JP4055640B2 - バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両 - Google Patents
バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4055640B2 JP4055640B2 JP2003123790A JP2003123790A JP4055640B2 JP 4055640 B2 JP4055640 B2 JP 4055640B2 JP 2003123790 A JP2003123790 A JP 2003123790A JP 2003123790 A JP2003123790 A JP 2003123790A JP 4055640 B2 JP4055640 B2 JP 4055640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- active material
- electrode active
- battery
- current collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、バイポーラ電池に関し、特に電解質に高分子ゲル電解質を用いたバイポーラ電池、該バイポーラ電池の製造方法、組電池、該バイポーラ電池を搭載した車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池では、その中に封入する電解質として、固体電解質を用いたもの、液体電解質を用いたもの、そして高分子ゲル電解質を用いたものがある。
【0003】
固体電解質には、たとえばポリエチレンオキシドなどの全固体高分子電解質が用いられ、一方、液体電解質には、100%電解液を用いる。高分子ゲル電解質は、これらの中間とも言うべきもので、たとえばイオン導伝性を有する固体高分子電解質に、通常リチウムイオン電池で用いられる電解液を含んだものであるが、さらに、リチウムイオン導伝性を持たない高分子の骨格中に、同様の電解液を保持させたものも含まれる(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
電解質に液体電解質または高分子ゲル電解質を用いる場合、集電体間に単電池層を囲むシール部材を設けている(たとえば、特許文献2)。シール部材がないと、各単電池層間において電解質が染み出し、他の単電池層の電解質と接触して液絡と称する単電池層同士の短絡が発生してしまうからである。ここで、単電池層は、正極活物質層、ゲル電解質層、および負極活物質層を含む。
【0005】
シール部材を設けるには、集電体間の中央部に単電池層、外周部にシール用の熱融着樹脂を挟み込み、熱融着樹脂部分を加熱プレスして、集電体と熱融着樹脂を熱融着する手法がある。熱融着樹脂がシール部材となる。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−204136号公報
【特許文献2】
特開平08−007926号公報(段落「0012」、図2参照)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のように、集電体間の中央部に単電池層を配置し、外周部にシール部材を挟み込むのでは、単電池層およびシール部材間に隙間ができてしまう。このような隙間ができると、たとえば、振動等により、集電体に撓みが生じたときに、該隙間において、集電体同士が接触して、短絡を起こす虞がある。短絡は、電池性能の低下につながる。
【0008】
また、単電池層およびシール部材間の隙間をなくすべく、単電池層の外周とシール部材の内周とを密着させることが考えられる。しかし、単電池層およびシール部材は、共に、非常に柔らかい。特に、単電池層のゲル電解質層は、一定形状に保つことが困難で、すぐに変形してしまう。これらの非常に柔らかい物質同士を当接させるのは、非常に困難である。これを実行したのでは、作業効率の低下を招く。
【0009】
仮に、上記単電池層とシール部材とを当接出来たとしても、完成後のバイポーラ電池に加わる振動等により、隙間が生じ、結局短絡を生じる可能性もある。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、単電池層およびシール部材間に隙間が出来ることによる短絡を防止することができるバイポーラ電池、該バイポーラ電池の製造方法、該バイポーラ電池を用いた組電池および車両の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
【0012】
集電体の一方の面に正極活物質層が形成され他方の面に負極活物質層が形成されてなるバイポーラ電極が、ゲル電解質層を挟んで積層されてなるバイポーラ電池であって、
隣接する前記正極活物質層、前記ゲル電解質層、および前記負極活物質層を含んで構成される単電池層の周囲を取り囲むように、前記集電体間に配置されるシール部材と、前記ゲル電解質層および前記シール部材間における、前記ゲル電解質層を介して積層されるバイポーラ電極同士の接触を防止する絶縁部材と、を有し、前記絶縁部材は、絶縁性を有する板状体であり、前記単電池層の下端または上端の略外周から前記シール部材の略内周まで延びるように配置され、前記絶縁部材は、板状の基材と、粘着性を有する粘着剤とからなるシールテープであるバイポーラ電池である。
【0013】
本発明の第2は、集電体上に、ゲル電解質層、正極活物質層および負極活物質層からなる単電池層と、該単電池層の周囲を取り囲むシール部材を積層する工程と、前記単電池層と前記シール部材との間に、絶縁性を有する粉末を充填する工程と、前記単電池層および前記シール部材上に、さらに集電体を積層する工程と、前記シール部材をその上下に積層される集電体と熱融着する工程と、を有するバイポーラ電池の製造方法である。
【0014】
本発明の第3は、集電体上に、板状のシールテープを貼り付ける工程と、
前記集電体上に、ゲル電解質層、正極活物質層および負極活物質層からなる単電池層を積層する工程と、前記単電池層の周囲を取り囲むシール部材を前記集電体上に配置する工程と、前記単電池層および前記シール部材上に、さらに集電体を積層する工程と、前記シール部材をその上下に積層される集電体と熱融着する工程と、を有し、前記シールテープは、板状の基材と、粘着性を有する粘着剤とからなり、前記単電池層の略外周から前記シール部材の略内周まで延びるバイポーラ電池の製造方法である。
【0015】
【発明の効果】
上記第1の発明によれば、ゲル電解質層およびシール部材間に隙間があっても、該隙間におけるバイポーラ電極同士の接触を絶縁部材が防止するので、短絡を防止でき、電池性能の低下を防止することができる。
【0016】
上記第2の発明によれば、単電池層とシール部材との間に、絶縁性を有する粉末を充填するので、単電池層とシール部材との隙間に絶縁部材を容易に供給できる。これにより、集電体同士の接触による短絡を防止できる。
【0017】
上記第3の発明によれば、単電池層の略外周からシール部材の略内周まで伸びるシールテープを集電体上に貼り付けるので、容易に、単電池層およびシール部材の間に絶縁部材を供給できる。これにより、単電池層およびシール部材の間での集電体同士の接触を防止でき、短絡を防止できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面では、説明の明確のために各構成要素を誇張して表現している。
【0019】
(第1の実施の形態)
本発明の第1は、集電体の一方の面に正極活物質層が形成され他方の面に負極活物質層が形成されてなるバイポーラ電極が、ゲル電解質層を挟んで積層されてなるバイポーラ電池であって、隣接する前記正極活物質層、前記ゲル電解質層、および前記負極活物質層を含んで構成される単電池層の周囲を取り囲むように、前記集電体間に配置されるシール部材と、前記ゲル電解質層および前記シール部材間における、前記ゲル電解質層を介して積層されるバイポーラ電極同士の接触を防止する絶縁部材と、を有するバイポーラ電池である。
【0020】
また、本発明の第2は、集電体上に、ゲル電解質層、正極活物質層および負極活物質層からなる単電池層と、該単電池層の周囲を取り囲むシール部材を積層する工程と、前記単電池層と前記シール部材との間に、絶縁性を有する粉末を充填する工程と、前記単電池層および前記シール部材上に、さらに集電体を積層する工程と、前記シール部材をその上下に積層される集電体と熱融着する工程と、を有するバイポーラ電池の製造方法である。
【0021】
ここで、本実施形態のバイポーラ電池では、絶縁部材に複数の具体的な態様が考えられる。したがって、以下では、絶縁部材の態様例を、態様1〜3として順に示す。
【0022】
(態様1)
図1は本発明を適用したバイポーラ電池の構造を説明するための断面図、図2はこのバイポーラ電池を構成する単電池の部分拡大断面図である。
【0023】
バイポーラ電池1は、両端部以外の集電体2の両面中央に正極活物質層3と負極活物質層4が形成されており、この集電体2の正極活物質層3と負極活物質層4との間に電解質層5を挟んで単電池層6を構成し、この単電池層6が複数積層された構造を持つ。両端部にある集電体(端部集電体7と称する)は、このバイポーラ電池全体の電極と接続される。
【0024】
そして、集電体2を挟んで正極活物質層3と負極活物質層4を設けた構成をバイポーラ電極という。
【0025】
ここで、電解質層5は、たとえば、ポリマー骨格中に、数重量%〜98重量%程度電解液を保持させたゲル電解質で、特に本実施の形態においては、70重量%以上電解液を保持したゲル電解質を使用することができる。
【0026】
このバイポーラ電池1では、単電池層6からの液漏れを防止するために、一つひとつの単電池層6の周囲を取り囲み、集電体2間、または、集電体2および端部集電体7の間に配置されるシール部材9を設けている。
【0027】
シール部材9は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのような絶縁性を有する熱融着樹脂により形成されている。シール部材9は、後述するように、上下に積層されている集電体2、端部集電体7に熱融着される。これにより、シール部材9によって、各単電池層6が密閉される。したがって、単電池層6からの液漏れを防止することができる。
【0028】
さらに、バイポーラ電池1は、単電池層6およびシール部材9間に、絶縁部材が配置されている。図1および図2に示す態様1では、絶縁部材は、絶縁性を有する絶縁粉末10である。絶縁粉末10は、高分子、セラミックス、またはこれらの混合物を含んで構成され、前記ゲル電解質層および前記シール部材間に充填されている。
【0029】
次に、本発明のバイポーラ電池1の製造手順について説明する。
【0030】
図3〜図7は本発明のバイポーラ電池の製造手順を説明するための図である。
【0031】
図3はバイポーラ電極、ゲル電解質層、およびシール部材を積層する様子を示す断面図、図4はバイポーラ電極に、ゲル電解質層およびシール部材を積層する様子を示す平面図、図5は単電池層およびシール部材間に絶縁粉末を配置する様子を示す断面図、図6は単電池層およびシール部材間の隙間を示す平面図、図7はゲル電解質層およびシール部材上にさらにバイポーラ電極を積層する様子を示す断面図である。
【0032】
本発明のバイポーラ電池1の製造手順としては、図3に示すように、まず、端部集電体7上に電極層(正極活物質層3または負極活物質層4、例えば、正極活物質層3)を積層し、その上にさらにゲル電解質層5を積層する。さらに、正極活物質層3およびゲル電解質層5を囲むように、シール部材9を端部集電体7上に積層する。ここで、シール部材9は、図4に示すように、中央に孔が設けられており、この中に正極活物質層3およびゲル電解質層5を含む単電池層6が通る。
【0033】
次に、図5に示すように、図3で積層してできた積層物のゲル電解質層5およびシール部材9間に、絶縁粉末10を充填する。ここで、絶縁粉末10は、図6に示すゲル電解質層5およびシール部材9間の隙間8をめがけて振りかけられることによって、該隙間に充填される。
【0034】
隙間を絶縁粉末10で充填した後、図7に示すように、バイポーラ電極を積層する。ここで、図3では、端部集電体7上に、正極活物質層3を積層しているので、負極活物質層4、集電体2、正極活物質層3の順に積層されるように、バイポーラ電極を積層する。これにより、端部集電体7および集電体2間に、単電池層6が形成される。
【0035】
そして、所望の積層数になるまで、同様に積層を繰り返し、最後に、負極活物質層4のみが取り付けられた端部集電体7、すなわち、正極活物質層3を含まないバイポーラ電極を積層する。
【0036】
積層が終わったら、集電体2、7およびシール部材9を積層の上下から加熱プレスする。
【0037】
以上の手順によって、図1に示すバイポーラ電池1が製造される。
【0038】
態様1の絶縁部材を有するバイポーラ電池1の奏する効果は、以下の通りである。
【0039】
ゲル電解質層およびシール部材間に隙間があっても、該隙間におけるバイポーラ電極同士の接触を絶縁部材が防止するので、短絡を防止でき、電池性能の低下を防止することができる。
【0040】
具体的には、絶縁部材として絶縁粉末10が供給される。絶縁粉末10は、細かい粉末なので、バイポーラ電池1の積層段階において、上方からまぶすことによって、容易に、ゲル電解質層5およびシール部材9間を充填することができる。絶縁粉末10が隙間に充填されるので、集電体2、7間に絶縁部材が配置されることとなり、バイポーラ電池1に力が加えられても、短絡を防止できる。
【0041】
さらに、絶縁粉末10は、高分子、セラミックス、またはこれらの混合物を含んで構成されるので、これらの物質がバイポーラ電池の電池特性を低下させることがない。
【0042】
(態様2)
次に、絶縁部材の他の態様について説明する。
【0043】
態様2の絶縁部材は、絶縁性を有する板状体であり、前記単電池層の下端または上端の略外周から前記シール部材の略内周まで延びるように配置されているものである。
【0044】
ここで、本発明の第3は、集電体上に、板状のシールテープを貼り付ける工程と、前記集電体上に、ゲル電解質層、正極活物質層および負極活物質層からなる単電池層を積層する工程と、前記単電池層の周囲を取り囲むシール部材を前記集電体上に配置する工程と、前記単電池層および前記シール部材上に、さらに集電体を積層する工程と、前記シール部材をその上下に積層される集電体と熱融着する工程と、を有し、前記シールテープは、板状の基材と、粘着性を有する粘着剤とからなり、前記単電池層の略外周から前記シール部材の略内周まで延びるバイポーラ電池の製造方法である。
【0045】
図8は、態様2の絶縁部材を示すための単電池の部分拡大断面図である。
【0046】
図8に示すように、態様2の絶縁部材11は、絶縁性を有する薄板状体であり、単電池層6の略外周からシール部材9の略内周まで延びるように配置されているものである。より具体的には、絶縁部材は、薄板状の基材と、粘着性を有する粘着剤とからなるシールテープ11である
シールテープ11は、基材に、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド系合成繊維からなる群から選択された樹脂が用いられ、粘着剤に、合成ゴム、ブチルゴム、合成樹脂、アクリルからなる群から選択された耐溶融性を有する材料が用いられる。シールテープ11は、粘着剤により集電体2または集電体7に固定される。
【0047】
次に、バイポーラ電池1の製造手法について説明する。
【0048】
図9〜図11は、図8に示す絶縁部材を含むバイポーラ電池1の製造手順を説明するための図である。図9はバイポーラ電極および絶縁部材を積層する様子を示す断面図、図10はさらにゲル電解質層およびシール部材を積層する様子を示す断面図、図11はさらにバイポーラ電極を積層する様子を示す断面図である。
【0049】
最初に、図9に示すように、端部集電体7上に電極層(正極活物質層3または負極活物質層4、例えば、正極活物質層3)を積層する。続けて、端部集電体7の外周と当接するように、シールテープ11を端部充電体7上に貼る。ここで、先にシールテープ11を貼って、その後に、正極活物質層3を積層してもよい。この場合、正極活物質層3とシールテープ11との間に隙間ができないように、若干シールテープ11上に被せて、正極活物質層3を積層することが好ましい。
【0050】
次に、図10に示すように、正極活物質層3上に、ゲル電解質層5を積層し、シールテープ11の外周で端部集電体7上にシール部材9を積層する。ここでも、シールテープ11とシール部材9との間に隙間ができないように、若干、シール部材9がシールテープ11に被せられることが好ましい。このように、正極活物質層3およびシール部材9が若干シールテープ11に被せられることによって、正極活物質層3およびシール部材9間の隙間をなくすことができる。
【0051】
そして、所望の積層数になるまで、同様に積層を繰り返し、最後に、負極活物質層4のみが取り付けられた端部集電体7、すなわち、正極活物質層3を含まないバイポーラ電極を積層する。
【0052】
積層が終わったら、集電体2、7およびシール部材9を積層の上下から加熱プレスする。
【0053】
なお、シールテープ11は、単電池層6とシール部材9との間の隙間を全てなくすために集電体2、7に貼り付けられる。したがって、例えば、集電体2が長方形で、単電池層6の各層も長方形であれば、該長方形の4辺に出来る隙間をなくすべく、辺の数だけシールテープ11が貼られることになる。
【0054】
また、上記手順では、最初にシールテープ11を貼り付けしていたが、先に単電池層6を形成してから、その周りにシールテープ11を貼り付けてもよい。
【0055】
以上の手順によって、図8に示す態様2の絶縁部材を有するバイポーラ電池1が製造される。
【0056】
態様2の絶縁部材を有するバイポーラ電池1の奏する効果は、以下の通りである。
【0057】
バイポーラ電池1の各層を積層する際に、シールテープ11を貼るだけなので、製造が容易であり、かつ、確実にバイポーラ電極同士の接触を防止できる。
【0058】
シールテープ11の基材に、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド系合成繊維からなる群から選択された樹脂が用いられる。したがって、上記樹脂は、絶縁体なので、両側から集電体2、7が接触したとしても、電気的に集電体2,7同士が接続されることがなく、短絡を防止できる。
【0059】
また、粘着剤に、合成ゴム、ブチルゴム、合成樹脂、アクリルからなる群から選択された耐溶融性を有する材料が用いられる。したがって、バイポーラ電池1の製造の最終工程で行う加熱プレスの際にも溶融することなく、シールテープ11の位置を固定することができる。
【0060】
(態様3)
次に、絶縁部材のさらに他の態様について説明する。
【0061】
態様3の絶縁部材は、前記単電池層と略同じ厚さを有し、前記ゲル電解質層および前記シール部材間に配置されるものである。
【0062】
図12は、態様3の絶縁部材を示すための単電池の部分拡大断面図である。
【0063】
図12に示すように、態様3の絶縁部材12は、絶縁性を有し、単電池層と略同じ厚さを有する部材である。絶縁部材12は、バイポーラ電池1の積層段階において、単電池層6とシール部材9との間に挿入される。絶縁部材12は、例えば、棒状であって単電池層6の四辺に沿わせて4つが挿入されるものであってもよく、また、単電池層6と略同じ形状の孔が中央に設けられたものであってもよい。
【0064】
態様3の絶縁部材を用いる効果は、バイポーラ電池1の積層段階において、絶縁部材12を挿入するので、容易に、単電池層6およびシール部材9間の隙間を埋めることができることである。
【0065】
上記第1実施形態のバイポーラ電池1では、単電池層6、集電体2、シール部材9の積層数を増減することによって、出力を異ならせることができる。
【0066】
上記バイポーラ電池1および電池20について、絶縁部材以外の電池を構成する部材は、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられているものと同じでよい。
【0067】
以下に、このバイポーラ電池1に使用することのできる集電体、正極、負極、ゲル電解質等について説明する。
【0068】
[集電体]
集電体は、製法上、スプレーコートなどの薄膜製造技術により、いかような形状を有するものにも製膜積層して形成し得る必要上、たとえば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金などの金属粉末を主成分として、これにバインダー(樹脂)、溶剤を含む集電体金属ペーストを加熱して成形してなるものであり、上記金属粉末およびバインダーにより形成されてなるものである。また、これら金属粉末を1種単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよいし、さらに、製法上の特徴を生かして金属粉末の種類の異なるものを多層に積層したものであってもよい。
【0069】
上記バインダーとしては、特に制限されるべきものではなく、たとえば、エポキシ樹脂など、従来公知の樹脂バインダー材料を用いることができるほか、導電性高分子材料を用いても良い。
【0070】
集電体の厚さは、特に限定されないが、通常は1〜100μm程度である。
【0071】
[正極活物質層]
正極は、正極活物質を含む。この他にも、イオン伝導性を高めるために電解質、リチウム塩などが含まれ得る。また、電子伝導性を高めるために導電助剤、スラリー粘度の調整溶媒としてNMP(N−メチル−2−ピロリドン)、重合開始材としてAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)などが含まれ得る。特に、正極または負極の少なくとも一方に電解質、好ましくは固体高分子電解質が含まれていることが望ましいが、バイポーラ電池の電池特性をより向上させるためには、双方に含まれることが好適である。
【0072】
上記正極活物質としては、溶液系のリチウムイオン電池でも使用される、遷移金属とリチウムとの複合酸化物を使用できる。具体的には、LiCoO2などのLi・Co系複合酸化物、LiNiO2などのLi・Ni系複合酸化物、スピネルLiMn2O4などのLi・Mn系複合酸化物、LiFeO2などのLi・Fe系複合酸化物などが挙げられる。この他、LiFePO4などの遷移金属とリチウムのリン酸化合物や硫酸化合物;V2O5、MnO2、TiS2、MoS2、MoO3などの遷移金属酸化物や硫化物;PbO2、AgO、NiOOHなどが挙げられる。
【0073】
正極活物質の粒径は、製法上、正極材料をペースト化してスプレーコートなどにより製膜し得るものであればよい。さらにバイポーラ電池の電極抵抗を低減するために、電解質が固体でない溶液タイプのリチウムイオン電池で用いられ一般に用いられる粒径よりも小さいものを使用するとよい。具体的には、正極活物質の平均粒径が10〜0.1μmであるとよい。
【0074】
上記正極に含まれる電解質としては、固体高分子電解質、高分子ゲル電解質、およびこれらを積層したものなどが利用できる。すなわち、正極を多層構造とすることもでき、集電体側と電解質側とで、正極を構成する電解質の種類や活物質の種類や粒径、さらにはこれらの配合比を変えた層を形成することもできる。
【0075】
高分子ゲル電解質は、イオン導伝性を有する固体高分子電解質に、通常リチウムイオン電池で用いられる電解液を含んだものであるが、さらに、リチウムイオン導伝性を持たない高分子の骨格中に、同様の電解液を保持させたものも含まれる。
【0076】
ここで、高分子ゲル電解質に含まれる電解液(電解質塩および可塑剤)としては、通常リチウムイオン電池で用いられるものであればよく、たとえば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiTaF6、LiAlCl4、Li2B10Cl10等の無機酸陰イオン塩、LiCF3SO3、Li(CF3SO2)2N、Li(C2F5SO2)2N等の有機酸陰イオン塩の中から選ばれる、少なくとも1種類のリチウム塩(電解質塩)を含み、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等のエーテル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトニトリル等のニトリル類;プロピオン酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;酢酸メチル、蟻酸メチルの中から選ばれる少なくともから1種類または2種以上を混合した、非プロトン性溶媒等の有機溶媒(可塑剤)を用いたものなどが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。
【0077】
高分子ゲル電解質に用いられるリチウムイオン導伝性を持たない高分子としては、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。なお、PAN、PMMAなどは、どちらかと言うとイオン伝導性がほとんどない部類に入るものであるため、上記イオン伝導性を有する高分子とすることもできるが、ここでは高分子ゲル電解質に用いられるリチウムイオン導伝性を持たない高分子として例示したものである。
【0078】
上記リチウム塩としては、たとえば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiTaF6、LiAlCl4、Li2B10Cl10等の無機酸陰イオン塩、Li(CF3SO2)2N、Li(C2F5SO2)2N等の有機酸陰イオン塩、またはこれらの混合物などが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。
【0079】
導電助剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト等が挙げられる。ただし、これらに限られるわけではない。
【0080】
正極における、正極活物質、電解質(好ましくは固体高分子電解質)、リチウム塩、導電助剤の配合量は、電池の使用目的(出力重視、エネルギー重視など)、イオン伝導性を考慮して決定すべきである。たとえば、正極内における電解質、特に固体高分子電解質の配合量が少なすぎると、活物質層内でのイオン伝導抵抗やイオン拡散抵抗が大きくなり、電池性能が低下してしまう。一方、正極内における電解質、特に固体高分子電解質の配合量が多すぎると、電池のエネルギー密度が低下してしまう。従って、これらの要因を考慮して、目的に合致した固体高分子電解質量を決定する。
【0081】
正極の厚さは、特に限定するものではなく、配合量について述べたように、電池の使用目的(出力重視、エネルギー重視など)、イオン伝導性を考慮して決定すべきである。一般的な正極活物質層の厚さは10〜500μm程度である。
【0082】
[負極活物質層]
負極は、負極活物質を含む。この他にも、イオン伝導性を高めるために電解質、リチウム塩や導電助剤などが含まれ得る。負極活物質の種類以外は、基本的に「正極活物質層」の項で記載した内容と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0083】
負極活物質としては、溶液系のリチウムイオン電池でも使用される負極活物質を用いることができる。たとえば、金属酸化物、リチウム−金属複合酸化物金属、ハードカーボンなどが好ましい。より好ましくは、カーボン、遷移金属酸化物、リチウム−遷移金属複合酸化物である。さらに好ましくは、チタン酸化物、リチウム−チタン複合酸化物、カーボンである。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0084】
[電解質]
電解質としては、高分子ゲル電解質である。この電解質は多層構造とすることもでき、正極側と負極側とで、電解質の種類や成分配合比を変えた層を形成することもできる。高分子ゲル電解質を用いる場合、該高分子ゲル電解質を構成するポリマーと電解液との比率(質量比)が、20:80〜2:98と比較的電解液の比率が大きい範囲である。
【0085】
このような高分子ゲル電解質としては、イオン導伝性を有する固体高分子電解質に、通常リチウムイオン電池で用いられる電解液を含んだものであるが、さらに、リチウムイオン導伝性を持たない高分子の骨格中に、同様の電解液を保持させたものも含まれるものも含まれる。これらについては、[正極]に含まれる電解質の1種として説明した高分子ゲル電解質と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0086】
これら固体高分子電解質もしくは高分子ゲル電解質は、電池を構成する高分子電解質のほか、上記したように正極および/または負極にも含まれ得るが、電池を構成する高分子電解質、正極、負極によって異なる高分子電解質を用いてもよいし、同一の高分子電解質を使用してもよいし、層によって異なる高分子電解質を用いてもよい。
【0087】
電池を構成する電解質の厚さは、特に限定するものではない。しかしながら、コンパクトなバイポーラ電池を得るためには、電解質としての機能が確保できる範囲で極力薄くすることが好ましい。一般的な固体高分子電解質層の厚さは10〜100μm程度である。ただし、電解質の形状は、製法上の特徴を生かして、電極(正極または負極)の上面ならびに側面外周部も被覆するように形成することも容易であり、機能、性能面からも部位によらず常に略一定の厚さにする必要はない。
【0088】
[外装体(電池ケース)]
外装体には、軽量化の観点からは、アルミニウム、ステンレス、ニッケル、銅などの金属(合金を含む)をポリプロピレンフィルム等の絶縁体で被覆した高分子−金属複合ラミネートフィルムやアルミラミネートパックなど、従来公知の材料を用いて、バイポーラ電池を収納し密封した構成とする。
【0089】
この場合、上記正極および負極リードは、上記熱融着部に挟まれて上記電池外装体の外部に露出される構造とすればよい。また、熱伝導性に優れた高分子−金属複合ラミネートフィルムやアルミラミネートパックなどを用いることが、自動車の熱源から効率よく熱を伝え、電池内部を電池動作温度まですばやく加熱することができる点で好ましい。
【0090】
[正極および負極端子板]
正極および負極端子板は、端子としての機能を有するほか、薄型化の観点からは極力薄い方がよいが、製膜により積層されてなる電極、電解質および集電体はいずれも機械的強度が弱いため、これらを両側から挟示し支持するだけの強度を持たせることが望ましい。さらに、端子部での内部抵抗を抑える観点から、正極および負極端子板の厚さは、通常0.1〜2mm程度が望ましいといえる。
【0091】
正極および負極端子板の材質は、通常リチウムイオン電池で用いられる材質を用いることができる。たとえば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金などを利用することができる。耐蝕性、作り易さ、経済性などの観点からは、アルミニウムを用いることが好ましい。
【0092】
正極端子板と負極端子板との材質は、同一の材質を用いてもよいし、異なる材質のものを用いてもよい。さらに、これら正極および負極端子板は、材質の異なるものを多層に積層したものであってもよい。
【0093】
正極および負極端子板の形状は、型板と兼用する場合には、自動車の熱源外面等をトレースした形状に、また、型板と対極する位置に設けられる端子板では、該端子板を設置する集電体外面をトレースした形状であればよく、プレス成形等によりトレースして形成すればよい。なお、型板と対極する位置に設けられる端子板では、集電体と同様にスプレーコートにより形成してもよい。
【0094】
[正極および負極リード]
正極および負極リードに関しては、通常リチウムイオン電池で用いられる公知のリードを用いることができる。なお、電池外装材(電池ケース)から取り出された部分は、自動車の熱源との距離がないことから、これらに接触して漏電したりして自動車部品(特に電子機器)に影響を与えないように、耐熱絶縁性の熱収縮チューブなどにより被覆しておくのが好ましい。
【0095】
図13は、バイポーラ電池1にアルミラミネートパックを用いてなる電池20の外観を示す斜視図である。この電池20は、内包するバイポーラ電池1の端部集電体7に上記の正極および負極端子板を設け、さらにリードを取り付けて、電極23および24としている。
【0096】
次に、実際上記バイポーラ電池1を製作して評価を行った実験例について説明する。
【0097】
実験例
<耐振動評価1>
上述した実施形態(態様1)と同様にして電池20を製作し、電圧の評価を行った。
【0098】
(サンプル作製)
実施例1として実際に作製した電池20は、下記の通りである。
【0099】
集電体2、7は、厚さ20μmのステンレス(SUS)箔を使用し、端部集電体7には正極活物質層3または負極活物質層4を形成し、集電体2には正極活物質層3および負極活物質層4を形成した。
【0100】
正極活物質層3は、LiMn2O4(85重量%)に、導電助剤としてアセチレンブラック(5重量%)、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)(10重量%)、粘度調整溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量混合して正極スラリーを作製し、これを正極活物質として、集電体であるステンレス箔(厚さ20μm)の片面に塗布し、乾燥させて膜厚40μmの正極活物質層3としている。
【0101】
負極活物質層4は、Li4Ti5O12(85重量%)に、導電助剤としてアセチレンブラック(5重量%)、バインダーとしてPVDF(10重量%)、粘度調整溶媒としてNMP(適量)を、混合して負極スラリーを作製し、この負極スラリーを正極活物質層3を塗布したステンレス箔の反対面に塗布し、乾燥させて膜厚40μmの負極活物質層4としている。
【0102】
高分子ゲル電解質層5は、厚さ50μmのポリプロピレン(PP)不識布に、イオン伝導性高分子マトリックスの前駆体である平均分子量7500〜9000のモノマー溶液(ポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合体)5重量%、電解液として混合比1:3のエチレンカーボネート(EC)+ジメチルカーボネート(DMC)に1.0mol/lのLiBETIを溶解させたもの95重量%、および重合開始剤からなるプレゲル溶液を浸透させて、石英ガラス基板に挟み込み紫外線を15分照射して前駆体を架橋させて、ゲルポリマー電解質層を得た。
【0103】
端部集電体7上に、正極活物質層3およびゲル電解質層5を積層し、ゲル電解質層5の周囲を取り囲むシール部材9を積層した。この後、ゲル電解質層5とシール部材9との間に、絶縁部材としてシリコーン粉末を微量充填し、ゲル電解質層5上に負極活物質層4および集電体2を積層した。単電池層6が5層形成されるまで、同じ工程を繰り返し、シール部材9を上下から加熱プレスして融着し、各層をシールした。最後に、積層体をラミネートパックで封止して、電池20を形成した。
【0104】
また、この評価の比較例1として、上記実施例1と略同一の構成で、シリコーン粉末を充填していないものを用意した。
【0105】
上記実施例1の電池20、比較例1の電池は、それぞれ5個ずつ用意した。
【0106】
液絡の評価は、電池に振動を与える前後の電圧を比較して、電圧維持率を算出することにより評価した。電池は、0.5Cの電流で13.5Vまで定電流充電(CC)し、その後、定電圧で充電(CV)することを併せて5時間行って充電した。充電した電池に、しっかり固定した状態で、垂直方向に振幅が3mmで50Hzの単調な振動を200時間加えた。この振動試験を実施例1および比較例1の5個ずつの電池にそれぞれ行い、電圧の平均値を求めた。振動試験の結果は、次の表1に示す通りである。
【0107】
【表1】
【0108】
実施例1の電池20では、振動試験前の電圧が平均13.47Vであり、試験後の電圧が平均13.33Vであった。したがって、平均電圧維持率は、98.96%であった。
【0109】
一方、比較例1の電池では、振動試験前の電圧が平均13.46Vであり、試験後の電圧が平均12.23Vであった。したがって、平均電圧維持率は、90.86%であった。
【0110】
この結果から、実施例1のように、単電池層6とシール部材9との間に、絶縁部材としてシリコーン粉末を充填した方が、衝撃に強く、非常に剛性の高い電池であることが分かる。すなわち、振動しても、シリコーン粉末により、集電体2、7同士が接触せず、短絡が起こらないことが分かる。
【0111】
<耐振動評価2>
上述した実施形態(態様2)と同様にして電池20を製作し、電圧の評価を行った。
【0112】
(サンプル作製)
実施例2として実際に作製した電池20は、下記の通りである。
【0113】
集電体2、7、正極活物質層3、負極活物質層4、および高分子ゲル電解質層5は、実施例1と同様なので説明を省略する。
【0114】
端部集電体7上に、正極活物質層3を積層し、その周囲に、基材にポリプロピレン、粘着剤に合成ゴムを用いたシールテープ11を貼り付けた。この後、正極活物質層3上に、ゲル電解質層5および負極活物質層4を積層し、シールテープ11の周りにシール部材9を積層した。さらに、負極活物質層4上に集電体2を積層した。単電池層6が5層形成されるまで、同じ工程を繰り返し、シール部材9を上下から加熱プレスして融着し、各層をシールした。最後に、積層体をラミネートパックで封止して、電池20を形成した。
【0115】
また、この評価の比較例2として、上記実施例1と略同一の構成で、シールテープ11が貼られていないものを用意した。
【0116】
上記実施例2の電池20、比較例2の電池は、それぞれ5個ずつ用意した。
【0117】
液絡の評価は、電池に振動を与える前後の電圧を比較して、電圧維持率を算出することにより評価した。電池は、0.5Cの電流で13.5Vまで定電流充電(CC)し、その後、定電圧で充電(CV)することを併せて5時間行って充電した。充電した電池に、しっかり固定した状態で、垂直方向に振幅が3mmで50Hzの単調な振動を200時間加えた。この振動試験を実施例1および比較例1の5個ずつの電池にそれぞれ行い、電圧の平均値を求めた。振動試験の結果は、次の表1に示す通りである。
【0118】
【表2】
【0119】
実施例2の電池20では、振動試験前の電圧が平均13.47Vであり、試験後の電圧が平均13.35Vであった。したがって、平均電圧維持率は、99.10%であった。
【0120】
一方、比較例2の電池では、振動試験前の電圧が平均13.46Vであり、試験後の電圧が平均12.23Vであった。したがって、平均電圧維持率は、90.86%であった。
【0121】
この結果から、実施例2のように、正極活物質層3とシール部材9との間に、絶縁部材としてシールテープ11を貼り付けた方が、衝撃に強く、非常に剛性の高い電池であることが分かる。すなわち、振動しても、シールテープ11により、集電体2、7同士が接触せず、短絡が起こらないことが分かる。
【0122】
(第2の実施の形態)
本発明の第4は、上記第1の実施の形態のバイポーラ電池1または電池20を複数個、並列および/または直列に接続してなる組電池である。
【0123】
図14は、第2の実施の形態による組電池の斜視図であり、図15は、内部構成を上方から見た図面である。
【0124】
図14および図15に示すように組電池50は、上述した第1の実施の形態によるバイポーラ電池1をラミネートパックによりパッケージした電池20(図13参照)複数個直接に接続したものをさらに並列に接続したものである。電池20同士は、導電バー53により各電池の電極23および24が接続されている。この組電池50には電極ターミナル51および52が、この組電池50の電極として組電池50の一側面に設けられている。
【0125】
この組電池50においては、電池20を直接に接続しさらに並列に接続する際の接続方法として、超音波溶接、熱溶接、レーザー溶接、リベット、かしめ、電子ビームなどを用いることができる。このような接続方法をとることで、長期的信頼性のある組電池を製造することができる。
【0126】
本第2の実施の形態による組電池50によれば、前述した第1の実施の形態による電池を用いて組電池化することで、高容量、高出力と得ることができ、しかも一つひとつの電池の信頼性が高いため、組電池としての長期的信頼性を向上させることができる。
【0127】
なお、組電池としての電池20の接続は、電池20を複数個全て並列に接続してもよいし、また、電池20を複数個全て直列に接続してもよい。
【0128】
(第3の実施の形態)
本発明の第5は、上記第1実施形態のバイポーラ電池1、電池20、または第2実施形態の組電池50を駆動用電源として搭載してなる車両である。バイポーラ電池1または組電池50をモータ用電源として用いる車両としては、たとえば電気自動車、ハイブリッド自動車など、車輪をモータによって駆動している自動車である。
【0129】
参考までに、図16に、組電池50を搭載する自動車100の概略図を示す。自動車に搭載される組電池50は、上記説明した特性を有する。このため、組電池50を搭載してなる自動車は高い耐久性を有し、長期間に渡って使用した後であっても充分な出力を提供しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したバイポーラ電池の構造を説明するための断面図である。
【図2】 このバイポーラ電池を構成する単電池の部分拡大断面図である。
【図3】 バイポーラ電極、ゲル電解質層、およびシール部材を積層する様子を示す断面図である。
【図4】 バイポーラ電極に、ゲル電解質層およびシール部材を積層する様子を示す平面図である。
【図5】 単電池層およびシール部材間に絶縁粉末を配置する様子を示す断面図である。
【図6】 単電池層およびシール部材間の隙間を示す平面図である。
【図7】 ゲル電解質層およびシール部材上にさらにバイポーラ電極を積層する様子を示す断面図である。
【図8】 態様2の絶縁部材を示すための単電池の部分拡大断面図である。
【図9】 バイポーラ電極および絶縁部材を積層する様子を示す断面図である。
【図10】 さらにゲル電解質層およびシール部材を積層する様子を示す断面図である。
【図11】 さらにバイポーラ電極を積層する様子を示す断面図である。
【図12】 態様3の絶縁部材を示すための単電池の部分拡大断面図である。
【図13】 外装体にアルミラミネートパックを用いてなる電池の外観を示す斜視図である。
【図14】 組電池の斜視図である。
【図15】 組電池の内部構成を上方から見た図面である。
【図16】 組電池を搭載する自動車の概略図である。
【符号の説明】
1…バイポーラ電池、
2(7)…集電体(端部集電体)、
3…正極活物質層、
4…負極活物質層、
5…ゲル電解質層、
6…単電池層、
9…シール部材、
10…絶縁粉末(絶縁部材)、
11…シールテープ(絶縁部材)、
12…絶縁部材、
20…電池、
50…組電池、
100…自動車。
Claims (8)
- 集電体の一方の面に正極活物質層が形成され他方の面に負極活物質層が形成されてなるバイポーラ電極が、ゲル電解質層を挟んで積層されてなるバイポーラ電池であって、
隣接する前記正極活物質層、前記ゲル電解質層、および前記負極活物質層を含んで構成される単電池層の周囲を取り囲むように、前記集電体間に配置されるシール部材と、
前記ゲル電解質層および前記シール部材間における、前記ゲル電解質層を介して積層されるバイポーラ電極同士の接触を防止する絶縁部材と、
を有し、
前記絶縁部材は、絶縁性を有する板状体であり、前記単電池層の下端または上端の略外周から前記シール部材の略内周まで延びるように配置され、
前記絶縁部材は、板状の基材と、粘着性を有する粘着剤とからなるシールテープであるバイポーラ電池。 - 前記基材は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド系合成繊維からなる群から選択された樹脂が用いられ、
前記粘着剤は、合成ゴム、ブチルゴム、合成樹脂、アクリルからなる群から選択された耐溶剤性を有する材料が用いられている請求項1に記載のバイポーラ電池。 - 前記絶縁部材は、前記単電池層と略同じ厚さを有し、前記ゲル電解質層および前記シール部材間に配置される請求項1に記載のバイポーラ電池。
- 前記正極活物質層には、リチウムと遷移金属との複合酸化物が含まれ、
前記負極活物質層には、カーボンもしくはリチウムと遷移金属との複合酸化物が含まれる請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のバイポーラ電池。 - 集電体上に、ゲル電解質層、正極活物質層および負極活物質層からなる単電池層と、該単電池層の周囲を取り囲むシール部材を積層する工程と、
前記単電池層と前記シール部材との間に、絶縁性を有する粉末を充填する工程と、
前記単電池層および前記シール部材上に、さらに集電体を積層する工程と、
前記シール部材をその上下に積層される集電体と熱融着する工程と、
を有するバイポーラ電池の製造方法。 - 集電体上に、板状のシールテープを貼り付ける工程と、
前記集電体上に、ゲル電解質層、正極活物質層および負極活物質層からなる単電池層を積層する工程と、
前記単電池層の周囲を取り囲むシール部材を前記集電体上に配置する工程と、
前記単電池層および前記シール部材上に、さらに集電体を積層する工程と、
前記シール部材をその上下に積層される集電体と熱融着する工程と、
を有し、
前記シールテープは、板状の基材と、粘着性を有する粘着剤とからなり、前記単電池層の略外周から前記シール部材の略内周まで延びるバイポーラ電池の製造方法。 - 請求項1〜4のいずれか一つに記載のバイポーラ電池、または、請求項5または請求項6に記載の製造方法により製造されたバイポーラ電池を複数個、並列および/または直列に接続してなる組電池。
- 請求項1〜4のいずれか一つに記載のバイポーラ電池、請求項5または請求項6に記載の製造方法により製造されたバイポーラ電池、または、請求項7に記載の組電池を駆動用電源として搭載してなる車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123790A JP4055640B2 (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123790A JP4055640B2 (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004327374A JP2004327374A (ja) | 2004-11-18 |
JP4055640B2 true JP4055640B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=33501579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003123790A Expired - Fee Related JP4055640B2 (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4055640B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5266618B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2013-08-21 | 日産自動車株式会社 | バイポーラ電池 |
JP2007273350A (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Toyota Motor Corp | 積層型電池およびその製造方法 |
JP5504708B2 (ja) | 2009-06-25 | 2014-05-28 | 日産自動車株式会社 | 双極型二次電池 |
WO2016071798A1 (ja) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 二次電池、およびその作製方法 |
JP6579694B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2019-09-25 | 日産自動車株式会社 | 二次電池 |
CN110392946B (zh) * | 2017-10-25 | 2023-04-07 | 株式会社Lg新能源 | 用于二次电池的具有减少的扭曲的单面电极及其制备方法 |
JP7104886B2 (ja) * | 2019-08-05 | 2022-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP7459758B2 (ja) * | 2020-10-23 | 2024-04-02 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電セル |
CN115810847A (zh) * | 2021-11-09 | 2023-03-17 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池、用电装置和电池的制造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5348817A (en) * | 1993-06-02 | 1994-09-20 | Gnb Battery Technologies Inc. | Bipolar lead-acid battery |
JPH09232003A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-09-05 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウム二次電池 |
JPH11204136A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Toyota Motor Corp | バイポーラ型リチウムイオン2次電池及びその製造方法 |
JP2000294288A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池およびその製造方法 |
JP4042613B2 (ja) * | 2003-04-14 | 2008-02-06 | 日産自動車株式会社 | バイポーラ電池 |
-
2003
- 2003-04-28 JP JP2003123790A patent/JP4055640B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004327374A (ja) | 2004-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4135473B2 (ja) | バイポーラ電池 | |
JP4370902B2 (ja) | バイポーラ電池およびその製造方法。 | |
JP5526481B2 (ja) | 二次電池およびその製造方法 | |
JP4096718B2 (ja) | バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両 | |
JP5374885B2 (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP5070703B2 (ja) | 双極型電池 | |
JP4892893B2 (ja) | バイポーラ電池 | |
JP4655593B2 (ja) | バイポーラ電池 | |
JP2010160983A (ja) | 非水電解液二次電池およびその電極 | |
JP4042613B2 (ja) | バイポーラ電池 | |
JP2005310588A (ja) | バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池およびこれらを搭載した車両 | |
JP4670275B2 (ja) | バイポーラ電池および組電池 | |
JP4178926B2 (ja) | バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両 | |
JP2005174691A (ja) | バイポーラ電池 | |
JP4218400B2 (ja) | バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両 | |
JP4055640B2 (ja) | バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両 | |
JP2005174844A (ja) | バイポーラ電池 | |
JP2005310402A (ja) | バイポーラ電池、組電池、および、これらを搭載した車両 | |
JP2006202680A (ja) | ポリマー電池 | |
JP2005317468A (ja) | バイポーラ電極、バイポーラ電極の製造方法、バイポーラ電池、組電池、およびこれらを搭載した車両 | |
JP4929587B2 (ja) | バイポーラ電池およびその製造方法、組電池 | |
JP4032931B2 (ja) | バイポーラ電池 | |
JP2004220829A (ja) | バイポーラ電池 | |
JP2004193006A (ja) | 積層電池の製造方法、組電池および車両 | |
JP2004164898A (ja) | バイポーラ電池の製造方法、およびバイポーラ電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4055640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |