JP4053222B2 - 生化学分析装置 - Google Patents
生化学分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4053222B2 JP4053222B2 JP2000278782A JP2000278782A JP4053222B2 JP 4053222 B2 JP4053222 B2 JP 4053222B2 JP 2000278782 A JP2000278782 A JP 2000278782A JP 2000278782 A JP2000278782 A JP 2000278782A JP 4053222 B2 JP4053222 B2 JP 4053222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incubator
- dry analytical
- spotting
- analytical element
- dry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、血液、尿等の検体が点着された複数種類の乾式分析素子を用いて、検体中の所定の生化学物質の物質濃度、イオン活量等を求める生化学分析装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、検体の小滴を点着供給するだけでこの検体中に含まれている特定の化学成分または有形成分を呈色反応から定量分析することのできる比色タイプの乾式分析素子が実用化されている。また、このような乾式分析素子を用いて検体中の化学成分等の定量的な分析を行うには、検体を乾式分析素子に点着させた後、これをインキュベータ(恒温器)内で所定時間恒温保持(インキュベーション)して呈色反応(色素生成反応)させ、次いで検体中の所定の生化学物質と乾式分析素子に含まれる試薬との組み合わせによりあらかじめ選定された波長を含む測定用照射光をこの乾式分析素子に照射してその光学濃度を測定し、この光学濃度から、あらかじめ求めておいた光学濃度と所定の生化学物質の物質濃度との対応を表わす検量線を用いて検体中の所定の生化学物質の物質濃度を求めるように構成された生化学分析装置が用いられる。
【0003】
一方、検体に含まれる特定イオンのイオン活量を測定することができる電解質タイプの乾式分析素子も実用化されている。このようなイオン活量測定用の乾式分析素子としては、特定イオンのイオン活量に対応する電位を発生するイオン選択電極からなる少なくとも1対のイオン選択電極対と、このイオン選択電極対の両電極間を連絡するように配された多孔性ブリッジとを有するもので、特定イオンのイオン活量が既知である参照液およびイオン活量が未知である検体をイオン選択電極対の一方および他方の電極にそれぞれ点着供給し、多孔性ブリッジの作用により両液の界面を接触(液絡)させて電気的導通を成立させると両電極間には参照液と検体との間に存在するイオンのイオン活量の差に対応して電位差が生じるため、この電位差を測定すれば予め求めておいた検量線(原理はネルンストの式による)に基づいて検体中の特定イオンのイオン活量が求まるようになっている。
【0004】
このような乾式分析素子を用いてイオン活量を測定する生化学分析装置としては、参照液および検体の点着供給と、電位差の測定とを行う機能を備える必要がある。そして、参照液および検体の点着後、乾式分析素子を電位差測定部へ送り、そこで電位測定用プローブを電極対の両電極にそれぞれ接触させて、電極間の電位差を測定するような構成になっている。
【0005】
上記のような種類の異なる測定を別々の生化学分析装置で測定することの不便さを解消することから、1つの生化学分析装置に複数の測定手段を備えたものが提案されている。
【0006】
一例としては、特開平2−44034号に開示されている。この生化学分析装置では、それぞれ異なった乾式分析素子の入ったカートリッジから各乾式分析素子を取り出し、1つのインキュベータに挿入し、その後電解質タイプの乾式分析素子はインキュベータから取り出されて電位測定ユニットに送られて測定され、また、比色タイプの乾式分析素子はインキュベータに挿入された状態で測光ユニットにより測定される。
【0007】
また、他の例としては、特開平11−211730号に開示されている。この生化学分析装置では、1つのカートリッジに異なったタイプの乾式分析素子が収納され、1枚ずつ取り出された後に、1つのインキュベータに挿入され、比色タイプの乾式分析素子と同様に電解質タイプの乾式分析素子についてもインキュベータ内に設けられた電位差測定部で測定される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前者の生化学分析装置では、電解質タイプの乾式分析素子がインキュべートされている間は、比色測定ができるインキュベータの部分が専有されるので、比色測定の処理能力が落ちる。また、電解質タイプの乾式分析素子のインキュベーション温度が比色タイプの乾式分析素子の温度と異なるときは混在使用できない。さらにインキュベータには電解質タイプの乾式分析素子を電位測定ユニットに取り出すための取出機構を内蔵することから、インキュベータの小型化が困難で装置が大型化、複雑化する問題を有する。
【0009】
一方、後者の生化学分析装置では、電解質タイプの乾式分析素子をインキュベータから取り出す必要がないのでインキュベータを小さくできる。また電位差測定部で電解質タイプの乾式分析素子のインキュベーションを行うので、異なる温度でも使用可能となる。しかし、電解質タイプの乾式分析素子の電位測定中はインキュベータの回転は中止するので、比色タイプの乾式分析素子の比色測定の処理能力が落ちる問題を有する。
【0010】
本発明は上記事情に鑑み、装置特にインキュベータを大型化することなくかつ異なるタイプの乾式分析素子の測定処理能力を落とさず、しかもインキュベーション温度が異なる種類の乾式分析素子の測定も効率よく行うことができる生化学分析装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明による生化学分析装置は、測定方式が異なる第1の乾式分析素子と第2の乾式分析素子に検体を点着し、所定インキュベーション温度に保持しそれぞれの測定手段によって対応する測定項目の測定を行う生化学分析装置において、未使用の前記第1および第2の乾式分析素子を収容する素子待機部と、前記第1および第2の乾式分析素子に検体を点着する点着部と、検体が点着された第1の乾式分析素子を収納し所定インキュベーション温度に恒温保持する複数の素子室を円周上に有する第1のインキュベータと、該第1のインキュベータに付設された第1の測定手段と、検体が点着された第2の乾式分析素子を収納し所定インキュベーション温度に恒温保持する第2のインキュベータと、該第2のインキュベータに付設された第2の測定手段とが配設され、前記素子待機部から前記点着部を経て第1のインキュベータへの直線搬送路の途中に分配部が設置され、該分配部に第1のインキュベータへの第1の乾式分析素子用の通路部と、該通路部と上下に並列に前記第2のインキュベータの素子室とが乾式分析素子の種類に応じた上下移動により切替移動可能に設けられ、さらに、該分配部に第2のインキュベータおよび第2の測定手段が設置され、前記素子待機部に収容した未使用の第1の乾式分析素子を、前記第1のインキュベータの素子室に対し、途中に配置された前記点着部および分配部を経て直線的に搬送挿入するとともに、前記素子待機部に収容した未使用の第2の乾式分析素子を、前記第2のインキュベータの素子室に対し、途中に配置された前記点着部を経て前記分配部に直線的に搬送する搬送手段を備えたことを特徴とするものである。
【0013】
その際、前記分配部の通路部と素子室の移動と一体に第2のインキュベータが移動するように設けてもよいし、前記第2のインキュベータは固定し、この第2のインキュベータに対して前記素子室が第2の乾式分析素子を収容して移動するように設けてもよい。
【0014】
前記第1の乾式分析素子および第2の乾式分析素子にはその種類が記録されたバーコードが付設され、検体の点着前に該バーコードが読み取られ、その種類に応じた点着、搬送、恒温保持、測定を行うのが好ましい。
【0015】
具体的には、前記第1の乾式分析素子が、呈色反応により検体に含まれる所定の生化学物質の物質濃度を測定するための比色タイプの乾式分析素子であり、第2の乾式分析素子が検体のイオン活量を測定するための電解質タイプの乾式分析素子であり、第1の測定手段が検体に含まれる所定の生化学物質と試薬との呈色反応による光学濃度変化を測定する呈色反応測定部であり、第2の測定手段がイオン活量に対応する検体と参照液の電位差を測定するプローブを備えた電位差測定部であり、前記第1のインキュベータは複数の素子室を有し順に第1の測定手段で測定を行い、第2のインキュベータは1つの前記素子室を有し、該素子室に第2の乾式分析素子が挿入されて移動した際に第2の測定手段のプローブが第2の乾式分析素子に電気的に接続するように設けるのが好適である。
【0016】
【発明の効果】
本発明の生化学分析装置によれば、測定方式の異なる第1の乾式分析素子と第2の乾式分析素子とに対し別々の第1のインキュベータおよび第2のインキュベータを備え、それぞれのインキュベータに配設された第1および第2の測定手段で別個に測定することにより、異なる方式の測定を同時に行うことが可能であると共に、それぞれ所定インキュベーション温度に保持可能であり、一方の測定処理が終了するまで待機するような必要がなく、処理能力を高めて効率よく測定することができる。
【0017】
また、点着後の第1および第2の乾式分析素子を、その種類に応じて第1の乾式分析素子については分配部を通して第1のインキュベータに挿入し、第2の乾式分析素子については分配部に設けた第2のインキュベータの素子室に挿入して測定を行うように設けたことにより、各インキュベータは小型化でき、一部の搬送手段の共用化で全体として小さな装置に組み込むことができるものである。
【0018】
また、乾式分析素子にバーコードを設け、このバーコードの読み取りを行うと、乾式分析素子の種類に応じた点着、搬送、恒温保持、測定制御が容易に行え、誤作動なく一連の動作が確保でき効率のよい測定が行える。
【0019】
特に、第1の乾式分析素子が物質濃度測定用の比色タイプの乾式分析素子で第2の乾式分析素子がイオン活量測定用の電解質タイプの乾式分析素子であり、第1の測定手段が呈色反応測定部で第2の測定手段が電位差測定部であり、第1のインキュベータは複数の素子室を有し、第2のインキュベータは1つの素子室を有するように設けると、実際の測定に対応して効率の良い測定と装置のコンパクト化の両方が実現できるものである。
【0020】
また、第2のインキュベータの素子室に第2の乾式分析素子が挿入されて移動した際に、第2の測定手段のプローブが第2の乾式分析素子に電気的に接続するように設けると、構造が簡略化できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面に沿って本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の一つの実施形態による生化学分析装置の概略平面構成を示す図である。
【0022】
生化学分析装置1は、未使用の第1の乾式分析素子2(比色タイプの乾式分析素子)および第2の乾式分析素子3(電解質タイプの乾式分析素子)を混在状態で順に収容する素子待機部4(素子収容部)と、これに続いて乾式分析素子2,3に血漿(全血、血清、尿なども可能であるが、本実施形態では血漿についてのみ説明する)の検体を点着する点着部5と、この点着部5に続いて第1の乾式分析素子2と第2の乾式分析素子3を分離する分配部6と、分配部6の延長位置に配置され第1の乾式分析素子2を収容して所定時間恒温保持する第1のインキュベータ7と、分配部6に配設され第2の乾式分析素子3を収容して所定時間恒温保持する第2のインキュベータ8と、第1のインキュベータ7に設置され第1の乾式分析素子2の測定を行う第1の測定手段11と、第2のインキュベータ8に設置され第2の乾式分析素子3の測定を行う第2の測定手段12とを備えている。
【0023】
また、第1の乾式分析素子2および第2の乾式分析素子3を素子待機部4からそれぞれ第1のインキュベータ7および第2のインキュベータ8に搬送する搬送手段13を備える。
【0024】
この搬送手段13は挿入部材41の前進移動によって素子待機部4から順次第1および第2の乾式分析素子2,3を点着部5に搬送し、この点着部5で点着手段14(サンプラ)によって第1の乾式分析素子2には検体を、第2の乾式分析素子3には検体と参照液を点着した後、点着された第1の乾式分析素子2は分配部6を通過して直線的に第1のインキュベータ7に搬送挿入され、第2の乾式分析素子3は分配部6の第2のインキュベータ8の素子室77に挿入保持される。
【0025】
第1のインキュベータ7で恒温保持した第1の乾式分析素子2の呈色度合(反射光学濃度)を第1の測定手段11で測定し、第2のインキュベータ8で恒温保持した第2の乾式分析素子3の電位差を第2の測定手段12で測定する。測定後の第1の乾式分析素子2は挿入部材41によってさらに搬送して第1のインキュベータ7の中心部に落下廃棄し、第2の乾式分析素子3は同様に挿入部材41によって第1のインキュベータ7の中心部に搬送して落下廃棄される。
【0026】
分配部6は、第1のインキュベータ7への第1の乾式分析素子2用の通路部36を有すると共に、該通路部36の下方に並列に第2のインキュベータ8の素子室77を切替移動可能に有し(図2参照)、乾式分析素子の種類に応じて上下移動して、搬送手段13により第2の乾式分析素子3が点着部5から搬送される際には、上昇移動してこの第2の乾式分析素子3を第2のインキュベータ8の素子室77に受け入れる。また、搬送手段13により点着部5から第1の乾式分析素子2が搬送される際には、通路部36またはあいている素子室77を通して、この第1の乾式分析素子2が第1のインキュベータ7に挿入される。
【0027】
この第1の乾式分析素子2の搬送時に、既に素子室77に第2の乾式分析素子3が挿入されている場合には分配部6は下降作動しており、通路部36を通して第1の乾式分析素子2が搬送されるが、素子室77があいているときにはこの素子室77を通して第1の乾式分析素子2を搬送してもよい。なお、効率面からは通常は素子室77を搬送路の高さに作動させて、第1の乾式分析素子2を通過させ、第2の乾式分析素子3が搬送された際に、これを受けて下降作動し第2のインキュベータ8および第2の測定手段12で測定を行っている間は、通路部36を通してその後の第1の乾式分析素子2を第1のインキュベータ7に挿入するように切り替え作動するのが好適となる。
【0028】
点着手段14は、点着用ノズル101aまたは101bの先端に後述のノズルチップ21を装着してから該ノズルチップ21内にサンプル収容部16から検体(血漿)、参照液等を吸引して乾式分析素子2,3に所定量の点着を行うもので、ノズルチップ21による検体の吸引吐出を行うシリンジ手段15が付設され、使用後のノズルチップ21はチップ抜取り部20で外されて下方に落下廃却される。また、サンプル収容部16の近傍には、血液から血漿を分離する血液濾過ユニット17が設置されている。
【0029】
ここで、血漿の呈色度合を測定するために使用される比色タイプの第1の乾式分析素子2および血漿のイオン活性を測定するために使用される電解質タイプの第2の乾式分析素子3の構成を図9に示す。左側の第1の乾式分析素子2は矩形状のマウント内に試薬層が配設されてなり、マウントの表面に点着孔2aが形成されている。点着孔2aには後述するように検体が点着される。一方、右側の第2の乾式分析素子3は第1の乾式分析素子2と略同一形状をなし、2箇所の液供給孔3a,3bが形成されている。一方の液供給孔3aには検体が点着され、他方の液供給孔3bにはイオン活量が既知である参照液が点着される。また、第2の乾式分析素子3には、イオン活量を測定するために第2の測定手段12の電位測定用プローブと電気的に接続される3対のイオン選択電極対3c,3d,3eが形成されている。各イオン選択電極対3c,3d,3eはそれぞれCl-,K+,Na+用のイオン選択層を有するものとする。また、第1および第2の乾式分析素子2,3の裏面には検査項目などを特定するための情報が記録されたバーコード(図示せず)が付設されている。
【0030】
生化学分析装置1の各部の構造を説明する。まず図2に素子待機部4、点着部5、分配部6および搬送手段13の断面正面構造を示す。搬送手段13は、第1のインキュベータ7の中心に向けて直線状に延びる搬送台30を備え、この搬送台30は平板状の基台31に設置されている。搬送台30には略中央部に素子待機部4が、それより第1のインキュベータ7側に点着部5と分配部6とが配設されている。
【0031】
素子待機部4には素子ガイド32が設けられ、この素子ガイド32に未使用の第1および第2の乾式分析素子2,3が混在状態で通常複数枚重ねられて保持される。素子ガイド32は、搬送台30の搬送面と同一高さに最下端部の乾式分析素子2,3が位置し、最下端部の前面側には1枚の乾式分析素子2,3のみが通過し得る開口が形成され、後面側には挿入部材41が挿通可能な開口が形成されている。なお、この素子ガイド32には、予め乾式分析素子2,3を複数枚重ねて収納したカートリッジをセットするようにしてもよい。
【0032】
点着部5には、3つの点着用開口33aが形成された素子押え33が設置され、この素子押え33が搬送台30の上方に固着されたカバー34内に収容されている。点着部5の前段部分には乾式分析素子2,3に設けられたバーコードを読み取るためのバーコードリーダー35が設置されている。このバーコードリーダー35は、検査項目などを特定し、後の点着、搬送、測定を制御するため、および乾式分析素子2,3の搬送方向(前後、表裏)を検出するために設けられている。
【0033】
分配部6は、図3に動作状態を示している。この分配部6は前述のように上部に通路部36が、下部に第2のインキュベータ8の素子室77が並列に上下移動可能に設けられる。上部のカバー37内に素子押え38が設けられ、その下方に通路部36となる空間をあけて中間部材39が設けられ、さらにその下方に素子室77となる空間をあけて支持部材75が配設されている。上記素子押え38、中間部材39および支持部材75は一体に取り付けられて全体が上下移動可能に保持され、昇降機構76が連係されて上下作動される。
【0034】
昇降機構76は、支持部材75にロッド79を介して下部の昇降部材80が取り付けられ、この昇降部材80の長孔80aにカム部材81の偏心突起81aが挿入係合される。カム部材81が駆動モータ(図示せず)によって回転駆動されることで、図2の上昇位置から図3の下降位置に上下移動するようになっている。支持部材75はバネ82によって上方に付勢されている。第2のインキュベータ8および第2の測定手段12については後述する。
【0035】
また、搬送手段13は、乾式分析素子2,3の種類に応じて、挿入部材41により点着後の第1の乾式分析素子2および第2の乾式分析素子3を分配部6に搬送すると共に、第1の乾式分析素子2は該分配部6からさらに第1のインキュベータ7に搬送する一方、第2の乾式分析素子3は分配部6に停止させる。挿入部材41は、搬送台30上に長手方向にスライド可能に載置されたプレートで構成され、その前進移動によって乾式分析素子2,3を搬送する。この挿入部材41には、搬送台30の中央に縦方向に長く形成された溝30aを通して下方からスライダ43が固定され、素子待機部4より後方の位置における挿入部材41の上にはガイド板44およびカバー45が配設されている。
【0036】
上記スライダ43は搬送台30に沿って配設されたガイドロッド46によって前後方向に摺動自在に支持されると共に、搬送台30の前後に配設されたプーリー47,47に巻き掛けられたベルト48の一部が固着されている。そして、後方のプーリー47は搬送モータ49によって回転駆動され、スライダ43の移動に伴って挿入部材41が前後方向に移動操作され、その先端部によって乾式分析素子2,3の後端を押して搬送する。搬送モータ49の駆動によって素子ガイド32の下端の乾式分析素子2,3を点着部5に搬送し、検体が点着された乾式分析素子2,3を分配部6に、さらに第1の乾式分析素子2についてはそのまま分配部6から第1のインキュベータ7に挿入し、さらに測定後の第1および第2の乾式分析素子2,3を第1のインキュベータ7の中心部に廃棄搬送するように、この搬送モータ49の駆動制御が行われる。
【0037】
次に、比色測定を行う第1のインキュベータ7は、その断面正面構造を図4に示すように、円盤状の回転部材50が下部中心の回転筒51によってベアリング52を介して軸受部53に対して回転自在に支持され、この回転部材50の上に上位部材54が配設されている。上位部材54の底面は平坦であり、回転部材50の上面には円周上に所定間隔で複数(図1の場合6個)の凹部が形成されて両部材51,54間にスリット状空間による素子室55が形成され、この素子室55の底面の高さは分配部6の搬送台30の搬送面の高さと同一に設けられている。また、回転筒51の内孔は測定後の乾式分析素子2の廃却孔56に形成され、この廃却孔56の径は乾式分析素子2,3が通過可能な寸法に設定され、また、回転部材50の中心部分には廃却孔56に連通する開口50aが形成されている。そして、素子室55の中心側部分は上記開口50aに連通し、素子室55の乾式分析素子2がそのまま中心側に移動されると廃却孔56に落下する。
【0038】
上位部材54には図示しない加熱手段が配設され、その温度調整によって素子室55内の第1の乾式分析素子2を37±0.2℃に恒温保持する一方、上位部材54には素子室55に対応して第1の乾式分析素子2のマウントを上から押えて検体の蒸発防止を行う押え部材57が配設されている。上位部材54の上面にはカバー58が配設される一方、この第1のインキュベータ7は上方および側方が上部カバー59によって覆われ、底部が下部カバー60で覆われて遮光が行われる。
【0039】
さらに、回転部材50の乾式分析素子2を収納する各素子室55の底面中央には測光用の開口55aが形成され、この開口55aを通して図1に示す位置に配設された第1の測定手段11の測光ヘッド61による乾式分析素子2の反射光学濃度の測定が行われる。なお、回転部材50の一部には、白黒色の濃度基準板62が設置されている。
【0040】
第1のインキュベータ7の回転駆動は、回転部材50を支持する回転筒51の外周部分に不図示のタイミングベルトが巻き掛けられ、このタイミングベルトが駆動モータの駆動プーリー(共に不図示)に対しても巻き掛けられ、駆動モータの正逆回転駆動によって回転部材50の往復回転駆動を行うように構成されている。そして、第1のインキュベータ7の回転操作は、所定回転位置の下方に配設された測光ヘッド61に対して、まず、白黒色の濃度基準板62の濃度を検出して校正を行った後に、順次素子室55に挿入されている第1の乾式分析素子2の呈色反応の光学濃度の測定を行い、この一連の測定の後、逆回転して基準位置に復帰し、次の測定を行うように、所定角度範囲内で往復回転駆動を行うように制御するものである。
【0041】
さらに、第1のインキュベータ7の下方には測定後の乾式分析素子2,3を回収する回収箱70が配設されている。この回収箱70は、回転筒51の中心の廃却孔56の下方に臨んで収容室71が形成され、また、収容室71の角部には、後述の点着手段14における検体毎に交換するノズルチップ21が落下される傾斜部72が形成されている。収容室71の底部には廃却孔56から落下してくる乾式分析素子2,3に接触してその落下方向を変更して分散させる突起73が立設されている。
【0042】
また、イオン活量を測定するための第2のインキュベータ8は、その構成を前記図2および図3に示すように、分配部6に設置され、支持部材75と中間部材39との間にスリット状空間による1つの素子室77が形成され、この素子室77の後部が開放形成され、図2に示す上昇位置で第2の乾式分析素子3がそのまま後部に移動されると第1のインキュベータ7の素子室55に挿入され、さらに搬送されると中心部に廃却落下される。第2のインキュベータ8には、図示しない加熱手段が配設され、その温度調整によって素子室77内の第2の乾式分析素子3のイオン活量を測定する部分を30±1℃に恒温加熱する。さらに、支持部材75の素子室77の側辺部に、イオン活量測定のための3対の開口75aが形成され、3対の電位測定用プローブ78が第2の乾式分析素子3のイオン選択電極3c〜3eに接触可能に設けられる。
【0043】
第2の測定手段12は、3対の電位測定用プローブ78(片側のみ図示している)を備え、この電位測定用プローブ78は、固定フレーム83に起立状態に保持され、前記昇降機構76によって支持部材75が下降移動した図3に示す状態において、その移動に応じてプローブ78が乾式分析素子3に接触する。
【0044】
つまり、駆動モータによってカム部材81が回転し、これによりカム部材81が昇降部材80を引き下げて支持部材75が下方へ移動する。支持部材75が上昇位置にある図2の場合には、電位測定用プローブ78の先端は第2の乾式分析素子3とは非接触であるが、支持部材75の下降に伴い電位測定用プローブ78の先端は、支持部材75の開口75aを通して表面に突出して乾式分析素子3のイオン選択電極対3c〜3eと電気的に接続する。
【0045】
そして、一方の液供給孔3aに検体が、他方の液供給孔3bに参照液が点着された第2の乾式分析素子3を上昇位置で素子室77に収納した後の下降作動により、下方に位置する3対の電位測定用プローブ78が接触する。この際、乾式分析素子3のイオン選択電極対3c〜3eの間にそれぞれ参照液と検体との間のCl-,K+,Na+の各イオン活量の差に対応する電位差が発生するため、電位測定用プローブ78により各イオン選択電極対3c〜3eから生ずる電位差を測定すれば血漿中の各イオン活量が測定できる。このようにして測定されたイオン活量は、液晶パネルなどの表示部において表示されたり、記録紙に記録されたりする。
【0046】
次に、サンプル収容部16は、その断面正面構造を図5に示すように、参照液用のノズルチップ21を保持する参照液用チップ保持部16a、電解質検体用のノズルチップ21を保持する電解質検体用チップ保持部16b、希釈液用のノズルチップ21を保持する希釈液用チップ保持部16d、および検体用のノズルチップ21を保持する検体用チップ保持部16gがそれぞれ配設されると共に、希釈液収容管22の保持部16c、参照液カップ23および混合カップ24の保持部16e、採血管25の保持部16fが形成されている。各保持部16a〜16gは、図1に示すように後述する点着手段14の点着アーム96の旋回に伴う点着用ノズル101a,101bの旋回軌跡上に位置するように設定されている。なお、サンプル収容部16は全体として消耗品であり、サンプル収容部16の全体が本実施形態による生化学分析装置1に対して交換可能とされている。
【0047】
次に、血漿濾過ユニット17は、図6に示すように、サンプル収容部16に収容された採血管25の内部に挿入され上端開口部に取り付けられたガラス繊維からなるフィルター27を有するホルダ26を介して血液から血漿を分離吸引し、ホルダ26上端のカップ部26aに濾過された血漿を保持するようになっている。負圧を作用させる吸引アーム87は、基端が支軸88により回転自在に支持され先端下方側にはホルダ26と吸着する吸盤部89が設けられ、この吸盤部89は不図示のポンプと接続される。吸引アーム87は支軸88に掛けられた不図示のタイミングベルトが駆動モータの正逆回転駆動されることで回動操作されると共に、不図示の昇降機構により昇降操作されるようになっている。
【0048】
そして、血液からの血漿の分離は、サンプル収容部16の採血管25にホルダ26をセットし、吸引アーム87を回転して吸盤部89をホルダ26と対向させ、さらに吸引アーム87を下降して密着させる。次いで、不図示のポンプを駆動して、採血管25内の全血を吸い上げフィルター27により濾過し通路26bを通してカップ部26aに血漿が供給される。その後、吸引アーム87を上昇して元の位置に移動して濾過を終了する。
【0049】
次に、点着手段14は、その断面正面構造を図7に示すように、固定ベース90に対して不図示のベアリングを介してフランジ部材91が回転自在に取り付けられている。フランジ部材91の外周側の両側にはそれぞれガイドロッド92が立設され、この両側のガイドロッド92の上端部分は連結部材93に固着されて、両ガイドロッド92が上下方向に平行に配設されている。また、連結部材93の回転中心部分には上下方向に送りネジ94が配設され、送りネジ94の上端は連結部材93に回転自在に支承され、下端部はフランジ部材91の中心部分に回転自在に支承され、さらに先端部分はフランジ部材91から突出してプーリー95が固着されている。さらに、両側のガイドロッド92によって昇降移動自在に点着アーム96の基端部が支持され、その支持部分の点着アーム96にはガイドロッド92が嵌挿されるスリーブ97が介装されている。また、送りネジ94は点着アーム96を貫通し、その貫通部分には送りネジ94に螺合するナット部材98が設けられ、送りネジ94の回転に応じて点着アーム96が昇降作動するように構成されている。
【0050】
そして、図8にも示すように、点着アーム96の先端部分には、上下方向に貫通して検体の吸引吐出を行う2つの点着用ノズル101a,101bが配設されている。この点着用ノズル101a,101bは軸部分が点着アーム96に摺動自在に嵌挿され、スプリング103a,103bによって下方に付勢されている。なお一方の点着用ノズル101aは検体用および電解質検体用であり、他方の点着用ノズル101bは希釈液用および参照液用のものである。また、点着用ノズル101a,101bの先端には上述したようなピペット状のノズルチップ21が着脱自在に装着されるものであって、未使用のノズルチップ21はサンプル収容部16にセットされており、これを点着アーム96の下降移動によって点着用ノズル101a,101bの先端に嵌合保持し、使用後は、チップ抜取り部20の係合溝にノズルチップ21の上端を係合した状態での点着アーム96の上動で嵌合を外し、チップ抜取り部20から下方に落下させて廃却するものである。
【0051】
点着アーム96の旋回動作は、フランジ部材91の外周部分にタイミングベルト99が係合され、このタイミングベルト99が旋回用モータの駆動プーリーに巻き掛けられ(不図示)、この旋回用モータの正逆回転の駆動制御によって所定位置に旋回移動される。また、点着アーム96の昇降移動すなわち送りネジ94の回転駆動は、下端部のプーリー95と昇降用モータの駆動プーリー(不図示)との間にタイミングベルト100が巻き掛けられ、この昇降用モータの正逆回転の駆動制御により所定高さに移動される。
【0052】
次に、ノズルチップ21内への検体の吸引と吐出を行う機構は、点着用ノズル101a,101bの中心部には先端部に開口するエア通路102a,102bが形成され、このエア通路102a,102bの上端部分にはエアパイプ110a,110bが接続される。このエアパイプ110a,110bの他端は、シリンジ手段15のシリンジ105の右端部分(図1参照)に接続される。シリンジ105は注射器状のエアポンプであり、シリンジ105の操作によって吸引吐出を行うように構成されている。なお、点着用ノズル101a,101bの吸引流路の切換は、シリンジ手段15に設けられた不図示の電磁弁を切り換えることにより行う。
【0053】
次いで、本実施形態の動作について説明する。まず、図1に示すように、分析を行う前に、素子待機部4に乾式分析素子2,3をセットするとともに、消耗品であるサンプル収容部16をセットし、その後分析処理をスタートする。この際、サンプル収容部16の参照液用チップ保持部16a、電解質検体用チップ保持部16b、希釈液収容管保持部16c、希釈液用チップ保持部16d、採血管保持部16fおよび検体用チップ保持部16gには、それぞれノズルチップ21、希釈液収容管22、分析するための血液を有する採血管25が保持される。
【0054】
まず、血液濾過ユニット17により、採血管25内の全血を濾過して血漿成分を得る。その動作は、吸引アーム87の吸盤部89をホルダ26と対向する位置に回転し、さらに吸引アーム87を下降してホルダ1の上端と吸引アーム87の吸盤部89とを互いに当接させる。不図示のポンプを駆動して負圧を作用させ、フィルタ3により血液が濾過されてカップ部26aに血漿が供給される。この際、ポンプの圧力をチェックして、リークや血液のヘマト量を検出するようにしてもよい。カップ部26aに所定量の血漿が供給されると、吸引アーム87を上昇して元の位置に戻して処理を終了する。
【0055】
次に、搬送手段13により素子待機部4から乾式分析素子2,3を点着部5に搬送する。その搬送途中にバーコードリーダー35により乾式分析素子2,3に設けられたバーコードが読み取られ、乾式分析素子2,3の検査項目などを検出する。読み取られた検査項目がイオン活量測定の場合、希釈依頼項目の場合等に応じて異なる処理を行う。
【0056】
読み取られた検査項目が呈色度合の測定の場合は、点着アーム96をサンプル収容部16に移動して検体用チップ21を点着用ノズル101aに装着する。カップ部26aに供給された検体(血漿)の液面検出が行われ、液面位置および必要な血漿がカップ部26aに供給されているか否かを確認する。そして、点着アーム96を下降してカップ部26aから検体用チップ21に検体を吸引し、検体を吸引した検体用チップ21を点着部5に移動して、第1の乾式分析素子2の点着孔2aに検体を点着する。
【0057】
そして、検体が点着された第1の乾式分析素子2が分配部6における素子室77または通路部36を通して第1のインキュベータ7に挿入される。第1のインキュベータ7は呈色度合の測定のために、内部温度が37±0.2℃に設定されている。この際、乾式分析素子2が第1のインキュベータ7に確実に挿入されたか否かを検出してもよい。連続して処理する場合は、別な乾式分析素子2,3を点着部5に搬送し、さらにバーコードを読み取って同様の処理を行う。この際、読み取られた検査項目がイオン活量測定の場合、および希釈依頼項目の場合は後述する。
【0058】
第1の乾式分析素子2が第1のインキュベータ7に挿入されると、第1のインキュベータ7の素子室55を回転して、挿入された乾式分析素子2を順次測光ヘッド61と対向する位置に移動する。そして、測光ヘッド61による乾式分析素子2の反射光学濃度の測定が行われる。測定終了後、素子室55を挿入時の位置に戻し、挿入部材41によって測定後の乾式分析素子2を中心側に押し出して廃却する。測定結果を出力し、使用済みの検体用チップ21をチップ抜取り部20で点着用ノズル101aから外して下方に落下廃却し、処理を終了する。
【0059】
次いで、検査項目が希釈依頼項目の場合、例えば血液の濃度が濃すぎて正確な検査を行うことができないような場合には、点着アーム96をサンプル収容部16に移動して検体用チップ21を点着用ノズル101aに装着する。カップ部26aに供給された検体(血漿)の液面検出が行われ、液面位置および必要な血漿がカップ部26aに供給されているか否かを確認する。そして、点着アーム96を下降してカップ部26aから検体用チップ21に検体を吸引する。
【0060】
次に、吸引した検体を検体用チップ21から混合カップ24に分注する。検体の分注後、使用済みの検体用チップ21をチップ抜取り部20で点着用ノズル101aから外して下方に落下廃却する。次いで、点着アーム96をサンプル収容部16に移動して希釈液用チップ21を点着用ノズル101bに装着する。希釈液収容管22に供給された希釈液の液面検出が行われ、液面位置および必要な希釈液が希釈液収容管22に供給されているか否かを確認する。そして、点着アーム96を下降して希釈液収容管22から希釈液用チップ21に希釈液を吸引する。
【0061】
吸引した希釈液を希釈液用チップ21から混合カップ24に吐出する。そして、希釈液用チップ21を混合カップ24内に挿入して吸引と吐出とを繰り返して撹拌を行う。撹拌を行った後、希釈した検体を検体用チップ21に吸引し、希釈した検体を吸引した点着アーム96を点着部5に移動して、乾式分析素子2の点着孔2aに検体を点着する。また、連続して処理する場合は、素子搬送およびバーコードの読取りを行って同様の処理を行う。以下同様に、測光、素子廃却、結果出力およびチップ廃却を行って処理を終了する。
【0062】
次いで、検査項目がイオン活量の測定の場合について説明する。なお、イオン活量の測定の場合は、イオン活量測定用の第2の乾式分析素子3が搬送される。まず、点着アーム96をサンプル収容部16に移動して電解質検体用チップ21を点着用ノズル101aに装着する。カップ部26aに供給された検体(血漿)の液面検出が行われ、液面位置および必要な血漿がカップ部26aに供給されているか否かを確認する。そして、点着アーム96を下降してカップ部26aから電解質検体用チップ21に検体を吸引する。
【0063】
次に、シリンジ手段15の電磁弁を切り換えて、点着用ノズル101b側に圧力の流路を切り換える。そして、点着アーム96をサンプル収容部16に移動して参照液用チップ21を点着用ノズル101bに装着する。参照液カップ23に供給された参照液の液面検出を行ってから、点着アーム96を下降して参照液カップ23から参照液用チップ21に参照液を吸引する。
【0064】
次いで、シリンジ手段15の電磁弁により点着用ノズル101a側に圧力の流路を切り換え、電解質検体用チップ21に吸引した検体を第2の乾式分析素子3の一方の液供給孔3aに点着する。さらに、シリンジ手段15の電磁弁により点着用ノズル101b側に圧力の流路を切り換え、参照液用チップ21に吸引した参照液を乾式分析素子3の他方の液供給孔3bに点着する。
【0065】
そして、検体および参照液が点着された第2の乾式分析素子3が、挿入部材41により点着部5から分配部6に移動され、素子室77に挿入される。この第2の乾式分析素子3が点着部5から搬送される際には、分配部6は上昇作動されて素子室77が搬送台30の搬送面の高さとなっている。第2のインキュベータ8の素子室77は、内部温度が30±1℃に設定されている。この際、乾式分析素子3が第2のインキュベータ8の素子室77に確実に挿入されたか否かを検出してもよい。乾式分析素子3が第2のインキュベータ8に挿入されると、第2の測定手段12によるイオン活量の測定が行われる。測定終了後、素子室77は上昇作動され挿入部材41によって測定後の乾式分析素子3を第1のインキュベータ7の素子室55を経てその中心部の廃却孔56に廃却する。そして測定結果を出力し、使用済みの参照液用チップ21および電解質検体用チップ21をチップ抜取り部20で点着用ノズル101a,101bから外して下方に落下廃却し、処理を終了する。
【0066】
なお、第1のインキュベータ7に対してはその素子室55の数だけ連続して第1の乾式分析素子2の挿入および測定が行えるが、第2のインキュベータ8は素子室77が1つであるので、1つの第2の乾式分析素子3を収容して測定を行っている間は、第2の乾式分析素子3に対する点着は行わず、第1の乾式分析素子2について点着を行い、分配部6の通路部36を通して第1のインキュベータ7に挿入するものである。また、第2のインキュベータ8および第2の測定手段12の全体が分配部6の移動に応じて上下移動するように設けても良い。
【0067】
図10は参考例を示す分配部近傍の概略平面図である。この参考例では水平方向に移動するように設けられている。
【0068】
本参考例においては、点着部5から第1のインキュベータ7に至る搬送路に設けられた分配部6には、第1の乾式分析素子2を第1のインキュベータ7に搬送可能な通路部36と、第2のインキュベータ8の素子室77とが水平方向に並列に形成されている。そして、第2のインキュベータ8および第2の測定手段12も素子室77の水平移動と共に移動するように設けられている。
【0069】
点着部5から第1のインキュベータ7に挿入するべく第1の乾式分析素子2が搬送される際には、分配部6は、素子室77に第2の乾式分析素子3が挿入されていない場合にはこの素子室77または通路部36が搬送路につながるように移動され、分配部6を通過して第1のインキュベータ7に挿入され、測定が行われる。また、点着部5から第2の乾式分析素子3が搬送される際には、分配部6は素子室77が移動されてこの素子室77に第2の乾式分析素子3が挿入保持され、その後、素子室77は第2のインキュベータ8および第2の測定手段12と共に側方に、通路部36が搬送路とつながる位置に移動して同様に測定が行われる一方、その後の点着部5で点着された第1の乾式分析素子2は移動した分配部6の通路部36を通して第1のインキュベータ7に挿入され、その測定が同時に行われる。
【0070】
図11は他の参考例を示す分配部近傍の概略平面図である。この参考例では水平方向に移動するように設けられていると共に、第2のインキュベータ8および第2の測定手段12は固定されている。
【0071】
本参考例においては、点着部5から第1のインキュベータ7に至る搬送路に設けられた分配部6には、第1の乾式分析素子2を第1のインキュベータ7に搬送可能な通路部36と、第2のインキュベータ8の素子室77とが水平方向に並列に形成されている。そして、この通路部36および素子室77が選択的に搬送路に連続するように切り替えられる。第2のインキュベータ8の本体部分および第2の測定手段12は、分配部6の側方に固定配設され、第2のインキュベータ8の素子室77部分が分配部6に移動可能になっている。
【0072】
点着部5から第1のインキュベータ7に挿入するべく第1の乾式分析素子2が搬送される際には、分配部6は素子室77に第2の乾式分析素子3が挿入されていない場合にはこの素子室77または通路部36がつながるように移動され、分配部6を通過して第1のインキュベータ7に挿入され、測定が行われる。また、点着部5から第2の乾式分析素子3が搬送される際には、分配部6は素子室77が移動されてこの素子室77に第2の乾式分析素子3が挿入保持され、素子室77は側方の第2のインキュベータ8および第2の測定手段12に移動して同様に測定が行われる一方、その後の点着部5で点着された第1の乾式分析素子2は分配部6の通路部36を通して第1のインキュベータ7に挿入され、その測定が同時に行われる。
【0073】
なお、各実施形態においては、分配部6に設けた第2のインキュベータ8の素子室77に第2の乾式分析素子3が挿入されていない状態においては、この素子室77が点着部5からの搬送路につながるように制御して、第1の乾式分析素子2は素子室77を通して第1のインキュベータ7に搬送するようにしているが、この状態においても通路部36を搬送路につながるように動作させて、第1の乾式分析素子2については常に通路部36を通るようにしてもよい。
【0074】
上記のように、各実施形態では、乾式分析素子2,3のバーコードを読み取って、その種類を判別し、これに応じて点着を行うと共に、第2の乾式分析素子3については分配部6における第2のインキュベータ8の素子室77に挿入し、第1の乾式分析素子2は分配部6を通過して第1のインキュベータ7に挿入し、それぞれの温度でインキュベーションすると共に第1の測定手段11および第2の測定手段12によって比色測定および電位差測定を行い、物質濃度およびイオン活量を求める。そして、第1の測定手段11による測定と第2の測定手段12による測定とが同時に行え、効率の良い測定処理がコンパクトな装置構成を確保しつつ行える。
【0075】
なお、上記実施形態における第1のインキュベータ7および第2のインキュベータ8の乾式分析素子2,3の素子収容数は任意であり、実際の測定比率に照らすと第1のインキュベータ7で6つ、第2のインキュベータ8で1つが好適である。
【0076】
さらに、上記実施形態においては、第1のインキュベータ7と第2のインキュベータ8との恒温保持温度が異なっているが、これに限定されるものではなく、両方の恒温保持温度が同じでも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の生化学分析装置の要部機構の概略平面図
【図2】搬送手段の部分の断面正面図
【図3】分配部の作動状態を示す概略断面正面図
【図4】第1のインキュベータの部分の断面正面図
【図5】サンプル収容部の構成を示す図
【図6】血漿濾過ユニットの構成を示す図
【図7】点着手段の部分の断面正面図
【図8】点着ノズル部分の断面図
【図9】乾式分析素子の構成を示す斜視図
【図10】 参考例に係る生化学分析装置の分配部近傍を示す概略平面図
【図11】 他の参考例に係る生化学分析装置の分配部近傍を示す概略平面図
【符号の説明】
1 生化学分析装置
2 第1の乾式分析素子
3 第2の乾式分析素子
4 素子待機部
5 点着部
6 分配部
7 第1のインキュベータ
8 第2のインキュベータ
11 第1の測定手段
12 第2の測定手段
13 搬送手段
14 点着手段
35 バーコードリーダー
36 通路部
41 挿入部材
77 素子室
78 プローブ
76 昇降機構
Claims (5)
- 測定方式が異なる第1の乾式分析素子と第2の乾式分析素子に検体を点着し、所定インキュベーション温度に保持しそれぞれの測定手段によって対応する測定項目の測定を行う生化学分析装置において、
未使用の前記第1および第2の乾式分析素子を収容する素子待機部と、前記第1および第2の乾式分析素子に検体を点着する点着部と、検体が点着された第1の乾式分析素子を収納し所定インキュベーション温度に恒温保持する複数の素子室を円周上に有する第1のインキュベータと、該第1のインキュベータに付設された第1の測定手段と、検体が点着された第2の乾式分析素子を収納し所定インキュベーション温度に恒温保持する第2のインキュベータと、該第2のインキュベータに付設された第2の測定手段とが配設され、
前記素子待機部から前記点着部を経て第1のインキュベータへの直線搬送路の途中に分配部が設置され、該分配部に第1のインキュベータへの第1の乾式分析素子用の通路部と、該通路部と上下に並列に前記第2のインキュベータの素子室とが乾式分析素子の種類に応じた上下移動により切替移動可能に設けられ、さらに、該分配部に第2のインキュベータおよび第2の測定手段が設置され、
前記素子待機部に収容した未使用の第1の乾式分析素子を、前記第1のインキュベータの素子室に対し、途中に配置された前記点着部および分配部を経て直線的に搬送挿入するとともに、前記素子待機部に収容した未使用の第2の乾式分析素子を、前記第2のインキュベータの素子室に対し、途中に配置された前記点着部を経て前記分配部に直線的に搬送する搬送手段を備えたことを特徴とする生化学分析装置。 - 前記分配部の通路部と素子室の移動と一体に第2のインキュベータが移動することを特徴とする請求項1に記載の生化学分析装置。
- 前記第2のインキュベータは固定され、該第2のインキュベータに対して前記素子室が第2の乾式分析素子を収容して移動することを特徴とする請求項1に記載の生化学分析装置。
- 前記第1の乾式分析素子および第2の乾式分析素子にはその種類が記録されたバーコードが付設され、検体の点着前に該バーコードが読み取られ、その種類に応じた点着、搬送、恒温保持、測定が行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の生化学分析装置。
- 前記第1の乾式分析素子が、呈色反応により検体に含まれる所定の生化学物質の物質濃度を測定するための比色タイプの乾式分析素子であり、第2の乾式分析素子が検体のイオン活量を測定するための電解質タイプの乾式分析素子であり、
第1の測定手段が検体に含まれる所定の生化学物質と試薬との呈色反応による光学濃度変化を測定する呈色反応測定部であり、第2の測定手段がイオン活量に対応する検体と参照液の電位差を測定するプローブを備えた電位差測定部であり、
前記第1のインキュベータは複数の素子室を有し順に第1の測定手段で測定を行い、第2のインキュベータは1つの前記素子室を有し、該素子室に第2の乾式分析素子が挿入されて移動した際に第2の測定手段のプローブが第2の乾式分析素子に電気的に接続することを特徴とする請求項1に記載の生化学分析装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000278782A JP4053222B2 (ja) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | 生化学分析装置 |
US09/950,882 US20020031844A1 (en) | 2000-09-13 | 2001-09-13 | Biochemical analysis apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000278782A JP4053222B2 (ja) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | 生化学分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002090377A JP2002090377A (ja) | 2002-03-27 |
JP4053222B2 true JP4053222B2 (ja) | 2008-02-27 |
Family
ID=18763896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000278782A Expired - Fee Related JP4053222B2 (ja) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | 生化学分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4053222B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010002401A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Hitachi High-Technologies Corp | ヘモグロビン測定方法および測定装置 |
WO2024157645A1 (ja) * | 2023-01-24 | 2024-08-02 | 富士フイルム株式会社 | 分析装置 |
WO2024161953A1 (ja) * | 2023-01-30 | 2024-08-08 | 富士フイルム株式会社 | 分析装置 |
-
2000
- 2000-09-13 JP JP2000278782A patent/JP4053222B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002090377A (ja) | 2002-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020031844A1 (en) | Biochemical analysis apparatus | |
JP4053222B2 (ja) | 生化学分析装置 | |
JP2002181834A (ja) | 生化学分析用カートリッジ | |
JP3850215B2 (ja) | 生化学分析装置 | |
JP4132756B2 (ja) | 生化学分析装置 | |
JP2003329695A (ja) | 生化学分析装置 | |
JP4053221B2 (ja) | 生化学分析装置 | |
JP3750772B2 (ja) | 生化学分析装置 | |
JP3919107B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP3681885B2 (ja) | 生化学分析装置 | |
JPH11237386A (ja) | 生化学分析装置 | |
JPH11237389A (ja) | 生化学分析装置 | |
JP4142278B2 (ja) | 生化学分析装置 | |
JP2002207046A (ja) | インキュベータ | |
JP3853741B2 (ja) | インキュベータ | |
JP2000275257A (ja) | 生化学分析装置 | |
JPH11211721A (ja) | 生化学分析装置 | |
JP2002181832A (ja) | 生化学分析用カートリッジ | |
JP2000266766A (ja) | 生化学分析装置 | |
JP3682029B2 (ja) | 生化学分析装置 | |
JPH11271305A (ja) | 生化学分析装置 | |
JP4094234B2 (ja) | インキュベータ | |
JP2003075452A (ja) | 生化学分析装置および検体アダプタ | |
JP3715149B2 (ja) | 生化学分析装置 | |
JPH11271326A (ja) | 生化学分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061128 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4053222 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |