Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3814442B2 - カチオン性直接染料とポリオール及び/又はポリオールエーテルを含有するケラチン繊維の染色用組成物 - Google Patents

カチオン性直接染料とポリオール及び/又はポリオールエーテルを含有するケラチン繊維の染色用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3814442B2
JP3814442B2 JP14911399A JP14911399A JP3814442B2 JP 3814442 B2 JP3814442 B2 JP 3814442B2 JP 14911399 A JP14911399 A JP 14911399A JP 14911399 A JP14911399 A JP 14911399A JP 3814442 B2 JP3814442 B2 JP 3814442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
group
dyeing
polyol
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14911399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11349458A (ja
Inventor
ロンドー クリスティーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9526824&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3814442(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH11349458A publication Critical patent/JPH11349458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814442B2 publication Critical patent/JP3814442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B44/00Azo dyes containing onium groups
    • C09B44/10Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/496Triazoles or their condensed derivatives, e.g. benzotriazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、染色に適し、オキシダーゼもしくはオキシドレダクターゼが含まれない媒体中に、所定の式の少なくとも1種のカチオン性直接染料と、少なくとも1種の特定のポリオール及び/又はポリオールエーテルを含有せしめてなる、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維のための染色用組成物に関する。
また本発明は、前記組成物を使用した染色方法及び染色具に関する。
【0002】
【従来の技術】
毛髪のセクターにおいて、半永久的又は一時的な染色、すなわち直接染色は、程度の差はあるが数回のシャンプーによる洗髪に対して耐性がある明白な色調変化を毛髪の天然の色調に付与することが可能な染料を使用する。これらの染料は直接染料として知られているものであり、酸化剤と共に、又は酸化剤を用いないで使用することができる。酸化剤が存在する場合は、艶出し(lightening)染色を行うことが目的である。艶出し染色は、使用時に調製された直接染料と酸化剤の混合物を毛髪に塗布することにより行われ、特に、毛髪のメラニンを明るくすることにより、有利な効果、例えばグレイの毛髪の場合は単一の色調を得ることができ、また天然の有色の毛髪の場合は本来の色調を引き出すことができる。
【0003】
ケラチン繊維、特にヒトのケラチン繊維の染色の分野において利用できるカチオン性直接染料の中でも、その構造が以下に示されている化合物は既に公知のものである;しかし、これらの染料では、着色があまりに選択的であると言われる、繊維に沿って分布する色調の均一性(「同質性(unison)」)と、毛髪が被るであろう種々の攻撃要因(光、悪天候、シャンプー)に対する耐性に関する残存力との両方の点で、満足のいく特徴を有する着色には至らなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
この問題に関し鋭意研究を行った結果、本出願人は、従来から公知の少なくとも1種のカチオン性直接染料と、少なくとも1種の特定のポリオール及び/又はポリオールエーテルとを組合せることにより、毛髪が被るであろう種々の攻撃要因に対して良好な耐性を示し、ほとんど選択性がない着色を施すことのできる、ケラチン繊維染色用の新規な組成物を得ることが可能であることを見出した。
【0005】
この発見が本発明の基礎をなすものである。
【0006】
よって、本発明の第一の主題は、染色に適した媒体中に、(i)以下の式に相当する構造の少なくとも1種のカチオン性直接染料を含有してなる組成物において、(ii)少なくとも1種の特定のポリオール及び/又はポリオールエーテルをさらに含有することを特徴とする、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の染色用組成物にある。
【0007】
(i)本発明で使用可能なカチオン性直接染料は、以下の式(I)、(II)、(III)及び(III’)に相当するもの:
a)以下の式(I):
【化63】
Figure 0003814442
{上式(I)中、
Dは、窒素原子又は−CH基を表し、
及びRは、同一でも異なっていてもよく、水素原子;一又は複数のC−Cアルキル基で置換されていてもよく、任意に酸素化され又は窒素を含有した複素環を、ベンゼン環の炭素原子と共に形成するか、もしくは−CN、−OH又は−NH基で置換され得るC−Cアルキル基;又は4’−アミノフェニル基を表し、
及びR'は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又は塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、又はシアノ、C−Cアルコキシ又はアセチルオキシ基を表し、
は、好ましくは塩化物、メチルスルファート及びアセタートから選択されるアニオンを表し、
Aは、次の式で示される構造A1ないしA18:
【化64】
Figure 0003814442
【化65】
Figure 0003814442
【化66】
Figure 0003814442
【化67】
Figure 0003814442
【化68】
Figure 0003814442
[上式中、Rはヒドロキシル基で置換されていてもよいC−Cアルキル基を表し、RはC−Cアルコキシ基を表す]
から選択される基を表し、
Dが−CHを表し、AがA又はA13を表し、Rがアルコキシ基以外のものである場合、R及びRは、同時に水素原子ではない}
で示される化合物;
b)次の式(II):
【化69】
Figure 0003814442
{上式(II)中、
は、水素原子又はC−Cアルキル基を表し、
は、C−Cアルキル基で置換されていてもよく、任意に酸素化され又は窒素を含有した複素環を、Rと共に形成するか、もしくは4’−アミノフェニル基、アミノ基又は−CN基で置換されていてもよいアルキル基、又は水素原子を表し、
及びRは、同一でも異なっていてもよく、水素原子、臭素、塩素、ヨウ素又はフッ素等のハロゲン原子、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシ基又は−CN基を表し、
は、好ましくは塩化物、メチルスルファート及びアセタートから選択されるアニオンを表し、
Bは、次の式で示される構造B1ないしB6:
【化70】
Figure 0003814442
[上式中、R10はC−Cアルキル基を表し、R11及びR12は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又はC−Cアルキル基を表す]
から選択される基を表す}
で示される化合物;
c)次の式(III)及び(III’):
【化71】
Figure 0003814442
{上式(III)及び(III’)中、
13は、水素原子、C−Cアルコキシ基、臭素、塩素、ヨウ素又はフッ素等のハロゲン原子、又はアミノ基を表し、
14は、一又は複数のC−Cアルキル基で置換されていてもよく、及び/又は酸素化されていてもよい複素環を、ベンゼン環の炭素原子と共に形成するか、もしくはC−Cアルキル基、又は水素原子を表し、
15は、水素原子、もしくは臭素、塩素、ヨウ素又はフッ素等のハロゲン原子を表し、
16及びR17は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又はC−Cアルキル基を表し、
及びDは同一でも異なっていてもよく、窒素原子又は−CH基を表し、
m=0又は1であり、
13が非置換アミノ基である場合、D及びDは、同時に−CH基を表し、またm=0であり、
は、好ましくは塩化物、メチルスルファート及びアセタートから選択されるアニオンを表し、
Eは、次の式で示される構造E1ないしE8:
【化72】
Figure 0003814442
【化73】
Figure 0003814442
[上式中、R’はC−Cアルキル基を表す]
から選択される基を表し、
m=0で、Dが窒素原子を表す場合、Eは次の式で示される構造E9:
【化74】
Figure 0003814442
[上式中、R’はC−Cアルキル基を表す]
の基を表すこともできる}
で示される化合物;
から選択される化合物である。
【0008】
本発明の染色用組成物において使用可能な、式(I)、(II)、(III)及び(III’)のカチオン性直接染料は既知の化合物であり、例えば、特許出願第WO95/01772号、同第WO95/15144号及び欧州特許公開第0714954号に記載されている。
【0009】
本発明の染色用組成物において使用可能な、式(I)のカチオン性直接染料としては、特に、次に示す構造(I1)ないし(I54):
【化75】
Figure 0003814442
【化76】
Figure 0003814442
【化77】
Figure 0003814442
【化78】
Figure 0003814442
【化79】
Figure 0003814442
【化80】
Figure 0003814442
【化81】
Figure 0003814442
【化82】
Figure 0003814442
【化83】
Figure 0003814442
【化84】
Figure 0003814442
【化85】
Figure 0003814442
【化86】
Figure 0003814442
【化87】
Figure 0003814442
【化88】
Figure 0003814442
【化89】
Figure 0003814442
【化90】
Figure 0003814442
【化91】
Figure 0003814442
【化92】
Figure 0003814442
【化93】
Figure 0003814442
【化94】
Figure 0003814442
【化95】
Figure 0003814442
【化96】
Figure 0003814442
【化97】
Figure 0003814442
【化98】
Figure 0003814442
【化99】
Figure 0003814442
【化100】
Figure 0003814442
【化101】
Figure 0003814442
【化102】
Figure 0003814442
【化103】
Figure 0003814442
【化104】
Figure 0003814442
【化105】
Figure 0003814442
【化106】
Figure 0003814442
に相当する化合物をあげることができる。
【0010】
上述した構造(I1)ないし(I54)で示される化合物の中でも、構造(I1)、(I2)、(I14)又は(I31)に相当する化合物が特に好ましい。
【0011】
本発明の染色用組成物において使用可能な、式(II)のカチオン性直接染料としては、特に次に示す構造(II1)ないし(II9):
【化107】
Figure 0003814442
【化108】
Figure 0003814442
【化109】
Figure 0003814442
【化110】
Figure 0003814442
【化111】
Figure 0003814442
に相当する化合物をあげることができる。
【0012】
本発明の染色用組成物において使用可能な、式(III)のカチオン性直接染料としては、特に次に示す構造(III1)ないし(III18):
【化112】
Figure 0003814442
【化113】
Figure 0003814442
【化114】
Figure 0003814442
【化115】
Figure 0003814442
【化116】
Figure 0003814442
【化117】
Figure 0003814442
【化118】
Figure 0003814442
【化119】
Figure 0003814442
【化120】
Figure 0003814442
【化121】
Figure 0003814442
に相当する化合物をあげることができる。
【0013】
上述した構造(III1)ないし(III18)の特定の化合物の中でも、構造(III4)、(III5)又は(III13)に相当する化合物が、特に好ましい。
【0014】
本発明の染色用組成物において使用可能な、式(III’)のカチオン性直接染料としては、特に、次に示す構造(III’1)ないし(III’3):
【化122】
Figure 0003814442
【化123】
Figure 0003814442
に相当する化合物をあげることができる。
【0015】
本発明で使用されるカチオン性直接染料(類)は、染色用組成物の全重量に対して、約0.001〜10重量%、好ましくは約0.005〜5重量%である。
【0016】
(ii)本発明の目的に対して、「ポリオール」という用語は、少なくとも2つの−OH基をアルキル鎖に担持する直鎖状、分枝状又は環状の飽和もしくは不飽和アルキル型の化合物並びにこれらのポリヒドロキシアルキル化合物のポリマー(ポリエーテル)を指す。
【0017】
アルキル化合物は好ましくは2から12の炭素原子、更に好ましくは2から9の炭素原子を有する。
本発明において用いられるポリオールは、特に、C−Cポリオール、並びにポリアルキレングリコール、例えばより詳細にはポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールから選ぶことができる。
【0018】
−Cポリオールとしては、特に、グリセロール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、3−メチルペンタン−1,5−ジオール、ペンタン−1,2−ジオール、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3−ジオール、2−メチルプロパン−1,3−ジオール、ヘキシレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール及びトリエチレングリコールをあげることができる。
【0019】
本発明における特定のポリオールエーテルは、C−CポリオールのC−C脂肪族エーテル及びC−CポリオールのC−C芳香族エーテルから選ぶことができる。
−CポリオールのC−C脂肪族エーテルとしては、特にプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、イソプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテエル及びモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル及びジエチレングリコールジメチルエーテルをあげることができる。
【0020】
−CポリオールのC−C芳香族エーテルとしては、特にエチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル及びジエチレングリコールモノベンジルエーテルをあげることができる。
【0021】
本発明の染色用組成物におけるポリオール(類)及び/又はポリオールエーテル(類)は、染色用組成物の全重量に対して一般に約0.1〜40%の割合、好ましくは0.5〜20%の割合で含有され得る。
【0022】
染色に適した媒体(又は支持体)は、一般的に、水と上述の少なくとも1種のポリオール及び/又はポリオールエーテルとの混合物からなる。媒体に十分に可溶ではない化合物を溶解させるために、本発明において使用されるポリオール(類)及び/又はポリオールエーテル(類)以外の有機溶媒を含有することもできる。あげることができる有機溶媒としては、例えば、C−Cアルカノール類、例えば、エタノール及びイソプロパノール、並びに芳香族アルコール類、例えばベンジルアルコール、それらの類似物及び混合物である。
上記の更なる溶媒は、染色用組成物の全重量に対して、好ましくは、約0.5〜40重量%、さらに好ましくは、約1〜20重量%の割合で存在し得る。
【0023】
本発明の染色用組成物のpHは、一般的に約2〜11、好ましくは約5〜10である。このpHは、ケラチン繊維の染色で通常使用される酸性化剤又は塩基性化剤を使用して、所望の値に調節することができる。
【0024】
酸性化剤としては、例えば、無機酸又は有機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸、硫酸、カルボン酸類、例えば酢酸、酒石酸、クエン酸又は乳酸、及びスルホン酸類をあげることができる。
【0025】
塩基性化剤としては、例えば、アンモニア水、アルカリ性の炭酸塩類、アルカノールアミン類、例えばモノ−、ジ−及びトリエタノールアミンとその誘導体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び次の式(IV):
【化124】
Figure 0003814442
[上式(IV)中、Wは、C−Cアルキル基又はヒドロキシル基で置換されていてもよいプロピレン残基であり;R18、R19、R20及びR21は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又はC−Cアルキル又はC−Cヒドロキシアルキル基を表す]
で示される化合物をあげることができる。
【0026】
上述したカチオン性直接染料(類)(i)に加えて、本発明の染色用組成物は、例えばカチオン性ではないアゾ染料、キサンチン染料、トリアリールメタン染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、ニトロベンゼン染料から選択される一又は複数の付加的な直接染料を含有し得る。
【0027】
また、本発明の染色用組成物は、毛髪の染色用組成物に常套的に使用されている種々のアジュバント、例えば酸化防止剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、香料、バッファー、分散剤、界面活性剤、皮膜形成剤、セラミド類、防腐剤、遮蔽剤及び不透明化剤をさらに含有してもよい。
【0028】
言うまでもなく、当業者であれば、本発明の染色用組成物に固有の有利な特性が、考えられる添加により悪影響を全く受けないか、実質的には受けないように、留意して任意の補足的な化合物を選択するであろう。
【0029】
本発明の染色用組成物は、種々の形態、例えば液体、シャンプー、クリーム又はゲルの形態、又はケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色するのに適した任意の他の形態とすることができる。本発明の直接染色組成物は、カチオン性直接染料(類)を含有する粉末状であり得る組成物を、特定のポリオール(類)及び/又はポリオールエーテル(類)を含有する組成物と、使用時に混合することにより得ることもできる。
【0030】
本発明のカチオン性直接染料(i)とポリオール及び/又はポリオールエーテル(ii)の組合せが、艶出し直接染色に使用される組成物に使用される場合、本発明の染色用組成物は、例えば過酸化水素、過酸化尿素、臭素酸のアルカリ金属塩類、過酸塩類、例えば過ホウ酸塩及び過硫酸塩から選択されるオキシダーゼとオキシドレダクターゼのような酵素以外の少なくとも1つの酸化剤をさらに含有してもよい。過酸化水素又は酵素の使用が特に好ましい。
【0031】
また、本発明の他の主題は、上述した染色用組成物を使用する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の染色方法にある。
【0032】
本発明の染色方法の第一の変形例は、上述した少なくとも1つの染色用組成物を、所望の色調が発色するのに十分な時間、繊維に塗布し、ついで繊維をすすぎ、場合によってはシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させるものである。 ケラチン繊維の発色に必要な時間は一般的には3〜60分、より厳密には5〜40分である。
【0033】
本発明に係る染色方法の第2の変形例は、上述した少なくとも1つの染色用組成物を、所望の色調が発色するのに十分な時間、繊維に塗布し、最終的にすすがないものである。
【0034】
この直接染色方法の他の特定の実施態様において、本発明の染色用組成物が少なくとも1種の酸化剤を含有する場合、該染色方法は、一方では、上述した少なくとも1つのカチオン性直接染料(i)を染色に適した媒体中に含有する組成物(A)を、他方では、染色に適した媒体中に少なくとも1つの酸化剤を含有する組成物(B)を、別々に保管し、ケラチン繊維に混合物を塗布する前の使用時にそれらを混合することからなる第1工程を含むものであり、組成物(A)又は組成物(B)は上述の少なくとも1種のポリオール及び/又はポリオールエーテルを含有する。
【0035】
本発明の他の主題は、多区画染色具又は「キット」又は任意の他の多区画包装システムにあり、その第1の区画部は上述した組成物(A)を含み、第2の区画部は上述した組成物(B)を含む。これらの染色具は、毛髪に所望の混合物を塗布する手段を具備せしめたものであってよく、このようなものとしては、例えば、本出願人の仏国特許第2586913号に記載されているものをあげることができる。
【0036】
【実施例】
次に、本発明の実施例を例証するが、これらは、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1
以下の染色用組成物を調製した:
式I(14)のカチオン性直接染料 0.2g
プロピレングリコール 10.0g
2−アミノ−2−メチルプロパノール pHを9にする量
脱塩水 全体を100gにする量
【0037】
上記の組成物を、白髪を90%含むナチュラルなグレイの髪の束に30分間塗布した。ついで髪の束をすすぎ、通常のシャンプーを用いて洗髪を行い、乾燥させた。
髪は、強いオレンジ色に染色された。
【0038】
実施例2
以下の染色用組成物を調製した:
式I(1)のカチオン性直接染料 0.2g
プロピレングリコールモノメチルエーテル 10.0g
2−アミノ−2−メチルプロパノール pHを9にする量
脱塩水 全体を100gにする量
【0039】
上述の組成物を、白髪を90%含むナチュラルなグレイの髪の束に30分間塗布した。ついで髪の束をすすぎ、通常のシャンプーを用いて洗髪を行い、乾燥させた。
髪は、強い赤色に染色された。

Claims (20)

  1. オキシダーゼもしくはオキシドレダクターゼを含まない染色に適した媒体中に:
    (i)−以下の式(I)、(II)、(III)及び(III'):
    Figure 0003814442
    {上式(I)中、
    Dは、窒素原子又は−CH基を表し、
    及びRは、同一でも異なっていてもよく、水素原子;一又は複数のC−Cアルキル基で置換されていてもよく、任意に酸素化された又は窒素性の複素環を、ベンゼン環の炭素原子と共に形成するか、もしくは−CN、−OH又は−NH基で置換されていてもよいC−Cアルキル基;又は4’−アミノフェニル基を表し、
    及びR'は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、又は塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、又はシアノ、C−Cアルコキシ又はアセチルオキシ基を表し、
    は、好ましくは塩化物、メチルスルファート及びアセタートから選択されるアニオンを表し、
    Aは、次の式で示される構造A1ないしA18:
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    [上式中、Rはヒドロキシル基で置換されていてもよいC−Cアルキル基を表し、RはC−Cアルコキシ基を表す]
    から選択される基を表し、
    Dが−CHを表し、AがA又はA13を表し、Rがアルコキシ基以外のものである場合、R及びRは、同時には水素原子ではない};
    Figure 0003814442
    {上式(II)中、
    は、水素原子又はC−Cアルキル基を表し、
    は、C−Cアルキル基で置換されていてもよく、酸素化されていてもよい及び/又は窒素含有複素環を、Rと共に形成するか、もしくは4’−アミノフェニル基、アミノ基又は−CN基で置換されていてもよいアルキル基、又は水素原子を表し、
    及びRは、同一でも異なっていてもよく、水素原子、臭素、塩素、ヨウ素又はフッ素等のハロゲン原子、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシ基又は−CN基を表し、
    は、好ましくは塩化物、メチルスルファート及びアセタートから選択されるアニオンを表し、
    Bは、次の式で示される構造B1ないしB6:
    Figure 0003814442
    [上式中、R10はC−Cアルキル基を表し、R11及びR12は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又はC−Cアルキル基を表す]
    から選択される基を表す};
    Figure 0003814442
    {上式(III)及び(III’)中、
    13は、水素原子、C−Cアルコキシ基、臭素、塩素、ヨウ素又はフッ素等のハロゲン原子、又はアミノ基を表し、
    14は、一又は複数のC−Cアルキル基で置換されていてもよく、及び/又は酸素化されていてもよい複素環を、ベンゼン環の炭素原子と共に形成するか、もしくはC−Cアルキル基、又は水素原子を表し、
    15は、水素原子、もしくは臭素、塩素、ヨウ素又はフッ素等のハロゲン原子を表し、
    16及びR17は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又はC−Cアルキル基を表し、
    及びDは同一でも異なっていてもよく、窒素原子又は−CH基を表し、
    m=0又は1であり、
    13が置換されていないアミノ基である場合、D及びDは、同時に、−CH基を表し、またm=0であり、
    は、好ましくは塩化物、メチルスルファート及びアセタートから選択されるアニオンを表し、
    Eは、次の式で示される構造E1ないしE8:
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    [上式中、R'はC−Cアルキル基を表す]
    から選択される基を表し、
    m=0で、Dが窒素原子を表す場合、Eは次の式で示される構造E9:
    Figure 0003814442
    [上式中、R'はC−Cアルキル基を表す]
    の基を表すこともできる};
    の少なくとも1つのカチオン性直接染料を含有する染色用組成物において、
    (ii) 少なくとも1種のポリオール及び/又はC−CポリオールのC−C脂肪族エーテル及び/又はC−CポリオールのC−C芳香族エーテルを含有することを特徴とする、ヒトの毛髪等のケラチン繊維の直接染色用組成物。
  2. 式(I)のカチオン性直接染料が、次に示す構造(I1)ないし(I54):
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    に相当する化合物から選択されることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. カチオン性直接染料が、構造(I1)、(I2)、(I14)又は(I31)に相当するものであることを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  4. 式(II)のカチオン性直接染料が、次に示す構造(II1)ないし(II9):
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    に相当する化合物から選択されることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  5. 式(III)のカチオン性直接染料が、次に示す構造(III1)ないし(III18):
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    に相当する化合物から選択されることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  6. 式(III)のカチオン性直接染料が、構造(III4)、(III5)及び(III13)に相当する化合物から選択されることを特徴とする請求項5に記載の組成物。
  7. 式(III’)のカチオン性直接染料が、次に示す構造(III’1)ないし(III’3):
    Figure 0003814442
    Figure 0003814442
    に相当する化合物から選択されることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  8. 式(I)、(II)、(III)又は(III’)のカチオン性直接染料が、組成物の全重量に対して0.001〜10重量%を占めることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 式(I)、(II)、(III)又は(III’)のカチオン性直接染料が、組成物の全重量に対して0.005〜5重量%を占めることを特徴とする請求項8に記載の組成物。
  10. ポリオール及び/又はC−CポリオールのC−C脂肪族エーテル及び/又はC−CポリオールのC−C芳香族エーテルが組成物の全重量に対して0.1から40%を占めることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. ポリオール及び/又はC−CポリオールのC−C脂肪族エーテル及び/又はC−CポリオールのC−C芳香族エーテルが組成物の全重量に対して0.5から20%を占めることを特徴とする請求項10に記載の組成物。
  12. 更なる直接染料を含むことを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 染色に適した媒体が、水と、前記ポリオール及び/又はポリオールエーテルから選ばれる少なくとも1種の溶媒との混合物からなることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 媒体が少なくとも1種の有機溶媒を含んでなることを特徴とする請求項13に記載の組成物。
  15. pHが2〜11、好ましくは5〜10であることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の組成物。
  16. 直接染色を明るくするためのものであり、少なくとも1種の酸化剤を含有していることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 請求項1ないし15のいずれか1項に記載の染色用組成物を所望の色調が発色するのに十分な時間、繊維に適用し、ついで繊維をすすぎ、場合によってはシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させることを特徴とする、ヒトの毛髪等のケラチン繊維の染色方法。
  18. 請求項1ないし15のいずれか1項に記載の染色用組成物を、少なくとも一種、所望の色調が発色するのに十分な時間、繊維に適用し、最終のすすぎを行わないことを特徴とする、ヒトの毛髪等のケラチン繊維の染色方法。
  19. 請求項1ないし18のいずれか1項に記載の組成物又は染色方法に含まれ又は使用される少なくとも1種のカチオン性直接染料を染色に適した媒体中に含有する組成物(A)と、オキシダーゼ及び/又はオキシドレダクターゼ以外の少なくとも1種の酸化剤を染色に適した媒体中に含有する組成物(B)とを別々に保管し、使用時にそれらを混合して、該混合物をケラチン繊維に塗布する第1工程を含んでなり、組成物(A)又は組成物(B)が請求項1に記載の組成物中の少なくとも1種のポリマー及び/又はポリオールエーテルを含むことを特徴とする、ヒトの毛髪等のケラチン繊維の染色方法。
  20. 第1の区画が請求項19に記載の方法に使用される組成物(A)を含み、第2の区画が請求項19に記載の方法に使用される組成物(B)を含むことを特徴とする多区画染色具又は多区画染色キット。
JP14911399A 1998-05-28 1999-05-28 カチオン性直接染料とポリオール及び/又はポリオールエーテルを含有するケラチン繊維の染色用組成物 Expired - Lifetime JP3814442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9806751 1998-05-28
FR9806751A FR2779055B1 (fr) 1998-05-28 1998-05-28 Composition de teinture directe pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un polyol et/ou un ether de polyol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349458A JPH11349458A (ja) 1999-12-21
JP3814442B2 true JP3814442B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=9526824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14911399A Expired - Lifetime JP3814442B2 (ja) 1998-05-28 1999-05-28 カチオン性直接染料とポリオール及び/又はポリオールエーテルを含有するケラチン繊維の染色用組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6436153B2 (ja)
EP (1) EP0962219B2 (ja)
JP (1) JP3814442B2 (ja)
KR (1) KR100329413B1 (ja)
CN (1) CN1217648C (ja)
AT (1) ATE278378T1 (ja)
AU (1) AU722600B2 (ja)
BR (1) BR9901829B1 (ja)
CA (1) CA2273416C (ja)
DE (1) DE69920801T3 (ja)
ES (1) ES2230815T5 (ja)
FR (1) FR2779055B1 (ja)
HU (1) HUP9901746A3 (ja)
MX (1) MX221183B (ja)
PL (1) PL204182B1 (ja)
PT (1) PT962219E (ja)
RU (1) RU2166930C2 (ja)
ZA (1) ZA993199B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037718A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Kao Corp 染毛剤組成物
AU2002215016A1 (en) 2000-10-12 2002-04-22 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Method of dyeing keratin-containing fibres
MXPA03008005A (es) * 2001-03-08 2003-12-04 Ciba Sc Holding Ag Metodo para la coloracion de material poroso.
FR2822696B1 (fr) 2001-04-02 2005-01-28 Oreal Nouvelle composition tinctoriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique dicationique particulier
FR2822698B1 (fr) * 2001-04-03 2006-04-21 Oreal Nouvelle composition tinctoriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant monoazoique dicationique
FR2830189B1 (fr) * 2001-09-28 2004-10-01 Oreal Composition de teinture a effet eclaircissant pour fibres keratiniques humaines
US7354572B2 (en) 2001-10-10 2008-04-08 Ciba Specialty Chemicals Corp. Method of dyeing keratin-containing fibres
ES2435511T3 (es) 2002-01-15 2013-12-20 Basf Se Colorantes catiónicos de color amarillo para coloración de material orgánico
KR20050057036A (ko) 2002-08-30 2005-06-16 시바 스폐셜티 케미칼스 홀딩 인코포레이티드 화장품 및 개인미용 제제로 사용되는, x가 0.03 내지 0.95인 siox 코팅을 적어도 하나 갖는 착색된 광택 안료
FR2848438A1 (fr) * 2002-12-13 2004-06-18 Oreal Composition tinctoriale comprenant une paraphenylenediamine tertiaire cationique et un polyol, procede et utilisation
US7261744B2 (en) * 2002-12-24 2007-08-28 L'oreal S.A. Method for dyeing or coloring human keratin materials with lightening effect using a composition comprising at least one fluorescent compound and at least one optical brightener
US20040202623A1 (en) * 2003-03-14 2004-10-14 L'oreal S.A. POSS containing cosmetics and personal care products
FR2853236B1 (fr) * 2003-04-01 2007-10-12 Oreal Composition de coloration pour matieres keratiniques humaines comprenant un colorant fluorescent et un polyol, procede et utilisation
US7198650B2 (en) * 2003-04-01 2007-04-03 L'oreal S.A. Method of dyeing human keratin materials with a lightening effect with compositions comprising at least one fluorescent dye and at least one amphoteric or nonionic surfactant, composition thereof, process thereof, and device therefor
US7208018B2 (en) * 2003-04-01 2007-04-24 L'oreal Composition for dyeing human keratin materials, comprising at least one fluorescent dye and at least one associative polymer, process therefor and use thereof
US7186278B2 (en) * 2003-04-01 2007-03-06 L'oreal S.A. Composition for dyeing human keratin materials, comprising at least one fluorescent dye and at least one compound comprising an acid functional group and processes therefor
US7736631B2 (en) 2003-04-01 2010-06-15 L'oreal S.A. Cosmetic dye composition with a lightening effect for human keratin materials, comprising at least one fluorescent dye and at least one aminosilicone, and process of dyeing
US7192454B2 (en) * 2003-04-01 2007-03-20 L'oreal S.A. Composition for dyeing human keratin materials, comprising a fluorescent dye and a particular sequestering agent, process therefor and use thereof
US7204860B2 (en) * 2003-04-01 2007-04-17 L'oreal Composition for dyeing human keratin materials, comprising at least one fluorescent dye and at least one polyol, process therefor and use thereof
US7150764B2 (en) * 2003-04-01 2006-12-19 L'oreal S.A. Composition for dyeing a human keratin material, comprising at least one fluorescent dye and at least one insoluble conditioning agent, process thereof, use thereof, and devices thereof
US7195650B2 (en) * 2003-04-01 2007-03-27 L'oreal S.A. Process for dyeing, with a lightening effect, human keratin fibers that have been permanently reshaped, using at least one composition comprising at least one fluorescent dye
US7250064B2 (en) * 2003-04-01 2007-07-31 L'oreal S.A. Dye composition comprising at least one fluorescent dye and a non-associative thickening polymer for human keratin materials, process therefor, and method thereof
US7195651B2 (en) * 2003-04-01 2007-03-27 L'oreal S.A. Cosmetic composition for dyeing human keratin materials, comprising at least one fluorescent dye and at least one cationic polymer, and a dyeing process therefor
US7147673B2 (en) * 2003-04-01 2006-12-12 L'oreal S.A. Composition for dyeing human keratin materials, comprising at least one fluorescent dye and at least one insoluble polyorganosiloxane conditioning polymer, process therefor and use thereof
US7303589B2 (en) 2003-04-01 2007-12-04 L'oreal S.A. Process for dyeing human keratin fibers, having a lightening effect, comprising at least one fluorescent compound and compositions of the same
US20040244126A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-09 Vena Lou Ann Christine Method, compositions, and kit for coloring hair
US20050125913A1 (en) 2003-12-11 2005-06-16 Saroja Narasimhan Method and compositions for coloring hair
DE102004025282A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-08 Henkel Kgaa Verwendung von speziellen Polyolen zur Kristallisationsinhibierung von Oniumaldehyden bzw. -ketonen
WO2006031781A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 L'oreal Poss containing cosmetic compositions having improved wear and/or pliability and methods of making improved cosmetic compositions
FR2889954B1 (fr) 2005-08-26 2007-10-19 Oreal Colorants mixtes cationiques comprenant un chromophore anthraquinone et leur utilisation en colorant capillaire
EP2029674B1 (en) 2006-06-13 2013-05-22 Basf Se Tricationic dyes
RU2680068C2 (ru) 2013-09-02 2019-02-14 Л'Ореаль Способ окрашивания кератиновых волокон с применением катионных стириловых дисульфидных красителей и композиция, содержащая указанные красители
JP6523057B2 (ja) * 2014-06-06 2019-05-29 花王株式会社 染毛剤組成物
US11254051B2 (en) 2016-05-12 2022-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Build material containers
CN110679033A (zh) * 2017-05-11 2020-01-10 伊根图有限公司 紧凑型带通滤波器

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2983651A (en) * 1955-12-10 1961-05-09 Oreal Dyeing of animal fibres
DE1492196A1 (de) * 1964-09-02 1969-12-04 Therachemie Chem Therapeut Verfahren und Mittel zur Erleichterung des Anfaerbens von Haaren mit kationaktiven direktziehenden Farbstoffen
LU53050A1 (ja) * 1967-02-22 1968-08-27
US3632290A (en) * 1968-01-26 1972-01-04 Lowenstein Dyes & Cosmetics In Dyeing of human hair using ethylene glycol ethers
CH560539A5 (ja) * 1971-06-04 1975-04-15 Oreal
US4151162A (en) * 1971-06-04 1979-04-24 L'oreal Diazomerocyanines and mesomeric forms thereof
US3985499A (en) * 1971-06-04 1976-10-12 L'oreal Diazamerocyanines for dyeing keratinous fibers
LU70835A1 (ja) * 1974-08-30 1976-08-19
LU65539A1 (ja) * 1972-06-19 1973-12-21
US3986825A (en) 1972-06-29 1976-10-19 The Gillette Company Hair coloring composition containing water-soluble amino and quaternary ammonium polymers
LU71015A1 (ja) * 1974-09-27 1976-08-19
DE3524263A1 (de) 1985-07-06 1987-01-08 Wella Ag Mittel zur pflege des haares
FR2586913B1 (fr) 1985-09-10 1990-08-03 Oreal Procede pour former in situ une composition constituee de deux parties conditionnees separement et ensemble distributeur pour la mise en oeuvre de ce procede
US4772462A (en) 1986-10-27 1988-09-20 Calgon Corporation Hair products containing dimethyl diallyl ammonium chloride/acrylic acid-type polymers
DE3829870A1 (de) * 1988-09-02 1989-04-13 Henkel Kgaa Farbstoffloesungen fuer die haarfaerbung
FR2687570A1 (fr) 1992-02-21 1993-08-27 Oreal Composition cosmetique a base d'agents tensio-actifs non-ioniques et de polymeres substantifs cationiques ou amphoteres et son utilisation comme support de teinture ou de decoloration.
TW311089B (ja) 1993-07-05 1997-07-21 Ciba Sc Holding Ag
US5393305A (en) 1993-08-26 1995-02-28 Bristol-Myers Squibb Company Two-part aqueous composition for coloring hair, which forms a gel on mixing of the two parts
TW325998B (en) 1993-11-30 1998-02-01 Ciba Sc Holding Ag Dyeing keratin-containing fibers
FR2717383B1 (fr) 1994-03-21 1996-04-19 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un dérivé de paraphénylènediamine et un polymère substantif cationique ou amphotère et utilisation.
US5474578A (en) * 1994-10-03 1995-12-12 Clairol, Inc. Erasable hair dyeing process
DE59510392D1 (de) * 1994-11-03 2002-10-31 Ciba Sc Holding Ag Kationische Imidazolazofarbstoffe
ATE261298T1 (de) 1996-04-25 2004-03-15 Oreal Verfahren zur färbung von keratinischen fasern mit oxidationsfarbstoffvorprodukten und pulverförmigen direktfarbstoffen
DE19618595A1 (de) 1996-05-09 1997-11-13 Wella Ag Färbemittel
ATE185967T1 (de) 1996-07-15 1999-11-15 Kao Corp Präparat zum farben menschlicher haaren
FR2757385B1 (fr) * 1996-12-23 1999-01-29 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2757384B1 (fr) * 1996-12-23 1999-01-15 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2757387B1 (fr) * 1996-12-23 1999-01-29 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2757388B1 (fr) * 1996-12-23 1999-11-12 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
US6007585A (en) 1997-10-15 1999-12-28 Avlon Industries, Inc. Hair brightening system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1217648C (zh) 2005-09-07
AU722600B2 (en) 2000-08-10
PL204182B1 (pl) 2009-12-31
PL333399A1 (en) 1999-12-06
CA2273416A1 (fr) 1999-11-28
KR19990088571A (ko) 1999-12-27
US6436153B2 (en) 2002-08-20
DE69920801T3 (de) 2011-02-17
BR9901829A (pt) 2000-05-30
ES2230815T5 (es) 2011-01-20
BR9901829B1 (pt) 2013-06-18
ATE278378T1 (de) 2004-10-15
HUP9901746A3 (en) 2000-11-28
RU2166930C2 (ru) 2001-05-20
AU2808299A (en) 1999-12-09
FR2779055A1 (fr) 1999-12-03
CN1237409A (zh) 1999-12-08
US20020002748A1 (en) 2002-01-10
ES2230815T3 (es) 2005-05-01
EP0962219B1 (fr) 2004-10-06
KR100329413B1 (ko) 2002-03-20
CA2273416C (fr) 2006-12-12
HUP9901746A2 (en) 2000-07-28
FR2779055B1 (fr) 2001-05-04
PT962219E (pt) 2005-02-28
HU9901746D0 (en) 1999-08-30
DE69920801D1 (de) 2004-11-11
ZA993199B (en) 1999-11-15
JPH11349458A (ja) 1999-12-21
EP0962219A3 (fr) 2000-03-08
MX221183B (en) 2004-06-29
EP0962219A2 (fr) 1999-12-08
EP0962219B2 (fr) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814442B2 (ja) カチオン性直接染料とポリオール及び/又はポリオールエーテルを含有するケラチン繊維の染色用組成物
MXPA99004753A (en) Direct dyeing composition for keratinic fibers with a cationic direct coloring and a polyol and / or ether of pol
JP3681295B2 (ja) 塩基性直接染料を用いたケラチン繊維の二段階直接染色方法
KR100391696B1 (ko) 양이온성 직접 염료 및 사차 암모늄염을 함유하는 케라틴섬유 염색용 조성물
JPH0460580B2 (ja)
JP2000505841A (ja) ケラチン繊維を染色するための組成物、および該組成物を用いた染色方法
KR100391695B1 (ko) 양이온성 직접 염료 및 계면활성제를 함유하는 케라틴섬유 염색용 조성물
JP2000212052A (ja) ケラチン繊維の直接染色のための2つのカチオン性染料の組合せ
EP0796850A1 (fr) 4-5 Diiminopyrazolines, leur procédé de préparation et compositions de teinture les renfermant
ES2244158T3 (es) Composicion de teñido para fibras queratinicas con un colorante directo cationico y un polimero espesante.
CN101528192A (zh) 天然染料用于人的头发染色的用途
JP2000063246A (ja) カチオン性直接染料と増粘ポリマ―を含有するケラチン繊維の染色用組成物
US6371994B2 (en) Dye composition for keratin fibers, with a cationic direct dye and a polyol or polyol ether
JP3429324B2 (ja) ケラチン繊維用染色剤
JP2880113B2 (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物およびこの組成物を用いた染色方法
MXPA99004785A (en) Composition of dyeing for keratinic fibers with a direct cationic coloring and a polyol or ether of pol
CZ186699A3 (cs) Prostředek pro přímé barvení keratinových vláken s kationtovým přímým barvivém a polyolem nebo polyoletherem
CZ186799A3 (cs) Barvící prostředek pro keratinová vlákna s kationtovým přímým barvivém a polyolem nebo polyoletherem
JP2005047921A (ja) 7位でアミノ化される特定のアゾジアジン直接染料を含むケラチン繊維染色用組成物及び前記組成物を使用する染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term