JP4005808B2 - ジグザグ状波長板を有するlcdプライバシ・スクリーン - Google Patents
ジグザグ状波長板を有するlcdプライバシ・スクリーン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4005808B2 JP4005808B2 JP2001528744A JP2001528744A JP4005808B2 JP 4005808 B2 JP4005808 B2 JP 4005808B2 JP 2001528744 A JP2001528744 A JP 2001528744A JP 2001528744 A JP2001528744 A JP 2001528744A JP 4005808 B2 JP4005808 B2 JP 4005808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wave plate
- assembly
- polarized light
- polarizer film
- isotropic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 17
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/1323—Arrangements for providing a switchable viewing angle
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133631—Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133638—Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/02—Number of plates being 2
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
本発明は、液晶ディスプレイ(LCD)に関し、更に詳しくは、液晶ディスプレイの視野を制限することによって、当該LCD上に生じるイメージを、スクリーンの真正面に座っているユーザだけが見ることができ、斜めの角度でスクリーンを見ているそれ以外の者は見ることができなくするようなアセンブリに関する。この目的は、スクリーンに対してほぼ垂直であるもの以外はスクリーンから生じる光をほとんど除去することによって達成されうる。
【従来の技術】
液晶は電子的なディスプレイにとって有用であるが、その理由は、液晶層を通過する偏光された光はこの液晶層の複屈折によって影響され、複屈折は、液晶層の両端に電圧を加えることによって変化させることができるからである。その結果として、反射光の伝達を、他のタイプのディスプレイにおいて用いられる発光材料に要求されるよりもはるかに少ないパワーで制御することができる。これにより、LCDディスプレイの寿命をより長く、より軽量に、そして電流消費を低下させることができる。
LCDであるコンピュータ・モニタやテレビ・ディスプレイでは、マトリクス状のピクセルがディスプレイの全体に配置されている。これらのピクセルは、2組の垂直な導体の間で、X−Y方向のシーケンシャルなアドレシング方式によって付勢される。ディスプレイがネマチックな液晶を組み入れている場合には、薄膜トランジスタのアレイを用いて、個々のピクセルにおける駆動電圧を制御することができる。
多くの応用例において、コントラストの歪み又は損失を伴わずにディスプレイを見ることができる角度を拡大することが望まれている。例えば、エビオニクスでは、様々な異なる角度でスクリーンを見ている複数の人間にとって、ディスプレイが明瞭であって歪みがないことが重要である。また、多くの場合に、ユーザ以外の観察者にもコンピュータ・ディスプレイが見えることが望ましいし、スクリーンの正面以外に座っている観客にもビデオ・スクリーンが歪みのない画像を提供することが望ましい。歪みがなく高輝度な視野角を可能にするアセンブリは、多くの従来の文献に示されている。例えば、winkerへの米国特許第5,612,801号がある。
しかし、使用可能な視野角を著しく狭くして視野に関するプライバシーを提供することが好ましいような多くの特許出願がなされている。そこで意図されているのは、スクリーン上のイメージへのアクセスを、スクリーンの真正面に座っている者だけに可能にし、その者の隣に座っている人間やその者を見下ろすように立っている人間にはスクリーン上のイメージを見えなくすることである。航空機の座席のような狭い位置では、このような工夫が意味を有する。また、機内で各個人だけに見えるスクリーンを提供することも意味を有する。そうすれば、各個人が料金を支払って自分の望む画面を見ることができる。これは、映画などについていえることであるが、ウェブ・サイトを見たり、電子メールを送る際にも同様の配慮が意味を有する。
【発明の概要】
本発明は、3M社から提供されている装置において生じてしまうイメージ輝度の低下を改善する。本発明は、LCDスクリーンに加えて、少なくとも2つの離間しあるパターンを有する2分の1波長板と直線偏光器とを備えている。LCDから放出された光線の水平成分は実質的に直交する態様以外のものは、波長板アセンブリによってブロックされ、観察者まで到達しない。その結果、ほぼ90度以外の角度からスクリーン上のイメージを見る機会は、著しく減少し又は排除される。光の強度は、輝度向上膜を追加することによって、改善される。
【発明の実施の態様】
図1は、LCDスクリーンの表面から垂直(直交して、又は、法線方向に入射する)に出てくる光線12と、非直交的な光を表す2つの非直交光線14及び15とを示している。第1の光線14は水平方向にだけ90度ではなく、第2の光線は垂直方向にだけ90度でない。水平成分14に非直交的である光線14は、スクリーンの正面に座っている人間以外の者にもLCDスクリーン上のイメージを見ることを可能にしている。本発明の目的は、この水平方向の非直交的な光線を可能な限り見えなくすることである。
図2は、本発明の特徴を組み入れた典型的なバックライト付きのLCD構成を示している。LCDスクリーン10の背後にある光源20によって発生された光18は、LCDスクリーンのピクセルの電子的な付勢と組み合わされて、スクリーン上にイメージを発生される。この光は、スクリーンの透明部分を通過する。この光は、LCDスクリーンの表面に対して様々な異なる複数の角度にだけでなく、直交方向に放射する。従来型のディスプレイ出力偏光器22がLCDディスプレイ10の出口側において用いられて、表示イメージを生じる。ディスプレイ出力偏光器22は、実際には、LCDディスプレイの一部として提供される。それは、波長板(waveplate)アセンブリのための入力偏光器として機能し、「入力偏光器」と称される。LCDが用いられない場合には、入力偏光器は、波長板アセンブリの前に追加される。この偏光器は、膜の偏光方向に平行に振動する光の波列成分だけを透過させ、その方向と直角に振動する波列成分は吸収する。偏光膜の偏光方向に平行でない波列成分の一部は透過されることもあるが、偏光膜を(通過して)生じる光は、実質的に直線偏光される。
方向が異なると異なる屈折率を有しているような材料は、複屈折(birefringent)という。どのような材料でも、直交する軸に沿った3つの基本的なインデクスによって完全に特徴付けられる。これらのインデクスの2つが等しく(「常光線」(ordinary)と称される、no)第3のインデクスが異なる(「異常光線」(extraordinary)と称される、ne)場合には、その光線は、一軸的に複屈折である。ne>noである場合には、正の複屈折である。すべての3つの方向で複屈折インデクスが同じ場合には、その材料は「等方的」(isotropic)と称される。
一軸的に複屈折である膜構造では、異常インデクス(又は、c軸)が膜の平面内に存在する場合には、それは、a平面と称される。その理由は、それが、結晶学者がa切断(a−cut)結晶と称するものと同じ光学的な対称性を有するからである。そのようなa平面は、その厚さdと複屈折に関するne−noとが次の数式を満たすように選択される場合には、2分の1波(half−wave)と称される。
【数1】
(ne−no)d=λ/2
2分の1波長板は、平面偏光がその上に入射し偏光ベクトルが膜の異常軸に対して角度θをなすときに、光が通過するにつれて偏光面が2θだけ回転されるという性質を有する。
この偏光器から離間し、LCD10から更に離れた位置に、その透過軸が入力偏光器22の透過軸直交している別の偏光器24がある。この偏光器24は、分析器と呼ばれることが多い。入力偏光器22から出ていく光の選択された成分は、2つの偏光器の間に位置する2分の1波長板アセンブリ26によって90度回転された偏光ベクトルを有する。分析器24は、後で波長板から出ていく光の回転された成分を通過させるように位置決めされている。後述するように、回転されていない光は、追加的な偏光器24を通過せず、従って、追加的な偏光器24の背後にいる観察者28には見られることがない。
入力偏光器22と追加的な偏光器24との間には、アセンブリ26があり、このアセンブリ26は、追加的な偏光器24と組み合わされて、波長板を斜めの水平方向に横断し入力偏光器22を通過する光が観察者28に到達するのを防止するように機能するジグザグ状のストライプ付きのパターンを有する2分の1波長板30及び32を含んでいる。
2分の1(λ/2)波長板アセンブリ26は、好適実施例では、一定の予め選択された距離Sだけ離れている2つのパターン付きの2分の1波長板30及び32を備えている。一方の波長板30は、そのc軸が分析器の透過角度に対して+45度であり、従って、この波長板のストライプ付きの複屈折部分は、光をある方向に一定の角度(90度)回転させ、他方で、第2の波長板32はそのc軸が分析器の透過軸に対して+45度又は−45度であり、従って、ストライプ付きの複屈折部分は、光を更に±90度(0度又は180度まで)回転させる。2分の1波長板30及び32は、それぞれ、等方的な部分34と複屈折的な部分36とを交互に有しており、等方的部分34は回転させずに光を透過させ、複屈折的部分36は偏光を所望の角度だけ意図した方向に回転させる。
部分34及び36は、それぞれ、長さ方向の寸法は同じである。すなわち、P1=P2である。P1がP2に等しくない場合には、ゼロ(透過がゼロ)に到達することができない。2つの2分の1波長板の相互の位置関係は、第1の2分の1波長板30の等方的部分34を通過して垂直に12又は実質的に垂直に13進む光は第2の波長板32の複屈折部分36を通過するように、なっている。あるいは、第1の2分の1波長板30の複屈折的部分36を通過して垂直に12又は実質的に垂直に13進む光は第2の波長板32の等方的部分36を通過する。両方の場合に、入力偏光器22を通過する光は、2分の1波長板26によって、90度回転され、水平成分が波長板22のストライプ方向に垂直である向きを有する追加的な偏光器24を、入力偏光器22の透過面に90度で通過し、それによって、LCDイメージを観察者28が見ることが可能になる。入力偏光器22から出てくる他のすべての光14のかなりの部分は、両方の2分の1波長板30及び32の上の複屈折部分36又は2つの等方的部分34に遭遇し、光14は、分析器偏光器24を透過するのではなく、分析器24に吸収される。
所望の0の角度は、スクリーンが動作している環境に依存する。図3は、2つの2分の1波長板30及び32が1.5の屈折率を有する材料の中に埋め込まれ、S=1.4(P1+P2)であり、P1=P2である場合に、光が透過するパーセンテージを示すグラフである。
ゼロ点よりも大きな角度では、あるパーセンテージの光が依然として透過されるが、容易には見えない程度の強度又はコントラスト比しか有していない。ゼロ点は、2つの2分の1波長板の間の距離Sを変化させることによって、変動させることができる。波長板が近づけられると、つまりSが小さくなると、ゼロ角度は、2つの2分の1波長板が接触する場合の180度まで増加していく。逆に、2分の1波長板が離される(つまり、Sが大きくなる)と、ゼロ角度は減少する。しかし、2分の1波長板アセンブリ26は、偏光器22及び24と組み合わされ、実際的である程度の厚さを有するようになる。好ましくは、ゼロ点は、40度よりは大きくない。P2のサイズは、LCDにおけるピクセル・サイズに依存する。好適実施例では、P1=P2=17.5μであり、S=50μである。しかし、P1及びP2は、約10μから約200μまで変動することができ、Sは約25μから約500μまで変動することができる。
θextが透過がゼロになる所望の視野角であり、nが埋め込む側の材料の屈折率であり、P1=P2であるとすると、空間の選択を制御する公式は、Sを2分の1波長板の間の距離として、次の通りである。
【数2】
S/P2=cot[arcsin(sinθext)/n]
θext=30度である典型的な場合には、n=1.5、S/P2=2.8である。
スペースSは、その空間を完全に充填している既知の厚さの接着剤など、透過的で等方的な充填材料38によって提供される。あるいは、既知の厚さを有するスペーサを充填材料38と共に用いて、2分の1波長板30及び32の間の空間を維持する補助を受けることができる。類似の参照番号の構成要素は、上述した構成要素と同じ態様で機能する。従って、この実施例は、比直交的な光の透過を水平及び垂直方向に制限できるという追加的な特徴を有する。
水平及び垂直の両方の方向に視野を制限する別の方法としては、ストライプが水平方向を向いた第2のジグザグ状の波長板オペレーション・センタを用いる方法がある。第2の入力偏光器が、2つのジグザグ状波長板アセンブリの間に追加されなければならず、第2の入力偏光器は第1の入力偏光器と交差している。このような場合には、分析器偏光器は、第1の入力偏光器ではなく、第2の入力偏光器と交差する。
本発明は、公開されている文献に示されているように波長板を形成する複数の技術である何らかの特定の形式の2分の1波長板が必要になるということはない。しかし、2つの技術が用いられるのが通常である。一方の技術は、ポリカーボネートやポリビニル・アルコール・ポリマ膜などの案らかのプラスチック膜を一軸的に伸長させ、その際に、その膜を伸長された状態のままに圧力及び/又は熱を用いて維持し、膜の上には交互のストライプ状のパターンをスタンプするというものである。これは、等方的又は複屈折的な平行な交互の領域を作ることができる。別の方法としては、重合された液晶モノマの溶液を、摩擦された(rubbed)ポリイミド膜の上に溶媒投下(solvent cast)するという方法がある。形成される液晶膜のc軸は、ポリイミド膜の摩擦方向と一致する。膜が乾燥され重合されると、ポリイミド膜の上には複屈折ポリマのコーティングが残る。そして、ポリマ膜の表面にフォトレジストを加え、フォトレジストは、所望のストライプ幅を有するストライプ状のフォトマスクを用いて被覆され、フォトレジストの平行部分はエッチングによって除去され、複屈折及び等方的ストライプが残る。このような複屈折膜を形成する他の方法も、この技術分野の当業者であれば、知っているはずである。
上述の装置の更なる改善として、輝度強化膜42を、図6に示されているように、光源20とLCDスクリーン10との間に追加することができる。輝度強化膜は、光を更に前方の方向に集中させる屈折的な光学装置を用いて、より少ない光が斜めの方向に進むようにする。これらの膜は、市販されている。輝度強化膜42は、光源20から生じる光18を合焦して、光18のより多くの部分がLCD10の背面に到達してLCDのイメージをより明るく、そしてその結果として、観察者に到達する光がより強くなるようにする。この様子は、図5のグラフに示されている。輝度強化膜が用いられる場合には、直交方向から離れた角度ではより少ない光しか利用できず、その結果、ゼロ角度よりも大きな角度の透過光のパーセンテージが減少する。
好適実施例では、2分の1波長板30及び32は、550nmの光に対して設計されている。しかし、波長板が2分の1の波長に十分に近いと、アセンブリはそれに到達する可視光のすべての周波数に対して意図した態様で動作する。
以上では、本発明を異なる複数の実施例を参照して示し説明したが、この技術分野の当業者であれば、冒頭の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、形式、詳細、組成及び動作条件を変更することができることを理解するはずである。
例えば、2分の1波長板について説明したが、90度とは異なる同一の角度で光を回転させる2つの板を用いることもできる。しかし、そのようなシステムは、やや効率の悪い態様で動作し、ゼロ点を生じない可能性がある。また、2つよりも多くの波長板を用いて、P1とP2との比率や、P1及びP2に対するSの関係を変動させて、ゼロ角度を更に小さくすることもできる。この技術分野の当業者であれば、ここには記載されていない技術であって偏光を生じさせることができるものを想到することができよう。本発明は、他の偏光技術を用いても可能である。更に、ここで与えられているアセンブリはLCDスクリーンとの関係で説明したが、イメージを提供するあらゆる態様のスクリーンについてもプライバシを提供するように用いることができることを当業者であれば理解するはずである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のLCDスクリーンから放出された光の概略的な表現である。
【図2】 図1に示された従来のLCDに追加された本発明による特徴を組み入れたアセンブリの概略的な平面図である。
【図3】 図2のアセンブリの正面図である。
【図4】 2分の1波長板上にチェッカーボード・パターンを有するアセンブリの第2の実施例の全体図である。
【図5】 交差した偏光器の間のジグザグ状の波長板を通過する透過を示すグラフである。
【図6】 輝度強化膜を追加した図2のアセンブリの平面図である。
Claims (7)
- ディスプレイから生じる光の視野角(viewing angle)を縮小させるアセンブリであって、
入力偏光器フィルム(22)及び分析器偏光器フィルム(24)であって、これらのフィルムは離間しており平行であって、前記分析器偏光器フィルム(24)は、その上に入射する直線偏光を、前記入力偏光器フィルムを通過して出ていく直線偏光に対して90度となるように透過させるように向けられた透過軸を有している、入力偏光器フィルム(22)及び分析器偏光器フィルム(24)と、 前記入力偏光器フィルム(22)と前記分析器偏光器フィルム(24)との間に配置されており、前記ディスプレイの表面と垂直の方向に伝搬する直線偏光を90度回転された状態で透過させる2分の1波長板アセンブリ(26)と、
を備えており、前記2分の1波長板アセンブリ(26)は、第1の波長板(30)と少なくとも1つの第2の波長板(32)とを備え、前記少なくとも1つの第2の波長板(32)は前記第1の波長板(30)から一定の距離に離間され、それぞれの波長板(30、32)は複数の複屈折性(36)及び等方性(34)のストライプを交互に有し、前記等方性ストライプ(34)は法線方向にその上に入射する偏光を回転なしで透過させ、前記複屈折性ストライプ(36)は法線方向にその上に入射する偏光をある定義された角度だけ回転させて透過させ、前記第2の波長板(32)は、前記第1の波長板(30)の上の前記等方性ストライプ(34)を通過する法線方向に入射する偏光は前記第2の波長板(32)の上の前記複屈折性ストライプ(36)の1つを通過し、前記第1の波長板(30)の上の前記複屈折性ストライプ(36)を通過する法線方向に入射する偏光は前記第2の波長板(32)の上の前記等方性ストライプ(34)の1つを通過して前記第1の波長板に法線方向に入射する偏光を90度回転して前記第2の波長板から透過させるように、位置決めされていることを特徴とするアセンブリ。 - 請求項1記載のアセンブリにおいて、前記複数の交互の等方性及び複屈折性ストライプ(34、36)はそれぞれが同じ幅を有していることを特徴とするアセンブリ。
- 請求項2記載のアセンブリにおいて、前記幅は約10μから約200μであることを特徴とするアセンブリ。
- 請求項2記載のアセンブリにおいて、前記幅は約20μであることを特徴とするアセンブリ。
- 請求項1記載のアセンブリにおいて、前記第1の波長板(30)と前記第2の波長板(32)との間の前記一定の距離は約25μから約500μであることを特徴とするアセンブリ。
- 請求項1記載のアセンブリにおいて、前記第1の波長板(30)と前記第2の波長板(32)との間の前記一定の距離は約50μであることを特徴とするアセンブリ。
- 請求項1記載のアセンブリにおいて、前記第1の波長板(30)と前記第2の波長板(32)との間には接着剤が充填されていることを特徴とするアセンブリ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/410,824 US6239853B1 (en) | 1999-10-01 | 1999-10-01 | Staggered waveplate LCD privacy screen |
US09/410,824 | 1999-10-01 | ||
PCT/US2000/026233 WO2001025842A1 (en) | 1999-10-01 | 2000-09-25 | Staggered waveplate lcd privacy screen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003511718A JP2003511718A (ja) | 2003-03-25 |
JP4005808B2 true JP4005808B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=23626387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001528744A Expired - Fee Related JP4005808B2 (ja) | 1999-10-01 | 2000-09-25 | ジグザグ状波長板を有するlcdプライバシ・スクリーン |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6239853B1 (ja) |
EP (1) | EP1224502B1 (ja) |
JP (1) | JP4005808B2 (ja) |
KR (1) | KR100569651B1 (ja) |
DE (1) | DE60013313T2 (ja) |
TW (1) | TW573184B (ja) |
WO (1) | WO2001025842A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW466860B (en) * | 2000-06-22 | 2001-12-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Protection lens of display and the manufacturing method thereof |
US6765550B2 (en) * | 2001-04-27 | 2004-07-20 | International Business Machines Corporation | Privacy filter apparatus for a notebook computer display |
CN100397177C (zh) * | 2001-08-29 | 2008-06-25 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 一种透射-反射液晶显示器中的配置 |
US7154528B2 (en) * | 2002-09-18 | 2006-12-26 | Mccoy Randall E | Apparatus for placing primary image in registration with lenticular lens in system for using binocular fusing to produce secondary 3D image from primary image |
JP4637839B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2011-02-23 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 反応性メソゲンを有する、液晶分子を配向させるための配向層 |
KR100449879B1 (ko) * | 2003-08-18 | 2004-09-22 | 주식회사 참비전 | 입체 영상 표시 장치 |
US7052746B2 (en) * | 2003-11-26 | 2006-05-30 | E. I. Du Pont De Nemour And Company | Privacy screen for a display |
US7247356B2 (en) * | 2003-11-26 | 2007-07-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Privacy screen for a display |
US7201955B2 (en) * | 2003-11-26 | 2007-04-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Privacy screen for a display |
JP3831725B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2006-10-11 | 三洋電機株式会社 | 映像表示装置 |
US7324280B2 (en) * | 2004-05-25 | 2008-01-29 | Asml Holding N.V. | Apparatus for providing a pattern of polarization |
US7728801B2 (en) * | 2004-06-24 | 2010-06-01 | Au Optronics Corp. | Adjustable-viewing-angle liquid crystal display |
TWI263845B (en) * | 2004-11-19 | 2006-10-11 | Au Optronics Corp | Viewing-angle adjustable liquid crystal display and method of the same |
TWI297482B (en) * | 2004-11-22 | 2008-06-01 | Au Optronics Corp | Viewing-angle adjustable liquid crystal display and displaying method thereof |
TW200624906A (en) * | 2005-01-06 | 2006-07-16 | Au Optronics Corp | LCD device having adjustable viewing angles |
US7170680B2 (en) * | 2005-01-06 | 2007-01-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Privacy screen for a display |
JP4212562B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2009-01-21 | 株式会社東芝 | 投射型スクリーンおよび画像投影システム |
JP4831729B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2011-12-07 | Nltテクノロジー株式会社 | 視野角可変液晶表示装置、方法及び端末機 |
JP4626467B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-02-09 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4609404B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-01-12 | カシオ計算機株式会社 | 視野角を制限可能な液晶表示装置 |
KR101219319B1 (ko) | 2005-12-29 | 2013-01-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP4777064B2 (ja) * | 2005-12-29 | 2011-09-21 | 株式会社リコー | 光学モジュール及びイメージング装置 |
KR100852515B1 (ko) * | 2007-04-06 | 2008-08-18 | 주식회사 엘지화학 | 디스플레이 장치의 필터 |
KR100805796B1 (ko) * | 2007-10-19 | 2008-02-21 | 주식회사 엘지에스 | 디스플레이 장치용 보안필름 및 그 제조방법 |
US20090213593A1 (en) * | 2008-02-26 | 2009-08-27 | Reflexite Corporation | Optical device and system for black level enhancement and methods of use thereof |
US20090242142A1 (en) * | 2008-04-01 | 2009-10-01 | International Business Machines Corporation | Privacy screen for a display device |
US8205995B2 (en) * | 2008-08-07 | 2012-06-26 | Reflexite Corporation | Optical device and system for privacy or contrast enhancement and methods of use thereof |
US8057715B2 (en) * | 2008-08-28 | 2011-11-15 | Reflexite Corporation | Method for making an optical device and system for privacy or contrast enhancement |
WO2012012450A1 (en) | 2010-07-19 | 2012-01-26 | Massachusetts Institute Of Technology | Discriminating electromagnetic radiation based on angle of incidence |
US8638410B2 (en) | 2011-06-21 | 2014-01-28 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Display panel and display apparatus using the same |
CN102419494B (zh) * | 2011-06-21 | 2014-07-16 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示面板及其应用的显示装置 |
WO2015178982A2 (en) | 2014-02-25 | 2015-11-26 | Massachusetts Institute Of Technology | Methods and apparatus for broadband angular selectivity of electromagnetic waves |
GB2542348B (en) * | 2015-09-15 | 2019-04-17 | Ford Global Tech Llc | Windscreen display system |
US11106124B2 (en) * | 2018-02-27 | 2021-08-31 | Steelcase Inc. | Multiple-polarization cloaking for projected and writing surface view screens |
CN109483886B (zh) * | 2018-12-21 | 2024-01-30 | 深圳市龙祥卓越电子科技有限公司 | 一种液晶屏3d打印用偏振光源 |
GB2584416A (en) | 2019-05-23 | 2020-12-09 | Flexenable Ltd | Integrated privacy windows for liquid crystal displays |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE59208605D1 (de) * | 1991-07-26 | 1997-07-17 | Hoffmann La Roche | Flüssigkristallanzeigezelle |
US5196953A (en) | 1991-11-01 | 1993-03-23 | Rockwell International Corporation | Compensator for liquid crystal display, having two types of layers with different refractive indices alternating |
JP3293167B2 (ja) * | 1992-05-15 | 2002-06-17 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
US5528319A (en) * | 1993-10-13 | 1996-06-18 | Photran Corporation | Privacy filter for a display device |
US5638197A (en) | 1994-04-04 | 1997-06-10 | Rockwell International Corp. | Inorganic thin film compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays and method of making |
US5612801A (en) | 1994-04-04 | 1997-03-18 | Rockwell Science Center, Inc. | Monolithic optical compensation device for improved viewing angle in liquid crystal displays |
US5619352A (en) | 1994-04-04 | 1997-04-08 | Rockwell International Corporation | LCD splay/twist compensator having varying tilt and /or azimuthal angles for improved gray scale performance |
US5504603A (en) | 1994-04-04 | 1996-04-02 | Rockwell International Corporation | Optical compensator for improved gray scale performance in liquid crystal display |
US5557434A (en) | 1994-09-30 | 1996-09-17 | Rockwell International | Optical compensator including an o-plate for super-twist nematic liquid crystal display |
US5589963C1 (en) | 1994-09-30 | 2001-06-26 | Rockwell International Corp | Pixelated compensators for twisted nematic liquid crystal displays |
JP3187306B2 (ja) * | 1995-10-31 | 2001-07-11 | シャープ株式会社 | 透過型液晶表示装置 |
GB9608175D0 (en) * | 1996-04-19 | 1996-06-26 | Ncr Int Inc | Method of controlling veiwability of a display screen and a device therefor |
JPH1054883A (ja) * | 1996-08-12 | 1998-02-24 | Rhythm Watch Co Ltd | 時計用木枠 |
JP2882393B2 (ja) * | 1997-01-27 | 1999-04-12 | 日本電気株式会社 | 立体表示装置 |
JP3461680B2 (ja) * | 1997-03-13 | 2003-10-27 | シャープ株式会社 | 光学素子の製造方法および画像表示装置 |
-
1999
- 1999-10-01 US US09/410,824 patent/US6239853B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-09-25 KR KR1020027004220A patent/KR100569651B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-09-25 DE DE2000613313 patent/DE60013313T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-25 JP JP2001528744A patent/JP4005808B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-25 WO PCT/US2000/026233 patent/WO2001025842A1/en active IP Right Grant
- 2000-09-25 EP EP00963762A patent/EP1224502B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-29 TW TW89120233A patent/TW573184B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60013313D1 (de) | 2004-09-30 |
KR100569651B1 (ko) | 2006-04-11 |
JP2003511718A (ja) | 2003-03-25 |
EP1224502A1 (en) | 2002-07-24 |
US6239853B1 (en) | 2001-05-29 |
EP1224502B1 (en) | 2004-08-25 |
DE60013313T2 (de) | 2005-01-13 |
KR20020070261A (ko) | 2002-09-05 |
WO2001025842A1 (en) | 2001-04-12 |
TW573184B (en) | 2004-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4005808B2 (ja) | ジグザグ状波長板を有するlcdプライバシ・スクリーン | |
US7400367B2 (en) | Viewing angle control element, display device, and electronic apparatus | |
JP4536489B2 (ja) | 光学素子及びそれを用いた表示装置 | |
JP4907829B2 (ja) | 広角照明を備えた偏光型ディスプレイ | |
JP3267224B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP5252335B2 (ja) | 液晶表示装置、および端末装置 | |
JP4968656B2 (ja) | 光源装置、液晶表示装置及び端末装置 | |
JP2000029010A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20040031858A (ko) | 액정표시장치 | |
JPH1164840A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3322397B2 (ja) | 積層位相差板 | |
TWI777794B (zh) | 可切換濾光片及其用途 | |
WO2002023256A1 (en) | Tilted polarizers for liquid crystal displays | |
JP5235939B2 (ja) | 光学素子及びそれを用いた表示装置 | |
JP2008102459A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3367853B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
US20240353706A1 (en) | Switchable light filter, lighting device and screen | |
JPH10104617A (ja) | 液晶画像表示装置 | |
JP2003186014A (ja) | 液晶表示素子 | |
TW200525238A (en) | Transflective LCD device | |
JP2003344871A (ja) | 画像シフト素子および画像表示装置 | |
JPH10186357A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2001356339A (ja) | 反射型液晶表示素子 | |
JP2002014330A (ja) | 反射型液晶表示素子 | |
JPH06301028A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040109 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040408 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040506 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |