Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4058907B2 - ガス絶縁開閉装置 - Google Patents

ガス絶縁開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4058907B2
JP4058907B2 JP2000576519A JP2000576519A JP4058907B2 JP 4058907 B2 JP4058907 B2 JP 4058907B2 JP 2000576519 A JP2000576519 A JP 2000576519A JP 2000576519 A JP2000576519 A JP 2000576519A JP 4058907 B2 JP4058907 B2 JP 4058907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
disconnector
conductor
main bus
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000576519A
Other languages
English (en)
Inventor
武正 小川
和彦 高橋
岡部  守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4058907B2 publication Critical patent/JP4058907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B13/00Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
    • H02B13/02Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle with metal casing
    • H02B13/035Gas-insulated switchgear
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
    • H02B1/22Layouts for duplicate bus-bar selection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B5/00Non-enclosed substations; Substations with enclosed and non-enclosed equipment
    • H02B5/06Non-enclosed substations; Substations with enclosed and non-enclosed equipment gas-insulated
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B13/00Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
    • H02B13/02Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle with metal casing
    • H02B13/035Gas-insulated switchgear
    • H02B13/0356Mounting of monitoring devices, e.g. current transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Description

本発明はガス絶縁開閉装置に係り、特に、変電所や開閉所などの電気所に設置されるものに好適なガス絶縁装置に関する。
複数の密閉容器内に遮断器,断路器,接地開閉器,計器用変流器等、及びそれらの機器を電気的に接続する通電導体を収納し、絶縁性ガスを充填した装置であるガス絶縁開閉装置は、絶縁性能に優れ、機器の小型化に好適で、かつ安全であるので、変電所等に広く設置されている。
このようなガス絶縁開閉装置の断路器は、タンクの外部に設けられた操作器により機構部,絶縁棒を駆動して可動接触子を主回路から接離するように構成されている。
例えば、平成9年電気学会全国大会論文No.1584の第382頁から第383頁に記載のように、下方に母線を、その上部に極間、その上に駆動部を配置し、絶縁棒に接続された可動接触子と同相の導体を貫通させたガス絶縁開閉装置がある。
また、特開昭49−78850号公報には、横置きの三相一括形の遮断器に横置きの三相一括形の変成器カプセルを接続し、変成器カプセルに縦形の三相一括形の連結カプセルを接続し、この連結カプセルの左右に三相一括形の断路器を介して三相一括形の主母線を接続したガス絶縁開閉装置が記載されている。
特開昭49−78850号公報 平成9年電気学会全国大会論文No.1584の第382頁から第 383頁及び同論文No.1589の第392頁
平成9年電気学会全国大会論文No.1584の第382頁から第383頁に記載のような三相一括形のガス絶縁開閉装置を用い、母線断路器から主母線を横方向に引き出す場合、断路器には水平方向に絶縁スペーサが配置されることになり、この絶縁スペーサに金属異物が溜まってしまい、信頼性が低下するという問題がある。また、平成9年電気学会全国大会論文No.1589の第392頁に記載のように、相分離形の断路器構造の場合、断路器タンク内に上下方向に3本の導体が配置され、主回路を横方向に引き出すことは可能であるが、相分離形の断路器を構成する上で上下方向に主母線容器が配置されることになるため、据え付け高さが高くなるという問題がある。
また、特開昭49−78850号公報に記載のガス絶縁開閉装置は、遮断器,変成器カプセル,連結カプセル,断路器を三相一括形で構成しているので、遮断器,変成器カプセル,断路器の容器の外径が大きくなり、ガス絶縁開閉装置の高さを低くできないという欠点があった。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、装置全体の高さを低減することが可能なガス絶縁開閉装置を提供することにある。
本発明のガス絶縁開閉装置は、上記目的を達成するために、水平方向に配置された容器内に一相の導体が収納された遮断器ユニットと、該遮断器ユニットの導体に接続され垂直方向に伸延すると共に、該遮断器ユニットの導体と接続している側とは反対側端が十字状に形成された接続導体と、該十字状接続導体の一方の水平方向側に配置された三相一括形の第1の主母線と、前記十字状接続導体の他方の水平方向側に配置された三相一括形の第2の主母線と、前記第1の主母線と接続導体を接続する第1の断路器と、前記第2の主母線と接続導体を接続する第2の断路器と、前記第1の主母線を挟んで前記第1の断路器とは反対側に配置され、前記第1の断路器を開閉操作する操作棒を有する第1の操作器と、前記第2の主母線を挟んで前記第2の断路器とは反対側に配置され、前記第2の断路器を開閉操作する操作棒を有する第2の操作器とを備え、
前記第1及び第2の操作器のそれぞれの操作棒が、前記第1及び第2の主母線のそれぞれの容器を貫通して前記第1及び第2の断路器のそれぞれまで延びていることを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2の断路器と第1及び第2の操作器及び第1及び第2の主母線を、同一の水平面内に位置させているため、装置全体の低層化を可能としている。
装置全体の高さを低減することを可能としたガス絶縁装置を提供するという目的を、簡単な構成で実現した。
本発明のガス絶縁開閉装置の一実施例を図1から図25に基づいて説明する。
図1に示すように、送電線は変電所に設置された鉄塔(図示せず)からブッシング1に接続されている。図1に示すように、本実施例では送電線回線2a,2b,2c,2dが4回線、変圧器回線3a,3bが2回線の場合を示している。主母線は、甲の主母線4a,4dと乙の主母線4b,4cの2つの主母線がほぼ並行に配置されている。送電線回線2aと2bとの間の主母線4a,4bには、母線連絡回線5a及び変圧器回線3aが順次接続され、変圧器回線3aは変圧器7aに接続されている。送電線回線2bと送電線回線2cとの間の主母線4a,4b,4c,4dには、それぞれ母線区分回線6a,6bが設けられている。送電線回線2cと送電線回線2dとの間の主母線4c,4dには、変圧器回線3b及び母線連絡回線5bが順次接続され、変圧器回線3bは、変圧器7bに接続されている。
図2に示すように、ブッシング1と各送電線回線2a,2b,2c,2dとの間は、三相一括形の母線8で接続されている。母線8は、一相ずつ分離されて送電線回線2a,
2b,2c,2dのそれぞれに接続されている。母線8は、ガス区画された避雷器ユニット9,ガス区画された計器用変圧器ユニット10,接地装置と共にガス区画された断路器ユニット11a,11b,計器用変流器ユニット12,遮断器ユニット13,計器用変流器ユニット14,主母線4a,4bからの分岐部250に設けられた2つの主母線断路器ユニット15a,15bに順次接続されている。
母線連絡回線5a,5bは、図3に示すように、主母線4aに主母線断路器ユニット
20,接地装置ユニット16,計器用変流器ユニット17,遮断器ユニット18,計器用変流器ユニット19,主母線断路器ユニット21が順次接続され、主母線断路器ユニット21は主母線4bに接続されて構成されている。これらのユニットは、一列に配列され、接続口が同方向に設けられている。
変圧器回線3a,3bは、図4に示すように、主母線4a,4bのそれぞれに主母線断路器ユニット25,26が接続され、分岐部251に主母線断路器ユニット25,26に計器用変流器ユニット27,遮断器ユニット28,計器用変流器ユニット29,接地装置ユニット30,避雷器31,母線32が順次接続されて構成されており、母線32は変圧器33に接続されている。
母線区分回線6a,6bは、2つの主母線4a,4c及び2つの主母線4b,4dの中央側に配置されており、図3に示す母線連絡回線5a,5bと同様に構成されている。母線区分回線6aにより2つの主母線4a,4cが接続され、母線区分回線6a,6bにより主母線4b,4dが接続されている。図1に示すように、母線区分回線6a,6bの分岐母線の他端に、主母線4a,4b,4c,4dが配置されている水平面に計器用変圧器ユニット22a,22bが設けられている。
このように、母線区分回線6a,6bの主母線4a,4b,4c,4dの軸線とは直交する方向に主母線4a,4b,4c,4dとほぼ同じ高さで計器用変圧器ユニット22a,22bを設けているので、送電線回線2bと2cとの間の空間を短縮でき、計器用変圧器ユニットを主母線4a,4b,4c,4dの他の部分に設ける必要がなくなり、主母線4a,4b,4c,4dの長さを短くすることができる。又、母線区分回線6a,6bに母線連絡回線5a,5bを採用しているガス絶縁開閉装置を用いることにより、機器の共用化をはかることができる。又、母線区分回線6a,6b軸線を主母線4a〜4dと平行方向に配置することにより、送電線回線2bと2c間を短縮できる。
このような2回線の送電線回線,母線連絡回線,母線区分回線,変圧器回線を備えたガス絶縁開閉装置は、幅約13m,長さ約30m以内の敷地面積に設置されている。
三相分並列したガス絶縁開閉装置は、図5及び図6に示すように構成されている。即ち、三角形の各頂点に配置された三相の導体を一括して容器内に収納した三相一括形の主母線4a,4bの各相は、分岐部250を介して主母線断路器ユニット15a,15bに接続されて、各相個々に回線を構成している。この三相分の回線を構成するガス絶縁開閉装置は、例えば操作器もしくは遮断器ユニットの容器のうち外径が大きい方同士を接触させて並設させることができるし、隙間を設けて近接させて並設させることができる。
送電線回線に用いられるガス絶縁開閉装置の構成について、図7及び図8を用いてより詳細に説明する。図7に示すように、下方側には水平方向に遮断器ユニット13が設置され、遮断器ユニット13の可動接触子を駆動する操作器41が遮断器ユニット13の左方側に配置されている。遮断器ユニット13の上部には計器用変流器ユニット14及びフランジを介して母線接続導体46が設けられている。母線接続導体46と遮断器ユニット
13に接続されている導体46aとは、チューリップコンタクト部203により電気的に接続されている。遮断器ユニット13,計器用変流器ユニット14,母線接続導体46の接続部には絶縁スペーサが設けられていない構造となっている。このことにより、接地装置52の開閉動作により万一異物が発生しても絶縁スペーサに異物が付着することを防ぐことができる。母線接続導体46は、十字形状に形成され、その左右方向は絶縁スペーサ
47a,47bで固定支持されている。母線接続導体46の上部には、接地装置52がフランジを介して接続されている。母線接続導体46を固定支持する絶縁スペーサ47a,47bの両側には、主母線断路器ユニット15a,15bが設けられ、主母線断路器ユニット15a,15bの外側には、主母線断路器ユニット15a,15b内に設けられた断路器の可動接触子を操作するための操作器42,43が設けられている。断路器の操作軸は三相とも容器の中心軸に配置され、主母線のうちの容器の中心線上に配置した導体を挟んで一端に極間を、他端に操作機構部を配置している。主母線4a,主母線断路器ユニット15bにはそれぞれ取り外し可能な支柱201,202が遮断器ユニット13との間に設けられており、遮断器ユニット13などの事故時に遮断器ユニット13を取り外す時でも主母線4a,4b,主母線断路器ユニット15a,15bを支柱201,202を据え付け面から支える長い支柱と取り替えることによって支持できるようになっている。
このように、主母線断路器ユニット15a,15bを上下方向に重ねることなく、水平方向に2つ並設して据え付け高さを低減している。本実施例のガス絶縁開閉装置は、三相一括形の主母線4a,4bから各相個々に回線を構成しているので、一相当たりの遮断器ユニット13の外径を小さくでき、主母線断路器ユニット15a,15bの外径も小さくできるので、ガス絶縁開閉装置の高さを低くすることができる。例えば300kVクラスのものでもガス絶縁開閉装置の高さは2m70cm以下にすることができ、一体でトレーラで輸送することができる。このため、運送費を低減することができる。又、絶縁スペーサ47a,47bを垂直方向に設置することができるので、絶縁スペーサ47a,47bの面に金属異物が溜まることを防止することができ、絶縁上の信頼性が向上する。又、接地装置52は、主母線4a,4bのいずれかに設けてもよい。この場合は水平に設けた絶縁スペーサを設けてもよく、遮断器ユニット13の区画が小さくでき、保護監視の面で有利になる。
図7に示す例では、遮断器ユニット13の右方に計器用変流器ユニット12がフランジを介して接続されている。計器用変流器ユニット12には、絶縁スペーサ48を介して縦形の線路側の断路器ユニット11が設置されている。接地装置52,計器用変流器ユニット14,遮断器ユニット13,計器用変流器ユニット12は、絶縁スペーサ47a,47b,48によって区画されたガス区画内に配置されており、このように構成することにより、遮断部からできるだけ離れた位置に絶縁スペーサ48を設置することができ、遮断器ユニット13の事故電流遮断時に絶縁スペーサに及ぼす影響を少なくできる。又、遮断部のガス量が増えて、遮断性能が向上する。線路側の断路器ユニット11には、主母線断路器ユニット15aの下方側に突出した接地装置45が水平方向に配置されている。又、線路側の断路器ユニット11の右方側で遮断器ユニット13の延長上には、接地装置44が設けられている。断路器ユニット11内には後に詳述するように、断路部を構成する固定電極121と可動電極122が設けられており、この両電極の位置には断路器ユニットの断路器容器にフランジ204が設けられている。又、線路側の断路器ユニット11の右方に絶縁スペーサ49を介して計器用変圧器ユニット10がT字形状の導体を介して上方に接続され、下方側に引き延ばされた導体53は、絶縁スペーサ50を介して分岐部を有する導体54に接続され、導体54の上方には絶縁スペーサ51を介して縦形の避雷器ユニット9が接続されている。
遮断器ユニット13,断路器ユニット11は架台205に載置され、計器用変圧器ユニット10,避雷器ユニット9は架台206に載置されている。架台205,206の下部には、図8に示すようなI形鋼252が設けられ、このI形鋼252により架台205,206が支持されている。上述したように、母線接続導体46と導体46aはチューリップコンタクト203で電気的に接続されており、また、断路機ユニット11にはフランジ204が設けられているので、遮断器ユニット13及び断路器ユニット11の固定電極
121側は、ガス抜きを行った後、フランジを取り外すことにより切り離すことが可能になっている。そのため、万一遮断器ユニット13を取り外す必要が生じた場合は、一度ジャッキアップしてI形鋼252を取り去り、その後架台205を下方に移動させることにより遮断器ユニット13を取り外すことができる。このため、万一の事故時に早急な取り替えができる。又、I形鋼252は、現地で取り付けるので、輸送時のガス絶縁開閉装置の高さを増加させることがない。本実施例では、I形鋼で説明したが、I形鋼でなくともジャッキダウンできる部材であれば適用することができる。
図8は、送電線回線に用いられるガス絶縁開閉装置の別の例で、主母線4a,4bから線路側の断路器ユニット11までは、図7に示す例と同様に構成されている。図8に示す例では、線路側の断路器ユニット11には、絶縁スペーサ49を介してケーブルヘッド
40が接続されている。ケーブルヘッド40は、導体よりも下方側に配置されている。ケーブルヘッド40には、絶縁スペーサ55を介して縦形の避雷器ユニット9が接続されている。避雷器ユニット9の上部には、絶縁スペーサを介して計器用変圧器ユニット10が接続されている。
このように構成することにより、遮断器ユニット13及び操作器41の上方に2つの主母線及び主母線断路器ユニットを水平方向に配置することができ、三相一括の主母線から各相個々に回線を構成しているので、遮断器ユニットの外径を小さくでき、主母線断路器ユニットの外径も小さくでき、ガス絶縁開閉装置の高さを低減することができる。又、下方に配置した遮断器に縦形の線路側の断路器を接続しているので、計器用変圧器ユニット10,避雷器ユニット9,ケーブルヘッド40の高さも主母線断路器ユニット15a,
15bの高さと同程度の高さにすることができる。又、万一遮断器ユニット13を取り外す必要が生じた場合、ガス抜きを行った後、フランジを取り外して切り離すことにより遮断器ユニット13を取り外すことができるので、万一の事故時に早急な取り替えができる。
図9から図14に主母線断路器ユニット15a,15bの詳細を示す。主母線断路器ユニット内の母線接続導体46側には、母線断路器ユニット部60が形成され、母線接続導体46とは反対側に導体63,64,65が配置され、これらの導体を挟んで母線断路器ユニット60とは反対側に機構部61が配置されている。母線容器62の両端には、三相分の導体63,64,65を一括で固定支持する絶縁スペーサ66が設けられている。導体63,64,65は、三角形の各頂点に配置されており、導体63,64は母線接続導体46側に、導体65は機構部61側に設けられている。この場合は、図8と図24を比較すると分かるように、母線接続が逆方向になっても三角形の頂点の向きが変わることで、接続困難となることがない。ここで、導体63,64,65を三角形状に配置する例で説明したが、一直線状に配置してもよい。
母線断路器ユニット部60は、母線容器62の軸線とは直交する方向に三相それぞれ分離された断路器容器74又は母線容器62の分岐部で構成され、断路器容器74内に夫々の導体63,64,65の分岐導体が設置されている。断路器容器74の端部には単相の分岐導体を固定支持する絶縁スペーサ67が設置され、主母線断路器ユニット15の気密を保っている。絶縁スペーサ67には、固定側導体68が取り付けられ、固定接触子69が形成されている。この固定側導体68は、断路器容器74の中心線部に配置されている。一方、機構部61は、それぞれ分離された機構部容器70内に設けられており、機構部61のリンク75は、機構部容器70の外部に設けられた操作器に接続されている。リンク75には、絶縁棒71を介して可動接触子72が接続されている。
可動側導体73は、断路器容器74の中心軸に配置され、固定側導体68と対向するように配置されている。図12から図14に示すように、導体63,64,65は、夫々分岐導体により可動側導体73に接続されている。可動側導体73の中央部には、貫通穴が設けられている。導体65には、図10に示すように、可動側導体73に設けられた貫通穴と対応する位置に三相分の貫通穴が形成され、この貫通穴が形成された部分は、通電容量を確保するため、局部的に太い部分76が形成されている。このように、導体63,
64に接続される可動側導体73は、局部的に太い部分76により断路器容器74の中心線部になるように形成され、導体63,64と固定側導体68とを電気的に接離にする可動接触子72を駆動する絶縁棒71は、他相である導体65に設けられた貫通穴内を移動するようになっている。導体65と固定側導体68とを電気的に接離する可動接触子72を駆動する絶縁棒71は、導体65に設けられた貫通穴内を移動するようになっている。又、可動側導体73に設けられた貫通穴を絶縁棒71及び絶縁棒71に接続された可動接触子72が移動し、固定接触子69と可動側導体73が電気的に接離可能となっている。
このように構成することにより、二相の導体と固定側導体とを電気的に接離する可動接触子を駆動する絶縁棒を他の相に設けられた貫通穴内を移動する構成としているので、操作機構部を導体63〜65に対して母線断路器ユニット60と反対側の同じ面方向に設けることができる。又、三相分のリンク75を水平方向に同程度の高さに設けることができ、操作機構部を簡単な構成にすることができる。又、三相分の貫通穴を機構部側の導体に設けているので、可動接触子を大きく形成できる、可動側導体73を大きく形成できる等の自由度が増す。
絶縁棒71に取り付けられているリンク75の駆動機構について、図15から図18を用いてより詳細に説明する。該図に示す如く、母線容器62の主母線断路器とは反対側にリンク75を収納している機構部容器80が設けられている。また、母線容器62には、円筒容器部分81が溶接等により接合され、円筒容器部分81にはフランジ82が接合されている。機構部容器80にはフランジ83が設けられており、シール材を介してフランジ82,83をボルトで固定することにより、機構部容器80は母線容器62に取り付けられている。機構部容器80は、断面が長方形状又は長円状に形成され、その長い方の部分にリンク75及び絶縁棒71が配置されている。絶縁棒71とリンク75は、接続部
87で回転可能に接続されている。リンク75の接続部は曲線形状の穴が形成されており、絶縁棒71の接続部がその穴内を移動することにより、直線運動できるようになっている。リンク75には軸84が挿入される穴85が設けられ、三相のリンク75の穴85を軸84が貫通して取り付けられている。
機構部容器80の外側には、シール材が設けられた止め金具85,86がボルトにより取り付けられ、軸84のシール及び回転支持をしている。機構部容器80の接続部87に対応する位置には、点検窓88が設けられており、シール材を介して封止板89がボルトにより固定されている。図15に示すように、主母線4a,4bの夫々に設けられた軸
84の一端は、操作器42,43が取り付けられており、図15に示す例では、操作器
42,43の同方向に設けられている。
接地装置52の機構部も上述した主母線断路器ユニットの機構部と同様に構成されている。図7及び図8に示すように、母線接続導体46の上部には、容器にフランジが設けられ、このフランジと接地装置52の機構部容器90に設けられたフランジとは、シール材を介してボルトにより結合されている。機構部容器90は、機構部容器80と同様に構成されているが、操作器は、操作器42,43とは反対方向に設置されている。
上記したように、三相分のリンク75を水平方向に同程度の高さに設けることができるので、一体形成されたもしくは連結された1本の軸で連結することができる。又、このように、三相分のリンク機構を軸で連結しているので、各相のリンクとの結合のための調整の手間を少なくすることができる。
計器用変流器ユニット12は、次のように構成されている。図19に示す計器用変流器は内装形であり、図20に示す計測器用変流器は外装形である。図7及び図8には、外装形の例を示しているが、内装形のものを適用してもよい。
計器用変流器ユニット12は、チューリップコンタクト104で接続されている導体
103の外周側の絶縁スペーサ48と容器のフランジ部108との間で変流器ケース101,変流器100,絶縁プレート102が配置されている。計器用変流器ユニット12は、遮断器ユニット13とは、別体で形成されており、別体で形成することにより、計器用変流器ユニットを省略可能な場合は、断路器ユニット11を直接接続することができる。又、計器用変流器ユニットが故障した場合の取り替えが容易になる。変流器ケース101の外周側には、保護カバー105が設置されている。変流器100は、絶縁プレート102に設けられた止め具109により固定され、形状は外径を大きく幅を小さく形成されている。
このように構成されているので、計器用変流器ユニットの長さを短く形成でき、保護カバーを介してリード線を外部に取り出すことができる。
内装形変流器ユニットは、絶縁スペーサ48と容器のフランジ108との間の導体の外周側に変流器ケース106が設置され、変流器ケース106の内側に変流器100が配置され、変流器ケース106に設けられた止め具109により固定されている。変流器ケース106には、密封端子取合口107が設けられて、変流器100のリード線が外部に取り出されている。変流器100は外径が小さく、幅が厚く形成されている。
このように形成されているので、計器用変流器ユニットの長さは短くはならないが、外径を小さくできるので、遮断器ユニットに取り付ける際のボルト取り付けを容易に行える。又、部品点数を少なくできる。
以上の説明では、変流器ユニット12について説明したが、変流器ユニット14では、絶縁スペーサ48の代わりに容器に接続されている。又、変流器ユニット12は遮断器ユニット13と一体的に形成してもよい。
図21から図23を用いて断路器ユニット11の構成をより詳細に説明する。該図に示す如く、円筒形状の断路器容器110の上部と下部には、断路器容器110の軸線と直交する方向に円筒形状の容器112と111が設けられている。容器111の一方の側は、変流器ユニット12の絶縁スペーサ48とフランジを介して接続され、他方の側は、接地装置44の機構部容器114がフランジを介して接続されている。容器112の一方の側は、接地装置45の機構部容器115がフランジを介して接続され、他方の側は、絶縁スペーサ49とフランジを介して接続されている。断路器容器110の上部は、断路器の機構部容器116が接続されている。
絶縁スペーサ48で固定支持された導体117には、その軸線方向に接地装置44の固定電極118が設けられ、断路器容器110の軸線方向には断路器の固定電極121が設けられている。機構部容器114には、密封端子により固定されたアースバー120が取り付けられ、可動電極119と接触するように構成されている。アースバー120は接地されている。運転が正常時は、可動電極119と固定電極118は開状態となっており、点検時等にリンク126を介して接続されている操作器により操作されて可動電極119が固定電極118に接触し、接地する。
容器112に取り付けられた絶縁スペーサ49に固定支持された導体部130には、固定電極121側に可動集電子が設けられ、容器112の軸線方向で絶縁スペーサ49とは反対側には接地装置45の固定電極123が設けられている。導体部130の上部は、図22及び図23に示すように、絶縁物を介してアースバー131が取り付けられている。導体部130には、貫通穴が設けられており、絶縁棒を介して接続された断路器の可動電極122が往復運動するようになっている。絶縁棒には、接続部129によりリンク128が接続されている。
機構部容器115には、密封端子により密封されたアースバー125が取り付けられ、可動電極124と接触するように構成されている。アースバー125は接地されている。運転が正常時は、可動電極124と固定電極123は開状態となっており、事故時等にリンク127を介して接続されている操作器により操作されて可動電極124が固定電極
123に接触し、接地する。リンクに接続された操作機構部は、次のように構成されている。図22及び図23には、断路器の機構部容器116に取り付けられた場合を示しているが、接地装置44,45も同様に構成されている。
機構部容器116にはフランジが設けられており、シール材を介してフランジ同士をボルトで固定することにより、機構部容器116は断路器容器110に取り付けられている。機構部容器116は、断面が長方形状に形成され、その長辺部分にリンク128及び絶縁棒が配置されている。絶縁棒とリンク128は、接続部129で回転可能に接続されている。リンク128には軸132が挿入される穴が設けられ、三相のリンク128の穴を軸132が貫通して取り付けられている。容器内に三相の導体を平行に三角形状に配置して、三相の導体の1つを容器の中心線上に配置している。これら三相の導体と直交する方向に断路器の操作軸を三相とも容器の中心軸に配置し、容器の中心線上に配置した導体を挟んで一端に極間を配置して他端に操作機構部を配置している。
このように、遮断器ユニットの水平方向の延長上、計器用変流器ユニットの上方の水平方向に接地装置を配置しているので、空間スペースを有効に活用することができ、断路器も設置することができる。
機構部容器116の外側には、シール材が設けられた止め金具133,134がボルトにより取り付けられ、軸132のシール及び回転支持をしている。機構部容器116の接続部129に対応する位置には、点検窓が設けられており、シール材を介して封止板がボルトにより固定されている。軸132の一端には、操作器が取り付けられている。
母線連絡用回線に用いられるガス絶縁開閉装置の構成について図24を用いてより詳細に説明する。図24に示すように、下方側には水平方向に遮断器ユニット13が設置され、遮断器ユニット13の可動接触子を駆動する操作器41が遮断器ユニット13の左方側に配置されている。遮断器ユニット13の上部には計器用変流器ユニット14及びフランジを介して母線接続導体140が設けられている。母線接続導体140と遮断器ユニット13に接続されている導体とは、チューリップコンタクト部207により電気的に接続されている。遮断器ユニット13,計器用変流器ユニット14,母線接続導体140の接続部には絶縁スペーサが設けられていない構造となっている。母線接続導体140の左方向は絶縁スペーサ47bで固定支持され、母線接続導体140の上部には、接地装置52がフランジを介して接続されている。絶縁スペーサ47bには、主母線断路器ユニット15bが接続され、主母線断路器ユニット15bの外側には、主母線断路器ユニット15b内に設けられた断路器の可動接触子を操作するための操作器43が設けられている。主母線断路器ユニット15bには取り外し可能な支柱208が遮断器ユニット13との間に設けられており、遮断器ユニット13を取り外す時でも主母線4b,主母線断路器ユニット
15bを据え付け面から支える長い支柱に取り替えることによって支持できるようになっている。このように、絶縁スペーサ47bを垂直方向に設置することができるので、絶縁スペーサ47bの面に金属異物が溜まることを防止することができ、絶縁上の信頼性が向上する。
遮断器ユニット13の右方には、絶縁スペーサ153を介して導体接続ユニット151が設けられ、遮断器ユニット13の延長上には接地装置152が設けられている。導体接続ユニット151は、縦形で構成され、その上部で絶縁スペーサ154を介して主母線断路器ユニット153に接続され、主母線4aと接続されている。接続口は主母線4a,
4bで同一の構造となっており、このため、主母線線間の寸法eを短くできる。導体接続ユニット151にはチューリップコンタクト210が設けられている。チューリップコンタクト210の外周部の容器部分にはフランジが設けられており、導体接続ユニット151を二分割できるようになっている。主母線4aには取り外し可能な支柱209が設けられており、遮断器ユニット13を取り外す時でも主母線4a,導体接続ユニット151を据え付け面から支える長い支柱に取り替えることによって支持できるようになっている。
遮断器ユニット13,導体接続ユニット151は架台211に載置されている。架台
211の下部には、図示しないI形鋼が設けられ、このI形鋼により架台211が支持されている。上述したように、母線接続導体140と導体140aはチューリップコンタクトで電気的に接続されており、導体接続ユニット151にはフランジ212が設けられているので、遮断器ユニット13及び導体接続ユニット151の遮断器ユニット13側は、ガス抜きを行った後、フランジ212を取り外すことにより切り離すことが可能になっている。そのため、万一遮断器ユニット13を取り外す必要が生じた場合、一度ジャッキアップしてI形鋼を取り去り、その後架台211を下方に移動させることにより遮断器ユニット13を取り外すことができる。このため、万一の事故時に早急な取り替えができる。
このように、主母線断路器ユニット15a,15bを同程度の高さに配置できるため、ガス絶縁開閉装置の高さを低減できる。本実施例のガス絶縁開閉装置は、三相一括形の主母線4a,4bから各相個々に回線を構成しているので、遮断器ユニット13の外径を小さくでき、主母線断路器ユニット15a,15bの外径も小さくできるので、ガス絶縁開閉装置の高さを低くすることができる。例えば300kVクラスのものでもガス絶縁開閉装置の高さは2m70cm以下にすることができ、一体でトレーラで輸送することができる。このため、運送費を低減することができる。又、点検がしやすいので作業性が向上する。又、遮断器ユニット及び操作器の上方に2つの主母線及び主母線断路器ユニットを水平方向に配置することができ、ガス絶縁開閉装置の高さを低減することができる。
変圧器回線に用いられるガス絶縁開閉装置は、図25に示すように、主母線4a,4bから計器用変流器ユニット12までは、図7に示すガス絶縁開閉装置と同様に構成されている。計器用変流器ユニット12には、絶縁スペーサ48を介して接地装置ユニット156が接続されている。接地装置ユニット156の下方側には、絶縁スペーサ48,157によって固定支持される導体159が配置され、導体159には接地装置の固定電極が設けられている。導体159は、絶縁スペーサ157を介して導体54に接続され、導体54を収納する容器は、絶縁スペーサ157,158,51でガス区画されている。絶縁スペーサ51の上方には縦形の避雷器9が接続されている。
母線接続導体46と遮断器ユニット13に接続されている導体とは、チューリップコンタクト部213により電気的に接続されている。遮断器ユニット13,計器用変流器ユニット14,母線接続導体46の接続部には絶縁スペーサが設けられていない構造となっている。導体54にはチューリップコンタクト214が設けられている。絶縁スペーサ51により導体54を切り離すことができるようになっている。
主母線4a,主母線断路器ユニット15bにはそれぞれ取り外し可能な支柱215,
216が設けられており、遮断器ユニット13を取り外す時でも主母線4a,4b,主母線断路器ユニット15a,15bを据え付け面から支える長い支柱に取り替えることによって支持できるようになっている。
遮断器ユニット13,導体159,導体54は架台217に載置されている。架台217の下部には、図示しないI形鋼が設けられ、このI形鋼により架台217が支持されている。上述したように、母線接続導体46と導体46aはチューリップコンタクトで電気的に接続されており、導体54には絶縁スペーサ51が設けられているので、遮断器ユニット13及び導体159,54は、ガス抜きを行った後、フランジを取り外すことにより切り離すことが可能になっている。そのため、万一遮断器ユニット13を取り外す必要が生じた場合、一度ジャッキアップしてI形鋼を取り去り、その後架台217を下方に移動させることにより遮断器ユニット13を取り外すことができる。このため、万一の事故時に早急な取り替えができる。
このように、主母線断路器ユニットを上下方向に重ねることなく、水平方向に2つ並設して据え付け高さを低減している。又、絶縁スペーサ47a,47bを垂直方向に設置することができるので、絶縁スペーサ47a,47bの面に金属異物が溜まることを防止することができ、絶縁上の信頼性が向上する。
以上説明したように、本実施例のガス絶縁開閉装置によれば、機構部を水平方向に配置した主母線断路器ユニット15a,15bを母線接続導体46を収納した母線容器の両側に接続することができるので、ガス絶縁開閉装置の高さを低くすることができる。特に
300kVクラスのものでも、高さを2m70cm以下にできるので、装置を一体で輸送することができる。又、従来の断路器の可動接触子の構造では、断路器を水平方向に配置した場合、絶縁スペーサは水平方向に配置しなければならなく、絶縁スペーサ上に金属異物が溜まるため、異物による絶縁性能の低下が生じ、信頼性が低下するという問題があったが、本実施例のガス絶縁開閉装置によれば、断路器ユニットを水平方向に配置した場合も絶縁スペーサは水平方向の配置とならないので、絶縁性能を向上することができる。又、従来のガス絶縁開閉装置は、送電線回線,母線連絡回線,母線区分回線,変圧器回線の高さがそれぞれ異なるものであったが、本実施例のガス絶縁開閉装置では、送電線回線,母線連絡回線,母線区分回線,変圧器回線の高さを同程度にすることができ、送電線回線,母線連絡回線,母線区分回線,変圧器回線の夫々を一体で輸送することができる。
又、主母線断路器ユニット15a,15bを上部に水平方向に配置しているので、据え付け作業,点検作業時の作業性を向上することができる。又、重い遮断器を低い位置に配置することができるので、耐震性がよい。
本実施例のガス絶縁開閉装置は、送電線回線,母線連絡回線,母線区分回線,変圧器回線を、遮断器ユニットと操作器の上方に2つの主母線と主母線断路器ユニットを配置して構成しているので、計器用変圧器ユニット等を含めた長さを短くすることができる。母線連絡回線の長さを短くできることにより、変圧器に接続する母線の位置をガス絶縁開閉装置に近づけて配置することができる。
又、母線連絡回線と母線区分回線,送電線回線と変圧器回線を同様の構成とすることができ、装置構成の上で共用化が図れる。又、2つの回線の主母線4aの端部間、2つの回線4bの端部間を近づけて配置することが可能となるので、装置全体の長さを短くすることができる。その結果、300kVの高電圧のガス絶縁開閉装置で、幅約13m,長さ約30m以内の敷地面積に設置することができる。
又、図1,図2,図4に示すように、ブッシングからの母線,変圧器へ接続する母線を低位置に配置することができるので、据え付けが容易であり、耐震性が良い。
本発明の他の実施例を図26により説明する。図26は、送電線回線に用いられるガス絶縁開閉装置の正面図である。本実施例のガス絶縁開閉装置は、図7に示す実施例と同様に構成されているが、本実施例では、主母線4a,4bは、導体63,64,65が垂直方向又は水平方向に直線状に配列されている。主母線4aか主母線4bのいずれか一方に接地装置52が設けられており、母線接続導体46には接地装置を設けていない。一体形のタンク内に遮断部が収納された遮断器ユニット13と計器用変流器ユニット14とのフランジ接続部には水平方向に絶縁スペーサ47cが設けられている。計器用変流器ユニット14は、ベローズ220を介して断路器ユニット11aに接続されている。断路器ユニット11aは、縦型のものが適用されており、下部と上部に接地装置221,223が中央部に断路器222が配置されている。この断路器ユニット11aは、図9から図14で説明した構成と同様に構成されている。上部に設けられた接地装置223は、絶縁スペーサ224を介して避雷器ユニット9に接続されている。
このように構成することにより、遮断器ユニット13及び操作器41の上方に2つの主母線及び主母線断路器ユニットを水平方向に配置することができ、三相一括の主母線から各相個々に回線を構成しているので、遮断器ユニットの外径を小さくでき、主母線断路器ユニットの外径も小さくでき、ガス絶縁開閉装置の高さを低減することができる。又、この場合は水平に設けた絶縁スペーサを設けてもよく、遮断器ユニット13の区画が小さくでき、保護監視の面で有利になる。又、二相の導体と固定側導体とを電気的に接離する可動接触子を駆動する絶縁棒を他の相に設けられた貫通穴内を移動する構成としているので、操作機構部を導体63〜65に対して母線断路器ユニット部と反対側の同じ面方向に設けることができる。又、三相分のリンクを同程度の高さに設けることができ、操作機構部を簡単な構成にすることができる。又、三相分の貫通穴を機構部側の導体に設けているので、可動接触子を大きく形成でき、可動側導体を大きく形成できる等の自由度が増す。
本発明の他の実施例を図27及び図28により説明する。図27及び図28は、それぞれ主母線を下方に配置した場合のガス絶縁開閉装置の構成を示す縦断面図である。
図27に示す例では、三相一括形の主母線4aと三相一括形の主母線4bには、図9から図14で示した主母線断路器ユニット15a,15bが接続されている。機構容器70は下方に配置され、母線接続導体46a,46bとのフランジ接続部には、それぞれ絶縁スペーサ47d,47eが取り付けられている。母線接続導体46aの端部には、接地装置52aが設けられている。母線接続導体46aと母線接続導体46bとはベローズ225a,絶縁スペーサ226を介して接続され、母線接続導体46bと図示しない計器用変流器ユニットとは、ベローズ225bを介して接続されている。断路器ユニット11aは、縦型のものが適用されており、この断路器ユニット11aは、図9から図14で説明した構成と同様に構成されている。
図28に示す例は、図27に示す例と同様に構成されているが、図28に示す例では、母線接続導体46aと母線接続導体46bとの間にベローズ227を備えた母線接続導体46cを介在させ、母線接続導体46aと母線接続導体46cとを絶縁スペーサ228を、母線接続導体46cと母線接続導体46bとを絶縁スペーサ229を介して接続している。
このように構成することにより、二相の導体と固定側導体とを電気的に接離する可動接触子を駆動する絶縁棒を他の相に設けられた貫通穴内を移動する構成としているので、操作機構部を導体63〜65に対して母線断路器ユニット部と反対側の同じ面方向に設けることができる。又、三相分のリンクを同程度の高さに設けることができ、操作機構部を簡単な構成にすることができる。又、三相分の貫通穴を機構部側の導体に設けているので、可動接触子を大きく形成でき、可動側導体を大きく形成できる等の自由度が増す。
装置全体の高さを低減することが可能な本発明は、据付面積の狭い変電所や開閉所などに設置されるガス絶縁装置として利用することができる。
本発明の第1実施例のガス絶縁開閉装置を変電所に配置した例を示す平面図である。 図1の矢視A−Aから見たガス絶縁開閉装置の側面図である。 図1の矢視B−Bから見たガス絶縁開閉装置の側面図である。 図1の矢視C−Cから見たガス絶縁開閉装置の側面図である。 本発明の第1実施例のガス絶縁開閉装置を示す平面図である。 図5の矢視D−Dから見たガス絶縁開閉装置の正面図である。 送電線回線に用いられる本発明の第1実施例のガス絶縁開閉装置を示す断面図である。 図7の他の実施例を示す断面図である。 本発明に採用される主母線断路器を示す断面図である。 図9の矢視E−Eに沿う断面図である。 図9の矢視F−Fに沿う断面図である。 図9の矢視G−Gに沿う断面図である。 図9の矢視H−Hに沿う断面図である。 図9の矢視I−Iに沿う断面図である。 本発明に採用されるリンクの駆動機構を示す部分断面図である。 図15の一部を拡大して示す断面図である。 本発明に採用される主母線断路器を拡大して示す断面図である。 本発明に採用される操作機構部を拡大して示す側面図である。 本発明に採用される計器用変流器ユニットの内装形の例を拡大して示す断面図である。 本発明に採用される計器用変流器ユニットの外装形の例を拡大して示す断面図である。 本発明に採用される断路器ユニットを拡大して示す断面図である。 本発明に採用される断路器の操作機構部を拡大して示す平面図である。 本発明に採用される断路器の操作機構部を拡大して示す断面図である。 母線連絡用のガス絶縁開閉装置の例を示す断面図である。 変圧器回線用のガス絶縁開閉装置の例を示す断面図である。 本発明の他の実施例である送電線回線に用いられるガス絶縁開閉装置を示す正面図である。 本発明の他の実施例である主母線を下方に配置した場合の例を示すガス絶縁開閉装置の部分断面図である。 図27の他の例を示すガス絶縁開閉装置の部分断面図である。
符号の説明
1 ブッシング
2a,2b,2c,2d 送電線回線
3a,3b 変圧器回線
4a,4b,4c,4d 主母線
5a,5b 母線連絡回線
6a,6b 母線区分回線
7a,7b,33 変圧器
8,32 母線
9 避雷器ユニット
10,22a,22b 計器用変圧器ユニット
11,11a,11b 断路器ユニット
12,14,17,19,27,29 計器用変流器ユニット
13,18,28 遮断器ユニット
15,15a,15b 主母線断路器ユニット
16,30 接地装置ユニット
20,21,25,26 主母線断路器ユニット
31 避雷器
40 ケーブルヘッド
41,42,43 操作器
46,46a,46b,140 母線接続導体
53,54,63,64,65,117 導体
44,52,221,223 接地装置
47a,47b,47d,47e,48,49,50,51,55,66,67,154,224,226,228,229 絶縁スペーサ
60 母線断路器ユニット
61 機構部
62 母線容器
68 固定側導体
69 固定接触子
70,80,90,114,115,116 機構部容器
71 絶縁棒
72 可動接触子
73 可動側導体
74,110 断路器容器
75,126,127,128 リンク
81 円筒容器部分
82,83,204 フランジ
84 軸
88 点検窓
100 変流器
101 変流器ケース
102 絶縁プレート
105 保護カバー
107 密封端子取合口
109 止め具
111,112 容器
118,121,123 固定電極
119,122,124 可動電極
120,125,131 アースバー
151 導体接続ユニット
156 接地装置ユニット
201,202,209 支柱
203,207,213 チューリップコンタクト部
205,206,211,217 架台
222 断路器
226a ベローズ
250,251 分岐部
252 I形鋼

Claims (3)

  1. 水平方向に配置された容器内に一相の導体が収納された遮断器ユニットと、該遮断器ユニットの導体に接続され垂直方向に伸延すると共に、該遮断器ユニットの導体と接続している側とは反対側が十字状に形成された接続導体と、該十字状接続導体の一方の水平方向側に配置された三相一括形の第1の主母線と、前記十字状接続導体の他方の水平方向側に配置された三相一括形の第2の主母線と、前記第1の主母線と接続導体を接続する第1の断路器と、前記第2の主母線と接続導体を接続する第2の断路器と、前記第1の主母線を挟んで前記第1の断路器とは反対側に配置され、前記第1の断路器を開閉操作する操作棒を有する第1の操作器と、前記第2の主母線を挟んで前記第2の断路器とは反対側に配置され、前記第2の断路器を開閉操作する操作棒を有する第2の操作器とを備え、
    前記第1及び第2の操作器のそれぞれの操作棒が、前記第1及び第2の主母線のそれぞれの容器を貫通して前記第1及び第2の断路器のそれぞれまで延びていることを特徴とするガス絶縁開閉装置。
  2. 請求項1に記載のガス絶縁開閉装置において、
    前記前記第1及び第2の主母線のそれぞれの三相の導体の1つが、それぞれの主母線容器の中心線上に配置されると共に、各相毎の断路器を操作する操作棒が前記主母線容器の中心線上に配置され、かつ、前記主母線容器を挟んで一方側に前記断路器の開閉部が、他方側に前記操作器が配置されていることを特徴とするガス絶縁開閉装置。
  3. 請求項1に記載のガス絶縁開閉装置において、
    前記主母線の導体の一相に三相分の貫通穴が設けられ、該貫通穴を前記操作棒が移動することで前記断路器が操作されることを特徴とするガス絶縁開閉装置。
JP2000576519A 1998-10-13 1999-03-31 ガス絶縁開閉装置 Expired - Lifetime JP4058907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29029198 1998-10-13
PCT/JP1999/001674 WO2000022708A1 (fr) 1998-10-13 1999-03-31 Appareil de commutation a isolation gazeuse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4058907B2 true JP4058907B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=17754250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576519A Expired - Lifetime JP4058907B2 (ja) 1998-10-13 1999-03-31 ガス絶縁開閉装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6624372B1 (ja)
JP (1) JP4058907B2 (ja)
KR (1) KR100399545B1 (ja)
CN (3) CN1697274A (ja)
TW (1) TW558862B (ja)
WO (1) WO2000022708A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9853424B2 (en) 2014-01-20 2017-12-26 Mitsubishi Electric Corporation Gas insulated switching apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1569313B1 (de) * 2004-02-27 2006-10-18 ABB Technology AG Hochspannungsgerät mit Partikelfalle
CA2567781C (en) 2004-06-09 2010-08-10 Abb Technology Ag Gas-insulated switchgear assembly having a switch-position inspection window
JP4559887B2 (ja) * 2005-03-22 2010-10-13 株式会社東芝 ガス絶縁開閉装置
US7835140B2 (en) * 2006-06-19 2010-11-16 Mitsubishi Electric Corporation Gas-insulated electric power apparatus
WO2008075436A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corporation ガス絶縁開閉装置
DE102007047200A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Abb Technology Ag Hochspannungsschaltanlage
JP4837782B2 (ja) * 2007-11-01 2011-12-14 三菱電機株式会社 ガス絶縁開閉装置
WO2009084111A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corporation ガス絶縁開閉装置
CN101728140B (zh) * 2008-10-27 2012-04-18 国网电力科学研究院 一种高压、超高压大电流断路器
JP5306034B2 (ja) * 2009-04-16 2013-10-02 株式会社東芝 ガス絶縁開閉装置
CN102576987B (zh) * 2009-10-05 2015-04-08 三菱电机株式会社 气体绝缘开关装置
CN102986099B (zh) * 2010-05-20 2015-12-02 Abb技术有限公司 气体绝缘的开关设备组件
JP4912514B1 (ja) * 2011-04-08 2012-04-11 三菱電機株式会社 ガス絶縁開閉装置
JP2014107180A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Hitachi Ltd ガス遮断器
DE102018213934A1 (de) * 2018-08-17 2020-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Mehrphasige Schaltanlage
KR102643753B1 (ko) * 2019-04-08 2024-03-05 엘에스일렉트릭(주) 가스 절연 개폐장치
CN113922265B (zh) * 2021-09-16 2024-05-28 中国电建集团河北省电力勘测设计研究院有限公司 一种500kV的HGIS配电装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2259058A1 (de) * 1972-11-30 1974-06-06 Siemens Ag Metallgekapselte, druckgasisolierte hochspannungsschaltanlage
US4013853A (en) * 1974-11-27 1977-03-22 Westinghouse Electric Corporation Multi-phase compressed-gas circuit-breaker construction
US4024365A (en) * 1974-11-27 1977-05-17 Westinghouse Electric Corporation Compressed-gas multiphase circuit-breaker installation
JPS5925904U (ja) * 1982-08-09 1984-02-17 三菱電機株式会社 ガス絶縁開閉装置
JPS63168926A (ja) * 1986-12-30 1988-07-12 株式会社日立製作所 タンク形ガス遮断器
JPH02266806A (ja) * 1989-04-04 1990-10-31 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置
DE4336951A1 (de) * 1993-10-29 1995-05-04 Abb Management Ag Hochspannungsschaltgerät
DE59406834D1 (de) * 1994-04-19 1998-10-08 Asea Brown Boveri Metallgekapselte gasisolierte Schaltanlage
JP3206305B2 (ja) * 1994-07-05 2001-09-10 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置
DE19716024B4 (de) * 1997-04-17 2007-01-18 Abb Schweiz Ag Metallgekapselte gasisolierte Schaltanlage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9853424B2 (en) 2014-01-20 2017-12-26 Mitsubishi Electric Corporation Gas insulated switching apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20020070200A1 (en) 2002-06-13
CN1697275A (zh) 2005-11-16
WO2000022708A1 (fr) 2000-04-20
KR100399545B1 (ko) 2003-09-26
KR20010080141A (ko) 2001-08-22
TW558862B (en) 2003-10-21
US6624372B1 (en) 2003-09-23
CN1697274A (zh) 2005-11-16
CN1323459A (zh) 2001-11-21
US20020070199A1 (en) 2002-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058907B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
US6759616B2 (en) Gas insulated switchgear
KR100397393B1 (ko) 가스절연개폐장치
JP4512648B2 (ja) スイッチギヤ
JPH01185107A (ja) ガス絶縁開閉装置
KR20070008571A (ko) 캡슐화된 가스-절연식 개폐기 조립체
JP4275365B2 (ja) 複合形ガス絶縁開閉装置
US7903394B2 (en) Gas-insulated switchgear
EP2214278B9 (en) Gas-insulated switchgear
US6614648B2 (en) Bus line conductor container and gas insulated switchgear device using the same
JP3175434B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP4272088B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2798930B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP5269273B1 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2012105389A (ja) ガス絶縁開閉装置及びその更新方法
JPH02266806A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP4397671B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2000299905A (ja) ガス絶縁避雷器
JPH11164426A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0140566B2 (ja)
JPS5937623A (ja) ガスしや断器
JPH0126242B2 (ja)
JPS62244206A (ja) ガス絶縁複合開閉装置
JPS58130709A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0833132A (ja) 複合密閉開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term