Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3827940B2 - 収差検出装置および光ピックアップ装置 - Google Patents

収差検出装置および光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3827940B2
JP3827940B2 JP2000348679A JP2000348679A JP3827940B2 JP 3827940 B2 JP3827940 B2 JP 3827940B2 JP 2000348679 A JP2000348679 A JP 2000348679A JP 2000348679 A JP2000348679 A JP 2000348679A JP 3827940 B2 JP3827940 B2 JP 3827940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
spherical aberration
error signal
focal position
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000348679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002157771A (ja
Inventor
宏之 多田野
郁雄 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000348679A priority Critical patent/JP3827940B2/ja
Priority to KR10-2001-0070673A priority patent/KR100418006B1/ko
Priority to US09/994,024 priority patent/US7042817B2/en
Publication of JP2002157771A publication Critical patent/JP2002157771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827940B2 publication Critical patent/JP3827940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、集光光学系において発生する収差を検出するための収差検出装置およびこの収差検出装置を備えた光ピックアップ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報量の増大と共に光ディスクの記録密度を高くすることが求められている。光ディスクの高記録密度化は、光ディスクの情報記録層における線記録密度を高めることやトラックの狭ピッチ化により行われてきた。この光ディスクの高記録密度化に対応するためには、該光ディスクの情報記録層上に集光される光ビームのビーム径を小さくすることが必要である。
【0003】
光ビームのビーム径を小さくする方法として、光ディスクを記録再生する光ピックアップ装置の集光光学系としての対物レンズから照射される光ビームの開口数(NA:Numerical Aperture)を大きくすることと、光ビームの短波長化が考えられる。
【0004】
光ビームの短波長化に関しては、光源を赤色半導体レーザーから、本格的に商品化の道が開かれてきた青紫色半導体レーザーへ変更することにより実現可能と考えられる。
【0005】
一方、高開口数の対物レンズを実現する手法としては、対物レンズに半球レンズを組み合わせて、2枚のレンズ(2群レンズ)で対物レンズを構成することで高開口数を実現する手法が提案されている。
【0006】
一般に、光ディスクでは、埃や傷から情報記録層を保護するために、情報記録層がカバーガラスで覆われている。したがって、光ピックアップ装置の対物レンズを透過した光ビームは、カバーガラスを通過して、その下にある情報記録層上で集光されて焦点を結ぶことになる。
【0007】
光ビームがカバーガラスを通過すると、球面収差(SA:Spherical Aberration)が発生する。球面収差SAは、
SA ∝ d・NA4 ・・・・・・・・・・(1)
で示され、カバーガラスの厚さdおよび対物レンズのNAの4乗に比例する。通常、対物レンズは、この球面収差を相殺するように設計されているので、対物レンズとカバーガラスを通過した光ビームの球面収差は十分に小さくなっている。
【0008】
しかしながら、カバーガラスの厚さが、予め定められた値からずれると、情報記録層に集光された光ビームには、球面収差が発生し、ビーム径が大きくなってしまい、情報を正しく読み書きすることができなくなるという問題が生じる。
【0009】
また、上記の式(1)より、カバーガラスの厚さ誤差Δdが大きくなればなるほど、球面収差の誤差ΔSAが大きくなり、情報を正しく読み書きすることができなくなることが分かる。
【0010】
また、光ディスクの厚さ方向へ記録情報の高密度化を進めることができるように、情報記録層を積層化して形成された多層光ディスクとしては、例えば情報記録層が2層のDVD(Digital Veratile Disc )が既に商品化されている。このような多層光ディスクを記録再生する光ピックアップ装置は、光ディスクの各情報記録層毎に光ビームを十分小さく集光させることが必要である。
【0011】
上記のような情報記録層が多層光ディスクでは、該光ディスクの表面(カバーガラス表面)から各情報記録層までの厚みがそれぞれ異なるので、光ビームが光ディスクのカバーガラスを通過する際に発生する球面収差が、各情報記録層ごとに異なる。この場合、例えば、隣接する情報記録層で発生する球面収差の差異(誤差ΔSA)は、式(1)より、隣接する情報記録層の層間距離t(dに相当)に比例する。
【0012】
情報記録層が2層のDVDでは、光ピックアップ装置の対物レンズのNAが0.6程度と小さいので、上記式(1)より、カバーガラス厚さ誤差Δdが多少大きくなっても、球面収差の誤差ΔSAに与える影響は小さいことが分かる。
【0013】
したがって、従来の開口数NAが0.6程度の光ピックアップ装置を使用するDVD装置では、DVDのカバーガラスの厚さ誤差Δdによって発生する球面収差の誤差ΔSAが小さく、各情報記録層毎に集光される光ビームを十分小さく集光させることができる。
【0014】
ところが、カバーガラスの厚さ誤差Δdが等しくても、NAが大きくなるほど大きな球面収差SAが発生する。例えば、NA=0.6に比べて、NA=0.85では、約4倍の球面収差SAが発生する。したがって、上記式(1)より、NA=0.85のように高NAになればなるほど、カバーガラスの厚さ誤差によって発生する球面収差が大きくなることが分かる。
【0015】
同様に、多層光ディスクの場合、隣接する情報記録層の層間距離tが等しくても、光ピックアップ装置の対物レンズのNAが大きくなるほど大きな球面収差の差異(誤差ΔSA)が発生する。例えば、NA=0.6に比べて、NA=0.85では、約4倍の球面収差の差異が発生する。したがって、上記式(1)より、NA=0.85のように高NAになればなるほど、各情報記録層毎の球面収差の差異が大きくなることが分かる。
【0016】
よって、高NAの対物レンズでは、球面収差の誤差の影響が無視できず、情報の読み取り精度の低下を招くという問題が生じる。そこで、高NAの対物レンズを用いて高記録密度化を実現するためには球面収差を補正する必要がある。
【0017】
球面収差を補正する技術として、例えば、特開2000−155979号公報(文献1)、特開2000−182254号公報(文献2)、特開2000−171346号公報(文献3)等に開示された技術が考えられる。
【0018】
文献1には、光ディスクから反射して集光する復路の光ビームのうち、該光ビームの光軸を中心とする径が異なる2つの同心円で挟まれた領域(半リング状領域)を通過する光ビームのみを集光させて球面収差を検出し、この検出結果に基づいて球面収差を補正する技術が開示されている。
【0019】
文献2には、光ディスクから反射して集光する復路の光ビームを、ホログラム素子によって、該光ビームの光軸に近い光ビームと、その外側の光ビームとに分離し、これら2つの光ビームを集光させて球面収差を検出し、この検出結果に基づいて球面収差を補正する技術が開示されている。
【0020】
文献3には、光ディスクの情報記録層に光ビームを集光させたとき、球面収差によって光ビームの光軸付近の光ビームと光軸付近より外側の光ビームで集光位置が異なるのを利用して球面収差を検出し、この検出結果に基づいて球面収差を補正する技術が開示されている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述した文献1ないし文献3においては、以下に示すような問題が生じる。
【0022】
文献1では、光ビームの光軸を中心とする径が異なる2つの同心円で挟まれた領域のうち、半リング状領域を通過する光ビームを、球面収差を検出する光ビームとして利用している。この半リング状領域は、光ビームの波面を表わす曲線の極値を含む領域であり、この領域を通過する光ビームは、球面収差の無い理想波面における集光ビームの焦点位置に集光することになる。このため、光ビームの焦点位置を利用して球面収差誤差信号を検出する方法に適用することができない。
【0023】
また、文献2および文献3では、分離した光ビームの焦点位置ずれを検出することで、球面収差を検出するようになっている。このため、光ビームを適切に分離しないと、各光ビームのスポット径が最も小さくなる位置の相違が小さくなるので、それぞれの光ビームの焦点位置ずれ量が小さくなり、感度よく球面収差を検出することができない。
【0024】
本発明は、上記の各問題点を解決するためになされたもので、その目的は、光ビームを適切に分離することで、各光ビームのスポット径が最も小さくなる位置の相違を大きくして、それぞれの光ビームの焦点位置ずれ量を大きくし、感度よく球面収差を検出できる収差検出装置および収差検出方法並びに光ピックアップ装置を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明の収差検出装置は、上記の課題を解決するために、光源から照射された光ビームを、2枚のレンズ第1要素および第2要素から構成される2要素対物レンズを介して光記録媒体上の情報記録層に集光するとともに、情報記録層から反射された光ビームを上記2要素対物レンズを介して光ビーム分離手段に入射させ、該光ビームの光軸を含む第1の光ビームと、該光ビームの光軸を含まない第2の光ビームとに分離して、上記2要素対物レ ンズの球面収差を検出する収差検出装置において、ビームサイズの変化を利用して焦点位置ずれを検出するビームサイズ法により、上記第1の光ビームから、該第1の光ビームの焦点位置ずれを検出して得られる第1エラー信号を出力する第1焦点誤差検出部と、上記ビームサイズ法により、上記第2の光ビームから、該第2の光ビームの焦点位置ずれを検出して得られる第2エラー信号を出力する第2焦点誤差検出部とを有し、上記第1エラー信号をF1、上記第2エラー信号をF2、F1+F2をFESとした場合、上記2要素対物レンズの球面収差量を示す球面収差誤差信号SAESを、
SAES=F1−FES×k1(k1は定数)
または、
SAES=F2−FES×k2(k2は定数)
の何れかの式で求め、この球面収差誤差信号SAESから球面収差を検出することを特徴としている。
【0026】
集光光学系で球面収差が発生した場合、第1の光ビームの焦点位置と第2の光ビームの焦点位置は何れも変化する。このため、上記第1の光ビームの焦点位置ずれを検出して得られた第1エラー信号F1と第2の光ビームの焦点位置ずれを検出して得られた第2エラー信号F2は、何れも球面収差によって変化することになる。また、上記第1エラー信号F1および第2エラー信号は、球面収差によって正負別々の影響を受ける。
【0027】
したがって、上記の構成のように、上記第1エラー信号と第2エラー信号との両方を使用して、上記集光光学系の焦点誤差信号FESを求めれば、球面収差の影響を極力抑えた信号を得ることができる。
【0028】
このように、球面収差の影響を極力抑えた焦点誤差信号FESを用いて球面収差誤差信号SAESを求めれば、精度よく球面収差を検出することができる。
【0029】
また、上記光ビーム分離手段は、上記第1の光ビームを分離するための第1の領域と、上記第2の光ビームを分離するための第2の領域とを有し、上記第1の領域と第2の領域とは、上記境界線で分割され、該境界線が円または円弧状であってもよい。
【0030】
上述のように、光ビームを分割する分割線は、波面収差を表わす曲線の極値を通過すればよいので、例えば、分割線は極値付近を通過する楕円や正多角形などでも球面収差を検出することができる。
【0031】
また、上記光ビーム分離手段は、光ビームから上記第1の光ビームを分離する第1の領域と、光ビームから上記第2の光ビームを分離する第2の領域とを有し、上記第1の領域と第2の領域は、上記光記録媒体のトラック方向に直交する方向に対し略平行な直線部分を少なくとも一部にもつ分割線によって分割されていてもよい。
【0032】
上記分割線は、上記光記録媒体のトラック方向に直交する方向に対し略平行な直線部分と円弧とにより構成されていてもよく、上記分割線は直線であってもよい。
【0033】
また、本発明の他の光ピックアップ装置は、上記の課題を解決するために、光源と、上記光源から照射される光ビームを光記録媒体に集光させる集光光学系と、上記光記録媒体に反射して集光光学系を通過した光ビームを、該光ビームの光軸を含む第1の光ビームと、該光ビームの光軸を含まない第2の光ビームとに分離する光ビーム分離手段と、上記光ビーム分離手段により分離された第1の光ビームと第2の光ビームの少なくとも一つの光ビームの焦点位置のずれ量を検出する焦点位置ずれ量検出手段と、上記焦点位置ずれ量検出手段によって検出された焦点位置ずれ量に基づいて、上記集光光学系の球面収差を補正する補正手段とを備え、上記焦点位置ずれ量検出手段は、上記第1の光ビームから、該第1の光ビームの焦点位置ずれを検出し、第1エラー信号を出力する第1焦点誤差検出部と、上記第2の光ビームから、該第2の光ビームの焦点位置ずれを検出し、第2エラー信号を出力する第2焦点誤差検出部とを有し、上記第1エラー信号をF1、上記第2エラー信号をF2、上記集光光学系の焦点誤差量を示す焦点誤差信号FESをF1+F2とした場合、上記集光光学系の球面収差量を示す球面収差誤差信号SAESを、
SAES=F1−FES×k1(k1は定数
または、
SAES=F2−FES×k2(k2は定数
の何れかの式で求め、上記補正手段は、上記焦点位置ずれ量検出手段で求められた球面収差誤差信号SAESに基づいて集光光学系の球面収差を補正することを特徴としている。
【0034】
集光光学系で球面収差が発生した場合、第1の光ビームの焦点位置と第2の光ビームの焦点位置は何れも変化する。このため、上記第1の光ビームの焦点位置ずれを検出して得られた第1エラー信号F1と第2の光ビームの焦点位置ずれを検出して得られた第2エラー信号F2は、何れも球面収差によって変化することになる。また、上記第1エラー信号F1および第2エラー信号は、球面収差によって正負別々の影響を受ける。
【0035】
したがって、上記の構成のように、上記第1エラー信号と第2エラー信号との両方を使用して、上記集光光学系の焦点誤差信号FESを求めれば、球面収差の影響を極力抑えた信号を得ることができる。
【0036】
このように、球面収差の影響を極力抑えた焦点誤差信号FESを用いて球面収差誤差信号SAESを求めれば、精度よく球面収差を検出することができるので、球面収差の補正を正確に行うことができる。
【0037】
また、上記焦点位置ずれ量検出手段は、上記焦点誤差信号FESをほぼ0として、上記球面収差誤差信号SAESを求めるようにしてもよい。
【0038】
この場合、焦点誤差信号FESがほぼ0である状態、すなわち焦点ずれが無い状態では、集光光学系の最良像点と光記録媒体とが一致していると判断される。したがって、この状態であれば、球面収差誤差信号SAESを正確に検出することができる。
【0039】
これにより、最も正確に球面収差を検出するには、上述のように、焦点誤差信号FESをほぼ0として、上記球面収差誤差信号SAESを求める必要がある。
【0040】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態について説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態では、本発明の収差検出装置を光記録媒体としての光ディスクに対して光学的に情報の記録・再生を行う光記録再生装置に備られた光ピックアップ装置に用いた例について説明する。
【0041】
本実施の形態に係る光記録再生装置は、図2に示すように、光記録媒体である光ディスク6を回転駆動するスピンドルモータ62、光ディスク6に情報を記録再生する光ピックアップ装置10、上記スピンドルモータ62および光ピックアップ装置10を駆動制御するための駆動制御部51を備えている。
【0042】
上記光ピックアップ装置10は、光ディスク6に光ビームを照射するための光源としての半導体レーザ1、ホログラム2、コリメートレンズ3、集光光学系としての2要素対物レンズ9および検出装置7、8を有している。
【0043】
また、上記2要素対物レンズ9とコリメートレンズ3との間には、2要素対物レンズ9からの光ビームあるいはコリメートレンズ3からの光ビームの光路を約90°屈折させるミラー63が設置されている。
【0044】
さらに、上記2要素対物レンズ9は、半導体レーザ1からの光ビーム照射側からレンズ第1要素4、レンズ第2要素5の順で配置された構造となっている。
【0045】
上記レンズ第1要素4は、周縁部においてホルダ52により保持されている。このホルダ52の外周部には、フォーカス・アクチュエータ53およびトラッキング・アクチュエータ64が設けられている。
【0046】
上記フォーカス・アクチュエータ53によって、2要素対物レンズ9を光軸方向の適切な位置に移動させて合焦制御が行われる。また、トラッキング・アクチュエータ64によって、2要素対物レンズ9をラジアル方向(光ディスク6上に形成されたトラックの方向および光軸方向とに互いに直交する方向)に移動させてトラッキング制御が行われる。
【0047】
上記のトラッキング・アクチュエータ64を正確に駆動制御することで、光ビームを光ディスク6の情報トラック上に正確に追跡させるようになっている。
【0048】
また、上記レンズ第2要素5は、周縁部においてホルダ54に保持されている。このホルダ54の外周部に対向するホルダ52の内周面には、上記レンズ第2要素5を光軸方向に移動させる第2要素アクチュエータ55が設けられている。この第2要素アクチュエータ55を駆動制御することで、レンズ第1要素4とレンズ第2要素5との間隔を調整し、光ピックアップ装置10の光学系で生じる球面収差を補正するようになっている。
【0049】
上記駆動制御部51は、上記スピンドルモータ62の駆動制御を行うスピンドルモータ駆動回路56、上記フォーカス・アクチュエータ53の駆動制御を行うフォーカス駆動回路57、上記トラッキング・アクチュエータ64の駆動制御を行うトラッキング駆動回路61、上記第2要素アクチュエータ55の駆動制御を行う第2要素駆動回路58を有すると共に、上記検出装置7、8から得られた信号から上記の各制御回路への制御信号を生成するための制御信号生成回路59、上記検出装置7、8から得られた信号から光ディスク6に記録されている情報を再生し、再生信号を生成するための情報再生回路60を有している。
【0050】
上記制御信号生成回路59は、上記検出装置7、8から得られた信号に基づいて、トラッキングエラー信号、焦点誤差信号FES、球面収差誤差信号SAESを生成し、トラックエラー信号はトラッキング駆動回路61へ、焦点誤差信号FESはフォーカス駆動回路57へ、球面収差誤差信号SAESは第2要素駆動回路58へ出力するようになっている。そして、各駆動回路では、各エラー信号に基づいて各部材の駆動制御を行う。
【0051】
例えばフォーカス駆動回路57では、焦点誤差信号FESが入力されれば、このFESの値に基づいて、2要素対物レンズ9を光軸方向に移動させて、該2要素対物レンズ9の焦点位置ずれを補正するようにフォーカス・アクチュエータ53を駆動制御する。
【0052】
また、第2要素駆動回路58では、球面収差誤差信号SAESが入力されれば、このSAESの値に基づいて、レンズ第2要素5を光軸方向に移動させて、光ピックアップ装置10の光学系で発生した球面収差を補正するように第2要素アクチュエータ55を駆動制御する。但し、球面収差補正機構で球面収差を補正する場合には、2要素対物レンズ9のレンズ第1要素4とレンズ第2要素5との間隔は固定し、該球面収差補正機構に入力された球面収差誤差信号SAESの値に応じて、球面収差を補正する。
【0053】
ここで、上記光ピックアップ装置10の詳細について図1を参照しながら以下に説明する。なお、説明の便宜上、図1に示す光ピックアップ装置10では、図2で示したミラー63については省略している。
【0054】
上記光ピックアップ装置10において、ホログラム2、コリメートレンズ3、2要素対物レンズ9を構成するレンズ第1要素4、レンズ第2要素5は、半導体レーザ1の光ビーム照射面と光ディスクの光ビーム反射面との間に形成される光軸OZ上に配置され、検出装置7、8は、上記ホログラム2の回折光の焦点位置近傍に配置されている。
【0055】
すなわち、上記構成の光ピックアップ装置10において、半導体レーザ1から照射された光ビームは、ホログラム2で0次回折光として通過し、コリメートレンズ3によって平行光に変換された後、2枚のレンズ第1要素4および第2要素5から構成される2要素対物レンズ9を通過して、光ディスク6上の情報記録層6cまたは6dに集光される。
【0056】
一方、光ディスク6の情報記録層6cまたは6dから反射された光ビームは、2要素対物レンズ9のレンズ第2要素5、レンズ第1要素4、コリメートレンズ3の順に各部材を通過してホログラム2に入射され、ホログラム2にて回折されて検出装置7、8上に集光される。
【0057】
上記検出装置7は、第1受光部7aと第2受光部7bを備えており、ホログラム2の+1次光の焦点位置より該ホログラム2に近い側に配置されている。一方上記検出装置8は、第3受光部8aと第4受光部8bを備えており、ホログラム2の−1次光の焦点位置より該ホログラム2から遠い側に配置されている。
【0058】
また、ホログラム2の+1次光の焦点位置と検出装置7の距離と−1次光の焦点位置と検出装置8の距離はほぼ等しく設定されている。これら検出装置7、8で光ビームは電気信号に変換される。
【0059】
上記光ディスク6は、カバーガラス6a、基板6b、およびカバーガラス6aと基板6bとの間に形成された2つの情報記録層6c、6dから構成されている。つまり、光ディスク6は2層ディスクであって、本光ピックアップ装置10は情報記録層6cまたは6dに光ビームを集光させることで、各情報記録層から情報を再生し、各情報記録層へ情報を記録するようになっている。
【0060】
したがって、以下の説明において、光ディスク6の情報記録層は情報記録層6cまたは6dのいずれかを表し、光ピックアップ装置10は、どちらの情報記録層にも光ビームを集光させ、情報を記録または再生できるものとする。
【0061】
また、上記ホログラム2は、2分割され2つの領域2a、2bを有している。第1の領域2aは、光軸OZを中心とする第1の円E1で囲まれた領域であり、第2の領域2bは、光軸OZを中心とする第2の円E2と第1の円E1とで囲まれた領域である。
【0062】
上記ホログラム2は、上述したように、半導体レーザ1側からの射出光を0次回折光として光ディスク6側に透過させ、光ディスク6側からの反射光を回折して検出装置7、8に導くようになっている。したがって、ホログラム2の各領域は、光ディスク6にて反射され、ホログラム2の各領域を通過し各領域で回折した光ビームの+1次光、−1次光を検出装置7、8のそれぞれの受光部に対して別々に集光させるように形成されている。
【0063】
すなわち、光ディスク6の情報記録層6cあるいは6dで反射された光ビームのうち、ホログラム2の第1の領域2aを通過した第1の光ビームの+1次回折光は、第1受光部7a近傍で集光スポットを形成し、第1の光ビームの−1次回折光は第4受光部8b近傍で集光スポットを形成し、第2の領域2bを通過した第2の光ビームの+1次回折光は第2受光部7b近傍で集光スポットを形成し、第2の光ビームの−1次回折光は第3受光部8a近傍で集光スポットを形成するように、該ホログラム2の各領域が設定されている。
【0064】
したがって、ホログラム2の各領域で回折された光ビームの+1次光と−1次光は、それぞれ検出装置7、8の各受光部に導かれる。
【0065】
また、上述のように上記検出装置7、8の各受光部を配置することによって、ホログラム2の第1の領域2aを通過した第1の光ビームの+1次光は、第1受光部7aで電気信号に変換され、第1の光ビームの−1次光は第4受光部8bで電気信号に変換され、第2の領域2bを通過した第2の光ビームの+1次光は第2受光部7bで電気信号に変換され、第2の光ビームの−1次光は第3受光部8aで電気信号に変換される。
【0066】
上記検出装置7、8の各受光部は、図3に示すように、それぞれ3つの光検出器を並置して形成されている。すなわち、第1受光部7aは、光検出器11a、11b、11cを並置して形成され、第2受光部7bは、光検出器11d、11e、11fを並置して形成され、第3受光部8aは、光検出器12a、12b、12cを並置して形成され、第4受光部8bは、光検出器12d、12e、12fを並置して形成されている。
【0067】
各光検出器11aから11fと12aから12fにおいて受光された光ビームは、それぞれ電気信号に変換される。各光検出器11aから11fと12aから12fで得られた電気信号は、制御信号生成回路59(図2)に入力され、2要素対物レンズ9の焦点位置ずれや球面収差の検出・調整に使用される。すなわち、上記制御信号生成回路59は、集光光学系である2要素対物レンズ9の球面収差を検出する収差検出手段、焦点位置ずれ量を検出する焦点位置ずれ量検出手段、球面収差を補正する球面収差補正手段を兼ねている。
【0068】
また、上記各光検出器からの電気信号は、例えば情報再生回路60(図2)に出力され再生信号RFに変換される。この時、光ディスク6に記録されている再生信号RFは各光検出器から出力された電気信号の総和で与えられる。
【0069】
上記電気信号を用いた焦点位置ずれの補正について以下に説明する。ここでは、球面収差量が無視できるくらい小さい時、上記電気信号を用いて焦点位置ずれ補正を行う場合について説明する。
【0070】
光ディスク6の情報記録層6cあるいは6dの何れかに焦点が一致している場合、検出装置7の第1受光部7aと検出装置8の第4受光部8b、検出装置7の第2受光部7bと検出装置8の第3受光部8aのビームサイズはほぼ同じ大きさになる。
【0071】
そこで、ホログラム2の第1の領域2aからの回折光を電気信号に変換する光検出器11a〜11cおよび12d〜12fの各出力レベルを11aS〜11cSおよび12dS〜12fSとして第1エラー信号F1を、
F1=(11aS+11cS−11bS)−(12dS+12fS−12eS) ・・・・・・・(2)
で与え、ホログラム2の第2の領域2bからの回折光を電気信号に変換する光検出器11d〜11fおよび12a〜12cの各出力レベルを11dS〜11fSおよび12aS〜12cSとして第2エラー信号F2を、
F2=(11dS+11fS−11eS)−(12aS+12cS−12bS) ・・・・・・・(3)
で与えると、F1、F2の各エラー信号の出力値は0である。
【0072】
そして、光ディスク6が2要素対物レンズ9に近づいたり遠ざかって焦点位置が情報記録層6cあるいは6dからずれたとき、各受光部に形成されるビームサイズは変化し、2つのエラー信号は焦点ずれに相当した値を出力する。よって、常に焦点位置を情報記録層と一致させておくためにはエラー信号F1ないしF2の出力を常に0となるように2要素対物レンズ9を光軸OZ方向に移動させればよい。
【0073】
上記で示したように、ビームサイズの変化を利用して焦点位置ずれを検出する方法は一般にビームサイズ法と呼ばれる。ここで、焦点位置ずれは、半導体レーザ1側から2要素対物レンズ9を通過する光ビームが集光している焦点と、光ディスク6の情報記録層6cあるいは6dの位置との離反量を表している。よって、球面収差量が無視できるくらい小さい時、焦点ずれを検出する焦点誤差信号FESは、F1ないしF2で生成すれば良い。
【0074】
次に、光ピックアップ装置10の光学系に焦点ずれが無く球面収差が発生した場合を考える。球面収差は、光ディスク6のカバーガラス6aの厚さ変化などによって発生する事が考えられる。
【0075】
例えばカバーガラス6aの厚さが変化し、球面収差が発生すると光ビームの光軸OZ付近の光ビームと、光ビーム外周部の光ビームとでは、ビームの焦点位置(ビーム径が最小になる位置)が球面収差が無いときの焦点位置と異なってくる。したがって、ホログラム2の第1の領域2aによって光ビームの光軸OZ付近の光ビームを回折し、光ビームの光軸OZ付近の光ビームの焦点ずれを検出した第1エラー信号F1と、光ビーム外周部の光ビームの焦点ずれを検出した第2エラー信号F2の値は球面収差が発生すると0ではなくなり、球面収差量に応じた値を出力する。
【0076】
よって、球面収差量に応じた値としての球面収差誤差信号SAESは、
SAES=F1 ・・・・・・・・・・・・(4)
あるいは、
SAES=F2 ・・・・・・・・・・・・(5)
によって生成される。
【0077】
これにより、2要素対物レンズ9の球面収差は、第1エラー信号F1か第2エラー信号F2のいずれか一方から検出することができる。
【0078】
しかしながら、球面収差が発生することによる焦点位置ずれの方向は、ビーム内周部とビーム外周部では異なるので、ビームサイズの変化もビーム内周部とビーム外周部とでは異なってくる。よって、ビーム内周部とビーム外周部を正確に分離しなければビームサイズの変化も小さくなり球面収差を感度良く検出することができない。
【0079】
ここで、光ピックアップ装置10の光学系に球面収差が発生している場合の光ビームの内周部と外周部との分離について以下に説明する。
【0080】
まず、光ビームに球面収差が発生しない時は、図4(a)に示すように、光軸OZ上の一点(焦点)に光ビームが集光される。
【0081】
一方、光ビームに球面収差が発生した時は、図4(b)に示すように、レンズ外周部では光軸OZ上の最良像点よりも遠い位置に焦点Aが形成され、レンズ内周部の光軸OZに近い側では上記最良像点Oよりも近い位置に焦点Bが形成される。ここで、上記最良像点Oとは、光ビームのビーム径が最小となる像点の位置のことである。
【0082】
したがって、図4(b)に示すように、光ビームに球面収差が発生した場合の球面収差量は、最良像点Oから焦点Aまでの距離a、あるいは最良像点Oから焦点Bまでの距離bで示される。この距離aあるいはbの何れか一方を用いて、球面収差の補正が行われる。
【0083】
よって、球面収差の補正を精度良く行うには、球面収差量を示す距離aおよび距離bを正確に検出する必要がある。つまり、球面収差を感度良く検出する必要がある。
【0084】
そこで、球面収差を感度良く検出できるビームの分割半径を、波面から考える。図5は、図4(b)に示すように、球面収差が発生した時の波面収差を表している。ここで、球面収差のない場合の理想波面13は、光軸OZに垂直な直線に一致している。また、球面収差発生時に、光ビームが光ディスク6の情報記録層上で最良像点であるときの波面14は、光軸OZを中心として対称な曲線で示されている。
【0085】
実際の光ピックアップ装置10では、焦点誤差信号FESが0となるように2要素対物レンズ9を移動させて、情報記録層上で最良像面(最良像点により形成される光ビーム照射面)となるように調整する。
【0086】
図5から、波面14は境界線15a、15bで波面の進む方向が異なることが分かる。この境界線15a、15bは、波面14の極値に位置している。
【0087】
境界線15a、15bより光軸OZ側の波面14b、14cの光ディスク6の情報記録層6cまたは6d上での集光は、図6(a)のようになる。ここで、部材番号16は球面収差が無い場合の集光を示し、光軸OZ上の情報記録層6cまたは6d上に焦点を結んでいる。部材番号17は、球面収差が発生している場合の集光を示し、図5の波面14b、14cは球面収差が無い場合より情報記録層6cまたは6dから遠い側にビーム径が最小となる像点をもつことが分かる。
【0088】
一方、図5の境界線15a、15bから光軸OZとは反対側の波面14a、14dの光ディスク6の情報記録層6cまたは6d上での反射は、図6(b)のようになる。部材番号18は球面収差が無い場合の反射を示し、光軸OZ上の情報記録層6cまたは6d上に焦点を結んでいる。部材番号19は球面収差が発生している場合の反射を示し、図5の波面14a、14dは球面収差が無い場合より情報記録層6cまたは6dから近い側にビーム径が最小となる像点をもつことがわかる。
【0089】
これらの状態は、前記の図4(b)に示す集光状態に相当している。
【0090】
よって、図5において境界線15a、15bから光軸OZ側とその反対側で光ビームを分割してやれば、情報記録層6cまたは6dから遠い側に焦点を結ぶ光ビームと情報記録層6cまたは6dから近い側に焦点を結ぶ光ビームとに分けることができる。したがって、何れかの焦点ずれから球面収差を感度良く検出することが出来る。
【0091】
そこで、境界線15a、15bの位置を探す。一般的に、波面の収差解析には、波面の形をゼルニケ多項式に最小自乗近似でフィットし、多項式の係数から3次収差を求める。図5の波面をゼルニケ多項式を用いて最小自乗近似でフィットすると、6q4 −6q2 +1(qはビーム有効径で正規化されたビーム中心からの距離)の項が支配的となる。それから波面14の極値を求めてやると境界線15a、15bの位置が分かり、図5において光軸OZからの距離r1はビーム径rとおよそ以下の式で示すような関係となる。
【0092】
r1=0.7r ・・・・・・・(6)
したがって、ビーム内周部とビーム外周部の分割はホログラム2で行われるので、ホログラム2の領域2aを形成する円E1の半径を、2要素対物レンズ9のアパーチャーで規定される光ビーム有効径の略70%以下の光ビームがホログラム2の領域2aで回折されるように設定し、それ以外の光ビームはホログラム2の領域2bで回折されるようにしておけば、球面収差を感度良く検出することができる。
【0093】
つまり、図7に示すように、球面収差のない理想的な波面31における焦点位置と、球面収差が発生した波面32の境界線15a、15b上の極値の焦点位置とは一致している。したがって、波面32の極値で光ビームを分割すれば、光ピックアップ装置10における焦点位置がずれても、該極値の焦点位置も同じようにずれるので、常に球面収差を正しく検出することができる。
【0094】
ここで、球面収差誤差信号SAESと光ディスク6のカバーガラス6aの厚さ変換との関係を図8のグラフに示す。このグラフでは、ホログラム2の分割半径r1が0.5r、0.7r、0.9rのときのSAESの変化であり、ビームの分割半径がビーム有効径の70%(r1=0.7r)のときSAESの感度が良くなっていることが分かる。
【0095】
以上の説明では、球面収差の検出方法として、光ピックアップ装置10の光学系に焦点ずれが無く球面収差が発生した場合を考えた。この場合、球面収差の検出は、焦点位置のずれと等しい場合を考えているので、情報記録層6cまたは6d上の光ビームが最良像点である必要がある。
【0096】
しかしながら、球面収差が発生すると、エラー信号F1、F2は球面収差によって変化するので、このF1あるいはF2のみを用いて焦点位置ずれ量を示す焦点誤差信号FESとするのは好ましくない。つまり、光ピックアップ装置10の光学系に焦点位置ずれが発生する、すなわち焦点誤差が発生する場合には、上述したような球面収差の検出方法を適用できない。
【0097】
そこで、焦点位置ずれを考慮した場合の球面収差の検出方法について以下に説明する。
【0098】
続いて、球面収差が発生しなお且つ、焦点位置のずれがある場合の球面収差誤差信号SAESと焦点誤差信号FESの生成について述べる。
【0099】
上記エラー信号F1、F2は、図5の説明から球面収差によって正負別々の影響を受けることがわかる。よって、球面収差の影響を極力抑えた焦点誤差信号FESは、
FES=F1+F2 ・・・・・・(7)
のように、F1とF2を両方使用して生成することが望ましい。
【0100】
また、球面収差と焦点位置ずれとが発生しているとき、球面収差信号に、エラー信号F1あるいはF2のままで用いると焦点位置ずれによって球面収差誤差信号SAESが変化し、球面収差を正確に検出できない。そのため焦点位置ずれの影響を極力抑えて球面収差を検出する必要があるが、焦点位置ずれの影響を抑えるために球面収差誤差信号SAESを、
SAES=F1−(F1+F2)×k1 (k1は係数) ・・・・(8)あるいは、
SAES=F2−(F1+F2)×k2 (k2は係数) ・・・・(9)で与えてやればよい。この時、定数k1、k2は、焦点ずれが生じてもSAESの変化が小さくなるように決定すればよい。
【0101】
ここで、SAESを式(8)で求めたときのSAESとカバーガラス6aの厚さ変化との関係を、図9(a)のグラフに示す。また、SAESを式(4)で求めたときのSAESとカバーガラス6aの厚さ変化との関係を、図9(b)のグラフに示す。図9(a)(b)中のA、Bは2要素対物レンズ9と光ディスク6の距離が±0.2μm変化する事による焦点位置ずれによって、SAESにオフセットが生じたときの変化を表している。
【0102】
図9(a)(b)のグラフから、SAESを式(8)で求めた場合、焦点位置ずれの影響を小さく抑えることができ、精度良く球面収差を検出することができることが分かる。
【0103】
以上の2つの球面収差の検出方法では、光ビームの中心とホログラム2の中心とが一致しているときを想定している。ところが、実際の光ピックアップ装置10では、光ディスク6の情報記録層6cまたは6d上に形成されたトラック上に光ビームを集光させるために、2要素対物レンズ9を光ディスク6のラジアル方向(半径方向)に移動させて常にトラック上に集光させる、トラッキング制御を行っている。
【0104】
ホログラム2と2要素対物レンズ9が一体で製作されている時は問題ないが、分離して光ピックアップ装置10に装備されている時はトラッキング制御によって光ビームの中心はホログラム2の中心と一致しない状況が生じる。このとき、図1に示すように同心円状のホログラム2の形状だと、本来ホログラム2の光軸OZを中心とする第1の円E1で囲まれた領域2a、光軸OZを中心とする第2の円E2と第1の円E1とで囲まれた領域2bで回折されるはずの光ビームの一部がそれぞれ別の領域で回折されてしまう。
【0105】
このように、光ビームの中心とホログラム2の中心とにずれがある場合と無い場合とでは、各光検出器からの電気信号が変化する。そのため、球面収差量が一定であっても光ビームの中心とホログラム2の中心のずれ量によって球面収差誤差信号SAESが変化する。
【0106】
そこで、光軸OZが光ディスク6のラジアル方向へずれることによる球面収差信号への影響を極力抑えるには、例えば図10に示すような領域パターンのホログラム20を使用すればよい。すなわちホログラム20は、図10に示すように、3つの領域20a、20b、20cを有する構成となっている。
【0107】
領域20aは、光軸OZと直交し光ディスク6のラジアル方向に平行な直線CL1、CL2と円E3、円弧E4とで囲まれた領域である。領域20bは、直線CL1、CL2と光軸OZと直交し光ディスク6のラジアル方向に平行な直線CL3、CL4と円E3、円弧E4と円弧E5とで囲まれた領域である。領域20cは、直線CL3、CL4と円3、円弧E5とで囲まれた領域である。
【0108】
このとき直線CL1、CL2と直線CL3、CL4は円の中心から等距離h離れている。また、円弧E4と円弧E5は、半径r1の円弧である。上記領域20aと領域20cのホログラムパターンは、同一地点に集光するように形成されている。
【0109】
つまり、上記ホログラム20の各領域のホログラムパターンは、領域20aと領域20cで回折された光ビームが、検出装置7の第2受光部7bと検出装置8の第3受光部8aとに導かれ、領域20bで回折された光ビームが、検出装置7の第1受光部7aと検出装置8の第4受光部8bとに導かれるように形成されている。
【0110】
上記構成のホログラム20によれば、トラッキング制御によって光ビームの中心が光ディスク6のラジアル方向に移動しても光ビーム内の各位置で異なったホログラムの分割領域に入射することがほとんどない。よって、領域20a、20cで回折された光ビームから検出したエラー信号と領域20bで回折された光ビームから検出したエラー信号から式(8)あるいは式(9)を用いることによって、球面収差を検出することができる。
【0111】
また、ホログラム20のようなパターンでも円弧E4、E5周辺部でまだトラッキング制御による対物レンズの移動により異なったホログラムの領域で光ビームが回折する虞があるので、図11に示すホログラム21のように、分割線を完全に直線にする分割パターンも考えられる。
【0112】
この場合、ホログラム21の中心よりも外側の領域21a、21cのホログラムパターンは、図10に示すホログラム20の領域20a、20cと同様に、同一地点に集光するように形成されている。
【0113】
ここで、図11に示すホログラム21を用いた場合の球面収差誤差信号SAESと光ディスク6のカバーガラス6Aの厚さ変化との関係を示すグラフを図13(a)に示す。また、比較例として、図12に示すように、ラジアル方向に垂直な直線を分割線とするホログラムパターンを有するホログラム22を用いた場合の球面収差誤差信号SAESと光ディスク6のカバーガラス6Aの厚さ変化との関係を示すグラフを図13(b)に示す。ホログラム21および22の分割線の位置hは、h=0.6rで計算した。
【0114】
図13(a)(b)に示すグラフでは、ホログラムと光ビームとの中心がずれていないとき、すなわちずれ量が0μmのときと、ホログラムと光ビームとの中心のずれが、トラッキング制御によって光ディスク6のラジアル方向に300μmずれたときのSAESを合わせて表示している。
【0115】
図13(a)(b)に示すグラフから、ホログラム21で光ビームを分離した場合は、ホログラム21と光ビームの中心が300μmずれてもSAESに影響はないが、ホログラム22で光ビームを分割した場合は、ホログラム22と光ビームの中心ずれによって明らかに影響を受けていることが分かる。
【0116】
本実施の形態では、ホログラムにおける第1の領域と第2の領域の分割は円または、円弧を例に挙げたが、これに限定されるわけではない。例えば、四角形等の多角形や自由曲線で分割する事も考えられる。しかしながら、円または円弧で分割するほうが本実施形態の説明から球面収差を感度良く検出するには適当であると考えられる。
【0117】
なお、本実施の形態では、光ディスク6の情報記録層から反射した光ビームを検出装置7、8に導くための手段として、ホログラム2またはホログラム20、21を使用したが、これに限定されるものではなく、例えば、ビームスプリッタとウェッジプリズムを組み合わせたものを使用しても良い。しかしながら、装置の小型化を図る点からは、ホログラムを使用するのが好ましい。
【0118】
また、本実施の形態では、ビームサイズ法を利用したが、これに限定されるものではなく、例えば図14(a)(b)のような分割パターンのホログラム23、24を使用し受光部は2分割の光検出器に変更して、領域23a、23bないし24a、24bから回折した光ビームから焦点位置ずれを検出するナイフエッジ法でも同様に球面収差を検出することができる。
【0119】
さらに、このとき、ホログラム23、24の残り半分の領域をラジアル方向に平行な直線CL5、CL6で分割し、分割した領域23cと23dないし24cと24dから回折した光ビームの電気信号の差分によってトラッキング制御を行うこともできる。この検出方法は、トラックと集光スポットとの位置関係によって、ラジアル方向に反射回折光パターンのアンバランスが生じる現象を利用したものであり、所謂プッシュプル法と呼ばれている検出方法である。
【0120】
さらに、上記検出方法で検出した球面収差から、光ピックアップ20の光学系で発生している球面収差を補正する手段として、図2において説明したように、2要素対物レンズ9のレンズ第1要素4とレンズ第2要素5の間隔を調整することによって補正する手段が考えられるが、これに限定されるものではない。
【0121】
例えばコリメートレンズ3を移動させて、半導体レーザ1とコリメートレンズ3との間隔を調整させても良い。この場合、半導体レーザ1から射出されコリメートレンズ3を通過した光ビームは非平行となり、球面収差を発生させることができる。この球面収差により光ピックアップ装置10の光学系の球面収差を補正することができる。
【0122】
さらに、球面収差を補正する手段として、2要素対物レンズ9とコリメートレンズ3との間に、球面収差補正機構を挿入しても良い。球面収差補正機構は、光ビームが球面収差補正機構を通過する際に、球面収差を発生させる光学系を構成している。例えば、球面収差補正機構として、正のパワーを持つ凸レンズと負のパワーを持つ凹レンズを組み合わせたアフォーカル光学系を用いれば良い。2枚のレンズ間隔を調節することで、球面収差を発生させることができる。
【0123】
さらに、球面収差補正機構の別の構成として、正のパワーを持つ2枚の凸レンズを組み合わせたアフォーカル光学系でもよい。この場合も、2枚のレンズ間隔を調節することで、球面収差を発生させることができる。
【0124】
一般に、2要素対物レンズ9は、あらかじめ定められたカバーガラス6aの厚み、かつあらかじめ定められた情報記録層に対して、球面収差が十分補正されている。すなわち、所定の情報記録層に集光する光ビームは、球面収差が含まれておらず、十分小さいビーム径となっている。
【0125】
しかしながら、本実施の形態では、2要素対物レンズ9を構成するレンズ第1要素4とレンズ第2要素5との間隔を調整して球面収差を補正するので、2要素対物レンズ9は、あらかじめ定められたカバーガラス6aの厚み、かつあらかじめ定められた情報記録層に対して、球面収差を十分補正されている必要がない。
【0126】
つまり、2要素対物レンズ9、あるいは2要素対物レンズ9を含む光ピックアップ装置10の組立時には、レンズ第1要素4とレンズ第2要素5との間隔を概してあらかじめ定められた値に調整すればよく、レンズ間隔誤差があってもよい。この組立時のレンズ間隔誤差によって、2要素対物レンズ9には球面収差が発生する。さらに、レンズ第1要素4とレンズ第2要素5の製造時には、レンズ第1要素4とレンズ第2要素5とにレンズ厚さ誤差があってもよい。この製造時のレンズ厚さ誤差によって、2要素対物レンズ9には球面収差が発生する。
【0127】
これらのレンズ間隔誤差およびレンズ厚さ誤差によって発生する2要素対物レンズ9の球面収差は、球面収差誤差信号SAESとして計測され、この球面収差誤差信号SAESに基づいて補正することができる。
【0128】
また、本実施の形態において2要素対物レンズ9はレンズ第1要素4とレンズ第2要素5の2枚のレンズから構成されているが、装置の組み立てを簡略化するために1枚のレンズで対物レンズを構成しても良い。
【0129】
さらに、本実施の形態における記録媒体は情報記録層を2つ有する2層ディスクの例を示したが、これに限定されるものではなく、情報記録層を1つのみ有する単層ディスクは言うまでもなく、複数の情報記録層を有する多層ディスクであっても適用可能であり、上述したような手段で球面収差を検出し、球面収差を補正することができる。
【0130】
また、本発明の収差検出装置は、最良像点に集光光学系を調整する手段と、集光光学系を通過した光ビームの光軸を中心として、その中心付近を通過した光ビームが大きな割合を占める第1の光ビームと、上記光軸を中心として、その中心付近よりも外側を通過した光ビームが大きな割合を占める第2の光ビームとの少なくとも一方の焦点位置に基づいて、該集光光学系の球面収差を検出する検出手段とを有していてもよい。
【0131】
これによっても、集光光学系の球面収差を光学的に検出することができる。
【0132】
また、上記検出手段は第1および第2の光ビームの焦点位置ずれをそれぞれ独立して検出する第1および第2の焦点誤差検出部と、集光光学系を通過した光ビームから第1および第2の光ビームをそれぞれ第1および第2焦点誤差検出部に導く光ビーム分離手段を有し、各検出部の出力に基づいて、集光光学系の球面収差誤差信号SAESと焦点誤差信号FESを生成するようにしてもよい。
【0133】
この場合、焦点ずれと球面収差の検出結果を電気信号として得ることができる。
【0134】
さらに、上記光ビーム分離手段は、上記第1領域と第2領域の分割線を、円または円弧状とし、上記第1領域は上記集光光学系を通過した光ビームの光軸を中心とし、集光光学系の対物レンズのアパーチャーで規定される該光ビーム有効径の略70%相当の領域が大きな割合を占める領域で、上記第2の領域は第1の領域よりも上記中心から外側の領域で、上記第1の領域からは、上記第1の光ビームを導き、上記第2の領域からは、上記第2の光ビームを導く光ビーム分離手段であってもよい。
【0135】
この場合、球面収差を感度よく検出することができる。
【0136】
また、上記光ビーム分離手段はホログラムであってもよい。この場合、光ビーム分離手段を小型化することができる。
【0137】
また、本発明の光ピックアップ装置としては、光源と、該光源から照射される光ビームを記録媒体に集光させる集光光学系と、上記記録媒体で反射した後に集光光学系を通過した光ビームの、上記集光光学系の光軸を中心とし、上記中心付近を通過した光ビームが大きな割合を占める第1の光ビームと、上記光軸を中心とし、上記中心付近より外側を通過した光ビームが大きな割合を占める第2の光ビームとのうち少なくとも一方の焦点位置に基づいて、上記集光光学系の収差を検出する手段を有し、上記検出手段が検出した収差に基づいて、上記集光光学系の球面収差を補正する球面収差補正手段と、上記検出手段が検出した焦点ずれに基づいて、上記集光光学系の焦点ずれを補正する補正手段とを備えていてもよい。
【0138】
上記構成によれば、光学的に球面収差を検出することができる。
【0139】
また、上記検出手段は第1および第2の光ビームの焦点位置ずれをそれぞれ独立して検出する第1および第2の焦点誤差検出部と、集光光学系を通過した光ビームから第1および第2の光ビームをそれぞれ第1および第2焦点誤差検出部に導く光ビーム分離手段を有し、各検出部の出力に基づいて、集光光学系の球面収差誤差信号SAESと焦点誤差信号FESを生成するようにしてもよい。
【0140】
この場合、焦点ずれと球面収差の検出結果を電気信号として得ることができる。
【0141】
また、上記光ビーム分離手段は、上記第1領域と第2領域の分割線を円または円弧状とし、上記第1領域は上記集光光学系を通過した光ビームの光軸を中心とし、集光光学系の対物レンズのアパーチャーで規定される該光ビーム有効径の略70%相当の領域が大きな割合を占める領域で、上記第2の領域は第1の領域よりも上記中心から外側の領域で、上記第1の領域からは、上記第1の光ビームを導き、上記第2の領域からは、上記第2の光ビームを導く光ビーム分離手段であってもよい。
【0142】
この場合、球面収差を感度良く検出することができる。
【0143】
さらに、本発明の光ピックアップ装置は、複数の情報記録層を有する記録媒体の少なくとも1つの情報層に集光する集光手段を有し上記収差検出手段が検出した収差に基づいて、上記球面収差補正手段で球面収差を補正するものであってもよい。
【0144】
上記構成によれば、複数の情報記録層を有する記録媒体でも各情報記録層への情報の記録、各情報記録層から情報の再生を適切に行うことができる。
【0145】
以上のように、本発明の収差検出装置は、集光光学系を通過した光ビームを、該光ビームの光軸を含む第1の光ビームと、該光ビームの光軸を含まない第2の光ビームとに分離する光ビーム分離手段と、上記光ビーム分離手段によって分離された2つの光ビームのうち少なくとも一つの光ビームの焦点位置に基づいて、上記集光光学系の球面収差を検出する球面収差検出手段とを備え、上記光ビーム分離手段は、光ビームが光記録媒体の情報記録層上で最良像点となる場合の波面を曲線で表わしたとき、この曲線の極値を境界線として、該光ビームを上記第1の光ビームと第2の光ビームとに分離することを特徴としている。
【0146】
光ビームが光記録媒体の情報記録層上で最良像点となる場合の波面を曲線で表わしたとき、この曲線の極値における接線は、球面収差のない理想波面を表わす曲線の接線にほぼ平行になる。このことは、光ビームが光記録媒体の情報記録層上で最良像点となる場合の波面を表わす曲線の極値を通過する光ビームが収束する収束点(焦点)と、上記最良像点とがほぼ一致することを示している。
【0147】
したがって、上記構成のように、光ビーム分離手段によって、集光光学系を通過した光ビームを、該光ビームが光記録媒体の情報記録層上で最良像点となる場合の波面を曲線で表わしたとき、この曲線の極値を境界線とし、上記光ビームの光軸を含む第1の光ビームと、該光ビームの光軸を含まない第2の光ビームとに分離することで、この分離された2つの光ビームの何れの焦点も最良像点に一致しないことになる。
【0148】
これにより、分離された2つの光ビームの焦点位置と最良像点とを明確に区別することができるので、これら2つの光ビームの焦点位置から最良像点までの距離、すなわち各光ビームの焦点位置ずれ量が明確となる。よって、このようにして得られた焦点位置ずれ量を用いれば感度よく上記集光光学系の球面収差を検出することができる。
【0149】
また、分離された2つの光ビームの焦点位置は、何れも最良像点に一致するものではないので、何れか一方の光ビームの焦点位置に基づいて集光光学系の球面収差を検出すればよい。
【0150】
また、上記光ビーム分離手段は、上記第1の光ビームを分離するための第1の領域と、 上記第2の光ビームを分離するための第2の領域とを有し、上記第1の領域と第2の領域とは、上記境界線で分割され、該境界線が円または円弧状であってもよい。
【0151】
上述のように、光ビームを分割する分割線は、波面収差を表わす曲線の極値を通過すればよいので、例えば、分割線は極値付近を通過する楕円や正多角形などでも球面収差を検出することができる。しかしながら、最も感度よく球面収差を検出するには、光ビームを正確に波面収差を表わす曲線の極値(光ビームの有効径の70%)で分割する必要がある。このためには、上記分割線(境界線)が円または円弧状であればよく、この場合、最も感度よく球面収差を検出することができる。
【0152】
また、本発明の他の収差検出装置は、集光光学系を通過した光ビームを、該光ビームの光軸を含む第1の光ビームと、該光ビームの光軸を含まない第2の光ビームとに分離する光ビーム分離手段と、上記光ビーム分離手段により分離された第1の光ビームと第2の光ビームの少なくとも一方の光ビームの焦点位置に基づいて、上記集光光学系の球面収差を検出する収差検出手段とを備え、上記収差検出手段は、上記第1の光ビームから、該第1の光ビームの焦点位置ずれを検出し、第1エラー信号を出力する第1焦点誤差検出部と、上記第2の光ビームから、該第2の光ビームの焦点位置ずれを検出し、第2エラー信号を出力する第2焦点誤差検出部とを有し、上記第1エラー信号をF1、上記第2エラー信号をF2、上記集光光学系の焦点誤差量を示す焦点誤差信号FESをF1+F2とした場合、
上記集光光学系の球面収差量を示す球面収差誤差信号SAESを、
SAES=F1−FES×k1(k1は係数)
または、
SAES=F2−FES×k2(k2は係数)
の何れかの式で求め、この球面収差誤差信号SAESから球面収差を検出することを特徴としている。
【0153】
集光光学系で球面収差が発生した場合、第1の光ビームの焦点位置と第2の光ビームの焦点位置は何れも変化する。このため、上記第1の光ビームの焦点位置ずれを検出して得られた第1エラー信号F1と第2の光ビームの焦点位置ずれを検出して得られた第2エラー信号F2は、何れも球面収差によって変化することになる。また、上記第1エラー信号F1および第2エラー信号は、球面収差によって正負別々の影響を受ける。
【0154】
したがって、上記の構成のように、上記第1エラー信号と第2エラー信号との両方を使用して、上記集光光学系の焦点誤差信号FESを求めれば、球面収差の影響を極力抑えた信号を得ることができる。
【0155】
このように、球面収差の影響を極力抑えた焦点誤差信号FESを用いて球面収差誤差信号SAESを求めれば、精度よく球面収差を検出することができる。
【0156】
また、本発明の収差検出方法は、集光光学系を通過した光ビームを、該光ビームが光記録媒体の情報記録層上で最良像点となる場合の波面を曲線で表わしたとき、この曲線の極値を境界線とし、上記光ビームの光軸を含む光ビームと、該光ビームの光軸を含まない光ビームとに分離し、分離した2つの光ビームのうち少なくとも一方の光ビームの焦点位置に基づいて、上記集光光学系の球面収差を検出することを特徴としている。
【0157】
上記の構成によれば、集光光学系を通過した光ビームを、該光ビームが光記録媒体の情報記録層上で最良像点となる場合の波面を曲線で表わしたとき、この曲線の極値を境界線とし、上記光ビームの光軸を含む光ビームと、該光ビームの光軸を含まない光ビームとに分離することで、この分離された2つの光ビームの何れの焦点も最良像点に一致しないこ とになる。
【0158】
これにより、分離された2つの光ビームの焦点位置と最良像点とを明確に区別することができるので、これら2つの光ビームの焦点位置から最良像点までの距離、すなわち各光ビームの焦点位置ずれ量が明確となる。よって、このようにして得られた焦点位置ずれ量を用いれば感度よく上記集光光学系の球面収差を検出することができる。
【0159】
また、本発明の光ピックアップ装置は、光源と、上記光源から照射される光ビームを光記録媒体に集光させる集光光学系と、上記光記録媒体から反射して上記集光光学系を通過した光ビームを、該光ビームの光軸を含む第1の光ビームと、該光ビームの光軸を含まない第2の光ビームとに分離する光ビーム分離手段と、上記光ビーム分離手段によって分離された2つの光ビームのうち少なくとも一つの光ビームの焦点位置に基づいて、上記集光光学系の球面収差を検出する球面収差検出手段と、上記球面収差検出手段によって検出された球面収差を補正する球面収差補正手段とを備え、上記光ビーム分離手段は、光ビームが光記録媒体の情報記録層上で最良像点となる場合の波面を曲線で表わしたとき、この曲線の極値を境界線として、該光ビームを、上記第1の光ビームと第2の光ビームとに分離することを特徴としている。
【0160】
光ビームが光記録媒体の情報記録層上で最良像点となる場合の波面を曲線で表わしたとき、この曲線の極値における接線は、球面収差のない理想波面を表わす曲線の接線にほぼ平行になる。このことは、光ビームが光記録媒体の情報記録層上で最良像点となるときの波面を表わす曲線の極値を通過する光ビームが収束する収束点(焦点)と、上記最良像点とがほぼ一致することを示すことになる。
【0161】
したがって、上記構成のように、光ビーム分離手段によって、光記録媒体から反射して集光光学系を通過した光ビームを、該光ビームが光記録媒体の情報記録層上で最良像点となる場合の波面を曲線で表わしたとき、この曲線の極値を境界線として、上記光ビームの光軸を含む光ビームと、該光ビームの光軸を含まない光ビームとに分離することで、この分離された2つの光ビームの何れの焦点も最良像点に一致しないことになる。
【0162】
これにより、光ビーム分離手段によって分離された2つの光ビームの焦点位置と最良像点とを明確に区別することができるので、これら2つの光ビームの焦点位置から最良像点までの距離、すなわち各光ビームの焦点位置ずれ量が明確となる。よって、集光光学系の球面収差を感度よく検出できる。
【0163】
したがって、精度よく検出された焦点位置ずれ量に基づいて、集光光学系における焦点位置ずれを補正することで、高精度に上記集光光学系の球面収差を補正することができる。
【0164】
また、上記光ビーム分離手段は、光ビームから上記第1の光ビームを分離する第1の領域と、光ビームから上記第2の光ビームを分離する第2の領域とを有し、上記第1の領域と第2の領域は、上記光記録媒体のトラック方向に直交する方向に対し略平行な直線部分を少なくとも一部にもつ分割線によって分割されていてもよい。
【0165】
この場合、第1の光ビームと第2の光ビームとを分離する第1の領域と第2の領域とが、光記録媒体のトラック方向に直交する方向に対し略平行な直線部分を少なくとも一部にもつ分割線によって分割されていることで、第1の領域と第2の領域とはラジアル方向に延びた形状となる。このため、トラッキング制御を行う場合に、光ビームの中心がラジアル方向に移動しても、他の領域に光ビームが入射されることはない。
【0166】
したがって、トラッキング制御が行われても、常に精度よく球面収差を検出し、この球面収差の補正を行うことができる。
【0167】
また、本発明の他の光ピックアップ装置は、光源と、上記光源から照射される光ビームを光記録媒体に集光させる集光光学系と、上記光記録媒体に反射して集光光学系を通過した光ビームを、該光ビームの光軸を含む第1の光ビームと、該光ビームの光軸を含まない第2の光ビームとに分離する光ビーム分離手段と、上記光ビーム分離手段により分離された第1の光ビームと第2の光ビームの少なくとも一つの光ビームの焦点位置のずれ量を検出する焦点位置ずれ量検出手段と、上記焦点位置ずれ量検出手段によって検出された焦点位置ずれ量に基づいて、上記集光光学系の球面収差を補正する補正手段とを備え、上記焦点位置ずれ量検出手段は、上記第1の光ビームから、該第1の光ビームの焦点位置ずれを検出し、第1エラー信号を出力する第1焦点誤差検出部と、上記第2の光ビームから、該第2の光ビームの焦点位置ずれを検出し、第2エラー信号を出力する第2焦点誤差検出部とを有し、上記第1エラー信号をF1、上記第2エラー信号をF2、上記集光光学系の焦点誤差量を示す焦点誤差信号FESをF1+F2とした場合、上記集光光学系の球面収差量を示す球面収差誤差信号SAESを、
SAES=F1−FES×k1(k1は係数)
または、
SAES=F2−FES×k2(k2は係数)
の何れかの式で求め、上記補正手段は、上記焦点位置ずれ量検出手段で求められた球面収差誤差信号SAESに基づいて集光光学系の球面収差を補正することを特徴としている。
【0168】
集光光学系で球面収差が発生した場合、第1の光ビームの焦点位置と第2の光ビームの焦点位置は何れも変化する。このため、上記第1の光ビームの焦点位置ずれを検出して得られた第1エラー信号F1と第2の光ビームの焦点位置ずれを検出して得られた第2エラー信号F2は、何れも球面収差によって変化することになる。また、上記第1エラー信号F1および第2エラー信号は、球面収差によって正負別々の影響を受ける。
【0169】
したがって、上記の構成のように、上記第1エラー信号と第2エラー信号との両方を使用して、上記集光光学系の焦点誤差信号FESを求めれば、球面収差の影響を極力抑えた信号を得ることができる。
【0170】
このように、球面収差の影響を極力抑えた焦点誤差信号FESを用いて球面収差誤差信号SAESを求めれば、精度よく球面収差を検出することができるので、球面収差の補正を正確に行うことができる。
【0171】
また、上記焦点位置ずれ量検出手段は、上記焦点誤差信号FESをほぼ0として、上記球面収差誤差信号SAESを求めるようにしてもよい。
【0172】
この場合、焦点誤差信号FESがほぼ0である状態、すなわち焦点ずれが無い状態では、集光光学系の最良像点と光記録媒体とが一致していると判断される。したがって、この状態であれば、球面収差誤差信号SAESを正確に検出することができる。
【0173】
これにより、最も正確に球面収差を検出するには、上述のように、焦点誤差信号FESをほぼ0として、上記球面収差誤差信号SAESを求める必要がある。
【0174】
【発明の効果】
発明の他の収差検出装置は、以上のように、光源から照射された光ビームを、2枚のレンズ第1要素および第2要素から構成される2要素対物レンズを介して光記録媒体上の情報記録層に集光するとともに、情報記録層から反射された光ビームを上記2要素対物レ ンズを介して光ビーム分離手段に入射させ、該光ビームの光軸を含む第1の光ビームと、該光ビームの光軸を含まない第2の光ビームとに分離して、上記2要素対物レンズの球面収差を検出する収差検出装置において、ビームサイズの変化を利用して焦点位置ずれを検出するビームサイズ法により、上記第1の光ビームから、該第1の光ビームの焦点位置ずれを検出して得られる第1エラー信号を出力する第1焦点誤差検出部と、上記ビームサイズ法により、上記第2の光ビームから、該第2の光ビームの焦点位置ずれを検出して得られる第2エラー信号を出力する第2焦点誤差検出部とを有し、上記第1エラー信号をF1、上記第2エラー信号をF2、F1+F2をFESとした場合、上記2要素対物レンズの球面収差量を示す球面収差誤差信号SAESを、
SAES=F1−FES×k1(k1は定数)
または、
SAES=F2−FES×k2(k2は定数)
の何れかの式で求め、この球面収差誤差信号SAESから球面収差を検出する構成である。
【0175】
それゆえ、上記の構成のように、上記第1エラー信号と第2エラー信号との両方を使用して、上記集光光学系の焦点誤差信号FESを求めれば、球面収差の影響を極力抑えた信号を得ることができるので、精度よく球面収差を検出することができるという効果を奏する。
【0176】
た、本発明の他の光ピックアップ装置は、以上のように、光源と、上記光源から照射される光ビームを光記録媒体に集光させる集光光学系と、上記光記録媒体に反射して集光光学系を通過した光ビームを、該光ビームの光軸を含む第1の光ビームと、該光ビームの光軸を含まない第2の光ビームとに分離する光ビーム分離手段と、上記光ビーム分離手段により分離された第1の光ビームと第2の光ビームの少なくとも一つの光ビームの焦点位置のずれ量を検出する焦点位置ずれ量検出手段と、上記焦点位置ずれ量検出手段によって検出された焦点位置ずれ量に基づいて、上記集光光学系の球面収差を補正する補正手段とを備え、上記焦点位置ずれ量検出手段は、上記第1の光ビームから、該第1の光ビームの焦点位置ずれを検出し、第1エラー信号を出力する第1焦点誤差検出部と、上記第2の光ビームから、該第2の光ビームの焦点位置ずれを検出し、第2エラー信号を出力する第2焦点誤差検出部とを有し、上記第1エラー信号をF1、上記第2エラー信号をF2、上記集光光学系の焦点誤差量を示す焦点誤差信号FESをF1+F2とした場合、上記集光光学系の球面収差量を示す球面収差誤差信号SAESを、
SAES=F1−FES×k1(k1は定数
または、
SAES=F2−FES×k2(k2は定数
の何れかの式で求め、上記補正手段は、上記焦点位置ずれ量検出手段で求められた球面収差誤差信号SAESに基づいて集光光学系の球面収差を補正する構成である。
【0177】
それゆえ、上記第1エラー信号と第2エラー信号との両方を使用して、上記集光光学系の焦点誤差信号FESを求めれば、球面収差の影響を極力抑えた信号を得ることができるので、精度よく球面収差を検出することができるので、球面収差の補正を正確に行うことができるという効果を奏する。
【0178】
また、上記焦点位置ずれ量検出手段は、上記焦点誤差信号FESをほぼ0として、上記球面収差誤差信号SAESを求めるようにしてもよい。
【0179】
それゆえ、焦点誤差信号FESがほぼ0である状態では、球面収差誤差信号SAESを正確に検出することができるので、最も正確に球面収差を検出することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光ピックアップ装置の概略構成図である。
【図2】 図1に示す光ピックアップ装置を備えた光記録再生装置の概略構成図である。
【図3】 図1に示す光ピックアップ装置の検出装置の詳細を示す説明図である。
【図4】 (a)は球面収差のない状態のレンズにおける光ビームの焦点位置を示す説明図であり、(b)は球面収差の発生しているレンズにおける光ビームの焦点位置を示す説明図である。
【図5】 球面収差が発生したときの波面収差を示した概念図である。
【図6】 (a)は図5で示した波面収差の波面の極値を境に光軸側の光ビームの集光状態を示す説明図であり、(b)は図5で示した波面収差の波面の極値を境に光軸から遠ざかる側の光ビームの集光状態を示す説明図である。
【図7】 球面収差の無い場合の焦点位置と球面収差の有る場合の波面の極値での焦点位置との状態を示す説明図である。
【図8】 図1に示す光ピックアップ装置における球面収差誤差信号SAESと光ディスクのカバーガラスの厚さの変化との関係を示すグラフである。
【図9】 (a)は焦点位置ずれを補正した場合の光ピックアップ装置における球面収差誤差信号SAESと光ディスクのカバーガラスの厚さの変化との関係を示すグラフであり、(b)は焦点位置ずれを補正していない場合の光ピックアップ装置における球面収差誤差信号SAESと光ディスクのカバーガラスの厚さの変化との関係を示すグラフである。
【図10】 本発明の光ピックアップ装置に適用する他の分割パターンを有するホログラムの平面図である。
【図11】 本発明の光ピックアップ装置に適用するさらに他の分割パターンを有するホログラムの平面図である。
【図12】 図11に示すホログラムの比較例としてのホログラムの平面図である。
【図13】 (a)は図11に示すホログラムを用いた場合の光ピックアップ装置における球面収差誤差信号SAESと光ディスクのカバーガラスの厚さ変化との関係を示すグラフであり、(b)は図12に示すホログラムを用いた場合の光ピックアップ装置における球面収差誤差信号SAESと光ディスクのカバーガラスの厚さ変化との関係を示すグラフである。
【図14】 (a)(b)は、本発明の光ピックアップ装置に適用するさらに他の分割パターンを有するホログラムの平面図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザー(光源)
2 ホログラム(光ビーム分離手段)
2a 第1の領域
2b 第2の領域
3 コリメートレンズ
4 レンズ第1要素
5 レンズ第2要素
6 光ディスク(光記録媒体)
6a カバーガラス
6b 基板
6c 情報記録層
6d 情報記録層
7 検出装置
7a 第1受光部(第1焦点誤差検出部)
7b 第2受光部(第2焦点誤差検出部)
8 検出装置
8a 第3受光部(第2焦点誤差検出部)
8b 第4受光部(第1焦点誤差検出部)
9 2要素対物レンズ(集光光学系)
10 光ピックアップ装置
14 波面(曲線)
15a 境界線
15b 境界線 20 ホログラム(光ビーム分離手段)
21 ホログラム(光ビーム分離手段)
22 ホログラム(光ビーム分離手段)
23 ホログラム(光ビーム分離手段)
24 ホログラム(光ビーム分離手段)
59 制御信号生成回路(収差検出手段、球面収差補正手段、焦点位置ずれ 量検出手段)
CL1 直線(分割線)
CL2 直線(分割線)
CL3 直線(分割線)
CL4 直線(分割線)
CL5 直線(分割線)
CL6 直線(分割線)
E1 第1の円(分割線)
E2 第2の円(分割線)
E3 第3の円(分割線)
OZ 光軸

Claims (9)

  1. 光源から照射された光ビームを、2枚のレンズ第1要素および第2要素から構成される2要素対物レンズを介して光記録媒体上の情報記録層に集光するとともに、情報記録層から反射された光ビームを上記2要素対物レンズを介して光ビーム分離手段に入射させ、該光ビームの光軸を含む第1の光ビームと、該光ビームの光軸を含まない第2の光ビームとに分離して、上記2要素対物レンズの球面収差を検出する収差検出装置において、
    ビームサイズの変化を利用して焦点位置ずれを検出するビームサイズ法により、上記第1の光ビームから、該第1の光ビームの焦点位置ずれを検出して得られる第1エラー信号を出力する第1焦点誤差検出部と、
    上記ビームサイズ法により、上記第2の光ビームから、該第2の光ビームの焦点位置ずれを検出して得られる第2エラー信号を出力する第2焦点誤差検出部とを有し、
    上記第1エラー信号をF1、上記第2エラー信号をF2、F1+F2をFESとした場合、
    上記2要素対物レンズの球面収差量を示す球面収差誤差信号SAESを、
    SAES=F1−FES×k1(k1は定数)
    または、
    SAES=F2−FES×k2(k2は定数)
    の何れかの式で求め、この球面収差誤差信号SAESから球面収差を検出することを特徴とする収差検出装置。
  2. 上記光ビーム分離手段は、上記第1の光ビームを分離するための第1の領域と、上記第2の光ビームを分離するための第2の領域とを有し、
    上記第1の領域と第2の領域とは、境界線で分割され、該境界線が円または円弧状であることを特徴とする請求項1に記載の収差検出装置。
  3. 上記光ビーム分離手段は、
    光ビームから上記第1の光ビームを分離する第1の領域と、
    光ビームから上記第2の光ビームを分離する第2の領域とを有し、
    上記第1の領域と第2の領域は、上記光記録媒体のトラック方向に直交する方向に対し略平行な直線部分を少なくとも一部にもつ分割線によって分割されていることを特徴とする請求項1に記載の収差検出装置。
  4. 上記分割線は、上記光記録媒体のトラック方向に直交する方向に対し略平行な直線部分と円弧とにより構成されていることを特徴とする請求項3に記載の収差検出装置。
  5. 上記分割線は直線であることを特徴とする請求項3に記載の収差検出装置。
  6. 光源と、
    上記光源から照射される光ビームを光記録媒体に集光させる集光光学系と、
    上記光記録媒体に反射して集光光学系を通過した光ビームを、該光ビームの光軸を含む第1の光ビームと、該光ビームの光軸を含まない第2の光ビームとに分離する光ビーム分離手段と、
    上記光ビーム分離手段により分離された第1の光ビームと第2の光ビームの少なくとも一つの光ビームの焦点位置のずれ量を検出する焦点位置ずれ量検出手段と、
    上記焦点位置ずれ量検出手段によって検出された焦点位置ずれ量に基づいて、上記集光光学系の球面収差を補正する補正手段とを備え、
    上記焦点位置ずれ量検出手段は、
    上記第1の光ビームから、該第1の光ビームの焦点位置ずれを検出し、第1エラー信号を出力する第1焦点誤差検出部と、
    上記第2の光ビームから、該第2の光ビームの焦点位置ずれを検出し、第2エラー信号を出力する第2焦点誤差検出部とを有し、
    上記第1エラー信号をF1、上記第2エラー信号をF2、上記集光光学系の焦点誤差量を示す焦点誤差信号FESをF1+F2とした場合、
    上記集光光学系の球面収差量を示す球面収差誤差信号SAESを、
    SAES=F1−FES×k1(k1は定数)
    または、
    SAES=F2−FES×k2(k2は定数)
    の何れかの式で求め、
    上記補正手段は、上記焦点位置ずれ量検出手段で求められた球面収差誤差信号SAESに基づいて集光光学系の球面収差を補正することを特徴とする光ピックアップ装置。
  7. 上記光ビーム分離手段は、
    光ビームから上記第1の光ビームを分離する第1の領域と、
    光ビームから上記第2の光ビームを分離する第2の領域とを有し、
    上記第1の領域と第2の領域は、上記光記録媒体のトラック方向に直交する方向に対し略平行な直線部分を少なくとも一部にもつ分割線によって分割されていることを特徴とする請求項6に記載の光ピックアップ装置。
  8. 上記分割線は、上記光記録媒体のトラック方向に直交する方向に対し略平行な直線部分と円弧とにより構成されていることを特徴とする請求項7に記載の光ピックアップ装置。
  9. 上記分割線は直線であることを特徴とする請求項7に記載の光ピックアップ装置。
JP2000348679A 2000-11-15 2000-11-15 収差検出装置および光ピックアップ装置 Expired - Lifetime JP3827940B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348679A JP3827940B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 収差検出装置および光ピックアップ装置
KR10-2001-0070673A KR100418006B1 (ko) 2000-11-15 2001-11-14 수차 검출 장치, 수차 검출 방법 및 광 픽업 장치
US09/994,024 US7042817B2 (en) 2000-11-15 2001-11-14 Aberration detection device, aberration detection method, and optical pick-up device for controlling spherical aberration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348679A JP3827940B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 収差検出装置および光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002157771A JP2002157771A (ja) 2002-05-31
JP3827940B2 true JP3827940B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18822214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348679A Expired - Lifetime JP3827940B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 収差検出装置および光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7042817B2 (ja)
JP (1) JP3827940B2 (ja)
KR (1) KR100418006B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4203415B2 (ja) * 2001-07-05 2009-01-07 パナソニック株式会社 光ディスク装置
JP4549860B2 (ja) * 2002-10-10 2010-09-22 パナソニック株式会社 光学ヘッド
JP2004158073A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Tdk Corp 受光装置、光検出装置、および、光信号再生装置
US7359295B2 (en) * 2003-01-29 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup apparatus and optical disk drive apparatus
US20040188401A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Sadao Mori Laser processing apparatus
JP4234476B2 (ja) * 2003-03-28 2009-03-04 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP4042682B2 (ja) * 2003-11-10 2008-02-06 船井電機株式会社 光ヘッド装置
US7379398B2 (en) * 2003-12-08 2008-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc apparatus, an optical disc method, and a semiconductor integrated circuit capable of adjusting a focus position of a light beam and a spherical aberration
EP1553574A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-13 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for determining spherical aberration
KR100600297B1 (ko) * 2004-03-08 2006-07-13 (주)아이엠 트랙 피치가 상이한 광디스크용 광픽업 장치
JP3836483B2 (ja) 2004-08-25 2006-10-25 シャープ株式会社 光集積ユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
JP2006153851A (ja) * 2004-11-08 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 共焦点光学装置及び球面収差補正方法
JP4118869B2 (ja) * 2004-11-12 2008-07-16 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP3980602B2 (ja) * 2005-03-02 2007-09-26 シャープ株式会社 収差検出装置およびそれを備えた光ピックアップ装置
JP3857296B2 (ja) * 2005-03-17 2006-12-13 シャープ株式会社 収差検出装置及びそれを備えた光ピックアップ装置
WO2006121153A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
JP2007328875A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP4694455B2 (ja) 2006-10-03 2011-06-08 シャープ株式会社 収差検出装置およびそれを有する光ピックアップ装置
JP5241691B2 (ja) * 2009-11-27 2013-07-17 株式会社日立メディアエレクトロニクス 球面収差補正制御装置および光ディスク装置および光ピックアップ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1090362C (zh) 1995-03-15 2002-09-04 皇家菲利浦电子有限公司 光扫描记录介质的装置
JP3642909B2 (ja) 1997-01-29 2005-04-27 松下電器産業株式会社 光ヘッド
JP3889104B2 (ja) * 1997-02-07 2007-03-07 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
KR100536105B1 (ko) * 1997-10-06 2005-12-14 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 구면수차 검출계 및 그것을 사용하는 광학장치
JP4323632B2 (ja) 1998-09-04 2009-09-02 パナソニック株式会社 収差検出装置
JP3545233B2 (ja) * 1998-12-08 2004-07-21 シャープ株式会社 球面収差検出装置および光ピックアップ装置
JP2000182254A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置
JP2000339713A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2001229566A (ja) 2000-02-10 2001-08-24 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ
JP3998895B2 (ja) * 2000-08-04 2007-10-31 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置及びチルト量検出方法
JP2002157756A (ja) * 2000-11-15 2002-05-31 Sharp Corp 焦点位置ずれ検出方法および光ピックアップ装置
KR100396544B1 (ko) * 2000-11-17 2003-09-02 삼성전자주식회사 광기록재생기기용 에러신호 검출장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20020057359A1 (en) 2002-05-16
KR20020038500A (ko) 2002-05-23
KR100418006B1 (ko) 2004-02-11
JP2002157771A (ja) 2002-05-31
US7042817B2 (en) 2006-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827940B2 (ja) 収差検出装置および光ピックアップ装置
US7460448B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
KR100382332B1 (ko) 수차 검출 장치 및 광 픽업 장치
KR100542173B1 (ko) 초점 조정 방법 및 광픽업 장치
JPWO2008053548A1 (ja) ピックアップ装置
US7821902B2 (en) Aberration detection device and optical pickup device provided with same
KR100441366B1 (ko) 초점 위치 어긋남 검출 방법 및 광 픽업 장치
JP3549047B2 (ja) 光ピックアップ装置及びその収差補正方法並びに収差検出装置
JP4505982B2 (ja) 光ヘッド装置、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法
JP2002334474A (ja) 収差検出方法及びそれを用いた光記録再生方法並びに光記録再生装置
JP2009129483A (ja) 光ピックアップ装置
WO2007094288A1 (ja) 光学ヘッド、光学ヘッドの制御方法及び光情報処理装置
JP4170264B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4437806B2 (ja) 光集積ユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
US20040135062A1 (en) Focus error detecting device and optical pickup device having the same
JP5119194B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4364887B2 (ja) 光ピックアップ装置およびその制御方法
JP2004213892A (ja) 焦点位置ずれ検出方法および光ピックアップ装置
JP2002055024A (ja) 収差検出方法及び光ピックアップ装置
JP2002039915A (ja) 検出装置及び光ピックアップ装置
JP2007305275A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを備える光情報記録再生装置
JP2007305242A (ja) 光ピックアップ装置及び光記録媒体駆動装置
JP2007305245A (ja) 光ピックアップ装置及び光記録媒体駆動装置
JP2007115303A (ja) 光ヘッド装置
KR20080003499A (ko) 호환형 광픽업

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4