JP4046585B2 - 照明装置と、この照明装置を用いた投影表示装置 - Google Patents
照明装置と、この照明装置を用いた投影表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4046585B2 JP4046585B2 JP2002288936A JP2002288936A JP4046585B2 JP 4046585 B2 JP4046585 B2 JP 4046585B2 JP 2002288936 A JP2002288936 A JP 2002288936A JP 2002288936 A JP2002288936 A JP 2002288936A JP 4046585 B2 JP4046585 B2 JP 4046585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- color
- illumination
- unit
- illumination unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
- H04N9/3117—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing two or more colours simultaneously, e.g. by creating scrolling colour bands
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2013—Plural light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/10—Simultaneous recording or projection
- G03B33/12—Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3182—Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光の利用効率が高く、高輝度且つ小型化を実現する照明装置と、この照明装置を用いた投影表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、特定箇所に効率良く照明する集光照明装置、例えば車のヘッドライト、スタンド照明、スポットライト、懐中電灯、データプロジェクタ用照明ユニット等は、相対的により点光源に近い発光源を反射形状が工夫された反射ユニットに反射させ、また反射した光を光学レンズ等により光束の指向性を高めると言った比較的単純な方法により通常集光性能が高い照明を行なおうとしている。
【0003】
一般照明も同様であるが、これらの集光性能が照明装置においても、装置そのもののサイズをさほど大きくせずに、より明るい照明光を得たいとする欲求は高い。しかしながら一般的には、より明るい照明光を得るために、サイズは大きくなる傾向にあるが、発光源の印加電力を大きくし出力を高め、同時にその集光性能を高めるために発光源に対し相対的に拡大した反射ユニット或いは光学レンズを適用するようにしている。従って、集光効率良く明るさを得ようとするには照明装置のサイズは必然的に発光源に対し大きくならざるを得ない。換言すれば、高出力で且つ点光源に近い小型発光源があれば、照明装置全体も小型化が可能となる。そのような要求から従来方式においても発光源の小型化が進められており、特に高出力が可能な放電タイプによる小型発光源が現在有力な手段となっている。但し、小型放電タイプの発光源であっても回路規模を小さくすることが困難な高圧電源による駆動が必要であるなど、照明装置トータルとしての小型化に対する課題も多く、既にほぼ限界に近づいてきていると言われている。
【0004】
一方、次世代小型発光源として発光ダイオード(以下、LEDと略記する。)が昨今著しい注目を浴びている。これまでLEDと言えば、小型、高耐性、長寿命などの長所はあるものの、その発光効率及び発光出力の制約から各種計器類用インジケータ照明や制御状態の確認ランプとしての用途が主であった。しかしながら近年、発光効率が急速に改善されつつあり、従来最も高効率とされている放電タイプの高圧水銀ランプや蛍光燈ランプの発光効率を超えるのは時間の問題であると言われている。この高効率高輝度LEDの出現により、LEDによる高出力発光源が急速に実用性を帯びてきている。また最近になり、従来の赤色、緑色に加えて青色LEDが実用段階を向かえたこともその応用を加速させている。事実、この高効率高輝度LEDを複数用いることにより、これまでは明るさ或いは効率の点で不可能であった交通信号灯、屋外用大型フルカラーディスプレイ、自動車の各種ランプ、携帯電話の液晶表示のバックライトへの実用化が始まっている。
【0005】
集光性能が求められる照明装置の有望な小型発光源として、この高効率高輝度LEDの適用が考えられている。LEDは元来、寿命、耐久性、点灯速度、点灯駆動回路の簡易性の点で他の発光源とは優れた特徴を有している。さらに、とりわけ青色が加わり自発光の発光源として3原色が揃ったことは、フルカラー画像表示装置としての応用範囲が拡大された。集光性能が求められる照明装置の典型例として例えば、画像データから表示画像を形成して映し出すプロジェクタ表示装置では、これまで白色系の発光源からカラーフィルタ等により所望する原色を分離し、各色毎に対応する画像データに対し空間光変調を施し、それらを空間的または時間的に合成することによりカラー画像表示を可能にしてきた。白色系の発光源を用いる場合、所望する唯一の色を分離して利用するため、分離した色以外はフィルターによって無駄に捨てることになる場合も多い。その点、LEDは所望する色自体を発光するので必要なときに必要な量の発光が可能となり、従来の白色系発光源の場合に比して光を無駄にすることなく、効率よく発光源の光を利用することができる。
【0006】
このようなLEDの優れた適用条件に着目し、LEDをプロジェクタ表示装置用の照明装置にも適用することが考えられている(例えば、特許文献1及び2参照)。この場合、複数のLEDを構成することにより光量を確保し、個々の発光源からの一部の光束を光学レンズ等の光学素子により集光し、照射する光変調素子が許容する入射角に上手く納まるように光束制御するようにしている。一般に広く使われている液晶デバイスのような光変調素子は、照明光として許容される入射角が非常に小さいため、単なる集光性能のみならず、より平行性の高い光束を形成し照射されることが理想とされ、光変調素子における光利用効率を高める上で非常に重要なポイントとなっている。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−32278号公報
【0008】
【特許文献2】
特開平11−352589号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のようにLEDを発光源として用いようとする場合、点光源ではなく面発光の拡散光源として扱わねばならないと言う制約から、発光する光をレンズ等の光学素子を使って、点光源の場合のように効率良く容易に集光し平行性を高めた光束を得ることが理論上非常に困難になってくる。さらに、光量を確保するためには必然的に多数のLEDを構成することが必要になってくるが、その分、構成サイズが大きくなることから、複数LEDの光を合成して平行性を高めた光束を得ることが一層困難になってくる。このことは、LEDが優れた小型光源として多くの特性を備えながらも、より効率良く集光し平行性を高めた光束を得たいと言う目的からは、さらに遊離していく結果となっている。
【0010】
即ち、LEDは小型光源で且つ元来有する数々の優位性に加え、高輝度高効率化に向けて進化していくと言う好材料を揃えながら、所定領域に集光性または平行性を高めた効率の良い照明が必要な装置に対しては、非常に適用し辛いと言う今だ解決されない問題を残している。
【0011】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、LEDのような発光体を用いた場合に困難とされてきた、集光性または平行性に優れ、且つ非常に明るい照明光を得ようとするものであり、同時点灯の発光体の構成数を必要以上に多くせず、発熱そのものを抑圧すると共に放熱性を改善し、発光体の負荷を低減しながらも効率良く非常に明るい照明光を作り出すことが可能な照明装置を提供し、もって、明るい投影表示が行なえる投影表示装置を提供することを目的とする。
【0012】
即ち、単にLEDのような発光体を多数配列して同時点灯により光量を稼ごうとする方法では、発光面の大きさに伴い光学系等も必然的に大きくならざるを得ず、装置自体の規模が大きくなってしまったり、集光性または平行性の高い光束を効率良く作り出せなかったりと、非常に困難な課題を抱えていたが、本発明はそれらを一気に解決し、LEDを照明光源とした明るく、色再現の良い投影表示装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明による照明装置は、
少なくとも赤、緑、青の3色の光を時系列に出射する第1の照明ユニット(例えば、図10のロッド稼働型照明ユニット“1”)と、
上記赤、緑、青とそれぞれ略同じ波長帯域の同系色である3色の光を時系列に出射する第2の照明ユニット(例えば、図10のロッド稼働型照明ユニット“2”)と、
上記第1の照明ユニットが出射した光の光束と上記第2の照明ユニットが出射した光の光束とを合成し1つの光束にする合成手段(例えば、図10のPBS)と、
を具備し、
上記第1の照明ユニットと上記第2の照明ユニットとが出射する同系色の色同士は、中心波長が異なっていることを特徴とする。
【0014】
この構成は、第7の実施の形態に対応するものである。例えば、第7の実施の形態では、R1が610nm、G1が520nm、B1が470nm、R2が645nm、G2が555nm、B2が450nmである。
【0015】
即ち、請求項1に記載の発明の照明装置によれば、照射される光の光量が増大され、より明るい照明が可能となる。また、各同系色について使用する2種類の例えばLEDの波長を吟味することで、望ましい色光が得られるように調整することができる。
【0019】
また、請求項2に記載の発明による照明装置は、請求項1に記載の発明による照明装置において、
上記第1の照明ユニットおよび/または上記第2の照明ユニットは、出射する各色の光量を調整する発光体駆動手段(例えば図2の(A)の発光体駆動部)を更に有し、
上記発光体駆動手段が上記第1の照明ユニットおよび/または上記第2の照明ユニットが出射する各色の光量を調整することで被照明領域を照明する各色の中心波長を調整することを特徴とする。
【0020】
この構成は、第7の実施の形態(第1の実施の形態を参酌)に対応する。
【0021】
即ち、請求項2に記載の発明の照明装置によれば、光量調整により被照明領域を照明する各色の中心波長を調整できる。
【0022】
また、請求項3に記載の発明による投影表示装置は、請求項1又は2に記載の発明による照明装置を用いた投影表示装置であって、
上記合成手段で合成された1つの光束の光を変調する光変調素子(例えば図10のDMD(商標))と、
上記光変調素子で変調された光を投影する投影レンズ(例えば図10の投影レンズ)と、
上記第1の照明ユニットと上記第2の照明ユニットとから、それぞれ出射する光が同じタイミングで同系色の色となるように同期をとって制御する同期制御手段(例えば図11(B)の同期制御回路)と、
を更に有することを特徴とする。
【0023】
この構成は、第4及び第7の実施の形態に対応する。
【0024】
即ち、請求項3に記載の発明の投影表示装置によれば、光変調素子に照射される光の光量が増大され、より明るい投影表示が可能となる。
【0025】
また、請求項4に記載の発明による投影表示装置は、請求項3に記載の発明による投影表示装置において、
出射する光の波長および/または強度をモニタするセンサ(例えば図18のセンサ)と、
上記センサのモニタ結果に応じて上記光変調素子の変調に用いる映像信号の色彩情報を変換する画像処理手段(例えば図18の画像処理回路)と、
を更に有することを特徴とする。
【0026】
この構成は、第7の実施の形態に対応する。
【0027】
即ち、請求項4に記載の発明の投影表示装置によれば、照明光の色にて正しい色再現となるように、入力された映像信号の色彩情報変換することができ、投影される映像においては適正な色再現がなされるようにすることができる。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0047】
[第1の実施の形態]
本発明の投影表示装置の第1の実施の形態を詳細に説明する前に、まず、本発明の第1の実施の形態に係る投影表示装置における照明ユニットの基本的な照明原理を、図2の(A)乃至図4の(B)を参照して説明する。
【0048】
ここで、照明原理とは、図2の(A)及び(B)を参照して説明すると、点灯手段として発光体、例えば高輝度LEDの発光量を調整する機能を有する発光体駆動部7と、点灯する発光体の光を被照明領域に集光する照明手段としての光学レンズ17,18と、可動手段として光制御部材である支持部材11を稼動可能にするボイスコイルモータ12などの発光体可動部4と、上記光学レンズの集光領域の中心にあたる発光基準位置に上記可動手段によりLEDを移動させる制御量を与える発光体可動制御部2とその発光体基準位置にあるLEDを単パルス的に大きな電流を供給して発光するよう点灯手段に制御量を与える発光体選択制御部6とからなる光選択制御手段とによって、被照明領域に明るく照明するものである。
【0049】
図2の(A)は、この照明原理を説明するための本実施の形態に係る投影表示装置における照明ユニットの機能ブロック図である。
【0050】
動作開始命令部1は、該照明ユニットによる照明動作の開始を命令する信号を出力するものである。この動作開始命令の出力は、照明を開始するためにユーザが操作する不図示トリガスイッチに連動するものであっても良いし、照明動作を起動させることが必要な不図示の他の機能ブロックと連動するものであっても良い。上記動作開始命令部1から出力された信号は、発光体可動制御部2に入力される。
【0051】
一方、発光ユニット部3には、複数の発光体、例えばLEDL1,L2,…,Lnが配置構成されている。これらLEDは、それ自体が機械的に可動可能な機構になっている。LEDを駆動させ可動するために発光体可動部4が構成されている。上記発光体可動制御部2は、この発光体可動部4に対し、LEDの移動制御量を与える。その与えられた制御量に応じて、LEDは上記発光体可動部4によって、空間的高速移動がなされる。上記発光体可動部4は、例えば電磁式モータ、静電式モータ、など電気的に移動制御できるものが現実的であり、求められる条件によって適切なる手段が選択されれば良い。
【0052】
また、LED近傍には、LEDの移動量或いは移動タイミングを知るための発光体位置検出センサを構成する発光体位置検出部5が付設されている。この発光体位置検出部5は、LEDの位置検出を行なうことで発光させるべきLEDを検出し、それに対応した信号を出力する。
【0053】
上記発光体位置検出部5から出力された信号は、発光体選択制御部6に入力され、該発光体選択制御部6は、その入力信号に基づいて、発光させるべきLEDを選択して、選択したLEDに対し、発光のオン、オフまたは発光量を与える制御量を出力する。出力された制御量は、上記LEDL1,L2,…,Lnそれぞれに対応づけられて構成されている点灯手段である発光体駆動部71,72,…,7nの内の何れか選択された発光体駆動部に入力される(この場合、LEDはn個から構成されていることを示している)。
【0054】
なお、上記LEDL1,L2,…,Lnの発光色の内訳が異なる色の光を発光可能なもので構成できる場合、LEDL1,L2,…,Lnが発光体可動部4によって高速移動、例えば1/60秒以下にすることにより、それらの発光色を混合した照明光を視覚の残光現象を用いて作り出すことができる。この知覚可能な混合色は個々のLEDの発光色の組み合わせ、或いは個々の発光量によって柔軟に設定が可能である。従って、照明色特性設定部8において求める照明光の混合色を設定し、その情報を発光体選択制御部6に与えることにより、それに対応する制御量を発光体選択制御部6は出力することができる。上記照明色特性設定部8での照明色の設定の仕方は、機械的手段、電気的手段、ソフトウェア的手段の何れの手段でも構わない。また、設定の内容も、求める照明色のような直接的なものでも良いし、個々の異なる発光色のLEDに対し発光量を設定するような間接的なものでも良い。なお、混合色を設定する方法としては、上記のような発光色や発光量を設定する方法以外に、LED個々の発光時間を制御し変化させるような方法を用いても良い。
【0055】
即ち、本実施の形態によれば、複数のLEDが構成され、それらLEDが高速に移動をすると共に、特定の個所に位置したLEDを単パルス的に発光させ、連鎖的に異なるLEDを該特定の箇所で連続的に発光させていくことで、見かけ上一つのLEDと等価の連続発光を得ることができる。
【0056】
図2の(B)は、図2の(A)で説明した発光ユニット部3により上記照明原理に基づいて照明ユニットを最も単純に構成した場合における、照明ユニットの構成を示す図である。
【0057】
この例では、発光体として7個のLEDを用いている。即ち、LEDL1〜L7が、図示の如く等間隔に支持部材11上に実装されている。ここで、LEDは、砲弾型のレンズを有している。上記支持部材11は、上記発光体可動部4に相当するボイスコイルモータ12により図中の矢印A1方向に高速摺動が可能な機構を有している。
【0058】
また、上記支持部材11の背面には、LEDL1〜L7と対の関係になるようにして、7つの反射部13が互いに分離して形成されている。これら反射部13は、発光素子14及び受光素子15と共に上記発光体位置検出部5を構成するものである。即ち、これら反射部13は、発光素子14から所定の方向に発せられた光を反射し、受光素子15により受光可能なように固定的に配設されており、図示の如く所定の発光基準位置16に反射部13が来ると上記受光素子15に反射された光が入力され、初期の反射部からの反射回数をカウントすることで対となっているLEDが発光基準位置16に存在するかどうかを検知することができる。なお、発光基準位置16としては、同図の状態でLEDL1が位置している所としている。
【0059】
上記発光基準位置16にあるLEDの発光前面には、発光した光を集光するための光学レンズ17並びに該光学レンズ17により集光された光を所望する被照射領域に照射可能なように光路制御するための光学レンズ18が構成されている。即ち、上記支持部材11が移動し、上記発光基準位置16をLEDが通過すると、その通過するLEDのみ発光し、その光が被照射領域に照射される。この動作を、LEDL1〜L7について順次繰り返すことにより、ある一定時間内においてLEDL1〜L7が発光した光が時分割ではあっても見かけ上ほぼ連続した照明光が得られることになる。
【0060】
図3の(A)は、LEDの印加電流と発光量の関係をモデル化したグラフで示したものである。即ち、LEDは、所定の許容限界はあるものの印加電流を増加すると発光する光の量も増加させることができる。許容限界は当然、使われる材料特性、組成欠陥、放熱性能、周辺電極の電気伝導特性、などに影響され決定されるものであるが、同一LEDでも特に放熱性能を高めることにより、連続発光における印加電流の定格以上に電流を与え大光量を得ることが可能である。
【0061】
放熱性を高めるには、LED周囲の熱伝導性を高めて熱をより短時間で放出する方法は勿論であるが、連続発光ではなく、極短時間のパルス発光により非発光時間を多く取るようにすれば、発熱を抑えた発光が可能となる。即ち、発光時間内に限定して観察すれば、極短時間に電流をより多く印加して、連続発光に比して明るさを増強して発光させることが可能である。この特性を利用し、本実施の形態のような照明原理を利用すると、連続発光では得られない強力な光を作り出すことが可能となる。
【0062】
なお、上記説明では、LEDL1〜L7が光学レンズ17,18に対し移動するとしたが、光学レンズ17,18がLEDL1〜L7に対し相対的に移動するようにしても構わず、そのように構成しても同様の効果が得られるのは言うまでもない。
【0063】
図3の(B)は、図2の(B)で説明したLEDL1〜L7の発光タイミングを示したタイミングチャートである。横軸を時間軸、縦軸を発光量としてある。図3の(B)より分かるように、LEDL1〜L7は個々は時分割され、それらが連続した形で発光制御がなされる。
【0064】
なお、上記光学レンズ17,18を1個のロッドレンズに置換して構成しても、同様に、照明光を得るための光学構成を取ることができる。
【0065】
更には、上記光学レンズ17の前段に、LEDからの光を上記光学レンズ17に導き出射する導光手段としてのロッド部材を配設することで、上記光学レンズ17,18を上記LEDから離れた位置に配置するようにしても良い。
【0066】
図4の(A)及び(B)は、本実施の形態における発光ユニット部3の更に別の変形例を示す図である。なお、図4の(A)は発光ユニット部3を背面から見た図であり、図4の(B)は同図の(A)のBB’線矢視断面図である。
【0067】
この変形例では、回転軸20に連結した光制御部材である平面反射鏡21が一体化された構造となっている。回転軸20は回転軸受け22によって支持され、駆動モータ23と連結されている。この駆動モータ23により、上記平面反射鏡21が図示矢印A2方向に高速に回転できる機構となっている。
【0068】
一方、上記回転軸20を共通の中心軸として、ドラム形状のドラム支持部材24が図の如く固定化されて形成され、発光体としてのLED25が該ドラム支持部材24の内側の側面に沿って2段を成して密に配設されている。なお、図4の(A)では、LED25それぞれの発光色の違いをハッチングを異ならせることで表わしており(従って、ハッチングして示す部分は断面を表わすものではない)、図4の(B)では、簡略化のため、LED25それぞれを描く代わりに、同一色を連続に配列し、円周が設定する色毎(異なる破線のハッチングにより示す)で区分され、一回転する過程で赤(R)色、緑(G)色、青(B)色の順に発光する光の色が切り替わるLED列26R,26G,26Bとして描いてある。
【0069】
また、2セットの集光レンズ27が、上記平面反射鏡21と連動して回転移動可能なように、上記回転軸20と一体化された回転支持部材28により支持されている。なお、LED25を配設する段数及び集光レンズ27のセット数は同一であることが基本的であるが、その数についてはこの限りではなく、必要に応じて適切なる数が設定されれば良い。
【0070】
このような構成において、上記平面反射鏡21の一回転に対し、1フレームのカラー画像に必要な3原色のフィールド画像を生成可能な照明光を得ることができるようになっている。つまり、ドラム支持部材24に配設されたLED25は、時分割に順次発光を繰り返し、内周の側面を周回するように連鎖的発光を行なう(発光ポイント29が周回する)。この場合、平面反射鏡21が回転動作を行なうと、それに同期するようにして対応関係にあるLED25が発光を行なうように発光制御がなされる。即ち、発光したLED25の光が平面反射鏡21に反射され集光されて、光学レンズ30を介して被照射領域に出射される構成関係を成している。
【0071】
即ち、上記平面反射鏡21が回転動作を行なうと、それに同期するようにして対応関係にあるLED25が発光を行なうように発光制御がなされるが、発光するLED25からの光を良好に取り込める配置関係に集光レンズ27が設けられている。即ち、発光したLED25の光が集光レンズ27で一旦集光されて、平面反射鏡21に反射され光路を曲げ、光学レンズ30を介して被照射領域に出射される構成関係を成している。
【0072】
以上、本発明の第1の実施の形態として、複数のLEDL1〜Ln又は25が構成され、それらLEDが高速に移動をする又は平面反射鏡21及び集光レンズ27が高速に回転移動すると共に、特定の個所(発光基準位置16又は発光ポイント29)に位置したLEDを単パルス的に発光させ、連鎖的に異なるLEDを連続的に発光させていくことで、見かけ上一つのLEDと等価の連続発光を得ることができるという基本的な原理について説明した。
【0073】
特に、被照明領域に集光、或いは、平行光にして、且つ、明るく照明する照明ユニットについて説明を行なったものであるが、このような照明ユニットは、撮像装置の照明である所謂ストロボ照明に利用することもできる。また、本実施の形態では、説明を簡単にする為に、所定の短時間照明を例に説明したが、それに限定するものではなく、トーチライトなどの連続照明をする照明ユニットにも適用可能である。
【0074】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る投影表示装置のブロック構成図である。
【0075】
この投影表示装置は、1つの照明ユニット100と、該照明ユニット100からの光をイメージデータに従って光変調する1つの光変調素子200とを備えている例である。
【0076】
上記照明ユニット100は、LED等の複数の発光体101と、上記複数の発光体101それぞれを点灯駆動する点灯手段としての発光体駆動部102と、上記発光体駆動部102で点灯する上記複数の発光体101の出射光を光学的にそれぞれ別々に導き出射する複数の導光手段103と、上記複数の導光手段103と上記発光体101との相対的な移動を稼動可能にする可動手段104と、上記可動手段104による上記複数の導光手段103と上記発光体101との相対移的な移動量または位置関係を検出するセンサ105と、上記センサ105の検出結果に基づいて、上記複数の導光手段103に入射する光を上記複数の発光体101の光から選択するように、上記可動手段104を駆動する可動手段駆動部106、及び/または、上記発光体駆動部102を制御する光選択制御手段107と、を有するものである。
【0077】
なおここで、上記発光体101は、上記発光体L1〜L7,Ln、LED25に相当するものであり、上記発光体駆動部102は、上記発光体駆動部71〜7nに相当するものである。上記導光手段103は、上記平面反射鏡21に相当するものであり、また、照明ユニット100の実際の機械的な構造に合わせて、中密のガラス製ロッド部材や、内面が光反射膜とされた中空のライトパイプ等を利用しても良い。上記可動手段104は、上記発光体可動部4や上記ボイスコイルモータ12、上記駆動モータ23に相当するものであり、上記センサ105は、上記発光体位置検出部5や発光素子14と受光素子15に相当するものである。上記光選択制御手段107は、上記発光体制御部2及び発光体選択制御部6からなる上記光選択制御手段に相当するものである。
【0078】
また、上記光変調素子200は、透過型LCDや反射型LCD、或いは、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)の商標で知られる2次元マイクロミラー偏向アレイである。上記DMD(商標)については、例えば、特開平11−32278号公報の段落[0026]や国際公開第WO98/29773号公報の第5頁第23行目乃至第6頁第6行目に開示されているので、その詳細説明は省略する。
【0079】
本実施の形態に係る投影表示装置は、更に、照明手段300、投影光学系400、操作パネル500、表示制御手段600、光変調素子駆動部201を備えている。
【0080】
ここで、上記照明手段300は、上記複数の導光手段103より出射される光を所定の光変調素子200へ均一照明させるためのもので、上記光学レンズ17,18、30に相当するものである。また、これは、該投影表示装置の各部の実際の機械的な構造、配置に合わせて、ダイクロイックミラー(以下、DMと記す。)を用いて光束を分離あるいは合成したり、偏光ビームスプリッタ(以下、PBSと記す。)にて光束を合成するような構成のものとしても良い。
【0081】
また、上記投影光学系400は、上記光変調素子200を拡大投影するものである。即ち、上記光変調素子200、例えば透過型LCDに画像を表示することで、その表示された画像を上記投影光学系400でスクリーン700上に拡大投影することができる。この投影光学系400は、光学レンズのみであっても良いし、該投影表示装置の各部の実際の機械的な構造、配置に合わせて、DMを用いて光束を合成するようなものを含んだ光学系であっても良い。
【0082】
上記操作パネル500は、上記映像制御手段600に対し、投影表示のための動作の開始/終了を指示するための操作ボタン等が配されたパネルである。
【0083】
上記表示制御手段600は、上記操作パネル500からの動作開始指示に応答して、入力映像信号のデータ変換(色情報、表示レート)を行い、その結果得られたイメージデータに従って、上記光変調素子200が制御するに相応しい色光が照明されるように、上記光選択制御手段107と上記光変調素子200を駆動する上記光変調素子駆動部201との駆動タイミングを制御するものである。
【0084】
なお、上記発光体101として、異なる発色をする発光体を複数種類(例えばR,G,Bの3種類)用い、発光する発光体101の種類に応じた色のイメージデータにより上記光変調素子200を駆動することで、カラー映像の投影表示が可能となる。即ちこの場合、上記表示制御手段600は、上記照明ユニット100から時系列に異なる色の出射光が出射するように上記光選択制御手段107を制御すると共に、入力カラー映像信号のフレームレートよりも数倍のレートにて上記光変調素子駆動部201により上記光変調素子200を駆動することで、1フレーム内で時分割に各色を投影表示させる。
【0085】
このような構成の投影表示装置によれば、個々の発光体101を瞬時的に所定期間強力発光させることにより、発熱そのものをも抑圧し且つ放熱性にも優れ、発光体101の負荷を低減しながらも大きな光量を得て、発光体101そのもの、或いは、導光手段103の導光領域を高速に移動させて異なる発光体101に次々と連鎖的にその動作を実行することで見かけ上連続した非常に明るい照明光を得ることができる。即ち、単にLEDのような発光体101を多数配列して同時点灯により光量を稼ごうとする方法では為し得なかった、集光性または平行性の高い光束を効率良く作り出すことが効果的に図られた照明ユニット100を用いた投影表示装置を構成できる。
【0086】
その上、異なる発色をする発光体101を複数種類用いることで、色再現領域の広いカラー投影表示装置を構成できる。
【0087】
図5は、本第1の実施の形態に係る投影表示装置の変形例を示す図である。この変形例は、RGBそれぞれ別々の照明ユニット100とすることで、3つの照明ユニット100と3つの光変調素子200R,200G,200Bを備えるものであり、各照明ユニット100に内蔵する導光手段は1つでも、投影表示装置全体として複数の導光手段103R,103G,103Bを有することになるというものである。
【0088】
この変形例は、各部の参照番号にR,G,Bを付して示すように、各色ごとに図1の構成の照明ユニット100、照明手段300、光変調素子200、光変調素子駆動部201を設けたものであり、表示制御手段600が入力カラー映像信号を処理して得られる各色のイメージデータ(Rデータ,Gデータ,Bデータ)に従ってそれらを制御するということ以外は図1に示した本第1の実施の形態に係る投影表示装置と同様であるので、その説明は省略する。
【0089】
但しこの場合、各光変調素子200(図5ではLCDとして示している)と投影光学系400との間にDM401を配することで、1つの投影光学系400で3つの光変調素子200R,200G,200Bをスクリーン700に拡大投影できるようにしている。
【0090】
なお、発光体101及び導光手段103は、1つの照明ユニット100に複数設けても良いことは勿論である。この場合には、各照明ユニット100における複数の発光体101に対し、図3の(B)に示したようなタイミング制御を行なうことになる。
【0091】
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
【0092】
図6及び図7は、本第2の実施の形態に係る投影表示装置に使用されるロッド稼動型照明ユニット800の構成を示す断面図及びその右側面図である。このロッド稼動型照明ユニット800は、複数の発光体と導光手段とを一体的に構成すると共に、出射光を所定の方向に出力する照明ユニットを複数備えるものである。
【0093】
即ち、このロッド稼動型照明ユニット800は、回動可能な保持具であるロッドホルダ801に取り付けられたL字型の光学面で構成された2つの角型の導光ロッド部材802を、可動手段としてのモータ803で回転し、ドラム状に形成したLED基板804の内周に配列した複数の発光体としてのLED805を、各導光ロッド部材802に対し1つまたは2つ、上記導光ロッド部材802の回転に併せて順次点灯するものである。なお、上記導光ロッド部材802が角型とした理由は、LED805が矩形であるためその形状に近いことが効率が高いことと、L字型に折り曲げるときの損失を最小限に抑えることである。また、このL字状の導光ロッド部材802は、一体成形で製作しても良いし、角柱の平行ロッドと光路折り曲げ用の斜面に反射コートを施した反射プリズムとテーパーロッドとの3部品を接合して形成しても良い。
【0094】
そして、上記導光ロッド部材802の出射端面を仮想光源として、照明手段としての重ね合せレンズ301で光変調素子である表示デバイス202上に光学瞳を作るケーラー照明光学系を構成する。
【0095】
上記モータ803は可動手段駆動部としてのモータ駆動回路806により駆動され、上記LED805は発光体駆動部としてのLED駆動回路807により駆動される。これらモータ駆動回路806及びLED駆動回路807は、光選択制御手段としての発光制御回路808によって制御される。この場合、発光制御回路808は、回転センサ809によるロッドホルダ801の回転位置検出に基づいて、LED805の発光タイミングを制御する。
【0096】
このように、複数のLED805を順次切り替えパルス発光させ、放射光を取込む導光ロッド部材802との相対位置関係をLED805の発光切り替えに併せて選択しながら変移させることによって、実効的に高輝度のLEDが得られ、大光量の平行度の向上した光が導光ロッド部材802から得られる。
【0097】
なお、この構成では、LED805と導光ロッド部材802の相対位置変移を、導光ロッド部材802を回転させることで行っているが、LED805を移動させることによっても実現し得る。しかしながら、LED805への給電の観点からみれば導光ロッド部材802を移動するほうが信頼性の面から好適である。この場合、例えば導光ロッド部材802の出射端面内の光強度分布は導光ロッド部材802の長さがある程度あればムラが小さくなっているため、この出射端面を均一度の高い仮想の矩形上面光源と見なせるため、被照射物である表示デバイス202と導光ロッド部材802の出射端面とを共役関係にして照明するクリティカル照明を行っても良いが、本構成のように導光ロッド部材802が複数ある場合、各導光ロッド部材802の出射端面の周縁部が被照射物に投影されて照明されるため、照明ムラになってしまう。実際には回転するため、照明領域は円形形状となり回転速度によっては見た目には周縁部がわからないが、ある瞬間において、ロッド出射端面の周縁部が照明ムラとなっており、時々刻々照明ムラが領域内で変移することになってしまい、時分割で階調表現を行なうような表示デバイス202には適用できない。これに対し、本構成のように、導光ロッド部材802から出射される光束の角度強度分布を照明領域における位置強度分布に変換するケーラー照明の場合、導光ロッド部材802が変移しても、導光ロッド部材802から出射される光束の角度強度分布は変化しないため、照明領域における照明ムラが小さい照明ユニットが実現できる。
【0098】
従って、このようなロッド稼動型照明ユニット800を使用して投影表示装置を構成することにより、照明ムラが小さく明るい照明が可能となるので、明るくムラのない映像が投影表示できるようになる。
【0099】
[第3の実施の形態]
次に、図8の(A)乃至図9の(B)を参照して、本発明の第3の実施の形態を説明する。
【0100】
本第3の実施の形態は、2つの導光ロッド部材802から時系列に異なる色光を出射するロッド稼動型照明ユニット800と2つの光変調素子200とを用いてカラー映像の投影表示を行なうものである。
【0101】
図8の(A)は、本第3の実施の形態に係る投影表示装置の光学的な構成を示す図であり、(B)はLED805の配置と導光ロッド部材802との関係を示す図である。
【0102】
即ち、本実施の形態においては、ロッド稼動型照明ユニット800は、ドラム状に形成したLED基板804の内周に配列した複数のLED805として、その約半周に相当する部分に緑(G)色の発光色のものを配置し、約1/4周に相当する部分に赤(R)色の発光色のものを配置し、約1/4周に相当する部分に青(B)色の発光色のものを配置している。このようなLED805の配置とすることにより、2つの導光ロッド部材“A”802A及び“B”802Bがモータ803により回転しても、これら導光ロッド部材“A”802A及び“B”802Bの何れか一方は発光色GのLEDの位置にあることになるので、該ロッド稼動型ユニット800からは常にG光が出射されることとなる。これに対して、R光及びB光については、上記導光ロッド部材“A”802A及び“B”802Bの1/4回転毎に切り替え出射される。従って、該ロッド稼動型ユニット800からは常時2色が出射される。
【0103】
このようなロッド稼動型照明ユニット800からの出射光は、偏光変換素子302によってその偏光方向が変換される。この偏光変換素子302は、自然光を2つの偏光方向に分け、一方を他方の偏光方向と一致させるごとく偏光を変換して高効率に1つの偏光方向に変換させるものである。なお、この偏光変換素子302は、本実施の形態が光変調素子200にLCDを用いていることから必要となるものであり、光変調素子200としてDMD(商標)を用いる場合には不要となる。
【0104】
このような偏光変換素子302で偏光方向が変換された光は、レンズ303を介してDM“1”304に入射される。このDM“1”304としては、R光及びB光の波長を持つ光を透過し、G光の波長を持つ光を反射するダイクロイックミラーが用いられている。而して、このDM“1”304を透過したR光又はB光は、ミラー305によって反射され、第1の光変調素子(本実施の形態では透過型LCD“1”)200−1に照射される。また、上記DM“1”304を反射したG光は、ミラー306によって反射され、第2の光変調素子(本実施の形態では透過型LCD“2”)200−2に照射される。
【0105】
これらの光変調素子200−1,200−2を透過した光は共にDM“2”401に入射される。このDM“2”401としては、R光及びB光の波長を持つ光を反射し、G光の波長を持つ光を透過するダイクロイックミラーが用いられている。而して、このこのDM“2”401により、上記第1の光変調素子200−1からのR光又はB光と上記第2の光変調素子200−2からのG光とが合成されて、投影レンズ402に導かれる。
【0106】
図9の(A)は、導光ロッド部材の位置と光変調素子の駆動タイミングとの関係を示す図である。
【0107】
ここで、1フレームは、入力映像信号の1画面表示周期のことである。上記第1光変調素子(透過型LCD“1”)200−1及び第2の光変調素子(透過型LCD“2”)200−2は、共に倍速駆動され、1フィールドでRG又はBGの一枚の表示を行い、1フレームの間にRGBカラー表示ができる。この場合、Gは、同じデータを二度表示することになる。
【0108】
図9の(B)は、本第3の実施の形態に係る投影表示装置の電気制御系のブロック構成図である。
【0109】
本実施の形態に係る投影表示装置においては、表示制御手段として、画像信号処理回路601と同期制御回路602とを備える。ここで、画像信号処理回路601は、入力映像信号のデータ変換(色情報、表示レート)を行なうものであり、同期制御回路602は、その結果のイメージデータを、図9の(A)に示すようなタイミングで光変調素子200−1及び200−2に表示すると共に、図9の(A)に示すようにそのタイミングに合わせて上記ロッド稼動型照明ユニット800が動作するよう、発光制御回路808に同期信号を供給する。
【0110】
このようにして、RGBカラー映像信号に対応したカラー投影表示装置を構成できる。
【0111】
[第4の実施の形態]
次に、図10乃至図11の(B)を参照して、本発明の第4の実施の形態を説明する。
【0112】
図10は、本第4の実施の形態に係る投影表示装置の光学的な構成を示す図であり、本実施の形態では、2つのロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“1”800−1、ロッド稼動型照明ユニット“2”800−2)を有している。ここで、上記ロッド稼動型照明ユニット800−1,800−2は、図11の(A)に示すように、1フレームの間にR光、G光、B光を時系列に出射するように構成されている。
【0113】
そして、第1のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“1”)800−1からのRGB出射光は、偏光変換素子307によってその偏光方向がP方向に揃えられて、また、第2のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“2”)800−2からのRGB出射光は、偏光変換素子308によってその偏光方向がS方向に揃えられて、それぞれPBS309に入射される。このPBS309としては、P方向の偏光方向の光は透過し、S方向の偏光方向の光は反射する偏光ビームスプリッタが採用されている。而して、該PBS309によって、上記2つのロッド稼動型照明ユニット800−1,800−2からの光が合成されることになる。
【0114】
そして、この合成光が、レンズ303を介して光変調素子(本実施の形態では、DMD(商標))200に照射され、この光変調素子200で変調された光が投影レンズ402に導かれるようになっている。なお、光変調素子200としてLCDを使用する場合には、上記PBS309とレンズ303との間に更に偏光変換素子を配し、合成光を偏光変換させる必要がある。
【0115】
このような構成とすることにより、光変調素子200に照射される光の光量が増大され、より明るい投影表示が可能となる。
【0116】
なお、この場合には、図11の(A)に示すように、2つのロッド稼動型照明ユニット800−1,800−2からの出射光が同じ色の光を発するように、それぞれの2つの導光ロッド部材の回転スピードと位相を一致させると共に、イメージデータも同期させて、フィールド順次カラー表示を行なう。そのため、図11の(B)に示す画像信号処理回路601及び同期制御回路602は上記第3の実施の形態のそれと同様の機能に加えて、上記画像信号処理回路601は、入力カラー映像信号をフィールド順次カラービデオ信号へ変換する機能を、また、上記同期制御回路602は、2つのロッド稼動型照明ユニット800−1,800−2の位相を一致させる機能を備えている。
【0117】
なお、図11の(B)では、第2のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“2”)800−2の構成は図示されていないが、これは、上記第1のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“1”)800−1の構成と同様であるため、図示を省略したものである(以下の各実施の形態の説明で用いる電気制御系のブロック図においても同様。)。
【0118】
[第5の実施の形態]
次に、2つのロッド稼動型照明ユニットと、2つの光変調素子から構成した、本発明の第5の実施の形態に係る投影表示装置を説明する。
【0119】
図12の(A)乃至(C)はそれぞれ本第5の実施の形態に係る投影表示装置の光学的な構成を示す図である。また、図13の(A)は本実施の形態に係る投影表示装置の電気制御系のブロック構成図であり、(B)はLEDの発光と光変調素子駆動のタイミングチャートを示している。
【0120】
即ち、図12の(A)に示す構成では、第1のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“1”)800−1は、図13の(B)に示すように常時G光を出射するよう構成されており、この第1のロッド稼動型照明ユニット800−1からのG出射光は、レンズ303−1を介して第1の光変調素子(DMD(商標)“1”)200−1に照射される。また、第2のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“2”)800−2は、図13の(B)に示すようにR光とB光を時系列に出射するよう構成されており、この第2のロッド稼動型照明ユニット800−2からのR出射光又はB出射光は、レンズ303−2を介して第2の光変調素子(DMD(商標)“2”)200−2に照射される。そして、上記第1及び第2の光変調素子200−1,200−2で変調された光はDM401で合成されて、投影レンズ402に導かれる。
【0121】
また、図12の(B)に示す構成では、第1のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“1”)800−1は、図13の(B)に示すように常時G光を出射するよう構成されており、この第1のロッド稼動型照明ユニット800−1からのG出射光は、偏光変換素子302−1及びレンズ303−1を介して第1の光変調素子(LCD“1”)200−1に照射される。また、第2のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“2”)800−2は、図13の(B)に示すようにR光とB光を時系列に出射するよう構成されており、この第2のロッド稼動型照明ユニット800−2からのR出射光又はB出射光は、偏光変換素子302−2及びレンズ303−2を介して第2の光変調素子(LCD“2”)200−2に照射される。そして、上記第1及び第2の光変調素子200−1,200−2で変調された光はDM401で合成されて、投影レンズ402に導かれる。
【0122】
そして、図12の(C)に示す構成では、第1のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“1”)800−1は、図13の(B)に示すように常時G光を出射するよう構成されており、この第1のロッド稼動型照明ユニット800−1からのG出射光は、偏光変換素子307によってP方向の偏光方向に揃えられた後、レンズ303−1を介してPBS309−1に入射され、このPBS309−1を透過して、第1の光変調素子(反射型LCD(以下、LCOSと記す。)“1”)200−1に照射される。そして、この第1の光変調素子200−1で変調され且つ偏光方向がS方向に変換されたG光は、上記PBS309−1で反射されて、DM401に入射される。また、第2のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“2”)800−2は、図13の(B)に示すようにR光とB光を時系列に出射するよう構成されており、この第2のロッド稼動型照明ユニット800−2からのR出射光又はB出射光は、偏光変換素子308によってS方向の偏光方向に揃えられた後、レンズ303−2を介してPBS309−2に入射され、このPBS309−2で反射されて、第2の光変調素子(LCOS“2”)200−2に照射される。そして、この第2の光変調素子200−2で変調され且つ偏光方向がP方向に変換されたR光又はB光は、上記PBS309−2を透過して、上記DM401に入射される。而して、これら第1及び第2の光変調素子200−1,200−2で変調された光が、上記DM401で合成されて、投影レンズ402に導かれる。
【0123】
これらの構成において、R光とB光の時系列照明を行なうための第2のロッド稼動型照明ユニット800−2は、イメージデータと同期する必要がある。これに対して、G光用の第1のロッド稼動型照明ユニット800−2は、同期していたほうが好ましいが、同期していなくとも良い。また、光変調素子200−1,200−2は双方とも倍速駆動するものであり、駆動タイミングを一致させるほうが、回路の効率が良い。
【0124】
なお、図13の(A)に示す構成では、上記第1及び第2のロッド稼動型照明ユニット800−1,800−2それぞれにモータ803が備えられるものとしたが、各々に無くとも良い。この場合は、例えば、1つのモータに両者の導光ロッド部材を回転させるベルトドライブ等の連動機構を設ければ良い。
【0125】
また、1フレーム期間の合成光が、所望の白色となるようにカラーバランスを考慮して、多くの発光量を利用したい色であるGのLEDを常点灯側としているが、使用するLEDの特性により、R又はBを常時点灯とする場合もある。
【0126】
[第6の実施の形態]
次に、本発明の第6の実施の形態に係る投影表示装置を説明する。
【0127】
本実施の形態は、僅かに波長の異なる発光体にて駆動する2つの照明ユニットで、1つの光変調素子を同時に照明することで、より明るい照明を得るというものである。
【0128】
図14の(A)は、本実施の形態に係る投影表示装置の光学的な構成を示す図である。即ち、第1のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“1”)800−1は、例えば555nm波長の緑(G1)色光を図14の(B)に示すように常時出射するよう構成されており、この第1のロッド稼動型照明ユニット800−1からのG1出射光は、DM“1”304に入射される。また、第2のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“2”)800−2は、例えば520nm波長の緑(G2)色光を図14の(B)に示すように常時出射するよう構成されており、この第2のロッド稼動型照明ユニット800−2からのG2出射光も上記DM“1”304に入射される。
【0129】
ここで、上記DM“1”304の分光特性は、図15の(A)に示すように、約530nmの波長を境界として、反射/透過するものとなっている。而して、上記第1のロッド稼動型照明ユニット800−1からの555nm波長のG1出射光は透過し、上記第2のロッド稼動型照明ユニット800−2からの520nm波長のG2出射光は反射することで、両出射光を合成する。そして、図14の(B)に示すように、その合成G光(G1+G2)がレンズ303−1を介して第1の光変調素子(DMD(商標)“1”)200−1に照射される。
【0130】
また、第3のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“3”)800−3は、図14の(B)に示すようにR光とB光を時系列に出射するよう構成されており、この第3のロッド稼動型照明ユニット800−3からのR出射光又はB出射光は、レンズ303−2を介して、図14の(B)に示すように、第2の光変調素子(DMD(商標)“2”)200−2に照射される。
【0131】
そして、上記第1及び第2の光変調素子200−1,200−2で変調された光はDM“2”401に入射される。このDM“2”401の分光特性は、図15の(B)に示すように、約500nm乃至約590nmの波長の光、つまりG領域の光を反射するものとなっている。而して、上記第1の光変調素子200−1からの変調されたG光は反射し、上記第2の光変調素子200−2からの変調されたR光及びB光は透過することで合成されて、投影レンズ402に導かれる。
【0132】
この場合、前述した他の実施の形態と同様、同期制御回路によって上記3つのロッド稼動型照明ユニット800−1,800−2,800−3と2つの光変調素子200−1,200−2とが同期駆動されることは勿論である。
【0133】
なお、上記のような1色のみを2つの照明ユニットとすることに限らず、2色、又は3色をもそれぞれ2つの照明ユニットを用いることで、更に光量をアップさせることが可能なことは勿論である。
【0134】
例えば、3色ともそれぞれ2つの照明ユニットを用いる場合の投影表示装置の光学的な構成は、図15の(C)に示すようになる。
【0135】
[第7の実施の形態]
次に、本発明の第7の実施の形態に係る投影表示装置を説明する。
【0136】
図16の(A)はその光学的な構成を示す図で、本実施の形態では、2つのロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“1”800−1、ロッド稼動型照明ユニット“2”800−2)を有している。ここで、上記ロッド稼動型照明ユニット800−1,800−2はそれぞれ、図16の(B)に示すように、1フレームの間にR光、G光、B光を時系列に出射するように構成されている。この場合、RGBの波長が各々異なる。即ち、上記第1のロッド稼動型照明ユニット800−1のR光(R1)の波長は610nm、G光(G1)の波長は520nm、B光(B1)の波長は470nmとなっており、上記第2のロッド稼動型照明ユニット800−2のR光(R2)の波長は645nm、G光(G2)の波長は555nm、B光(B2)の波長は450nmとなっている。
【0137】
そして、これら第1及び第2のロッド稼動型照明ユニット800−1,800−2からのRGB出射光は、それぞれDM304に入射される。
【0138】
ここで、このDM304の分光特性は、図16の(C)に示すように、上記第2のロッド稼動型照明ユニット800−2のRGB出射光のそれぞれの波長に対応する3バンドの反射帯域を持っている。而して、該DM604によって、上記2つのロッド稼動型照明ユニット800−1,800−2からの光が合成され、この合成光が、レンズ303を介して光変調素子(本実施の形態では、DMD(商標))200に照射され、この光変調素子200で変調された光が投影レンズ402に導かれる。この場合、上記2つのロッド稼動型照明ユニット800−1,800−2と光変調素子200とは同期して動く。
【0139】
図17は、各ロッド稼動型照明ユニットに使用される各色のLEDの色度座標と、各色毎に合成された色座標と、色再現できる色の領域とを示す色度図である。
【0140】
ここで、各色について、合成された色座標は、当該色の2つの色座標を結んだ線分上の点となり、3色の合成された色光により色再現できる色の領域は、それらの点を結んだ破線で囲って示す領域となる。
【0141】
入力カラー映像信号がNTSC信号の場合、同図に黒色の三角形で示す点の色光を再現できるLEDを使用するのが望ましい。しかしながら、そのようなLEDは少ない、又は明るいものが少ないので、本実施の形態では、各色について使用する2種類のLEDの波長を吟味することで、望ましい色光が得られるように調整しているものである。
【0142】
また、このような採用するLEDの調整では対処しきれない微妙な誤差については、映像信号自体の変換により調整することができる。即ち、映像信号を形成する場合の基準光源の色と照明光の色とが異なると、再現された色が異なる。そこで、照明光の色にて正しい色再現となるように、入力された映像信号の色彩情報変換する。
【0143】
図18は、そのような色彩情報変換のための画像信号処理回路601の構成を示す図である。
【0144】
即ち、画像信号処理回路601は、発光色分析回路601Aと画像処理回路601Bとからなり、上記発光色分析回路601Aはセンサ601A1とROM601A2とデータ分析回路601A3とを含む。
【0145】
ここで、上記センサ601A1は、現状の発光色(波長又は強度)をモニタするためのものであり、上記ROM601A2は、初期時の補正データと、上記センサ601A1でのモニタ結果に応じた上記補正データの変換テーブルとを記憶しているものである。即ち、LEDの発光色は経時変化し、また温度によっても変化するものであるため、初期時の補正データだけでは不十分である。上記データ分析回路601A3は、上記上記センサ601A1でのモニタ結果に応じて、上記ROM601A2に記憶されている初期時の補正データを変換テーブルにより変換し、補正色情報として上記画像処理回路601Bに与える。
【0146】
そして、上記画像処理回路601Bは、入力カラー映像信号(Ri,Gi,Bi)を上記発光色分析回路601Aからの補正色情報に従って色彩情報変換を実施し、その結果に応じた各色の制御信号Ro,Go,Boを上記光変調素子駆動部201に与えることで、投影表示装置毎に照射色がばらついたとしても、投影される映像においては適正な色再現がなされるようにする。
【0147】
[第8の実施の形態]
次に、本発明の第8の実施の形態に係る投影表示装置を説明する。
【0148】
本実施の形態に係る投影表示装置は、RGBの3色それぞれについて、単色の光を照射する照明ユニットと、光変調素子とを配したものである。
【0149】
図19及び図20の(A)はそれぞれ本第8の実施の形態に係る投影表示装置の光学的な構成を示す図である。また、図20の(B)は本実施の形態に係る投影表示装置の電気制御系のブロック構成図であり、(C)は各ロッド稼動型照明ユニットの駆動タイミングを示す図である。
【0150】
即ち、図19に示す構成では、第1のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“1”)800−1は、図20の(C)に示すように常時R光を出射するよう構成されており、この第1のロッド稼動型照明ユニット800−1からのR出射光は、レンズ303−1を介して第1の光変調素子(DMD(商標)“1”)200−1に照射される。また、図20の(C)に示すように常時G光を出射する第2のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“2”)800−2からのG出射光は、レンズ303−2を介して第2の光変調素子(DMD(商標)“2”)200−2に照射され、図20の(C)に示すように常時B光を出射する第3のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“3”)800−3からのB出射光は、レンズ303−3を介して第3の光変調素子(DMD(商標)“3”)200−3に照射される。そして、これら第1乃至第3の光変調素子200−1,200−2,200−3で変調された光はDM401で合成されて、投影レンズ402に導かれる。
【0151】
また、図20の(A)に示す構成では、図20の(C)に示すように常時R光を出射する第1のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“1”)800−1からのR出射光は、偏光変換素子302−1及びレンズ303−1を介して第1の光変調素子(LCD“1”)200−1に照射される。また、図20の(C)に示すように常時G光を出射する第2のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“2”)800−2からのG出射光は、偏光変換素子302−2及びレンズ303−2を介して第2の光変調素子(LCD“2”)200−2に照射され、図20の(C)に示すように常時B光を出射する第3のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“3”)800−3からのB出射光は、偏光変換素子302−3及びレンズ303−3を介して第3の光変調素子(LCD“3”)200−3に照射される。そして、これら第1乃至第3の光変調素子200−1,200−2,200−3で変調された光はDM401で合成されて、投影レンズ402に導かれる。
【0152】
なお、本実施の形態では、3つの光変調素子200−1,200−2,200−3の同期は必要であるが、ロッド稼動型照明ユニット800-1,800−2,800−3についてはそれぞれ常時単色の照射を行なうので、同期していなくとも良い。従って、同期制御回路602の構成が前述した他の実施の形態に比べて簡単になる。
【0153】
[第9の実施の形態]
次に、本発明の第9の実施の形態に係る投影表示装置を説明する。
【0154】
入力カラー映像信号としては、RGB色の信号を持つもの以外に、4色以上の信号を持つものもある。
【0155】
図21は、4色の信号を持つ映像信号に対応した高色再現カラー投影表示装置の光学的な構成を示す図である。
【0156】
即ち、上記4色のうちの第1の光を常時出射する第1のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“1”)800−1からの第1の出射光は、偏光変換素子302−1及びレンズ303−1を介して第1の光変調素子(LCD“1”)200−1に照射され、上記4色のうちの第2の光を常時出射する第2のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“2”)800−2からの第2の出射光は、偏光変換素子302−2及びレンズ303−2を介して第2の光変調素子(LCD“2”)200−2に照射される。また、上記4色のうちの第3の光を常時出射する第3のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“3”)800−3からの第3の出射光は、偏光変換素子302−3及びレンズ303−3を介して第3の光変調素子(LCD“3”)200−3に照射され、上記4色のうちの第4の光を常時出射する第4のロッド稼動型照明ユニット(ロッド稼動型照明ユニット“4”)800−4からの第4の出射光は、偏光変換素子302−4及びレンズ303−4を介して第4の光変調素子(LCD“4”)200−4に照射される。そして、これら第1乃至第4の光変調素子200−1,200−2,200−3,200−4で変調された光はDM401で合成されて、投影レンズ402に導かれる。
【0157】
なお、この4つの照明ユニットを使用した投影表示装置によれば、例えば、図22に示すように、G系の色を2色として、4角形化することで、色再現領域の拡大化を成し遂げることができる。
【0158】
或いは、図23に示すように、R系を2色にして、赤色の微妙な色再現を可能とするような応用も考えられる。これは、例えば8ビットで表わされる色信号に対して、16ビットに近いビット数で表わされるような微妙な色を得ることができるということである。このように赤の色領域の微妙な色の再現を可能とすることで、医療用の表示装置として特に有効なものとなる。
【0159】
5色以上のカラー映像信号にも照明ユニットを増やすことにて簡単に対応することができる。
【0160】
[第10の実施の形態]
次に、本発明の第10の実施の形態に係る投影表示装置を説明する。
【0161】
本実施の形態は、単色光であっても、発色を微妙に変えるようにしたロッド稼動型照明ユニットを使用した投影表示装置である。
【0162】
図24は、そのLEDの配置と導光ロッド部材との関係を示す図である。即ち、本実施の形態においては、3本の導光ロッド部材802A,802B,802Cを有し、また、発光波長が互いに異なる3種類の赤色(R1,R2,R3)のLEDを配置している。
【0163】
ここで、例えばR1は625nm、R2は630nm、R3は635nmとすることができる。
【0164】
ロッド稼動型照明ユニットを駆動した場合、回転移動する3本の導光ロッド部材802A,802B,802Cより出射される光は、各導光ロッド部材毎ではR1,R2,R3の時系列になる。更に、3つの導光ロッド部材の合成光はR1,R2,R3の3色各々が常時点灯された状態となる。よって、上記合成光は、複数の波長より構成された発色であり、単波長のLEDによる発色と異なり、赤色照明光の発色の微妙な調整ができるようになる。
【0165】
上記合成光のR色の発色は、用いる各LEDの波長の選択により可変できるのはもとより、各波長のLED毎に駆動電流を制御する方式、または、R1,R2,R3の個数比を変える方式にて調整することができる。
【0166】
また、同様にして、緑色、青色照明光の発色の調整も可能となる。
【0167】
[第11の実施の形態]
次に、本発明の第11の実施の形態に係る投影表示装置を説明する。
【0168】
本実施の形態に係る投影表示装置は、図25の(A)に示すように、RGB各々の光束を分離して出射可能なロッド稼動型照明ユニット800を使用し、該ロッド稼動型照明ユニット800から出射されるRGB各々の光束を、異なる照明光学系としてのレンズ303及びミラー306にて、照明光として各々の色用の光変調素子200に照射し、これら光変調素子200で変調された光をDM401で合成して、ミラー403を介して投影レンズ402に導くようにしたものである。
【0169】
このような構成とすることにより、複数の色を発する照明ユニットの光束を、高価な色分離ユニットを用いることなく色ごとに分離して、異なる光変調素子に照明することが可能となり、光利用効率が高く、安価に投影表示装置を構成できる。
【0170】
なお、上記RGB各々の光束を分離して出射可能なロッド稼動型照明ユニット800は、図25の(B)に示すように、LEDがR,G,Bそれぞれまとめて約1/3周づつ配され、3つの導光ロッド部材(導光ロッド部材“A”802A、導光ロッド部材“B”802B、導光ロッド部材“C”802C)を持つものである。
【0171】
回転する3つの導光ロッド部材各々の出射光の発色は、時系列に切り替わるが、ロッド稼動型照明ユニットより出射される光束は、RGBのLEDの配置に準じて、RGBの光束領域が一定となった状態にて出射する。
【0172】
この場合、図25の(B)のBB’線矢視断面図である図26の(A)に示すように、各導光ロッド部材802A,802B,802Cのテーパーロッドは外方に向けて開くような状態に構成されている。これにより、図26の(A)の矢視CC’線及び矢視DD’線における出射光束の概略形は、図26の(B)及び(C)に示すようになる。即ち、導光ロッド部材の出射端面から離れるほど、光束が分離されるものである。
【0173】
以上実施の形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
【0174】
例えば、複数の照明ユニットを用いている上記第4、第5、第6、等の実施の形態において、各々の照明ユニットに可動手段であるモータが内蔵されているが、1つの可動手段(モータ)のみでも、ギアまたはベルト等を用いて、複数の照明ユニットの導光手段の稼動が可能である。
【0175】
また、一つの発光制御回路でも、各照明ユニットと制御線を結線することにて、複数の照明ユニットのLED駆動タイミングの制御、モータの動作制御を行なうことが可能である。
【0176】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、LEDのような発光体を用いた場合に困難とされてきた、集光性または平行性に優れ、且つ非常に明るい照明光を得ようとするものであり、同時点灯の発光体の構成数を必要以上に多くせず、発熱そのものを抑圧すると共に放熱性を改善し、発光体の負荷を低減しながらも効率良く非常に明るい照明光を作り出すことが可能な照明装置を提供し、もって、明るい投影表示が行なえる投影表示装置を提供することができる。
【0177】
即ち、単にLEDのような発光体を多数配列して同時点灯により光量を稼ごうとする方法では、発光面の大きさに伴い光学系等も必然的に大きくならざるを得ず、装置自体の規模が大きくなってしまったり、集光性または平行性の高い光束を効率良く作り出せなかったりと、非常に困難な課題を抱えていたが、本発明はそれらを一気に解決し、LEDを照明光源とした明るく、色再現の良い投影表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る投影表示装置のブロック構成図である。
【図2】(A)は照明原理を説明するための本発明の第1の実施の形態に係る投影表示装置における照明ユニットの機能ブロック図であり、(B)は発光ユニット部の構成を示す図である。
【図3】(A)はLEDの印加電流と発光量の関係をモデル化したグラフで示した図であり、(B)は図2の(B)中の7つのLEDの発光タイミングを示す図である。
【図4】第1の実施の形態における発光ユニット部の更に別の変形例を示す図であって、特に、(A)は発光ユニット部を背面から見た図であり、(B)は(A)のBB’線矢視断面図である。
【図5】第1の実施の形態に係る投影表示装置の変形例を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る投影表示装置に使用されるロッド稼動型照明ユニットの構成を示す断面図である。
【図7】第2の実施の形態に係る投影表示装置に使用されるロッド稼動型照明ユニットの右側面図である。
【図8】(A)は本発明の第3の実施の形態に係る投影表示装置の光学的な構成を示す図であり、(B)はLEDの配置と導光ロッド部材との関係を示す図である。
【図9】(A)は導光ロッド部材の位置と光変調素子の駆動タイミングとの関係を示す図であり、(B)は第3の実施の形態に係る投影表示装置の電気制御系のブロック構成図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態に係る投影表示装置の光学的な構成を示す図である。
【図11】(A)はロッド稼動型照明ユニットと光変調素子の駆動タイミングを示す図であり、(B)は第4の実施の形態に係る投影表示装置の電気制御系のブロック構成図である。
【図12】(A)乃至(C)はそれぞれ本発明の第5の実施の形態に係る投影表示装置の光学的な構成を示す図である。
【図13】(A)は第5の実施の形態に係る投影表示装置の電気制御系のブロック構成図であり、(B)はLEDの発光と光変調素子駆動のタイミングを示す図である。
【図14】(A)は本発明の第6の実施の形態に係る投影表示装置の光学的な構成を示す図であり、(B)はロッド稼動型照明ユニットと光変調素子の駆動タイミングを示す図である。
【図15】(A)及び(B)はそれぞれ図14の(A)中のDM“1”及びDM“2”の分光特性を示す図であり、(C)は第6の実施の形態に係る投影表示装置の変形例の光学的な構成を示す図である。
【図16】(A)は本発明の第7の実施の形態に係る投影表示装置の光学的な構成を示す図、(B)はロッド稼動型照明ユニットと光変調素子の駆動タイミングを示す図であり、(C)は(A)中のDMの分光特性を示す図である。
【図17】各ロッド稼動型照明ユニットに使用される各色のLEDの色度座標と、各色毎に合成された色座標と、色再現できる色の領域とを示す色度図である。
【図18】色彩情報変換のための画像信号処理回路の構成を示す図である。
【図19】本発明の第8の実施の形態に係る投影表示装置の光学的な構成を示す図である。
【図20】(A)は第8の実施の形態に係る投影表示装置の変形例の光学的な構成を示す図、(B)は第8の実施の形態に係る投影表示装置の電気制御系のブロック構成図であり、(C)は各ロッド稼動型照明ユニットの駆動タイミングを示す図である。
【図21】本発明の第9の実施の形態に係る投影表示装置の光学的な構成を示す図である。
【図22】第9の実施の形態に係る投影表示装置の構成を利用してG系の色を2色とした場合における各ロッド稼動型照明ユニットに使用される各色のLEDの色度座標と色再現できる色の領域とを示す色度図である。
【図23】第9の実施の形態に係る投影表示装置の構成を利用してR系の色を2色とした場合における各ロッド稼動型照明ユニットに使用される各色のLEDの色度座標と色再現できる色の領域とを示す色度図である。
【図24】本発明の第10の実施の形態に係る投影表示装置に使用されるロッド稼動型照明ユニットにおけるLEDの配置と導光ロッド部材との関係を示す図である。
【図25】(A)は本発明の第11の実施の形態に係る投影表示装置の光学的な構成を示す図であり、(B)は第11の実施の形態に係る投影表示装置に使用されるロッド稼動型照明ユニットにおけるLEDの配置と導光ロッド部材との関係を示す図である。
【図26】(A)は図25の(B)のBB’線矢視断面図であり、(B)及び(C)はそれぞれ(A)の矢視CC’線及び矢視DD’線における出射光束の概略形を示す図である。
【符号の説明】
100 照明ユニット
101 発光体
102 発光体駆動部
103,103R,103G,103B 導光手段
104 可動手段
105 センサ
106 可動手段駆動部
107 光選択制御手段
200,200−1,200−2,200−3,200−4,200R,200G,200B 光変調素子
201 光変調素子駆動部
202 表示デバイス
300 照明手段
301 重ね合せレンズ
302,302−1,302−2,302−3,302−4 偏光変換素子
303,303−1,303−2,303−3 レンズ
304,401 ダイクロイックミラー(DM)
305,306,403 ミラー
307,308 偏光変換素子
309,309−1,309−2 偏光ビームスプリッタ(PBS)
400 投影光学系
402 投影レンズ
500 操作パネル
600 映像制御手段
601 画像信号処理回路
601A 発光色分析回路
601A1 センサ
601A2 ROM
601A3 データ分析回路
601B 画像処理回路
602 同期制御回路
700 スクリーン
800,800−1,800−2,800−3 ロッド稼動型照明ユニット
801 ロッドホルダ
802,802A,802B,802C 導光ロッド部材
803 モータ
804 LED基板
805 LED
806 モータ駆動回路
807 LED駆動回路
808 発光制御回路
809 回転センサ
Claims (4)
- 少なくとも赤、緑、青の3色の光を時系列に出射する第1の照明ユニットと、
前記赤、緑、青とそれぞれ略同じ波長帯域の同系色である3色の光を時系列に出射する第2の照明ユニットと、
前記第1の照明ユニットが出射した光の光束と前記第2の照明ユニットが出射した光の光束とを合成し1つの光束にする合成手段と、
を具備し、
前記第1の照明ユニットと前記第2の照明ユニットとが出射する同系色の色同士は、中心波長が異なっていることを特徴とする照明装置。 - 前記第1の照明ユニットおよび/または前記第2の照明ユニットは、出射する各色の光量を調整する発光体駆動手段を更に有し、
前記発光体駆動手段が前記第1の照明ユニットおよび/または前記第2の照明ユニットが出射する各色の光量を調整することで被照明領域を照明する各色の中心波長を調整することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。 - 請求項1又は2に記載の照明装置を用いた投影表示装置であって、
前記合成手段で合成された1つの光束の光を変調する光変調素子と、
前記光変調素子で変調された光を投影する投影レンズと、
前記第1の照明ユニットと前記第2の照明ユニットとから、それぞれ出射する光が同じタイミングで同系色の色となるように同期をとって制御する同期制御手段と、
を更に有することを特徴とする投影表示装置。 - 出射する光の波長および/または強度をモニタするセンサと、
前記センサのモニタ結果に応じて前記光変調素子の変調に用いる映像信号の色彩情報を変換する画像処理手段と、
を更に有することを特徴とする請求項3に記載の投影表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002288936A JP4046585B2 (ja) | 2002-10-01 | 2002-10-01 | 照明装置と、この照明装置を用いた投影表示装置 |
EP03799116A EP1550909A4 (en) | 2002-10-01 | 2003-09-19 | PROJECTION DISPLAY DEVICE |
CNA038236494A CN1688928A (zh) | 2002-10-01 | 2003-09-19 | 投影显示装置 |
PCT/JP2003/012027 WO2004031850A1 (ja) | 2002-10-01 | 2003-09-19 | 投影表示装置 |
US11/092,004 US7029129B2 (en) | 2002-10-01 | 2005-03-29 | Projection display apparatus |
US11/318,954 US7118221B2 (en) | 2002-10-01 | 2005-12-27 | Projection display apparatus |
US11/515,170 US20070002283A1 (en) | 2002-10-01 | 2006-09-01 | Projection display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002288936A JP4046585B2 (ja) | 2002-10-01 | 2002-10-01 | 照明装置と、この照明装置を用いた投影表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004126144A JP2004126144A (ja) | 2004-04-22 |
JP4046585B2 true JP4046585B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=32063697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002288936A Expired - Fee Related JP4046585B2 (ja) | 2002-10-01 | 2002-10-01 | 照明装置と、この照明装置を用いた投影表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7029129B2 (ja) |
EP (1) | EP1550909A4 (ja) |
JP (1) | JP4046585B2 (ja) |
CN (1) | CN1688928A (ja) |
WO (1) | WO2004031850A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3866651B2 (ja) * | 2002-12-02 | 2007-01-10 | Necビューテクノロジー株式会社 | 投写型表示装置 |
US6783252B1 (en) * | 2003-04-21 | 2004-08-31 | Infocus Corporation | System and method for displaying projector system identification information |
JP3858850B2 (ja) * | 2003-05-06 | 2006-12-20 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、及び表示方法、並びにプロジェクタ |
JP4665402B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2011-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置および投射型表示装置の制御方法、並びに投射型表示装置の制御プログラム |
US7360900B2 (en) * | 2004-03-10 | 2008-04-22 | Seiko Epson Corporation | Illuminating apparatus, image display apparatus, and projector |
EP1578123B1 (en) * | 2004-03-15 | 2013-10-02 | Imec | Projector system comprising pulsed light sources |
GB0405747D0 (en) | 2004-03-15 | 2004-04-21 | Imec Inter Uni Micro Electr | Projector system comprising pulsed light sources |
JP2005321524A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Seiko Epson Corp | 光源装置およびプロジェクタ |
US20060023172A1 (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-02 | Sanyo Electric Co. | Illuminating device and projection type video display |
JP4254672B2 (ja) | 2004-09-21 | 2009-04-15 | 株式会社ニコン | 携帯型情報機器 |
WO2006033360A1 (ja) | 2004-09-21 | 2006-03-30 | Nikon Corporation | 携帯型情報機器 |
JP4688130B2 (ja) * | 2004-10-20 | 2011-05-25 | 株式会社リコー | 光学システム、色情報表示方法、光偏向装置および画像投影表示装置 |
TWI263800B (en) * | 2005-02-01 | 2006-10-11 | Coretronic Corp | Optical projection apparatus |
JP2006343500A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Olympus Corp | 光源装置及び投影光学装置 |
FR2887640B1 (fr) * | 2005-06-24 | 2008-10-03 | Thomson Licensing Sa | Procede d'illumination d'un imageur de projecteur, systeme et projecteur correspondant |
KR100796766B1 (ko) * | 2006-05-29 | 2008-01-22 | (주)레드로버 | 프로젝션용 스테레오 광학엔진 구조 |
DE102006035601A1 (de) * | 2006-07-27 | 2008-01-31 | Fachhochschule Jena | Bildprojektionseinrichtung |
TW200839292A (en) * | 2006-11-30 | 2008-10-01 | Upstream Engineering Oy | Beam shaping method and apparatus |
US20090141187A1 (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-04 | Akira Shirai | Buffer Management system for video image display apparatus |
JP5344550B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2013-11-20 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置及び画像表示システム |
DE102008057848A1 (de) * | 2008-11-18 | 2010-05-20 | Advanced Display Technology Ag | Anzeigeelement mit Reflektor |
TWI527986B (zh) * | 2009-05-20 | 2016-04-01 | 歐陽傑 | 一種led變焦投影照明方法 |
US8348466B2 (en) * | 2009-07-10 | 2013-01-08 | Lloyd Plumb | Lighted moving ball display system |
US8789972B2 (en) | 2009-07-10 | 2014-07-29 | Lloyd R. Plumb | Lighted moving ball display system |
JP5245016B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2013-07-24 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 光源装置 |
US9534756B2 (en) | 2012-04-03 | 2017-01-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting device, floodlight, and vehicle headlight |
JP6138420B2 (ja) | 2012-04-06 | 2017-05-31 | シャープ株式会社 | 発光装置および車両用前照灯 |
JP6040621B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2016-12-07 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
CN103713454B (zh) | 2012-09-28 | 2016-12-07 | 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 | 发光装置及相关投影系统 |
WO2018073893A1 (ja) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | プロジェクター及び画像表示方法 |
JP6924029B2 (ja) * | 2016-11-11 | 2021-08-25 | シチズンファインデバイス株式会社 | 液晶プロジェクター |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB891092A (en) * | 1959-06-26 | 1962-03-07 | Kodak Ltd | Improvements in or relating to the alignment of lamps with reflectors |
JP2803698B2 (ja) * | 1991-12-13 | 1998-09-24 | 日本ビクター株式会社 | 表示装置 |
US5640214A (en) * | 1994-09-30 | 1997-06-17 | Texas Instruments Incorporated | Printer and display systems with bidirectional light collection structures |
US5788352A (en) * | 1994-10-25 | 1998-08-04 | Hughes Aircraft Company | Multiplexed multi-image source display writing system |
JPH08220467A (ja) * | 1995-02-17 | 1996-08-30 | Techno Kapura:Kk | 照明光学系 |
JP3118503B2 (ja) * | 1996-07-08 | 2000-12-18 | シーシーエス株式会社 | 照明装置 |
TW391139B (en) | 1996-12-26 | 2000-05-21 | Plus Kk | Image display device |
US6188427B1 (en) * | 1997-04-23 | 2001-02-13 | Texas Instruments Incorporated | Illumination system having an intensity calibration system |
US6278419B1 (en) * | 1997-06-26 | 2001-08-21 | Light Spin Ltd. | Moving display |
JPH1132278A (ja) | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Fuji Xerox Co Ltd | プロジェクタ装置 |
JPH1164787A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-05 | Seiko Epson Corp | 投写型表示装置 |
KR100293240B1 (ko) * | 1998-01-06 | 2001-09-17 | 장지호 | 영상표시장치 |
US6227669B1 (en) | 1998-05-26 | 2001-05-08 | Industrial Technology Research Institute | Illumination device and image projection apparatus comprising the device |
DE19922176C2 (de) * | 1999-05-12 | 2001-11-15 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Oberflächenmontierte LED-Mehrfachanordnung und deren Verwendung in einer Beleuchtungseinrichtung |
US6654151B1 (en) * | 1999-06-25 | 2003-11-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image projector |
JP2001042237A (ja) | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像表示装置 |
JP4590647B2 (ja) | 1999-07-30 | 2010-12-01 | 日東光学株式会社 | 光源装置およびプロジェクタ装置 |
JP2001222064A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-17 | Ibm Japan Ltd | 照光制御装置、プロジェクタ、および照光制御方法 |
US20020064043A1 (en) * | 2000-11-29 | 2002-05-30 | Tb Optical Co., Ltd. | Light source of illumination for light guide |
US6409349B1 (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-25 | Intel Corporation | Enhancing spectral luminosity in projection displays |
JP3496644B2 (ja) * | 2001-01-12 | 2004-02-16 | シーシーエス株式会社 | 検査用照明装置 |
JP4174195B2 (ja) * | 2001-05-28 | 2008-10-29 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
KR100444986B1 (ko) * | 2001-09-29 | 2004-08-21 | 삼성전자주식회사 | 조명계 및 이를 채용한 프로젝터 |
FR2831382B1 (fr) * | 2001-10-19 | 2008-12-26 | Valeo Vision | Dispositif d'eclairage ou de signalisation a diodes electroluminescentes |
TW571119B (en) * | 2001-12-20 | 2004-01-11 | Delta Electronics Inc | Image projection device with integrated semiconductor light emitting element light source |
US6932477B2 (en) * | 2001-12-21 | 2005-08-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Apparatus for providing multi-spectral light for an image projection system |
JP3989302B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2007-10-10 | オリンパス株式会社 | 照明装置及びプロジェクタ装置 |
JP3914819B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2007-05-16 | オリンパス株式会社 | 照明装置及び画像投影装置 |
US6736514B2 (en) * | 2002-06-21 | 2004-05-18 | Eastman Kodak Company | Imaging apparatus for increased color gamut using dual spatial light modulators |
KR20040019767A (ko) * | 2002-08-29 | 2004-03-06 | 삼성전자주식회사 | 두 광원 또는 두 라이트 밸브를 채용한 프로젝션 시스템 |
JP2004335992A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-25 | Victor Co Of Japan Ltd | 光源装置及びこの光源装置を適用した投射型表示装置 |
JP2005321524A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Seiko Epson Corp | 光源装置およびプロジェクタ |
US20060023172A1 (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-02 | Sanyo Electric Co. | Illuminating device and projection type video display |
-
2002
- 2002-10-01 JP JP2002288936A patent/JP4046585B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-09-19 WO PCT/JP2003/012027 patent/WO2004031850A1/ja active Application Filing
- 2003-09-19 CN CNA038236494A patent/CN1688928A/zh active Pending
- 2003-09-19 EP EP03799116A patent/EP1550909A4/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-03-29 US US11/092,004 patent/US7029129B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-27 US US11/318,954 patent/US7118221B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-09-01 US US11/515,170 patent/US20070002283A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1550909A1 (en) | 2005-07-06 |
US20070002283A1 (en) | 2007-01-04 |
WO2004031850A1 (ja) | 2004-04-15 |
US7118221B2 (en) | 2006-10-10 |
EP1550909A4 (en) | 2011-08-03 |
JP2004126144A (ja) | 2004-04-22 |
US20060098171A1 (en) | 2006-05-11 |
US7029129B2 (en) | 2006-04-18 |
US20050168701A1 (en) | 2005-08-04 |
CN1688928A (zh) | 2005-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4046585B2 (ja) | 照明装置と、この照明装置を用いた投影表示装置 | |
JP3989302B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクタ装置 | |
JP4027747B2 (ja) | 照明装置及び投影表示装置 | |
US7083288B2 (en) | Illumination apparatus and image projection apparatus using the illumination apparatus | |
JP4590647B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクタ装置 | |
JP6233572B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2006023436A (ja) | 照明装置及びプロジェクタ | |
US20110292349A1 (en) | Light source device, lighting device and image display device using such light device | |
JP2006017801A (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
TW200400365A (en) | Image display device and projector | |
WO2005073952A1 (ja) | 発光方法、発光装置、投写型表示装置 | |
JP2004163527A (ja) | 光量制御装置、照明装置、その制御方法およびプロジェクタ | |
US20050128436A1 (en) | Illumination apparatus and image projection apparatus using the illumination apparatus | |
JP4256423B2 (ja) | 2次元画像形成装置 | |
US20190096303A1 (en) | Projector and projection method | |
JP2004341107A (ja) | 照明装置および投射型表示装置 | |
JP2006310320A (ja) | 照明装置及び投影表示装置 | |
JP4731142B2 (ja) | カラー表示装置、プロジェクタ及び接眼型表示装置 | |
JP2006286648A (ja) | 照明装置及び撮像装置 | |
JP2004004359A (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |