Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4090458B2 - 伝動装置 - Google Patents

伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4090458B2
JP4090458B2 JP2004271798A JP2004271798A JP4090458B2 JP 4090458 B2 JP4090458 B2 JP 4090458B2 JP 2004271798 A JP2004271798 A JP 2004271798A JP 2004271798 A JP2004271798 A JP 2004271798A JP 4090458 B2 JP4090458 B2 JP 4090458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
gear
speed
shaft
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004271798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005022648A (ja
Inventor
誠二 法田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004271798A priority Critical patent/JP4090458B2/ja
Publication of JP2005022648A publication Critical patent/JP2005022648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090458B2 publication Critical patent/JP4090458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

本発明は、コンバインなどの作業機に適用される伝動装置で、詳しくは、左右の走行装置へ伝動する走行伝動系などの左右の軸の連結部に適用される伝動ギヤと一体化したクラッチに関する。
従来、左右の走行装置へ伝動する走行伝動系の左右の軸の連結部に適用される伝動ギヤと一体化したクラッチとして、伝動ギヤの側部においてクラッチと一体化したものが知られている。(例えば、特開平2−53674号公報)
しかし、上記従来の技術によるときは、入力側の伝動ギヤとクラッチとが左右に偏っていた
本発明の目的は、伝動ギヤによる動力入力部と多板式のクラッチが接続される動力出力部が左右に偏らないようにする点にある。
請求項1に係る本発明による伝動装置の特徴・作用・効果は次の通りである。
〔特徴〕
エンジンの動力が伝動系を介して伝達された出力ギヤと噛み合い連動するセンターギヤを一体回転状態に装着した軸と、それぞれ動力伝達用のギヤを備えた同軸上で相対回転自在な左右の軸とを備え、前記センターギヤの左右に前記動力伝達用のギヤが位置する状態で、前記センターギヤを装着した軸と前記相対回転自在な左右の軸とを配置し、前記センターギヤを装着した軸から動力伝達用のギヤを介して前記相対回転自在な左右の軸に動力を伝達する当該相対回転自在な左右の軸の連結部において、一方の軸に嵌合する動力伝達用のギヤの径方向中心側に当該動力伝達用のギヤと一体にクラッチハウジングを形成し、このクラッチハウジングの内部に他方の軸と嵌合するクラッチ体を備えるとともに一方の軸の軸端に他方の軸の軸端を差込み嵌合して前記左右の軸同士を連動連結させるクラッチ入り状態と連動を断つクラッチ切り状態とに切り換え自在な多板式のクラッチを設け、前記クラッチハウジングをこれと一体形成される前記動力伝達用のギヤがクラッチハウジングの回転軸芯方向中間部に位置するように形成するとともに、前記センターギヤの外径をその外周の歯部が前記クラッチハウジングよりも当該クラッチハウジングを支持する前記一方の軸の軸芯側に位置するように大径に形成してある点にある。
〔作用〕
同軸上の相対回転自在な左右の軸の連結部において、動力伝達用のギヤの内部にこれと一体にクラッチを設けて、クラッチを連動状態から連動解除状態に徐々に切り換えることにより、同時駆動していた左右一方の軸の伝動が断たれる
動力伝達用のギヤの内部にこれと一体にクラッチを設けてあるから、クラッチを設けながらも、コンパクトに設置することができるとともに、伝動ギヤによる動力入力部と多板式のクラッチが接続される動力出力部が左右に偏らないようになった
〔効果〕
従って、全体が大型化することを抑制できるようになった。又、同軸上の動力伝達用のギヤの入力部と多板式のクラッチが接続される動力出力部が左右に偏りのない状態で動力伝達できるようになった。
請求項2に係る本発明による伝動装置の特徴・作用・効果は次の通りである。
〔特徴〕
請求項2に係る本発明は上記請求項1に係る本発明による伝動装置において、左右の軸は、左右の走行装置へ伝動する走行伝動系の軸である。
〔作用〕
請求項2に係る本発明には請求項1に係る発明による作用と同じ作用を奏する。
〔効果〕
請求項2に係る本発明には請求項1に係る発明による効果と同じ効果を奏する。
作業機の一例であるコンバインは、図1に示すように、左右一対のクローラ式の走行装置1を備えた機体フレームに、搭乗運転部2と脱穀装置3と穀物タンク4とを搭載し、機体フレームの前部に、植立穀稈を刈り取って前記脱穀装置2に供給する刈取部5を揺動昇降自在に連結し、圧油供給に伴い刈取部5を上昇させるとともに排油に伴い刈取部5を自重で下降させるリフトシリンダ6を設けて構成されている。
前記機体フレームに搭載したエンジン7から前記走行装置1への伝動系には、図2に示すように、伝動上手側から順に、ベルトテンション式の主クラッチ8と、高低2段変速の第1副変速機構9と、高低2段変速の第2副変速機構10と、前進3段・後進1段の変速装置11と、走行装置1の車軸1Aのそれぞれに格別に伝動する左右の操向クラッチ12と旋回補助クラッチCCとが介装されている。
前記第1副変速機構9と第2副変速機構10と変速装置11と操向クラッチ12とは、二つの割ケース13aを合わせてボルトで連結したミッションケース13に内装されており、前記車軸1Aはミッションケース13に軸支されている。
前記主クラッチ8は、エンジン7の出力軸1aと前記ミッションケース13に軸支させた第1軸S1とのあいだに介装されている。
前記第1副変速機構9は、ギヤ14,15を介して前記第1軸S1に連動する第2軸S2に、この第2軸S2に油圧操作式の高速クラッチ16Hを介して連動する大径の高速伝動ギヤ17Hと、第2軸S2に油圧操作式の低速クラッチ16Lを介して連動する小径の低速伝動ギヤ17Lとを装着することにより、圧油供給で高速クラッチ16Hを付勢に抗して入り作動させることで高速伝動ギヤ17Hを介して高速回転を出力し、圧油供給で低速クラッチ16Lを付勢に抗して入り作動させることで低速伝動ギヤ17Lを介して低速回転を出力するように構成されている。
前記第2副変速機構10は、手動シフト式のものであって、前記第1軸S1に、前記高速伝動ギヤ17Hに常時噛み合い連動する小径の高速受動ギヤ18Hと前記低速伝動ギヤ17Lに常時噛み合い連動する大径の低速受動ギヤ18Lとを備えた筒状の中間伝動軸19を回転自在に嵌合させ、第3軸S3に、前記高速受動ギヤ18Hに常時噛み合う中間伝動ギヤ20aを回転のみ自在に装着するとともに、第1シフト位置に位置することにより爪クラッチ21を介して前記中間伝動ギヤ20aに連動する一方第2シフト位置に位置することによりギヤ20bを介して前記低速受動ギヤ18Lに噛み合い連動するシフタ22を一体回転状態に装着し、かつ、低速用の第1出力ギヤ23a及び高速用の第2出力ギヤ23bを一体回転状態に装着して、シフタ22を第1シフト位置に操作することにより第1出力ギヤ23aから低速回転を出力する一方第2出力ギヤ23bから高速回転を出力し、シフタ22を第2シフト位置に操作することにより第1出力ギヤ23aから低速回転を出力する一方第2出力ギヤ23bから高速回転を出力するように構成されている。
前記変速装置11は、伝動比が互いに異なる複数の伝動径路のそれぞれに介装した油圧操作式のクラッチCを択一的に入り作動させることにより複数段の変速を行うものである。
具体的には、第4軸S4に、前記第1出力ギヤ23aに常時噛み合い連動する低速入力ギヤ24Lと、前記第2出力ギヤ23bに常時噛み合い連動する高速入力ギヤ24Hとを回転のみ自在に装着するとともに、主変速第1出力ギヤ25aを一体回転状態に装着し、第5軸S5に、前記低速入力ギヤ24Lに常時噛み合い連動する、つまり、第1出力ギヤ23aに逆転連動する後進入力ギヤ24Rと、前記第2出力ギヤ23bに常時噛み合い連動する中速入力ギヤ24Mとを回転のみ自在に装着するとともに、主変速第2出力ギヤ25bを一体回転状態に装着し、圧油供給に伴い付勢に抗して入り作動することにより前記低速入力ギヤ24Lを第4軸S4に連動させる1速クラッチC1と、圧油供給に伴い付勢に抗して入り作動することにより高速入力ギヤ24Hを第4軸S4に連動させる3速クラッチC3と、圧油供給に伴い付勢に抗して入り作動することにより後進入力ギヤ24Rを第5軸S5に連動させる後進クラッチCRと、圧油供給に伴い付勢に抗して入り作動することにより中速入力ギヤ24Mを第5軸S5に連動させる2速クラッチC2とを設けて構成されている。
すなわち、1速クラッチC1のみを入り作動させることにより、主変速第1出力ギヤ25aを介して1速回転を出力し、2速クラッチC2のみを入り作動させることにより、主変速第2出力ギヤ25bを介して2速回転を出力し、3速クラッチC3のみを入り作動させることにより、主変速第1出力ギヤ25aを介して3速回転を出力し、後進クラッチCRのみを入り作動させることにより、主変速第2出力ギヤ25bを介して後進回転を出力するようになっている。
そして、第1副変速機構9との組み合わせにより、前進6段、後進2段の変速を行うのであって、低速クラッチ16Lを入り作動させるとともに1速クラッチC1を入り作動させることにより前進1速状態を現出し、低速クラッチ16Lを入り作動させるとともに2速クラッチC2を入り作動させることにより前進2速状態を現出し、低速クラッチ16Lを入り作動させるとともに3速クラッチC3を入り作動させることにより前進3速状態を現出し、高速クラッチ16Hを入り作動させるとともに1速クラッチC1を入り作動させることにより前進4速状態を現出し、高速クラッチ16Hを入り作動させるとともに2速クラッチC2を入り作動させることにより前進5速状態を現出し、高速クラッチ16Hを入り作動させるとともに3速クラッチC3を入り作動させることにより前進6速状態を現出し、低速クラッチ16Lを入り作動させるとともに後進クラッチCRを入り作動させることにより後進1速状態を現出し、高速クラッチ16Hを入り作動させるとともに後進クラッチCRを入り作動させることにより後進2速状態を現出するようになっている。
前記操向クラッチ12は、伝動を断続する爪クラッチ利用のクラッチ部12Cとその伝動下手側に位置して走行装置1を制動する多板式のブレーキ部12Bとを備えた油圧操作式の操向クラッチ・ブレーキであって、前記ミッションケース13をシリンダチューブとしてミッションケース13内にピストン26を組み込んで構成した油圧シリンダをアクチュエータとして作動するものである。
具体的には、図3にも示すように、前記変速装置11の主変速第1出力ギヤ25a及び主変速第2出力ギヤ25bに常時噛み合い連動するセンターギヤ27を一体回転状態に装着した第6軸S6から、前記車軸1Aそれぞれにスプラインを介して一体回転状態で軸心方向位置決め状態に装着した最終ギヤ28に連動する筒状ギヤ29への伝動を断続するとともに、クラッチ切り状態で筒状ギヤ29を制動するものであって、シリンダ室30への圧油供給に伴い筒状ギヤ29をシフトすることにより、クラッチ部12Cを入り状態から切り状態に切り換えて第6軸S6から筒状ギヤ29への伝動を断ち、引き続く圧油供給に伴い伝動を断った状態でブレーキ部12Bを制動作動させて筒状ギヤ29を制動するように構成されている。そして、シリンダ室30からの排油に伴い復帰バネ31による弾性力でクラッチ入り状態に復帰するように構成されている。
前記旋回補助クラッチCCは、前記両車軸1A同士を連動させるクラッチ入り状態と連動を解除したクラッチ切り状態とに切り換え自在な油圧操作式の多板クラッチであって、一方の最終ギヤ28をシリンダ室形成用のクラッチハウジングと一体に形成し、他方の車軸1Aに装着したクラッチ体cとクラッチハウジング28とのあいだに多板摩擦連動部35を介装し、この多板摩擦連動部35を連動解除状態に付勢するスプリング32を設け、シリンダ室33への圧油供給に伴いシフトして付勢に抗して多板摩擦連動部35を摩擦伝動状態に切り換えるピストン34を設けて構成されている。
つまり、この旋回補助クラッチCCは、前記最終ギヤ、つまり、減速伝動用のギヤ28内に組み込まれており、かつ、一方の操向クラッチ・ブレーキ12の外側に軸心方向で一部は入り込む状態に配置されている。
また、旋回補助クラッチCCは、図4に示すように、一方の割ケース13aを外すことで形成される他方の割ケース13aの開口からその他方の割ケース13aに構成部材を順に組み付け可能なものであり、一方の割ケース13aに軸支される車軸1Aは、前記旋回補助クラッチCCのクラッチ体cに回転伝動状態に差込嵌合されている。
油圧操作系のうち変速操作系は、図5に示すように、油圧ポンプ36から低速クラッチ16L・高速クラッチ16H・1速クラッチC1・2速クラッチC2・3速クラッチC3・後進クラッチCRへの圧油供給路に、前記搭乗運転部2に配置した変速レバー37で操作されるローターリーバルブ利用の変速バルブ38を介装して構成されている。前記変速バルブ38は、いずれのクラッチにも圧油を供給しない中立位置Nと、低速クラッチ16Lと1速クラッチC1とに圧油を供給して前進1速状態を現出する前進1速位置F1と、低速クラッチ16Lと2速クラッチC2とに圧油を供給して前進2速状態を現出する前進2速位置F2と、低速クラッチ16Lと3速クラッチC3とに圧油を供給して前進3速状態を現出する前進3速位置F3と、低速クラッチ16Lと後進クラッチCRとに圧油を供給して後進1速状態を現出する後進1速位置R1と、高速クラッチ16Hと1速クラッチC1とに圧油を供給して前進4速状態を現出する前進4速位置F4と、高速クラッチ16Hと2速クラッチC2とに圧油を供給して前進5速状態を現出する前進5速位置F5と、高速クラッチ16Hと3速クラッチC3とに圧油を供給して前進6速状態を現出する前進6速位置F6と、高速クラッチ16Hと後進クラッチCRとに圧油を供給して後進2速状態を現出する後進2速位置R2とを備えている。
油圧操作系のうち操向操作系は、図5に示すように、前記搭乗運転部2に配置した操向操作具39の直進(中立)位置Nから左旋回第1位置L1への操作に基づいて左側の操向クラッチ・ブレーキ12を切り作動させ、より左の左旋回第2位置L2への操作に基づいて左側の操向クラッチ・ブレーキ12を徐々に制動力が増大するように作動させるとともに補助旋回クラッチCCを徐々にクラッチ圧が減少するように作動させ、より左の左旋回第3位置L3への操作に基づいて左側の操向クラッチ・ブレーキ12を最大制動状態に作動させるとともに補助旋回クラッチCCを切り作動させる一方、操向操作具39の直進(中立)位置Nから右旋回第1位置R1への操作に基づいて右側の操向クラッチ・ブレーキ12を切り作動させ、より右の右旋回第2位置R2への操作に基づいて右側の操向クラッチ・ブレーキ12を徐々に制動力が増大するように作動させるとともに補助旋回クラッチCCを徐々にクラッチ圧が減少するように作動させ、より右の右旋回第3位置R3への操作に基づいて右側の操向クラッチ・ブレーキ12を最大制動状態に作動させるとともに補助旋回クラッチCCを切り作動させるように構成されている。
具体的には、前記低速クラッチ16L・高速クラッチ16H・1速クラッチC1・2速クラッチC2・3速クラッチC3のクラッチ圧を設定するために前記油圧ポンプ36から変速バルブ38への油路に分岐接続させたクラッチ圧設定用のリリーフ弁40からの圧油を操向クラッチ・ブレーキ12に供給する油路に、前記操向操作具39に連動して圧油供給を制御するように作動する操向弁41を介装し、前記操向操作具39の操作に基づいてクラッチ切り後の操向クラッチ・ブレーキ12からのリリーフ圧を調整することにより操向クラッチ・ブレーキ12を前記のように、つまり、制動力が徐々に増大するように作動させる可変リリーフ弁42を設け、前記リリーフ圧の増大に伴い前記旋回補助クラッチCCへの供給圧を減少させて旋回補助クラッチCCを前記のように作動させる減圧弁43を設けて構成されている。つまり、操向弁41と可変リリーフ弁42とから操向弁機構が構成されている。
従って、この操向操作系によれば、操向操作具39を直進位置Nに操作することにより、左右の操向クラッチ・ブレーキ12がクラッチ入り状態にあって、機体は直進する。そして、操向操作具39を左旋回第1位置L1に操作すると、左側の操向クラッチ・ブレーキ12がクラッチ切り作動し、この場合、走行負荷が旋回補助クラッチCCのクラッチ圧よりも小さいと、旋回補助クラッチCCを介して右側の車軸1Aから左側の車軸1Aに動力がスリップせずに伝達されて、左側の走行装置1が右側の走行装置1と同様に駆動されて直進するが、走行負荷が旋回補助クラッチCCのクラッチ圧よりも大きいと、旋回補助クラッチCCがスリップして右側の車軸1Aから左側への走行装置1への伝達駆動力が減少することで左側の走行装置1の走行速度が遅くなって左側に旋回する。次に、操向操作具39を左旋回第2位置L2に操作すると、操向クラッチ・ブレーキ12が制動を開始し、この場合、操向クラッチ・ブレーキ12の制動力も含めた走行負荷が旋回補助クラッチCCのクラッチ圧よりも小さいと、旋回補助クラッチCCを介して右側の車軸1Aから左側の車軸1Aに動力がスリップせずに伝達されて左側の走行装置1が右側の走行装置1と同様に駆動されて直進するが、走行負荷が旋回補助クラッチCCのクラッチ圧よりも大きいと、旋回補助クラッチCCがスリップして右側の車軸1Aから左側への走行装置1への伝達駆動力が減少することで左側の走行装置1の走行速度が遅くなって左側に旋回する。更に、操向操作具39を左旋回第3位置L3に操作すると、左側の操向クラッチ・ブレーキ12が最大制動状態となる一方、旋回補助クラッチCCが切り作動して、左側の走行装置1が停止し、今までよりも急な左側への旋回が行われる。
他方、右側への旋回も、左が右に代わるだけで前記と同様に行われる。
44は、一方の操向クラッチ・ブレーキ12に作用してこれを駐車ブレーキとして機能させるアクチュエータであって、変速バルブ38が中立位置に操作されているとき排油してスプリング44aで操向クラッチ・ブレーキ12を制動作動させ、変速バルブ38が中立以外の位置に操作されているとき圧油が供給されて制動を解除するものである。100は、前記刈取部5への動力取出し軸であり、2段変速機構101を介して第1副変速機構9に連動している。
そして、前記割ケース13aの一方には、図6に示すように、変速装置11のクラッチC、つまり、低速クラッチ16L・高速クラッチ16H・1速クラッチC1・2速クラッチC2・3速クラッチC3・後進クラッチCR及び、一方の操向クラッチ・ブレーキ12に対する油路45が形成されるとともに、図8、図9に示すように、前記操向弁41と可変リリーフ弁42とが組み込まれ、それらに対する蓋49には、図8にも示すように、前記リリーフ弁40と減圧弁43とが組み込まれている。また、他方の割ケース13aには、図7に示すように、他方の操向クラッチ・ブレーキ12及び旋回補助クラッチCCに対する油路46が形成され、前記ミッションケース13の合わせ面47には、図7、図8に示すように、前記油路45,46同士を連通させる連通油路48が形成されている。
前記操向操作具39に可変リリーフ弁42を連動させる手段は、回転することにより可変リリーフ弁42のリリーフ圧を変更するカム50を設け、前記操向操作具39に連動して揺動する揺動アーム51を設け、前記カム50のカム軸52に板バネ製のアーム53を一体揺動する状態に取り付け、このアーム53と前記揺動アーム51とをロッド54で連動させて構成されている。
コンバインの側面図 伝動系統図 伝動装置要部の縦断面図 伝動装置要部の分解断面図 油圧回路図 ミッションケースの側面図 ミッションケースの側面図 ミッションケース要部の切り欠き正面図 ミッションケース要部の断面図
符号の説明
1 走行装置
1A 車軸
28 ギヤ
CC 旋回補助クラッチ

Claims (2)

  1. エンジンの動力が伝動系を介して伝達された出力ギヤ(25a,25b)と噛み合い連動するセンターギヤ(27)を一体回転状態に装着した軸(S6)と、それぞれ動力伝達用のギヤ(28)を備えた同軸上で相対回転自在な左右の軸(1A)(1A)とを備え、前記センターギヤ(27)の左右に前記動力伝達用のギヤ(28)が位置する状態で、前記センターギヤ(27)を装着した軸(S6)と前記相対回転自在な左右の軸(1A)(1A)とを配置し、前記センターギヤ(27)を装着した軸(S6)から動力伝達用のギヤ(28)を介して前記相対回転自在な左右の軸(1A)(1A)に動力を伝達する当該相対回転自在な左右の軸(1A)(1A)の連結部において、一方の軸(1A)に嵌合する動力伝達用のギヤ(28)の径方向中心側に当該動力伝達用のギヤ(28)と一体にクラッチハウジングを形成し、このクラッチハウジングの内部に他方の軸(1A)と嵌合するクラッチ体(c)を備えるとともに一方の軸(1A)の軸端に他方の軸(1A)の軸端を差込み嵌合して前記左右の軸(1A)(1A)同士を連動連結させるクラッチ入り状態と連動を断つクラッチ切り状態とに切り換え自在な多板式のクラッチ(CC)を設け、前記クラッチハウジングをこれと一体形成される前記動力伝達用のギヤ(28)がクラッチハウジングの回転軸芯方向中間部に位置するように形成するとともに、前記センターギヤ(27)の外径をその外周の歯部が前記クラッチハウジングよりも当該クラッチハウジングを支持する前記一方の軸(1A)の軸芯側に位置するように大径に形成してある伝動装置。
  2. 前記左右の軸(1A)(1A)は、左右の走行装置(1)へ伝動する走行伝動系の軸である請求項1に記載の伝動装置。
JP2004271798A 2004-09-17 2004-09-17 伝動装置 Expired - Fee Related JP4090458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271798A JP4090458B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271798A JP4090458B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 伝動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294452A Division JP3630626B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 作業機の伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022648A JP2005022648A (ja) 2005-01-27
JP4090458B2 true JP4090458B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=34191811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271798A Expired - Fee Related JP4090458B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090458B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528163B2 (ja) * 2015-03-18 2019-06-12 株式会社 神崎高級工機製作所 車両操向システム
WO2016117543A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 株式会社神崎高級工機製作所 車両操向システム
JP6651098B2 (ja) * 2015-01-19 2020-02-19 株式会社 神崎高級工機製作所 操向制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005022648A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820262B2 (ja) トランスミッション
JP2007269061A (ja) トラクタのpto伝動構造
JP3917887B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP4090458B2 (ja) 伝動装置
JP3537389B2 (ja) 作業機の伝動装置
JP3630626B2 (ja) 作業機の伝動装置
JP3537390B2 (ja) 作業機の伝動装置
JP3917896B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3611466B2 (ja) コンバインの伝動装置
JP4923710B2 (ja) 移動農機のミッションケース
JP2002104233A (ja) 作業機の伝動装置
JP3537373B2 (ja) 作業機の伝動装置
JP3583064B2 (ja) 農作業機の操向装置
JPS58128929A (ja) 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
JP2002104234A (ja) 作業機の伝動装置
JPH09315337A (ja) 作業車両の操向装置
JP2002106689A (ja) 作業機の伝動装置
JP3537375B2 (ja) 作業機の伝動装置
JP3541169B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP3963833B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2007303595A (ja) トランスミッション
JPH11315922A (ja) 作業機の走行変速装置
JP2008068659A (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2004210071A (ja) 刈取収穫機の走行伝動構造
JP2011073514A (ja) ギヤ切換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4090458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees