Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2002014330A - 反射型液晶表示素子 - Google Patents

反射型液晶表示素子

Info

Publication number
JP2002014330A
JP2002014330A JP2001125759A JP2001125759A JP2002014330A JP 2002014330 A JP2002014330 A JP 2002014330A JP 2001125759 A JP2001125759 A JP 2001125759A JP 2001125759 A JP2001125759 A JP 2001125759A JP 2002014330 A JP2002014330 A JP 2002014330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
scattering
crystal display
incident angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001125759A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hatanaka
孝之 畑中
Shingo Fujita
晋吾 藤田
Hisanori Yamaguchi
久典 山口
Tetsu Ogawa
鉄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001125759A priority Critical patent/JP2002014330A/ja
Publication of JP2002014330A publication Critical patent/JP2002014330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 散乱フィルムの散乱特性に異方性を付与する
ことにより、白表示が明るく、高コントラストが得ら
れ、画像ぼけが抑制された反射型液晶表示素子を提供す
る。 【解決手段】 反射型液晶表示素子の上側透明基板14
側に、偏光フィルム11、複屈折フィルム12とともに
前方散乱フィルム層10を配置する。この散乱フィルム
層10を構成する散乱フィルム10a、10bの一方
を、フィルム法線方向を含む第1の入射角領域からの透
過光よりもフィルム法線方向を含まない第2の入射角領
域からの透過光を強く散乱させる前方散乱フィルムと
し、他方をフィルム法線を含む領域からの透過光をより
強く散乱させる前方散乱フィルムとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型液晶表示素
子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話、PHS、PDA(携帯情報端
末)等の情報通信機器の急速な普及に伴い、時・場所を
選ばず、誰でも気軽にアクセス・発信できるインフラが
整いつつある。これらはモバイル用途が前提であるた
め、軽量、薄型、低消費電力の表示部が求められてお
り、現在、液晶表示素子がその中心となっている。液晶
表示素子は、数ボルトの実効電圧で液晶分子を駆動させ
ることにより光の透過強度を変化させて表示を行うが、
液晶は非発光物質であるので他に何らかの光源が必要と
なる。光源には、液晶駆動用電力に比べ非常に大きな電
力を供給する必要があるが、液晶表示素子の下側に反射
板を備えて周囲光を利用して表示させる反射型液晶表示
素子とすることにより、極めて消費電力が低く液晶本来
の特徴を活かした表示素子が実現できる。反射型液晶表
示素子は携帯情報端末のディスプレイの一つとして不可
欠となりつつある。
【0003】しかし、反射型液晶表示素子は、周囲光を
利用して表示するために、表示素子への入射光の正反射
方向のみにしか十分な明るさが得られないという問題を
有していた。そこで、視角を広げるために、正反射方向
以外に光を拡散させる散乱フィルム等を用いた構成が提
案されている。
【0004】従来の反射型液晶表示素子としては、例え
ば特開平8−201802号公報に記載された前方散乱
フィルムを用いたもの(以下、「従来構成A」とい
う。)や、特開平8−338993号公報に記載された
上部基板等に形成された凸凹により散乱特性を付与した
もの(以下、「従来構成B」という。)が知られてい
る。図6は従来構成Aの反射型液晶表示素子の構造を示
すものであり、50は前方散乱フィルム、51は偏光
板、52は複屈折フィルム、53は液晶セル、54は透
明基板、55はカラーフィルタ、56は透明電極、57
は液晶層、58は鏡面反射板、59は下側基板である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,従来構
成Bのように凸凹により散乱特性を付与した場合には、
周囲光の反射型液晶表示素子への入射の際に後方散乱が
生じる。それにより黒表示での反射率が十分に低くなら
ないため、高いコントラストが得られないという課題が
生じる。
【0006】また、従来構成Bの場合の他、前記従来構
成Aのように前方散乱フィルムを用いた構成の場合にお
いても、散乱角度領域が全方位方向であるために、観察
者の主観察方向である反射型液晶表示素子の法線方向に
おいて散乱フィルムの出射時に光が拡散され、画像がに
じんで見えるという課題が生じる。また、散乱フィルム
により全方位方向へ光が拡散されるため、液晶表示素子
からの出射光のうち観察者の見ない方向にまで光が拡散
される。このため、出射光が有効に活用されず、観察者
の見る方向において白表示での十分な明るさが得られず
にコントラストが低下するという課題が生じる。
【0007】本発明は、かかる事情に鑑み、白表示が明
るく、高いコントラストが得られ、画像ぼけが抑制され
た反射型液晶表示素子を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するべ
く、本発明の反射型液晶表示素子は、一対の基板間に液
晶を封入した液晶セルと、前記液晶セルの一方の基板側
に配置された偏光フィルムと、この偏光フィルムと前記
液晶セルとの間に配置された複屈折フィルムと、前記一
方の基板側に配置された散乱フィルム層と、前記液晶セ
ルの他方の基板側に配置された光反射手段とを備え、前
記散乱フィルム層が、フィルム層法線方向からの入射よ
りも透過光を強く散乱させる入射角領域を有することを
特徴とする。
【0009】このような構成とすることにより、良好な
白黒表示が可能となり高コントラストが得られ、かつ観
察者の主観察方向である反射型液晶表示素子の法線方向
において画像ぼけが生じず、鮮明な画像が得られる反射
型液晶表示素子を提供することができる。
【0010】この反射型液晶表示素子においては、前記
散乱フィルム層が、第1の入射角領域からの透過光より
も第2の入射角領域からの透過光を強く散乱させる散乱
フィルムを含むことが好ましい。散乱フィルム層に含ま
れる散乱フィルムは、1枚でも2枚以上でもよいが、少
なくとも1枚の散乱フィルムは、前記第1の入射角領域
にフィルム法線方向を含むことが好ましい。
【0011】また、本発明の反射型液晶表示素子の別の
構成は、一対の基板間に液晶を封入した液晶セルと、前
記液晶セルの一方の基板側に配置された偏光フィルム
と、この偏光フィルムと前記液晶セルとの間に配置され
た複屈折フィルムと、前記一方の基板側に配置された散
乱フィルム層と、前記液晶セルの他方の基板側に配置さ
れた光反射手段とを備え、前記散乱フィルム層が、フィ
ルム法線方向を含む第1の入射角領域からの透過光より
もフィルム法線方向を含まない第2の入射角領域からの
透過光を強く散乱させる散乱フィルムを含むことを特徴
とする。
【0012】このような構成によっても、良好な白黒表
示が可能となり高コントラストが得られ、かつ観察者の
主観察方向である反射型液晶表示素子の法線方向におい
て画像ぼけが生じず、鮮明な画像が得られる反射型液晶
表示素子を提供することができる。
【0013】前記反射型液晶表示素子においては、前記
第1の入射角領域からの透過光の散乱特性と、前記第2
の入射角領域からの透過光の散乱特性とがヘイズ率で表
示して45%以上相違することが好ましい。
【0014】ここで、ヘイズ率とは、(散乱光透過率)
/(全光線透過率)×100[%]により定義される値
をいう。
【0015】さらに具体的には、前記第1の入射角領域
からの透過光の散乱特性がヘイズ率で表示して20%以
下であることが好ましい。この好ましい例によれば、観
察者の主観察方向である反射型液晶表示素子の法線方向
における画像ぼけをさらに効果的に抑制することができ
る。同様の観点から、前記第1の入射角領域からの透過
光についてのヘイズ率は、10%以下であることがさら
に好ましい。
【0016】また、前記第2の入射角領域からの透過光
の散乱特性がヘイズ率で表示して50%以上であること
が好ましい。この好ましい例によれば、主観察方向以外
の角度方向からの入射光を主観察方向に効果的に集光し
て、さらに反射率の高い白表示を得ることができる。同
様の観点から、前記第2の入射角領域からの透過光につ
いてのヘイズ率は、60%以上であることがさらに好ま
しい。
【0017】また、前記反射型液晶表示素子において
は、前記第2の入射角領域が、前記散乱フィルムへの入
射光方向がフィルム法線と為す角度θ(0°≦θ≦90
°)により表示して、5°≦θ≦90°の範囲内にある
ことが好ましい。この好ましい例によれば、少なくとも
0°≦θ<5°の領域からの観察者に対して画像ぼけが
抑制された良好な画質を提供することができる。同様の
観点から、前記第2の入射角領域は、10°≦θ≦90
°の範囲内にあることがさらに好ましい。
【0018】また、前記反射型液晶表示素子において
は、前記θの最大値と最小値との差であるΔθにより表
示してΔθ≧30°であることが好ましい。この好まし
い例によれば、一定の範囲以上に確保された第2の入射
角領域から入射光を主観察方向に効果的に集光すること
ができる。同様の観点から、Δθ≧50°であることが
さらに好ましい。
【0019】また、前記反射型液晶表示素子において
は、前記第2の領域が、前記散乱フィルムの入射光方向
のフィルム面上への射影成分がフィルム面内基準方位と
為す角度φ(0°≦φ<360°)により表示して、9
0°≦φ≦270°の範囲内にあることが好ましい。
【0020】また、前記反射型液晶表示素子において
は、前記散乱フィルム層が、前記第2の入射角領域が同
一とならないように積層された2枚以上の前記散乱フィ
ルムを含むことが好ましい。この好ましい例によれば、
主観察方向以外の角度方向からの入射光を主観察方向に
さらに効果的に集光することができる。
【0021】また、2枚以上の前記散乱フィルムを積層
する場合には、前記第2の入射角領域が60°≦Φ≦3
00°の範囲内にあるように積層することが好ましく、
さらには90°≦Φ≦270°の範囲内にあるように積
層することが好ましい。この好ましい例によれば、少な
くとも、0°≦Φ<90°および270°<Φ<360
°の領域からの観察者に対して画像ぼけが抑制された明
るく良好な画質を提供することができる。
【0022】ただし、Φは、前記散乱フィルム層の入射
光方向のフィルム層面上への射影成分がフィルム層面内
基準方位と為す角度をいう(0°≦Φ<360°)。
【0023】また、前記散乱フィルムは、前方散乱フィ
ルムであることが好ましい。ここで、前方散乱フィルム
とは、前方散乱特性を有するが後方散乱特性がほとんど
ない散乱フィルムをいう。前方散乱フィルムとしては、
全光線透過率が90%以上のものが好ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。 (第1の実施形態)図1は、第1の実施の形態における
反射型液晶表示素子の断面図を示すものである。図1に
おいて、10は第1の前方散乱フィルム10aおよび第
2の前方散乱フィルム10bからなる前方散乱フィルム
層、11は偏光フィルム(偏光子)、12は複屈折フィ
ルム層、13は液晶セル、14は上側透明基板、15は
カラーフィルタ、16は透明電極、17は液晶層、18
は鏡面反射板(金属反射電極)、19は下側基板を示
す。
【0025】図2は前方散乱フィルムへの入射光の角度
を定義する概念図である。20は前方散乱フィルム、2
1は前方散乱フィルムへの入射光方向、22は前方散乱
フィルムの法線方向、23はフィルム面内基準線であ
る。また、図示したように、角度θは入射光方向21と
フィルム法線方向22とが為す角度、角度φはフィルム
面内基準線23と入射光方向21のフィルム面上への射
影成分24とが為す角度である。
【0026】特定の入射角領域からの入射光のみを強く
散乱させる前方散乱フィルムの入射角領域(散乱範囲)
は、角度θおよびφにより示される。また、散乱範囲の
大きさは、ΔθおよびΔφにより示される。複数枚の散
乱フィルムを積層して用いる場合には、それぞれの散乱
範囲が同一とならないように積層することが好ましい。
図3に示した積層例は、θ、Δφが同一であってΔφ≦
90°である複数の散乱フィルムを、フィルム面内基準
線23がずれるように積層して、90°≦Φ≦270°
(ΔΦ=180°)により示される方位に散乱範囲27
を設定した例である。散乱範囲は、図3に示した90°
≦Φ≦270°の範囲27内に設定することが好まし
い。
【0027】上側透明基板14および下側基板19とし
てガラス基板を用い、上側透明基板14上に、カラーフ
ィルタ15として顔料分散タイプで赤、緑、青のストラ
イプ配列のものをフォトリソグラフィーで形成し、その
上に、透明電極16としてインジウム・錫・オキサイド
(ITO)で画素電極を形成した。また下側基板19上
には、銀を蒸着したものを形成することで鏡面反射板1
8として金属反射電極を形成した。透明電極16および
金属反射電極18上にはポリイミドのN−メチル−2−
ピロリジノンの5重量%溶液を印刷し、200℃で硬化
した後、ラビングが互いに反平行になるようにレーヨン
布を用いたラビング法による配向処理を行うことによ
り、図示しない一対の配向膜を形成した。
【0028】上側透明基板14上の周囲部分には直径
5.7μmのガラスファイバを1.0重量%混入した熱
硬化性シール樹脂を印刷し、下側基板19上には直径
4.5μmの樹脂ビーズを200個/mm2の割合で散
布し、上側透明基板14と下側基板19を互いに貼り合
わせ、150℃でシール樹脂を硬化した。その後、複屈
折率差Δn=0.14のエステル系ネマティック液晶を
真空注入し、紫外線硬化性樹脂で封口した後、紫外線に
より硬化した。
【0029】こうして形成した液晶セル13の上側透明
基板14の上に、前方散乱フィルム10aとして、住友
化学工業(株)製の前方散乱フィルム(商品名「ルミス
ティ」)であって、10°≦θ≦60°(Δθ=50
°)の範囲からの入射光21に対してヘイズ率が60%
以上となり、フィルム法線方向を含むその他の領域から
の入射光についてのヘイズ率が10%以下となるフィル
ムを、ヘイズ率が60%となる範囲の主散乱方位がΦ=
90°となるように貼り合わせた。ここで、主散乱方位
とは、ヘイズ率が60%以上となる領域の中心方位をい
う。
【0030】さらにこのフィルム10aの上に、前方散
乱フィルム層10bとして、同じく「ルミスティ」であ
って、0°≦θ≦50°(Δθ=50°)の範囲からの
入射光21に対してヘイズ率が60%以上となり、それ
以外の領域からの入射光についてのヘイズ率が10%以
下となるフィルムを、ヘイズ率が60%以上となる範囲
の主散乱方位がΦ=180°となるように貼り合わせ
た。
【0031】なお、用いた「ルミスティ」の全光線透過
率は、95%であった。
【0032】その上に複屈折フィルム層12としてリタ
デーション値が490nmのものを遅相軸が上側透明基
板14のラビング方向と直交するように貼り合わせ、さ
らにその上に偏光フィルム11としてニュートラルグレ
ーの偏光フィルム(住友化学工業(株)製のSQ185
2AP)を吸収軸が上側基板14のラビング方向と45
度の角度をなすように貼り合わせた。
【0033】以上の構成により、電圧無印加時に黒表示
となるノーマリーブラックモードの反射型カラー液晶表
示素子が得られた。このような反射型液晶表示素子によ
れば、散乱範囲に散乱フィルム層10の法線方向を含ま
ない前方散乱フィルムを少なくとも1枚設け、観察者の
主観察方向となる法線方向への出射光の拡散性を弱くし
て画像ぼけを弱くするとともに、同方向以外からの入射
光の強い拡散を利用して高い白表示の反射率を得ること
ができる。また、用いた散乱フィルムは、後方散乱特性
がほとんどないため、低い黒表示の反射率も実現でき、
高いコントラストを有する反射型液晶表示素子とするこ
とができる。
【0034】このような反射型液晶表示素子とすること
により、具体的には、正面特性でコントラスト13.
7、白表示のY値換算での反射率12.8%という良好
な表示特性が得られた。
【0035】また、0°≦θ≦5°の領域において、特
に画像ぼけが弱まったことが確認された。
【0036】比較のため、前方散乱フィルム層10aと
しても、前方散乱フィルム層10bに用いた0°≦θ≦
50°の「ルミスティ」を用いた構成、つまりフィルム
の法線方向からの入射光に対するヘイズ率が所定の値以
上である前方散乱フィルムのみを用いた構成の反射型液
晶表示素子も前記と同様に作製したが、前記の実施態様
のような鮮明な画像は得られなかった。
【0037】また、前方散乱フィルム層10aとして、
入射光に対してヘイズ率が60%以上である散乱範囲
が、それぞれ、5°≦θ≦55°、8°≦θ≦58°、
15°≦θ≦65°、20°≦θ≦70°のフィルムを
用いて、反射型液晶表示素子を作製し観察したところ、
散乱範囲が法線方向から遠ざかるものを用いるほど、主
観察方向である反射型液晶表示素子の法線方向において
画像ぼけが益々弱くなり、より鮮明な画像を得られるこ
とが確認された。
【0038】(第2の実施形態)第2の実施形態の液晶
表示素子の構造および作製法は、基本的には第1の実施
の形態と同様であって、図1に示した構造と同様の断面
構造を有する。
【0039】ただし、本実施の態様では、前方散乱フィ
ルム層10として、住友化学工業(株)製の前方散乱フ
ィルム(商品名「ルミスティ」)であって、10°≦θ
≦60°(Δθ=50°)の範囲からの入射光21に対
してヘイズ率が60%以上となり、フィルム法線方向を
含むその他の領域からの入射光についてのヘイズ率が1
0%以下である2枚のフィルムを、ヘイズ率が60%以
上となる範囲の主散乱方位が、それぞれΦ=90°、Φ
=180°となるように貼り合わせた。
【0040】その上に第1の実施の態様と同様にして、
複屈折フィルム層12と偏光フィルム11とを順に貼り
合わせた。
【0041】以上の構成により、電圧無印加時に黒表示
となるノーマリーブラックモードの反射型カラー液晶表
示素子が得られた。このような反射型液晶表示素子によ
れば、散乱範囲に散乱フィルム層10の法線方向を含ま
ない前方散乱フィルムを積層して設け、観察者の主観察
方向となる法線方向への出射光の拡散性を弱くして画像
ぼけを弱くするとともに、同方向以外からの入射光の強
い拡散を利用して高い白表示の反射率を得ることができ
る。また、用いた散乱フィルムは、後方散乱特性がほと
んどないため、低い黒表示の反射率も実現でき、高いコ
ントラストを有する反射型液晶表示素子とすることがで
きる。
【0042】このような反射型液晶表示素子とすること
により、具体的には、正面特性でコントラスト12.
1、白表示のY値換算での反射率13.1%という良好
な表示特性が得られた。
【0043】また、特に、0°≦θ≦5°の領域におい
て、画像ぼけが弱まったことが確認された。
【0044】また、前方散乱フィルム10aとして、入
射光に対してヘイズ率が60%以上である散乱範囲が、
それぞれ、5°≦θ≦55°、8°≦θ≦58°、15
°≦θ≦65°、20°≦θ≦70°のフィルムを用い
て、反射型液晶表示素子を作製し観察したところ、散乱
角度領域が法線方向から遠ざけたものを用いるほど、主
観察方向である反射型液晶表示素子の法線方向において
画像ぼけが益々弱くなり、より鮮明な画像を得られるこ
とが確認された。
【0045】(第3の実施形態)第3の実施形態の液晶
表示素子の構造および作製法は、基本的には第1の実施
の形態と同様であって、図1に示した構造と同様の断面
構造を有する。
【0046】ただし、本実施の態様では、前方散乱フィ
ルム層10として、住友化学工業(株)製の前方散乱フ
ィルム(商品名「ルミスティ」)であって、10°≦θ
≦60°(Δθ=50°)の範囲からの入射光21に対
してヘイズ率が60%以上となり、フィルム法線方向を
含むその他の領域からの入射光についてのヘイズ率が1
0%以下である2枚のフィルムを、ヘイズ率が60%以
上となる範囲の主散乱方位が、それぞれΦ=150°、
Φ=210°となるように貼り合わせた。
【0047】その上に第1の実施の態様と同様にして、
複屈折フィルム層12と偏光フィルム子11とを順に貼
り合わせた。
【0048】2枚の前方散乱フィルムにより、ヘイズ率
が60%以上となっている範囲は、図4に示したよう
に、10°≦θ≦60°、90°≦Φ≦270°の範囲
内28にある。また、本実施の形態の反射型液晶表示素
子は、Φ=0°が観察者29からの主観察方位として適
するように設計されている。
【0049】このような反射型液晶表示素子とすること
により、具体的には、正面特性でコントラスト11.
5、白表示のY値換算での反射率14.8%が得られた
だけでなく、広範囲において画像ぼけがなくなり非常に
鮮明な画像が得られた。
【0050】すなわち、図5に示したように、散乱範囲
28からの入射光41は前方散乱フィルム層10を透過
する際に散乱して散乱光42となり、鏡面反射板18に
より反射して反射光43となる。観察者方向に進行する
反射光43は、入射光41と異なり、前方散乱フィルム
層10を透過する際にもほとんど散乱されることがな
い。このように、前方散乱フィルム層10は、周囲光を
観察者方向に集光して有効に利用するとともに、観察者
方向に進行する反射する光をほとんど散乱させることな
く透過させて画像ぼけを抑制する。本実施の形態におい
ては、特に10°≦θ≦60°(Δθ=50°)の範囲
の入射光41を散乱させながら、主観察方向を含む方向
(0°≦Φ<90°、270°<Φ<360°;0°≦
θ<10°)への反射光がほとんど散乱することなく進
行するようにしたので、広範囲において鮮明な画像を得
ることができた。
【0051】なお、前記各実施の形態において、液晶セ
ルとしてはこのモードに限定されることなく、薄膜トラ
ンジスタ(TFT)によるアクティブ駆動を採用した反
射型液晶表示素子等、駆動形式にかかわらず、実質的に
同様な効果を得ることができる。また、前記実施の形態
において、鏡面反射板18として銀を構成要素として含
む金属反射電極を用いたが、これに限ることなく、例え
ばアルミニウムを構成要素として含む金属反射電極など
を用いても同様の効果を得ることができる。また、前記
実施の形態においては、前方散乱フィルムとしてヘイズ
率が所定の散乱範囲において60%以上となるものを用
いたが、これに限ることなく、ヘイズ率が所定の散乱範
囲において50%以上となる前方散乱フィルムを用いて
もよく、また、ヘイズ率が高くなる所定の散乱範囲も、
Δθ=50°のフィルムに限ることなく各種の散乱フィ
ルムを用いることができる。
【0052】さらに、前記各実施形態では前方散乱フィ
ルムを2枚用いたが、これに限ることなく、1枚または
3枚以上の複数枚の構成においても同様な効果を得るこ
とができる。3枚以上の構成とする場合にも、所定の方
位を基準に定められるΦにより表示して、例えば90°
≦Φ≦270°の範囲でヘイズ率が高くなるように、主
観察方位等を考慮してフィルムを積層することが好まし
い。
【0053】なお、本実施態様においては、散乱フィル
ム層10を透明基板14と複屈折フィルム12の間に形
成したが、これに限ることなく、複屈折フィルム12と
偏光フィルム11との間または偏光フィルム11上に、
散乱フィルム層10を形成しても、本実施態様と、同様
の効果を得ることができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一対の基板間に液晶を封入した液晶セルと、前記液晶セ
ルの一方の基板側に配置された偏光フィルムと、この偏
光フィルムと前記液晶セルとの間に配置された複屈折フ
ィルムと、前記一方の基板側に配置された散乱フィルム
層と、前記液晶セルの他方の基板側に配置された光反射
手段とを備え、前記散乱フィルム層が、フィルム層法線
方向からの入射よりも透過光を強く散乱させる入射角領
域を有することを特徴とする反射型液晶表示素子とする
ことにより、または、一対の基板間に液晶を封入した液
晶セルと、前記液晶セルの一方の基板側に配置された偏
光フィルムと、この偏光フィルムと前記液晶セルとの間
に配置された複屈折フィルムと、前記一方の基板側に配
置された散乱フィルム層と、前記液晶セルの他方の基板
側に配置された光反射手段とを備え、前記散乱フィルム
層が、フィルム法線方向を含む第1の入射角領域からの
透過光よりもフィルム法線方向を含まない第2の入射角
領域からの透過光を強く散乱させる散乱フィルムを含む
ことを特徴とする反射型液晶表示素子とすることによ
り、主観察方向(フィルム法線方向)には画像ぼけが生
じず鮮明な画像を提供するとともに、主観察方向以外の
角度方向からの入射光を拡散して主観察方向に集光して
反射率の高い良好な白表示を提供し、高コントラストを
実現できるという有利な効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の反射型液晶表示素子の例の構成を示
す断面図である。
【図2】 本発明の反射型液晶表示素子の構成要素とな
る散乱フィルムへの入射光の角度の定義を説明するため
の散乱フィルムの斜視図である。
【図3】 散乱フィルムの散乱範囲の例を説明するため
の散乱フィルムの斜視図である。
【図4】 散乱フィルムの散乱方位の例を説明するため
の散乱フィルムの平面図である。
【図5】 本発明の反射型液晶表示素子の入射光と反射
光の散乱特性を説明するための液晶表示素子の概念的な
断面図である。
【図6】 従来の反射型液晶表示素子の構成例を示す断
面図である。
【符号の説明】
10 前方散乱フィルム層 10a 第1の前方散乱フィルム 10b 第2の前方散乱フィルム 11 偏光フィルム 12 複屈折フィルム層 13 液晶セル 14 上側透明基板 15 カラーフィルタ 16 透明電極 17 液晶層 18 鏡面反射板 19 下側基板 21 入射光 22 フィルム法線 23 フィルム面内基準線 27 散乱範囲(入射光散乱領域) 29 観察者 41 入射光 42 散乱光 43 反射光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/30 G02B 5/30 (72)発明者 山口 久典 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小川 鉄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H042 BA08 BA12 BA20 DA04 DA12 DC02 DE00 2H049 BA02 BA06 BA27 BA42 BB03 BB63 BC04 BC22 2H091 FA02Y FA08X FA08Z FA11Z FA14Z FA31Z LA17 LA18

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板間に液晶を封入した液晶セル
    と、前記液晶セルの一方の基板側に配置された偏光フィ
    ルムと、この偏光フィルムと前記液晶セルとの間に配置
    された複屈折フィルムと、前記一方の基板と前記偏光フ
    ィルムとの間に配置された散乱フィルム層と、前記液晶
    セルの他方の基板側に配置された光反射手段とを備えた
    反射型液晶表示素子であって、 前記散乱フィルム層が、第1の入射角領域からの透過光
    よりも第2の入射角領域からの透過光を強く散乱させる
    2枚以上の前方散乱フィルムを含み、前記2枚以上の前
    方散乱フィルムが、第1の入射角領域にフィルム法線方
    向を含む前方散乱フィルムと第1の入射角領域にフィル
    ム法線方向を含まない前方散乱フィルムとを含み、 前記反射型液晶表示素子の主観察方向となる前記法線方
    向への出射光の拡散性を弱くして画像ぼけを弱くすると
    ともに、前記主観察方向以外からの入射光の拡散を利用
    して反射率の高い白表示を得るために、 前記散乱フィルム層が、前記法線方向からの入射よりも
    透過光を強く散乱させる入射角領域を有することを特徴
    とする反射型液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 前方散乱フィルムの第1の入射角領域か
    らの透過光の散乱特性と、第2の入射角領域からの透過
    光の散乱特性とがヘイズ率で表示して45%以上相違す
    る請求項1に記載の反射型液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 前方散乱フィルムの第1の入射角領域か
    らの透過光の散乱特性が、ヘイズ率で表示して20%以
    下である請求項1または2に記載の反射型液晶表示素
    子。
  4. 【請求項4】 前方散乱フィルムの第2の入射角領域か
    らの透過光の散乱特性が、ヘイズ率で表示して50%以
    上である請求項1〜3のいずれかに記載の反射型液晶表
    示素子。
  5. 【請求項5】 第1の入射角領域にフィルム法線方向を
    含む前方散乱フィルムの第2の入射角領域が、5°≦θ
    ≦90°の範囲内にある請求項1〜4のいずれかに記載
    の反射型液晶表示素子。ただし、θは、前方散乱フィル
    ムへの入射光方向がフィルム法線と為す角度(0°≦θ
    ≦90°)である。
  6. 【請求項6】 前方散乱フィルムの第2の入射角領域
    が、θにより表示してΔθ≧30°である請求項5に記
    載の反射型液晶表示素子。ただし、Δθは、第2の入射
    角領域を示すθの最大値と最小値との差である。
  7. 【請求項7】 前方散乱フィルムの第2の入射角領域
    が、90°≦φ≦270°の範囲内にある請求項1〜6
    のいずれかに記載の反射型液晶表示素子。ただし、φ
    は、前方散乱フィルムへの入射光方向のフィルム面上へ
    の射影成分がフィルム面内基準方位と為す角度(0°≦
    φ<360°)である。
  8. 【請求項8】 散乱フィルム層が、第2の入射角領域が
    同一とならないように積層された2枚以上の前方散乱フ
    ィルムを含む請求項1〜7のいずれかに記載の反射型液
    晶表示素子。
  9. 【請求項9】 散乱フィルム層が、第2の入射角領域が
    60°≦Φ≦300°の範囲内にあるように積層された
    2枚以上の前方散乱フィルムを含む請求項8に記載の反
    射型液晶表示素子。ただし、Φは、前記散乱フィルム層
    への入射光方向のフィルム層面上への射影成分がフィル
    ム層面内基準方位と為す角度(0°≦Φ<360°)で
    ある。
  10. 【請求項10】 散乱フィルム層が、第2の入射角領域
    が90°≦Φ≦270°の範囲内にあるように積層され
    た2枚以上の前方散乱フィルムを含む請求項9に記載の
    反射型液晶表示素子。ただし、Φは、前記と同様であ
    る。
JP2001125759A 2001-04-24 2001-04-24 反射型液晶表示素子 Pending JP2002014330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125759A JP2002014330A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 反射型液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125759A JP2002014330A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 反射型液晶表示素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26537897A Division JP3238887B2 (ja) 1997-06-16 1997-09-30 反射型液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002014330A true JP2002014330A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18974918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125759A Pending JP2002014330A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 反射型液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002014330A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305508A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sony Corp 発光装置および光制御フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305508A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sony Corp 発光装置および光制御フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100275089B1 (ko) 반사형 액정표시소자
JP3339334B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP4005808B2 (ja) ジグザグ状波長板を有するlcdプライバシ・スクリーン
US10191322B2 (en) Display and electronic unit
JP3058620B2 (ja) 液晶表示装置
EP1018663A2 (en) Reflective liquid crystal display device
JP3177212B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3209718B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP2000066195A (ja) 反射型液晶表示素子
JP2012155068A (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
JP3578894B2 (ja) 液晶表示装置
JP3210274B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3238887B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3219377B2 (ja) 反射型液晶表示素子
WO2000019267A1 (fr) Affichages a cristaux liquides reflechissants
JP2002014330A (ja) 反射型液晶表示素子
JP2001356339A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3760656B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3340073B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3219733B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP2001356338A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3219388B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP2000258773A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3361801B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JPH11119215A (ja) 反射型液晶表示素子