Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3957459B2 - 可塑性注入材の製造方法 - Google Patents

可塑性注入材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3957459B2
JP3957459B2 JP2001005481A JP2001005481A JP3957459B2 JP 3957459 B2 JP3957459 B2 JP 3957459B2 JP 2001005481 A JP2001005481 A JP 2001005481A JP 2001005481 A JP2001005481 A JP 2001005481A JP 3957459 B2 JP3957459 B2 JP 3957459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection material
bentonite
plastic injection
plasticizer
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001005481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002212555A (ja
Inventor
安志 面高
正博 ▲吉▼原
欣伸 村瀬
一彰 赤澤
直生 沖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2001005481A priority Critical patent/JP3957459B2/ja
Publication of JP2002212555A publication Critical patent/JP2002212555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957459B2 publication Critical patent/JP3957459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00663Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は可塑性注入材の製造方法に関するものである。更に詳しく述べるならば、本発明は、土木構造物の空洞部の充填、並びに軽量盛度及び埋立地の補強などに有効な可塑性注入材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特開平11−310779号公報には、セメントミルク又はセメントエアミルクからなるA液と、ベントナイトと水とを含むB液とを混合して用いる2液型可塑性注入材が開示されている。この2液型可塑性注入材は、限定注入や、流水下における空洞充填などができるという利点を有する。しかし、この2液型可塑性注入材は、2系統の施工設備(ミキサー、ポンプ、ホースなど)が必要であり、施工工程が煩雑であり、施工コストも高いという問題がある。さらに、この2液型可塑性注入材は、2液の流量調整が必要である。
【0003】
上記2液型注入材の問題点を解決するために、特開平10−237,446号公報には、吸水性樹脂とセメントと、好ましくは水又は水溶性有機溶剤及びベントナイトを含む組成物であって、この組成物の水への流出率が40%以下で、フロー値が140〜210mmの1液型空洞充填材が開示されている。しかし、この1液型充填材は、吸水性樹脂を用いることにより原料量が高く、かつ、混練直後に流動性を失うため、長距離のポンプ圧送に不適なものである。
【0004】
従来、土木構造物用1液型注入材として、エアミルク、エアモルタル、及びセメントベントナイトミルクなどが知られているが、これらは流動性が高いため、土木構造物の限定された一部分のみに注入しようとしても、所望部分の外に流動してしまうため、この目的には不適当なものである。また注入材として、水ガラスなどの薬液を用いると、これには可塑性があり、限定注入が可能であるが、アルカリ分が溶出しやすく、このため、注入箇所の耐久性が低く、しかも注入箇所周辺の環境を汚染する可能性がある。
【0005】
注入材が急結剤を含んでいる場合、その注入後、硬化前には、注入された注入材が所望箇所を逸脱して流動することがあり、その硬化後は、硬化体に可塑性がないため、可塑性注入材のような移動ができず、このため限定注入ができないという問題点がある。また、従来方法によって調製された1液型可塑性注入材は、そのフロー値、混練性及び可塑性において実用上不満足な場合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、フロー値、混練性及び可塑性において、実用上満足できる可塑性注入材の製造方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る可塑性注入材の製造方法は、 ml /2g以上の膨潤力を有するベントナイトを含む可塑化材を水中に分散して可塑化材水性懸濁液を調製する工程と
前記可塑化材水性懸濁液中に、4000〜9000 cm2/gのブレーン比表面積を有するセメントを主成分として含むアルカリ性材料を、固体粉末状のまま混合する工程とを含み
前記可塑化材用ベントナイトが、15 ml /2g以上の膨潤力を有するときは、このベントナイトの含有量を、得られる可塑性注入材の体積に対して75〜150 kg /m 3 に制御し、また前記可塑化材用ベントナイトが、5 ml /2g以上、但し15 ml /2g未満の膨潤力を有するときは、このベントナイトの含有量を、得られる可塑性注入材の体積に対して150〜250 kg /m 3 に制御し、
さらに前記固体粉末状アルカリ性材料の含有量を、得られる可塑性注入材の体積に対して、150〜450 kg /m 3 に制御する
ことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の可塑性注入材の製造方法は、
(1) ml /2g以上の膨潤力を有するベントナイトを含む可塑化材を水中に分散して可塑化材水性懸濁液を調製する工程。
(2)前記可塑化材水性懸濁液中に、4000〜9000 cm2/gのブレーン比表面積を有するセメントを主成分として含むアルカリ性材料を、固体粉末状のまま混合する工程
を含むものである。
【0009】
工程(1)において、可塑化材として5ml/2g以上の膨潤力を有するベントナイト、が用いられ、必要によりアタパルジャイト及びメタカオリンから選ばれた1種以上が併用されてもよい、この可塑化材を水中に分散して調製された懸濁液は、安定であってこれを容易に注入材注入場所又はその近傍までポンプ圧送をすることができる。上記可塑化材水性懸濁液に対して、必要によりそのポンプ圧送中に、又は、ポンプ圧送後、注入前に、セメントを主成分として含むアルカリ性材料を、固体粉末状のまゝ、混合する。
【0010】
アルカリ性材料は、硬化剤として使用するものであって、4000〜9000 cm2/gのブレーン比表面積を有するものである。このブレーン比表面積が4000 cm2/gの未満であると、得られる注入材の可塑性が不充分になる。また、それが9000 cm2/gを超えると、材料を均一に混練することが困難となる。また、得られる注入材の充填性が不良となる。
【0011】
可塑化材の注入材中の含有量は、可塑化材の種類、その膨潤力などに応じて適宜に設定されるが、一般には注入材の体積に対し、75〜250kg/m3 であることが好ましい。一般に可塑化材の含有量が75kg/m3 未満であると可塑性が不十分になるという不都合を生ずることがある。またそれが250kg/m3 をこえると、材料を均一に混練することが困難になるという不都合を生ずることがある。
【0012】
使用される可塑化材用ベントナイトが15ml/2g以上の膨潤力を有する場合は、このベントナイトの含有量を注入材の体積に対して、75〜150kg/m3 に制御し、好ましくは75〜120kg/m3 に制御する。この場合ベントナイトの含有量が75kg/m3 未満であると、可塑性が不十分になるという不都合を生じ、またそれが150kg/m3 をこえると、材料を均一に混練することが困難になるという不都合を生ずる。
また、使用される可塑化材用ベントナイトが、5ml/2g以上、但し、15ml/2g未満の膨潤力を有する場合、このベントナイトの含有量を、注入材の体積に対して、150〜250kg/m3 に制御し、好ましくは150〜230kg/m3 に制御する。この場合ベントナイトの含有量が150kg/m3 未満であると、可塑性が不十分になるという不都合を生じ、250kg/m3 をこえると、材料を均一に混練することが困難になるという不都合を生ずる。
【0013】
可塑化材水性懸濁液の調製には、適宜な分散混合機、例えばモルタルミキサー、ベントナイトなどの泥水作製プラントなどを用いることができる。得られた懸濁液のフロー値は160mm以上であることが好ましい。
【0014】
本発明方法において、可塑化材水性懸濁液に、セメントを主成分とするアルカリ性材料が、固体粉末状のまゝ混合され、可塑性注入材が調製される。このアルカリ性材料は4000〜9000 cm2/gのブレーン比表面積を有する。上記混入は、ポンプ圧送中の可塑化材水性懸濁液中に、アルカリ性材料固体粉末を例えば空気圧送して添加してもよく、或は混合槽又は混合機中において混合してもよい。
【0015】
本発明方法に用いられるアルカリ性材料は、セメントを主成分として含むもので、セメントは、各種ポルトランドセメント、混合セメント、特殊セメント及びセメント系固化材など、いずれの種類のものでも好適に用いられる。またセメントに混入できる材料としては、水酸化カルシウム含有石灰、石こう、及びセメント水和物、高炉スラグ、フライアッシュ、及びシリカフュームなどの1種以上を用いてもよい。
【0016】
本発明方法において、固体粉末状アルカリ性材料の含有量は、得られる可塑性注入材の体積に対して150〜450kg/m3 に制御され、好ましくは200〜400kg/m3 に制御される。アルカリ性材料の含有量が150kg/m3 未満の場合、得られる硬化体の強度が不足するという不都合を生じ、またそれが450kg/m3 を超えると、材料を均一に混練することが困難になるという不都合を生ずる。
【0017】
本発明方法により製造された可塑性注入材は、その製造直後に可塑性を示す。この注入材のフロー値は、道路公団規格A313−1992、「エアモルタル及びエアミルクの試験方法、シリンダー法による注入材のコンシステンシー試験」に供したとき、80〜120mmの範囲内にあることが好ましい。本発明方法により製造された注入材は、その調製後可塑性状となり、限定注入が可能になる。
【0018】
本発明の注入材には、リン酸、フミン酸、リグニンスルホン酸、およびポリカルボン酸系等の泥水用の分散剤が含まれていてもよい。
【0019】
【実施例】
本発明を、下記実施例により更に説明する。
【0020】
実施例1〜4及び比較例1及び2
実施例1〜4及び比較例1〜2の各々において、膨潤力16ml/2gのベントナイト100重量部と水864重量部とをハンドミキサを用いて10分間均一に混合して、ベントナイト水性懸濁液を調製し、この混濁液に、表1に示すブレーン比表面積を有するポルトランドセメント300重量部を固形粉末状のまゝ添加し、ハンドミキサーにより1分間撹拌混合して、可塑性注入材を製造した。得られた注入材のフロー値を日本道路公団規格A313−1993エアモルタル及びエアミルクの試験方法、シリンダー法により測定した。また、注入材の可塑性(水中不分離度)及び注入材製造時のハンドミキサーによる混練性をテストし、下記基準により判定した。また、注入材の実用性は、フロー値、混練性及び可塑性のテスト結果から総合的に判定した。尚得られた可塑性注入材中のベントナイト(比重:2.5)の含有量はほぼ100 kg /m 3 であり、ポルトランドセメント(比重:3.05)の含有量はほぼ300 kg /m 3 であった。
(判定方法)
<1>可塑性判定(水中不分離度試験)
全く懸濁なし ○
やや懸濁あり △
懸濁(材料分離) ×
<2>混練性
ハンドミキサーで混合
混合可能 ○
混合困難 △
混合不可 ×
<3>実用性判定
○ 実用性が高い。
△ 実用できるが欠点がある。
× 実用困難
テスト結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
Figure 0003957459
【0022】
実施例5〜10及び比較例3
実施例5〜10及び比較例3の各々において、表2に示されている膨潤力を有するベントナイトを水中に表2に記載の重量比で混合分散して、ベントナイト水性懸濁液を調製した。このベントナイト水性懸濁液に、表2に記載のブレーン比表面積を有するポルトラントセメント固形粉末を、表2に記載の含有量になる重量だけ混合して、注入材を製造した。
この注入材のフロー値を実施例1と同様に測定し、また、その28日後の圧縮強度を測定した。その結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
Figure 0003957459
【0024】
比較例3において、可塑性が不良であって、実用し得ないものであった。
【0025】
比較例4
実施例3と同様にして注入材を製造し、その性能をテストした。但し、アルカリ性材料として用いられたポルトランドセメント固形粉末(ブレーン比表面積8000 cm2/g)を予め水中に分散したものにベントナイト粉末を混合した。得られた注入材のフロー値は580mmであり、可塑性不良であって実用上不満足なものであった。
【0027】
【発明の効果】
本発明方法は、良好な流動性を有する可塑化材水性懸濁液にアルカリ性材料粉末を混合した直後に良好な可塑性を示す可塑性注入材の効率のよい製造方法を提供するものである。

Claims (1)

  1. ml /2g以上の膨潤力を有するベントナイトを含む可塑化材を水中に分散して可塑化材水性懸濁液を調製する工程と、
    前記可塑化材水性懸濁液中に、4000〜9000cm2/gのブレーン比表面積を有し、かつセメントを主成分として含むアルカリ性材料を、固体粉末状のまま混合する工程とを含み、
    前記可塑化材用ベントナイトが、15 ml /2g以上の膨潤力を有するときは、このベントナイトの含有量を、得られる可塑性注入材の体積量に対して75〜150 kg /m 3 に制御し、また前記可塑化材用ベントナイトが、5 ml /2g以上、但し、15 ml /2g未満の膨潤力を有するときはこのベントナイトの含有量を、得られる可塑性注入材の体積に対して150〜250 kg /m 3 に制御し、
    さらに前記固体粉末状アルカリ性材料の含有量を、得られる可塑性注入材の体積に対して、150〜450 kg /m 3 に制御する
    ことを特徴とする可塑性注入材の製造方法。
JP2001005481A 2001-01-12 2001-01-12 可塑性注入材の製造方法 Expired - Lifetime JP3957459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005481A JP3957459B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 可塑性注入材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005481A JP3957459B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 可塑性注入材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212555A JP2002212555A (ja) 2002-07-31
JP3957459B2 true JP3957459B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=18873527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005481A Expired - Lifetime JP3957459B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 可塑性注入材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957459B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4264234B2 (ja) * 2002-08-12 2009-05-13 住友大阪セメント株式会社 地中接合用2液性充填材
JP4651403B2 (ja) * 2004-07-06 2011-03-16 東京都 充填材
JP4651979B2 (ja) * 2004-07-06 2011-03-16 株式会社栗本鐵工所 充填材
JP5033699B2 (ja) * 2008-04-01 2012-09-26 前田建設工業株式会社 防水シート付着用グラウト材および施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002212555A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190587B2 (ja) 空洞充填材
JP2002155277A (ja) 1液性可塑性注入材
JP2001302324A (ja) 可塑性注入材
JPH11310779A (ja) 可塑性注入材
WO2023047296A1 (en) Dry cementitious material mixture for 3d-printing
JP3957459B2 (ja) 可塑性注入材の製造方法
JP5502116B2 (ja) モルタル用軽量骨材の製造方法
JP5059354B2 (ja) 土質安定用地盤注入材
JP3550341B2 (ja) 可塑性注入材
JP2007137745A (ja) 急硬化材および高浸透性注入材
JP5110339B2 (ja) モルタル用軽量骨材
JP3435122B2 (ja) 可塑性注入材
JP4636970B2 (ja) グラウト工法
JP5641396B2 (ja) 軽量注入材および軽量注入材の注入工法
JP2000282036A (ja) 可塑性注入材
JP3483903B2 (ja) 注入材
KR101904925B1 (ko) 시멘트계 겔형 주입재 조성물 및 이를 이용한 지반 보강 공법
JPH11278901A (ja) 半たわみ性舗装用注入材、及びこれを用いた施工方法
JP3674559B2 (ja) 可塑性注入材の注入方法
JPH07324188A (ja) 地盤注入用薬液及び地盤注入工法
JP2006096650A (ja) 水硬性間隙充填材
JP3222440B2 (ja) 可塑性注入材
JP2005097413A (ja) 懸濁型地盤改良材の調製法
JP5267545B2 (ja) グラウト工法
JP4636971B2 (ja) グラウト工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3957459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term