Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4041118B2 - ゲートウェイ装置、ネットワークシステム、通信プログラム及び通信方法 - Google Patents

ゲートウェイ装置、ネットワークシステム、通信プログラム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4041118B2
JP4041118B2 JP2004339337A JP2004339337A JP4041118B2 JP 4041118 B2 JP4041118 B2 JP 4041118B2 JP 2004339337 A JP2004339337 A JP 2004339337A JP 2004339337 A JP2004339337 A JP 2004339337A JP 4041118 B2 JP4041118 B2 JP 4041118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
control protocol
identification information
sip
gateway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004339337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006148804A (ja
Inventor
大 介 安次富
本 圭 一 寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004339337A priority Critical patent/JP4041118B2/ja
Priority to US11/271,850 priority patent/US7583685B2/en
Publication of JP2006148804A publication Critical patent/JP2006148804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041118B2 publication Critical patent/JP4041118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2818Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities from a device located outside both the home and the home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4541Directories for service discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2836Protocol conversion between an external network and a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/285Generic home appliances, e.g. refrigerators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、ゲートウェイ装置、ネットワークシステム、通信プログラム及び通信方法に関する。
近年、ADSLやFTTHの普及により、家庭内からインターネットに常時接続するブロードバンド環境が一般的なものとなりつつある。このブロードバンド環境を利用したサービスの好例としては、現在、急速に広まっているIP電話サービスが挙げられる。このIP電話サービスによって、ユーザはインターネットを介して音声や映像のコミュニケーションが可能となる。
翻って、宅内のローカルネットワークに目を向けると、パーソナルコンピュータのみならず、白物家電やAV機器のようなコンシューマ機器の中にも、ネットワークインタフェースを備えたものが登場し、いわゆるホームネットワークを形成し始めている。この流れを受けて、これらのコンシューマ機器の相互接続を可能にするための、制御プロトコルの標準規格の策定が進められている。これら制御プロトコルの代表例としては、IEEE(Institute of Electrical and Electronics)802ネットワーク上に構築されるTCP/IPネットワークを利用するUPnP(Universal Plug and Play)、IEEE1394高速シリアルバス上で利用されるAV/C、様々な通信ネットワーク上で利用可能なECHONET(登録商標)が挙げられる。
UPnPは、主にパーソナルコンピュータやその周辺機器、ルータ等のネットワーク機器を相互接続することを目的とした国際標準規格のプロトコルである。現在では、その対象をAV機器にまで広げており、規格の標準化が進められている。
IEEE1394高速バスネットワークは、AV機器を対象としたネットワークであり、このネットワーク上で利用するAV/Cは、AV機器の制御コマンドを送受するプロトコルの標準規格である。
ECHONETは、白物家電、センサ、設備機器を対象とした制御プロトコルの国内標準規格である。ECHONETは、IEEE802、Bluetooth(登録商標)、赤外線、電灯線、小電力無線など様々な通信ネットワーク上での利用が想定されている。
上記のUPnP、AV/C、ECHONETプロトコル、それぞれに準拠した機器同士は、ネットワークを介して相互接続し個別に制御することが可能となる。現在、これらの制御プロトコルに準拠した機器が、既に製品化され、普及し始めており、同時に、これらの機器群を宅外から自由に制御可能にするサービスに対する期待が高まっている。しかしながら、遠隔制御サービスは、通常宅内の制御プロトコルをそのまま宅外から利用するだけでは、実現できない。なぜならば、前記制御プロトコルは、LAN(Local Area Network)での利用を前提とした仕様となっており、ブロードキャスト通信やマルチキャスト通信に依存した機能もあるため、公衆網である宅外ネットワークへそのまま拡張することは現実的でないからである。
宅内機器に対する遠隔制御サービスを実現するためには、宅外ネットワークと宅内ネットワークとの間にゲートウェイ装置を介在させる方法が考えられる。この場合、ゲートウェイ装置は、外部ネットワークからの制御命令パケットを宅内の前記制御プロトコルに変換し、ターゲット機器に対して送信する。
例えば、宅外ネットワーク上のトランスポートプロトコルとして、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を利用する場合、ゲートウェイ装置上にはHTTPサーバが搭載されており、宅外ネットワーク上の操作端末は、HTTPのGETあるいはPOSTメソッドで制御命令をゲートウェイ装置上の遠隔制御用プログラムに対して送信する。この遠隔制御用プログラムは、URL(Uniform Resource Locator)によって一意に識別されるものであり、実体はCGI(Common Gateway Interface)やJava Servlet等である。ゲートウェイ装置上の前記遠隔制御用プログラムは、受信したHTTPリクエストから制御命令を取得して、ターゲットの宅内機器を認識し、この宅内機器が準拠している制御プロトコルに制御命令を変換し、送信する。ターゲット機器は、受信した制御命令パケットを処理し、その処理結果をゲートウェイ装置上の前記遠隔制御用プログラムに対して、制御プロトコルに基づいて応答する。この応答結果を、ゲートウェイ装置が宅外ネットワーク上の制御命令を送信した操作端末に対して、HTTPレスポンスとして返す。以上の手順により、宅外ネットワーク上の操作端末から宅内ネットワーク上の電子機器の制御が実現される。このHTTPを用いた例は、従来のインターネット利用形態に即したものと言えるが、ゲートウェイ装置は、宅外ネットワーク上の任意の操作端末からの一方的な要求に対して、サービスを受け入れるために、当該サービス受付のためにポートを開けて待つ必要があり、そのままではセキュリティ上問題がある。また、新たな機器や制御プロトコルに対応するためにはHTTPサーバ上のアプリケーションを変更する必要があり、拡張性に乏しい点も否めない。
ゲートウェイ装置を利用して遠隔制御サービスを実現するもう1つの例として、宅外ネットワーク上で呼接続を行って通信する方法が挙げられる。つまり、IP電話と同じ方法を、宅外の制御端末と、ゲートウェイ装置との間の通信に利用する。呼接続には、例えばSIP(Session Initiation Protocol)が利用できる。制御端末は、SIP プロキシやSIPサーバを経由して、ゲートウェイ装置にSIPのINVITEメッセージを送信して通信セッションの確立を要求する。ゲートウェイ装置は、INVITEメッセージを受け入れるか否かを判断し、受け入れる場合、INVITEメッセージに対する200 OKレスポンスを返信する。操作端末側が、200 OKレスポンスを受信したことをACKメッセージによってゲートウェイ装置に通知することで、操作端末とゲートウェイ装置間に通信セッションが確立される。このとき、ゲートウェイ装置側では、操作端末のIPアドレスやポート番号が判明するので、不明なクライアントからのアクセスは拒否することが可能であり、セッション未確立の相手との通信を全て拒否することが可能である。また、セッションが確立されてからポートを開けることで、不正なアクセスを防止し、セキュリティ性を向上させることが可能である。この例のように、SIPを利用して遠隔制御を実現する場合、制御命令の送信にはSIPの拡張仕様であるMESSAGEメソッドや、INFOメソッドを利用する方法が考えられる。この場合、ターゲット機器の指定方法としては、前記メソッドのBODYメッセージに機器の識別情報を含める方法、ゲートウェイ装置が宅内機器にSIP URIを付与し、仮想的なSIP対応機器として公開することで、宅外ネットワーク上の操作端末が仮想的なSIP対応機器に対して、個別に前記SIPメソッドを送信する方法が考えられる。
呼接続を利用して遠隔制御を実現する利点は、前述したセキュリティ面のほかにも幾つか挙げられる。
例えば、冒頭で挙げたIP電話システムとの親和性が高く、共存が可能である点である。IP電話は急速に普及しているので、これらのシステムに組み込むことで、特別な遠隔制御用のシステムを別途用意する必要なく、宅内家電の遠隔制御を実現することができ、普及も見込める。また、第3世代携帯電話の標準規格団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)で策定が進むIMS(IP Multimedia Subsystem)では、SIPの利用を前提としているので、操作端末側の規格とも親和性が高いといえる。
さらに、SIPの拡張機能を利用できるという利点も大きい。通信相手の状態や能力を確認するプレゼンス機能や、機器の状態変化を非同期で通知するイベント通知機能は、宅内家電の遠隔制御を実現する上で必要な機能であるが、これらはSIP拡張として標準規格化が進められている。したがって、これらの機能を、遠隔制御サービスを実現するために別途用意する必要はない。
呼接続を行って通信を確立する外部ネットワークを想定したゲートウェイ装置に関わる技術として例えば特許文献1に開示されたものがある。また、外部ネットワークのセッション確立にSIPを利用し、宅内ネットワークにUPnPやX10を利用することで、宅内機器の遠隔制御を実現する方法を記した論文として非特許文献1がある。
特許文献1や非特許文献1で言及されているゲートウェイ装置は、宅外ネットワーク上の機器からの制御命令を、宅内ネットワークに接続されたターゲット機器へ送付する方法と、宅内ネットワークに接続された機器からの状態変化イベントを、宅外ネットワーク上の機器へ通知する方法を備えている。宅外ネットワーク上おける前者の制御命令伝送方法は、SIPの拡張仕様であるMESSAGEメソッドやINFOメソッドで実現するものとし、後者のイベント通知方法には、やはりSIPの拡張仕様であるSUBSCRIBEメソッドと、NOTIFYメソッドを利用するとしている。
特開2004-187149号公報 Stan Moyer, "Instant Messaging and Presence for Network Appliances using SIP" Internet Telephoney Workshop 2001
特許文献1で言及されているゲートウェイ装置は、制御命令や、イベント情報の伝送方法については言及しているものの、宅内機器を宅外ネットワークから制御可能にする設定方法については示されていない。家電機器は、パーソナルコンピュータと違い、幅広い年齢層のユーザを想定しているので、遠隔制御を可能にするためのネットワーク設定等の複雑な作業をユーザに強いることは極力避けたい。家電機器を宅内ネットワークに接続しただけで、自動的に宅外ネットワークから操作可能とする機能(プラグアンドプレイ機能)は必要であり、解決すべき課題である。
また、特許文献1では、宅内の制御プロトコルが複数存在する場合について対処方法が示されていない。宅内ネットワーク上には、UPnP、ECHONET、AV/C等の複数の制御プロトコルが混在している可能性もある。さらには、SIPに対応した機器が存在し、宅内ネットワークにおいても呼接続を前提とした通信を行うケースも考えられる。前記プラグアンドプレイ機能を、様々な制御プロトコルが収容可能な枠組みで実現することも重要であり、解決すべき課題といえる。
最後に、遠隔制御サービスの実現方法を考えると、自宅の利用可能な機器一覧を取得して、その中から個別の機器を選択するユースケースが考えられる。また、自宅の全機器の電源状態を一度に取得したいケースも考えられる。しかし、今後IPv6(Internet Protocol Version 6)が普及するなどして、個々の宅内機器にグローバルなネットワークアドレスが付与される状況や、前述した複数の制御プロトコルが宅内ネットワークに混在する状況を想定すると、「ある家庭に属する機器」として家電機器群を家庭単位でグルーピングするためには、特別な解決手段が必要となる。さらには、ユーザに複雑な設定操作を行わせないという観点から、このグルーピングを自動的に行いたい。すなわち、プラグアンドプレイの処理の一環として、家電機器のグルーピングを実現することが必要となる。
本発明は、第1及び第2のネットワーク間にゲートウェイ装置が介在し、このゲートウェイ装置が第1のネットワーク上の機器との間で呼接続を行って、第2のネットワーク上の機器との通信を仲介する場合において、第2のネットワークに通信機能を備える機器を接続することで自動的に第1のネットワーク上の機器から第2のネットワーク上の機器にアクセスすることを可能にするゲートウェイ装置、ネットワークシステム、通信プログラム及び通信方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に従ったゲートウェイ装置は、第1のネットワークと1以上の第2のネットワークとを接続し、前記第1のネットワーク上の機器と所定の呼制御プロトコルに基づいた通信を行うゲートウェイ装置であって、前記第2のネットワーク上の機器を検出する接続検知手段と、前記検出された機器を前記所定の呼制御プロトコルによって識別するための機器識別情報を生成する機器識別情報生成手段と、前記第2のネットワーク上の機器が準拠する制御プロトコル又は前記第2のネットワークの種類に基づいて、前記生成された機器識別情報を分類して記憶する分類記憶手段と、前記第1のネットワーク上の機器からの前記所定の呼制御プロトコルによる情報取得要求を受け取った場合は、前記制御プロトコル又は前記第2のネットワークの種類によって分類された前記機器識別情報を、前記第1のネットワーク上の機器に対して提供する情報提供手段と、前記提供した機器識別情報に対して前記所定の呼制御プロトコルによる呼接続要求を前記第1のネットワーク上の機器から受けた場合は、前記呼接続要求を行った機器との間で呼接続を行う呼接続手段と、前記呼接続を行った機器と、前記呼接続要求された機器識別情報を持つ前記第2のネットワーク上の機器との間の通信を仲介する仲介手段と、備える。
本発明の一態様に従ったネットワークシステムは、第1のネットワークと1以上の第2のネットワークとを接続し、前記第1のネットワーク上の機器と所定の呼制御プロトコルに基づいた通信を行うゲートウェイ装置と、前記第1のネットワークに接続され、前記所定の呼制御プロトコルに基づく通信に参加する機器を登録するサーバ装置と、を備えたネットワークシステムであって、前記ゲートウェイ装置は、前記第2のネットワーク上の機器を検出する接続検知手段と、前記検出された機器を前記所定の呼制御プロトコルによって識別するための機器識別情報を生成する機器識別情報生成手段と、前記第2のネットワーク上の機器が準拠する制御プロトコル又は前記第2のネットワークの種類に基づいて、前記生成された機器識別情報を分類して記憶する分類記憶手段と、前記第1のネットワーク上の機器からの前記所定の呼制御プロトコルによる情報取得要求を受け取った場合は、前記制御プロトコル又は前記第2のネットワークの種類ごとに分類された前記機器識別情報を、前記第1のネットワーク上の機器に対して提供する情報提供手段と、前記提供した機器識別情報に対して前記所定の呼制御プロトコルによる前記呼接続要求を前記第1のネットワーク上の機器から受けた場合は、前記呼接続要求を行った機器との間で呼接続を行う呼接続手段と、前記呼接続を行った機器と、前記呼接続要求された機器識別情報を持つ前記第2のネットワーク上の機器との間の通信を仲介する仲介手段と、を備え、前記サーバ装置は、前記所定の呼制御プロトコルに基づく通信を行う前記第2のネットワーク上の機器から自機器の登録を依頼する登録用ユニキャストパケットを受け取った場合は、前記第2のネットワーク上の機器が属するゲートウェイ装置を前記登録用ユニキャストパケットに基づいて特定するゲートウェイ特定手段と、前記自機器の登録の依頼を前記特定されたゲートウェイ装置に行うことを指示する指示データを前記第2のネットワーク上の機器に送出する転送手段と、を備え、前記ゲートウェイ装置における前記接続検知手段は、前記第2のネットワーク上の機器からの前記登録用ユニキャストパケットの受信によって前記第2のネットワーク上の機器を検出する、ことを特徴とする。
本発明の一態様に従った通信プログラムは、第1のネットワークと1以上の第2のネットワークとを接続し、前記第1のネットワーク上の機器と所定の呼制御プロトコルに基づいた通信を行うゲートウェイ装置において実行する通信プログラムであって、前記第2のネットワーク上の機器を検出する接続検知ステップと、前記検出された機器を前記所定の呼制御プロトコルによって識別するための機器識別情報を生成する機器識別情報生成ステップと、前記第2のネットワーク上の機器が準拠する制御プロトコル又は前記第2のネットワークの種類に基づいて、前記生成された機器識別情報を分類して記憶する分類記憶ステップと、前記第1のネットワーク上の機器からの前記所定の呼制御プロトコルによる情報取得要求を受け取った場合は、前記制御プロトコル又は前記第2のネットワークの種類ごとに分類された前記機器識別情報を、前記第1のネットワーク上の機器に対して提供する情報提供ステップと、前記提供した機器識別情報に対して前記所定の呼制御プロトコルによる呼接続要求を前記第1のネットワーク上の機器から受けた場合は、前記呼接続要求を行った機器との間で呼接続を行う呼接続ステップと、前記呼接続を行った機器と、前記呼接続要求された機器識別情報を持つ前記第2のネットワーク上の機器との間の通信を仲介する仲介ステップと、を備える。
本発明の一態様に従った通信方法は、第1のネットワークと1以上の第2のネットワークとを接続し、前記第1のネットワーク上の機器と所定の呼制御プロトコルに基づいた通信を行うゲートウェイ装置において実行する通信方法であって、前記第2のネットワーク上の機器を検出し、前記検出された機器を前記所定の呼制御プロトコルによって識別するための機器識別情報を生成し、前記第2のネットワーク上の機器が準拠する制御プロトコル又は前記第2のネットワークの種類に基づいて、前記生成された機器識別情報を分類して記憶し、前記第1のネットワーク上の機器からの前記所定の呼制御プロトコルによる情報取得要求を受け取った場合は、前記制御プロトコル又は前記第2のネットワークの種類ごとに分類された前記機器識別情報を、前記第1のネットワーク上の機器に対して提供し、 前記提供した機器識別情報に対して前記所定の呼制御プロトコルによる呼接続要求を前記第1のネットワーク上の機器から受けた場合は、前記呼接続要求を行った機器との間で呼接続を行い、前記呼接続を行った機器と、前記呼接続要求された機器識別情報を持つ前記第2のネットワーク上の機器との間の通信を仲介する、ことを特徴とする。
本発明により、第1及び第2のネットワーク間にゲートウェイ装置が介在し、このゲートウェイ装置が第1のネットワーク上の機器との間で呼接続を行って、第2のネットワーク上の機器との間の通信を仲介する場合において、第2のネットワークに通信機能を備える機器を接続することで自動的に第1のネットワーク上の機器から第2のネットワーク上の機器にアクセスすることが可能になる。
(本発明の実施の形態1)
図1は、本実施の形態1に従ったゲートウェイ装置を適用したネットワーク構成の全体図を示したものである。
宅外ネットワーク11は例えばインターネットを想定する。
宅内ネットワーク12は、IEEE802ネットワークであり、UPnPプロトコルに準拠したPVR(UPnP対応機器)21とプリンタ(UPnP対応機器)24とが接続されている。
宅外ネットワーク11と宅内ネットワーク12との間には、本発明を適用したゲートウェイ装置22が介在している。
PVR21は、宅内ネットワーク12に接続されると、UPnPプロトコル仕様に基づき、以下のSSDP(Simple Service Discovery Protocol)のaliveパケットを送信する。

NOTIFY * HTTP/1.1
HOST: 192.168.0.100:1900
CACHE-CONTROL: max-age = 60
LOCATION: http://192.168.0.100:51001/MediaServerGen.xml
NT: urn:schemas-upnp-org:service:MediaServer:2
NTS: ssdp:alive
SERVER: XXX Linux/2.1 UPnP/1.0 XXX Corp/1.0.0
USN:uuid:db65c184-7767-11b8-8000-080044d86765::urn:schemas-upnp-org:service:MediaServer:2
ゲートウェイ装置22におけるUPnP Control Point機能31が備える接続検知手段101は、上記のSSDP aliveパケットを受信することで、PVR21が宅内ネットワーク12に接続されたことを認識する。
また、ゲートウェイ装置22は、PVR21が初めて接続されたか否かを、初期接続判定手段102により認識する。これは、既にPVR21の機器情報が、自身に既に登録されているか否かで判断する。例えば、後述するリソースリスト情報(Resource List Document)106又は分類記憶手段105にPVR21が含まれているか否かで判断する。
ここで、PVR21が初めて接続された機器であると判断された場合、ゲートウェイ装置22における識別情報生成手段103は、USNヘッダのUUID(Universally Unique Identifier)値を取得する。識別情報生成手段103は、このUUID値と、SIPドメインを利用するユーザに付与されているAOR(Address Of Record)とを利用してGRUU(Globally Routable UA URI)を生成し、プレゼンスサーバ機能32における識別情報記憶手段104に格納する。
GRUUは、ユーザに対するAORのようなもので、SIP機器に対して割り振られるSIP アドレスであり、グローバル環境から、一意にSIP機器を特定するものである。GRUUの生成には、AOR文字列と、UUID文字列とを合わせたもののハッシュ値を求め、“ハッシュ値+@+ドメイン文字列”をGRUUとする方法や、AOR文字列とUUID文字列とを暗号化し、“暗号化した値+@+ドメイン文字列”とする方法などが考えられる。また、本実施の形態1のように、UPnP機器を仮想的なSIP機器に見せる場合には、UPnP機器を表現するDevice Description Documentに含まれるdeviceType文字列を利用して、ユーザが機種を特定できるGRUUを生成してもよい。可読な識別情報の生成例として、UPnP機器であるPVR21のdeviceTypeが “urn: schemas-upnp-org:service:MediaServer:2”、AOR文字列とUUID文字列とを合わせた文字列のハッシュ値が“hha678djl723a”、ドメイン名が“sip-example.com”であった場合、GRUUを“mediaserver-2.hha678djl723a@sip-example.com”とする方法が考えられる。
ゲートウェイ装置22は、このGRUUをプレゼンスサーバ機能32におけるリソースリスト情報106に登録し、管理することで、UPnP機器であるPVR21を仮想的なSIP機器として、宅外ネットワーク11上のSIP対応操作端末23からのアクセスを可能にする。すなわち、ゲートウェイ装置22におけるプレゼンスサーバ機能32が備える情報開示手段108が、非SIP対応機器であるPVR21を仮想的なSIPインスタンスとし、これをSIPのプレゼンスメカニズムを利用して、宅外ネットワーク11に公開する。
情報開示手段108の具体的な実現方法として、ゲートウェイ装置22は、宅内ネットワーク12上の機器に割り振られたSIPアドレスと遠隔制御サービスとを関連付けるために2種類のXMLドキュメントを利用する。1つ目は、SIPリソースの一覧を記述したドキュメントであり、リソースリスト情報(Resource List Document)106と呼ばれる。2つ目は、サービスと、そのサービスに関連付けられるリソースリストとの関係を定義したドキュメントであり、SIPサービス情報(RLS (Resource List Server) Services Document)107と呼ばれる。これらのドキュメントの記述形式については、プレゼンス機能のためのSIPの拡張仕様を策定しているIETF(The Internet Engineering Task Force)のSIMPLE(SIP for Instant Messaging and Presence Leveraging Extensions)ワーキンググループで標準化が進められている。
例えば、PVR21に付与されたGRUUを前者のリソースリスト情報(Resource List Document)に以下のように含める。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<resource-lists xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:resource-lists"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance">
<list name="home-appliances">
<display-name>Home Appliances</display-name>
<list name="upnp-appliances">
<display-name>UPnP Appliances</display-name>
<entry uri="sip:printer-1.aidyl107wlw73@sip-example.com">
<display-name>Printer:1</display-name>
</entry>
<entry uri="sip: mediaserver-2.hha678djl723a@sip-example.com">
<display-name>MediaServer:2</display-name>
</entry>
</list>
<list name="echonet-appliances">
<display-name>ECHONET Appliances</display-name>
<entry uri="sip:refrigerator-gr463it.mkidyo297389s@sip-example.com">
<display-name>Refrigerator-RF463JP</display-name>
</entry>
<entry uri="sip:airconditioner-ac100jp-kkirufa12a135@sip-example.com">
<display-name> AirConditioner-AC100JP</display-name>
</entry>
</list>
<list name="sip-appliances">
<display-name>SIP Appliances</display-name>
<entry uri="sip:dtv.apsyukl234734adfd@sip-example.com">
<display-name>DigitalTV-DT777JP</display-name>
</entry>
</list>
</list>
</resource-lists>
このリソースリスト情報(Resource List Document)の例では、PVR21以外に、UPnPプロトコルに対応したプリンタと、ECHONETプロトコルに対応した冷蔵庫及びエアコンと、SIPによる通信機能を搭載したデジタルテレビとが登録されている。“Home Appliances”というリソースリストに、宅内ネットワーク12に接続された機器が含まれ、さらに、宅内機器が準拠する制御プロトコルに応じて、さらに粒度の小さい“UPnP Appliances”、“ECHONET Appliances”、“SIP Appliances”リソースリストに機器が登録される。リソースリストへの登録は、例えば、機器の初期接続が判定された際に行う。また、この際、図2に示す形式の分類テーブルに当該機器の情報を登録する。この分類テーブルの生成及び記憶は分類記憶手段105によって行われる。
図2に示すとおり、機器情報としては、機器の表示名、機器にアクセスするための外部アドレス(識別情報生成手段103によって生成されたGRUU)、機器にアクセスするための内部アドレス(Contact URI)、AOR、機器固有の識別子、及び対応する制御プロトコル(機器が属するリソースリスト)の情報が含まれる。このほかにも、位置情報などの付加的な情報を加えてもよい。
宅内機器を制御プロトコル毎のリソースリストに含めることで、宅外ネットワーク11上のSIP対応操作端末23で生成された制御命令パケットを、ゲートウェイ装置22のプレゼンスサーバ機能32において、適切な制御プロトコルへの変換アプリケーションに容易に結びつけることが出来る。これは、2つ目のSIPサービス情報(RLS Services Document)107を利用することで実現される。ゲートウェイ装置22は、以下のようなSIPサービス情報(RLS Services Document)を用意する。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<rls-services xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:rls-services"
xmlns:rl="urn:ietf:params:xml:ns:resource-lists"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance">
<service uri="sip:presence.asdfads23r23r@sip-example.com">
<resource-list>http://xcap.example.com/resource-lists/users/sip-example/index/~~/resource-lists/list[@name="home-appliances"]</resource-list>
<packages>
<package>presence</package>
</packages>
</service>
<service uri="sip:upnp-rc.asdfads23r23r@sip-example.com">
<resource-list>http://xcap.example.com/resource-lists/users/sip-example/index/~~/resource-lists/list[@name="upnp-appliances"]</resource-list>
<packages>
<package>upnp-rc</package>
</packages>
</service>
<service uri="sip:echonet-rc.asdfads23r23r@sip-example.com">
<resource-list>http://xcap.example.com/resource-lists/users/sip-example/index/~~/resource-lists/list[@name="echonet-appliances"]</resource-list>
<packages>
<package>echonet-rc</package>
</packages>
</service>
</rls-services>
このSIPサービス情報(RLS Services Document)は、前述したリソースリスト情報(Resource List Document)で定義されたリソースリスト、“home-appliances”“upnp-appliances”“echonet-appliances”に対応するサービス“presence”“upnp-rc(Remote Control)”“echonet-rc”をそれぞれ定義している。ゲートウェイ装置22におけるプレゼンスサーバ機能32は、これらのサービスに対応するアプリケーションを搭載することで、宅内ネットワーク12上の制御プロトコルに応じた処理を実現することが出来る。
ゲートウェイ装置22は、前述した2つのドキュメント106、107を初期起動時に自動生成し、宅内ネットワーク12に接続されたUPnP機器(PVR21)を、リソースリスト情報(Resource List Document)に含まれる適切なリソースリスト(本例ではupnp-appliances)に挿入することで、UPnP機器を仮想的なSIP対応機器として外部ネットワーク11に公開することが可能となる。宅外ネットワーク11上のSIP対応操作端末23は、ゲートウェイ装置22に対して要求を行って、PVR21の情報をSIPの枠組みで取得し、取得した情報に基づき、UPnP機器にアクセスすることが出来るようになる。上述したリソースリスト情報(Resource List Document)を、表示画面を有する宅外ネットワーク11上のSIP対応操作端末23でプレゼンス情報として表示した例を、図3に示す。
ゲートウェイ装置22における呼接続機能109は、宅外ネットワーク11に接続されたSIP対応操作端末23からのGRUUに対する呼接続要求に応じて、SIP対応操作端末23との間で呼接続を行う。ゲートウェイ装置22は、呼接続を行ったSIP対応操作端末23と、呼接続要求に係るUPnP対応機器との間の通信を仲介する(プロトコル変換を含む)。
本実施の形態は、電子機器を宅内ネットワークに接続するだけで、外部からアクセス可能にするためのプラグアンドプレイ機能に焦点を当てたものなので、遠隔制御自体の実現方法の詳細については触れないが、前述したSIMPLEワーキンググループで策定が進められている仕様等を適用することが出来る。
以上の実施の形態1における、GRUUの生成方法、リソースリスト情報(Resource List Document)およびSIPサービス情報(RLS Services Document)の記述形式については、IETFで標準化が進められている技術である。本実施の形態の特徴は、ゲートウェイ装置が、SSDPのaliveパケットを受信した際に、その機器が初めて接続されたものかどうかを判断し、新規に接続された機器であると判断した場合には、制御プロトコル(例えばUPnP、ECHONET)毎に分類し、かつ、SIPの枠組みでアクセス可能な情報として、プレゼンスサーバ(ゲートウェイ装置自体)に登録する点にある。
図4は、本実施の形態1におけるゲートウェイ装置の動作シーケンスを示す。
ゲートウェイ装置22における接続検知手段101は、PVR(UPnP対応機器)21からSSDP aliveメッセージを受信すると(ステップS1)、例えばリソースリスト情報106に基づいて、宅内ネットワーク12上に新規な機器が接続されたか否かを判断する(ステップS2)。
新規な機器が接続されていない、即ち当該機器が既にリソースリスト情報106に登録されている場合は処理を終了する(ステップS2のNO)。一方、新規な機器が接続されたと判断した場合(ステップS2のYES)、識別情報生成手段103は、受信メッセージからUUIDを取得し、GRUUを生成する(ステップS3)。識別情報生成手段103は、生成したGRUUを識別情報記憶手段104に登録する。
プレゼンスサーバ機能32は、新規に検出された機器が初のUPnP機器であるか否かを判断する、即ち、UPnPのリソースリスト(“upnp-appliances”)が既にリソースリスト情報106又は分類記憶手段105に登録されているか否かを判断する(ステップS4)。
UPnPのリソースリストがリソースリスト情報106又は分類記憶手段105に未だ存在しない場合は(ステップS4のYES)、UPnP機器を表す新規リソースリストを生成し、生成したリソースリストをリソースリスト情報106に追加する(ステップS5)。
この後、又はステップS4においてUPnPのリソースリストが既に登録されていた場合(ステップS4のNO)は、プレゼンスサーバ機能32は、新たに検出されたPVR21を、リソースリスト情報106におけるUPnPリソースリストに登録する(ステップS6)。また、分類記憶手段105は、分類テーブルにPVR21の情報を追加する(ステップS6)。
以上に説明した本実施の形態1による効果について説明する。
宅内のIEEE(Institute of Electrical and Electronics)802ネットワーク上にUPnPプロトコルに準拠したPVR(Personal Video Recorder)が接続されると、本発明を適用したゲートウェイ装置は、接続されたPVRを仮想的なSIPインスタンスとして外部に公開する。宅外ネットワーク上の操作端末は、例えばSIPを利用した呼接続をこの仮想的なSIPインスタンスに対して行うことで、宅内のPVRにアクセスすることが出来るようになる。
また、宅内ネットワークに機器が接続されると、本発明を適用したゲートウェイ装置が、これを「家庭内に属する機器」を表すカテゴリに登録し、さらにこのカテゴリ自体を、仮想的なSIPインスタンスとして宅外ネットワークに公開する。これにより、宅外ネットワーク上の操作端末は、宅内機器の一覧情報を取得することが出来るようになる。
(本発明の実施の形態2)
本実施の形態2では、宅内ネットワークの機器制御プロトコルとしてECHONETを用いた場合について説明する。本例における、宅内ネットワークの通信媒体は、特に規定しないが、IEEE802、Bluetooth、電灯線、赤外線など様々なネットワーク媒体が適用可能である。
図5は、本実施の形態2に従ったゲートウェイ装置を適用したネットワーク構成の全体図を示したものである。
宅外ネットワーク41は例えばインターネットを想定する。
宅内ネットワーク42は、Bluetoothネットワークであり、ECHONETプロトコルに準拠したエアコン51が、この宅内ネットワーク42に接続されている。
宅外ネットワーク41と宅内ネットワーク42との間には、本発明を適用したゲートウェイ装置52が介在している。
エアコン51は、宅内ネットワーク42に接続され、かつBluetooth上でTCP/IPプロトコルを実現するPAN(Personal Area Network)プロファイルを利用してIPでアクセス可能な状態になると、ECHONET機器として接続された旨を通知するECHONETプロトコルの一斉同報パケットを送信する。これは、UPnPプロトコルにおけるSSDP aliveパケットと同質のものである。
ゲートウェイ装置52における接続検知手段201は、前記一斉同報パケットを受信することで、エアコン51が宅内ネットワーク42に接続されたことを認識する。初期接続判定手段202は、実施の形態1に従う。
ゲートウェイ装置22における識別情報生成手段203は、エアコン51から、この機器のBluetoothアドレスを取得する。Bluetoothアドレス(BTアドレス)は、Bluetooth機器に与えられる不変のグローバルユニークな識別子であり、IEEE802ネットワークにおけるMAC(Media Access Control)アドレスと同様のものである。識別情報生成手段203は、このBluetoothアドレス値と、SIPドメインを利用するユーザに付与されているAOR(Address Of Records)とを利用してGRUU(Globally Routable UA URI)を生成する。GRUUに可読な文字列を含める場合は、実施の形態1におけるUPnPの場合にDevice Description DocumentのdeviceTypeを利用したように、ECHONETプロトコルにおける、機器の型名を表すgoodsname値と、機器の種別を表すEOJ(EHONET Object)コードとを利用する。 例えば、goodsnameが、“AC100JP”、EOJコードが“0x013001”の場合、EOJコードにより、ECHONETオブジェクトのタイプがエアコンであることが判明する。これらの値を利用し、GRUUとAORとから生成したハッシュ値が“kkirufa12a135”、ドメイン名が“sip-example.com”であった場合、GRUUを“ac100jp-kkirufa12a135@sip-example.com”とする方法が考えられる。
ゲートウェイ装置52は、このGRUUをプレゼンスサーバ機能34に登録し、管理することで、ECHONET機器であるエアコン51を仮想的なSIP機器として、宅外ネットワーク41上のSIP対応操作端末53からアクセスできるようにする。
ゲートウェイ装置52における呼接続機能209は、宅外ネットワーク41に接続されたSIP対応操作端末53からのGRUUに対する呼接続要求に応じて、SIP対応操作端末53との間で呼接続を行う。ゲートウェイ装置52は、呼接続を行ったSIP対応操作端末53と、呼接続要求に係るECHONET対応機器との間の通信を仲介する(プロトコル変換を含む)。
ゲートウェイ装置52のプレゼンスサーバ機能34が備える識別情報記憶手段204、分類記憶手段205、リソースリスト情報206、SIPサービス情報207及び情報開示手段208は、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
本実施の形態の特徴は、ゲートウェイ装置が、ECHONET機器がネットワークに接続した際に送信する一斉同報パケットを受信した際に、その機器が初めて接続されたものかどうかを判断し、新規に接続された機器であると判断した場合には、制御プロトコル(例えばECHONET)毎に分類し、かつ、SIPの枠組みでアクセス可能な情報として、プレゼンスサーバ(ゲートウェイ装置自体)に登録する点にある。
図6は、本実施の形態2におけるゲートウェイ装置の動作シーケンスを示す。
ゲートウェイ装置52における接続検知手段201は、エアコン(ECHONET対応機器)51からECHONET一斉同報通知メッセージを受信すると(ステップS11)、例えばリソースリスト情報206に基づいて、宅内ネットワーク42上に新規な機器が接続されたか否かを判断する(ステップS12)。
新規な機器が接続されていない、即ち当該機器が既にリソースリスト情報206に登録されている場合は処理を終了する(ステップS12のNO)。一方、新規な機器が接続されたと判断した場合(ステップS12のYES)、識別情報生成手段203は、受信メッセージからBTアドレスを取得し、GRUUを生成する(ステップS13)。識別情報生成手段203は、生成したGRUUを識別情報記憶手段204に登録する。
プレゼンスサーバ機能34は、新規に検出された機器が初のECHONET機器であるか否かを判断する、即ち、ECHONETのリソースリスト(“echonet-appliances”)が既にリソースリスト情報206又は分類記憶手段205に登録されているか否かを判断する(ステップS14)。
ECHONETのリソースリストがリソースリスト情報206又は分類記憶手段205に未だ存在しない場合は(ステップS14のYES)、ECHONET機器を表す新規リソースリストを生成し、生成したリソースリストをリソースリスト情報206に追加する(ステップS15)。また、プレセンスサーバ機能34は、分類テーブルにエアコン51の情報を追加する(ステップS15)。
この後、又はステップS14においてECHONETのリソースリストが既に登録されていた場合(ステップS14のNO)は、プレゼンスサーバ機能34は、新たに検出されたエアコン51を、リソースリスト情報206におけるECHONETリソースリストに登録する(ステップS16)。また、分類記憶手段205は、分類テーブルにエアコン51の情報を追加する(ステップS16)。
以上のように本実施の形態2によれば、宅内のBluetoothネットワーク上にECHONETプロトコルに準拠したエアコンが接続されると、本発明を適用したゲートウェイ装置が、このエアコンの接続を検知し、当該エアコンを仮想的なSIPインスタンスとして外部に公開する。これにより、宅外ネットワーク上の機器は、PVRの場合と同様、例えばSIPを利用した呼接続を行って、宅内のエアコンにアクセスすることが出来るようになる。
(本発明の実施の形態3)
本実施の形態3では、宅内ネットワークとしてIEEE1394ネットワークを想定し、IEEE1394ネットワーク上の機器制御プロトコルとしてAV/Cを用いた場合について説明する。
図7は、本実施の形態3に従ったゲートウェイ装置を備えたネットワーク構成の全体図を示したものである。
宅外ネットワーク71は例えばインターネットを想定する。
宅内ネットワーク72は、IEEE1394ネットワークであり、AV/Cプロトコルに準拠したPVR81が、この宅内ネットワーク72に接続されている。
宅外ネットワーク71と宅内ネットワーク72の間には、本発明を適用したゲートウェイ装置82が介在している。
PVR82が、宅内ネットワーク72に接続されると、宅内ネットワーク72でバスリセットが発生する。ゲートウェイ装置82におけるIEEE1394通信機能及びAV/C通信機能35が備える接続検知手段301は、このバスリセットを検知し、PVR81が新規に接続されたことを検知する。このために、ゲートウェイ装置82は、宅内ネットワークに接続されている1394機器の情報を記憶しておき、バスリセット前後の、接続されている機器の差分情報を把握する必要がある。すなわち、本実施の形態3における接続検知手段301は、バスリセットを検出し、バスリセット前の1394機器情報との比較によって新規接続機器を把握する。
識別情報生成手段303は、実施の形態1におけるUUIDの代わりとしてEUI64値を用いてGRUUを生成する。EUI64値も、時不変かつグローバルユニークな識別子である。GRUUの登録、管理方法は実施の形態1に倣う。
ゲートウェイ装置82における呼接続機能309は、宅外ネットワーク71に接続されたSIP対応操作端末83からのGRUUに対する呼接続要求に応じて、SIP対応操作端末83との間で呼接続を行う。ゲートウェイ装置82は、呼接続を行ったSIP対応操作端末83と、呼接続要求に係るAV/C対応機器との間の通信を仲介する(プロトコル変換を含む)。
ゲートウェイ装置82のプレゼンスサーバ機能36が備える識別情報記憶手段304、分類記憶手段305、リソースリスト情報306、SIPサービス情報307及び情報開示手段308は、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
本実施の形態の特徴は、ゲートウェイ装置が、IEEE1394ネットワークでバスリセットが発生した際に、新規にAV/C機器が接続されたことを判断し、このAV/C機器を制御プロトコル(例えばAV/C)毎に分類し、かつ、SIPの枠組みでアクセス可能な情報として、プレゼンスサーバ(ゲートウェイ装置自体)に登録する点にある。
図8は、本実施の形態3におけるゲートウェイ装置の動作シーケンスを示す。
ゲートウェイ装置82における接続検知手段301は、宅内ネットワーク72におけるバスリセットを検出すると(ステップS21)、バスリセット前後の機器情報に基づいて、宅内ネットワーク72上に新規な機器が接続されたか否かを判断する(ステップS22)。
新規な機器が接続されていない場合は処理を終了する(ステップS22のNO)。一方、新規な機器が接続されたと判断した場合(ステップS22のYES)、識別情報生成手段303は、EUI64値に基づいて、GRUUを生成する(ステップS23)。識別情報生成手段303は、生成したGRUUを識別情報記憶手段304に登録する。
プレゼンスサーバ機能36は、新規に検出された機器が初のAV/C機器であるか否かを判断する、即ち、AV/Cのリソースリスト(“av/c-appliances”)が既にリソースリスト情報306又は分類記憶手段305に登録されているか否かを判断する(ステップS24)。
AV/Cのリソースリストがリソースリスト情報306又は分類記憶手段305に未だ存在しない場合は(ステップS24のYES)、AV/C機器を表す新規リソースリストを生成し、生成したリソースリストをリソースリスト情報306に追加する(ステップS25)。
この後、又はステップS24においてAV/Cのリソースリストが既に登録されていた場合(ステップS24のNO)は、プレゼンスサーバ機能36は、新たに検出されたPVR81を、リソースリスト情報306におけるAV/Cリソースリストに登録する(ステップS26)。また、分類記憶手段305は、分類テーブルにPVR81の情報を追加する(ステップS26)。
以上のように、本実施の形態3によれば、宅内のIEEE1394ネットワーク上のAV/Cプロトコルに準拠したPVRに対して、前述したUPnP機器、ECHONET機器の場合と同様に、例えば外部からSIPを利用した呼接続によりアクセス出来るようになる。
(本発明の実施の形態4)
本実施の形態4では、宅内ネットワークとしてIEEE802ネットワークを想定し、宅内機器としてSIP対応機器の場合を説明する。
図9は、本実施の形態4に従ったゲートウェイ装置を適用したネットワーク構成の全体図を示したものである。
宅外ネットワーク91は例えばインターネットを想定する。
宅内ネットワーク92は、IEEE802ネットワークであり、SIPに対応したDTV(デジタルテレビ)93がこの宅内ネットワーク92に接続されている。
宅外ネットワーク91と宅内ネットワーク92との間には、本発明を適用したゲートウェイ装置94が介在している。ゲートウェイ装置94における呼接続機能97は、SIP対応操作端末96及びDTV93との間で、呼接続を行う機能を有する。
また宅外ネットワーク91上には、SIP機器を登録するためのSIPサーバ95が存在する。
DTV93のIPアドレス設定や、DNS(Domain Name Service)設定などは、予め自動で行われることを前提とする。
図10は、本実施の形態4におけるシステムの動作シーケンスを示す。
まずゲートウェイ装置94は、宅外ネットワーク91に初めて接続される場合、自身をSIPサーバ95に登録する。ゲートウェイ装置94は、宅内ネットワーク92で利用されるAORと自機器のハードウェアアドレスとからGRUUを生成し、この値をSIPサーバ95に登録する。この登録処理にはSIPのREGISTERメソッド、あるいはPUBLISHメソッドを利用する。ここではREGISTERリクエスト501をSIPサーバ95に送り、200OKレスポンス502を受けたとする。
続いてDTV93が、宅内ネットワーク92に接続される。ここでDTV93には、予め、SIPサーバ95のアドレス等、自動登録に必要な情報が設定されており、接続をトリガとして、REGISTERリクエスト503をSIPサーバ95に対して送信する。REGISTERリクエスト503に含まれるBODYメッセージには、何らかの登録すべき機器情報(プレゼンス情報等)が含まれていてもよいし、何も含まなくてもよい。もし、含む場合には、例えばPIDF(Presence Information Data Format)の拡張書式を利用できる。このREGISTERリクエスト503のメッセージ例を以下に示す(ヘッダ情報等を一部省略する)。この例では、プラグアンドプレイを実現するための登録であることをSIPサーバ95に知らせるために、”Supported:pnp”というヘッダ値を定義し、挿入している。
REGISTER sip:sip.server@outside.com SIP/2.0
To: <sip:sip.server@outside.com>;tag=444555666
From: <sip:dtv.serialno.000345a1b2c3@sip-example.com>;tag=111222333
Call-ID: 72727272@sip-example.com
CSeq: 1111 REGISTER
Max-Forwards: 70
Supported: pnp
Contact: <sip:dtv.serialno.000345a1b2c3@sip-example.com>
Expires: 3600
Content-Length: 0
REGISTERリクエスト503を受信すると、SIPサーバ95は、送信元アドレス情報から、DTV93がゲートウェイ装置94の属する宅内ネットワーク92に接続された機器であることをゲートウェイ識別手段411により認識し、200OKレスポンス504をDTV93に対して送信する。このREGISTERリクエスト503に対する応答メッセージ504の例を以下に示す(ヘッダ情報等を一部省略する)。
SIP/2.0 200 OK
To: <sip: sip:dtv.serialno.000345a1b2c3@sip-example.com>;tag=111222333
From: <sip:sip.server@outside.com>;tag=444555666
Call-ID: 72727272@abcdefghijk
CSeq: 1111 REGISTER
Max-Forwards: 70
Contact: sip:sip.server@outside.com
Expires: 3600
Content-Length: 0
ここで、ゲートウェイ識別手段411は、ゲートウェイ装置94からのREGISTERリクエスト501から取得したアドレス情報(例えばIPアドレス)と、宅内ネットワーク92上のSIP機器からのREGISTERリクエスト503から取得したアドレス情報(例えばIPアドレス)とを比較することで、当該SIP機器がゲートウェイ装置94の属する宅内ネットワーク92に接続された機器であることを認識する。このため、SIPサーバ95は、登録されたゲートウェイ装置94のアドレス情報を管理する必要がある。SIPサーバ95上で管理するゲートウェイ情報のフォーマットの一例を図11に示す。ゲートウェイ情報は、SIPサーバ95におけるプレゼンス機能414においてプレゼンス情報415として管理される。
続いて、SIPサーバ95は、DTV93に対してREFERリクエスト505を送信し、Refer-Toヘッダにゲートウェイ装置94のアドレスを含める。すなわち、自身が備える呼接続機能412における転送手段413により、DTV93からのアクセスをゲートウェイ装置94へ転送する。REFERリクエスト505のメッセージ例を以下に示す(一部ヘッダ等の情報は省略する)。
REFER sip:dtv.serialno.000345a1b2c3@sip-example.com SIP/2.0
To: <sip: sip:dtv.serialno.000345a1b2c3@sip-example.com>;tag=123456789
From: <sip:sip.server@outside.com>;tag=112233445
Call-ID: 898989898@abcdefghijk
CSeq: 93809824 REFER
Max-Forwards: 70
Refer-To: sip:gateway@sip-example.com
Contact: sip:sip.server@outside.com
Content-Length: 0
DTV93は、REFERメソッド505のRefer-Toヘッダを参照し、SIPサーバ95に対して“202 Accepted”レスポンス506を返信する。その後、ゲートウェイ装置94にREGISTERリクエスト507を送信し、再び登録処理を行う。REGISTERリクエスト507のメッセージ例を以下に示す(ヘッダ情報等を一部省略する)。ここでは、GRUUの生成をゲートウェイ装置94に対して要求するので、“Supported: gruu”ヘッダを挿入する。
REGISTER sip:gateway@sip-example.com SIP/2.0
To: <sip:gateway@sip-example.com>
From: <sip:dtv.serialno.000345a1b2c3@sip-example.com>;tag=123123123
Supported: gruu
Call-ID: 81818181@sip-example.com
CSeq: 1234 REGISTER
Max-Forwards: 70
Contact: <sip:dtv.serialno.000345a1b2c3@192.168.0.55>
;+sip.instance="<urn:uuid:ffeeffee-5dec-22e1-b432-112233445566>"
Content-Length: 0
REGISTERリクエスト507を受信したゲートウェイ装置94における接続検知手段401は、DTV93のハードウェアアドレス情報等のグローバルな識別情報を取得し、DTV93が初期接続であるか否かを判断する。初期接続である場合は、ゲートウェイ装置94は、識別情報生成手段402においてGRUUを生成する。識別情報生成手段402は、生成したGRUUを識別情報記憶手段404に登録し、識別情報通知手段409はこのGRUUをDTV93に対しREGISTERリクエスト507のレスポンス508として通知する。REGISTERレスポンス508のメッセージ例を以下に示す(ヘッダ情報等を一部省略する)。
SIP/2.0 200 OK
To: <sip:dtv.serialno.000345a1b2c3@sip-example.com>;tag=123123123
From: <sip:gateway@sip-example.com>;tag=456456456
Call-ID: 81818181@sip-example.com
CSeq: 1234 REGISTER
Contact: <sip:gateway@192.168.0.10>
;gruu="sip:dtv.apsyukl234734adfd@sip-example.com"
;+sip.instance="<urn:uuid:ffeeffee-5dec-22e1-b432-112233445566>"
;expires=3600
Content-Length: 0
DTV93は、登録処理が成功すると、その旨をSIPサーバ95に対してNOTIFYリクエスト509で通知し、SIPサーバ95は202OKレスポンス510をDTV93に返す。NOTIFYリクエスト509のメッセージ例を以下に示す(ヘッダ情報等を一部省略する)。
NOTIFY sip:sip.server@outside.com SIP/2.0
To: <sip:sip.server@outside.com>;tag=112233445
From: <sip:dtv.serialno.000345a1b2c3@sip-example.com>;tag=123456789
Call-ID: 898989898@abcdefghijk
CSeq: 1020304 NOTIFY
Max-Forwards: 70
Event: refer;id=99999999
Subscription-State: terminated;reason=noresource
Contact: sip:dtv.serialno.000345a1b2c3@sip-example.com
Content-Type: message/sipfrag;version=2.0
Content-Length: 16

SIP/2.0 200 OK
登録が成功した場合、NOTIFYリクエスト509のBODYメッセージには、MIMEタイプを”message/sipfrag”に指定し、”SIP/2.0 200 OK”を含める。
なお、別の方法としては、SIPサーバ95はREFERリクエストをDTV93ではなく、ゲートウェイ装置94に送信する方法も考えられる。
GRUUの登録、管理方法も実施の形態1に倣うことによって、宅内ネットワーク92に接続されるSIP機器は、実施の形態1、2、3に示した非SIP対応機器と同様に、ゲートウェイ装置94によって宅内機器としてグルーピングされ、宅外ネットワーク91からプレゼンスメカニズムを利用して参照することが可能となる。
ゲートウェイ装置94における呼接続機能97は、宅外ネットワーク91に接続されたSIP対応操作端末96からのGRUUに対する呼接続要求に応じて、SIP対応操作端末96との間で呼接続を行う。また、呼接続機能97は、呼接続要求に係るSIP対応機器との間でも呼接続を行う。ゲートウェイ装置82は、呼接続を行った両機器、すなわちSIP対応操作端末96及びSIP対応機器間の通信を仲介する。
ゲートウェイ装置94のプレゼンスサーバ機能98が備える識別情報記憶手段404、分類記憶手段405、リソースリスト情報406、SIPサービス情報407及び情報開示手段408は、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
以上では、宅内ネットワーク92におけるSIP対応機器93は、REGISTERリクエスト(登録用ユニキャストパケット)をまずSIPサーバ95に送ったが、直接ゲートウェイ装置94に送るようにしてもよい。
以上の実施の形態4における、REFER、REGISTERメソッドの利用方法は、IETFで標準化が進められている技術である。本実施の形態の特徴は、REGISTERリクエストを受信したSIPサーバが、送信元の機器が属するローカルネットワーク上のゲートウェイ装置を把握し、そのゲートウェイ装置へ登録するように送信元の機器を促す点、および、ゲートウェイ装置が、REGISTERリクエストを送信してきたSIP機器を、制御プロトコル(例えばSIP)毎に分類し、かつ、SIPの枠組みでアクセス可能な情報として、プレゼンスサーバ(ゲートウェイ装置自体)に登録する点にある。
以上のように、本実施の形態4によれば、SIP対応機器を宅内ネットワークに接続した場合でも、宅外ネットワーク上の登録用SIPサーバとゲートウェイ装置とが連携することで、SIP対応機器に手動設定を施すことなく、「宅内機器」としてカテゴライズした上で、宅外ネットワーク上から操作可能となる。
(本発明の実施の形態5)
実施の形態5では、ゲートウェイ装置が、前記した実施の形態1、2、3、4全ての宅内ネットワークをサポートするための通信インタフェースを具備している例を説明する。すなわち、宅内ネットワークに、IEEE802、Bluetooth、IEEE1394ネットワークが混在しているケースを説明する。
図12は、本実施の形態5に従ったゲートウェイ装置を備えたネットワーク構成の全体図である。図13は、宅内ネットワーク上の機器を仮想的なSIPインスタンスとして宅外ネットワークに見せるゲートウェイ装置の機能を示す図である。図14は、図12のゲートウェイ装置の基本動作を示すフローチャートである。
図12に示すように、実施形態1から4の共存が可能であり、それぞれの宅内ネットワーク601、608、610上の制御プロトコルに対応する遠隔制御サービスを、SIPサービス情報(RLS Services Document)627に記述し、対応するプロトコル変換機能618をゲートウェイ装置604上に設置することで、多様なネットワーク、制御プロトコルに準拠した機器群を、各ネットワークに接続するだけで、遠隔制御可能にすることが出来る。なお、プロトコル変換機能に相当する機能は、実施の形態1ではUPnP Control Point機能31、実施の形態2ではBluetooth通信機能及びECHONET通信機能33、実施の形態3ではIEEE1394通信機能及びAV/C通信機能35が各々有している。図12のゲートウェイ装置604の詳細な動作例については、実施の形態1〜4の融合であるので省略する。
以上のように本実施の形態5によれば、宅内ネットワークに機器が接続されると、本発明を適用したゲートウェイ装置は、機器が準拠する制御プロトコル(UPnP、ECHONET、AV/C)を判断し、それぞれの「制御プロトコルをサポートする機器」を表すカテゴリに登録し、さらにこのカテゴリ自体を、仮想的なSIPインスタンスとして宅外ネットワークに公開する。宅外ネットワーク上の操作端末が、宅内ネットワーク上の機器に対応する、ゲートウェイ装置上の仮想的なSIPインスタンスにアクセスすると、ゲートウェイ装置が、その機器が準拠する制御プロトコルに対応したアプリケーションを起動させることで、プロトコル変換等の、制御プロトコルに特化した処理を行うことが出来るようになる。
本発明の実施の形態1に従ったゲートウェイ装置を適用したネットワーク構成図 本発明の実施の形態1における機器情報のフォーマットの一例を示す図 本発明の実施の形態1における宅内機器のプレゼンス情報表示の一例を示す図 本発明の実施の形態1におけるゲートウェイ装置の動作を説明するフローチャート 本発明の実施の形態2に従ったゲートウェイ装置を適用したネットワーク構成図 本発明の実施の形態2におけるゲートウェイ装置の動作を説明するフローチャート 本発明の実施の形態3に従ったゲートウェイ装置を適用したネットワーク構成図 本発明の実施の形態3におけるゲートウェイ装置の動作を説明するフローチャート 本発明の実施の形態4に従ったゲートウェイ装置を適用したネットワーク構成図 本発明の実施の形態4におけるネットワークの動作を説明するーケンス図 本発明の実施の形態4におけるSIPサーバ装置に記憶されるゲートウェイ情報のフォーマットの一例を示す図 本発明の実施の形態5に従ったゲートウェイ装置を適用したネットワーク構成図 宅内ネットワーク上の非SIP対応機器を、仮想的なSIPインスタンスとして見せるゲートウェイ機能の一例を示す図 ゲートウェイ装置の基本動作を説明するフローチャート
符号の説明
11、41、71、91、602:宅外ネットワーク
12、42、72、92、601、608、610:宅内ネットワーク
21、606:UPnP対応機器(PVR)
22、52、82、94、604:ゲートウェイ装置
23、53、83、96、603:SIP対応操作端末
24:UPnP対応機器(プリンタ)
31、612:UPnP Control Point機能
32、34、36、98、623:プレゼンスサーバ機能
33、615:Bluetooth通信機能及びECHONET通信機能
35、616:IEEE1394通信機能及びAV/C通信機能
51、609:ECHONET対応機器(エアコン)
81、611:AV/C対応機器(PVR)
93、607:SIP対応機器(DVT)
95、605:SIPサーバ
101、201、301、401、613、614、617、620:接続検知手段
102、202、302、402:初期接続判定手段
103、203、303、403:識別情報生成手段
104、204、304、404、624:識別情報記憶手段
105、205、305、405、625:分類記憶手段
106、206、306、406、626:リソースリスト情報
107、207、307、407、627:SIPサービス情報
108、208、308、408、629:情報開示手段
109、209、309、97、412、619、631:呼接続機能
409:識別情報通知手段
411、630:ゲートウェイ識別手段
413、632:転送手段
414、633:プレゼンス機能
415、634:プレゼンス情報
618:プロトコル変換機能

Claims (14)

  1. 第1のネットワークと1以上の第2のネットワークとを接続し、前記第1のネットワーク上の機器と所定の呼制御プロトコルに基づいた通信を行うゲートウェイ装置であって、
    前記第2のネットワーク上の機器を検出する接続検知手段と、
    前記検出された機器を前記所定の呼制御プロトコルによって識別するための機器識別情報を生成する機器識別情報生成手段と、
    前記第2のネットワーク上の機器が準拠する制御プロトコル又は前記第2のネットワークの種類に基づいて、前記生成された機器識別情報を分類して記憶する分類記憶手段と、
    前記第1のネットワーク上の機器からの前記所定の呼制御プロトコルによる情報取得要求を受け取った場合は、前記制御プロトコル又は前記第2のネットワークの種類ごとに分類された前記機器識別情報を、前記第1のネットワーク上の機器に対して提供する情報提供手段と、
    前記提供した機器識別情報に対して前記所定の呼制御プロトコルによる呼接続要求を前記第1のネットワーク上の機器から受けた場合は、前記呼接続要求を行った機器との間で呼接続を行う呼接続手段と、
    前記呼接続を行った機器と、前記呼接続要求された機器識別情報を持つ前記第2のネットワーク上の機器との間の通信を仲介する仲介手段と、
    を備えたゲートウェイ装置。
  2. 前記接続検知手段は、前記第2のネットワーク上の機器が当該機器の準拠する前記制御プロトコルに基づいて送信するブロードキャストパケットの受信によって前記機器の検出を行うことを特徴とする請求項1に記載のゲートウェイ装置。
  3. 前記ブロードキャストパケットは、送信元の機器を一意に特定する前記送信元の機器の固有情報を含むことを特徴とする請求項2に記載のゲートウェイ装置。
  4. 前記所定の呼制御プロトコルに基づく通信に参加する機器を登録する登録手段をさらに備え、
    前記接続検知手段は、前記所定の呼制御プロトコルに基づく通信を行う前記第2のネットワーク上の機器からの登録用ユニキャストパケットの受信に基づいて前記機器の検出を行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のゲートウェイ装置。
  5. 前記所定の呼制御プロトコルに基づく通信を行う前記第2のネットワーク上の機器に、前記機器識別情報生成手段によって生成された前記機器識別情報を通知する機器識別情報通知手段をさらに備えたことを特徴とする請求項4に記載のゲートウェイ装置。
  6. 前記登録用ユニキャストパケットは、送信元の機器を一意に特定する前記送信元の機器の固有情報を含むことを特徴とする請求項4又は5に記載のゲートウェイ装置。
  7. 前記機器情報生成手段は、前記所定の呼制御プロトコルに基づく通信を行うために予め与えられた基本アドレス情報と、前記検出された機器の固有情報とに基づいて、前記機器識別情報を生成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のゲートウェイ装置。
  8. 前記分類記憶手段は、前記検出された機器の準拠する制御プロトコル又は前記検出された機器の属するネットワークのカテゴリが未だ作成されていない場合は、前記カテゴリを作成し前記検出された機器の機器識別情報を前記カテゴリ内に登録し、既に作成されている場合は、前記既に作成されているカテゴリ内に前記検出された機器の機器識別情報を登録することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のゲートウェイ装置。
  9. 前記情報提供手段は、前記情報取得要求に応じて前記制御プロトコル又はネットワークの種類を前記第1のネットワーク上の機器に提示し、前記第1のネットワーク上の機器から前記提示した制御プロトコル又はネットワークの種類に対する指定データを受けた場合は、指定された種類に属する前記機器識別情報を前記第1のネットワーク上の機器に提供することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のゲートウェイ装置。
  10. 前記所定の呼制御プロトコルはSIPであり、前記第2のネットワーク上で用いられる機器の制御プロトコルは、UPnP又はAV/C又はECHONET又はこれらの組み合わせであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のゲートウェイ装置。
  11. 第1のネットワークと1以上の第2のネットワークとを接続し、前記第1のネットワーク上の機器と所定の呼制御プロトコルに基づいた通信を行うゲートウェイ装置と、
    前記第1のネットワークに接続され、前記所定の呼制御プロトコルに基づく通信に参加する機器を登録するサーバ装置と、
    を備えたネットワークシステムであって、
    前記ゲートウェイ装置は、
    前記第2のネットワーク上の機器を検出する接続検知手段と、
    前記検出された機器を前記所定の呼制御プロトコルによって識別するための機器識別情報を生成する機器識別情報生成手段と、
    前記第2のネットワーク上の機器が準拠する制御プロトコル又は前記第2のネットワークの種類に基づいて、前記生成された機器識別情報を分類して記憶する分類記憶手段と、
    前記第1のネットワーク上の機器からの前記所定の呼制御プロトコルによる情報取得要求を受け取った場合は、前記制御プロトコル又は前記第2のネットワークの種類ごとに分類された前記機器識別情報を、前記第1のネットワーク上の機器に対して提供する情報提供手段と、
    前記提供した機器識別情報に対して前記所定の呼制御プロトコルによる前記呼接続要求を前記第1のネットワーク上の機器から受けた場合は、前記呼接続要求を行った機器との間で呼接続を行う呼接続手段と、
    前記呼接続を行った機器と、前記呼接続要求された機器識別情報を持つ前記第2のネットワーク上の機器との間の通信を仲介する仲介手段と、
    を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記所定の呼制御プロトコルに基づく通信を行う前記第2のネットワーク上の機器から自機器の登録を依頼する登録用ユニキャストパケットを受け取った場合は、前記第2のネットワーク上の機器が属するゲートウェイ装置を前記登録用ユニキャストパケットに基づいて特定するゲートウェイ特定手段と、
    前記自機器の登録の依頼を前記特定されたゲートウェイ装置に行うことを指示する指示データを前記第2のネットワーク上の機器に送出する転送手段と、
    を備え、
    前記ゲートウェイ装置における前記接続検知手段は、前記第2のネットワーク上の機器からの前記登録用ユニキャストパケットの受信によって前記第2のネットワーク上の機器を検出する、
    ことを特徴とするネットワークシステム。
  12. 前記サーバ装置は、前記ゲートウェイ装置のアドレスを予め記憶したアドレス記憶手段をさらに備え、
    前記ゲートウェイ特定手段は、前記登録用ユニキャストパケットの送信元アドレスと、前記アドレス記憶手段内のアドレスとを比較することにより、前記第2のネットワーク上の機器が属するゲートウェイ装置を特定することを特徴とする請求項11に記載のネットワークシステム。
  13. 第1のネットワークと1以上の第2のネットワークとを接続し、前記第1のネットワーク上の機器と所定の呼制御プロトコルに基づいた通信を行うゲートウェイ装置において実行する通信プログラムであって、
    前記第2のネットワーク上の機器を検出する接続検知ステップと、
    前記検出された機器を前記所定の呼制御プロトコルによって識別するための機器識別情報を生成する機器識別情報生成ステップと、
    前記第2のネットワーク上の機器が準拠する制御プロトコル又は前記第2のネットワークの種類に基づいて、前記生成された機器識別情報を分類して記憶する分類記憶ステップと、
    前記第1のネットワーク上の機器からの前記所定の呼制御プロトコルによる情報取得要求を受け取った場合は、前記制御プロトコル又は前記第2のネットワークの種類ごとに分類された前記機器識別情報を、前記第1のネットワーク上の機器に対して提供する情報提供ステップと、
    前記提供した機器識別情報に対して前記所定の呼制御プロトコルによる呼接続要求を前記第1のネットワーク上の機器から受けた場合は、前記呼接続要求を行った機器との間で呼接続を行う呼接続ステップと、
    前記呼接続を行った機器と、前記呼接続要求された機器識別情報を持つ前記第2のネットワーク上の機器との間の通信を仲介する仲介ステップと、
    を備えた通信プログラム。
  14. 第1のネットワークと1以上の第2のネットワークとを接続し、前記第1のネットワーク上の機器と所定の呼制御プロトコルに基づいた通信を行うゲートウェイ装置において実行する通信方法であって、
    前記第2のネットワーク上の機器を検出し、
    前記検出された機器を前記所定の呼制御プロトコルによって識別するための機器識別情報を生成し、
    前記第2のネットワーク上の機器が準拠する制御プロトコル又は前記第2のネットワークの種類に基づいて、前記生成された機器識別情報を分類して記憶し、
    前記第1のネットワーク上の機器からの前記所定の呼制御プロトコルによる情報取得要求を受け取った場合は、前記制御プロトコル又は前記第2のネットワークの種類ごとに分類された前記機器識別情報を、前記第1のネットワーク上の機器に対して提供し、
    前記提供した機器識別情報に対して前記所定の呼制御プロトコルによる呼接続要求を前記第1のネットワーク上の機器から受けた場合は、前記呼接続要求を行った機器との間で呼接続を行い、
    前記呼接続を行った機器と、前記呼接続要求された機器識別情報を持つ前記第2のネットワーク上の機器との間の通信を仲介する、
    ことを特徴とする通信方法。
JP2004339337A 2004-11-24 2004-11-24 ゲートウェイ装置、ネットワークシステム、通信プログラム及び通信方法 Expired - Fee Related JP4041118B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339337A JP4041118B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 ゲートウェイ装置、ネットワークシステム、通信プログラム及び通信方法
US11/271,850 US7583685B2 (en) 2004-11-24 2005-11-14 Gateway device, network system, communication program, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339337A JP4041118B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 ゲートウェイ装置、ネットワークシステム、通信プログラム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006148804A JP2006148804A (ja) 2006-06-08
JP4041118B2 true JP4041118B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=36595660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339337A Expired - Fee Related JP4041118B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 ゲートウェイ装置、ネットワークシステム、通信プログラム及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7583685B2 (ja)
JP (1) JP4041118B2 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297545A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔制御装置
KR101159341B1 (ko) * 2005-08-19 2012-06-25 삼성전자주식회사 Xdm 서비스 정보 관리 시스템 및 방법
US8849821B2 (en) * 2005-11-04 2014-09-30 Nokia Corporation Scalable visual search system simplifying access to network and device functionality
US8391165B2 (en) * 2005-12-30 2013-03-05 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for identifying caller preferences matched to callee capabilities for IMS communications
US8005073B2 (en) * 2006-02-13 2011-08-23 Nokia Corporation Representing network availability status information in presence information
US7995498B2 (en) * 2006-02-13 2011-08-09 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing configuration of network elements through hierarchical inheritance
US20070201459A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Cisco Technology, Inc. System and method for providing status notification for conventional telephony devices in a session initiation protocol environment
CN101444044A (zh) * 2006-03-27 2009-05-27 诺基亚公司 远程访问
JP4793076B2 (ja) * 2006-04-25 2011-10-12 日本電気株式会社 接続制御システム
US8090830B2 (en) * 2006-05-02 2012-01-03 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for generating and transmitting an anonymous routing identifier to identify user agent
JP5040171B2 (ja) * 2006-05-18 2012-10-03 日本電気株式会社 情報処理装置及び接続制御方法並びにプログラム
US8194681B2 (en) * 2006-05-23 2012-06-05 Core Wireless Licensing S. á.r. l. Bridging between AD HOC local networks and internet-based peer-to-peer networks
US20070286100A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Mika Juhani Saaranen Local discovery of mobile network services
US20080071770A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-20 Nokia Corporation Method, Apparatus and Computer Program Product for Viewing a Virtual Database Using Portable Devices
EP2078403B1 (en) 2006-10-31 2017-07-26 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method and arrangement for enabling multimedia communication with a private network
JP4984898B2 (ja) * 2007-01-11 2012-07-25 株式会社日立製作所 機器管理装置
FR2911744B1 (fr) * 2007-01-19 2009-04-03 Canon Kk Procede de gestion de l'acces a au moins un contenu et/ou au moins un service, produit programme d'ordinateur, moyen de stockage et dispositif d'acces correspondants
US7653443B2 (en) 2007-03-01 2010-01-26 Daniel Flohr Methods, systems, circuits and computer program products for electrical service demand management
WO2008108699A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for remotely controlling multimedia communication across local networks.
JP2008252574A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kddi Corp 通信制御システム、携帯情報端末、通信制御装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
JP4857171B2 (ja) * 2007-04-13 2012-01-18 Kddi株式会社 通信制御システム、通信制御装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
US7720974B2 (en) * 2007-05-25 2010-05-18 Microsoft Corporation Global routable and grid identification for audio provider in media session
KR101493692B1 (ko) * 2007-06-22 2015-02-16 삼성전자주식회사 이벤트 메시지 전송 방법, 이벤트 메시지 수신 방법,피제어 장치 및 제어 포인트
US20090121846A1 (en) * 2007-08-01 2009-05-14 X10 Ltd. Systems and methods for coupling power line control signals
US20100223360A1 (en) * 2007-09-12 2010-09-02 Yoshitaka Nakayama Communication system, communication optimizing apparatus, and communication network establishing method used in them
US8473325B2 (en) * 2007-10-12 2013-06-25 Pie Digital, Inc. System and method for automatic configuration and management of home network devices using a hierarchical index model
WO2009049325A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Pie Digital, Inc. System and method for automatic configuration and management of home network devices
US20090150433A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Nokia Corporation Method, Apparatus and Computer Program Product for Using Media Content as Awareness Cues
US20090160694A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Cristiano Di Flora Interaction with autonomous consumer electronics devices
CN101939950B (zh) * 2007-12-20 2013-10-09 艾利森电话股份有限公司 基于ims的远程设备发现和控制
US8873570B2 (en) * 2008-01-04 2014-10-28 Motorola Mobility Llc Extensible system and method to bridge SIP and UPnP devices
US8849963B2 (en) * 2008-01-30 2014-09-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for connecting legacy nodes
JP5119953B2 (ja) * 2008-01-31 2013-01-16 パナソニック株式会社 表示装置
JP2009193538A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Seiko Epson Corp コンテンツ伝送システム及び印刷装置特定方法
CN101971570B (zh) * 2008-03-14 2016-04-27 艾利森电话股份有限公司 用于远程接入本地网络的方法和装置
JP4973598B2 (ja) * 2008-05-27 2012-07-11 沖電気工業株式会社 ゲートウェイ装置
US8738389B2 (en) * 2008-06-05 2014-05-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Vehicle information communication
US8977710B2 (en) 2008-06-18 2015-03-10 Qualcomm, Incorporated Remote selection and authorization of collected media transmission
EP2329582A1 (en) * 2008-08-25 2011-06-08 Cleanpoint Holdings Pty Ltd An electricity management device, an electrical appliance, a system for authorising electrical appliances to utilise electricity and a method of delivering renewable energy into a power grid
US8224900B2 (en) * 2009-02-09 2012-07-17 Novell, Inc. Network-aware communications
US10355877B2 (en) * 2009-02-23 2019-07-16 Tillster, Inc. Kiosk device management in quick service restaurant environments
US20120173736A1 (en) * 2009-09-18 2012-07-05 Deutsche Telekom Ag Method for supporting a user equipment lacking globally routable user agent uri - gruu support in an internet protocol multimedia subsystem - ims
KR20110036301A (ko) * 2009-10-01 2011-04-07 삼성전자주식회사 아이엠에스 시스템에서 임시 그루 생성 방법 및 장치
EP2514139B1 (en) * 2009-12-15 2018-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method of multi-media conferencing between universal plug and play (upnp) enabled telephony devices and wireless area network (wan) devices
US8769630B2 (en) * 2009-12-18 2014-07-01 France Telecom Monitoring method and device
JP5227984B2 (ja) * 2010-02-25 2013-07-03 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 ゲートウェイシステム、通信方法、収容管理サーバ装置及びプログラム
JP5815924B2 (ja) * 2010-03-24 2015-11-17 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および管理サーバ
WO2011152428A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 日本電気株式会社 情報機器データ連携システム、認証装置、クライアント機器、情報機器データ連携方法および記録媒体
US9786159B2 (en) 2010-07-23 2017-10-10 Tivo Solutions Inc. Multi-function remote control device
JP2012124604A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Sony Corp 機器制御装置、機器制御方法およびプログラム
JP2012124603A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Sony Corp 通信システムおよび通信装置
US9451331B2 (en) * 2011-01-15 2016-09-20 Lattice Semiconductor Corporation Proxy device operation in command and control network
KR101827830B1 (ko) * 2011-02-24 2018-02-09 삼성전자주식회사 전기기기, 전기기기 관리 시스템 및 전기기기의 제어 방법
US9716743B2 (en) * 2011-09-02 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Accessing hardware devices using web server abstractions
EP2571223A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A gateway and a method therein for enabling sip communication over a non-standard sip transport protocol
US9054892B2 (en) * 2012-02-21 2015-06-09 Ecolink Intelligent Technology, Inc. Method and apparatus for registering remote network devices with a control device
US20140325100A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Intellectual Discovery Co., Ltd. Data management system for data communication and method therefor
US20140325096A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Intellectual Discovery Data management system for controlling a plurality of peripherals and method therefor
CN103347257B (zh) * 2013-06-05 2016-08-24 华为技术有限公司 虚拟用户识别数据分发方法、获取方法和设备
CN104144200A (zh) * 2013-12-09 2014-11-12 腾讯科技(深圳)有限公司 物联网通信方法、通信端及用户端
JP6249229B2 (ja) * 2014-03-31 2017-12-20 東芝ライテック株式会社 通信装置、通信方法、および通信システム
US9918351B2 (en) 2014-04-01 2018-03-13 Belkin International Inc. Setup of multiple IOT networks devices
US9210192B1 (en) 2014-09-08 2015-12-08 Belkin International Inc. Setup of multiple IOT devices
US9872240B2 (en) 2014-08-19 2018-01-16 Belkin International Inc. Network device source entity triggered device configuration setup
FR3038478B1 (fr) * 2015-07-03 2018-07-06 Somfy Sas Installation domotique et procede de constitution de la topologie d’une installation domotique
FR3038477B1 (fr) 2015-07-03 2018-07-06 Somfy Sas Procede de controle d’une installation domotique
FR3038480B1 (fr) * 2015-07-03 2018-11-16 Somfy Sas Procede d’enregistrement d’une unite centrale de commande appartenant a une installation domotique
JP7371410B2 (ja) * 2019-09-19 2023-10-31 富士通株式会社 情報処理装置、及び、情報処理プログラム
JP7373744B2 (ja) * 2019-12-11 2023-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 ゲートウェイ装置、通信方法およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707809B1 (en) * 1999-02-25 2004-03-16 Utstarcom, Inc. Method for forwarding data to idle mobile nodes, and home agent control node for use in the method
DE60230479D1 (de) * 2001-11-29 2009-02-05 Panasonic Corp System und Verfahren zur Steuerung eines Haushaltgerätes, mit einem Kommunikationsmobilendgerätes und einer Übergangseinheit für ein Haus
US8549541B2 (en) * 2004-03-26 2013-10-01 Intellectual Ventures Ii Llc Bridging local device communications across the wide area

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006148804A (ja) 2006-06-08
US20060133392A1 (en) 2006-06-22
US7583685B2 (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041118B2 (ja) ゲートウェイ装置、ネットワークシステム、通信プログラム及び通信方法
JP5189104B2 (ja) プライベート・ネットワークとのマルチメディア通信を可能にするための方法および装置
EP1964354B1 (en) Communication network device for universal plug and play and internet multimedia subsystems networks
EP2116006B1 (en) Method for remotely controlling multimedia communication across local networks.
US7292859B2 (en) Apparatus and method for managing device information through networks
US8307093B2 (en) Remote access between UPnP devices
US8483094B2 (en) IMS-based discovery and control of remote devices
US20110182205A1 (en) Method and apparatus for service discovery
JP2009520439A (ja) 仮想ユニバーサルプラグアンドプレイコントロールポイント
JP2014511046A (ja) ホームネットワークを用いた通話方法及び装置
US9531561B2 (en) Apparatus and method for extending network area
US20090254671A1 (en) Remote control of a device by a terminal
JP4044551B2 (ja) ゲートウェイ装置、コンテンツ提供サーバ、通信プログラムおよび通信方法
JP5142216B2 (ja) ホームネットワーク内の端末から広域ネットワークへコンテンツを送信するコンテンツ送信方法及びシステム
JP5191878B2 (ja) ホームネットワーク内の端末から広域ネットワークへコンテンツを送信するコンテンツ転送方法及びシステム
Razak Major service discovery technology: A hands-on analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4041118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees