Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3833674B2 - 窒化物半導体レーザ素子 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3833674B2
JP3833674B2 JP2004170221A JP2004170221A JP3833674B2 JP 3833674 B2 JP3833674 B2 JP 3833674B2 JP 2004170221 A JP2004170221 A JP 2004170221A JP 2004170221 A JP2004170221 A JP 2004170221A JP 3833674 B2 JP3833674 B2 JP 3833674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gan
substrate
laser
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004170221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353690A (ja
Inventor
義晃 長谷川
俊哉 横川
明彦 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004170221A priority Critical patent/JP3833674B2/ja
Priority to EP05251690.3A priority patent/EP1624544B1/en
Priority to EP08162442.1A priority patent/EP2045889A3/en
Priority to US11/084,526 priority patent/US7501667B2/en
Priority to CNB2005100751406A priority patent/CN100411265C/zh
Publication of JP2005353690A publication Critical patent/JP2005353690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833674B2 publication Critical patent/JP3833674B2/ja
Priority to US12/258,881 priority patent/US7852891B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/173The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、GaN系発光素子等の窒化物半導体発光素子に関する。
最近、次世代の高密度光ディスクであるBlu-ray Discが発売された。このBlu-ray Discでは光源として青紫色の光を発する半導体レーザが使用されており、半導体材料として窒化ガリウム(GaN)系のIII-V族化合物半導体が使用されている。今後のBlu-ray Discの展開を考えた場合、レコーダーとして高密度・高速記録が必要であり、高光出力で信頼性の高いGaN系半導体レーザが必要となってくる。
GaN系レーザの長寿命化には、低消費電力化と低転位密度化が重要である。例えば、非特許文献1では、低消費電力化が長寿命化と強い相関があることが示唆されている。また、非特許文献2および非特許文献3では、転位密度の低減が長寿命化に有効であることが示唆されている。非特許文献2および非特許文献3とも基板としてサファイアを使用しており、サファイア基板上にGaN膜を成長した後、このGaN膜上に絶縁膜を部分的に形成してGaN膜を再度成長する。再度成長したGaN膜は、絶縁膜の形成されていない領域から選択的に成長を開始し、次に絶縁膜上に迫出すように横方向に成長する。かかる技術を、エピタキシャル横方向オーバーグロース(ELO)という。
このELO領域では、サファイアとGaNの物性定数差に起因する貫通転位のGaN膜表面への伝播が抑制されるために、低転位領域が形成される。この場合、低転位領域の転位密度は106cm-2程度である。一方、ELO領域でない高転位密度領域では約2桁高い108cm-2程度となっている。しかしながら、今後の高温度・高出力での長寿命化を目指した場合、現状の106cm-2程度の転位密度では不十分であり、よりいっそうの低転位化が必須である。また、サファイア基板は絶縁性であるため、半導体レーザの電極を基板側に配置することができない。このため、サファイア基板上にELO技術を使用してGaN系レーザを作製した場合、GaN側にレーザのp電極とn電極の両電極を配置する構成となるため、素子サイズが大きくなり、1枚の基板から作製される素子数が少なくなる。また、製造工程も複雑化するため歩留りの低下、および製造コストが高くなる課題も残っている。
上記課題を解決するために、最近、導電型(n型)のGaN基板が作製・市販され始めた。例えば特許文献1および特許文献2によるGaN基板の製造方法では、上記ELO技術を用いて、サファイア等の支持基板上に厚膜のGaNを成長した後、支持基板を研磨除去し、GaN厚膜結晶をスライスして鏡面仕上げすることで自立型のGaN基板を作製する方法が開示されている。このGaN基板の作製には、ELO技術を用いるため、低転位領域と高転位領域が形成されるが、低転位領域の転位密度は105cm-2程度にまで低減されている。さらに、前記GaN基板上にGaN系レーザを作製する試みがなされている。非特許文献4によれば、低転位密度(3×105cm-2程度)のGaN基板上にGaN系レーザを作製することで、推定寿命時間として100000時間程度が予想され、大幅な長寿命化が図れることが示されている。
特許文献3には、いずれの基板を用いた場合にも共通する、基板の反り、結晶欠陥等の問題を解決すべく、基板の直上に表面の複数の溝を有するGaNからなる第1のバッファー層を形成し、さらに第1のバッファー層上にマグネシウム(Mg)がドープされたGaNからなる第2のバッファー層を形成する技術が開示されている。
S.Tomiya et.al, Phys. Stat. Sol.(a), 188(2001)69. S. Nagahama et.al, Jpn. J. Appl. Phys., 39(2000)L647. M.Ikeda et.al, Phys. Stat. Sol.(a), 194(2002)407. 特開2003-124572号公報 特開2003-133649号公報 O.Matsumoto et.al, Extended Abstracts of the 2002 Int. Conf. on Solid State Devices and Materials, pp.832-833 特開2003-110197号公報
GaN系レーザの基板としてGaN基板を使用する場合には、以下の2点が解決すべき課題となる。
(1)活性層からGaN基板側へ漏出する光(迷光)に起因するレーザのノイズ増加
(2)GaN基板表面の非平坦性に起因するレーザ特性の悪化および歩留り低下
次に、これらの課題について補足説明する。
まず、課題(1)について詳説する。GaN基板のバンドギャップエネルギーに対して、Blu-ray Discで使用するレーザ光のエネルギー(波長)は小さい。このため、GaN系レーザの基板としてGaN基板を使用した場合、活性層で発し基板側へ伝播したレーザ光は基板内で吸収されることなく基板中を伝播し、基板外へ漏出されることになる。この基板外へ漏出した光(迷光)は、自然放出光成分を含んでいるために量子ノイズとなり、レーザの低ノイズ化を妨げる原因となる。
続いて、課題(2)について詳説する。現状、前記のようなGaN基板は、GaN厚膜結晶をスライスして基板として取出し、基板表面を研磨等で鏡面仕上げして作製する。しかしながら、現状のGaN基板は、砒化ガリウム(GaAs)や燐化インジウム(InP)のIII-V族化合物半導体基板と比較して、ウエットエッチングによるエッチングが困難であるために、ウエットエッチングによる基板表面の清浄化効果およびスクラッチ等の研磨傷の平坦化効果が有効でない。このため、前記GaN基板上にGaN系結晶およびGaN系レーザを成長すると、GaN結晶表面に凹凸を誘発する。このような凹凸は、例えば量子井戸構造等の微細な構造を成長した場合に、量子井戸層の層厚分布で現れ発光特性等に不均一が生じ、レーザの場合はレーザ特性の悪化、面内不均一、歩留り低下となる。したがって、GaN基板上にGaN系結晶を成長する場合には、そのGaN結晶を平坦化する技術が非常に重要となる。
尚、特許文献3には、基板としてGaN基板を用いた例も挙げられているが、まず、基板の直上に表面の複数の溝を有するGaNからなる第1のバッファー層を形成し、さらに第1のバッファー層上にマグネシウム(Mg)がドープされたGaNからなる第2のバッファー層を形成する必要があるため、バッファー層を積層する工程に時間を要し、製造工程の複雑化、歩留り低下、高コスト化は避けられない。
本発明は、GaN基板上に結晶成長したGaN系発光素子等の窒化物半導体発光素子、特にGaN系レーザにおいて、基板から漏出する光(迷光)を抑制することで低ノイズ化を実現し、またレーザ結晶表面の平坦化を促進することで、レーザの特性・歩留りを向上し、高温および高光出力動作においても長寿命化が可能な窒化物半導体発光素子を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために、本発明は、n型窒化物半導体からなる基板と、前記基板の上面に接するように形成され、マグネシウム(Mg)を含む窒化物半導体からなる半導体層と、前記半導体層の上に形成され、n型窒化物半導体からなる第1のクラッド層と、前記第1のクラッド層の上に形成された活性層と、前記活性層の上に形成され、p型窒化物半導体からなる第2のクラッド層と、を備え、前記半導体層は、厚さが5nm以上200nm以下であり、前記活性層からの光を吸収する、窒化物半導体レーザ素子である。
前記発明に係る窒化物半導体レーザ素子において、前記半導体層は、Mgを含むGaNからなることが好ましい。このとき、前記基板は、GaNからなることが好ましい。
前記発明に係る窒化物半導体発光素子において、前記半導体層の厚さは、好ましくは5nm以上200nm以下であり、さらに好ましくは5nm以上100nm以下である。
前記発明に係る窒化物半導体発光素子において、例えば前記基板の下に形成された第1の電極と、第2の導電型クラッド層の上に形成された第2の電極と、を備える構成とすることができる。
また、本発明は、n型窒化物半導体からなる基板と、前記基板の上に形成され、n型窒化物半導体からなる第1のクラッド層と、前記第1のクラッド層の上に形成された活性層と、前記活性層の上に形成され、p型窒化物半導体からなる第2のクラッド層と、を備える窒化物半導体レーザ素子であって、前記基板と前記第1のクラッド層との間に形成され、マグネシウム(Mg)と、n型不純物及び/又は炭素(C)とを含む窒化物半導体からなる半導体層をさらに備え、前記半導体層は、厚さが5nm以上200nm以下であり、前記活性層からの光を吸収する、窒化物半導体レーザ素子である。
前記発明に係る窒化物半導体レーザ素子において、前記半導体層は、前記基板の上面に接するように形成されていることが好ましい。
前記半導体層は、例えばMgとSiとを含む窒化物半導体からなる。または、前記半導体層は、例えばMgとCとを含む窒化物半導体からなる。または、前記半導体層は、例えばMg、Si、及びCを含む窒化物半導体からなる。尚、前記半導体層の窒化物半導体はGaNであることが好ましい。さらには、前記基板は、GaNからなることが好ましい。
前記発明に係る窒化物半導体発光素子において、前記半導体層は、複数形成されている構成であってもよい。前記発明に係る窒化物半導体発光素子において、例えば前記基板の下に形成された第1の電極と、第2の導電型クラッド層の上に形成された第2の電極と、を備える構成とすることができる。
本発明によると、GaN基板上に結晶成長したGaN系発光素子等の窒化物半導体発光素子、特にGaN系レーザにおいて、基板から漏出する光(迷光)を抑制することで低ノイズ化を実現し、またレーザ結晶表面の平坦化を促進することで、レーザ素子の特性・歩留りを向上し、高温および高光出力動作においても長寿命化が可能な窒化物半導体発光素子を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。なお、図面においては説明をしやすくするため、各層の倍率を変えて示している場合がある。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態の窒化物半導体発光素子は、GaN系のレーザ素子である。図1は、本実施形態のレーザ素子1の構成を模式的に示す断面図である。図1に示すように、レーザ素子1は、GaN基板11の上に、MgをドーピングしたGaNよりなる迷光抑制平坦化層12、n型GaN層13、n型Al0.07Ga0.93Nよりなるn型クラッド層14、n型GaNよりなる第1の光ガイド層15、In0.10Ga0.90N/In0.02Ga0.98Nよりなる多量子井戸活性層16、In0.02Ga0.98Nよりなる中間層17、p型Al0.18Ga0.82Nよりなるキャップ層18、p型GaNよりなる第2の光ガイド層19、p型Al0.07Ga0.93Nよりなるp型クラッド層20、p型GaNよりなるp型コンタクト層21がこの順で積層されてなる。そして、特定の領域において活性層16より上方に位置するp型クラッド層20及びp型コンタクト層21が除去されており、除去されていない領域がリッジとなっている。リッジ上を除いて、SiO2膜22が堆積されており、リッジ上およびSiO2膜22上に、パラジウム(Pd)と白金(Pt)と金(Au)からなるp電極23が形成されている。また、基板11の裏面に、チタン(Ti)と白金(Pt)と金(Au)からなるn電極24が形成されている。
次に、本実施形態のレーザ素子1の製造方法について説明する。図2は、結晶成長工程まで終了したレーザ素子1(以下、各素子に分離する前の状態であってもレーザ素子と称することとする)の構成を模式的に示す断面図である。まず、図2を参照しながら、結晶成長工程について説明する。(0001)面を主面とするGaN基板11を酸溶液で洗浄する。その後、GaN基板11を有機金属気相成長(MOVPE)装置(図示せず)の反応炉内のサセプタに保持し、反応炉を真空排気する。続いて、反応炉内の圧力を39.9kPaの窒素雰囲気とし、温度を約800℃にまで昇温してGaN基板11を加熱し表面のサーマルクリーニングを行なう。このサーマルクリーニング工程では、酸洗浄では除去できなかったGaN基板11表面の異物および酸化物を除去することができる。尚、この工程では、水素も添加して窒素と水素の混合雰囲気としてもよい。ただし、水素の分圧が過剰になると、GaN基板11表面でエッチング反応が進行し、スクラッチ等の研磨傷の凹凸が激しくなり、またGaドロップレットが発生するなど結晶性も劣化するので、好ましくない。
次に、反応炉を約1000℃にまで昇温した後、GaN基板11の主面上に、供給量7sccmのトリメチルガリウム(TMG)、供給量が7.5slmのアンモニア(NH3)ガス、および窒素と水素の混合ガスをキャリアガスとして供給すると同時に、p型不純物ドーパントであるビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)ガスも供給する。
結晶成長初期の上記工程により、GaN基板11上にMgがドープされたGaNよりなる迷光抑制平坦化層12が形成される。本実施形態では、Cp2Mgガスの供給量と時間を制御して、厚さが約20nmでMg不純物濃度が約2×1017cm-3のGaNよりなる迷光抑制平坦化層12を成長する。このp型GaNよりなる迷光抑制平坦化層12は、レーザ動作において、活性層16からGaN基板11側へ漏出する光(迷光)を吸収する役割を担う。尚、本実施形態では、GaN迷光抑制平坦化層12の層厚を約20nmとしたがこの層厚に限定されることはない。層厚が5nm程度以上であれば、GaN基板11から漏出する迷光の抑制、およびGaN基板11表面の凹凸の平坦化に対する効果がある。したがって、迷光抑制平坦化層12の層厚は、好ましくは、5nm以上200nm以下とする。さらに好ましくは、5nm以上100nm以下とする。迷光抑制平坦化層12の層厚が200nmより大きい場合、結晶中に点欠陥が導入される等の結晶性劣化と、厚膜化により結晶表面の平坦性悪化が顕著となるので好ましくない。尚、迷光抑制平坦化層12は一層のみでなく、GaN基板11と活性層16との間に複数層形成するようにしてもよい。
さらに、迷光抑制平坦化層12におけるMg不純物の濃度は、1×1017cm-3以上2×1018cm-3以下が好ましい。不純物の濃度が2×1018 cm-3より大きい場合、不純物の高濃度化により結晶表面の平坦性悪化が顕著となるので好ましくない。
続いて、Cp2Mgガスの供給のみを停止して、n型不純物ドーパントとしてシラン(SiH4)ガスを供給することにより、厚さが約0.3μm でSi不純物濃度が約5×1017cm-3のn型GaN層13を成長する。次に、トリメチルアルミニウム(TMA)も供給することで、厚さが約1.2μmでSi不純物濃度が約5×1017cm-3のn型Al0.07Ga0.93Nよりなるn型クラッド層14を成長する。続いて、厚さが約120nmでSi不純物濃度が約5×1017cm-3のn型GaNよりなる第1の光ガイド層15を成長した後、温度を約800℃にまで降温し、キャリアガスを窒素のみに変更して、トリメチルインジウム(TMI)とTMGを供給して厚さが約3nmのIn0.10Ga0.90Nよりなる量子井戸層(3層)と、厚さが約7nmのIn0.02Ga0.98Nよりなるバリア層(2層)からなる多重量子井戸活性層16を成長する。
引き続いて、厚さが約100nmのIn0.02Ga0.98N よりなる中間層17を成長する。尚、この中間層17は、不純物を添加しないアンドープ層とする。中間層17は、活性層16中にp型ドーパントであるMgが拡散等で混入することを防止する役割と、レーザ動作時にMgによる光吸収損失を低減する役割を担っている。
その後、再び反応炉内の温度を約1000℃にまで昇温しキャリアガスに水素も混合して、Cp2MgガスとTMGガスを供給した後、TMAガスも供給して厚さが約20nmでMg不純物濃度が約1×1019cm-3のp型 Al0.18Ga0.82N よりなるキャップ層18を成長する。尚、本実施形態では、Cp2Mgガスをキャップ層18の成長前から供給する。p型AlGaN層は、キャップ層18のようにAl組成が増加する程、高抵抗化することが知られている。さらに、MOVPE装置の反応管が石英で構成されている場合、反応管に供給したMgが石英と反応することで、所望のMg濃度を含んだ半導体が得られないことがある(メモリー効果)。このため、本実施形態のように、Cp2Mgガスをキャップ層18の成長前に供給しておくことで、上記メモリー効果によるMgドーピング遅れを緩和して、キャップ層18の高抵抗化を抑制できる。さらに、キャップ層18の成長前に供給するCp2Mgガスを、成長時に供給するCp2Mgガスよりも多く設定することで、上記メモリー効果をさらに緩和することができる。また、前記キャップ層18は、引き続くp型クラッド層20の成長中に活性層16からInが蒸発することを防止する役割と、電流注入時にn型層から活性層へ注入された電子がp型層へオーバーフローすることを防止する役割を担っている。
尚、本実施形態では、前記キャップ層18の層厚を約20nmとしたが、層厚はこれに限定されることはない。キャップ層18は、その層厚が約10nm程度までは電子オーバーフロー防止効果が顕著であったので、好ましくは10nm以上とする。また、本実施形態では、前記キャップ層18のAl組成を18%としたが、Al組成はこれに限定されることはない。キャップ層18のAl組成は、10%程度までは電子オーバーフロー防止効果が顕著であったので、好ましくは10%以上とする。
次に、厚さが約100nmでMg不純物濃度が約1×1019cm-3のp型 GaNよりなる第2の光ガイド層19を成長する。続いて、厚さが約0.5μmでMg不純物濃度が約1×1019cm-3のp型Al0.07Ga0.93Nよりなるp型クラッド層20を成長する。最後に、厚さが約60nmでMg不純物濃度が約1×1019cm-3のp型GaNよりなるp型コンタクト層21を成長する。ここで、好ましくはp型コンタクト層21の約10nm程度の最表面のMg濃度をさらに増加する(例えば約1×1020cm-3)。このようにすると、p電極23とのコンタクト抵抗を大幅に低減することが可能となり、レーザ素子1の動作電圧の低減、すなわち長寿命化に寄与することになる。
尚、本実施形態では、n型クラッド層14及びp型クラッド層20の各Al組成を7%としたが、各Al組成を3〜5%に低減してもよい。クラッド層のAl組成を低減することで、GaN及びInGaNとの格子不整合度を緩和することができ、活性層16に印加される歪を緩和でき、レーザ素子の信頼性をさらに改善することができる。
次に、レーザ素子1の構成を模式的に示す断面図である図1を参照しながら、電極形成工程について説明する。結晶成長工程終了後、まずp型半導体層の活性化加熱処理を行う。加熱処理は750℃の窒素雰囲気中で、10分程度行う。その後、レーザ結晶表面に二酸化珪素(SiO2)よりなる絶縁膜を堆積させる。続いて、この絶縁膜上にレジスト膜を堆積させ、フォトリソグラフィー法によりp型コンタクト層21のリッジ形成領域(リッジ幅は約2μm)のみにレジスト膜が残るようにする。この後、レジスト膜をエッチングマスクとして、レジスト除去部のSiO2膜をフッ酸溶液で除去しp型コンタクト層21を露出させる。続いて、リッジ形成領域以外をドライエッチング装置(図示せず)でエッチングし、活性層16上の残し層厚を0.1μm程度に制御する。結果、リッジ形成領域以外のp型クラッド層20とp型コンタクト層21が除去される。尚、このドライエッチングで使用するガスは塩素(Cl2)とする。その後、アセトンなどの有機溶液によりリッジ上のレジスト膜を除去し、フッ酸溶液でリッジ上のSiO2膜を除去する。次に、リッジ上のp電極23形成領域を所定のマスク層で覆い、リッジ上のp電極23形成領域以外をSiO2膜22で堆積した後、リッジ上及びSiO2膜上にパラジウム(Pd)と白金(Pt)と金(Au)を蒸着し、p電極23を形成する。
続いて、基板11の裏面を研磨し総層厚を100μm程度に薄膜化する。その後、基板11の裏面(研磨面)に、チタン(Ti)と白金(Pt)と金(Au)を蒸着し、n電極24形成する。この際、n電極24を基板11の全面に形成せずに、レーザ素子ごとに対応するように分離して形成する。この電極分離により、へき開によるレーザ素子の分離が容易になる。
続いて、レーザ共振器端面のへき開工程に移る。共振器端面がGaN基板11の(1-100)面となるように、GaN基板11をへき開装置(図示せず)でへき開し、バー状態に分離する。尚、レーザ共振器長は600μmとする。続いて、レーザ共振器の後端面にスパッタ装置(図示せず)を用いて、SiO2と二酸化チタン(TiO2)の3対で構成される誘電体多層膜を堆積させ、90%程度の反射率を有する高反射膜コートとする。
最後に、バー状態のレーザ素子の2次へき開をおこなってレーザチップに分離し、レーザキャンとp電極23側が接するように実装する。
[実施例]
実施例1として、上述の第1の実施形態のレーザ素子1を作製し、比較例1として、レーザ素子1とはGaN迷光抑制平坦化層12を備えない点のみ異なるレーザ素子1‘を作製し、これらを下記の試験a)〜d)の試験対象として用いた。
図3は、結晶成長工程まで終了した比較例1のレーザ素子1’の構成を示す断面図である。レーザ素子1’は、GaN基板27の上に、n型GaN層28、n型Al0.07Ga0.93Nよりなるn型クラッド層29、n型GaNよりなる第1の光ガイド層30、In0.10Ga0.90N/In0.02Ga0.98Nよりなる多量子井戸活性層31、In0.02Ga0.98Nよりなる中間層32、p型Al0.18Ga0.82Nよりなるキャップ層33、p型GaNよりなる第2の光ガイド層34、p型Al0.07Ga0.93Nよりなるp型クラッド層35、p型GaNよりなるp型コンタクト層36がこの順で積層されてなる。結晶成長方法は、GaN迷光抑制平坦化層12を結晶成長する工程を含まない以外は、第1の実施形態のレーザ素子1と同じなので、説明を省略する。また、結晶成長後にSiO2絶縁膜及び電極を形成工程、へき開工程についても、第1の実施形態のレーザ素子1と同じなので図示及び説明を省略する。
a)結晶積層断面の透過電子顕微鏡による観察
実施例1と比較例1のレーザ素子の製造工程における結晶成長後の積層断面を透過電子顕微鏡(TEM)で観察した(図示せず)。
実施例1においては、GaN基板11の表面にはスクラッチ等の研磨傷に起因する凹凸が見られるが、迷光抑制平坦化層12の表面では凹凸が大幅に減少していることが確認された。具体的には、GaN基板11表面で高さ10nm程度の凹凸箇所が、迷光抑制平坦化層12の積層後ではその高さが2nm程度に減少していた。
一方、比較例1においては、GaN基板27の表面にはスクラッチ等の研磨傷に起因する凹凸が見られ、この凹凸に起因する各層の厚み方向の位置変動(以下、「層厚揺らぎ」ともいう)が活性層31を含むレーザ構造全体に及んでいることが確認された。具体的には、活性層31で確認された層厚揺らぎは約3nmであり、これは活性層31の量子井戸層厚(約3nm)と同等である。即ち、量子井戸層厚と同程度の層厚揺らぎが活性層に存在することになり、レーザ特性の発光特性の悪化、GaN基板面内でのレーザ特性の不均一化および製造での歩留り低下を招くことになる。
実施例1の迷光抑制平坦化層12において表面の凹凸が大幅に低減された理由について、本発明者は、GaN基板11上にGaN結晶を成長する際にMgをドーピングすることで、基板に平行方向の横方向の成長が顕著に促進されるために、GaN基板11の表面に形成されている凹凸が成長初期段階で平坦化されることに起因していると考える。この結晶表面平坦化は、活性層16である量子井戸層を平坦化し量子効果を顕著化することになるため、閾値電流の低減等のレーザ特性向上に寄与する。
b)レーザ特性の測定
実施例1及び比較例1のレーザ素子に電流を注入し、電流−光出力特性を測定した。
図4は、実施例1のレーザ素子1の電流−光出力特性を示す図である。図4に示すように実施例1のレーザ素子1は、電流注入により室温で連続発振に到った。この際の閾値電流およびスロープ効率の平均は各々35mA、1.4W/Aであった。
比較例1のレーザ素子1‘は、電流注入により室温連続発振に到った。この際の閾値電流およびスロープ効率の平均は各々55mA、0.8W/Aであった。実施例1のレーザ素子1と比較すると、レーザ特性としての閾値電流およびスロープ効率がともに悪化していることがわかる。これは、比較例1のレーザ素子1’ではGaN基板27の表面凹凸による各層の層厚揺らぎが内在していることに起因しているものと推測される。ここで、比較例1のレーザ素子1‘の作製工程において、実施例1のレーザ素子1と同程度のレーザ特性を有する素子をGaN基板27全体から選別できる歩留りはおおよそ30%程度の低歩留りであった。
c)相対雑音強度の測定
実施例1及び比較例1のレーザ素子において、各光出力(1〜10mW)での相対雑音強度(RIN)を測定した。
図5は、実施例1のレーザ素子1の光出力−相対雑音強度(RIN)を示す図であり、図6は比較例1のレーザ素子1‘の光出力−相対雑音強度を示す図である。ただし、レーザ光を光ディスクに照射した際に発生する戻り光による雑音を低減するために、RIN測定時にはレーザ素子に印加するバイアス(電流)に400MHz程度の高周波重畳を印加した。図5からも明らかなように、一般的に光出力が小さい程、自然放出光の影響が大きくなるため、RINが大きくなる。実際に、Blu-ray Discの再生時には、レーザ光として2.5mW程度の低出力が必要であり、その際のRINとしては-130dB/Hz以下が要望されている。実際、実施例1のレーザ素子1では、光出力が2.5mWにおけるRINは、上記要望を充分に満たす-135dB/Hz程度であった(図5参照)。一方、比較例1のレーザ素子1’では光出力が2.5mWにおけるRINは、-125dB/Hz程度であった(図6参照)。
比較例1のレーザ素子1‘と比較して、実施例1のレーザ素子1の低ノイズ化は、活性層16からGaN基板11側へ漏出する自然放出光(迷光)がGaN迷光抑制平坦化層12で吸収されることに起因していると考えられる。逆に、比較例1のレーザ素子1‘の高ノイズ化は、p型GaN迷光抑制平坦化層が存在しないために、自然放出光(迷光)がGaN基板27から漏出し、量子ノイズが増加したことに起因していると考えられる。
d)一定光出力寿命試験
光出力50mWにおける消費電力(動作電流と動作電圧の積)が0.4W程度の実施例1のレーザ素子1を選別して、60℃の高温において50mWの高光出力での一定光出力(APC)寿命試験を実施した。その結果、実施例1のレーザ素子1での劣化率(動作電流の増加率)は1時間当たり0.001mA程度であり、3000時間以上の安定動作を確認した。
次に、上記と同じく、光出力が50mWのときの消費電力が、上記と同程度(0.4W)の比較例1のレーザ素子1’を選別して、50mWの高光出力でのAPC寿命試験を実施した。実施例1と比較例1とのレーザ素子に関し、同程度の消費電力でレーザ素子を選別した理由は、GaN系レーザの寿命時間は消費電力に大きく依存するために、同程度の消費電力でレーザ素子を比較しないと、内部応力と寿命時間との相関関係が明確にならないためである。
比較例1のレーザ素子1’の劣化率は実施例1のレーザ素子1の20倍程度であり、急速に劣化が進行することがわかった。
これは、比較例1のレーザ素子1’ではGaN迷光抑制平坦化層が存在しないために、活性層31を含む各層に層厚揺らぎが生じ、微小な結晶歪(格子歪)が活性層に印加され、劣化加速に繋がったものと推測される。
e)迷光抑制平坦化層での光吸収の見積もり試験
GaN迷光抑制平坦化層での光吸収を見積もる試験を行った。試験用の試料として、試料1と試料2のを準備した。図7は、試料1の構成を示す断面図である。試料1は、第1の実施形態と同じ結晶成長方法を用いて、GaN基板25上にGaN迷光抑制平坦化層12と同量のMg不純物濃度(約2×1017cm-3)を有するMgドーピングGaN層26を結晶成長したものである。ただし、第1の実施形態ではGaN迷光抑制平坦化層12の層厚を約20nmとしたが、本試験では光吸収量を定量的に見積もるために意図的に厚くし、その層厚を約500nmとした。試料2は、GaN基板上にMgドーピングを施さないアンドープGaN層を層厚が約500nmとなるように結晶成長したものである(図示せず)。
試料1及び試料2を用いて、吸収スペクトルを測定した。ただし、吸収スペクトルはキセノン(Xe)ランプを用いて、光干渉を抑制するような角度(ブリュースター角度)で測定した。図8に、測定結果である試料1、2の吸収スペクトルを示す。図8から、第1の実施形態のレーザ素子1の発振波長405nmでの吸収係数は、試料1において40cm-1程度、試料2において1cm-1程度以下であったことがわかる。すなわち、試料1においては、MgドーピングGaN層26(第1の実施形態の迷光抑制平坦化層12に相当)を有することにより、レーザ光の吸収が非常に大きかったといえる。以上より、第1の実施形態のレーザ素子1においては、迷光抑制平坦化層12を有することにより活性層16からGaN基板11方向へ漏出する光を吸収抑制する効果が十分にあることが確認された。
試料1でのレーザ光吸収効果は、GaN層26にドーピングされているMgがGaNの禁制帯幅中に深い準位のアクセプターレベルを形成することに起因していると考られる。
以上の試験結果から、GaN基板上のGaN系レーザにおいて、GaN基板上にp型不純物をドーピングした層を最初に結晶成長することで、
(1)活性層からGaN基板側へ漏出する光(迷光)に起因するレーザのノイズ増加
(2)GaN基板表面の非平坦性に起因するレーザ特性の悪化および歩留り低下
が改善されることが明らかとなった。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態の窒化物半導体発光素子は、GaN系のレーザ素子である。図9は、結晶成長工程まで終了した本実施形態のレーザ素子2の構成を模式的に示す断面図である。本実施形態のレーザ素子2は、第1の実施形態のレーザ素子1とは迷光抑制平坦化層の組成が異なる点以外は同じ構成である。すなわち、図9に示すように、レーザ素子2は、GaN基板41の上に、Mg及びSiをドーピングしたGaNよりなる迷光抑制平坦化層42、n型GaN層43、n型Al0.07Ga0.93Nよりなるn型クラッド層44、n型GaNよりなる第1の光ガイド層45、In0.10Ga0.90N/In0.02Ga0.98Nよりなる多量子井戸活性層46、In0.02Ga0.98Nよりなる中間層47、p型Al0.18Ga0.82Nよりなるキャップ層48、p型GaNよりなる第2の光ガイド層49、p型Al0.07Ga0.93Nよりなるp型クラッド層50、p型GaNよりなるp型コンタクト層51がこの順で積層されてなる。
本実施形態のレーザ素子2の結晶成長方法は、GaN迷光抑制平坦化層の結晶成長工程が異なる点以外は、第1の実施形態のレーザ素子1と同じなので、GaN迷光抑制平坦化層42の結晶成長工程のみを説明する。また、結晶成長後にSiO2絶縁膜及び電極を形成する工程、へき開工程についても、第1の実施形態のレーザ素子1と同じなので図示及び説明を省略する。
酸洗浄後にMOVPE装置に搬送された(0001)面を主面とするGaN基板41に対して、温度を約800℃にまで昇温してGaN基板41表面のサーマルクリーニングを行なう。次に、反応炉を約1000℃にまで昇温した後、GaN基板41の主面上に、TMGとNH3ガス、および窒素と水素の混合ガスをキャリアガスとして供給すると同時に、Cp2MgとSiH4ガスも供給する。結晶成長初期の上記工程により、GaN基板41上にGaN迷光抑制平坦化層42が形成される。本実施形態では、Cp2Mg およびSiH4ガスの供給量と時間を制御して、厚さが約20nmでMg不純物濃度が約2×1017cm-3およびSi不純物濃度が約1×1018cm-3のGaN迷光抑制平坦化層42を成長する。このGaN迷光抑制平坦化層42は、レーザ動作において、活性層46からGaN基板41側へ漏出する光(迷光)を吸収する役割を担う。
尚、本実施形態では、GaN迷光抑制平坦化層42の層厚を約20nmとしたがこの層厚に限定されることはない。層厚が5nm程度以上であれば、GaN基板から漏出する迷光の抑制、およびGaN基板表面の凹凸の平坦化に対する効果がある。したがって、迷光抑制平坦化層42の層厚は、好ましくは、5nm以上200nm以下とする。さらに好ましくは、5nm以上100nm以下とする。迷光抑制平坦化層42の層厚が200nmより大きい場合、結晶中に点欠陥が導入される等の結晶性劣化と、厚膜化により結晶表面の平坦性悪化が確認されるので好ましくない。また、迷光抑制平坦化層42におけるMg不純物の濃度は、1×1017 cm-3以上 1×1018cm-3以下が好ましい。Mg不純物の濃度が1×1018cm-3より大きいと、不純物の高濃度化により結晶表面の平坦性悪化が顕著となることから好ましくない。さらに、Si不純物の濃度は、2×1017cm-3以上5×1018cm-3以下が好ましい。Si不純物の濃度が5×1018cm-3より大きいと、不純物の高濃度化により結晶表面の平坦性悪化が顕著となることから好ましくない。
本実施形態では、GaN迷光抑制平坦化層42をGaN基板41直上に配置したが、GaN基板41と活性層46の間、若しくはGaN基板41とn型クラッド層44の間に配置してもよい。このような構成であっても、GaN基板41から漏出する迷光の抑制、およびGaN基板41表面の凹凸の平坦化に対して同程度な効果がある。ただし、GaN基板41の平坦化を図るという点のみからは、迷光抑制平坦化層42は基板41に近い位置に配置した方が好ましい。尚、迷光抑制平坦化層42は一層のみでなく、GaN基板41と活性層46との間に複数層形成するようにしてもよい。
本実施形態では、n型クラッド層44及びp型クラッド層50の各Al組成を7%としたが、各Al組成を3〜5%に低減してもよい。クラッド層のAl組成を低減することで、GaN及びInGaNとの格子不整合度を緩和することができ、活性層46に印加される歪を緩和でき、レーザ素子の信頼性をさらに改善することができる。
[実施例]
実施例2として、上述の第2の実施形態のレーザ素子2を作製し、下記の試験a)〜e)の試験対象として用いた。また、実施例1のレーザ素子1も試験対象として用いた。
a)Mg及びSi濃度分布の測定
実施例2のレーザ素子2において、GaN迷光抑制平坦化層42付近のMgおよびSi濃度分布を2次イオン質量分析法(SIMS)により測定した。図10に測定結果を示す。図10は、レーザ素子2(試料)の表面からの深さに対するMg、Siの濃度を示す図である。図10に示すように、GaN迷光抑制平坦化層42において、Mg濃度ピークが約2×1017cm-3、およびSi濃度ピークが約1×1018cm-3であり、MgとSiが同時にドープされていることを確認できた。尚、実施例1のレーザ素子1をSIMS分析した結果、図10のMg濃度分布と同等であった。
b)レーザ特性の測定
実施例2のレーザ素子2に電流を注入し、電流−光出力特性を測定した。実施例2のレーザ素子2は、電流注入により室温で連続発振に到った。この際の閾値電流およびスロープ効率の平均は、実施例1のレーザ素子1と同様、各々35mA、1.4W/Aであった。
c)動作電圧の測定
レーザ素子の動作電圧について、実施例2のレーザ素子2と、実施例1のレーザ素子1とを比較検討した。電流値50mAでの動作電圧は、レーザ素子1で4.8Vに対し、レーザ素子2では4.5Vであった。
レーザ素子1およびレーザ素子2ともに、n電極がGaN基板の研磨面側に形成されている。このため、n電極側から活性層へ注入される電子は、途中で迷光抑制平坦化層を通過する必要がある。この際、レーザ素子1と比較して、レーザ素子2ではMgドーピング(p型不純物)だけでなくSi(n型不純物)も同時ドーピングされているために、電子の電気伝導が容易な構造となっている。このため、レーザ素子2の方が、動作電圧が低減されることになると考えられる。
d)相対雑音強度の測定
実施例2のレーザ素子2の各光出力(1〜10mW)での相対雑音強度(RIN)を評価した。ただし、レーザ光が光ディスクに照射した際に発生する戻り光による雑音を低減するために、RIN測定時にはレーザに印加するバイアス(電流)に400MHz程度の高周波重畳を印加した。実施例2のレーザ素子2では、光出力が2.5mWにおけるRINは-135dB/Hz程度であった。
実施例2のレーザ素子2では、比較例1のレーザ素子1’と比較して低ノイズ化が達成されているといえる(第1の実施形態における試験c)の結果参照)。この低ノイズ化は、活性層46からGaN基板41側へ漏出する自然放出光(迷光)がGaN迷光抑制平坦化層42で顕著に吸収されることに起因していると推測される。
e)一定光出力寿命試験
光出力50mWにおける消費電力(動作電流と動作電圧の積)が0.4W程度の実施例2のレーザ素子2を選別して、60℃の高温において50mWの高光出力での一定光出力(APC)寿命試験を実施した。その結果、実施例2のレーザ素子2での劣化率(動作電流の増加率)は1時間当たり0.001mA程度であり、3000時間以上の安定動作を確認した。また、レーザ素子1と同様に、この長寿命レーザ素子をGaN基板41から選別できる歩留りはおおよそ70%程度である。
実施例2のレーザ素子2の長寿命化および高歩留り化は、GaN迷光抑制平坦化層42の導入に起因していると考えられる。つまり、実施例1のレーザ素子1と同様に、GaN迷光抑制平坦化層42の導入により、GaN基板表面の非平坦性が大幅に改善され(Mgドーピングによる平坦化効果)、レーザ特性の悪化および歩留り低下が解決できたものと推測される。
f)迷光抑制平坦化層での光吸収の見積もり試験
GaN迷光抑制平坦化層での光吸収を見積もる試験を行った。試験用の試料として、第1の実施形態の試験e)の試料1と試料2と、その他に試料3を準備した。試料3は、第2の実施形態と同じ結晶成長方法を用いて、GaN基板41上にGaN迷光抑制平坦化層42と同量のMg不純物濃度(約2×1017cm-3)およびSi不純物濃度(約1×1018cm-3)を有するGaN層を結晶成長した。ただし、第2の実施形態ではGaN迷光抑制平坦化層42の層厚を約20nmとしたが、本試験では光吸収量を定量的に見積もるために意図的に厚くし、その層厚を約500nmとした。
試料1〜試料3の吸収スペクトルを各々測定した。ただし、吸収スペクトルはキセノン(Xe)ランプを用いて、光干渉を抑制するような角度(ブリュースター角度)で測定した。図11に、測定結果である試料1〜3の吸収スペクトルを示す。図11から、第2の実施形態のレーザ素子2の発振波長405nmでの吸収係数は、試料3において100cm-1程度であったことがわかる。一方、試料1、2においては、その吸収係数はそれぞれ40 cm-1および1cm-1程度以下であった。
すなわち、本試験により、試料3、つまりp型不純物とn型不純物を同時にドーピングしたGaN迷光抑制平坦化層では、レーザ光の吸収が非常に大きく、活性層からGaN基板方向へ漏出する光を吸収抑制する効果が十分にあることが確認された。以上より、第2の実施形態のレーザ素子2においては、迷光抑制平坦化層42を有することにより活性層46からGaN基板41方向へ漏出する光を吸収抑制する効果が十分にあることが確認された。
試料3でのレーザ光吸収効果は、GaN迷光抑制平坦化層にドーピングされているMgおよびSiがGaNの禁制帯幅中にアクセプター準位およびドナー準位を同時に形成することに起因していると考えられる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態の窒化物半導体発光素子は、GaN系のレーザ素子である。図12は、結晶成長工程まで終了した本実施形態のレーザ素子3の構成を示す断面図である。本実施形態のレーザ素子3は、第1の実施形態のレーザ素子1とは迷光抑制平坦化層の組成が異なる点以外は同じ構成である。すなわち、図12に示すように、レーザ素子3は、GaN基板61の上に、Mg及びCをドーピングしたGaNよりなる迷光抑制平坦化層62、n型GaN層63、n型Al0.07Ga0.93Nよりなるn型クラッド層64、n型GaNよりなる第1の光ガイド層65、In0.10Ga0.90N/In0.02Ga0.98Nよりなる多量子井戸活性層66、In0.02Ga0.98Nよりなる中間層67、p型Al0.18Ga0.82Nよりなるキャップ層68、p型GaNよりなる第2の光ガイド層69、p型Al0.07Ga0.93Nよりなるp型クラッド層70、p型GaNよりなるp型コンタクト層71がこの順で積層されてなる。
本実施形態のレーザ素子3の結晶成長方法は、GaN迷光抑制平坦化層の結晶成長工程が異なる点以外は、第1の実施形態の半導体レーザ1と同じなので、GaN迷光抑制平坦化層62の結晶成長工程のみを説明する。また、結晶成長後にSiO2絶縁膜及び電極を形成する工程、へき開工程についても、第1の実施形態のレーザ素子1と同じなので図示及び説明を省略する。
酸洗浄後にMOVPE装置に搬送された(0001)面を主面とするGaN基板61に対して、温度を約800℃にまで昇温して基板表面のサーマルクリーニングを行なう。次に、反応炉を約1000℃にまで昇温した後、GaN基板61の主面上に、TMGとNH3ガス、および窒素と水素の混合ガスをキャリアガスとして供給すると同時に、Cp2Mgとプロパン(CH3CH2CH3)ガスも供給する。CH3CH2CH3ガスはGaN結晶への炭素ドープ源として用いる。
結晶成長初期の上記工程により、GaN基板61上にGaN迷光抑制平坦化層62が形成される。本実施形態では、Cp2Mg およびCH3CH2CH3ガスの供給量と時間を制御して、厚さが約20nmでMg不純物濃度が約2×1017cm-3およびC不純物濃度が約1×1018cm-3のGaN迷光抑制平坦化層62を成長する。このGaN迷光抑制平坦化層62は、レーザ動作において、活性層66からGaN基板61側へ漏出する光(迷光)を吸収する役割を担う。
尚、本実施形態では、GaN迷光抑制平坦化層62の層厚を約20nmとしたがこの層厚に限定されることはない。層厚が5nm程度以上であれば、GaN基板から漏出する迷光の抑制、およびGaN基板表面の凹凸の平坦化に対する効果がある。したがって、迷光抑制平坦化層62の層厚は、好ましくは、5nm以上200nm以下とする。さらに好ましくは、5nm以上100nm以下とする。迷光抑制平坦化層62の層厚が200nmより大きい場合、結晶中に点欠陥が導入される等の結晶性劣化と、厚膜化により結晶表面の平坦性悪化が顕著となるので好ましくない。
さらに、迷光抑制平坦化層62におけるMg不純物の濃度は、1×1017cm-3以上1×1018cm-3以下が好ましい。Mg不純物の濃度が1×1018cm-3より大きいと、不純物の高濃度化により結晶表面の平坦性悪化が顕著となるので好ましくない。また、迷光抑制平坦化層62におけるC不純物濃度は、2×1017cm-3以上5×1018cm-3以下が好ましい。C不純物濃度が5×1018cm-3より大きいと、不純物の高濃度化により結晶表面の平坦性悪化が顕著となるので好ましくない。本実施形態では、GaN迷光抑制平坦化層62をGaN基板61直上に配置したが、GaN基板61と活性層66の間、若しくはGaN基板61とn型クラッド層64の間に配置してもよい。このような構成であっても、GaN基板61から漏出する迷光の抑制、およびGaN基板61表面の凹凸の平坦化に対して同程度の効果がある。ただし、GaN基板61の平坦化を図るという点からは、迷光抑制平坦化層62は基板61に近い位置に配置した方が好ましい。尚、迷光抑制平坦化層62は一層のみでなく、GaN基板61と活性層66との間に複数層形成するようにしてもよい。
本実施形態では、n型クラッド層64及びp型クラッド層70の各Al組成を7%としたが、各Al組成を3〜5%に低減してもよい。クラッド層のAl組成を低減することで、GaN及びInGaNとの格子不整合度を緩和することができ、活性層66に印加される歪を緩和でき、レーザ素子の信頼性をさらに改善することができる。
尚、本実施形態では、CH3CH2CH3ガスをGaN結晶への炭素ドープ源として用いたが、四臭化炭素(CBr4)を用いてもよい。
[実施例]
実施例3として、上述の第3の実施形態のレーザ素子3を作製し、下記の試験a)〜c)の試験対象として用いた。
a)レーザ特性の測定
実施例3のレーザ素子3に電流を注入し、電流−光出力特性を測定した。実施例3のレーザ素子3は、電流注入により室温連続発振に到った。この際の閾値電流およびスロープ効率の平均は、実施例1のレーザ素子1と同様、各々35mA、1.4W/Aであった。
b)相対雑音強度の測定
実施例3のレーザ素子3の各光出力(1〜10mW)での相対雑音強度(RIN)を評価した。ただし、レーザ光が光ディスクに照射した際に発生する戻り光による雑音を低減するために、RIN測定時にはレーザに印加するバイアス(電流)に400MHz程度の高周波重畳を印加した。実施例3のレーザ素子3では、光出力が2.5mWにおけるRINは-135dB/Hz程度であった。
実施例3のレーザ素子3では、比較例1のレーザ素子1’と比較して低ノイズ化が達成されているといえる(第1の実施形態における試験c)の結果参照)。この低ノイズ化は、活性層66からGaN基板61側へ漏出する自然放出光(迷光)がGaN迷光抑制平坦化層62で顕著に吸収されることに起因していると推測される。
b)一定光出力寿命試験
光出力50mWにおける消費電力(動作電流と動作電圧の積)が0.4W程度の実施例3のレーザ素子3を選別して、60℃の高温において50mWの高光出力での一定光出力(APC)寿命試験を実施した。その結果、実施例3のレーザ素子3での劣化率(動作電流の増加率)は1時間当たり0.001mA程度であり、3000時間以上の安定動作を確認した。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態の窒化物半導体発光素子は、GaN系のレーザ素子である。本実施形態のレーザ素子は、GaN迷光抑制平坦化層にMgとCと同時にSiもドーピングすること以外は、上記第3の実施形態のレーザ素子3と同様である。GaN基板上に形成するGaN迷光抑制平坦化層は、Cp2Mg とCH3CH2CH3ガスおよびSiH4ガスの供給量と時間を制御して、厚さが約20nmでMg不純物濃度が約2×1017cm-3、Si不純物濃度が約1×1018cm-3、およびC不純物濃度が約5×1017cm-3のGaN迷光抑制平坦化層を成長する。このGaN迷光抑制平坦化層は、レーザ動作において、活性層からGaN基板側へ漏出する光(迷光)を吸収する役割を担う。他の構成、及び作製方法については、第3の実施形態と同じなので、説明を省略する。
本実施形態では、GaN迷光抑制平坦化層の層厚を約20nmとしたがこの層厚に限定されることはない。層厚が5nm程度以上であれば、GaN基板から漏出する迷光の抑制、およびGaN基板表面の凹凸の平坦化に対する効果がある。したがって、迷光抑制平坦化層の層厚は、好ましくは、5nm以上200nm以下とする。さらに好ましくは、5nm以上100nm以下とする。迷光抑制平坦化層の層厚が200nmより大きい場合、結晶中に点欠陥が導入される等の結晶性劣化と、厚膜化により結晶表面の平坦性悪化が顕著となるので好ましくない。
さらに、迷光抑制平坦化層におけるMg不純物の濃度は、1×1017cm-3以上1×1018cm-3以下が好ましい。Mg不純物の濃度が、1×1018cm-3より大きいと、不純物の高濃度化により結晶表面の平坦性悪化が顕著となるので好ましくない。Si不純物の濃度は、2×1017 cm-3以上5×1018cm-3以下が好ましい。Si不純物の濃度が5×1018cm-3より大きいと、不純物の高濃度化により結晶表面の平坦性悪化が顕著となるので好ましくない。C不純物の濃度も同様に2×1017cm-3以上5×1018 cm-3以下が好ましい。本実施形態では、GaN迷光抑制平坦化層をGaN基板直上に配置したが、GaN基板と活性層の間、若しくはGaN基板とn型クラッド層の間に配置してもよい。このような構成であっても、GaN基板から漏出する迷光の抑制、およびGaN基板表面の凹凸の平坦化に対して同程度な効果がある。ただし、GaN基板の平坦化を図るという点からは、迷光抑制平坦化層は基板に近い位置に配置した方が好ましい。尚、迷光抑制平坦化層は一層のみでなく、GaN基板と活性層との間に複数層形成するようにしてもよい。
尚、本実施形態では、CH3CH2CH3ガスをGaN結晶への炭素ドープ源として用いたが、四臭化炭素(CBr4)を用いてもよい。
[実施例]
実施例4として、上述の第4の実施形態のレーザ素子を作製し、下記の試験a)〜c)の試験対象として用いた。試験結果については、実施例3のレーザ素子3と比較して記載する。
a)レーザ特性の測定
実施例4のレーザ素子に電流を注入し、電流−光出力特性を測定した。実施例4のレーザ素子は、電流注入により室温連続発振に到った。この際の閾値電流およびスロープ効率の平均は、実施例3のレーザ素子3と同様、各々35mA、1.4W/Aであった。
b)相対雑音強度の測定
実施例4のレーザ素子の各光出力(1〜10mW)での相対雑音強度(RIN)を評価した。ただし、レーザ光が光ディスクに照射した際に発生する戻り光による雑音を低減するために、RIN測定時にはレーザに印加するバイアス(電流)に400MHz程度の高周波重畳を印加した。実施例4のレーザ素子では、光出力が2.5mWにおけるRINは-138dB/Hz程度であった。
実施例3のレーザ素子3と比較して、実施例4のレーザ素子のいっそうの低ノイズ化は、活性層からGaN基板側へ漏出する自然放出光(迷光)がGaN迷光抑制平坦化層で顕著に吸収されることに起因していると推測される。
c)一定光出力寿命試験
光出力50mWにおける消費電力(動作電流と動作電圧の積)が0.4W程度の実施例4のレーザ素子を選別して、60℃の高温において50mWの高光出力での一定光出力(APC)寿命試験を実施した。その結果、実施例4のレーザ素子での劣化率(動作電流の増加率)は1時間当たり0.001mA程度であり、3000時間以上の安定動作を確認した。
d)迷光抑制平坦化層での光吸収の見積もり試験
GaN迷光抑制平坦化層での光吸収を見積もることを試みた。試験用の試料として、第3の実施形態のレーザ素子3における光吸収を見積もるための試料4と、第4の実施形態のレーザ素子における光吸収を見積もるための試料5を準備した。
試料4は、第3の実施形態と同じ結晶成長方法を用いて、GaN基板61上にGaN迷光抑制平坦化層62と同量のMg不純物濃度(約2×1017cm-3)およびC不純物濃度(約1×1018cm-3)を有するGaN層を結晶成長した。試料5は、第4の実施形態と同じ結晶成長方法を用いて、GaN基板上に第4の実施形態のGaN迷光抑制平坦化層と同量のMg不純物濃度(約2×1017cm-3)とC不純物濃度(約1×1018cm-3)およびSi不純物濃度(約1×1018cm-3)を有するGaN層を結晶成長した。ただし、第3及び第4の実施形態のレーザ素子ではGaN迷光抑制平坦化層の層厚を約20nmとしたが、本補足実験例では光吸収量を定量的に見積もるために意図的に厚くし、その層厚を約500nmとした。
試料4及び試料5の吸収スペクトルを各々測定した。ただし、吸収スペクトルはキセノン(Xe)ランプを用いて、光干渉を抑制するような角度(ブリュースター角度)で測定した。図13に、測定結果である試料4,5の吸収スペクトルを示す。図13から、試料4において、第3の実施形態のレーザ素子3の発振波長405nmでの吸収係数は100cm-1程度にもなることがわかる。また、試料5において、第4の実施形態のレーザ素子の発振波長405nmでの吸収係数は200cm-1程度にもなることがわかる。
すなわち、本試験により、試料4、すなわちp型不純物と炭素とを同時にドーピングしたGaN迷光抑制平坦化層では、レーザ光の吸収が非常に大きく、試料5、すなわちp型不純物と炭素およびn型不純物を同時ドーピングしたGaN迷光抑制平坦化層では、レーザ光の吸収がさらに大きく、活性層からGaN基板方向へ漏出する光を吸収抑制する効果が十分にあることが確認された。
試料4でのレーザ光吸収効果は、GaN迷光抑制平坦化層にドーピングされているMgおよびSiがGaNの禁制帯幅中にアクセプター準位およびドナー準位を同時に形成することに起因していると推測され、試料5でのレーザ光吸収効果は、GaN迷光抑制平坦化層にドーピングされているMg、CおよびSiがGaNの禁制帯幅中に複雑で多数のアクセプター準位およびドナー準位を同時に形成することに起因していると推測される。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態の窒化物半導体発光素子は、GaN系のレーザ素子である。図14は、本実施形態のレーザ素子5の構成を模式的に示す断面図である。図14に示すように、レーザ素子5は、GaN基板81を有している。GaN基板81の表面に凹凸が形成されており、その凹部を被覆するように選択成長のマスキング膜としてのSiO2膜が被覆されている。GaN基板81の凸部は、GaNが露出しており、かかる露出部分に横方向に選択成長したGaN膜83が形成されている。そして、GaN膜83上に、MgをドーピングしたGaNよりなる迷光抑制平坦化層84、n型GaN層85、n型Al0.07Ga0.93Nよりなるn型クラッド層86、n型GaNよりなる第1の光ガイド層87、In0.10Ga0.90N/In0.02Ga0.98Nよりなる多量子井戸活性層88、In0.02Ga0.98Nよりなる中間層89、p型Al0.18Ga0.82Nよりなるキャップ層90、p型GaNよりなる第2の光ガイド層91、p型Al0.07Ga0.93Nよりなるp型クラッド層92、p型GaNよりなるp型コンタクト層93がこの順で積層されてなる。そして、活性層88上の一部の層が特定の領域において除去されており、除去されていない領域がリッジとなっている。リッジ上を除いて、SiO2膜97が堆積されており、リッジ上およびSiO2膜97上に、パラジウム(Pd)と白金(Pt)と金(Au)からなるp電極98が形成されている。また、n型GaN層85の一部が露出されて、チタン(Ti)と白金(Pt)と金(Au)からなるn電極99が形成されている。GaN基板81の上面には凹凸が形成され、凸部の頂面以外はSiO2膜が形成されている。GaN基板81のかかる構成については、後から詳述する。
次に、本実施形態のレーザ素子5の製造方法について説明する。図15は、結晶成長過程まで終了したレーザ素子5の構成を模式的に示す断面図であり、図16は、GaN基板81の加工工程を模式的に示す断面図である。図16(a)に示すように、(0001)面を主面とするGaN基板81上にSiO2からなる絶縁膜94をスパッタ法で堆積する。その後、図16(b)に示すようにレジスト膜95を堆積し、図16(c)に示すようにフォトリソグラフィー法により開口幅15μmでマスク幅3μmのみにレジスト膜95が残るようなラインアンドスペースの周期を形成する。その後、図16(d)に示すようにレジスト膜95をエッチングマスクとして、レジスト除去部のSiO2膜94をフッ酸溶液で除去し、GaN基板81主面を露出させる。
次に、図16(e)に示すようにアセトン溶液でレジスト膜95を除去した後、SiO2膜94をマスクとして、ドライエッチングによりGaN基板81を深さ1μm程度エッチングすることで、図16(f)に示すようにGaN基板81の主面に周期的な凹凸を形成する。続いて、図16(g)に示すように、GaN基板81の凸部上のSiO2膜94をフッ酸溶液で除去する。この後、図16(h)に示すように、凹凸が形成されたGaN基板81の主面上に選択成長用マスキング膜であるSiO2膜82をスパッタ法で堆積する。次に、図16(i)に示すように、SiO2膜82上にレジスト膜96を塗布した後、レジストエッチバック法により凸部上のSiO2膜82のみを露出させる。続いて、図16(j)に示すように、レジスト膜96をエッチングマスクとしてレジスト除去部の凸部上のSiO2膜82をフッ酸溶液で除去し、GaN基板81主面を露出させた後、図16(k)に示すように、アセトン溶液でレジスト膜96を除去する。この結果、GaN基板81の主面には凹凸が形成され、凸部の頂面以外はSiO2膜82が堆積された状態となる。
次に、結晶成長工程に移行する。上記のGaN基板81をMOVPE装置の反応炉内のサセプタに保持し、反応炉を真空排気する。続いて、反応炉内を圧力300Torrの窒素雰囲気とし、温度を約800℃にまで昇温して基板81を加熱し表面のサーマルクリーニングを行なう。このサーマルクリーニング工程により、GaN基板81表面の異物および酸化物を除去することが可能である。尚、この工程では、水素も添加して窒素と水素の混合雰囲気としてもよい。
次に、反応炉を約1000℃にまで昇温した後、供給量7sccmのTMG、供給量が7.5slmのNH3ガス、および窒素と水素の混合ガスをキャリアガスとして供給する。この段階で、GaN膜83の結晶成長が基板81の頂面(SiO2膜除去領域)から選択的に開始する。やがて、GaN膜83は、基板81の凹部に空間(エアギャップ)を形成しながら基板平行方向にELO成長し、最終的にGaN膜83が凹部中央付近で合体し平坦化する。
尚、GaN基板81上の結晶成長において、微小に制限した領域から選択的にELO成長させる上記技術を適用することにより、GaN基板81主面に存在するスクラッチ等の研磨傷による凹凸の影響を軽減することが可能になる。
続く結晶成長工程では、GaN膜83上にp型GaN迷光抑制平坦化層84が形成される。本実施形態では、Cp2Mgガスの供給量と時間を制御して、厚さが約20nmでMg不純物濃度が約2×1017cm-3のp型GaN迷光抑制平坦化層84を成長する。このp型GaN迷光抑制平坦化層84は、レーザ動作において、活性層88からGaN基板81側へ漏出する光(迷光)を吸収する役割を担う。
続いて、Cp2Mgガスの供給のみを停止して、SiH4ガスを供給することにより、厚さが約3μm でSi不純物濃度が約5×1017cm-3のn型GaN層85を成長する。次に、TMAも供給することで、厚さが約1.2μmでSi不純物濃度が約5×1017cm-3のn型Al0.07Ga0.93Nよりなるn型クラッド層86を成長する。続いて、厚さが約120nmでSi不純物濃度が約5×1017cm-3のn型GaNよりなる第1の光ガイド層87を成長した後、温度を約800℃にまで降温し、キャリアガスを窒素のみに変更して、トリメチルインジウム(TMI)とTMGを供給して厚さが約3nmのIn0.10Ga0.90Nよりなる量子井戸層(3層)と、厚さが約7nmのIn0.02Ga0.98Nよりなるバリア層(2層)からなる多重量子井戸活性層88を成長する。
引き続いて、厚さが約100nmのIn0.02Ga0.98N よりなる中間層89を成長する。尚、この中間層89は、不純物を添加しないアンドープ層とする。アンドープ中間層89は、活性層88中にp型ドーパントであるMgが拡散等で混入することを防止する役割と、レーザ動作時にMgによる光吸収損失を低減する役割を担っている。
その後、再び反応炉内の温度を約1000℃にまで昇温しキャリアガスに水素も混合して、Cp2MgガスとTMGガスを供給した後、TMAガスも供給して厚さが約20nmでMg不純物濃度が約1×1019cm-3のp型 Al0.18Ga0.82N よりなるキャップ層90を成長する。
尚、本実施形態では、Cp2Mgガスをキャップ層90の成長前に供給する。p型AlGaN層は、キャップ層90のようにAl組成が増加する程、高抵抗化することが知られている。さらに、MOVPE装置の反応管が石英で構成されている場合、反応管に供給したMgが石英と反応することで、所望のMg濃度を含んだ半導体が得られないことがある(メモリー効果)。このため、本実施形態のように、Cp2Mgガスをキャップ層90の成長前に供給しておくことで、上記メモリー効果によるMgドーピング遅れを緩和して、キャップ層90の高抵抗化を抑制できる。さらに、キャップ層90の成長前に供給するCp2Mgガスを、成長時に供給するCp2Mgガスよりも多く設定することで、上記メモリー効果をさらに緩和することができる。また、前記キャップ層90は、引き続くp型クラッド層の成長中に活性層88からInが蒸発することを防止する役割と、電流注入時にn型層から活性層へ注入された電子がp型層へオーバーフローすることを防止する役割を担っている。
本実施形態では、前記キャップ層90の層厚を約20nmとしたが、層厚はこれに限定されることはない。層厚が約10nm程度までは電子オーバーフロー防止効果が顕著であったので、好ましくは10nm以上とする。また、本実施形態では、前記キャップ層90のAl組成を18%としたが、Al組成はこれに限定されることはない。キャップ層90のAl組成は、10%程度までは電子オーバーフロー防止効果が顕著であったので、好ましくは10%以上とする。
次に、厚さが約100nmでMg不純物濃度が約1×1019cm-3のp型 GaNよりなる第2の光ガイド層91を成長する。続いて、厚さが約0.5μmでMg不純物濃度が約1×1019cm-3のp型Al0.07Ga0.93Nよりなるp型クラッド層92を成長する。最後に、厚さが約60nmでMg不純物濃度が約1×1019cm-3のp型GaNよりなるp型コンタクト層93を成長する。ここで、好ましくはp型コンタクト層93の約10nm程度の最表面のMg濃度をさらに増加する(例えば約1×1020cm-3)。このようにすると、p電極98とのコンタクト抵抗を大幅に低減することが可能となり、レーザ素子5の動作電圧の低減、すなわち長寿命化に寄与することになる。
引続く電極形成等のプロセスは、リッジ構造をGaN膜83の低転位領域に形成すること、およびn電極99をp電極98側で形成すること以外は上記第1の実施形態と同様である。尚、リッジ構造をGaN膜83の低転位領域に形成する理由は、レーザ動作時に電流が供給される領域がリッジ部であるために、リッジ部の活性層領域が低転位であれば、転位に起因する非発光再結合が抑制され発光に寄与しないリーク電流が減少し、長寿命化できるためである。また、n電極99をp電極98側で形成する理由は、GaN基板81とGaN膜83との間には空間(エアギャップ)が存在しているために、電極を基板81の研磨面に形成した場合は電流通路が制限され動作電圧が顕著に増加するためである。
尚、本実施形態では、空間(エアギャップ)を形成して低転位化を図ったが、GaN基板に凹凸加工を施すことなく、基板上に絶縁膜を形成するのみでELO選択成長させて低転位化させてもよい。
また、本実施形態では、p型GaN迷光抑制平坦化層84の層厚を約20nmとしたがこれに限定されることはない。層厚が5nm程度以上であれば、GaN基板から漏出する迷光の抑制、およびGaN膜83の表面の凹凸を平坦化する効果がある。したがって、迷光抑制平坦化層84の層厚は、好ましくは、5nm以上200nm以下とする。さらに好ましくは、5nm以上100nm以下とする。迷光抑制平坦化層84の層厚が200nmより大きい場合、結晶中に点欠陥が導入される等の結晶性劣化と、厚膜化により結晶表面の平坦性悪化が顕著となるので好ましくない。
さらに、迷光抑制平坦化層84におけるMg不純物の濃度は、1×1017cm-3以上1×1018cm-3以下が好ましい。Mg不純物の濃度が、1×1018cm-3より大きいと、不純物の高濃度化により結晶表面の平坦性悪化が顕著となるので好ましくない。
尚、本実施形態では、p型GaN迷光抑制平坦化層84をGaN膜83上に配置したが、これに限定されることはない。また、迷光抑制平坦化層84は一層のみでなく、GaN基板81と活性層88との間に複数層形成するようにしてもよい。
図17に迷光抑制平坦化層84を他の位置に配置したレーザ素子5’の例を示す。図17は、結晶成長工程まで終了したレーザ素子5’の構成を示す断面図である。図17に示すように、p型GaN迷光抑制平坦化層84をGaN基板81の凸部の頂面に配置することで、GaN膜83の成長初期からの表面平坦化が顕著に促進され、レーザ特性改善が可能になる。
尚、上記第2および上記第3の実施形態と同様に、p型GaN迷光抑制平坦化層84にSiおよびCも同時ドーピングしてもよい。このような構成であっても、十分な迷光抑制効果を得ることができる。
また、本実施形態では、n型クラッド層86及びp型クラッド層92の各Al組成を7%としたが、各Al組成を3〜5%に低減してもよい。クラッド層のAl組成を低減することで、GaN及びInGaNとの格子不整合度を緩和することができ、活性層88に印加される歪を緩和でき、レーザ素子の信頼性をさらに改善することができる。
[実施例]
実施例5として、上述の第5の実施形態のレーザ素子5を作製し、下記の試験a)〜e)の試験対象として用いた。
a)GaN膜での貫通転位密度の測定
SEMを用いたカソードルミネッセンス法で転位密度を評価すると、基板81の凸部では暗点が2×106cm-2程度であるが、凹部では7×104cm-2程度になっていた(転位は暗点として観察される)。この結果、GaN膜83は、基板81の凸部では基板81の欠陥(貫通転位)を引継ぐことになるが、凹部のELO領域では転位が激減していることがわかる。
b)結晶積層断面の透過電子顕微鏡による観察
実施例5のレーザ素子5の結晶成長終了後の積層断面を透過電子顕微鏡(TEM)で観察した(図示せず)。その結果、GaN膜83の表面には選択成長(ELO成長)に起因する凹凸が見られるが、p型GaN迷光抑制平坦化層84の表面では凹凸が大幅に減少していることが確認された。
これは、GaN膜83上にGaN結晶を成長する際にMgをドーピングすることで、基板に平行方向のELO成長が顕著に促進されるために、GaN膜83の表面に形成されている凹凸が成長初期段階で平坦化されることに起因していると推測される。この結晶表面平坦化は、活性層88である量子井戸層を平坦化し量子効果を顕著化することになるため、閾値電流の低減等のレーザ特性向上に寄与する。
c)レーザ特性の測定
実施例5のレーザ素子5に電流を注入し、電流−光出力特性を測定した。実施例5のレーザ素子5は、電流注入により室温連続発振に到った。この際の閾値電流およびスロープ効率の平均は、各々30mA、1.5W/Aであった。実施例1のレーザ素子1と比較して、転位密度が減少した結果、各特性が向上したものと推測される。
d)相対雑音強度の測定
実施例5のレーザ素子5について、各光出力(1〜10mW)での相対雑音強度(RIN)を評価した。ただし、レーザ光が光ディスクに照射した際に発生する戻り光による雑音を低減するために、RIN測定時にはレーザに印加するバイアス(電流)に400MHz程度の高周波重畳を印加した。実施例5のレーザ素子5は、実施例1のレーザ素子1と同様に、光出力が2.5mWにおけるRINは-135dB/Hz程度であった。このレーザ素子6の低ノイズ化(例えば、比較例1のレーザ素子1’との比較)は、活性層88からGaN基板81側へ漏出する自然放出光(迷光)がp型GaN迷光抑制平坦化層84で吸収されることに起因していると推測される。
e)一定光出力寿命試験
光出力50mWにおける消費電力(動作電流と動作電圧の積)が0.4W程度の実施例5のレーザ素子5を選別して、60℃の高温において50mWの高光出力での一定光出力(APC)寿命試験を実施した。その結果、実施例5のレーザ素子5での劣化率(動作電流の増加率)は1時間当たり0.001mA程度以下であり、5000時間以上の安定動作を確認した。GaN迷光抑制平坦化層84の導入により、GaN膜83表面の非平坦性が大幅に改善され(Mgドーピングによる平坦化効果)、レーザ特性の悪化および歩留り低下が解決できたものと推測される。
上記各実施形態の迷光抑制平坦化層12,42,62,84は、さらに酸素(O)がドーピングされている構成であっても良い。このような構成の場合では、Mgが酸化反応を起こし光吸収効果が増加するため、さらなる迷光抑制効果を得ることができる。
本発明は、低ノイズ化、長寿命化が図られ、高い特性を有する窒化物半導体素子を提供できるので有用である。また、高い歩留まりで、上記窒化物半導体素子を提供することができるので、さらに有用である。
第1の実施形態のレーザ素子の構成を模式的に示す断面図。 結晶工程まで終了した第1の実施形態のレーザ素子の構成を模式的に示す断面図。 結晶工程まで終了した比較例1のレーザ素子の構成を模式的に示す断面図。 実施例1のレーザ素子の電流−光出力特性を示す図。 実施例1のレーザ素子の光出力−RINを示す図。 比較例1のレーザ素子の光出力−RINを示す図。 試料1の構成を示す断面図。 試料1、2の吸収スペクトルを示す図。 結晶成長工程まで終了した第2の実施形態のレーザ素子の構成を模式的に示す断面図。 実施例2のレーザ素子の表面から深さに対するMg、Siの濃度を示す図。 試料1〜3の吸収スペクトルを示す図。 結晶成長工程まで終了した第3の実施形態のレーザ素子の構成を模式的に示す断面図。 試料4、5の吸収スペクトルを示す図。 第5の実施形態のレーザ素子の構成を模式的に示す断面図である。 結晶成長工程まで終了した第5の実施形態のレーザ素子の構成を模式的に示す断面図。 第5の実施形態のGaN基板の加工工程を模式的に示す断面図。 結晶成長工程まで終了した第5の実施形態の図15とは異なる形態のレーザ素子の構成を模式的に示す断面図。
符号の説明
1,1’,2,3,5,5’ レーザ素子
11,27,41,61,81 GaN基板
12,42,62,84 迷光抑制平坦化層
13,28,43,63,85 n型GaN層
14,29,44,64,86 n型クラッド層
15,30,45,65,87 第1の光ガイド層
16,31,46,66,88 多量子井戸活性層
17,32,47,67,89 中間層
18,33,48,68,90 キャップ層
19,34,49,69,91 第2の光ガイド層
20,35,50,70,92 p型クラッド層
21,36,51,71,93 p型コンタクト層
22 SiO2
23,98 p電極
24,99 n電極
25 GaN基板
26 MgドーピングGaN層
82 SiO2
83 GaN膜
94 絶縁膜
95,96 レジスト膜
97 SiO2

Claims (14)

  1. n型窒化物半導体からなる基板と、
    前記基板の上面に接するように形成され、マグネシウム(Mg)を含む窒化物半導体からなる半導体層と、
    前記半導体層の上に形成され、n型窒化物半導体からなる第1のクラッド層と、
    前記第1のクラッド層の上に形成された活性層と、
    前記活性層の上に形成され、p型窒化物半導体からなる第2のクラッド層と、を備え、
    前記半導体層は、厚さが5nm以上200nm以下であり、前記活性層からの光を吸収する、
    窒化物半導体レーザ素子。
  2. 前記半導体層の厚さが5nm以上100nm以下である、請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  3. 前記半導体層がMgを含む窒化ガリウム(GaN)からなる、請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  4. 前記基板がGaNからなる、請求項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  5. 前記基板の下に形成された第1の電極と、
    第2の導電型クラッド層の上に形成された第2の電極と、を備える請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  6. n型窒化物半導体からなる基板と、
    前記基板の上に形成され、n型窒化物半導体からなる第1のクラッド層と、
    前記第1のクラッド層の上に形成された活性層と、
    前記活性層の上に形成され、p型窒化物半導体からなる第2のクラッド層と、を備える窒化物半導体レーザ素子であって、
    前記基板と第1のクラッド層との間に形成され、マグネシウム(Mg)と、n型不純物及び/又は炭素(C)とを含む窒化物半導体からなる半導体層をさらに備え、
    前記半導体層は、厚さが5nm以上200nm以下であり、前記活性層からの光を吸収する、
    窒化物半導体レーザ素子。
  7. 前記半導体層が前記基板の上面に接するように形成されている、請求項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  8. 前記半導体層がMgとシリコン(Si)とを含む窒化物半導体からなる、請求項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  9. 前記半導体層がMgとCとを含む窒化物半導体からなる、請求項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  10. 前記半導体層が、Mg、Si、及びCを含む窒化物半導体からなる、請求項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  11. 前記半導体層がMgとSi及び/又はCとを含むGaNからなる、請求項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  12. 前記基板がGaNからなる、請求項11に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  13. 前記半導体層が複数形成されている、請求項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  14. 前記基板の下に形成された第1の電極と、
    第2の導電型クラッド層の上に形成された第2の電極と、を備える請求項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
JP2004170221A 2004-06-08 2004-06-08 窒化物半導体レーザ素子 Expired - Lifetime JP3833674B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170221A JP3833674B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 窒化物半導体レーザ素子
EP05251690.3A EP1624544B1 (en) 2004-06-08 2005-03-18 Nitride semiconductor light-emitting device
EP08162442.1A EP2045889A3 (en) 2004-06-08 2005-03-18 Nitride semiconductor light-emitting device
US11/084,526 US7501667B2 (en) 2004-06-08 2005-03-21 Nitride semiconductor light-emitting device
CNB2005100751406A CN100411265C (zh) 2004-06-08 2005-06-08 氮化物半导体发光元件
US12/258,881 US7852891B2 (en) 2004-06-08 2008-10-27 Nitride semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170221A JP3833674B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 窒化物半導体レーザ素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229190A Division JP4031008B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 窒化物半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353690A JP2005353690A (ja) 2005-12-22
JP3833674B2 true JP3833674B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=35064974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170221A Expired - Lifetime JP3833674B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 窒化物半導体レーザ素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7501667B2 (ja)
EP (2) EP2045889A3 (ja)
JP (1) JP3833674B2 (ja)
CN (1) CN100411265C (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212556B1 (en) * 1999-02-17 2007-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device optical disk apparatus and optical integrated unit
JP4292925B2 (ja) * 2003-09-16 2009-07-08 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2005268581A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
WO2007040295A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Seoul Opto Device Co., Ltd. (al, ga, in)n-based compound semiconductor and method of fabricating the same
WO2007083647A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 窒化物半導体発光装置
JP2010212499A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sony Corp 半導体レーザ素子
JP2010239034A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4475357B1 (ja) * 2009-06-17 2010-06-09 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5206699B2 (ja) 2010-01-18 2013-06-12 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
US7933303B2 (en) 2009-06-17 2011-04-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group-III nitride semiconductor laser device, and method for fabricating group-III nitride semiconductor laser device
JP5304605B2 (ja) * 2009-11-13 2013-10-02 豊田合成株式会社 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
EP2518783B1 (en) * 2009-12-21 2016-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing same
JP5201129B2 (ja) 2009-12-25 2013-06-05 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5327154B2 (ja) * 2009-12-25 2013-10-30 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5131266B2 (ja) 2009-12-25 2013-01-30 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5625355B2 (ja) 2010-01-07 2014-11-19 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、iii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP4793494B2 (ja) * 2010-01-18 2011-10-12 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5533093B2 (ja) * 2010-03-18 2014-06-25 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
DE102010015197A1 (de) * 2010-04-16 2012-01-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserlichtquelle
JP2011228570A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Renesas Electronics Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JP5252042B2 (ja) * 2011-07-21 2013-07-31 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子、及びiii族窒化物半導体発光素子を作製する方法
JP5152392B2 (ja) * 2011-10-26 2013-02-27 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子
JP5152393B2 (ja) * 2011-10-26 2013-02-27 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5152391B2 (ja) * 2011-10-26 2013-02-27 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子
JP5874592B2 (ja) * 2012-09-21 2016-03-02 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
DE102012109175B4 (de) 2012-09-27 2019-02-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserdiode
JP6223075B2 (ja) * 2012-10-09 2017-11-01 キヤノン株式会社 発光素子の製造方法及び発光素子
JPWO2015099176A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 古河電気工業株式会社 半導体レーザアレイ、半導体レーザ素子、半導体レーザモジュール、および波長可変レーザアセンブリ
CN104752162A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 江西省昌大光电科技有限公司 一种半绝缘GaN薄膜及其制备方法
RU2577787C2 (ru) 2014-03-05 2016-03-20 Юрий Георгиевич Шретер Полупроводниковое светоизлучающее устройство с осью симметрии
US9246305B1 (en) * 2014-03-20 2016-01-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Light-emitting devices with integrated diamond
TWI581453B (zh) * 2014-12-23 2017-05-01 錼創科技股份有限公司 半導體發光元件
US10749070B2 (en) 2016-05-20 2020-08-18 Lumileds Llc Method of forming a P-type layer for a light emitting device
JP6745361B2 (ja) * 2016-05-20 2020-08-26 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光デバイスのp型層を形成する方法
US11616342B2 (en) * 2018-04-02 2023-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor optical element, semiconductor optical integrated element, and method for manufacturing semiconductor optical element
WO2023276624A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 京セラ株式会社 発光体、発光体の製造方法および製造装置、発光素子およびその製造方法、並びに電子機器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542526B1 (en) * 1996-10-30 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Optical information processor and semiconductor light emitting device suitable for the same
JPH10242586A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Fuji Electric Co Ltd Iii 族窒化物半導体装置およびその製造方法
US6348096B1 (en) * 1997-03-13 2002-02-19 Nec Corporation Method for manufacturing group III-V compound semiconductors
JP3682827B2 (ja) * 1997-12-05 2005-08-17 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP4035021B2 (ja) 1999-02-17 2008-01-16 松下電器産業株式会社 半導体レーザ装置、光ディスク装置及び光集積化装置
JP4288743B2 (ja) * 1999-03-24 2009-07-01 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体の成長方法
JP3580169B2 (ja) * 1999-03-24 2004-10-20 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP3777869B2 (ja) * 1999-05-13 2006-05-24 松下電器産業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3786544B2 (ja) * 1999-06-10 2006-06-14 パイオニア株式会社 窒化物半導体素子の製造方法及びかかる方法により製造された素子
JP2001094212A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP3384782B2 (ja) * 2000-03-16 2003-03-10 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2002076518A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sony Corp 半導体レーザおよび半導体素子並びにそれらの製造方法
JP4889142B2 (ja) * 2000-10-17 2012-03-07 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子
JP2002141613A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
CN1147010C (zh) 2000-11-16 2004-04-21 中国科学院半导体研究所 自钝化非平面结三族氮化物半导体器件及其制造方法
JP4683731B2 (ja) * 2001-01-15 2011-05-18 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子とこれを含む光学装置
JP4631214B2 (ja) * 2001-06-05 2011-02-16 ソニー株式会社 窒化物半導体膜の製造方法
JP2003110197A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 窒化物半導体発光装置、窒化物半導体装置及びその製造方法
JP4290358B2 (ja) 2001-10-12 2009-07-01 住友電気工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP3910041B2 (ja) 2001-10-29 2007-04-25 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子及びこれを備えた半導体光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1624544B1 (en) 2017-07-05
JP2005353690A (ja) 2005-12-22
US20050269584A1 (en) 2005-12-08
US7501667B2 (en) 2009-03-10
EP1624544A3 (en) 2006-06-07
EP2045889A2 (en) 2009-04-08
US20090059983A1 (en) 2009-03-05
CN100411265C (zh) 2008-08-13
EP2045889A3 (en) 2014-09-03
CN1707890A (zh) 2005-12-14
US7852891B2 (en) 2010-12-14
EP1624544A2 (en) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3833674B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US6984841B2 (en) Nitride semiconductor light emitting element and production thereof
Nakamura InGaN multiquantum-well-structure laser diodes with GaN-AlGaN modulation-doped strained-layer superlattices
US20070195846A1 (en) Semiconductor laser and process for manufacturing the same
CN101371413A (zh) 氮化物半导体发光器件
JPH11220223A (ja) 半導体発光素子
US7622749B2 (en) Semiconductor light-emitting element and method for fabricating the same
JPWO2003038956A1 (ja) 半導体発光素子の製造方法
US7720124B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP5193718B2 (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JP2001148544A (ja) 半導体発光素子
JP2005203411A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4683730B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置
JP4031008B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2009064978A (ja) GaN系化合物半導体発光装置およびその製造方法
JP4426980B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2002299768A (ja) 半導体発光装置
JP4415440B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2010245465A (ja) 窒化物系半導体レーザ及びその製造方法
JPWO2008090727A1 (ja) 窒化物系半導体光素子
JP2004179487A (ja) 半導体発光素子
JP2007081197A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2007194664A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2007208290A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2005197555A (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3833674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term