Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4024435B2 - プリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法 - Google Patents

プリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4024435B2
JP4024435B2 JP26810299A JP26810299A JP4024435B2 JP 4024435 B2 JP4024435 B2 JP 4024435B2 JP 26810299 A JP26810299 A JP 26810299A JP 26810299 A JP26810299 A JP 26810299A JP 4024435 B2 JP4024435 B2 JP 4024435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
network
print server
transmission source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26810299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001092606A (ja
Inventor
善子 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP26810299A priority Critical patent/JP4024435B2/ja
Publication of JP2001092606A publication Critical patent/JP2001092606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024435B2 publication Critical patent/JP4024435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はネットワークに接続された各種画像生成装置の画像データの処理を実行するプリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法に関し、特に、医療用の画像診断装置によって得られる画像をネットワークを介して受信し、印刷装置によるプリント出力または画像データを格納するデータベースへのデータ保管等、各種の処理を実行するネットワーク接続型のプリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、医療用診断装置として様々な画像診断装置が使用されている。例えば、代表的な装置としては、超音波診断装置、MR(Magnetic resonance)装置、CT(Computerized Tomography)装置、CR(Computed Radiography)装置等がある。これら画像診断装置はモダリティ機器と呼ばれる。これらの各種モダリティ機器によって撮影された画像データは、フィルム・プリンタによってプリントアウトされたり、または記憶手段に格納されてデータ保管される等、様々な態様で処理がなされる。
【0003】
例えば、CT装置による診断においては、検査技師により画像診断装置であるCT装置が操作され、患者の断層画像などが撮影される。この画像は装置のコンソールにあるビデオディスプレイに表示することも可能である。さらに、モダリティ(CT装置)に接続されたイメージャと呼ばれるフィルムレコーダを操作することで、診断に必要な画像を指示し、指示された画像がイメージャへ入力され、プリンタによって、例えば大判のフィルムにプリントアウトされる。このフィルムが診断画像として医師に渡され、患者の診断が行われる。
【0004】
通常、一枚のフィルムには数コマの診断画像がレイアウトされる。さらに、フィルムに記録された診断画像には、必要に応じて、患者名、患者ID、検査日時、検査条件、患者の生年月日や担当医師名などの属性情報が付加されることもある。
【0005】
上述の超音波診断装置、MR(Magnetic resonance)装置、CT(Computerized Tomography)装置、CR(Computed Radiography)装置等の各種のモダリティ機器において撮影された各種画像データは、それぞれ独自のプリンタに接続され、プリントアウトするか、あるいは、1つのプリンタを複数のモダリティで共用する場合には、それぞれのモダリティ機器専用の専用線を介してプリント・サーバに接続して、複数のモダリティからの画像を1つのプリンタでプリント・アウトする構成が一般的である。
【0006】
複数のモダリティからの画像を1つのプリンタでプリント・アウトする従来の構成においては、プリンタを制御するプリント・サーバが、複数のモダリティ機器の接続チャネル(専用線)を識別して、どの装置からの入力データであるかを区別して各種処理を実行していた。
【0007】
図1に従来の専用線接続型の画像通信処理システムを示す。各種のモダリティ(画像診断装置)101〜106は、それぞれサーバ107に対して専用線接続を行ない、サーバ107は、画像データの入力があると、入力チャネルを識別することにより、どのモダリティからの入力画像であるかを区別することが可能となっている。サーバ107には、プリンタ108、109が接続され、さらに画像保管用記憶装置としてのデータベース110が接続されている。
【0008】
サーバ107は、各チャネル毎に、入力画像の処理態様が予め設定され、その設定情報を有している。例えばモダリティ101からの画像データは、チャネル1(Ch1)を介して入力され、チャネル1から入力した画像については、プリンタ1、108を用いてプリントアウトを実行する設定がなされ、またチャネル2を介して入力されるモダリティ102からの画像は、プリンタ2,109によってプリントアウトするとともに、データベース110に保管処理を実行するように設定される。Ch3〜Ch6の各々についてもそれぞれの入力チャネルに応じて実行すべき処理が設定され、この設定情報に基づいてそれぞれの処理を実行する構成となっている。
【0009】
しかしながら、昨今の通信ネットワーク技術の進歩に伴い、医用画像のファイリングシステムを構築して、診断画像もコンピュータシステムで扱いたいという要求が生じている。
【0010】
医用画像の通信ネットワーク構成を図2に示す。図2に示すように各モダリティはネットワークによって接続され、それぞれのモダリティ101〜106において撮影された画像データはネットワークを介してサーバ107に入力され、処理を実行することになる。しかし、このようなネットワーク型構成においては、図1に示したようなサーバ107に対する画像データ入力方式が、専用線チャネルでの入力でないため、どのモダリティから送られたデータであるかをチャネルによって識別することができない。
【0011】
従って、図1の専用チャネルを使用したシステムでは容易だったモダリティ機器に応じた処理の設定、すなわちプリント処理の態様、データベースへの画像保管処理等の態様をモダリティ機器ごとに切り換えることが困難となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、ネットワークに複数の医用画像診断装置(モダリティ)が接続されたネットワーク型画像転送システムにおいて、接続された各モダリティ機器に応じて異なるプリント出力、データ格納処理を実行可能とするプリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法を提供することを目的とするものである。
【0013】
さらに、本発明は、ネットワークを介して転送される画像データのプリント出力処理と、画像データ保管処理を一回のモダリティ機器からのデータ転送処理で実行することを可能としたプリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法を提供することを目的とするものである。
【0014】
さらに、本発明は、ネットワークを介して転送される画像データが複数の異なる画像通信プロトコルによって転送される場合においても各プロトコルに対応して、画像入力元を識別して、その入力元に応じた処理を実行可能としたプリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法を提供することを目的とするものである。
【0015】
さらに、本発明は、ネットワークを介して転送される画像データを異なる画像通信プロトコルをサポートする他の機器に出力する場合において、データ転送の仲介を可能とし、ネットワーク上の異なる通信プロトコルをサポートする複数の機器間の通信を可能とするプリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の目的を達成するためになされたものであり、その第1の側面は、
ネットワーク接続された画像生成装置から送信されるデータをネットワークを介して受信するプリント・サーバであり、
画像生成装置からの送信データに基づいて、該送信データの送信元を識別するデータ送信元識別処理手段と、
前記データ送信元識別処理手段において識別されたデータ送信元に基づいて、前記画像生成装置からの送信データに関するプリント出力処理またはデータベース保管処理の少なくともいずれか一方の処理を実行すべき処理として決定する処理決定手段と、
前記処理決定手段において決定された処理に応じて処理を実行する処理制御手段とを有し、
前記データ送信元識別処理手段は、複数の通信プロトコルに対応する構成を有し、画像生成装置から送信されるデータの通信プロトコルに応じて、異なる態様のデータ送信元識別処理を実行する構成を有することを特徴とするプリント・サーバにある。
【0017】
さらに、本発明のプリント・サーバにおいて、前記処理決定手段は、ネットワーク接続された画像生成装置各々に対する処理を対応づけた処理決定テーブルを有し、該処理決定テーブルの検索により、前記データ送信元識別処理手段において識別されたデータ送信元に対応する処理を決定する構成を有することを特徴とする。
【0019】
さらに、本発明のプリント・サーバにおいて、前記処理制御手段は、前記処理決定手段が、プリント出力処理およびデータベース保管処理の2つの処理を実行すべき処理として決定した場合は、同一受信データに基づいてプリント出力処理およびデータベース保管処理の両処理を実行することを特徴とする。
【0020】
さらに、本発明のプリント・サーバにおいて、前記処理決定手段は、プリンタを用いたプリント出力処理において使用すべきプリンタを特定する処理を実行する構成であることを特徴とする。
【0021】
さらに、本発明のプリント・サーバにおいて、前記処理決定手段は、プリンタを用いたプリント出力処理におけるプリント態様を決定する処理を実行する構成であることを特徴とする。
【0022】
さらに、本発明のプリント・サーバは、前記処理決定手段が決定した処理中に、ネットワーク接続された他の機器に対するデータ出力処理が含まれる場合、前記画像生成装置から受信した画像データを前記ネットワーク接続された他の機器に対して転送する構成を有することを特徴とする。
【0023】
さらに、本発明のプリント・サーバにおいて、前記ネットワーク接続された他の機器は、データ保管用のデータベースを有するファイル・サーバであることを特徴とする。
【0024】
さらに、本発明のプリント・サーバは、ネットワーク接続された他の機器に対するデータ転送処理において、前記他の機器のサポートする通信プロトコルに従って画像データを送信する構成を有することを特徴とする。
【0025】
さらに、本発明のプリント・サーバにおいて、前記画像生成装置は、医用画像診断装置であることを特徴とする。
【0026】
さらに、本発明の第2の側面は、
ネットワーク接続された画像生成装置から送信されるデータをネットワークを介して受信し、該受信データの処理を実行するデータ処理態様制御方法であって、
画像生成装置からの送信データに基づいて、該送信データの送信元を識別するデータ送信元識別処理ステップと、
前記データ送信元識別処理ステップにおいて識別されたデータ送信元に基づいて、前記画像生成装置からの送信データに関するプリント出力処理またはデータベース保管処理の少なくともいずれか一方の処理を実行すべき処理として決定する処理決定ステップと、
前記処理決定ステップにおいて決定された処理に応じて処理を実行する処理制御ステップとを有し、
前記データ送信元識別処理ステップは、複数の通信プロトコルに対応した処理を実行するものであり、画像生成装置から送信されるデータの通信プロトコルに応じて、異なる態様のデータ送信元識別処理を実行することを特徴とするデータ処理態様制御方法にある。
【0027】
さらに、本発明のデータ処理態様制御方法において、前記処理決定ステップは、ネットワーク接続された画像生成装置各々に対する処理を対応づけた処理決定テーブルの検索により、データ送信元に対する処理を決定することを特徴とする。
【0029】
さらに、本発明のデータ処理態様制御方法において、前記処理制御ステップは、前記処理決定ステップが、プリント出力処理およびデータベース保管処理の2つの処理を実行すべき処理として決定した場合は、同一受信データに基づいてプリント出力処理およびデータベース保管処理の両処理を実行することを特徴とする。
【0030】
【作用】
本発明に係るプリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法は、例えば、CT(Computed Tomography)装置、CR(ComputedRadiography)装置、MR(Magnetic Resonance)装置などのモダリティ機器や他の端末装置などとネットワーク接続され、これら外部装置からの印刷要求、データ保管要求等を処理するプリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法である。
【0031】
本発明に係るプリント・サーバは、とりわけ、モダリティ機器から供給される医用診断画像を感光フィルムに印刷するためのプリント・サーバである。プリント・サーバは、複数の印刷出力ターゲットを配備している。すなわち、このプリント・サーバには、複数のフィルム・プリンタがローカル接続されているか、若しくは、ローカル接続されたフィルム・プリンタは複数の出力用フィルムをサポートしている。
【0032】
本発明に係るプリント・サーバは、ローカル接続するプリンタの各々から、その出力特性を予め取得しておく。ここで言う出力特性には、フィルム・サイズ、解像度、フィルムの種類等が含まれる。
【0033】
本発明に係るプリント・サーバは、モダリティ機器や他の端末装置から印刷要求またはデータ保管要求を受信する際に、印刷またはデータベース保管対象となる画像データの受信処理の他に、処理要求元である送信元情報の取得処理を実行して、その送信元を識別する。
【0034】
本発明に係るプリント・サーバは、識別された画像データの転送元のモダリティ機器に応じて印刷、またはデータベース保管処理のいずれか一方の処理、またはこれらの両方の処理を実行する。さらに印刷方式の変更、例えば、フィルム方向(縦置き/横置き)、フィルム・サイズ、記録フォーマット(ページ当りのコマ数)、背景の濃度、階調特性、フィルムの種類(ブルー/クリア)等の方式も識別された送信元情報に応じて変更する。
【0035】
本発明に係るプリント・サーバをネットワーク上に適用することにより、プリント要求元またはデータ保管要求元となるモダリティは、画像データの送信時に逐次、その処理態様を指示することなく、サーバ側において、データ送信元を識別し、データ送信元に応じて設定された処理態様に応じた処理を自動的に実行することが可能となり、適切なプリント出力またはデータ保管処理が容易に達成される。
【0036】
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のプリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0038】
[実施例1]
図3に、本発明のプリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法を適用したネットワーク・システム300の構成例を模式的に示している。同ネットワーク・システム300上では、複数のモダリティ機器50A,50B…において撮像された医用画像を複数のワークステーション10A,10B,10Cによって取り扱うことができる。
【0039】
ワークステーション10Aは、画像ビューワとして稼動する。ワークステーション10Bは、プリント・サーバ300として機能し、プリント・サーバ301にローカル接続された1以上のプリンタ302,303において画像データのプリントを行なう。また、ワークステーション10Cはファイル・サーバ304として機能し、ファイル・サーバ304に接続されたデータベース305に画像データを蓄積する。
【0040】
ワークステーション10Aに付設された画像ビューワは、例えばファイル・サーバ304に付設されたデータベース305から過去の診断画像を複数枚取り出して、回復の経過若しくは病状の進行をディスプレイ・スクリーン上で確認するためのものであり、大画面且つ高解像度のCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等を備えている。
【0041】
図3に示すように、ネットワーク上にプリント・サーバ301を配備することにより、フィルム印刷用の高価なプリンタを複数の各モダリティ機器間で共有することができる。すなわち、モダリティ機器上で撮像した画像ファイルを遠隔のプリント・サーバに転送してプリント・アウトすることができる。また、ネットワーク上にファイル・サーバ304を配備することにより、画像ファイルを共有のデータベースに保管することが可能となり、多数の患者の診断データを病院内で一括管理することができる。さらに、診断画像を後日ファイル・サーバから取り出すことで、最新の撮像画像と比較表示して治癒状況や病状の進行具合を判断することもできる。また、ネットワーク上に、モダリティ機器とは別の画像閲覧用のワークステーションを設けることもできる。
【0042】
プリント・サーバ301は、サーバに接続されたプリンタ#1,302、プリンタ#2,303を適宜選択して各モダリティ機器50A…からネットワークを介して転送される画像データのプリント出力処理を実行する。また、ファイル・サーバ304は、転送画像データのデータベース305への保管処理を行なう。
【0043】
診断画像を電子的に取り扱うワークステーション10…、すなわち、プリント・サーバ301、ファイル・サーバ304等、および各モダリティ機器50…の各々は、通常、ネットワーク・インターフェース・カード(NIC:図示しない)によってネットワークに接続される。
【0044】
図3において、ネットワークは、例えば単一の病院内に敷設されたLAN(Local Area Network)である。LANは、単一のLANセグメント20で構成されても、ルータ(若しくはゲートウェイ)30経由で相互接続された複数のLANセグメントで構成されてもよい。あるいは、ネットワークは、専用線等を介して遠隔の病院のLANどうしを接続して構成されるWAN(Wide Area Network)や、あるいはインターネットのような広域ネットワークであってもよい。
【0045】
ネットワーク上には、コンピュータ・トモグラフィ用の磁気共鳴用のMR(Magnetic Resonance)装置50A,RI装置50B,US装置50C,デジタル減法アンギオグラフィ用のDSA装置50D,CT(Computed Tomography)装置50E,コンピュータ・ラジオグラフィ用のCR(Computed Radiography)装置50Fなどの医用画像の供給源である複数のモダリティ機器、及び、その他のワークステーション10A,10B…が接続されている。通常、各モダリティ機器50…は病院内の専用の診断室(図示しない)にそれぞれ配備されている。
【0046】
プリント・サーバ301には、アダプタ・カード(図示しない)経由でプリンタが装着される。プリント・サーバ301は、ネットワーク上の各モダリティ機器50…から転送されてくる画像データに対して、フォーマット処理(所定サイズのフィルム上へのレイアウト処理を含む)、画像の拡大又は縮小処理、さらには診断に適した階調に変換するなどの各種の処理を施してから、プリンタで画像出力する。
【0047】
医用診断画像用の出力プリンタは、一般に、普通紙ではなく感光フィルム上に画像形成するタイプのフィルム・プリンタである。出力媒体としてフィルムを用いるのは、普通紙に比し遥かに高解像度(特にダイナミック・レンジが大きい)であり、出力画像を基に患部を正確に観察することができることに依拠する。
【0048】
またファイル・サーバ304は、膨大量の診断画像ファイルを蓄積するための大容量記憶装置としてのデータベース305を備えている。
【0049】
ネットワーク上の各ワークステーション10…、及び、各モダリティ機器50…、プリント・サーバ301は、所定の通信プロトコルに従うことによって透過的に接続されている。例えばOSI(Open Systems Interconnection )参照標準モデルで言えば、ネットワークの物理層及びデータリンク層はイーサネットで、トランスポート層及びネットワーク層はTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)で構成することができる。また、セッション層以上の上位層は、医用製品メーカ各社が専用のプロトコルを用意している。
【0050】
当業界における上位層プロトコルの代表例の1つは、DICOM(Digital Imaging and Communication for Machine)である。DICOMは、米国のACR(American College of Radiology)およびNEMA(The National Electrical Manufacturers Association)により制定された医用画像の通信プロトコルである。DICOM以外にもネットワークに接続されたモダリティ機器製品メーカー固有のプロトコルを用いた通信が行われる。
【0051】
図3に示したような医用画像通信システム300によれば、病院内で取得されたあらゆる医用診断データをデジタイズすることで、ネットワーク上で複数の端末装置間で診断データを流通及び共有することができる。すなわち、ある1つの診断室で得られた診断データを別の診断室(あるいは遠隔の病院の診断室)で閲覧することができる。また、過去の診断画像を適宜データベース305から取り出すことで、回復の経過や病状の進化を確認することができる。また、モダリティ機器50…で撮像した画像や、データベース305から取り出した画像を出力するための高価なプリンタを、複数のモダリティ機器及びワークステーション間で共用することもできる。
【0052】
プリント・サーバ301には、通常、複数台(図3に示す例では2台)のフィルム・プリンタ302,303が接続され、且つ、各フィルム・プリンタが1以上のトレイを備えることにより、クライアントに対しては、多数のフィルム・サイズやフィルム種類を提供することができる(1つのプリント・サーバに接続可能なプリンタの台数は、例えば、サーバ・アプリケーションがサポートするポート数等に依存する)。
【0053】
また、各フィルム・プリンタは階調特性、記録フォーマット、解像度などの出力能力に相違がある。ここで言うフィルム・サイズには、半切(350mm×430mm)、大角(350mm×350mm)、B4(360mm×240mm)などのバリエーションがある。また、ブルーとクリアという2種類のフィルムが用意されている。また、記録フォーマットは、フィルム1ページ当りのコマ数や縦置き/横置きなどを意味する。
【0054】
他方、診断画像を生成するモダリティ機器においても、使用する出力特性は様々である。例えば、患部のスライス画像を生成するCT(Computed Tomography)装置は、通常、1回分の診断画像は1〜24コマの画像で構成される512×512ドットの画像を供給する。また、同様にスライス画像を生成するMR(Magnetic Resonance)装置の場合には、1回分の診断画像は100〜200コマを含んだ1024×1024ドットの画像を供給する。また、レントゲン画像をデジタイズするCR(Computed Radiography)装置は、例えば4300×3500ドットの画像を出力する。
【0055】
上述したように、各モダリティ機器50…やワークステーション10…がネットワーク接続された環境下では、フィルム・プリンタはモダリティ機器50…とは別の部屋すなわち遠隔の場所に配備されている。このため、プリント要求元である各モダリティ機器50…側において、適切なプリント出力先をプリント時に逐次確認して指示することは困難である。
【0056】
さらに、各モダリティ機器50…側の要求が各モダリティ機器50…において取得された画像データをプリンタを用いて出力するのみでなく、データベース305に保管する処理である場合もある。本発明の構成は、これら、プリント処理及びデータ保管処理を、プリント・サーバ301によって一括制御する。
【0057】
本発明のプリント・サーバ301は、CT装置,MR装置,CR装置など各種の医用診断画像撮影装置、すなわちモダリティ機器50…が出力する画像データを受領して、そのプリント処理、またはデータ保管処理を実行する際、その画像データの転送元であるモダリティ機器50…を識別して、予め設定された処理を実行するように構成した。
【0058】
図4にプリントサーバの機能を説明する詳細ブロック図を示す。プリントサーバ400はインタフェースを介してネットワークに接続され、ネットワークには、様々なモダリティ機器409〜412が接続され、さらに、データベース408を有するファイルサーバ407が接続されている。ネットワークに接続されたモダリティ機器409〜412は、プリントサーバ400に対して各種の診断画像データを送信する。プリントサーバ400には、画像データをプリントアウトするための複数のプリンタ405,406が接続されている。
【0059】
プリント・サーバ400は、ネットワークに接続されたモダリティ機器409〜412からのデータを受信すると、まず、データ送信元識別処理部401が、データ送信元であるモダリティを識別する処理を実行する。
【0060】
データ送信元識別処理部401は、ネットワークに接続された各モダリティ機器の使用する各種の通信プロトコルに対応可能な構成を有し、それぞれのプロトコルに応じてデータ送信元のモダリティを判別する処理を実行する。例えば、医用画像データ通信プロトコルとして多く使用されるDICOMに従ってデータを受信した場合は、データ通信セッションの確立時に送信されるアプリケーション・エンティティ・タイトル(Application Entity Title)を識別し、このデータに基づいてデータ送信元の識別を実行する。また例えば通信プロトコルとしてFINP(Fuji Information Network Protocol)を使用した場合は、画像データを送信する以前のステップとして送信画像に関する情報としてのタグデータが送信されるので、このタグデータ中に含まれる「開始装置」情報を抽出し、情報発信元を特定する。この他にも、通信プロトコルに応じたデータ送信元識別処理を実行し、データ送信を行なったモダリティを判別する。
【0061】
データ送信元識別処理部401において、画像データの発信モダリティが判別されると、取得されたモダリティ機器識別データが、処理決定部402に送られる。処理決定部402は、ネットワークに接続されたモダリティ機器に対応して実行すべき処理を定めた処理決定テーブル404を有する。
【0062】
処理決定テーブルの一例を図5に示す。図5に示すテーブルの左端には、ネットワーク接続されたモダリティ機器各々に応じた識別値が記録され、その右側の欄には、それぞれのモダリティ機器からの受信画像データの処理態様を示すデータが示されている。モダリティ識別値は、データ送信元識別処理部401において、各プロトコルに応じた機器判別処理に基づいて取得された識別値に対応する。図5に示す処理決定テーブルには、データベース保管処理を行なうか否か(B)、プリンタによる出力処理が必要か否か、及びどのプリンタを選択して出力するか(C)が、それぞれ記録されている。「(C)プリンタ」欄の数値は、出力するプリンタを示す識別値であり、記入の無い(−)ものは、プリント出力を必要としない設定がなされていることを示している。
【0063】
(D)背景色濃度〜(J)方向は、プリント出力する際の出力態様を設定した項目である。出力枚数の項目、出力フィルム・サイズ、方向(L:Landscape(横長)、P:Portrait(縦長))等の項目に加え、背景色濃度(B:Bright,D:Dark,M:middle)、極性(N:Normal,R:Reverse)等、様々な出力態様の設定が可能な構成となっている。
【0064】
なお、処理決定テーブルの設定においては、接続されたプリンタの性能に応じてプリンタの出力可能な態様、制御可能な項目を設定することが必要である。また、新たにプリンタが接続された場合には、そのプリンタの識別値を処理決定テーブルの(C)プリンタの欄に加え、新規プリンタの性能に応じた処理設定をテーブルに追加することができる。なお、図5に示す処理決定テーブルは一例に過ぎず、さらに詳細な設定項目を追加したり、あるいは、データベース保管か、プリンタ出力か、あるいはその両者かについてのみ設定する構成としてもよい。
【0065】
また、ネットワークに新たなモダリティ機器が接続された場合は、そのモダリティ機器の使用する通信プロトコルに従って識別される機器識別データを、処理決定テーブルにそのモダリティ機器の識別値を追加し、処理内容をテーブルに設定することで、簡単にネットワークに追加される新たなモダリティ機器の処理内容を設定することができる。
【0066】
図4に戻ってプリントサーバ400の処理について説明を続ける。処理決定部402は、データ送信元識別処理部401において取得されたデータ送信元識別値に基づいて図5で説明した処理決定テーブルによって処理態様を決定すると、その処理態様を示すデータを処理制御部403に渡す。処理制御部403は、ネットワークを介して各モダリティから送られる画像データを受領するとともに、処理決定部402が処理決定テーブル404に基づいて決定した処理内容を示す処理指示データを受け取り、各プリンタへの出力を実行する。
【0067】
処理決定テーブルにデータベース保管の指示がある場合は、ネットワークを介するファイルサーバ407に対するデータ転送を実行して、ファイルサーバ407中のデータベース408へのデータ保管処理を実行する。
【0068】
例えば、処理制御部403が処理決定部402から受領する処理指示データにプリンタ1選択、出力枚数5枚等の設定がなされていれば、その指示データに従って、画像データをプリンタ1,405を用いて5枚出力する。また、データベース保管の指示があれば、画像データをファイルサーバ407に出力し、データベース408への保管処理を実行する。
【0069】
以上説明したように、本発明の構成によれば、ネットワークに複数の医用画像診断装置が接続されたネットワーク型画像転送システムにおいて、接続された各モダリティ機器に応じて異なる処理態様、例えば、プリント出力、データ格納処理を予め設定された内容に従って、自動的に実行することができ、例えば、ネットワークを介して転送される画像データのプリント出力処理と、画像データ保管処理を一回のモダリティ機器からのデータ転送処理で実行可能とすることができる。
【0070】
さらに、本発明の構成によれば、ネットワークを介して転送される画像データが複数の異なる画像通信プロトコルによって転送される場合においても、データ送信元識別処理部401がプロトコルに対応した送信元識別処理を実行する構成であるので、各プロトコルに対応して、画像入力元を識別して、その入力元に応じた処理が実行できる。
【0071】
[実施例2]
図4に示す実施例1の構成において、プリント・サーバ400はネットワーク接続された各モダリティ機器409〜412の画像データ通信プロトコルについてサポート可能な構成を持つが、ファイル・サーバ407は、特定の通信プロトコルのみサポートする構成である場合がある。このような構成を実施例2として説明する。図6にデータベースを有するデータ保管処理を行なうファイル・サーバ601がネットワーク600を介して接続された構成を示す。
【0072】
図6では、ネットワーク600に図4で説明したと同様のプリント・サーバ400が接続され、さらにファイル・サーバ601、モダリティ機器602が接続されている。なお、図には示していないが、ネットワーク600にはさらに多くのモダリティ機器が接続されているものとする。
【0073】
モダリテイ機器602は、その機器がサポートする1つの通信プロトコルAによって画像データをネットワーク600に送出する。一方、ファイル・サーバ601は、通信プロトコルAとは異なる通信プロトコルBのみをサポートし、通信プロトコルAはサポートしない構成である。
【0074】
図6に示す構成においては、ファイル・サーバ601とモダリティ機器602とのサポートする通信プロトコルが異なっているため、モダリテイ機器602の送信する画像データをファイル・サーバ601が直接処理することはできない。しかし、プリント・サーバ400は、通信プロトコルA,Bのいずれもサポートする構成を有する。
【0075】
プリント・サーバ400は、まず、モダリティ機器602からの送信画像データを受信すると、データ送信元識別処理部401においてデータ送信元識別値を取得し、データ処理決定部402が図5で説明したと同様の処理決定テーブルによってモダリティ機器602に応じた処理態様を決定する。
【0076】
処理決定テーブルに定義される処理態様にファイルサーバ601のデータベース保管を設定しておくことにより、データ処理決定部は、ファイルサーバ601のデータベース保管処理を実行すべき処理として決定する。さらに、処理制御部403は、この処理を実行するために受信画像データをファイルサーバ601へ転送する処理を実行する。
【0077】
プリントサーバ400は、通信プロトコルAのみならず、通信プロトコルBについてもサポートしており、ファイルサーバ601のサポートする通信プロトコルBに従って、画像データをファイルサーバ601に対して送信する。
【0078】
このように、本発明のプリント・サーバは、ネットワークに接続されたモダリテイ機器、ファイルサーバ、他のプリント・サーバ等の通信可能な複数のプロトコルをサポート可能であるため、それぞれの異なる通信プロトコルを用いた機器間の通信を仲介する役割を果たすことが可能となる。
【0079】
従って、例えば、ネットワークに新たに追加するモダリティ機器のサポートする通信プロトコルが、他のネットワーク接続がサポートしない新規なものであった場合においても、プリント・サーバのみにその通信プロトコルをサポートする設定を施すのみで、他のネットワーク接続機器に対する、プリント・サーバを介したデータ転送が可能となる。
【0080】
[実施例3]
実施例3として、プリント・サーバがファイル・サーバの機能を併せ持つ構成について説明する。
【0081】
図7に、本実施例のプリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法を適用したネットワーク・システム700の構成例を示す。ネットワーク・システム700上では、複数のモダリティ機器50A,50B…において撮像された医用画像を複数のワークステーション10A,10Bによって取り扱うことができる。また、プリント・サーバ(ファイル・サーバとしても機能する)701がネットワークに接続されている。
【0082】
図7に示すネットワーク上のプリント・サーバ701は、プリンタ702,703へのプリント出力制御を実行するとともに、データベース704へのデータファイル制御も実行する。
【0083】
このようなプリント・サーバ701をネットワークに配備することにより、フィルム印刷用の高価なプリンタを複数の各モダリティ機器間で共有でき、また、画像データをデータベースに保管することで、多数の患者の診断データを病院内で一括管理することができる。
【0084】
プリント・サーバ701は、サーバに接続されたプリンタ#1,702、プリンタ#2,703を適宜選択して各モダリティ機器50A…からネットワークを介して転送される画像データのプリント出力処理を実行する。また、転送される画像データのデータベース704への保管処理の制御を行なうファイルサーバとしても機能する。
【0085】
プリント・サーバ701、各モダリティ機器50…や、診断画像を電子的に取り扱うワークステーション10…の各々は、通常、ネットワーク・インターフェース・カード(NIC:図示しない)によってネットワークに接続される。
【0086】
図7において、ネットワークは、例えば単一の病院内に敷設されたLAN(Local Area Network)である。LANは、単一のLANセグメント20で構成されても、ルータ(若しくはゲートウェイ)30経由で相互接続された複数のLANセグメントで構成されてもよい。あるいは、ネットワークは、専用線等を介して遠隔の病院のLANどうしを接続して構成されるWAN(Wide Area Network)や、あるいはインターネットのような広域ネットワークであってもよい。
【0087】
プリント・サーバ701には、アダプタ・カード(図示しない)経由でプリンタが装着される。プリント・サーバ701は、ネットワーク上の各モダリティ機器50…から転送されてくる画像データに対して、フォーマット処理(所定サイズのフィルム上へのレイアウト処理を含む)、画像の拡大又は縮小処理、さらには診断に適した階調に変換するなどの各種の処理を施してから、プリンタで画像出力する。プリント・サーバ701には、複数台のフィルム・プリンタ702,703が接続され、且つ、各フィルム・プリンタが1以上のトレイを備えることにより、クライアントに対しては、多数のフィルム・サイズやフィルム種類を提供することができる。
【0088】
また、プリント・サーバ701は、ファイル・サーバとしての機能も併せて有するものであり、膨大量の診断画像ファイルを蓄積するための大容量記憶装置としてのデータベース704を備えている。
【0089】
また、参照番号10Aで示されるワークステーションは、画像ビューワとして稼動する。この画像ビューワ10Aは、例えばプリント・サーバ701に付設されたデータベース704から過去の診断画像を複数枚取り出して、回復の経過若しくは病状の進行をディスプレイ・スクリーン上で確認するためのものであり、大画面且つ高解像度のCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等を備えている。
【0090】
図8にプリントサーバの機能を説明する詳細ブロック図を示す。プリントサーバ400はインタフェースを介してネットワークに接続され、ネットワークには、様々なモダリティ機器が接続され、プリントサーバ400に対して画像データを転送してくる。プリントサーバ400には、画像データをプリントアウトするための複数のプリンタ801,802、および画像データを保管するためのデータベース803が接続されている。
【0091】
プリント・サーバ400は、ネットワークに接続されたモダリティからのデータを受信すると、データ送信元識別処理部401が、データ送信元であるモダリティを識別する処理を実行する。データ送信元識別処理部401は、ネットワークに接続された各モダリティ機器の使用する各種の通信プロトコルに対応可能な構成を有する。実施例1で述べたように、それぞれのプロトコルに応じてデータ送信元のモダリティを判別する処理を実行する。
【0092】
データ送信元識別処理部401において、画像データの発信モダリティが判別されると、取得されたモダリティ機器識別データが、処理決定部402に送られる。処理決定部402は、ネットワークに接続されたモダリティ機器に対応して実行すべき処理を定めた処理決定テーブルに基づいて処理を決定する。処理決定テーブルは実施例1で説明した図5と同様のものである。
【0093】
処理決定部402が処理決定テーブルによって処理態様を決定すると、その処理態様を示すデータを処理制御部403に渡す。処理制御部403は、ネットワークを介して各モダリティから送られる画像データを受領するとともに、処理決定部402が処理決定テーブル404に基づいて決定した処理内容を示す処理指示データを受け取り、各プリンタおよびデータベースに対するデータ出力を実行する。
【0094】
本構成においては、データベース704がファイル・サーバとしての機能をあわせ持つプリント・サーバ701に接続されているので、データベース保管処理時のネットワーク上への画像データを実行する必要がなくなる。
【0095】
次に、本発明のプリント・サーバを用いたデータ処理態様制御方法について説明する。図9に本発明のプリント・サーバを用いたデータ処理態様制御方法を説明するフローチャートで示す。以下、図9のフローチャートの各ステップについて説明する。
【0096】
まず、ステップ901において、プリント・サーバがネットワークを介して各モダリティ機器から送信されるデータを受信する。このデータ受信後、ステップ902において、各通信プロトコルに応じたデータ送信元識別処理が実行される。
【0097】
このステップ902のデータ送信元識別処理は、図4において説明したように、通信プロトコルに応じた異なる処理によって行なわれることになる。例えばプロトコルがDICOMの場合は、データ通信セッションの確立時に送信されるアプリケーション・エンティティ・タイトル(Application Entity Title)を識別し、このデータに基づいてデータ送信元の識別を実行する。また通信プロトコルがFINPの場合は、送信画像に関するタグデータに含まれる「開始装置」情報を抽出する。
【0098】
ステップ902において、データ送信元が識別されると、次にステップ903において、処理決定テーブルを検索して、処理内容を決定する。これは、図4、図6または図8における処理決定部402が、予め各モダリティと処理内容を対応づけたテーブル(例えば図5)である処理決定テーブルを検索する処理として実行される。テーブルによって決定される処理は、プリンタを用いた出力、データベースへの保管、プリント態様等である。
【0099】
ステップ903において、処理内容が決定されると、ステップ904において、プリントサーバに直接接続された機器、例えばプリンタに対する出力処理、データベースに対するデータ保管処理、あるいはディスプレイにおけるデータ表示処理等を実行する。
【0100】
次に、ステップ905において、テーブル検索において決定された処理にプリント・サーバに直接接続されていない外部機器、例えばネットワーク接続ファイル・サーバへのデータ保管処理等が含まれるか否かを判定する。
【0101】
外部機器に対する処理が含まれる場合は、ステップ906において、外部機器のサポートする通信プロトコルに従って、画像データをネットワークを介して出力する。外部機器に対する処理が含まれない場合は、このステップ905の処理は行なわれなず、処理が終了する。
【0102】
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0103】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のプリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法によれば、ネットワークに複数の医用画像診断装置が接続されたネットワーク型画像転送システムにおいて、各モダリティ機器に応じて異なる処理態様、例えば、プリント出力、データ格納処理を予め設定された内容に従って、自動的に実行することができる。
【0104】
さらに、本発明のプリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法によれば、ネットワークを介して転送される画像データのプリント出力処理と、画像データ保管処理を一回のモダリティ機器からのデータ転送処理で実行可能とすることができる。
【0105】
さらに、本発明のプリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法によれば、ネットワークを介して転送される画像データが様々な異なる画像通信プロトコルによって転送される場合においても各プロトコルに対応して、画像入力元を識別して、その入力元に応じた処理を実行可能とすることができる。
【0106】
さらに、本発明のプリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法によれば、ある特定の通信プロトコルに従ってネットワークを介して転送される画像データを、そのプロトコルとは異なるプロトコルをサポートする他の機器に出力する場合において、データ転送を仲介することを可能とし、ネットワークに異なる通信プロトコルを使用した機器が混在する場合においても相互の通信を実行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】医用画像を専用チャネルを介してサーバに送信する従来のシステム構成を模式的に示した図である。
【図2】医用画像を端末装置間で共有するネットワーク・システムの構成例を模式的に示した図である。
【図3】本発明の実施に供されるネットワーク・システムの構成例を模式的に示した図である。
【図4】本発明のプリント・サーバ(実施例1)の機能構成を示したブロック図である。
【図5】本発明のプリント・サーバの処理決定テーブルの例を示した図である。
【図6】本発明のプリント・サーバ(実施例2)とネットワーク接続された外部機器間でデータ送信が行われる場合の処理を説明する図である。
【図7】本発明の実施に供されるネットワーク・システム(実施例3)の構成例を模式的に示した図である。
【図8】本発明のプリント・サーバ(実施例3)の機能構成を示したブロック図である。
【図9】本発明のプリント・サーバにおける処理をフローチャートとして説明した図である。
【符号の説明】
101〜106 モダリティ機器
107 サーバ
108,109 プリンタ
110 データベース
10…ワークステーション
20…LAN
30…ルータ
50…モダリティ機器
300…ネットワーク・システム
301 プリント・サーバ
302,303 プリンタ
304 ファイル・サーバ
305 データベース
400 プリント・サーバ
401 データ送信元識別処理部
402 処理決定部
403 処理制御部
404 処理決定テーブル
405 プリンタ1
406 プリンタ2
407 ファイル・サーバ
408 データベース
600 ネットワーク
601 ファイル・サーバ
602 モダリティ機器
801 プリンタ1
802 プリンタ2
803 データベース

Claims (10)

  1. ネットワーク接続された画像生成装置から送信されるデータをネットワークを介して受信するプリント・サーバであり、
    画像生成装置からの送信データに基づいて、該送信データの送信元を識別するデータ送信元識別処理手段と、
    前記データ送信元識別処理手段において識別されたデータ送信元に基づいて、前記画像生成装置からの送信データに関するプリント出力処理またはデータベース保管処理の少なくともいずれか一方の処理を実行すべき処理として決定する処理決定手段と、
    前記処理決定手段において決定された処理に応じて処理を実行する処理制御手段とを有し、
    前記データ送信元識別処理手段は、複数の通信プロトコルに対応する構成を有し、画像生成装置から送信されるデータの通信プロトコルに応じて、異なる態様のデータ送信元識別処理を実行する構成を有し、
    前記処理決定手段は、ネットワーク接続された画像生成装置各々に対する処理を対応づけた処理決定テーブルを有し、該処理決定テーブルの検索により、前記データ送信元識別処理手段において識別されたデータ送信元に対応する処理を決定する構成を有することを特徴とするプリント・サーバ。
  2. 前記処理制御手段は、前記処理決定手段が、プリント出力処理およびデータベース保管処理の2つの処理を実行すべき処理として決定した場合は、同一受信データに基づいてプリント出力処理およびデータベース保管処理の両処理を実行することを特徴とする請求項1にいずれかに記載のプリント・サーバ。
  3. 前記処理決定手段は、プリンタを用いたプリント出力処理において使用すべきプリンタを特定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1乃至いずれかに記載のプリント・サーバ。
  4. 前記処理決定手段は、プリンタを用いたプリント出力処理におけるプリント態様を決定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のプリント・サーバ。
  5. 前記プリント・サーバは、前記処理決定手段が決定した処理中に、ネットワーク接続された他の機器に対するデータ出力処理が含まれる場合、前記画像生成装置から受信した画像データを前記ネットワーク接続された他の機器に対して転送する構成を有することを特徴とする請求項1乃至いずれかに記載のプリント・サーバ。
  6. 前記ネットワーク接続された他の機器は、データ保管用のデータベースを有するファイル・サーバであることを特徴とする請求項に記載のプリント・サーバ。
  7. 前記プリント・サーバは、ネットワーク接続された他の機器に対するデータ転送処理において、前記他の機器のサポートする通信プロトコルに従って画像データを送信する構成を有することを特徴とする請求項5または6に記載のプリント・サーバ。
  8. 前記画像生成装置は、医用画像診断装置であることを特徴とする請求項1乃至いずれかに記載のプリント・サーバ。
  9. ネットワーク接続された画像生成装置から送信されるデータをネットワークを介して受信し、該受信データの処理を実行するデータ処理態様制御方法であって、
    画像生成装置からの送信データに基づいて、該送信データの送信元を識別するデータ送信元識別処理ステップと、
    前記データ送信元識別処理ステップにおいて識別されたデータ送信元に基づいて、前記画像生成装置からの送信データに関するプリント出力処理またはデータベース保管処理の少なくともいずれか一方の処理を実行すべき処理として決定する処理決定ステップと、
    前記処理決定ステップにおいて決定された処理に応じて処理を実行する処理制御ステップとを有し、
    前記データ送信元識別処理ステップは、複数の通信プロトコルに対応した処理を実行するものであり、画像生成装置から送信されるデータの通信プロトコルに応じて、異なる態様のデータ送信元識別処理を実行するステップであり、
    前記処理決定ステップは、ネットワーク接続された画像生成装置各々に対する処理を対応づけた処理決定テーブルの検索により、データ送信元に対する処理を決定するステップであることを特徴とするデータ処理態様制御方法。
  10. 前記処理制御ステップは、前記処理決定ステップが、プリント出力処理およびデータベース保管処理の2つの処理を実行すべき処理として決定した場合は、同一受信データに基づいてプリント出力処理およびデータベース保管処理の両処理を実行することを特徴とする請求項9に記載のデータ処理態様制御方法。
JP26810299A 1999-09-22 1999-09-22 プリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法 Expired - Fee Related JP4024435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26810299A JP4024435B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 プリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26810299A JP4024435B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 プリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001092606A JP2001092606A (ja) 2001-04-06
JP4024435B2 true JP4024435B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=17453934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26810299A Expired - Fee Related JP4024435B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 プリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4024435B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5495523B2 (ja) * 2008-08-06 2014-05-21 株式会社東芝 医療通信機器設定システム及び医療通信機器設定方法
JP2016137571A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社沖データ 画像形成装置および画像形成システム
JP6527775B2 (ja) * 2015-07-30 2019-06-05 株式会社沖データ 画像処理装置
JP6670673B2 (ja) * 2016-05-18 2020-03-25 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001092606A (ja) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6912061B1 (en) Method and apparatus for processing image output
JP4155723B2 (ja) 画像管理システム及び画像管理方法、並びに画像表示装置
US20070109402A1 (en) Medical image display system, medical image display method, and medical image display program
JP3805579B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2002111987A (ja) 画像管理システム及び画像管理方法
JP3945974B2 (ja) 画像送信装置および画像送信方法
JP2002132557A (ja) 画像送信装置および画像送信方法
JP4189726B2 (ja) 画像情報処理装置、医用ネットワークシステム及び画像情報処理装置のためのプログラム
JP2003233674A (ja) 医用情報管理システム
US20090028402A1 (en) Medical Image System
US20070115999A1 (en) Methods for standardizing medical image information and applications for using the same
US20050177312A1 (en) Real-time medical data recording system and method
Robertson et al. Hospital, radiology, and picture archiving and communication systems
JP2004097652A (ja) 画像管理装置及び画像管理装置のためのプログラム
JP4024435B2 (ja) プリント・サーバおよびデータ処理態様制御方法
JP2004337503A (ja) 医用画像管理システム
JP2002190937A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH11284682A (ja) 画像転送システム
JP2001094744A (ja) 画像管理装置、及び、ネットワーク上での画像ファイルの転送制御方法
JP2002171376A (ja) 画像送信装置および画像送信方法
JP2001092619A (ja) プリント出力制御装置およびプリント出力制御方法
JP2002171377A (ja) 画像送信装置、画像受信装置、画像送信方法、および受信画像格納処理方法
US10642556B2 (en) Image forming apparatus capable of communicating with a modality
JP2004141291A (ja) 遠隔診断システム
JP2002135499A (ja) 画像送信装置、画像送信方法、および画像転送システム、並びに画像転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees