JP3990094B2 - シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびそれらの製造方法 - Google Patents
シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3990094B2 JP3990094B2 JP2000124359A JP2000124359A JP3990094B2 JP 3990094 B2 JP3990094 B2 JP 3990094B2 JP 2000124359 A JP2000124359 A JP 2000124359A JP 2000124359 A JP2000124359 A JP 2000124359A JP 3990094 B2 JP3990094 B2 JP 3990094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicone rubber
- rubber sponge
- component
- forming composition
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/32—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/28—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/14—Peroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/22—Thermoplastic resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2383/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2383/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/14—Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
- C08L2205/18—Spheres
- C08L2205/20—Hollow spheres
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびそれらの製造方法に関するものである。詳しくは、均一かつ微細な発泡セルを有するシリコーンゴムスポンジとなり得るシリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびそれらの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シリコーンゴムスポンジは、耐熱性、耐候性に優れ、軽量であるので、パッキング、ガスケット、O−リング等の自動車部品;複写機ロールの被覆材;各種シール材等として使用されている。従来、かかるシリコーンゴムスポンジ形成性組成物としては数多くの組成物が提案されている。例えば、特公昭44−461号公報および特開平7−247436号公報では、アゾビスイソブチロニトリルに代表される熱分解型有機発泡剤を配合したシリコーンゴムスポンジ形成性組成物が提案されている。しかし、これらの組成物から得られるシリコーンゴムスポンジは、しばしば粗大な発泡セルを有し、定常的に、均一かつ微細な発泡セルを有するシリコーンゴムスポンジを得ることは難しかった。そのため、さらに微細な発泡セルを有するシリコーンゴムスポンジ形成性組成物の開発が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは上記問題点を解消すべく鋭意研究した結果、本発明を完成するに至った。即ち、本発明の目的は、均一かつ微細な発泡セルを有するシリコーンゴムスポンジとなり得るシリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびそれらの製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題の解決手段】
本発明は、「(A)平均単位式:RaSiO(4-a)/2(式中、Rは一価炭化水素基もしくはハロゲン化アルキル基であり、aは1.8〜2.3である。)で示され、25℃における粘度が100万mPa・s以上であるオルガノポリシロキサン生ゴム 100重量部、
(B)無機質充填剤 1〜400重量部、
(C)軟化点が40℃〜200℃である熱可塑性樹脂殻に不活性気体を内包した熱可塑性樹脂中空粉体 0.01〜50重量部、
(D)水、脂肪族炭化水素、アルコール類、エーテル類、ケトン類および低分子量シロキサンからなる群から選ばれる沸点が室温より高く室温より高い温度で揮発性を有する液状化合物 0.01〜10重量部
および
(E)硬化剤(本発明を硬化させるに十分な量)からなることを特徴とするシリコーンゴムスポンジ形成性組成物」、「該シリコーンゴムスポンジ形成性組成物を加熱硬化してなるシリコーンゴムスポンジ」、「前記(A)成分と(B)成分を混合してシリコーンゴムベースコンパウンドを造り、しかる後、該シリコーンゴムベースコンパウンドに(C)成分、(D)成分および(E)成分を加えて混合することを特徴とする、前記シリコ−ンゴムスポンジ形成性組成物の製造方法」、および「前記組成物を(C)成分の熱可塑性樹脂の軟化点以上の温度に加熱して硬化させることを特徴とするシリコーンゴムスポンジの製造方法」に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
これを説明すると、(A)成分は本発明組成物の主剤となるものであり、25℃における粘度が100万mPa・s以上であることが必要であり、500万mPa・s以上であることが好ましい。また、かかる(A)成分は、その性状が生ゴム状であり、そのウイリアムス可塑度が50以上であることが好ましく、100以上であることがさらに好ましい。また、その重合度は、通常、3,000〜20,000であり、重量平均分子量は20×104以上である。かかる(A)成分は、有機過酸化物で硬化するミラブルタイプのシリコーンゴム組成物の主剤として使用されており、オルガノポリシロキサン生ゴムと呼称されているものが使用可能である。かかる(A)成分としては、次に示す平均単位式で表されるオルガノポリシロキサン生ゴムが例示される。平均単位式:RaSiO4-a/2(式中、Rは一価炭化水素基もしくはハロゲン化アルキル基であり、aは1.8〜2.3である。一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;β−フェニルエチル基等のアラルキル基;フェニル基、トリル基等のアリール基が例示され、ハロゲン化アルキル基としては、3,3,3−トリフロロプロピル基、3−クロロプロピル基が例示される。)。かかるオルガノポリシロキサン生ゴムは、硬化剤がアルキル系パーオキサイドや白金系触媒とケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンを併用したものであるときは、1分子中に少なく2個のケイ素原子結合アルケニル基を有することが必要である。ここでアルケニル基としてはビニル基、アリル基、プロペニル基、ヘキセニル基が例示される。また、アルケニル基以外のケイ素原子結合有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;3,3,3−トリフロロプロピル基、3―クロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が例示される。本成分の分子構造は直鎖状、分枝を含む直鎖状のいずれであってもよい。本成分は単一重合体でも共重合体でもよく、あるいはこれらの重合体の混合物でもよい。本成分を構成するシロキサン単位の具体例としては、ジメチルシロキサン単位、メチルビニルシロキサン単位、メチルフェニルシロキサン単位、(3,3,3―トリフロロプロピル)メチルシロキサン単位が挙げられる。分子鎖末端に存在する基としては、トリメチルシロキシ基、ジメチルビニルシロキシ基、メチルビニルヒドロキシシロキシ基、ジメチルヒドロキシシロキシ基が例示される。かかるオルガノポリシロキサン生ゴムとしては、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン生ゴム、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体生ゴム、両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン生ゴム、両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体生ゴム、両末端ジメチルヒドロキシシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体生ゴム,両末端メチルビニルヒドロキシシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体生ゴム、両末端メチルビニルヒドロキシシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・(3,3,3−トリフルオロプロピル)メチルシロキサン共重合体生ゴムが例示される。
【0006】
(B)成分の無機質充填剤としては、乾式法シリカ、湿式法シリカ等の微粉末状シリカ、それらの表面がオルガノクロロシラン、オルガノアルコキシシラン、ヘキサオルガノジシラザン、オルガノシロキサンオリゴマー等で処理された微粉末状シリカ等で例示される補強性充填剤;石英粉末、けいそう土、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、けい酸カルシウム、マイカ、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、カーボンブラック等の準補強性充填剤ないし増量充填剤が例示される。本成分の配合量は多すぎると(A)成分への配合が難しくなるので(A)成分100重量部に対して1〜400重量部であり、補強性充填剤は1〜100重量部が好ましく、準補強性充填剤ないし増量性充填剤は1〜150重量部が好ましい。
【0007】
本発明に使用される(C)成分の熱可塑性樹脂中空粉体は、形成される発泡セルの核になると同時に、発泡セルを均一にする働きをする。かかる(C)成分は、熱可塑性樹脂を外殻としてその内部に不活性気体を含有するものである。ここで、熱可塑性樹脂としては、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂が例示される。この熱可塑性樹脂の軟化点は40〜200℃であり、60〜180℃であることが好ましい。不活性気体としては、空気、窒素ガス、ヘリウムガスが例示される。(C)成分の大きさは、その平均粒子径が0.1〜500μmの範囲が好ましく、1〜50μmの範囲がより好ましい。かかる(C)成分は、例えば、溶剤に溶解した熱可塑性樹脂と水との分散液をスプレーノズルから熱気流中に噴霧して、有機溶剤を飛散させるとともに熱可塑性樹脂を粉末化させることにより製造される。本成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して0.01〜50重量部であり、0.1〜40重量部が好ましい。
【0008】
(D)成分は、シリコーンゴムスポンジを形成する際に、揮発して発泡剤としての働きをし、均一かつ微細な発泡セルを形成するために必須とされる成分である。かかる(D)成分は、水;n−ペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素;メタノール、エタノール、1−プロパノール等のアルコール類;メトキシベンゼン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;低分子量の直鎖状ジメチルシロキサン、環状ジメチルシロキサン等の低分子量シロキサンからなる群から選ばれる液状の化合物であり、その沸点が室温より高く、室温より高い温度で揮発性を有することが必要である。また、(D)成分は、シリコーンゴムスポンジを形成する際に、加熱による分解や他の成分との反応など化学反応を伴なわないことが必要である。これらの中でも、水および環状シロキサンが好ましい。
【0009】
(D)成分の配合量は(A)成分100重量部に対して、0.01〜10重量部である。これは10重量部を越えると、成形されるスポンジのセルが荒れて不均一になりやすく、0.01未満になると発泡剤として十分に働かなくなるからである。なお、(D)成分の取扱性の向上あるいは練込性の向上を目的として、(D)成分にシリカ粉末等の増粘剤を添加することは、本発明の目的を損なわない限り差し支えない。
【0010】
(E)成分の硬化剤としては、有機過酸化物と、白金系触媒とケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンを併用したものがある。前者の有機過酸化物としては、ベンゾイルパ−オキサイド、t−ブチルパ−ベンゾエイト、o−メチルベンゾイルパ−オキサイド、p−メチルベンゾイルパ−オキサイド、m−メチルベンゾイルパ−オキサイド、ジクミルパ−オキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ−オキシ)ヘキサンが例示される。本成分配合量は(A)成分100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましい。
【0011】
後者の白金系触媒とケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンを併用したものの内、白金系触媒としては、白金微粉末、白金黒、塩化白金酸、アルコ−ル変性塩化白金酸、塩化白金酸のオレフィン錯体、塩化白金酸とアルケニルシロキサンとの錯体、塩化白金酸とジビニルテトラメチルジシロキサンの錯体が例示される。本成分の配合量は、白金系金属として組成物全体の0.1〜500ppm(重量)が好ましい。ケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンは架橋剤であり、白金系触媒の存在下に上記(A)成分中のアルケニル基と反応して本発明組成物を硬化させる働きをする。かかるケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンとしては、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン等が例示される。本成分の配合量は、本成分中のケイ素原子結合水素原子と(A)成分中のアルケニル基のモル比が(0.5:1)〜(10:1)となる量が好ましい。尚、この場合は、白金系触媒の触媒活性の抑制剤として知られている従来公知の化合物、例えば、1−エチニル−シクロヘキサノ−ル、3−メチル−1−ペンテン−3−オ−ル、ベンゾトリアゾ−ル等を加えることができる。
【0012】
本発明組成物は、上記した(A)成分〜(E)成分からなるものであるが、シリコーンゴムスポンジ形成性組成物に添加配合することが公知とされる添加剤を添加配合することは本発明の目的を損なわない限り差し支えない。かかる添加剤としては、酸化鉄、酸化セリウム、脂肪酸セリウム塩等の耐熱剤;炭酸マンガン、炭酸亜鉛、ヒュームド二酸化チタン等の難燃剤;ベンガラ、二酸化チタン、カーボンブラック等の顔料;ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル等のシリコーンオイル類が例示される。
【0013】
本発明組成物は、上記のような(A)成分〜(E)成分あるいは必要に応じてその他の成分を加えて均一に混合することにより容易に製造できるが、予め(A)成分と(B)成分のうちの補強性充填剤を均一に混練してシリコーンゴムベースコンパウンドを製造した後、(C)成分、(D)成分および(E)成分を添加配合することが好ましい。製造装置としては、ニーダーミキサー、連続混練押出機等の混合装置あるいは混練装置が例示される。
【0014】
本発明組成物からシリコーンゴムスポンジを製造するには、本発明組成物を(C)成分を構成する熱可塑性樹脂の軟化点以上の温度に加熱して硬化させればよい。その際、本発明組成物は発泡しつつ硬化して、シリコーンゴムスポンジを形成する。かくして得られたシリコーンゴムスポンジは、均一かつ微細な発泡セルを有し、機械的強度に優れるので、例えば、建築用部材の気密保持用ガスケット、耐火ガスケット、シール材、Oリング、クッション材、複写機ロールの表面被覆材等として有用である。
【0015】
【実施例】
次に、本発明を実施例により説明する。実施例中、部とあるのは重量部を示す。尚、実施例中の粘度およびウイリアムスス可塑度は25℃における測定値である。ウイリアムスス可塑度は次のようにして測定した。
○ウイリアムス可塑度:JIS K6249:1997「未硬化及び硬化シリコーンゴムの試験方法」に規定する可塑度試験にしたがって測定した。即ち、シリコーン生ゴムを体積2cm3の円筒状の試験片とした。次いで、この試験片をセロハン紙に挟んで、ダイヤルゲージの付いた平行板可塑度計(上島製作所製;ウイリアムスプラストメータ)中にセットし、49Nの荷重を加えて2分間放置した後、ダイヤルゲージの目盛りをミリメートルの1/100まで読み取り、試験片の厚さを記録し、この数値を100倍して可塑度とした。
【0016】
【参考例1】
メチルシロキサン単位とメチルフェニルシロキサン単位とから構成され、そのモル比が22:78であるシリコーン樹脂(軟化点80℃、比重1.20)をジクロロメタンに溶解した溶液(固形分量30重量%)を100cc/分の供給量、純水を25cc/分の供給量でダイナミックミキサー内に液送し混合して水分散液とした。次いで、この水分散液を2流体ノズルを使って、窒素ガス気流としたスプレードライヤー内に連続的に噴霧した。この時の窒素ガスの熱気流温度は70℃であり、圧力は0.05MPaであった。得られたシリコーン樹脂中空粉体を純水100部と非イオン界面活性剤(トリメチルノナノールのエチレンオキサイド付加物)1部からなる水溶液に24時間浸漬し、浮遊したシリコーン樹脂中空粉体を分別し捕集した。得られたシリコーン樹脂中空粉体は平均粒子径が40μmであり、その外殻の平均厚さが4μmであり、その内部に窒素ガスを内包していた。
【0017】
【参考例2】
軟化点が85℃のアクリル樹脂(デュポン社製、商品名;エルバサイト2008)をジクロロメタンに溶解したジクロロメタン溶液(固形分10重量%)を100cc/分の供給量、純水を25cc/分の供給量でダイナミックミキサー内に液送し混合して水分散液とした。次いで、この水分散液を2流体ノズルを使ってスプレードライヤー内に連続的に噴霧した。この時の窒素ガスの熱気流温度は80℃であり、圧力は0.025MPaであった。得られたアクリル樹脂中空粉体を純水100部と非イオン界面活性剤(トリメチルノナノールのエチレンオキサイド付加物)1部からなる水溶液に24時間浸漬し、浮遊したアクリル樹脂中空粉体を分別し捕集した。このアクリル樹脂中空粉体はその平均粒子径が20μmであり、その外殻の平均厚さが4μmであり、その内部に窒素ガスを内包していた。
【0018】
【実施例1】
ジメチルシロキサン単位99.6モル%とメチルビニルシロキサン単位0.4モル%とからなる両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖オルガノポリシロキサン生ゴム(粘度2000万mPa・s、ウイリアムス可塑度160)100部、粘度60mPa・sの両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサンオリゴマー10部、比表面積200m2/gの乾式法シリカ40部をニーダーミキサーに入れ加熱下均一になるまで混練してシリコーンゴムベースコンパウンドを得た。次いで、このシリコーンゴムベースコンパウンド100部に対して、p−メチルベンゾイルパ−オキサイド0.4部、ジクミルパーオキサイド0.5部、参考例1で得られたシリコーン樹脂中空粉体1.0部、蒸留水0.5部を添加し、2本ロール上で均一に混練してシリコーンゴムスポンジ形成性組成物を得た。この組成物を厚さ3mmのシート状とした後、230℃の加熱炉中に入れ10分間加熱し硬化させてシリコーンゴムスポンジシートを得た。このシリコーンゴムスポンジシートの発泡セルを観察したところ、発泡セルはほぼ均一であり、そのセルの大きさは平均直径400μmであった。
【0019】
【実施例2】
65mmΦの1軸押出機に,実施例1で得られたシリコーンゴムスポンジ形成性組成物を入れチューブ状成形品として押出した後、230℃の加熱炉中で4分間加熱してシリコーンゴムスポンジチューブを得た。このシリコーンゴムスポンジチューブの発泡セルはほぼ均一であり、その発泡セルの大きさは平均直径350μmであった。
【0020】
【実施例3】
圧縮成形用金型(キャビティの容積、32cm3)に、実施例1で得られたシリコーンゴムスポンジ形成性組成物16cm3を仕込み、170℃で15分間加熱してシリコーンゴムスポンジシートを得た。このシリコーンゴムスポンジシートはしっかりと金型内に充填されており、その発泡セルはほぼ均一であった。
【0021】
【実施例4】
ジメチルシロキサン単位99.6モル%とメチルビニルシロキサン単位0.4モル%とからなる両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖オルガノポリシロキサン生ゴム(粘度2000万mPa・s、ウイリアムス可塑度160)100部、粘度60mPa・sの両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサンオリゴマー5部、比表面積200m2/gの乾式法シリカ15部、比表面積130m2/gの湿式法シリカ25部をニーダーミキサーに投入し加熱下均一になるまで混練してシリコーンゴムベースコンパウンドを得た。次いで、このシリコーンゴムベースコンパウンド100部に、25℃における粘度が25mPa・sのトリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェン共重合体1.0部、ヒドロシリル化反応抑制剤として1−エチニル−1−シクロヘキサノール0.002部、塩化白金酸とテトラメチルジビニルジシロキサンとの錯体を、白金原子としてオルガノポリシロキサン生ゴムの重量の3ppmとなるような量、参考例2で得られたアクリル樹脂中空粉体を0.5部、およびオクタメチルシクロテトラシロキサン1.0部を添加し、2本ロール上で均一に混練してシリコーンゴムスポンジ形成性組成物を得た。この組成物を厚さ3mmのシート状成形品とした後、230℃の加熱炉に入れ10分間加熱し硬化させてシリコーンゴムスポンジシートを得た。このシリコーンゴムスポンジシート中の発泡セルは均一であり、その発泡セルの大きさは平均直径300μmであった。
【0022】
【実施例5】
65mmΦの1軸押出機に、実施例4で得られたシリコーンゴムスポンジ形成性組成物を投入しチューブ状に押出した後、230℃の加熱炉中で5分間加熱し硬化させてシリコーンゴムスポンジチューブを得た。このシリコーンゴムスポンジチューブのの発泡セルは均一であり、その発泡セルの大きさは平均直径250μmであった。
【0023】
【実施例6】
圧縮成形用金型(キャビティの容積、32cm3)に、実施例4で得られたシリコーンゴムスポンジ形成性組成物16cm3を仕込み、170℃で20分間加熱してシート状のシリコーンゴムスポンジを得た。このシリコーンゴムスポンジシートはしっかりと金型内に充填されており、その発泡セルは均一であった。
【0024】
【実施例7】
実施例1で得られたシリコーンゴムスポンジ形成性組成物をロール芯金の外周面に被覆した後、ロール成形用金型にセットした。続いて、圧縮成型機を用いて170℃で10分間加熱しシリコーンゴムスポンジ形成性組成物を硬化させてシリコーンゴムスポンジ被覆ロールを成形した。このシリコーンゴムスポンジ被覆層の発泡セルを観察したところほぼ均一であり、発泡セルの大きさは平均直径300μmであった。
【0025】
【実施例8】
実施例4で得られたシリコーンゴムスポンジ形成性組成物をロール芯金の外周面に被覆した後、ロール成形用金型にセットした。続いて、圧縮成型機を用いて170℃で10分間加熱しシリコーンゴムスポンジ形成性組成物を硬化させてシリコーンゴムスポンジ被覆ロールを成形した。このシリコーンゴムスポンジ被覆層の発泡セルを観察したところほぼ均一であり、発泡セルの大きさは平均直径280μmであった。
【0026】
【比較例1】
実施例1において、シリコーン樹脂中空粉体を添加しなかった以外は実施例1と同様にしてシリコーンゴムスポンジ形成性組成物を得た。この組成物を厚さ3mmのシート状成形品とした後、230℃の加熱炉に入れ10分間加熱し硬化させてシリコーンゴムスポンジシートを得た。このシリコーンゴムスポンジシートのその発泡セルは不均一であり、直径2500μmもある発泡セルが混在していた。
【0027】
【比較例2】
65mmΦの1軸押出機に、比較例1で得られたシリコーンゴムスポンジ形成性組成物を投入しチューブ状に押出した後、230℃の加熱炉中で5分間加熱し硬化させてシリコーンゴムスポンジチューブを得た。その発泡セルは大きく不均一であり、直径2500μmもある発泡セルが混在した。
【0028】
【比較例3】
圧縮成形用金型(キャビティの容積、32cm3)に、比較例1で得られたシリコーンゴムスポンジ形成性組成物16cm3を仕込み、170℃で15分間加熱してシート状のシリコーンゴムスポンジを得た。このシリコーンゴムスポンジシートは金型内に充填されていたがその発泡セルは不均一であった。
【0029】
【比較例4】
実施例4において、アクリル樹脂中空粉体を添加しなかった以外は実施例4と同様にしてシリコーンゴムスポンジ形成性組成物を得た。
この組成物を厚さ3mmのシート状とした後、230℃のオーブンに投入し、10分間加熱硬化させてシリコーンゴムスポンジシートを得た。このシリコーンゴムスポンジシートの発泡セルは不均一であり、直径2,000μmもある発泡セルが混在していた。
【0030】
【比較例5】
65mmΦの1軸押出機に比較例4で得られたシリコーンゴムスポンジ形成性組成物をに導入してチューブ状に押出した後、230℃の加熱炉で5分間加熱加硫させてシリコーンゴムスポンジチューブを得た。発泡セルは不均一であり、直径1500μmもある発泡セルが混在していた。
【0031】
【比較例6】
圧縮成形用金型(キャビティの容積、32cm3)に、比較例4で得られたシリコーンゴムスポンジ形成性組成物16cm3を仕込み、170℃で15分間加熱してシート状のシリコーンゴムスポンジを得た。このシリコーンゴムスポンジシートは金型内に充填されたものの、その発泡セルは不均一であった。
【0032】
【発明の効果】
本発明のシリコーンゴムスポンジ形成性組成物は、(A)成分〜(E)成分からなり、特に、(C)成分の熱可塑性樹脂中空粉体と(D)成分の沸点が室温より高い液状化合物を含有しているので、硬化後、均一かつ微細な発泡セルを有し、機械的強度に優れたシリコーンゴムスポンジになり得るという特徴を有すし、また本発明のシリコーンゴムスポンジ形成性組成物の製造方法はかかるシリコーンゴムスポンジ形成性組成物を効率よく製造できるという特徴を有する。本発明のシリコーンゴムスポンジは前記シリコーンゴムスポンジ形成性組成物を加熱し硬化してなるので均一かつ微細な発泡セルを有し、機械的強度に優れているという特徴を有し、また本発明のシリコーンゴムスポンジの製造方法はかかるシリコーンゴムスポンジを効率よく製造できるという特徴を有する。
Claims (12)
- (A)平均単位式:RaSiO(4-a)/2(式中、Rは一価炭化水素基もしくはハロゲン化アルキル基であり、aは1.8〜2.3である。)で示され、25℃における粘度が100万mPa・s以上であるオルガノポリシロキサン生ゴム100重量部、
(B)無機質充填剤 1〜400重量部、
(C)軟化点が40℃〜200℃である熱可塑性樹脂殻に不活性気体を内包した熱可塑性樹脂中空粉体 0.01〜50重量部、
(D)水、脂肪族炭化水素、アルコール類、エーテル類、ケトン類および低分子量シロキサンからなる群から選ばれる沸点が室温より高く室温より高い温度で揮発性を有する液状化合物 0.01〜10重量部
および
(E)硬化剤(本組成物を硬化させるに十分な量)
からなることを特徴とする、シリコーンゴムスポンジ形成性組成物。 - (C)成分を構成する熱可塑性樹脂が、シリコーン樹脂、アクリル樹脂またはポリカーボネート樹脂である、請求項1記載のシリコ−ンゴムスポンジ形成性組成物。
- 低分子量シロキサンが環状のジメチルポリシロキサンである請求項1記載のシリコ−ンゴムスポンジ形成性組成物。
- (A)成分と(B)成分を混合してシリコーンゴムベースコンパウンドを造り、しかる後、該シリコーンゴムベースコンパウンドに(C)成分、(D)成分および(E)成分を加えて混合することを特徴とする、請求項1記載のシリコ−ンゴムスポンジ形成性組成物の製造方法。
- 押出成形用である請求項1記載のシリコーンゴムスポンジ形成性組成物。
- 加圧成形用である請求項1記載のシリコーンゴムスポンジ形成性組成物。
- 請求項1記載のシリコーンゴムスポンジ形成性組成物を加熱硬化してなるシリコーンゴムスポンジ。
- シリコーンゴムスポンジがシートである請求項7に記載のシリコーンゴムスポンジ。
- シリコーンゴムスポンジがチューブである請求項7に記載のシリコーンゴムスポンジ。
- シリコーンゴムスポンジがロールの被覆材である請求項7に記載のシリコーンゴムスポンジ。
- シリコーンゴムスポンジがガスケットである請求項7に記載のシリコーンゴムスポンジ。
- 請求項1記載の組成物を、(C)成分を構成する熱可塑性樹脂の軟化点以上の温度に加熱して硬化させることを特徴とするシリコーンゴムスポンジの製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000124359A JP3990094B2 (ja) | 2000-04-25 | 2000-04-25 | シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびそれらの製造方法 |
US09/821,682 US6300383B1 (en) | 2000-04-25 | 2001-03-29 | Silicone rubber sponge composition, silicone rubber sponge, and process for making the sponge |
TW90108125A TW572966B (en) | 2000-04-25 | 2001-04-04 | Silicone rubber sponge composition, silicone rubber sponge, and process for making the sponge |
EP01303427A EP1156081B1 (en) | 2000-04-25 | 2001-04-11 | Silicone rubber sponge composition, silicone rubber sponge, and process for making the sponge |
AT01303427T ATE272683T1 (de) | 2000-04-25 | 2001-04-11 | Siliconschaumgummi-zusammensetzung, siliconschaumgummi und verfahren zu seiner herstellung |
DE60104595T DE60104595T2 (de) | 2000-04-25 | 2001-04-11 | Siliconschaumgummi-Zusammensetzung, Siliconschaumgummi und Verfahren zu seiner Herstellung |
CA002344944A CA2344944A1 (en) | 2000-04-25 | 2001-04-24 | Silicone rubber sponge composition, silicone rubber sponge, and process for making the sponge |
KR1020010021954A KR100766733B1 (ko) | 2000-04-25 | 2001-04-24 | 실리콘 고무 스폰지 조성물, 실리콘 고무 스폰지 및 실리콘 고무 스폰지의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000124359A JP3990094B2 (ja) | 2000-04-25 | 2000-04-25 | シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001302919A JP2001302919A (ja) | 2001-10-31 |
JP3990094B2 true JP3990094B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=18634500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000124359A Expired - Lifetime JP3990094B2 (ja) | 2000-04-25 | 2000-04-25 | シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびそれらの製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6300383B1 (ja) |
EP (1) | EP1156081B1 (ja) |
JP (1) | JP3990094B2 (ja) |
KR (1) | KR100766733B1 (ja) |
AT (1) | ATE272683T1 (ja) |
CA (1) | CA2344944A1 (ja) |
DE (1) | DE60104595T2 (ja) |
TW (1) | TW572966B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100447512B1 (ko) * | 2001-07-12 | 2004-09-08 | 주식회사 성진케미칼 | 무항변 실리콘 스폰지 |
KR20040031021A (ko) * | 2001-08-29 | 2004-04-09 | 다우 코닝 도레이 실리콘 캄파니 리미티드 | 저비중 액체 실리콘 고무 조성물 및 이로부터 성형된 제품 |
JP4767516B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2011-09-07 | 信越化学工業株式会社 | 高連泡率シリコーンゴムスポンジ、その製造方法、及び該シリコーンゴムスポンジを用いた定着ロール |
JP5201782B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2013-06-05 | シンジーテック株式会社 | シリコーンエラストマー多孔質体形成用油中水型エマルジョン組成物 |
JP4787068B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2011-10-05 | 信越化学工業株式会社 | 高連泡率シリコーンゴムスポンジ |
JP2010155946A (ja) * | 2008-12-29 | 2010-07-15 | Dow Corning Toray Co Ltd | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および多孔質オルガノポリシロキサン硬化物 |
CN109021571A (zh) * | 2018-06-12 | 2018-12-18 | 西北橡胶塑料研究设计院有限公司 | 一种热响应自膨胀耐烧蚀硅橡胶材料 |
KR102207187B1 (ko) * | 2018-08-28 | 2021-01-25 | 주식회사 케이씨씨 | 실리콘 고무 스펀지 조성물 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS44461Y1 (ja) | 1964-04-08 | 1969-01-10 | ||
JPS5341710B2 (ja) * | 1973-09-04 | 1978-11-06 | ||
US3865759A (en) * | 1974-01-10 | 1975-02-11 | Gen Electric | Room temperature vulcanizing silicone compositions |
US4686244A (en) * | 1986-12-17 | 1987-08-11 | Dow Corning Corporation | Intumescent foamable compositions |
US4719249A (en) * | 1986-12-17 | 1988-01-12 | Dietlein John E | Intumescent foamable compositions |
JPH0413738A (ja) * | 1990-05-02 | 1992-01-17 | Siegel:Kk | シリコーン製緩衝防振材とその製造方法 |
JP2948942B2 (ja) | 1990-10-30 | 1999-09-13 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | シリコーンゴムスポンジ形成性組成物 |
GB9106809D0 (en) * | 1991-04-02 | 1991-05-22 | Dow Corning Sa | Silicone foams |
JP3274487B2 (ja) * | 1992-01-30 | 2002-04-15 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 発泡性シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム発泡体の製造方法 |
DE4235309A1 (de) * | 1992-10-20 | 1994-04-21 | Wacker Chemie Gmbh | Treibmittelzusammensetzungen und zu elastomeren Siliconschaumstoffen härtbare Massen |
JP3501487B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2004-03-02 | ジーイー東芝シリコーン株式会社 | 発泡性ポリオルガノシロキサン組成物 |
JP3476543B2 (ja) * | 1994-06-28 | 2003-12-10 | ジーイー東芝シリコーン株式会社 | シリコーンゴムスポンジ組成物 |
US5622663A (en) * | 1995-06-14 | 1997-04-22 | Dow Corning Corporation | Method for preparing a continuous foam profile containing a filamentary core |
JPH0912764A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-14 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | シリコーン発泡体の製造方法 |
JP3319947B2 (ja) * | 1996-05-20 | 2002-09-03 | 信越化学工業株式会社 | 発泡性シリコーンゴム組成物 |
JP3391636B2 (ja) * | 1996-07-23 | 2003-03-31 | 明久 井上 | 高耐摩耗性アルミニウム基複合合金 |
JP3636836B2 (ja) * | 1996-07-25 | 2005-04-06 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | シリコーンゴムスポンジ組成物およびシリコーンゴムスポンジの製造方法 |
JPH1067875A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | シリコーンゴムスポンジ組成物およびシリコーンゴムスポンジの製造方法 |
JPH1077409A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | シリコーン組成物 |
JP3841914B2 (ja) * | 1997-02-28 | 2006-11-08 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 発泡ガスケットの形成方法 |
JPH11130963A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-18 | Toshiba Silicone Co Ltd | 発泡性ポリオルガノシロキサン組成物および発泡体 |
JP3599091B2 (ja) * | 1997-11-17 | 2004-12-08 | 信越化学工業株式会社 | 射出成形用シリコーンゴム組成物 |
JP4762389B2 (ja) * | 1998-10-15 | 2011-08-31 | 信越化学工業株式会社 | 中空フィラー含有シリコーンゴム組成物 |
JP2001131415A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-05-15 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびシリコーンゴムスポンジの製造方法 |
JP3748025B2 (ja) * | 2000-02-08 | 2006-02-22 | 信越化学工業株式会社 | シリコーンゴムの圧縮永久歪を低減させる方法 |
JP4168225B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2008-10-22 | 信越化学工業株式会社 | 低比重シリコーンゴム弾性体の製造方法 |
JP3683770B2 (ja) * | 2000-03-21 | 2005-08-17 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびシリコーンゴムスポンジの製造方法 |
JP2001340203A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-12-11 | Duskin Co Ltd | マット |
JP3683772B2 (ja) * | 2000-04-26 | 2005-08-17 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびそれらの製造方法 |
JP3628935B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2005-03-16 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびそれらの製造方法 |
-
2000
- 2000-04-25 JP JP2000124359A patent/JP3990094B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-03-29 US US09/821,682 patent/US6300383B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-04 TW TW90108125A patent/TW572966B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-04-11 DE DE60104595T patent/DE60104595T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-11 EP EP01303427A patent/EP1156081B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-11 AT AT01303427T patent/ATE272683T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-04-24 KR KR1020010021954A patent/KR100766733B1/ko active IP Right Grant
- 2001-04-24 CA CA002344944A patent/CA2344944A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60104595D1 (de) | 2004-09-09 |
JP2001302919A (ja) | 2001-10-31 |
EP1156081A3 (en) | 2002-06-26 |
KR100766733B1 (ko) | 2007-10-15 |
EP1156081B1 (en) | 2004-08-04 |
ATE272683T1 (de) | 2004-08-15 |
KR20010098824A (ko) | 2001-11-08 |
CA2344944A1 (en) | 2001-10-25 |
DE60104595T2 (de) | 2005-07-28 |
US6300383B1 (en) | 2001-10-09 |
EP1156081A2 (en) | 2001-11-21 |
TW572966B (en) | 2004-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3628935B2 (ja) | シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびそれらの製造方法 | |
KR100602802B1 (ko) | 성형성 실리콘 고무 스폰지 조성물, 실리콘 고무 스폰지,및 실리콘 고무 스폰지의 제조방법 | |
WO2012058956A1 (zh) | 液体硅橡胶组合物及其制备方法 | |
JP2001220510A (ja) | シリコーンゴム組成物 | |
KR101060138B1 (ko) | 실리콘 고무 스폰지용 에멀젼 조성물, 이의 제조방법, 및실리콘 고무 스폰지의 제조방법 | |
JP2003096223A (ja) | シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびそれらの製造方法 | |
JP3683772B2 (ja) | シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびそれらの製造方法 | |
JP3683770B2 (ja) | シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびシリコーンゴムスポンジの製造方法 | |
JP3990094B2 (ja) | シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびそれらの製造方法 | |
JP2003176412A (ja) | 導電性シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、導電性シリコーンゴムスポンジおよびそれらの製造方法 | |
JP2002012766A5 (ja) | ||
JP2003189927A (ja) | 化粧用パフ | |
JP3419279B2 (ja) | シリコーンゴムスポンジ組成物 | |
JP2002187970A (ja) | ポリオルガノシロキサン発泡材、発泡体およびその製造方法 | |
JPH0559207A (ja) | 発泡性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムスポンジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3990094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |