JP3972559B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3972559B2 JP3972559B2 JP2000192310A JP2000192310A JP3972559B2 JP 3972559 B2 JP3972559 B2 JP 3972559B2 JP 2000192310 A JP2000192310 A JP 2000192310A JP 2000192310 A JP2000192310 A JP 2000192310A JP 3972559 B2 JP3972559 B2 JP 3972559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- support means
- photoconductor
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置に関し、より詳しくは、かかる画像形成装置の温度変化による画像ずれ防止技術に係る。
【0002】
【従来の技術】
従来から帯電、露光、現像、転写、定着、クリーニングなどの各電子写真プロセスを繰り返し記録シート上にトナー画像を得る電子写真方式の画像形成装置が広く知られている。かかる電子写真方式の画像形成装置において高画質の画像を得るためには、感光体と露光装置との位置決めを高精度に行う必要がある。特に、複数色のトナー像を重ね合わせることによりカラー画像を得る所謂フルカラーの電子写真式画像形成装置においては、その位置ずれが色ずれなどの画像欠陥として直ちに画質に悪影響を及ぼすため、その位置合わせにはより厳密な精度が求められる。
【0003】
一方、感光体や露光装置そのものの部品誤差、それらの組み立て誤差、さらに画像形成装置内の温度変化による熱膨張・収縮など、感光体と露光装置との高い精度の位置合わせを阻害する要因は少なくなく、それらを完全に排除するのは困難である。
【0004】
感光体と露光装置との位置ずれ及びその画像への影響を図8〜図10を用いて説明する。図8は、一般的な画像形成装置の要部を説明するものである。この画像形成装置は、搬送ベルト又は転写ベルトにより構成される搬送面又は転写面Tに対してプロセス方向Aに所定間隔で設けられる感光体ドラムP(1)〜(3)と、各感光体ドラムP(1)〜(3)に対峙する露光装置R(1)〜(3)とを備え、各感光体ドラムP(1)〜(3)は一のフレームF1により支持されており、各露光装置R(1)〜(3)は他のフレームF2により支持されている。なお、各感光体ドラムP(1)〜(3)の軸方向とプロセス方向Aとは互いに直交しており、これらをそれぞれx軸、y軸とすると、これらx軸とy軸とにより張られる平面は搬送面又は転写面Tと平行である。さらに、この搬送面又は転写面Tの鉛直方向をz軸としてxyz直交座標系を規定し、以下説明する。
【0005】
図9は、温度変化により感光体ドラムPと露光装置Rとの位置関係がずれる一態様を説明するものである。図9(a)は露光装置Rが感光体ドラムPに対して相対的にy方向にずれている態様を示しており、図9(b)は露光装置Rの手前側(−x側)が感光体ドラムPに対して相対的にy方向にずれる一方、露光装置Rの奥側(x側)が感光体ドラムPに対して相対的に−y方向にずれている態様を示している。なお、それぞれの図中において点線は正規の露光装置Rの感光体ドラムPに対する相対的な位置を示している。
【0006】
図10は、図9に示した位置ずれに起因する画像欠陥を説明するものであり、図8に示した画像形成装置によりx軸方向に所定長さの線分を記録シートS上に形成する場合を示している。図10(a)は、図9(a)に示した感光体ドラムPと露光装置Rとの位置関係のずれに対応した画像欠陥を示しており、図中点線の線分は正規の位置を、実線の線分は実際の位置をそれぞれ示している。同図に示すように、露光装置Rが感光体ドラムPに対して相対的にy方向にずれると(図9(a)参照)、線分は正規の位置から(−y)方向へずれてしまう。
【0007】
一方、図10(b)は、図9(b)に示した感光体ドラムPと露光装置Rとの位置関係のずれに対応した画像欠陥を示しており、同じく図中点線の線分は正規の位置を、実線の線分は実際の位置をそれぞれ示している。同図に示すように、露光装置Rの手前側(−x側)が感光体ドラムPに対して相対的にy方向にずれ、露光装置Rの奥側x側が感光体ドラムPに対して相対的に−y方向にずれると(図9(b)参照)、線分の手前側(−x側)が−y方向にずれ、線分の奥側(x側)がy方向へずれてしまう。
【0008】
このような問題に対して従来から、▲1▼感光体と露光装置との位置ずれを防止する技術、▲2▼その位置ずれによる画像欠陥を防止する技術が提案されている。
【0009】
位置ずれそのものを防止するものとしては、一般的な部品精度、組み立て精度を高める技術は勿論であるが、例えば、特開平8−62920号公報、特開平10−123786号公報には、図8で示した複数の画像形成ユニットや感光体を支持する一のフレームF1と、複数の露光装置を支持する他のフレームF2との熱膨張率を規定することにより、画像形成装置内の温度変化による感光体と露光装置との位置ずれを防止する技術が提案されている。
【0010】
また位置ずれによる画像欠陥を防止する技術としては、画像搬送面上に光学式のセンサを設け、通常の画像形成とは別に特別なテストイメージを出力し、そのテストイメージを検知するセンサからの情報に基づいて(場合によっては画像処理技術を併用し)感光体表面の露光位置、露光タイミングなどを調整する技術が提案されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特開平8−62920号公報、特開平10−123786号公報に記載の技術では、各画像形成ユニット、各感光体と各露光装置とのプロセス方向の位置ずれ、すなわち図8で示すxy平面内での位置ずれの発生を防止することはできるが、感光体と対応する露光装置との間隔方向の位置ずれ、すなわち図8で示すzx平面内での位置ずれの発生を防止することはできない。
【0012】
図11〜13は感光体と対応する露光装置との間隔方向のずれとその画像への影響を説明するものである。図11は、温度変化により感光体ドラムPと露光装置Rとの間隔方向の位置関係がずれる態様を説明するものである。図11(a)は露光装置Rが感光体ドラムPに対して相対的にz方向にずれている態様を示しており、図11(b)は露光装置Rの手前側(−x側)が感光体ドラムPに対して相対的にz方向にずれる一方、露光装置Rの奥側(x側)が感光体ドラムPに対して相対的に−z方向にずれている態様を示している。なお、それぞれの図中において点線は露光装置Rの正規な位置を示している。
【0013】
図12は、図11に示した感光体と対応する露光装置との間隔方向のずれの各態様をzx断面により示すものである。図12(a)は、図11(a)(b)に点線で示した露光装置Rが感光体ドラムPに対して正規な位置に存在する態様を示している。一方、図12(b)は、図11(a)に示した露光装置Rが感光体ドラムPに対して相対的にz方向にずれている態様を示し、図12(c)は、図11(b)に示した露光装置Rの手前側(−x側)が感光体ドラムPに対して相対的にz方向にずれ、露光装置Rの奥側(x側)が感光体ドラムPに対して相対的に−z方向にずれている態様を示している。なお、それぞれの図中のLは露光装置Rから感光体ドラムPへと照射される露光光を示している。
【0014】
図13は、図11、図12に示した各位置ずれに起因する画像欠陥を説明するものであり、図8に示した画像形成装置によりx軸方向に所定長さの線分を記録シートS上に形成する場合を示している。またこの線分の中心となるべき点を点Cとする。図13(a)は、図12(a)に示した露光装置Rが感光体ドラムPに対して正規な位置に存在する場合の出力画像を示している。この場合には、出力画像の線分は点Cを中心に左右バランスよく、つまり図中の点Cを中心とした線分の長さlとrとが等しく形成されている。
【0015】
図13(b)は、図12(b)に示した露光装置Rが感光体ドラムPに対して相対的にz方向にずれている場合の出力画像を示している。この場合には、出力画像の線分は点Cを中心に左右バランスよく、つまり図中の線分の長さLとRとが等しく形成されているが、その各長さは図13(a)に示したものと比べて、l<L、r<Rの関係にある。すなわち、全体的に線分が本来の長さよりも長く形成されている。
【0016】
図13(c)は、図12(c)に示した露光装置Rの手前側(−x側)が感光体ドラムPに対して相対的にz方向にずれ、露光装置Rの奥側(x側)が感光体ドラムPに対して相対的に−z方向にずれている場合の出力画像を示している。この場合には、出力画像の線分の中心は点Cに一致せず、図中点Cよりも左側の線分の長さをl'、右側の線分の長さをr'とすると、その各長さは図13(a)に示したものに比べて、l'>l、r'<rの関係にある。すなわち、線分の左側は本来の長さに比べて長くなり、線分の右側は本来の長さに比べて短くなる。
【0017】
これら図11〜13に示したように、露光装置と感光体との間隔方向の位置ずれが発生すると、全体の画像の倍率、左右の画像の倍率がずれてしまう画像欠陥が生じる。
【0018】
一方、センサを用いて露光位置や露光タイミングを調整する技術を適用すれば、確かに各感光体と各露光装置とのプロセス方向の位置ずれに起因する画像欠陥のみならず、感光体と対応する露光装置との間隔方向の位置ずれに起因する画像欠陥も防止することができるが、特別なテストイメージを出力する必要があり、画像形成の生産性を損なってしまう。特に、連続的に画像形成を行う場合には、定着装置などからの熱により装置内の温度が上昇し、熱膨張により感光体と露光装置との位置ずれが生じやすくなるため調整を行う必要性が高い反面、連続的な画像形成中にその画像形成を一旦中止して露光位置などの調整を行うのは生産性を大きく損なってしまう。
【0019】
本発明はこれらの問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は画像形成の生産性を損なうことなく、温度変化により生じる感光体と露光手段との間隔方向の位置ずれに起因する画像欠陥を防止することができる画像形成装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、感光体と、当該感光体を支持する第一の支持手段と、当該感光体へ露光光を照射する露光手段と、当該露光手段を当該感光体と所定間隔で対峙させて支持する第二の支持手段とを備える画像形成装置において、当該第一及び第二の支持手段は、それら第一及び第二の支持手段の温度変化による露光手段と当該感光体との間隔方向における変形が、露光手段と感光体との温度変化による間隔変動を相殺するようにそれぞれ構成されるものである。
【0021】
画像形成装置をこのように構成することにより、画像形成装置内の温度が変化しても、第一及び第二の支持手段が露光手段と感光体との温度変化による間隔変動を相殺するように変形するため、結果的に露光手段と感光体との間隔が変化せず、全体的な倍率ずれ、左右倍率ずれなどの画像欠陥を防止することができる。
【0022】
本発明のより具体的な構成としては、上記第一又は第二の支持手段のうち一方の支持手段が温度上昇により露光手段と感光体との間隔を離間させるように変形し、他方の支持手段が温度上昇により露光手段と感光体との間隔を接近させるように変形するものが挙げられる。あるいは、上記第一又は第二の支持手段のうち一方の支持手段が温度下降により露光手段と感光体との間隔を接近させるように変形し、他方の支持手段が温度上昇により露光手段と感光体との間隔を離間させるように変形するものと表現することもできる。
【0023】
さらに具体的な構成としては、(1)上記第一の支持手段は感光体を位置決めする感光体取り付け位置と第二の支持手段を位置決めする第二の支持手段取り付け位置とを備え、上記第二の支持手段は第一の支持手段を位置決めする第一の支持手段取り付け位置と露光手段を位置決めする露光手段取り付け位置とを備え、第一及び第二の支持手段はそれぞれ第二及び第一の支持手段取り付け位置において互いに位置決めされるとともに、これら第一及び第二の支持手段が位置決めされた状態で露光手段取り付け位置は第一の支持手段取り付け位置よりも感光体側に存在するものが挙げられる。
【0024】
また、(2)上記第一の支持手段は感光体を位置決めする感光体取り付け位置と第二の支持手段を位置決めする第二の支持手段取り付け位置とを備え、上記第二の支持手段は第一の支持手段を位置決めする第一の支持手段取り付け位置と露光手段を位置決めする露光手段取り付け位置とを備え、第一及び第二の支持手段はそれぞれ第二及び第一の支持手段取り付け位置において互いに位置決めされるとともに、第一及び第二の支持手段が位置決めされた状態で感光体取り付け位置は第二の支持手段取り付け位置よりも露光手段側に存在するものでもよい。
【0025】
上記(1)の構成において、上記感光体取り付け位置から第二の支持手段取り付け位置を結ぶ線分の露光手段と感光体との間隔方向成分の線膨張係数をαとし、上記第一の支持手段取り付け位置から露光手段取り付け位置を結ぶ線分の露光手段と感光体との間隔方向成分の線膨張係数をβとすると、α<βの関係にあることが好ましく、上記感光体取り付け位置から第二の支持手段取り付け位置を結ぶ線分の露光手段と感光体との間隔方向距離成分をA、その間隔方向の線膨張係数をαとし、上記第一の支持手段取り付け位置から露光手段取り付け位置を結ぶ線分の露光手段と感光体との間隔方向距離成分をB、その間隔方向の線膨張係数をβとすると、A:B=β:αの関係にあることがさらに好ましい。
【0026】
一方上記(2)の構成においても、感光体と露光装置との間隔方向の位置ずれをより少なくする観点から、第一の支持手段の感光体取り付け位置から第二の支持手段取り付け位置を結ぶ方向の線膨張係数をαとし、第二の支持手段の第一の支持手段取り付け位置から露光手段取り付け位置を結ぶ方向の線膨張係数をβとすると、β<αの関係にあることが好ましく、第一の支持手段の感光体取り付け位置から第二の支持手段取り付け位置を結ぶ距離をA、その方向の線膨張係数をαとし、第二の支持手段の第一の支持手段取り付け位置から露光手段取り付け位置を結ぶ距離をB、その方向の線膨張係数をβとすると、A:B=β:αの関係にあることがさらに好ましい。
【0027】
またこれら(1)及び(2)の構成では、いずれも第一の支持手段と第二の支持手段とが互いに所定位置で位置決めされて取り付けられるものであるが、その所定位置以外では第一の支持手段と第二の支持手段とが互いに位置決めされて取り付けられる必要は必ずしもない。すなわち、第一及び第二の支持手段は、それぞれの温度変化による露光手段と当該感光体との間隔方向の変形を許容すると共にその間隔方向以外の変形を規制する補助固定機構を備える。上記補助固定機構は、上記第一又は第二の支持手段のうち一方の支持手段に設けられる凸部と、他方の支持手段に設けられ当該凸部と勘合可能な凹部を備え、当該凹部は露光手段と感光体との間隔方向に長手状に形成されるものが挙げられる。
【0028】
【発明の実施による態様】
実施例 以下、実施例に基づいて本発明の実施による態様を説明する。図1は、本実施例に係る画像形成装置のフレーム構造を示す斜視図である。この画像形成装置のフレーム構造は、中空角パイプで構成される骨格フレーム100、102F、102B、骨格フレーム102Fに取り付けられるプレート状の前面フレーム(第一の支持手段)1F、サポートフレーム(第一の支持手段)10、そのサポートフレーム10に着脱自在に取り付けられる4つの前面プレート(第一の支持手段)1(K〜Y)、骨格フレーム102Bに取り付けられるプレート上の背面フレーム(第一の支持手段)1B、各前面プレート1(K〜Y)を含む画像形成ユニットを図中x方向に着脱するためのスライドレール101(K〜Y)などにより構成される。また、背面フレーム1Bには図示しない露光ユニット(露光手段)を載置するブラケット(第二の支持手段)2(KB〜YB)が4つ取り付けられており、前面フレーム1Fにも図示しないブラケット2が合計8つ取り付けられている。
【0029】
なお、これら骨格フレーム100、102、102B、前面フレーム1F、サポートフレーム10、前面プレート1(K〜Y)、背面フレーム1Bなどは一般的な炭素鋼(例えば、SPCC、SEHC、SGCC、SECC等)で構成されている。一方、各ブラケット2はアルミニウム合金(例えば、ADC10、ADC12等)で構成されている。
【0030】
図2は、図1の前面フレーム1Fの構成をより詳細に説明するものである。この前面フレーム1Fには、ブラケット2を取り付けるための一対の位置決め穴11(Ka〜Yb)、12(Ka〜Yb)がそれぞれ8個、合計16個形成されている。これらのうち上方に存在する位置決め穴(第二の支持手段取り付け位置)11(Ka〜Yb)は円状に形成されているが、下方に存在する位置決め穴(補助固定機構)12(Ka〜Yb)は図中z方向に長手状に形成されている。なお、前面フレーム1Fにはこの他にも、ブラケット2をねじ止めするためのねじ穴(図示せず)などが形成されている。
【0031】
図3は、図1の背面フレーム1Bの構成をより詳細に説明するものである。この背面フレーム1Bには、ブラケット2を取り付けるための一対の位置決め穴13(K〜Y)、14(K〜Y)がそれぞれ4個、合計8個形成されている。これらのうち上方に存在する位置決め穴(第二の支持手段取り付け位置)13(K〜Y)は円状に形成されているが、下方に存在する位置決め穴(補助固定機構)14(K〜Y)は図中z方向に長手状に形成されている。また、感光体ドラムのシャフトの一端を軸支するベアリングが取り付けられる取り付け穴(感光体取り付け位置)15(K〜Y)が4個形成されている。なお、背面フレーム1Bにはこの他にも、ブラケット2をねじ止めするためのねじ穴(図示せず)などが形成されている。
【0032】
また、サポートフレーム10には前面プレート1(K〜Y)を着脱する着脱機構(図示せず)、前面プレート1(K〜Y)を装着した状態で各前面プレート1(K〜Y)の位置決めを行う位置決め機構(図示せず)などを備えている。さらに、各前面プレート1(K〜Y)には、感光体ドラムのシャフトの他端を軸支するベアリングが取り付けられる取り付け穴(感光体取り付け位置)16(K〜Y)が各1個形成されている。
【0033】
図4は、前面フレーム1Fや背面フレーム1Bに取り付けられるブラケット2の構成をより詳細に示す斜視図である。このブラケット2の構成は、前面又は背面フレームに取り付けるためのフレーム取り付け機構と露光ユニットに取り付けるための露光ユニット取り付け機構とを備えている。フレーム取り付け機構としては、上下方向に設けられる一対の位置決めピン(第一の支持手段取り付け位置)21及び位置決めピン(補助固定機構)22、3箇所に形成されるねじ穴23a〜cを備えている。露光ユニット取り付け機構としては、露光ユニットを載置する載置台(露光手段取り付け位置)24、その載置台24に形成されるねじ穴25を備えている。
【0034】
図5は、感光体ユニット3、露光ユニット4が取り付けられた状態の一の画像形成ユニットのzx断面を示すものである。ここで、感光体ユニット3は、その軸方向の中心から、感光体本体30、ドラムフランジ31F、31Bにより構成されている。一方、前面プレート1(K〜Y)に形成される取り付け穴16(K〜Y)、背面フレーム1Bに形成される取り付け穴15(K〜Y)にはそれぞれベアリング5F、5Bが取り付けられている。そして、これらのベアリング5F、5Bに軸支されるドライブシャフト6により、結果的に感光体ユニット3は前面プレート1(K〜Y)、背面フレーム1Bに回転自在に位置決めされる。
【0035】
また、露光ユニット4は、その前面側(−x側)が二個のブラケット2F(a、b)の載置台24に載置され、その背面側(x側)が一個のブラケット2Bの載置台24に載置され、結果的に露光ユニット4は前面フレーム1F、背面フレームBに位置決めされる。なお、この露光ユニット4は、ブラケット2の載置台24に設けられたねじ穴25を介してねじ止めされており、さらに各ブラケット2F(a、b)、2Bは、ねじ穴23a〜cにより前面フレーム1F又は背面フレーム1Bに固定されるとともに、ピン21、22によりその位置が規定される。
【0036】
図6は、図5に示した感光体ユニット3と露光ユニット4との位置関係を模式的に示したものである。ここで、感光体ユニット3のドライブシャフト6中心から各ブラケット2の位置決めピン21までの図中z方向距離は初期状態においてA(c)、その各ブラケット2の位置決めピン21からその載置台24までの図中z方向距離は初期状態においてB(c)(<A(c))である。また、炭素鋼で構成される前面フレーム1F、サポートフレーム10、前面プレート1(K〜Y)、背面フレーム1Bの図中z方向の線膨張係数はα、一方、アルミ合金で構成されるブラケット2の図中z方向の線膨張係数はβであり、これらは線膨張係数α<線膨張係数βの関係、さらに距離A(c):距離B(c)=線膨張係数β:線膨張係数αの関係にある。
【0037】
図6(a)に示す初期状態では距離A=A(c)、距離B=B(c)、図6(b)に示す周辺温度が上昇した状態では距離A=A(h)、距離B=B(h)とし、以下、周辺温度が状態からしても、感光体ユニット3と露光ユニット4との距離が変化しないことを説明する。
【0038】
温度上昇により距離AがA(c)からA(h)に変化したとすると、変化分をΔAとして、A(h)=A(c)+ΔAとあらわすことができる。同様に温度上昇により距離BがB(c)からB(h)に変化したとすると、変化分をΔBしては、B(h)=B(c)+ΔBとあらわすことができる。ところで、距離A(c):距離B(c)=線膨張係数β:線膨張係数αの関係にあるため、上昇温度をΔtとすると、ΔA=A(c)×α×Δt=B(c)×β×Δt=ΔBである。したがって、A(h)−B(h)=A(c)−B(c)+ΔA−ΔB=A(c)−B(c)となり、温度上昇により感光体ユニット3と露光ユニット4との距離が変化しないことが分かる。なお、周辺温度が比較的高い状態から初期状態に遷移しても、同様に感光体ユニット3と露光ユニット4との距離は変化しない。
【0039】
また、ブラケット2の温度変化による膨張収縮を妨げないようにブラケット2の位置決めピン22と背面フレーム1Bの位置決め穴14(K〜Y)とは、図7に示すように係合している。図7(a)に示す初期状態を、図7(b)に示す周辺温度が上昇した状態をそれぞれ示している。初期状態では、位置決めピン22と位置決め穴14とはz方向に長手状に形成された位置決め穴14の略中央部で契合している。その状態から周辺温度が上昇すると、位置決めピン22と位置決め穴14とは位置決め穴14の−z方向側で契合している。周辺温度が初期状態へ低下する場合にはこの逆である。なお、ブラケット2の位置決めピン22と前面フレーム1Fの位置決め穴12(Ka〜Yb)との係合も同様である。
【0040】
このように本実施例に係る画像形成装置では、温度変化により露光ユニット4と感光体ユニット3との間隔方向の位置ずれが発生しないため、全体の画像の倍率、左右の画像の倍率がずれてしまう画像欠陥を効果的に防止することができ、良好な画像を安定して得ることができる。
【0041】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、画像形成の生産性を損なうことなく、温度変化により生じる感光体と露光手段との間隔方向の位置ずれに起因する画像欠陥を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例に係る画像形成装置のフレーム構造を示す斜視図である。
【図2】図2は、図1に示すフレーム構造の前面フレームである。
【図3】図3は、図1に示すフレーム構造の背面フレームである。
【図4】図4は、図1に示すフレーム構造のブラケットである。
【図5】図5は、図1に示すフレーム構造のzx断面図である。
【図6】図6は、温度変化による露光ユニットと感光体ユニットとの位置関係を説明するものである。
【図7】図7は、温度変化による補助固定機構の作用を説明するものである。
【図8】図8は、従来の画像形成装置の構成を説明するものである。
【図9】図9は、従来の画像形成装置のxy平面上の位置ずれを説明するものである。
【図10】図10は、従来の画像形成装置のxy平面上の位置ずれに基づく画像欠陥を説明するものである。
【図11】図11は、従来の画像形成装置のzx平面上の位置ずれを説明するものである。
【図12】図12は、従来の画像形成装置のzx平面上の位置ずれが生じた場合の露光光の照射状態を説明するものである。
【図13】図13は、従来の画像形成装置のzx平面上の位置ずれに基づく画像欠陥を説明するものである。
【符号の説明】
100、102、102B…骨格フレーム、1F…前面フレーム(第一の支持手段)、10…サポートフレーム(第一の支持手段)、1(K〜Y)…前面プレート(第一の支持手段)、1B…背面フレーム(第一の支持手段)、2…ブラケット(第二の支持手段)、11(Ka〜Yb)…位置決め穴(第二の支持手段取り付け位置)、12(Ka〜Yb)…位置決め穴(補助固定機構)、13(K〜Y)…位置決め穴(第二の支持手段取り付け位置)、14(K〜Y)…位置決め穴(補助固定機構)、15(K〜Y)、16(K〜Y)…取り付け穴(感光体取り付け位置)、21…位置決めピン(第一の支持手段取り付け位置)、22…位置決めピン(補助固定機構)22、24…載置台(露光手段取り付け位置)
Claims (4)
- 感光体と、当該感光体を支持する第一の支持手段と、当該感光体へ露光光を照射する露光手段と、当該露光手段を当該感光体と所定間隔で対峙させて支持する第二の支持手段とを備える画像形成装置において、
当該第一及び第二の支持手段は、それら第一及び第二の支持手段の温度変化による露光手段と当該感光体との間隔方向における変形が、露光手段と感光体との温度変化による間隔変動を相殺するようにそれぞれ構成され、
上記第一の支持手段は感光体を位置決めする感光体取り付け位置と第二の支持手段を位置決めする第二の支持手段取り付け位置とを備え、
上記第二の支持手段は第一の支持手段を位置決めする第一の支持手段取り付け位置と露光手段を位置決めする露光手段取り付け位置とを備え、
第一及び第二の支持手段はそれぞれ第二及び第一の支持手段取り付け位置において互いに位置決めされるとともに、これら第一及び第二の支持手段が位置決めされた状態で露光手段取り付け位置は第一の支持手段取り付け位置よりも感光体側に存在することを特徴とする画像形成装置。 - 上記第一又は第二の支持手段のうち一方の支持手段が温度上昇により露光手段と感光体との間隔を離間させるように変形し、他方の支持手段が温度上昇により露光手段と感光体との間隔を接近させるように変形する請求項1に記載の画像形成装置。
- 上記感光体取り付け位置から第二の支持手段取り付け位置を結ぶ線分の露光手段と感光体との間隔方向成分の線膨張係数をαとし、上記第一の支持手段取り付け位置から露光手段取り付け位置を結ぶ線分の露光手段と感光体との間隔方向成分の線膨張係数をβとすると、α<βの関係にある請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 上記感光体取り付け位置から第二の支持手段取り付け位置を結ぶ線分の露光手段と感光体との間隔方向距離成分をA、その間隔方向の線膨張係数をαとし、上記第一の支持手段取り付け位置から露光手段取り付け位置を結ぶ線分の露光手段と感光体との間隔方向距離成分をB、その間隔方向の線膨張係数をβとすると、A:B=β:αの関係にある請求項3に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000192310A JP3972559B2 (ja) | 2000-06-27 | 2000-06-27 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000192310A JP3972559B2 (ja) | 2000-06-27 | 2000-06-27 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002006572A JP2002006572A (ja) | 2002-01-09 |
JP3972559B2 true JP3972559B2 (ja) | 2007-09-05 |
Family
ID=18691461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000192310A Expired - Fee Related JP3972559B2 (ja) | 2000-06-27 | 2000-06-27 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3972559B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3812584B1 (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-23 | 三菱電機株式会社 | 光ディスク及び光ディスク装置 |
JP4885072B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2012-02-29 | 株式会社リコー | 位置検出装置、および画像形成装置 |
JP5533009B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2014-06-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5617352B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2014-11-05 | 株式会社リコー | 光源装置および画像形成装置 |
JP2012198327A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Ricoh Co Ltd | シート部材の幅測定装置ならびにそれを備えた画像形成装置 |
WO2021118590A1 (en) * | 2019-12-13 | 2021-06-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing drum mounting system |
-
2000
- 2000-06-27 JP JP2000192310A patent/JP3972559B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002006572A (ja) | 2002-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4383807B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012103485A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3972559B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10123786A (ja) | カラー電子写真装置 | |
JPS62229264A (ja) | カラ−複写機 | |
JP4365774B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07325238A (ja) | 電子写真装置 | |
JP5402454B2 (ja) | 露光装置のミラーユニットおよびこれを用いた画像形成装置 | |
JP2009271150A (ja) | ローラ間距離調節方法、現像ギャップ調節方法、ローラ装置、作像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、長手部材装置 | |
JP4830821B2 (ja) | 光走査光学装置 | |
JP2003205649A (ja) | 画像形成装置 | |
US8155561B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4006583B2 (ja) | 印刷装置の構成部品着脱機構 | |
JP4946395B2 (ja) | 光走査光学装置 | |
JP4830820B2 (ja) | 光走査光学装置 | |
JPH02287562A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2005043540A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4830818B2 (ja) | 光走査光学装置 | |
JP2002023440A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0597267A (ja) | シヤフト支持装置 | |
JP2000298386A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4830819B2 (ja) | 光走査光学装置 | |
JP2000128382A (ja) | ベルト搬送装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP4830817B2 (ja) | 光走査光学装置 | |
JP4946393B2 (ja) | 光走査光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040715 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20050509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |