードを備えたdram装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5995434A (ja) |
JP (1) | JP4036536B2 (ja) |
KR (1) | KR100253081B1 (ja) |
TW (1) | TW374930B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990013146A (ko) * | 1997-07-31 | 1999-02-25 | 윤종용 | 리프레시 동작모드시 소비되는 동작전류를 감소시키기 위한 반도체 메모리 장치 |
DE19836736C1 (de) * | 1998-08-13 | 1999-12-30 | Siemens Ag | Kombinierte Vorlade- und Homogenisierschaltung |
KR100355226B1 (ko) * | 1999-01-12 | 2002-10-11 | 삼성전자 주식회사 | 뱅크별로 선택적인 셀프 리프레쉬가 가능한 동적 메모리장치 |
TW463481B (en) * | 1999-04-28 | 2001-11-11 | Fujitsu Ltd | Cell search method, communication synchronization apparatus, portable terminal apparatus, and recording medium |
KR100616496B1 (ko) * | 1999-06-28 | 2006-08-25 | 주식회사 하이닉스반도체 | 동작모드에 따라 파워라인 연결 방식을 달리한 반도체메모리소자의 파워공급 제어장치 |
KR100387720B1 (ko) | 1999-06-29 | 2003-06-18 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 소자의 셀프 리프레쉬 장치 및 방법 |
KR20010059290A (ko) * | 1999-12-30 | 2001-07-06 | 박종섭 | 비트라인 프리차지전압 조절장치 |
KR100355227B1 (ko) * | 2000-01-06 | 2002-10-11 | 삼성전자 주식회사 | 데이터 수신기 |
KR100370168B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2003-02-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 비트라인 프리차지 회로 |
US6693837B2 (en) | 2002-04-23 | 2004-02-17 | Micron Technology, Inc. | System and method for quick self-refresh exit with transitional refresh |
KR100483003B1 (ko) * | 2002-07-27 | 2005-04-15 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치 |
US6711093B1 (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-23 | Micron Technology, Inc. | Reducing digit equilibrate current during self-refresh mode |
KR100776003B1 (ko) | 2003-11-13 | 2007-11-15 | 삼성전자주식회사 | 프로젝션 텔레비젼 및 그 제조방법 |
US6914841B1 (en) | 2004-01-30 | 2005-07-05 | Infineon Technologies Ag | System and method for refreshing a dynamic memory device |
US7478253B2 (en) * | 2004-05-21 | 2009-01-13 | Intel Corporation | Reduction of power consumption in electrical devices |
US7224631B2 (en) * | 2004-08-31 | 2007-05-29 | Micron Technology, Inc. | Non-skipping auto-refresh in a DRAM |
KR100573826B1 (ko) * | 2005-03-24 | 2006-04-26 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 기억 소자의 센스 앰프 구동 회로 및 구동 방법 |
KR100702124B1 (ko) * | 2005-04-01 | 2007-03-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 내부전압 공급회로 |
KR20060127366A (ko) * | 2005-06-07 | 2006-12-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 내부전압 구동 회로 |
KR101143395B1 (ko) * | 2005-09-13 | 2012-05-22 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리의 주변회로 전원 공급 장치 |
KR100649973B1 (ko) * | 2005-09-14 | 2006-11-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 내부 전압 발생 장치 |
US7903477B2 (en) * | 2008-02-29 | 2011-03-08 | Mosaid Technologies Incorporated | Pre-charge voltage generation and power saving modes |
KR100945931B1 (ko) * | 2008-03-18 | 2010-03-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 비트라인 프리차지 전압 발생회로 |
JP2010170596A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置 |
US9007866B2 (en) * | 2013-04-23 | 2015-04-14 | Tessera Inc. | Retention optimized memory device using predictive data inversion |
KR20160045461A (ko) * | 2014-10-17 | 2016-04-27 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 및 그의 구동방법 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0154755B1 (ko) * | 1995-07-07 | 1998-12-01 | 김광호 | 가변플레이트전압 발생회로를 구비하는 반도체 메모리장치 |
US5689467A (en) * | 1995-11-30 | 1997-11-18 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and method for reducing test time of the data retention parameter in a dynamic random access memory |
-
1997
- 1997-06-25 KR KR1019970027271A patent/KR100253081B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-06-05 TW TW087108919A patent/TW374930B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-06-12 US US09/095,931 patent/US5995434A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-24 JP JP17729598A patent/JP4036536B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5995434A (en) | 1999-11-30 |
JPH1173767A (ja) | 1999-03-16 |
TW374930B (en) | 1999-11-21 |
KR100253081B1 (ko) | 2000-09-01 |
KR19990003405A (ko) | 1999-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4036536B2 (ja) | セルフ−リフレッシュモードを備えたdram装置 | |
US11031066B2 (en) | Methods for adjusting memory device refresh operations based on memory device temperature, and related memory devices and systems | |
EP1020866A1 (en) | A dram capable of selectively performing a self-refresh operation | |
US9176553B2 (en) | Semiconductor device employing DVFS function | |
JPH07176186A (ja) | ダイナミックランダムアクセスメモリおよびそのリフレッシュ方法 | |
US6219292B1 (en) | Semiconductor memory device having reduced power requirements during refresh operation by performing refresh operation in a burst method | |
US7522466B2 (en) | DRAM power bus control | |
KR100655288B1 (ko) | 셀프-리프레쉬 동작을 제어하는 로직 엠베디드 메모리 및그것을 포함하는 메모리 시스템 | |
KR100881650B1 (ko) | 반도체 메모리 | |
US6542426B2 (en) | Cell data protection circuit in semiconductor memory device and method of driving refresh mode | |
JP3376960B2 (ja) | 半導体記憶装置およびそれを用いたシステム | |
US6853591B2 (en) | Circuit and method for decreasing the required refresh rate of DRAM devices | |
US9076504B2 (en) | Semiconductor memory device and refresh method thereof | |
US7602664B2 (en) | Circuit and method of generating voltage of semiconductor memory apparatus | |
JPH06251581A (ja) | ダイナミック型半導体記憶装置 | |
US6657920B2 (en) | Circuit for generating internal address in semiconductor memory device | |
US6894942B2 (en) | Refresh control circuit and method for semiconductor memory device | |
CN112489706B (zh) | 用于基于存储器装置温度来调节存储器装置刷新操作的方法以及相关存储器装置和系统 | |
US6603704B2 (en) | Reduced current address selection circuit and method | |
KR100756778B1 (ko) | Psram의 로우 액티브 제어회로 | |
US5619457A (en) | Dynamic semiconductor memory device that can control through current of input buffer circuit for external input/output control signal | |
JP2000235789A (ja) | メモリ制御装置 | |
KR100792364B1 (ko) | 고전압 발생 장치 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치 | |
KR100477824B1 (ko) | 반도체 메모리 소자 | |
JPH11149779A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060303 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070209 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070810 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070810 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |