JP4026524B2 - Modular connector - Google Patents
Modular connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4026524B2 JP4026524B2 JP2003086631A JP2003086631A JP4026524B2 JP 4026524 B2 JP4026524 B2 JP 4026524B2 JP 2003086631 A JP2003086631 A JP 2003086631A JP 2003086631 A JP2003086631 A JP 2003086631A JP 4026524 B2 JP4026524 B2 JP 4026524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- connection
- conductors
- printed circuit
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として情報通信に使用する高速伝送用のモジュラコネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
情報通信に使用する高周波伝送用のモジュラコネクタ1として、例えば図9に示すようなものがある。このモジュラコネクタ1は、モジュラプラグの接触子に弾接する8本のコンタクトピン6と、モジュラプラグ(図示せず)が挿入されるプラグ挿入口2が設けられたハウジング3と、ハウジング3においてプラグ挿入口2の背面側上部には端子台4と、端子台4の下部に配設されたプリント基板5とを備え、コンタクトピン6はプリント基板5に接続されている。ここで、コンタクトピン6はプラグ挿入口2内部の奥における下部に載置されたプリント基板5から下向きに延び前方へ曲がってプラグ挿入口2の下部を通過して上向きにU字状に曲がりプラグ挿入口2内部の入り口付近からプラグ挿入口2の奥に向かって上向きに互いに平行に延びた構造である。
【0003】
モジュラコネクタ1と組み合わせて使用するモジュラプラグは複数の伝送線路が互いに接近して平行に並べられている(以降、伝送対と呼称)という構造上、回線間の静電容量不平衡(以降、容量性結合と呼称)及び相互誘導(以降、誘導性結合と呼称)によって回線を伝送する信号中に漏話成分が発生しやすい。そこで、モジュラプラグに発生した漏話成分を打ち消す漏話成分をモジュラコネクタにおいて意図的に発生させることが考えられる。具体的には、伝送線路間に容量性結合又は誘導性結合を発生させる構成をモジュラコネクタに組込むという手法が採用されている。例えば、図9のモジュラコネクタ1においては、図10に示すようにプリント基板5上の配線を互いに近接させることにより誘導性結合を発生させて、モジュラプラグの誘導性結合を打ち消し近端漏話減衰量を減少させている。
【0004】
ここで漏話成分は大きさと位相で定義される電気信号成分であり、その特性は周波数に依存する。漏話成分には信号の伝播方向に現れる遠端漏話成分(以降、FEXTと略称)と、その反対方向に現れる近端漏話成分(以降、NEXTと略称)とがある。
【0005】
また、モジュラプラグに発生した漏話成分を打ち消す漏話成分を意図的に発生させているモジュラコネクタとして、特開平06−84562号公報に記載するものがある。このものは、図11に示すように、誘電体バネブロック(図示せず)に取り付けた一対の金属リードフレーム101により相互接続される多数の入力および出力端子を有する。リードフレーム101には、細長い接続導体102a、bを有している。接続導体102a、b間には、絶縁層があり、接続導体102a、b間は電気的に絶縁されている。そして、各接続導体は一端がバネ接点(図示せず)に接続され、他端がコネクタ103に接続されている。各接続導体102a、bが互いに重複するように配置され、この重複は交差領域Aで、交差領域内の導体の鈍角な曲げにより電気的接触を形成することなく行われる。交差位置および特定の交差パターンを選択することにより、誘導性結合、容量性結合を発生させて特定の導体間の漏話を減少させることができるようにしたものである。
【0006】
【特許文献1】
特開平06−84562号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
図9で説明した従来技術及び特許文献1に記載している従来技術は、プリント基板上に構成した伝送線路を部分的に近接させて、伝送線路の漏話結合を補正しようとするものである。すなわち、誘導性結合のみを利用して補正する方法は、NEXTまたはFEXTのいずれか一方を低減させるかわりもう一方を増大させるという問題があり、容量性結合のみを利用して補正する方法はNEXTを改善させる一方でFEXTを悪化させるという問題がある。また、誘導性結合のみを利用する方法は、近接させた導体線路間の離隔距離が大きく平行距離が長い場合に補償漏話の位相遅れが大きくなり、漏話性能が改善されない場合がある。
【0008】
従って、これらの方法は、限られた面積のプリント基板上でおこなうために、モジュラプラグの漏話特性に対して所定の周波数帯域の大きさと位相を十分にコントロールできない場合がある。
【0009】
本発明は、かかる事由に鑑みてなしたものであり、その目的とするところは、モジュラコネクタ内部の伝送対間に発生する漏話成分の大きさと位相と、モジュラプラグ内部の伝送対間に発生する漏話成分の大きさと位相と、が広周波数帯域にわたって対応し、モジュラプラグとの組合せにおける漏話を低減することができるモジュラコネクタを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため、請求項1記載の発明は、モジュラプラグを挿入するプラグ挿入口が開口するハウジングと、1対の伝送線路を構成するチップ導体とリング導体が複数対交互に並んだモジュラプラグの接触子に接触可能な弾性体からなる複数のコンタクトピンと、ハウジングに設けた端子台に立設される複数の端子板と、導体層が2層以上のプリント基板と、前記コンタクトピンと前記端子板とをプリント基板上で電気的に接続する接続導体と、を有し、チップ導体側に接続する接続導体とリング導体側に接続する接続導体とが2本で1対になった伝送対の一方の第1の接続導体と、上記とは別のチップ導体側に接続する接続導体と上記とは別のリング導体側に接続する接続導体とが2本で1対になった伝送対の一方の第2の接続導体と、を平行近接させ誘導性結合による漏話補償機能を備えたモジュラコネクタにおいて、第1の接続導体と第2の接続導体との各導電パターンを、プリント基板の互いに異なる層に、しかも平面視で透視した状態で部分的に近接させ、さらに、第1の接続導体の電流の向きと第2の接続導体の電流の向きとが、互いに異なる向きになるようにパターン配置したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
(参考例)
まず、本願発明に係るモジュラコネクタの一実施の形態を説明する前に、参考例を図1乃至図6に基づいて説明する。
【0012】
このモジュラコネクタ1は8極8心用であって、図1又は図2に示すようにモジュラプラグ(図示せず)を挿入するプラグ挿入口2が開口するハウジング3を備えている。ハウジング3においてプラグ挿入口2の背面側上部には端子台4が設けられていて、端子台4の下部にはプリント基板5が配設されている。
【0013】
プラグ挿入口2の内部には、モジュラプラグの接触子(図示せず)に弾接する4対のコンタクトピン6を備えている。コンタクトピン6は、図2乃至図3に示すようにプラグ挿入口2の背面側のプリント基板5上に設けられたコンタクトピン支持部7に支持されている。端子台4にはコンタクトピン6と1対1に対応した8個の端子板8が立設されている。
【0014】
プリント基板5は、表面の部品面5aと、裏面のハンダ面5bと、の導体層が2層の基板から構成されている。そして、プリント基板5には、各コンタクトピン6と電気的に接続された第1のビアホール12と、各端子板8と電気的に接続された第2のビアホール13と、第3のビアホール14と、が設けられている。また、プリント基板5は、第1のビアホール12と対応する第2のビアホール13とを電気的に接続する接続導体9が導体パターンによって形成されている。そして、プリント基板5は、望ましくない誘導性結合の発生を抑制するため接続導体9は部品面5aとハンダ面5bとに分けて形成されている。第3のビアホール14は、部品面5aとハンダ面5bを電気的に接続するためのもので、一部の接続導体9にのみ接続している。
【0015】
以下において、コンタクトピン6、接続導体9、第1のビアホール12、第2のビアホール13、第3のビアホール14の電気的に接続されたものについてはそれぞれ同じ符号a、b、c、d、e、f、g、hを番号の後に付すものとする。ここで、番号の後に付した符号においては、aとb、cとf、dとe、gとhが夫々伝送対を構成している。
【0016】
コンタクトピン6は、図1乃至図4に示すように、コンタクトピン6のうちチップ導体側に接続される4本であるコンタクトピン6a、6c、6e、6gは支持部7に支持され支持部7から2mm程度後方において90度下向きに曲げられてそれぞれ対応するビアホール12a、12c、12e、12gに固定され、支持部7より開口2の方向に伸びる片持ち梁構造になっている。また、コンタクトピン6のうちリング導体側に接続される4本であるコンタクトピン6b、6d、6f、6hはコンタクトピン6a、6c、6e、6gより低い位置で支持部7に支持され支持部7近傍において90度下向きに曲げられてそれぞれ対応するビアホール12b、12d、12f、12hに固定され、支持部7より開口2の方向に伸びる片持ち梁構造になっている。従って、ビアホール12は側面から見て千鳥状の配置になっており、チップ導体に対応するビアホール12a、12c、12e、12gとリング導体に対応するビアホール12b、12d、12f、12hとが前後に離されている。
【0017】
次に、漏話の大きさと位相を設計するための基本構成について、一つの伝送対を構成する接続導体9d、9eのうちの9dを第1の接続導体とし、別の伝送対を構成する接続導体9g、9hのうちの9hを第2の接続導体として、この関係を基に説明する。
【0018】
接続導体9d、9hは、コンタクトピン6d、6hを介してモジュラプラグのリング導体側に接続されている。接続導体9e、9gは、コンタクトピン6e、6gを介してモジュラプラグのチップ導体側に接続されている。
図5はプリント基板5の部品面5aの平面図、図6はプリント基板5のハンダ面5bを部品面5aから透視した平面図である。
【0019】
接続導体9dは、図5又は図6に示すように、ハンダ面5bの第1のビアホール12dから第1のビアホール12eと12fの間、12gと12hの間、第2のビアホール13gと13fの間をとおって第3のビアホール14dに接続されている。そして、第3のビアホール14dにより部品面5aに接続され第2のビアホール13dに接続されている。
【0020】
接続導体9hは、図5に示すように、第1のビアホール12hから第2のビアホール13dと13gの間をとおって第2のビアホール13hの方向へ配線されている。
【0021】
なお、接続導体9aと9c、9cと9e、9fと9hは、図5に示すように、互いに平行近接させて誘導性結合による漏話補償を行っている。
【0022】
(一実施の形態)
次に、上述した参考例の考え方を使用して、本願発明に係るモジュラコネクタの一実施の形態を、図7と図8とに基づいて説明する。
【0023】
図7はプリント基板5の部品面5aの平面図、図8はプリント基板5のハンダ面5bを部品面5aから透視した平面図である。
【0024】
この一実施の形態は、前述した参考例とはプリント基板5の配線パターンのみを換えたものであり、それら以外の構成要素は第1の実施形態と同様であるので説明は省略する。
【0025】
漏話の大きさと位相を設計するための基本構成について、一つの伝送対を構成する接続導体9d、9eのうちの9dを第1の接続導体とし、別の伝送対を構成する接続導体9g、9hのうちの9hを第2の接続導体として、この関係を基に説明する。
【0026】
接続導体9dは、図8に示すように、第1のビアホール12dから第1のビアホール12eと12fの間、12gと12hの間、第2のビアホール13gと13hの間をとおって第2のビアホール13dに接続されている。
【0027】
接続導体9hは、図7に示すように、第1のビアホール12hから第1のビアホール12gと第2のビアホール13hの間、第2のビアホール13dと13gの間をとおり第2のビアホール13hに接続されている。
【0028】
このようにハンダ面5bと部品面5aという異なる平面に平面視で互いのパターン路の一部が重なるよう接続導体9d、9hを配置すれば、図7及び図8の斜線で示されている部分では電流が互いに異なる向きになり、平行して近接に配置させることで誘導性結合を付加することができる。このとき、接続導体9d、9hは、導体中を流れる電流が互いに異なる向きなので、誘導の極性が逆結合で漏話補償を行っている。すなわち、電流が同じ向きに流れる場合の誘導性結合と反対特性の漏話補償を行うとともに、接続導体9d、9hが平行している距離を変えることによって、漏話補償を大きくしたり小さくしたりできる。
従って、接続導体9dと接続導体9hとの間の漏話補償は、所定の周波数帯域において所定の大きさと位相にコントロールすることができる。
【0029】
なお、接続導体9aと9c、9cと9e、9fと9hは、図7に示すように、互いに平行近接させて誘導性結合による漏話補償を行っている。
【0030】
以上のように、一実施の形態として記載した漏話補償は、近接に平行する2本の接続導体9を流れる電流が互いに異なる向きになるように配置しているので、誘導の極性が逆結合になっている。従って、従来の漏話補償を組合わせて設計することにより、モジュラプラグの漏話特性に対して所定の周波数帯域において所定の大きさと位相をコントロールすることができ、モジュラプラグとの組合せにおける漏話を低減することができる。
【0031】
なお、一実施の形態として記載した誘導の極性が逆結合の漏話補償は、接続導体9d、9eの伝送対の9dを第1の接続導体とし、接続導体9g、9hの伝送対の9hを第2の接続導体としているが、第1の接続導体9と第2の接続導体9の組合せは、モジュラプラグの特性と従来の漏話補償とを組合わせて漏話補償が最適になるように適宜決めればよい。
【0032】
なお、一実施の形態として記載した誘導の極性が逆結合の漏話補償は、部品面5aとハンダ面5bをもつ2層のプリント基板5であるが、導体層が3層以上の多層構造のプリント基板でも上記実施形態と同様の作用効果が生じる。
【0033】
【発明の効果】
請求項1記載の発明にあっては、第1の接続導体と第2の接続導体との各導電パターンを、プリント基板の互いに異なる層に、しかも平面視で透視した状態で部分的に近接させ、さらに、第1の接続導体の電流の向きと第2の接続導体の電流の向きとが、互いに異なる向きになるようにパターン配置したので、誘導の極性が逆結合になっている。従って、従来の漏話補償を組み合わせて設計することにより、モジュラプラグの漏話特性に対して、所定の周波数帯域において所定の大きさと位相をコントロールすることができ、モジュラプラグとの組合せにおける漏話を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の参考例を示す一部破断した平面図である。
【図2】同上の側面断面図である。
【図3】同上の要部の側面図である。
【図4】同上の要部の平面図である。
【図5】同上のプリント基板の部品面の平面図である。
【図6】同上に用いるプリント基板のハンダ面を部品面側から透視した平面図である。
【図7】本願発明に係るモジュラプラグを説明する一実施の形態のプリント基板の部品面の平面図である。
【図8】同上に用いるプリント基板のハンダ面を部品面側から透視した平面図である。
【図9】従来例の側面断面図である
【図10】同上の要部の平面図である。
【図11】特許文献1に記載のリードフレームの平面図である。
【符号の説明】
1 モジュラコネクタ
2 プラグ挿入口
3 ハウジング
4 端子台
5 プリント基板
6 コンタクトピン
7 支持部
8 端子板
9 接続導体[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a modular connector for high-speed transmission mainly used for information communication.
[0002]
[Prior art]
As
[0003]
[0004]
Here, the crosstalk component is an electric signal component defined by magnitude and phase, and its characteristics depend on the frequency. The crosstalk component includes a far end crosstalk component (hereinafter abbreviated as FEXT) appearing in the signal propagation direction and a near end crosstalk component (hereinafter abbreviated as NEXT) appearing in the opposite direction.
[0005]
Japanese Patent Laid-Open No. 06-84562 discloses a modular connector that intentionally generates a crosstalk component that cancels the crosstalk component generated in the modular plug. This material, as shown in FIG. 11, has a number of input and output terminals are interconnected by a pair of
[0006]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 06-84562
[Problems to be solved by the invention]
The prior art described in FIG. 9 and the prior art described in
[0008]
Therefore, since these methods are performed on a printed circuit board having a limited area, the magnitude and phase of a predetermined frequency band may not be sufficiently controlled with respect to the crosstalk characteristics of the modular plug.
[0009]
The present invention has been made in view of such a reason, and the object of the present invention is to generate the magnitude and phase of crosstalk components generated between transmission pairs inside the modular connector and between transmission pairs inside the modular plug. An object of the present invention is to provide a modular connector capable of reducing crosstalk in combination with a modular plug in which the magnitude and phase of the crosstalk component correspond over a wide frequency band.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the invention described in
[00 11 ]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
( Reference example )
First, before describing an embodiment of a modular connector according to the present invention, a reference example will be described with reference to FIGS.
[00 12 ]
This
[00 13 ]
Inside the
[00 14 ]
The printed
[00 15 ]
In the following, the
[00 16 ]
As shown in FIGS. 1 to 4, four
[00 17 ]
Next, regarding the basic configuration for designing the size and phase of crosstalk, 9d of the
[00 18 ]
The
5 is a plan view of the
[00 19 ]
As shown in FIG. 5 or 6, the
[00 20 ]
As shown in FIG. 5, the connecting
[00 21 ]
As shown in FIG. 5, the connecting
[00 22 ]
( One embodiment )
Next, an embodiment of the modular connector according to the present invention will be described based on FIGS. 7 and 8 using the concept of the reference example described above .
[00 23 ]
7 is a plan view of the
[00 24 ]
Form of this one embodiment is intended to the reference example described above in which instead only the wiring pattern of the printed
[00 25 ]
Regarding the basic configuration for designing the magnitude and phase of the crosstalk, 9d of the
[00 26 ]
As shown in FIG. 8 , the connecting
[00 27 ]
As shown in FIG. 7 , the
[00 28 ]
Thus
Therefore, the crosstalk compensation between the
[00 29 ]
As shown in FIG. 7 , the connecting
[00 30 ]
As described above, the crosstalk compensation described as one embodiment is arranged so that the currents flowing through the two connecting conductors 9 parallel to each other are in different directions, so that the polarity of the induction is reversed. It has become. Therefore, by designing in combination with conventional crosstalk compensation, it is possible to control a predetermined magnitude and phase in a predetermined frequency band with respect to the crosstalk characteristics of the modular plug, and reduce crosstalk in combination with the modular plug. be able to.
[00 31 ]
Note that crosstalk compensation polarity induced reverse binding described as one embodiment, the connecting
[00 32 ]
The crosstalk compensation in which the polarity of induction is reversely coupled as described in the embodiment is a two-layer printed
[00 33 ]
【The invention's effect】
In the first aspect of the present invention, the respective conductive patterns of the first connection conductor and the second connection conductor are partially brought close to each other on different layers of the printed circuit board and seen through in plan view. Furthermore, since the patterns are arranged so that the current direction of the first connection conductor and the current direction of the second connection conductor are different from each other , the polarity of the induction is reversely coupled. Therefore, by designing the conventional crosstalk compensation set viewed together, against crosstalk characteristics of the modular plugs, in a predetermined frequency band can be controlled predetermined magnitude and phase, the crosstalk in combination with modular plug Can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partially broken plan view showing a reference example of the present invention .
FIG. 2 is a side sectional view of the above.
FIG. 3 is a side view of the main part of the above.
FIG. 4 is a plan view of the main part of the above.
FIG. 5 is a plan view of a component surface of the above-described printed circuit board.
FIG. 6 is a plan view of a solder surface of a printed circuit board used in the same as seen from the component surface side.
FIG. 7 is a plan view of a component surface of a printed circuit board according to an embodiment for explaining a modular plug according to the present invention ;
FIG. 8 is a plan view of a solder surface of a printed circuit board used in the same as seen from the component surface side.
FIG. 9 is a side sectional view of a conventional example. FIG. 10 is a plan view of the main part of the same.
11 is a plan view of a lead frame described in
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003086631A JP4026524B2 (en) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | Modular connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003086631A JP4026524B2 (en) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | Modular connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004296250A JP2004296250A (en) | 2004-10-21 |
JP4026524B2 true JP4026524B2 (en) | 2007-12-26 |
Family
ID=33401202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003086631A Expired - Fee Related JP4026524B2 (en) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | Modular connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4026524B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7182649B2 (en) * | 2003-12-22 | 2007-02-27 | Panduit Corp. | Inductive and capacitive coupling balancing electrical connector |
AU2006202309B2 (en) * | 2006-02-23 | 2011-03-24 | Surtec Industries, Inc. | Connector for communications systems having contact pin arrangement and compensation for improved performance |
CN101663797B (en) | 2007-03-29 | 2013-01-23 | 西蒙公司 | Communication connector |
-
2003
- 2003-03-26 JP JP2003086631A patent/JP4026524B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004296250A (en) | 2004-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI566484B (en) | Circuits, systems and methods for implementing high speed data communications connectors that provide for reduced modal alien crosstalk in communications systems | |
US10135194B2 (en) | Electrical connectors and printed circuits having broadside-coupling regions | |
US7201618B2 (en) | Controlled mode conversion connector for reduced alien crosstalk | |
JP3024050B2 (en) | Electrical connector and method for reducing crosstalk between electrical contacts of electrical connector | |
TWI535131B (en) | Electrical connector having an electrically parallel compensation region | |
US5997358A (en) | Electrical connector having time-delayed signal compensation | |
US7131862B2 (en) | Electrical connector with horizontal ground plane | |
JP2007524207A5 (en) | ||
KR101944379B1 (en) | Plug connector with shielding | |
JP2008243673A (en) | Electronic equipment | |
JP2013510444A (en) | Multilayer circuit member having a reference circuit | |
MXPA05005341A (en) | Apparatus for crosstalk compensation in a telecommunications connector. | |
KR20110044772A (en) | Communications connector with multi-stage compensation | |
KR100524586B1 (en) | Modular Jack | |
GB2380334A (en) | Communication connector having crosstalk compensating means | |
US6816025B2 (en) | Cross talk compensation circuit | |
JP4026524B2 (en) | Modular connector | |
JP4371766B2 (en) | Printed wiring board | |
JP2008078156A (en) | Modular connector | |
JP2003086305A (en) | Modular connector | |
JP2006040585A (en) | Modular connector | |
JP2008078157A (en) | Modular connector | |
JP3783558B2 (en) | Modular connector | |
JP2005340137A (en) | Modular connector | |
JP2008078154A (en) | Modular connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071001 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4026524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |